09/05/11 19:36:56 mIHwYzQB0
三木谷涙目w
3:名無しさん@九周年
09/05/11 19:37:04 WklSIlon0
先送り
4:名無しさん@九周年
09/05/11 19:37:30 6pUlouhl0
もう適当で良いジャン
5:名無しさん@九周年
09/05/11 19:38:02 ZXK9Db+G0
イーバンクを滅茶苦茶にするから、こういうことになる
6:名無しさん@九周年
09/05/11 19:38:23 nowDgrzZ0
アナログ停波も2年ぐらい延長しろよ
7:名無しさん@九周年
09/05/11 19:38:30 1H6Vf8ijO
楽天が実績作って勝ち逃げ
8:名無しさん@九周年
09/05/11 19:38:49 2ZZV8Qvt0
もともと医師が処方しない薬なんて誰が売ろうが同じだろう。
薬剤師は投薬ミスの責任なんか取らないわけだし。
9:名無しさん@九周年
09/05/11 19:39:10 b2VbLzHz0
楽天の正義面が気にいらん
10:名無しさん@九周年
09/05/11 19:39:32 DEhB3Egf0
何でわざわざ不便にするの?馬鹿なの?
11:名無しさん@九周年
09/05/11 19:39:47 14/nK9jj0
イーバンクの恨み思い知ったか、ミキタニ
12:名無しさん@九周年
09/05/11 19:42:11 7D/4LF/o0
ネット販売はボラギノールやポリベビーとかでお世話になったからな
乳児抱える毎日しんどい奥さんにゃありがたいのよ
ついでにオムツや乳頭保護器もポチれるし
13:名無しさん@九周年
09/05/11 19:45:13 sxbnbTJ00
薬剤師って存在感がないよね。
14:名無しさん@九周年
09/05/11 19:45:27 3kO/OEj/0
都道府県毎に薬局を管理してるから通販が目障りになるんだよ。
中央で一括管理すればいいのに、行政の都合だけで規制をかけるのは良くない。
15:名無しさん@九周年
09/05/11 19:45:28 rO2PRqWsO
医薬部外品ラッシュになるだろう
16:名無しさん@九周年
09/05/11 19:46:22 NNkt/Yl60
2年間の意味は何だろう・・・
17:名無しさん@九周年
09/05/11 19:46:49 yICpForF0
ムズメンとか恥ずかしくて店頭で買えねーよorz
非対面だから買える薬品もあるだろーに。
18:名無しさん@九周年
09/05/11 19:47:10 7+Xrx5kM0
今月いっぱいとか混乱しないわけないじゃん
バカなの?
19:名無しさん@九周年
09/05/11 19:48:12 2lTtUeyj0
で誰が儲かるの?
20:名無しさん@九周年
09/05/11 19:48:52 nYf8ID2V0
>>19
薬局
21:名無しさん@九周年
09/05/11 19:49:32 PZTj4QBr0
>>19 薬剤師の雇用確保
偏差値40台の薬学部が規制緩和でふえただろ
あほの薬剤師を食わせるためさ
22:名無しさん@九周年
09/05/11 19:49:51 b2VbLzHz0
>>20
規制してない今の状況でも儲かるのは一部の薬局と楽天みたいな奴ら
23:名無しさん@九周年
09/05/11 19:50:18 /YYNW2p6i
>>19
ドンキ
24:名無しさん@九周年
09/05/11 19:53:53 827156t90
禁煙グッズ買おうと思ったのに
これでまた高い国内もん買わんといかんじゃないか
25:名無しさん@九周年
09/05/11 19:56:24 EvuYFjP90
この不況の折、
一体いくつの会社が売上減や倒産といった影響受けるんだろう
減った分、対面販売の売上がそのまま増すとは思えんし
店舗に限られた商品ラインナップ(しかも画一的になりがちな)に
いまさら購入機会が制限されるって
何の罰ゲームだよな
結局、パブコメも審議会も毎度ながらの結論ありきですか・・・
はぁ・・・
26:名無しさん@九周年
09/05/11 19:57:59 e3ZM605P0
意味不明な政策
2年先送りして何か状況が変わるのか?
27:名無しさん@九周年
09/05/11 19:58:20 100WNQVJ0
否定派議員:薬の使用方法がめちゃくちゃで危険な状態になって病院に来た患者がいるんですよ
肯定派:それはネットで買った患者ではなく薬局で買った患者の例ですよね?
否定派:まぁそーですけど・・・
肯定派:ネットで購入し方の薬害事例で批判して下さい
否定派:ありません
否定派の馬鹿議員には笑った
28:名無しさん@九周年
09/05/11 19:58:29 MMmHPNLS0
何が「安全のため」だよ、ネット通販で買ってる奴は住所氏名を
常に明かしてるんだぜ?
普通の薬局なら住所氏名を書かなくても買える様な物まで、さw
どーせ利権がらみなのは見え見えなのに、何おためごかし言ってんだよ
29:名無しさん@九周年
09/05/11 20:02:45 e3ZM605P0
ネットも満足に使えないような情報弱者は
薬局で薬買うのも危ないから
病院での処方のみに制限したらどうか?
