09/05/11 08:30:08 RX0+NRPlO
3:名無しさん@九周年
09/05/11 08:30:09 OICqD3GN0
電池の環境負荷がすごいらしいな
4:名無しさん@九周年
09/05/11 08:30:40 qfRhml2SO
ごめん 優しくないんだ俺
5:名無しさん@九周年
09/05/11 08:31:17 CpraGaSl0
こういう客観的な記事が欲しかった。
6:名無しさん@九周年
09/05/11 08:31:58 PJhSKkoH0
二酸化炭素温暖化説が正しいか、検討し直した方がいいよ。
7:名無しさん@九周年
09/05/11 08:32:10 aAuSYxr10
水力や風力発電して、その電力を自動車に使えば環境にやさしいだろ。
8:名無しさん@九周年
09/05/11 08:32:36 qVPYznbx0
燃費代が下がるんなら環境に優しくても優しくなくてもいい
9:名無しさん@九周年
09/05/11 08:33:31 GINX6fpOO
>>7
>>3
10:名無しさん@九周年
09/05/11 08:33:39 MkMtLEA+0
買い換える時点でエコじゃないよな
11:J('A& ◆XayDDWbew2
09/05/11 08:33:42 iTeSiX2XP
交通部門の比率が1%しかないとか、ドイツの産業、民生部門は相当非効率なんだな。
12:名無しさん@九周年
09/05/11 08:33:43 2YWGbmnJO
大体環境に優しいっていうのはあくまで人間の尺度なんだから
環境にちょっと悪いとかに表現を改めるべき
13:名無しさん@九周年
09/05/11 08:33:46 Oy8oSHsSO
なんというかこういうスレは嫌い
ノリが良くない
14:名無しさん@九周年
09/05/11 08:34:25 LpRZ7MY40
ハイブリッド車も似たようなもんだ
15:名無しさん@九周年
09/05/11 08:35:01 GQqYlGNv0
静穏走行で交通事故多発
16:名無しさん@九周年
09/05/11 08:35:06 D8TdsaCq0
自動車が環境に優しいわけないよな
17:名無しさん@九周年
09/05/11 08:35:09 IlfebMh2O
「本当に」も何も、やさしいって宣伝見た記憶無い。
普通の自転車より楽なだけじゃないの?
18:名無しさん@九周年
09/05/11 08:35:56 1Y06xMqM0
車廃止して自転車にすればいんじゃね?
19:名無しさん@九周年
09/05/11 08:36:25 qVPYznbx0
というか環境自動車は中東や中南米のオイルマネーを
下落させて戦力を落とさせる欧米の戦略でしょ
20:名無しさん@九周年
09/05/11 08:37:13 BubyaV5b0
>>13
社員乙
エコエコ騒いでりゃ物が売れると思ったら大間違い
21:名無しさん@九周年
09/05/11 08:37:37 CMyxk29o0
電気自動車って、自動車製造の経験がない企業でも
わりに参入しやすい簡単な構造なんだってな
この記事は電気自動車の新規参入を阻害する既存の自動車メーカーの罠かもな
22:名無しさん@九周年
09/05/11 08:37:53 VpZChQOC0
自転車も鉄やアルミを溶かしたりして作ってるし、製造運搬するのに二酸化炭素出してる。
23:名無しさん@九周年
09/05/11 08:38:34 aG3Idey/0
>>20
浅はかな若い女性は買うでしょう。
24:名無しさん@九周年
09/05/11 08:39:08 uxt1QIiU0
もう人間を一斉に絶滅させたほうがいいな
25:名無しさん@九周年
09/05/11 08:39:17 Oy8oSHsSO
>>20
君らみたいな情報強者は端から商売相手にしてません(>_<)
26:名無しさん@九周年
09/05/11 08:39:19 Um5Y/P850
>>19
そんな戦略があるんだったら、ビッグ3が破綻寸前に追い込まれる前に、ガソリン馬鹿食いの
非効率な車作るのやめてるだろう、常識的に考えて。
世の中が陰謀で回ってるなんて思うのは、中学生までで卒業しとけよ。
27:名無しさん@九周年