30:名無しさん@九周年
09/05/11 20:05:18 DoAMcrL30
この件もそうだけど、北野誠や小沢辞職の件とかで共通して言えるのは、
最近は、皆裏側に気づいてるのに茶番を見せ付けられているということ。
これが「大人の世界」なんでしょうか?
これが正しいんでしょうか?
31:名無しさん@九周年
09/05/11 20:16:14 61o/BvudO
置き薬があるじゃないかという理論だけはおばちゃんの私でも認めない。
32:名無しさん@九周年
09/05/11 20:21:08 yDELcwwV0
ハイハイ利権利権ワロスワロスww
チデジもタスポも漫画図書館もみんな利権利権w
わろすわろすww
33:名無しさん@九周年
09/05/11 20:21:25 XHU1PCyR0
処方箋が必要な薬以外はネット販売でもいい
34:名無しさん@九周年
09/05/11 20:25:47 jm5u0rQ10
PSE法再びな予感
さんざん引っかき回してやっぱやーめたになりそうな
35:踊るガニメデ星人
09/05/11 20:30:22 1dPnGEoC0
病人にとってはネットで薬が買えなくなるのは死活問題だな、
病人が薬局に行けるとは限らないしな。
36:名無しさん@九周年
09/05/11 20:31:16 9WlLow6x0
うゎー、薬局の若い姉ちゃんに精泉マカビンビンXくださいなんて
言えねぇ~よ~!
37:名無しさん@九周年
09/05/11 20:32:29 XCVDcyl+0
薬局団体が政治家に金出して規制しようとしたけど反撃にあってグダグダってところなのかね。
38:名無しさん@九周年
09/05/11 20:34:51 2Fd0IXRz0
近所の薬局で売ってないような薬とか
ネット通販だと便利なのにな・・・(´・ω・`)
39:名無しさん@九周年
09/05/11 20:39:32 YgpVlulkP
また役人お得意の先送りかよwどうせ二年後にまた抗議が盛り上がってなし崩しに通販おkになるに決まってる
組織の見得だかしらんがこういう糞対応は政治家がなで斬りするべきなのに・・・日本の政治家ダメポ
40:名無しさん@九周年
09/05/11 20:45:04 BX8+P1fk0
女性とかはカンジダの治療薬なんか対面で買いにくいよね。
41:名無しさん@九周年
09/05/11 20:47:09 MMmHPNLS0
俺の田舎なんて最寄の薬局まで車で20分とかw
路線バスも廃止されちゃってるらしいし
俺は街場に住んでるけど、馴染みのマイナーな薬を急に置かなくなったりで不便
箱の説明とか成分とかを見比べてると店員が声掛けて来たりするけど、
箱に書いてある以上のことは知らないしさぁ(苦笑
42:名無しさん@九周年
09/05/11 20:48:47 dFGMBqWR0
>>41
俺の実家もそんな感じだ
いまだに富山の置き薬売りが定期的に来てるぞw
43:名無しさん@九周年
09/05/11 20:49:59 eJvqGDFK0
官僚あほすぎだろ。
こんなの規制するより駅ホームの落下防止柵作らせろよ。
何人の犠牲者が出てるとおもってんだ。
44:名無しさん@九周年
09/05/11 20:50:39 rU3I4hoh0
今回は三木谷よくやった
俺にとっては死活問題
45:名無しさん@九周年
09/05/11 20:53:46 Mpoowk64O
デリケートゾーンの痒み止めとか買いにくいのに…
46:名無しさん@九周年
09/05/11 20:55:33 AN3Al49v0
>>41
箱に書いてある以上の内容を説明って、すごく難しくないか?
効き目なんて個人差あるだろうし。
強いて挙げれば、粒の大きさとか味とか?
47:名無しさん@九周年
09/05/11 20:56:13 POkmbmRb0
店頭で買ったからと言って、店も役所も責任取る訳じゃ無かろうに。
必要な説明を行う機会はネットでも作れるんだし、健康被害を及ぼす
副作用については、使用者がリスクを承知して使うべきで、店頭で買う
ことでの副作用被害防止の効力など無い。
48:名無しさん@九周年
09/05/11 20:59:12 xO7iIwS/0
ネット販売を禁止するのならば、
それより遥かに危険が明白な
向精神薬の多剤大量処方に協力している
門前薬局の薬剤師と真の経営者である
精神科医の摘発をやるんだよな?
49:名無しさん@九周年
09/05/11 20:59:42 MMmHPNLS0
>>46
そん時は、点鼻薬の「香料」が何系でどれ位強いのかを知りたかったんだよね
いつも使ってた奴が廃止されちゃってさ
50:名無しさん@九周年
09/05/11 21:00:07 UdQkDOld0
>>42
置き薬は高いよな。
っていうか まったく使わないのにおいていって古い薬は新しい薬と変えていく薬売りは どうやって儲けてるか不思議だったが
利益率がすごい高いらしいね。だからあんな価格も高いわけで。
でも田舎じゃ薬屋も大分減っただろ。安売りするドラッグストアもあるにはあるけど都市部だけだしな
51:名無しさん@九周年
09/05/11 21:00:53 5ers4QAZ0
離島住民の安全性はどうでもいいということか?