09/05/11 08:39:23 6kZwYWM7O
既存の車改造してエンジン換えるだけで済むとかできりゃいいんだがね
28:名無しさん@九周年
09/05/11 08:39:40 6lqKb7JI0
アメでも電気自動車の開発があったけど潰されたっけ
29:J('A& ◆XayDDWbew2
09/05/11 08:40:08 iTeSiX2XP
違った。交通部門の排出量比率は10%か。
30:名無しさん@九周年
09/05/11 08:40:09 TJJp7gSq0
>>22
車の比じゃない罠
31:名無しさん@九周年
09/05/11 08:41:45 BubyaV5b0
>>23
>>25
お前ら・・・w
32:名無しさん@九周年
09/05/11 08:42:10 6kZwYWM7O
中東のクソどもの争いに巻き込まれるのはウンザリ。
脱石油は国防の側面も大きい
33:名無しさん@九周年
09/05/11 08:42:23 M3d1jEKIO
1%も削減できるのなら、
十分価値があるだろ。
34:名無しさん@九周年
09/05/11 08:42:31 UkvXedqe0
時代は馬だよ
35:名無しさん@九周年
09/05/11 08:42:32 CIAP1wz90
>>15
走行音のBGMを出す必要がありますね
携帯の着メロのように、電気自動車の走メロが登場するかも
ジャスラックが電気自動車にも進出の予感。
36:名無しさん@九周年
09/05/11 08:43:53 qVPYznbx0
>>26
これまでは技術力不足で売りモンになるまでの環境自動車作れなかったからだよ
37:名無しさん@九周年
09/05/11 08:44:13 D8TdsaCq0
>>26
戦略はあるだろう
ただアメ公の戦略は行き当たりばったりの結果オーライ
いつでも土壇場の謀略と物量戦で勝ち抜いてきただけ
38:名無しさん@九周年
09/05/11 08:44:26 P2tO0hsw0
プリウスのバッテリーはブラックボックス
普通の鉛電池っぽいwwもしくはアルカリか??
環境にやさしいってバロス
39:名無しさん@九周年
09/05/11 08:44:39 6kZwYWM7O
そして太陽光発電も災害時および発電所が攻撃されることを考えるとリスク分散になる。
たったひとつの設備を破壊されると都市機能が麻痺するのは危うい。
40:名無しさん@九周年
09/05/11 08:45:18 QYbHG+HH0
エコと言ってるがそれが本当に地球環境のためになってるか怪しいんだよな
テロ朝が温暖化と言うたびに怪しさを感じるからな
なんでも温暖化が原因だとかエコで結論付けるからムカつく、
エコ利権とか作ってるマスゴミだろ
41:名無しさん@九周年
09/05/11 08:45:18 58lTA7lg0
>>12
地球に優しくしようなんて聞くと反吐が出ますね
42:名無しさん@九周年
09/05/11 08:45:25 oCIkwuMD0
>7 だから電気自動車を走らせる為の電力を得る為に水力・風力発電所を
作る為にその場所に行くために新たに道路作ったり資材運んだり建設時の環境負荷や電気自動車運用時の環境負荷想定される環境負荷も考えれ
ばそれ程削減されないという事
43:名無しさん@九周年
09/05/11 08:45:55 HX+Ao4dJ0
航続距離や積載量など用途限定
深夜電力のプラグイン
急速充電を極力しない
条件付けないとかえって環境に悪そう
44:かなぶん ◆zv7.jJXQfc
09/05/11 08:46:16 w4bscYW8O
4100万台中100万台、つまり約2.5%が電気自動車に置き換わって
交通分野のCO2が1%削減されるならそんなに悪い数字じゃないんじゃないか?
45:名無しさん@九周年
09/05/11 08:46:19 A62BbI1v0
CO2基地外だからな
他の事は一切考慮せずただ二酸化炭素を減らす事だけをエコと煽ってる
46:名無しさん@九周年
09/05/11 08:46:22 h3Z80r8IO
ちなみにバッテリーの生産・廃棄にも環境に負荷をかけてます
47:名無しさん@九周年
09/05/11 08:46:27 R7VK3h830
レジ袋削減が環境にやさしい根拠を教えて!