52:名無しさん@九周年
09/05/11 21:02:29 kpGlU5dCP
ネット通販を禁止にするとか、いいかげんにしろボケカスども
53:名無しさん@九周年
09/05/11 21:05:38 yDELcwwV0
ハイハイ利権利権ワロスワロスww
54:名無しさん@九周年
09/05/11 21:06:02 AN3Al49v0
>>49
それは店員も悩むわw
つうか、薬効に関係ない部分は使ってみないとわからんし、
メーカーも教えてくれないだろうね。
そもそも添加物なんて、量の表記義務ないからね。
どれほど「強いか」なんて、個人の感覚に左右されるし。
テスター用意するわけにもいかんだろうしw
55:名無しさん@九周年
09/05/11 21:17:17 yDELcwwV0
> 厚生労働省
なんだ、また人殺し省か・・
56:名無しさん@九周年
09/05/11 21:22:20 IcIn8IUK0
タミフルって、ネットじゃ買えないの?
57:名無しさん@九周年
09/05/11 21:25:38 iU4Hrl3R0
>>56
買える
URLリンク(www.jisapp.com)
58:名無しさん@九周年
09/05/11 21:26:50 UoloSLnxO
はあ?
2年後には結局禁止にすんのかよしね
別に薬はネットで買わないけどしね
店頭で販売ったって何の知識もないバイトがレジしたりすんだからさぁネット販売禁止にしてなんか意味あんの?
59:名無しさん@九周年
09/05/11 21:28:27 E4QpWReG0
ドラッグストアを規制しろよ。
60:名無しさん@九周年
09/05/11 21:28:56 xi4bJtC70
店をたたむまで2年の猶予か。
たたむ予定の会社は、この間に解雇しても良いということなのかな。
61:名無しさん@九周年
09/05/11 21:30:21 j8nwZ6hW0
痔の薬は恥ずかしくて買えんのです
62:名無しさん@九周年
09/05/11 21:30:42 iU4Hrl3R0
薬よりこの前のレーシック手術してたような病院とか
怪しげな健康食品売ってるところの方が余程危なそうだし、
規制した方がいいと思うんだけどなぁ。
63: ◆C.Hou68...
09/05/11 21:30:49 z8E0bItM0
>風邪薬など「第二類医薬品」については2年間に限り、
>以前からの使用者に対する販売を認める
風邪薬とか、ネットでリピートする奴いるのか。
咳止めとかなら、それこそあっち系の人じゃないか
64:名無しさん@九周年
09/05/11 21:39:34 CSgV9RNb0
ネットでも5000円購入すれば送料も無料だし、まあ楽だよな。
65:名無しさん@九周年
09/05/11 21:39:39 xHcS0b2i0
病気の時って医者や薬局へ行く元気ないよな。
66:名無しさん@九周年
09/05/11 21:45:04 DWs9rgVW0
>>21
日本薬剤師会はそんなに仕事のできる子じゃないww
どうせ施行されても儲かるのはドンキとか今でも薬剤師置いてないところだと思う。
67:名無しさん@九周年
09/05/11 22:02:07 jGuUXK4xO
ネットで薬販売禁止なんて、誰がどう見ても薬剤師会から献金貰った政治家と天下り先欲しい厚労省の役人が仕組んだ事だと判りきってるのに…
海外ではOTCは販売するのに資格なんていらないんだよ
日本だけ
いかに日本が金で腐ってるかよくわかる
68:名無しさん@九周年
09/05/11 22:03:36 yDELcwwV0
ハイハイ利権利権ワロスワロスww
69:名無しさん@九周年
09/05/11 22:08:08 GRjZ4IglO
これ言い出しっぺは民主党とか野党じゃなかったか?
70:名無しさん@九周年
09/05/11 22:09:49 QB4BwnQA0
コンドームがネットで買えなくなるなんて…
71:名無しさん@九周年
09/05/11 22:10:04 5/yw8bTY0
利権天国日本
72:名無しさん@九周年
09/05/11 22:15:15 mUpLpvBg0
なんで風邪薬程度がインターネッツで買えないの?
73:名無しさん@九周年
09/05/11 22:17:14 34Mf+EGP0
おい、この野郎!
せっかく買いだめしたのに。
てか、ネット販売規制の意味がわからん。馬鹿なの?
74:名無しさん@九周年
09/05/11 22:19:34 HIld3EOf0
個人輸入は問題ないよね?
75:名無しさん@九周年
09/05/11 22:19:44 yDELcwwV0
ハイハイ利権利権ワロスワロスww
76:名無しさん@九周年
09/05/11 22:20:24 o0VTkCcQ0
楽天で買い物すると、署名お願いしますって自動的にでてくるな
もちろんしないけど
77:名無しさん@九周年
09/05/11 22:22:05 34Mf+EGP0
>>76
署名してくれよ
78:名無しさん@九周年
09/05/11 22:23:07 QB4BwnQA0
ポイントくれるなら署名したな。
79:名無しさん@九周年
09/05/11 22:23:22 Z5mf9q210
以前からの利用者じゃない人は駄目なのか?
なんでだよ…
80:名無しさん@九周年
09/05/11 22:23:28 2lfu7uCF0
官僚に痛い目にあってもらうには
政権交代しかないな。
功労賞の闇を暴いてもらわんと
81:名無しさん@九周年
09/05/11 22:25:15 zzF+4MPTO
これって既存の店舗が売れなくなるから販売禁止なんよね?
まぁネットで薬なんか買わないから規制していいよwww
82:名無しさん@九周年
09/05/11 22:29:38 Oq5g60ge0
つーか、この時勢、風邪薬を買いに風邪引きが店に集まったらヤバクね。
新型インフルエンザだったとかしたら
83:名無しさん@九周年
09/05/11 22:38:52 yDELcwwV0
ハイハイ利権利権ワロスワロスww
84:名無しさん@九周年
09/05/11 22:46:25 bokU1kvI0
専売公社つくってそこからのみ買えるようにするとか
85:名無しさん@九周年
09/05/11 22:47:47 czwFOeLh0
>>72
世間の認識とは異なり以外と劇薬だからじゃないの?
86:名無しさん@九周年
09/05/11 22:48:04 QB4BwnQA0
>>84
新たなる天下り先(笑)
87:名無しさん@九周年
09/05/11 22:50:22 ypSmYGAm0
医薬品のネット販売規制で世論巻き起こるか--ターニングポイントの検討会議事録
URLリンク(japan.cnet.com)
三木谷:案がなくても骨子があるわけですから、骨子について議論すればいいわけじゃないですか。
総務課長:私どもはまず、今日のご議論、あるいはすべての論点を尽くして……
三木谷:だったらもう1回出す前に検討会で承認させてくださいよ(机を何度も叩く)。あるいは事前に各委員に確認とってください。そうじゃなければ、なんのために5回も6回も(検討会を)やってきたんですか。
総務課長:1つだけ説明させていただきますと、今日のご議論を踏まえて経過措置的なものをご提案差し上げようと……
三木谷:おかしいわ(机を叩く)そんなもん。で、勝手に決めて勝手に出すっちゅう話でしょ。あんたらが。
総務課長:……いえ、そういうことを言っているわけでは……
三木谷恐えー 超恐えー
そしてそれにアウアウしてる厚労省の課長カワイソスw
88:名無しさん@九周年
09/05/11 22:53:40 0DmslCXd0
嘘くさいダイエットサプリとか売ってる業者も涙目なのか?
89:名無しさん@九周年
09/05/11 22:56:39 MMmHPNLS0
>>87
ちゃんと読めばわかるけど、役人の方が何回も後出しジャンケンを仕掛けてんの
結果も持ち帰って判定とか、もうねw
90:名無しさん@九周年
09/05/11 23:02:54 +xolloc10
楽天で買い物したとき署名しました
ネットで買えなくなると不便だよ
91:名無しさん@九周年
09/05/11 23:09:52 h8QaTM2j0
14億超の政治献金+鶴の一声>>>越えられない壁>>>関係各位の議論+パブコメ
さすが民主国家はやることが違うな
92:名無しさん@九周年
09/05/11 23:12:37 ccaCuynKP
役に立つのに・・・
地元のドラックストア一件一件調べて、あるの?ないの?
って探すより、ネットで即購入できて安いならいいじゃないの。
93:名無しさん@九周年
09/05/11 23:14:42 yDELcwwV0
ハイハイ利権利権ワロスワロスww
94:名無しさん@九周年
09/05/11 23:16:58 dpzZGz/z0
マツモトキヨシのオーナーが自民党の議員なんだっけ
そりゃドラッグストアを儲けさせるようにするはずだわ
95:名無しさん@九周年
09/05/11 23:18:07 zxUO/odz0
省令じゃなくてしっかり法律で決めようぜ
96:名無しさん@九周年
09/05/11 23:23:17 K9qgZd+H0
必ずしも規制強化じゃなくてコンビニやスーパーでは逆に規制緩和となり
一般医薬品が買えるようになる。
ネット通販系企業の売り上げの抑制と同時にコンビニなどの小売業の
売り上げの増進が盛り込まれている。関係者の何らかの利害が絡んでいる
のかもしれんね。
97:名無しさん@九周年
09/05/11 23:24:33 xi4bJtC70
斬新なビジネスなんて生き残れない
コネがなけりゃ
98:。
09/05/11 23:24:52 25QvUznaO
役人が完璧に論破すれば良いだけの話
理屈も頭もないから
99:。
09/05/11 23:28:41 25QvUznaO
>>36
むしろ言いたいんだろおまえw
100:名無しさん@九周年
09/05/11 23:28:49 4kOqLGdU0
もう政権交代しかないな
101:名無しさん@九周年
09/05/11 23:30:20 czwFOeLh0
宅配業者が届けるのではなく薬剤師が届けるようにすればいいんでないかい
102:名無しさん@九周年
09/05/11 23:33:53 13MKBZSS0
>>96
じゃあネットで買えたっていいじゃない
103:名無しさん@九周年
09/05/11 23:34:50 TN7k+GU/0
>>91
2005年から2007年のわずか3年間で14.3億円ってスゴスw
URLリンク(event.rakuten.co.jp)
104:名無しさん@九周年
09/05/11 23:36:49 wtnO9H1d0
これは規制してほしくない。
安く買えない。
というか、対面じゃなくても問題なし。
105:名無しさん@九周年
09/05/11 23:39:48 jUpLWueK0
今の時代にネット販売規制はないわな
うぜえよ利権
106:名無しさん@九周年
09/05/11 23:40:27 y5PHECdZO
ネットで買う薬はニセモノが多い
107:名無しさん@九周年
09/05/11 23:43:12 TSsEtAqW0
>改正案では、第二類か伝統薬を5月末までに継続して使用していた
>人から、その薬に関する情報提供が不要との意思を確認した場合、
>通信販売を認める。
のなら、
一定期間の店頭購入経歴を経て、要件を満たした人は通信販売で買えるようにすりゃ問題ない。
店頭購入経歴を証明するような制度を整備すればいいだけ。
2年間の経過措置期間が過ぎた後に、販売を禁じる必要もない。
108:名無しさん@九周年
09/05/11 23:45:03 EJiJTv5+0
>>106
国内の話だぞ
109:名無しさん@九周年
09/05/11 23:46:02 CDKt3fv70
どっちにしろ役人が2年後にテメェ勝手な理屈をつけて利権を守ろうとするのだろう。
その間に政権が変わってるかな…と思いきや、あれぇ?