48:名無しさん@九周年
09/05/11 08:46:53 UP8HrsyA0
EUはCO2CO2って叫んどいてNOXはわりと
というか確信犯的にスルーしてる基地外だぞ。
49:名無しさん@九周年
09/05/11 08:47:35 KOb7qBTk0
排ガスを一箇所(発電所)で処理出来るんだから、都市の環境にやさしいのは確実。
地球全体の環境にやさしいかどうかは知らん。
50:名無しさん@九周年
09/05/11 08:47:38 GINX6fpOO
>>38
プリウスはニッケル水素電池積んでる
51:名無しさん@九周年
09/05/11 08:47:54 ev7Vke9A0
>>1
なるほど、ただ根本的に二酸化酸素が、地球温暖化(温暖化してるとしての
話だが)の、原因の根拠を、教えてくれ。
二酸化酸素自体には、そのような性質(特性)は、見つけられないのだが。
52:名無しさん@九周年
09/05/11 08:48:21 2gyxpdvRO
今思えば『ロバのパン屋』はほのぼのしてたな
53:名無しさん@九周年
09/05/11 08:48:30 6kZwYWM7O
油を断たれて窮地に陥った過去の教訓を活かさないと。
54:名無しさん@九周年
09/05/11 08:48:56 HX+Ao4dJ0
CO2命、みたいな基準で他は何も見ないって考え方は
それそれで問題かもね
55:名無しさん@九周年
09/05/11 08:49:15 P2tO0hsw0
>>50
そうなのか
それは地球に優しそうだな
なんでリチウムイオンにしなかったの?
56:名無しさん@九周年
09/05/11 08:49:55 sBLS2xok0
リチウムはまだ安全面で難があるからだろ。
57:名無しさん@九周年
09/05/11 08:50:28 wkPhwohQO
削減? 嘘っぱちだな
頼めばくれるし、店によりゃ買う事にはなるがな
捨てる段ボールを売っている悪徳スーパーもあるぜ
オレはそっちのが悪く思うよ
58:名無しさん@九周年
09/05/11 08:50:29 5ETEUrbq0
>>42
原発バカスカ作ってそれで賄えばOK?
59:名無しさん@九周年
09/05/11 08:50:31 UP8HrsyA0
>>55
いずれは変わるがいろいろとまだ早い
60:名無しさん@九周年
09/05/11 08:51:07 aXnz+xoqO
>>55
リチウムはカッコイイくらいに火吹くからね。
61:名無しさん@九周年
09/05/11 08:51:18 dodOfuzy0
石炭発電に頼りまくってるドイツならそりゃ電気自動車にしても意味ないがな。
62:名無しさん@九周年
09/05/11 08:51:37 LIr2JH470
簡単なことだ。
結局最終回答は原子力発電に戻ってくる。
63:名無しさん@九周年
09/05/11 08:51:54 5VWwjYYt0
>>47
燃料としても使えるナフサを使ってるから、
減らせば幾らかは環境にやさしいだろうなあ。
64:名無しさん@九周年
09/05/11 08:52:49 j9B3Zjqz0
ドイツは原発を撤廃する方針だから、発電によるCO2発生が大きいだけの話。
原発の依存度が高い日本とは状況がまったく違う。
65:名無しさん@九周年
09/05/11 08:53:16 Cn8TLpKTi
4100万分の100万を置き換えて、1%削減なら優秀じゃないのか?
66:名無しさん@九周年
09/05/11 08:53:28 E/iMNvRjO
ゼンマイ最強
67:名無しさん@九周年
09/05/11 08:53:29 CJUaqvyM0
電気自動車になってもまだ使える車が廃棄されてるようではダメ。
日本の場合、環境に悪いとの理由から排ガス規制に引っかかる古い車に高い税金をかけて
廃棄を促しているが逆効果だと思う。
68:名無しさん@九周年
09/05/11 08:53:44 2DqPD8E5O
数年後にはソニー製や日立製の自動車がでてんじゃね
69:名無しさん@九周年
09/05/11 08:54:03 6kZwYWM7O
よって「実はエコじゃないんだぜwww」と勝ち誇るは近視眼的で中2病のごとき発言。
ああ恥ずかしい
その程度はわかってる。
でもスイーツには偽善的綺麗事でもって流行らせないと仕方がない。
必要悪だ。
70:名無しさん@九周年
09/05/11 08:54:09 GDs/19j70
ドイツは石炭火力発電が主力だからね。環境先進国と思われているけど。
アメリカも同類。
アメリカ、ドイツは石炭比率が50%、中国は80%。
71:名無しさん@九周年
09/05/11 08:54:12 5MrrHQSV0
ベンツ買おうぜ
72:名無しさん@九周年
09/05/11 08:54:22 wkPhwohQO
それほど環境にいいことしたいなら
休日はごろごろして読書でもしてろ
それなら飯も少しでも済む
73:名無しさん@九周年
09/05/11 08:54:23 z8QM56tn0
自動車の排ガス規制を強化。
これだけで貧乏人は乗れなくなるだろ。
74:名無しさん@九周年
09/05/11 08:54:45 FlC1xtOaO
石油は有限だからな
電気で走って石油の節約とおもえばいいんだよ
75:名無しさん@九周年
09/05/11 08:54:58 GGpCxk9L0
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l ___ __i|
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|! /国が補助金出すって言ってんだから
| ( `ー─' |ー─'| < 環境にいいプリウス買えよ!