110:名無しさん@九周年
09/05/11 23:50:18 kHDuoD030
ふざけるな。利権政治ふざけるな
111:名無しさん@九周年
09/05/11 23:50:22 /0eHsfP50
選挙前だからね・・・
規制とは禁止ではなくて天下り先作ってそこに金を払うとマークを与えて貰えて売れるようにする
112:名無しさん@九周年
09/05/11 23:50:30 Mv1LyTLU0
忙しくて薬局やってる時間になんか買いに出れないし、
コンビニは品揃え薄いから、ネットで買えないと困る。
つーかそもそも昼間に薬局で呑気に買い物出来るなら
医者に行った方が安いし。
というわけでパブリックコメントに凸することにする。
113:名無しさん@九周年
09/05/11 23:51:19 Am5iNeIO0
売らなくていいよ
特に楽天じゃ売らせなくいい
都合のいいときだけは署名だのなんだやりやがって
あげくにはイーバンクを改悪しやがったからな糞ミキダニのやつは
114:名無しさん@九周年
09/05/11 23:52:14 13MKBZSS0
>>111
まあヤクザの代紋と似たようなもんだ。
115:名無しさん@九周年
09/05/11 23:53:42 EJiJTv5+0
署名のお願いのページでなんで三木谷がカッコつけて出てんだよ。
お前が前面に出て来ると逆効果だろうが。
116:名無しさん@九周年
09/05/11 23:54:32 oPoEf1ma0
役人の役人による役人のための政治ってのが日本の実態!!
国の政策はすべて役人の利権がらみと思って間違いない。
次の総選挙で政権交代させることが、変革の第一歩。
俺は別に民主党支持者じゃないけどね。
117:名無しさん@九周年
09/05/11 23:56:11 4+gNfTPt0
おちおち水虫とか歯槽膿漏とかハゲとかなれないよなあw
田舎の薬局なんて置いてるものもしれてるし、交通費まで使って買うとか
病院もおちおち行かれないのに。規制したから薬局の雇用が守られるかって言えば
やってる方の工夫によるんでね?
118:名無しさん@九周年
09/05/11 23:59:38 nMwm/5sR0
↓簡単に言うとこういうことなので、断固として排除しなければならない。
いやだい!いやだい!ネットを規制しないと、薬剤師の仕事が無くなって、
土方しかできなくなるんだい!
ベンキョウをいっぱいして頑張ったんだから、一生楽してお金儲けできるのが
当たり前だい!
利権を作りにパンピーが反対しているのは、薬剤師に嫉妬してるんだよ!
119:名無しさん@九周年
09/05/12 00:00:47 bgjagZ+60
>87
かわいそうっておめでたいな。
仕事してないから一方的にやりこめられてるだけなのに。
規制に関しては、ネットが駄目って言うならドラッグストアやコンビニなんてもっと駄目だろ。
ペーパーレベルの情報すら提供してくれない所が多いのに。
ネットが便利すぎて昔から有る薬屋を圧迫するから、ってのが本当の理由だろ。
どれだけの金が動いているか興味深い。
120:名無しさん@九周年
09/05/12 00:05:30 Jx3OqT/A0
厚労省も確かに天下りの当事者ではあるが、今回の件は薬剤師連盟+政治家から
「よくベンキョウするように」と押しつけられて矢面に立たされているのだから、
気の毒といえば気の毒だ。
だからもっと叩いて本体を表に引きずり出せ。
しかし三木谷なら、裏手から手を回した方が早いんでないの?
121:名無しさん@九周年
09/05/12 00:11:57 lVXfwjDF0
>>87
それ今まで何度かの議論をちゃぶ台返しにして、私ども(総務課長=役人様)が決めたことを認めてね、
ってことなんだけど。
薬のネット販売に反対の人たちですら同情したという、役人さんの傍若無人な振る舞いの一コマ。
引用されてところ以外を読みゃ誰だって怒るわ。
122:名無しさん@九周年
09/05/12 00:17:38 MsbUGRVf0
>>119
あほだな
昔からある薬屋は処方せん利権で大儲けだっての
それにドラッグストアとコンビニはまったく違うだろばーーか
123:名無しさん@九周年
09/05/12 00:28:11 SZmYNfeq0
ハイハイ利権利権ワロスワロスww
124:名無しさん@九周年
09/05/12 00:44:58 yT61FnZq0
既得権者に支えられた自民党
やっぱり一度政権交代したほうがよい
125:名無しさん@九周年
09/05/12 00:55:21 1ZYx1VpJ0
総務省とか厚生省みたいな
旧内務省組は、国家権力による支配と、
国益軽視(無視)、省益優先の組織保護の
伝統が脈々と生きている。
基本的に社会主義になじみ、自由経済主義とは相反する。
政権がどうなろうと、役人は選挙で選ばれるわけではない。組織が組織を生んでいく。これを操ることは不可能。
126:名無しさん@九周年
09/05/12 00:56:28 otTMfzj8P
いいから地デジやめろよ
127:名無しさん@九周年
09/05/12 00:57:21 1WG0QdOw0
これはひでーな
こんなことしてたら新規産業なんて何も育たないね
128:名無しさん@九周年
09/05/12 00:58:41 54kUfWb2O
タスポもこれも、コンビニ利権だよね
129:名無しさん@九周年
09/05/12 01:00:57 HiDKJ7GU0
認める・・・?
何様のつもりだよ税金泥棒がw
130:名無しさん@九周年
09/05/12 01:03:28 H08GQvcA0
品名に薬って書かなきゃいいだけのこと。X線使ったってわかんねぇぜ
131:名無しさん@九周年
09/05/12 01:09:26 4p1CmgDX0
ネットの無い頃、薬局というのは立地が命だったから、
新規出店があると聞きつけると、既存各店は政治家やヤクザ、
医療関係者を使ったりして凄まじい圧力をかけ、新規参入者を追い出していた。
カルテルを結んで同業者で結託していたことも知っている。
薬局の政治力というのは絶大なんだよ。
恐ろしいほどの献金をしていることが、こういう場面で生きるわけ。
身近で知っているだけに、この話を役人がひっくり返すことは絶対にないなとは
思っていたが、案の定の結論だったな。
2年の経過措置の限定の仕方なんて、まさに政治的。
対象者なんてごくごく一部だからね。
政治から遠い世界にいる人ほど損するのが、この日本なんだよ。
132:名無しさん@九周年
09/05/12 01:09:55 m/Ljw10P0
ゲル状の今治水が手に入らなくなってしまう
どこの薬局にも売ってないんだよ
薬剤師に聞いても存在自体を知らないし
133:キンケイド ◆LYxO66AniY
09/05/12 01:11:26 0At7kcZn0
楽点適(´・ω・`)
134:名無しさん@九周年
09/05/12 01:16:39 mjLi91R6O
カルシウム拮抗薬を市販で買えるようにしてくれ。
毎回診察いって、処方箋書いてもらうだけで2~3千円払うの無駄だよ。
135:名無しさん@九周年
09/05/12 01:25:33 DoBnsH7J0
>>132
なんじゃそれとぐぐったらフェノール使用してるから
第二類医薬品だな。このままじゃ通販アウトかぁ
136:名無しさん@九周年
09/05/12 01:28:39 C24wvJnBO
>>77
俺はしたけど、楽天で買い物をすると出てくる三木谷のあのもっと俺に儲けさせてくれよって顔が嫌だ。
何で顔出すんだよ、顔出したら逆効果だろうが。
自分をカリスマ的存在だとでも思ってるのか?
137:名無しさん@九周年
09/05/12 01:33:03 k1rSzpbZ0
リタリンの通販をやっている
心療内科はありますか?
138:名無しさん@九周年
09/05/12 01:59:21 4Q6BQ/5PP
>>137
処方箋でも出すのに用心深くなってるのに。
海外で買えば?
139:名無しさん@九周年
09/05/12 02:06:02 0yFYpH+u0
ネット販売規制されたら価格競争もなくなり店頭販売が強気の値段に戻りそう
140:名無しさん@九周年
09/05/12 02:14:11 Z7dy/MCE0
>>139
店頭販売薬局が複数あって、カルテルでもしないかぎり、ネット販売規制されても強気の値段になるわけがない。
実際、現在でも店頭販売価格はネット価格と相関関係はない。
141:名無しさん@九周年
09/05/12 02:19:22 Z7dy/MCE0
訂正
店頭販売薬局が複数あって → 店頭販売薬局が複数あるので
142:名無しさん@九周年
09/05/12 02:36:10 t2/QQjr20
ネットと店舗で価格の比較したこと無いけど結構違うの?