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ! \ 血税で一儲けできるんだからさ
| ノ ヽ |
∧ ー‐=‐- ./
/\ヽ /
/ \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
76:名無しさん@九周年
09/05/11 08:55:48 yFmO1PDpO
>>46
どのくらい?
77:名無しさん@九周年
09/05/11 08:56:13 it6N5tgd0
>>74
むしろ石油が早く枯渇した方が汚染が少なくて済むよ。
78:名無しさん@九周年
09/05/11 08:56:33 LIr2JH470
これ言っているのはドイツ人、それも環境保護団体だぜ。
連中なら、ドイツ自動車業界から献金貰って騒いでいるに決まっているな。
79:名無しさん@九周年
09/05/11 08:56:40 DIYl0pmm0
走行中に一切CO2出さないのに環境に優しくないなんて記事こそ捏造に
決まってんだろwww ドイツが発表したモンは全部正しいのか?アホかお前らwww
自国の自動車産業が電気自動車やハイブリッドで日本とかに遅れてるのと
ドイツは国民投票で原発廃止を国策で決めちまったモンでこういうインチキ記事で
牽制してるに決まってんだろうがw
80:名無しさん@九周年
09/05/11 08:56:55 XvQKXqoQ0
>>63
レジ袋が無くなる→ごみ焼却処理場では燃焼温度が下がり、ダイオキシンが発生するので
わざわざ重油を追加して燃やす
レジ袋が多い→ごみ焼却処理場では石油製品のレジ袋が燃えてくれるので燃料の必要なし
どちらがエコでかつ利便性が良いでしょう?
81:名無しさん@九周年
09/05/11 08:57:15 8Qi+6MtT0
環境云々というより、エネルギーの形式を電気に絞ることで
石油が枯れればガス車は終わるが、電気自動車は何らかの形で発電できれば走ることができる
そっちの可能性というか、一本化のメリットのほうが大きいと思うけどね
82:名無しさん@九周年
09/05/11 08:57:17 KZJQ791J0
おせーよ
83:名無しさん@九周年
09/05/11 08:57:41 UP8HrsyA0
だが現状のハイブリット車もまだまだ詐欺と言われても
仕方が無い状況なのは本当だ。
だが脱原発とやらでCO2出しまくってるお前が言うな。
84:名無しさん@九周年
09/05/11 08:57:45 h2mAMa//0
原発を捨てちゃったドイツでは効果薄いかもね
85:名無しさん@九周年
09/05/11 08:57:56 o0DlhWj70
原油が売れなくて困るアラブの陰謀記事じゃないの?
86:名無しさん@九周年
09/05/11 08:58:06 EZRHtnyi0
電力は原発に頼ってるのに、環境に優しいわけ無いだろう。
アホか?バカか?死ぬのか??
87:名無しさん@九周年
09/05/11 08:58:32 CpraGaSl0
ドイツはすげえよ。
日本じゃ>>1のような調査なんて許されるの?