まあ頭痛薬とか痒み止めとかすぐ欲しいのは薬局で買うし
急がないのはネットで探すし。
143:名無しさん@九周年
09/05/12 04:32:07 SZmYNfeq0
ハイハイ利権利権ワロスワロスww
144:名無しさん@九周年
09/05/12 04:42:37 0t6aXrVm0
>>1
2年間の経過措置?2年の猶予をやるから、その間に覚悟を決めろって事かw
145:名無しさん@九周年
09/05/12 06:17:18 OXKQMpcD0
なんか嫌なものを見た気がするよw
利権屋ってきもいなw
146:名無しさん@九周年
09/05/12 08:00:45 REzsZ59ZO
利権って、薬剤師会にそんな力があってみろ。Fラン薬学部大量生産と登録販売者の方がネット販売よりよっぽど薬剤師の利権に関係してたのに、何も出来ないような集団だよ。
ま、俺もその集団の一人なんだが。
第二類をネットOK、ネット不可に分ければ良いんじゃないの?くらいにしか思わない。
147:名無しさん@九周年
09/05/12 09:49:18 dbNDbfyl0
>>146お前は利権側だからネット通販がさぞや気に食わないだろうな
サリドマイドのプロ市民まで動員してこの糞規制を成し遂げようとしてるんだし
148:名無しさん@九周年
09/05/12 09:51:44 8y+uAEM80
しかし薬販売業界ってのは既得権優遇の法律に
違憲判決だされたりしてるのに懲りない業界だな
149:名無しさん@九周年
09/05/12 09:58:03 GEJq1UqTO
個人輸入はどうなるんですかね?
150:名無しさん@九周年
09/05/12 10:00:31 yuSeSSvqP
さすがハゲ薬だけは何としても禁止にしたい訳だな(w
151:名無しさん@九周年
09/05/12 10:11:03 PeIdGKcEO
既存のドラッグストアが利権のために反対している…って書き込みを見るけど、ネットショップを運営しているのって殆どが既存のドラッグストアなんだけどなぁ…。
実店舗とネットショップでは諸事情で店名を変えているところも多いけど、開設者を辿ればどこのドラッグがやっているかわかるよ。
152:名無しさん@九周年
09/05/12 10:15:34 dbNDbfyl0
>>151増え過ぎた薬剤師利権だろ。
どっちだろうがタスポと同じで胡散臭い事この上ない
153:名無しさん@九周年
09/05/12 10:20:11 KEJfROMEO
販売時の薬剤師の説明ごとき、文書でもお釣りが来る。
154:名無しさん@九周年
09/05/12 10:21:35 jRs7focXO
>>151
> 既存のドラッグストアが利権のため~
工作員の流したガセだから仕方ない。
155:名無しさん@九周年
09/05/12 10:21:55 dbNDbfyl0
>>153薬剤師によればそれではダメだそうだ。胡散臭すぎるけど
120 名前: ポロニア・ヘテロフィア(アラバマ州) 投稿日: 2009/05/12(火) 09:48:02.18 ID:Fa3N6lUE
>>119
分かったと言いつつ分かってないじゃん
ドラッグで仕事してた時、子供にピリン系を平気で飲ませようとしていた客いたぞ
こーいう説明書も大して読まないような客をストップできるのが対面販売の強みでも
あるんじゃないのかね
確か年齢確認しないで売って副作用とか出た場合書いてあろうが無かろうが責任発生すんでしょ?
156:名無しさん@九周年
09/05/12 10:32:37 VCOpt2QM0
審議会で見るとネット規制派は
置き薬協会(足高)
薬剤師会(児玉)
っと
157:名無しさん@九周年
09/05/12 10:34:11 PeIdGKcEO
>>152
>増え過ぎた薬剤師利権だろ。
薬剤師会にそんな力はないよ。国会に議員さえなかなか送り込めないレベルだから。
ドラッグストアのオープン陳列に苦情→医師会
スイッチOTC(医療用医薬品成分の一般用医薬品への転換)の拡大に反対→医師会
薬害訴訟が怖い→厚生労働省
158:名無しさん@九周年
09/05/12 10:38:10 H/LhsK/X0
そこら辺のドラッグストアで薬剤師を常駐させて置くほどそういった類の薬が売れているとは
思えないな。それに自由化で病院の周りには数件の薬局がある。周りじゃなくても「どこの病
院の処方箋でも出せます」みたいなところもあるしな。
対面販売の強みだっていうなら、最初からそういったところに行けばよい。ドラッグストアとは
いえ、あくまで日用雑貨店が主たる内容だし。
159:名無しさん@九周年
09/05/12 10:42:53 dbNDbfyl0
>>158と言うか風邪薬5百錠飲んで自殺するような
馬鹿がネット販売を禁止して買うのを止めるとは到底思えないし
その観点で言うなら「混ぜるな危険」のアルカリ性や酸性の洗剤
のネット通販すらも規制しなければならない
160:名無しさん@九周年
09/05/12 10:46:53 4p1CmgDX0
>>151
推進勢力の中心はドラッグストアではなくて「薬局」業界だよ。
薬事法違憲判決って知ってる?