88:名無しさん@九周年
09/05/11 08:58:39 yiXfHZkf0
必死こいて微々たる割合の二酸化炭素を減らせても温暖化は止まんないぜ?w
89:名無しさん@九周年
09/05/11 08:58:46 wkPhwohQO
与太は一切お断りだな
見たいテレビ番組でも与太の提供だとみない
F1もみなくなったな順位の確認だけ
90:名無しさん@九周年
09/05/11 08:58:47 yFmO1PDpO
>>58
俺は基本的にそれでOKと思う。
環境を置いておいても、燃油からの脱却はいずれ必要
91:名無しさん@九周年
09/05/11 08:58:49 UHD8NrDH0
前、水からエネルギーとりだすとか記者会見してた会社どーなったんだよw
92:名無しさん@九周年
09/05/11 08:59:53 5ETEUrbq0
>>89
図らずもフランスが一歩先行できる形になるのか
93:名無しさん@九周年
09/05/11 09:00:30 5VWwjYYt0
>>80
レジ袋より熱量が多い重油を燃やしたほうがいいだろうな、
ゴミ収集量も減るし。
94:名無しさん@九周年
09/05/11 09:00:34 LIr2JH470
ドイツ人って言ったら、旧ソ連の秘密資金と組織指導で、
あの 緑豆 作り出した連中だからな。
これ言っているのもドイツ人、それも環境保護団体だぜ。
連中なら、ドイツ自動車業界から献金貰って騒いでいるに決まっているな。
95:名無しさん@九周年
09/05/11 09:00:41 UP8HrsyA0
電気自動車も間違いなくいいんだが、バッテリー容量と
寒冷地の暖房をどうやって確保するかが大きな課題だ。
コストにも当然関わってくる。
96:名無しさん@九周年
09/05/11 09:01:02 6kZwYWM7O
普遍的な素材で製作できる高性能バッテリーの開発が今は一番の課題。
これがあれば自然エネルギーで家庭や各施設の電力をスタンドアローンで賄う道が開けてくる。
イラク戦争でも真っ先に発電所が破壊されたろ?
97:名無しさん@九周年
09/05/11 09:01:32 UHD8NrDH0
自己解決しました。
URLリンク(gigazine.net)
98:名無しさん@九周年
09/05/11 09:01:39 hj1Qq27EO
原材料の採掘から生産、廃車までの環境負荷を考えれば、
どんな車でも環境にやさしいってのは大嘘だろ。
99:名無しさん@九周年
09/05/11 09:01:54 tGe6PFek0
乗ったことあるけどかなりビリビリする
100:名無しさん@九周年
09/05/11 09:01:59 u/2OP1aB0
そりゃおめー、約2.4%の置き換えが3%とか4%の効果をもたらす訳無いだろ。
1%の削減って結構立派な数字だと思うがな。
101:92
09/05/11 09:02:13 5ETEUrbq0
>>90の間違いだった
102:名無しさん@九周年
09/05/11 09:02:18 FUZcmNT60
職業、環境保護団体専従職員
職業、慈善団体専従職員(寄付金担当)
世間への聞こえはいいし、儲かるしでウハウハだぜ。
103:名無しさん@九周年
09/05/11 09:03:08 WQNOTMqGO
では他に手だてがあるのか?って事ですね分かりますだな
104:名無しさん@九周年
09/05/11 09:03:41 1IgzOgAvO
毎年毎年、超高齢化で税金が高くなるのに、
なんでいまさらクルマなんだ。
馬鹿か。そんな余裕はなくなるぞ、貯金した方がいいぞ
105:名無しさん@九周年
09/05/11 09:03:58 rC+LS2S80
電気自動車も本当に環境に悪影響与えない乗り物を作るためのステップだと考えればいいんじゃねーの?
今考えられてるような電気車が完成形ってわけじゃないんだし技術なんてそんな一気に発達しないよ
106:名無しさん@九周年
09/05/11 09:04:10 yFmO1PDpO
>>80
ソースもってこいw
107:名無しさん@九周年
09/05/11 09:04:30 z8QM56tn0
100%原子力発電にしたらいいと思うよ。
108:名無しさん@九周年
09/05/11 09:05:06 X3P3mexz0
工業製品はすべて環境に悪だろ
あったりまえのことを何言ってんだコイツ
109:名無しさん@九周年
09/05/11 09:05:24 5ETEUrbq0
>>95
燃料電池住宅とかもう出来るけど作るとなるとえらい金かかるんだよな
110:名無しさん@九周年
09/05/11 09:05:52 T9alNFqDO
電池の製造、廃棄でかなりの有害物質が出る
111:名無しさん@九周年
09/05/11 09:05:57 np3MEsUz0
環境に優しいって言葉自体が曖昧すぎる
112:名無しさん@九周年
09/05/11 09:06:00 Di+ewKTB0
「環境」はただの口実。情弱の国民を騙すためのな。
だが‥‥いつまでも騙しおおせると思うなよヨタ。
113:名無しさん@九周年
09/05/11 09:06:06 wkPhwohQO
まぁ、なんだ後数年すりゃエコエコ騒がなくなるな。
手をかえ品をかえ奴らは忍びよってくるからのう
114:名無しさん@九周年
09/05/11 09:06:27 yFmO1PDpO
>>86
原発はCO2排出量においてはトップレベルに少ない超エコエネルギー源だよ
115:名無しさん@九周年
09/05/11 09:06:34 Xk1i+R550
(後略) を読まないと勘違いレスだらけになるな。
・ドイツでは帰宅ピークの夕方に充電されると
石炭を燃料とする火力発電所を稼動させないといけない。
・2020年には原子力を廃止予定なので何らかの再生可能な電力供給源が必要。
・電力供給網をどうするかが課題である。
(この際にクリーンなエネルギー源であるべきでスマートグリッドから供給されるべき)
・(現状インフラからの)エネルギー効率のみからの視点で電気自動車による経済性は考慮してない。
(記事自体が省略したようでコメントとして追記されている)
・電気自動車は都市部において低炭素社会の役割を担える可能性がある。
(これも記事では省力したようだがソースでは強調されているそうだ)
116:名無しさん@九周年
09/05/11 09:06:44 KPXhtkRB0
現在、マージナル電源を供給するドイツの発電所は石炭を燃料としている。同研究では、
主たる問題はこの点だとしており、石炭は、同量のエネルギーを生み出すのにガソリンさえも
上回る量の二酸化炭素を排出すると付け加えている。
いやー2ページ目にこう書いてあった。ドイツの発電事情に影響する問題なだけだった
117:名無しさん@九周年
09/05/11 09:06:58 xaHl212q0
いつから二酸化炭素って
こんなに「有害物質」扱いになったんだ? www
それに数億年かかってできた化石燃料
プラスチック製造などに用途がある化石燃料を
200年ほどで燃やしつくすことが悪いのであって、
電気だけなら原子力で作ればいいじゃん。
CO2も出ないしなw
118:名無しさん@九周年
09/05/11 09:07:34 5ETEUrbq0
>>107
ペテン政党党首でもあるメルケルにそれは無理かと
でなければ原発大国のフランスから電力買ってない
119:名無しさん@九周年
09/05/11 09:07:47 LIr2JH470
ドイツの環境保護団体と聞いただけで胡散臭さ爆発だな。
120:名無しさん@九周年
09/05/11 09:08:04 P2tO0hsw0
マスゴミも狂ったように「エコエコ」いうならテレビの電波を停止すればいいのになw
121:名無しさん@九周年
09/05/11 09:08:04 XvQKXqoQ0
>>93
最近は炉が最新になったから、重油の代わりにプラごみを一緒に燃やして
石油製品の燃焼熱で生ゴミなどを焼却しているみたい。
こうなると分別の意味もないね
122:名無しさん@九周年
09/05/11 09:08:09 4HGwO4Dd0
>>87 日本のWWFは野生どうぶつ占いですよ
URLリンク(www.wwf.or.jp)
123:名無しさん@九周年
09/05/11 09:09:04 +RjfQUfR0
そもそも「環境に優しい」という謳い文句自体が眉唾だと思う。
つか、「環境」や「エコ」というのは人間が作り上げた壮大なファンタジー。
ある意味宗教だね。
誰も知り得ない未来に向けて、自身で汗したり行動を抑制するのは
まさに宗教と同じ。
本当に地球環境のことを思うなら、人類が滅亡したほうが一番いい。
124:名無しさん@九周年
09/05/11 09:09:08 wkPhwohQO
与太が今回の件で潰れれば
日本の車屋も少しはまともになったかもしれんのに
125:名無しさん@九周年
09/05/11 09:10:06 fP4spYJcP
プラグインハイブリッドってハイブリッドカーにコンセントから充電できる機能をつけたものだろ?