薬局に距離制限を設けて競争環境自体を無くそうとしたわけだが、
数少ない法令違憲判決により法が失効したという事例。
こんな凄い法律をごり押しできるのが薬局業界だよ。
161:名無しさん@九周年
09/05/12 10:49:12 6vJfuOz/0
ネット販売でも構わない判断をしながら2年で区切る合理性の無さ
「駄目なものは駄目」と言えないところに、正当性の無さを暗に認めた
愚作の実態が垣間見られる。
162:名無しさん@九周年
09/05/12 10:49:48 XgXnbGhwO
許可制にすればおk
163:名無しさん@九周年
09/05/12 10:55:42 dbNDbfyl0
>>162許可したら酒のコンビニ販売で酒屋が潰れたのと同じ結果になるじゃん
164:名無しさん@九周年
09/05/12 11:00:59 4Mm/qfqF0
コンビニで買えないのもすっごく不便。
ドラッグストアが増えて深夜にも売ってくれるような
小さな薬局が潰れたし。何とかして欲しいわ。
165:名無しさん@九周年
09/05/12 11:05:39 dbNDbfyl0
>>164コンビニの酒販売と同じで規制する根拠なんて最初から建前としか思えない
166:名無しさん@九周年
09/05/12 11:09:24 +JONGz6v0
またクスポ作って天下り
買った薬がカードで分るので安心ですってかw
167:名無しさん@九周年
09/05/12 11:11:23 yLhcdtXqP
ID:dbNDbfyl0
168:名無しさん@九周年
09/05/12 11:11:55 IOFszuKA0
萌え系の商品も通販だから売上げ伸びたとかいう事もあるし
「通販だから生まれる需要」ってのもあると思うなぁ。
まー、危ない薬はちょっと・・・っておもうけど漢方ですら副作用あるし。むずかしいね
169:名無しさん@九周年
09/05/12 11:13:03 nhqHWqCWO
>>160
まあ、ドラッグストア業界もあれだが・・・
やはり規制に(直接)圧力掛けたのは医師会だろ?
彼らも薬局を経営しているだけでなく医薬品の通販はまさしく医者さえ必要としない訳だし。
まあ、ドンキホーテ騒動の折にドラッグストア業界が騒いだ前例はあるけど・・・
どちらにしろ有名無実と化したドラッグストアでの対面販売を考えれば楽天の主張の方が分がありそう。
170:名無しさん@九周年
09/05/12 11:14:21 N12CGo1p0
民主政権になるから、また変えちまえば良いんだよ、三木谷さん。
171:名無しさん@九周年
09/05/12 11:18:27 zhJKNwKX0
国内のインターネット販売は別に禁止でかまわないよ
直接個人輸入するし
172:名無しさん@九周年
09/05/12 11:18:55 nBkzz61N0
>>164
コンビニでも登録販売者置けば第二類医薬品以下販売できるようになるんですよ
173:名無しさん@九周年
09/05/12 11:19:55 dbNDbfyl0
>>171こんなもんが通るなら個人輸入もいずれ規制される気がする
174:名無しさん@九周年
09/05/12 11:22:42 4RkJ0PmzO
釣りではないです。
妊娠・排卵検査薬・コンドームはこれからもネットで買えるのですか?
175:名無しさん@九周年
09/05/12 11:36:37 ruOPn7Nc0
中国から輸入した毒入り痩せ薬とか脱法ドラッグとかが売られ続けるのか!
176:名無しさん@九周年
09/05/12 11:44:28 zhJKNwKX0
>173
それは現実的に規制すんのは無理だから、心配しなくて良いよ
177:名無しさん@九周年
09/05/12 11:47:22 dbNDbfyl0
>>176それが無理じゃないから問題なんだが。
仲介業者が規制されたら英語堪能じゃない奴は買えないし
178:名無しさん@九周年
09/05/12 11:55:02 2hXJtViK0
>>19
日本国民。
179:名無しさん@九周年
09/05/12 12:04:39 /TunLYXN0
以前からの使用者とか伝統薬とか離島とか、よく意義が分からない条件をつける
時点で、まったく無意味な規制だと良く分かる。
180:名無しさん@九周年
09/05/12 12:07:07 sqC1K/8z0
実際に薬局で現在売ってる薬で薬害被害てどれくらいあるんだ?
ニュースでは健康食品とかダイエット食品で健康を害したのしか
見たこと無いのだが。
こちらの方が薬のネット販売より何らかの規制が必要と思うんだけどなぁ。
181:名無しさん@九周年
09/05/12 12:22:21 Z4nqM3Oz0
楽天、三木谷社長が暴露した薬剤業界の大口献金 「医薬品ネット販売規制」と関係はあるのか?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
182:名無しさん@九周年
09/05/12 12:22:43 f1YBhohpO
痛散湯の試供薬のCMは終わりか…。
ただでさえラジオCMは終わっているのに。
183:名無しさん@九周年
09/05/12 12:29:59 2hXJtViK0
>ニュースでは健康食品とかダイエット食品で健康を害したのしか
>見たこと無いのだが。
「君自身が見たこと無いだけ」とは思わないのかい?
世の中の全てを知っているとでも思っているのだろうか。