すごいじゃん。そんだけいろんな機能をつけた自動車なのにエコだなんて
126:名無しさん@九周年
09/05/11 09:10:11 yFmO1PDpO
>>101
フランスは独自路線で色々小馬鹿にされているが
なかなか目の付けどころが上手い。
日本も原発への理解が広まれば行けると思う(´・ω・`)
127:名無しさん@九周年
09/05/11 09:10:28 E/iMNvRjO
エコエコアザラクって懐かしいな
128:名無しさん@九周年
09/05/11 09:10:31 4QHHwP1LO
バッテリーとモーターの重量で燃費が悪くなるよと…
129:名無しさん@九周年
09/05/11 09:10:35 dodOfuzy0
主要国の発電の方式の割合比較グラフ
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
130:名無しさん@九周年
09/05/11 09:10:39 xkwg6KSN0
日本の国の政策は失敗の連続
131:名無しさん@九周年
09/05/11 09:10:53 Di+ewKTB0
>114
>原発はCO2排出量においてはトップレベルに少ない超エコエネルギー源だよ
放射性廃棄物の処理や廃炉の始末に注ぎ込む莫大なエネルギーを考えりゃ,
それは大いに疑問だが。
132:名無しさん@九周年
09/05/11 09:10:59 8+D0oIZZ0
>>121
燃焼温度を見ながらプラゴミの投入最適量を決める、とかは?
133:名無しさん@九周年
09/05/11 09:11:07 5VWwjYYt0
>>121
横浜は一生懸命分別しているんですよ、最新式の焼却炉を作ったのに・・・
エネルギー効率とゴミ収集経費を考えたら一緒に全部燃やしたほうがいいのに
134:南米院 ◆qZn4PpFR5Y
09/05/11 09:11:27 +FoSjMJU0
じゃあ自動車乗るなよqqq
135:名無しさん@九周年
09/05/11 09:11:32 OG26jO3s0
ボッシュの回し者か。
136:名無しさん@九周年
09/05/11 09:11:45 MvJe8qhSO
解明されればされるほど日本の自動車株が上がる。
137:名無しさん@九周年
09/05/11 09:12:13 5ETEUrbq0
>>129
フランス電気自動車普及したら無敵だな…
138:名無しさん@九周年
09/05/11 09:12:16 efp1fm670
エコエコうるさいよね
だけどエコは大事だからみんなも新聞取るの辞めよう!
あと、年賀状もいらない
身近な所でエコ頑張ってるから俺はスポーツ車乗ます
139:名無しさん@九周年
09/05/11 09:12:38 6kZwYWM7O
だから、原発は据え置き型ダーティボムになるって。
140:名無しさん@九周年
09/05/11 09:12:54 yFmO1PDpO
>>113
エコの火はまだ消えないと思う。
現在のエコ活動は意味がないと、万人に理解させられるだけの証拠が出て回るまではエコで行くと思うね
141:名無しさん@九周年
09/05/11 09:14:35 53JDB96pP
>>129
何でスペインが乗っていないのか不思議だなw
142:名無しさん@九周年
09/05/11 09:14:37 F9Cw3P8lO
>>131
それ自体はたいした事ない。
問題はそれに対する健康リスクが生じるという事だな。
143:名無しさん@九周年
09/05/11 09:15:09 huuZZerqi
もうさ、架線から電気引っ張って、鉄の車輪で走る自動車にすればいいじゃん。
144:名無しさん@九周年
09/05/11 09:15:10 yFmO1PDpO
>>121
マジ?
つーか日本中の炉がそうなってるん?
145:名無しさん@九周年
09/05/11 09:15:17 b/8goNR30
アメリカのハイブリッドカーは、かの国の法則で暗礁に乗り上げたようだが。
146:名無しさん@九周年
09/05/11 09:15:26 7VuIwFo40
原発の増加を警戒してるんだろ?
147:名無しさん@九周年
09/05/11 09:15:33 txxyROZ70
>>45
でも減らせるに越した事は無い。
君のはただの屁理屈。
お前がいなくなればそれだけ環境に良いw
148:名無しさん@九周年
09/05/11 09:15:46 7e7ASj53P
歩け
149:名無しさん@九周年
09/05/11 09:15:51 ApTbbMzQ0
環境に優しいってのは、自然に対して優しいのか、
人類が快適に暮らす上で優しいのかはっきりしてもらわないと。
150:名無しさん@九周年
09/05/11 09:16:12 x0o2eCUV0
普通に考えれば分かるだろ
151:名無しさん@九周年
09/05/11 09:16:13 j9B3Zjqz0
早く石油が枯渇すればいいのにな。
152:名無しさん@九周年
09/05/11 09:16:54 kKPix1E0O
空気に含まれる気体の0.0数%に過ぎない二酸化炭素が多少増えたからって温室効果が促進されるとは思えないんだよね。
153:名無しさん@九周年
09/05/11 09:17:17 OXyCk9TJ0
街乗り用の簡単な奴作ってくれよ
タミヤでいいから
154:名無しさん@九周年
09/05/11 09:17:18 bRAA2DDB0
電池の再生から何から何まで太陽光なりのエネルギーを使えたらエコだよ
でも無理w
155:名無しさん@九周年
09/05/11 09:17:22 53JDB96pP
>>121 >>144
東京は既にプラは燃えるゴミとして収集しているよw
>こうなると分別の意味もないね
金属製のものは燃えないゴミとして分別収集している
156:名無しさん@九周年
09/05/11 09:18:16 XvQKXqoQ0
>>131
サハロフ博士が言ってたよ「廃炉やトラブルを考えるなら原子炉は地中に作れ」って
157:名無しさん@九周年
09/05/11 09:18:23 tygjBcPB0
お前ら車やたら叩くけど、お前らが書き込みしてるPCの液晶やCPU作るのに
どれだけ環境が破壊されてるのか知ってるか?
CPU一個作るのに、有害産業廃液が1トンもでるんだぜ?
結局、自然界からエネルギーを取り出すと、それと同じだけ環境を破壊する。
等価交換の法則よ。
158:名無しさん@九周年
09/05/11 09:18:36 wkPhwohQO
まだエコエコでいけるか?w
大半はおかしさを薄々感づいてそうなもんだが
159:名無しさん@九周年
09/05/11 09:18:50 7Kqnmhqg0
財布にやさしくない
160:名無しさん@九周年
09/05/11 09:19:09 P2tO0hsw0
>>143
おまい天才
161:名無しさん@九周年
09/05/11 09:19:12 FVkdXbSS0
電気自動車が一般化したら電気消費量が増えて発電所がフルピッチになり
火力発電所の排出する二酸化炭素が増大するのかと思った
162:名無しさん@九周年
09/05/11 09:19:26 poUtbNr40
ドイツは、二酸化炭素だしまくりの石炭火力発電が多いからなあ。
ちゃんと原発を仕えばしっかり節減できるわ。ドイツが環境先進国
なんて思ってるのは日本人だけだぞ。
163:名無しさん@九周年
09/05/11 09:19:30 dodOfuzy0
各国の二酸化炭素排出量。右のグラフが一人当たり。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
地球上の二酸化炭素濃度マップ2007年
URLリンク(ds.data.jma.go.jp)
164:名無しさん@九周年
09/05/11 09:19:53 txxyROZ70
>>51
研究者?実地で調査しての意見?
2ch内の調査だろうけどw
165:名無しさん@九周年
09/05/11 09:19:58 lGyT4a+F0
今の日本車は20年は普通に持つから、買い替えの必要ないんだよね、
そのうち下回りステンレスの50年持つ車が出るんじゃね。
中国や韓国がブランド化するなら50年持つ車を作らなきゃいけないだろうね。
日本車と同じじゃ買わないな。
166:名無しさん@九周年
09/05/11 09:20:28 yFmO1PDpO
>>131
データを示せないのがアレだが、
通常運転でかかる環境負荷に比べたら、スポットでかかる負荷ってのは微々たるもんだと思うよ。
167:名無しさん@九周年
09/05/11 09:20:39 D8TdsaCq0
>>162
欧州マンセーな日本のマスゴミに言ってください><
168:名無しさん@九周年
09/05/11 09:20:42 Z+gs46bn0
地球の温度なんて昔っからえらい変動してるんだから、
人間のCO2ごときでどうこうしようがないと思うが。
169:名無しさん@九周年
09/05/11 09:21:15 0/r2opjP0
>>88
温暖化を止めるなんてのは経済活動促進のための名目でしかない
170:名無しさん@九周年
09/05/11 09:21:45 53JDB96pP
ドイツは今は太陽電池を必死で普及(今以上に) させようとしているから、電気自動車も将来的には意味があるのかもしれん・・・
171:名無しさん@九周年
09/05/11 09:22:34 wEHWq7iZ0
個々に内燃機関を搭載するシステムから移行できれば、
化石燃料依存から脱却できる可能性を見出せるからねぇ。
化石燃料が枯渇してからやり始めても遅いわけだし。
そういう意味では、メリットというか意義は十分にあるわな。
172:名無しさん@九周年
09/05/11 09:23:07 qtLOylhy0
そりゃ優しいでしょ
二酸化炭素で日本がどれだけ世界から非難されてるか
173:名無しさん@九周年
09/05/11 09:23:20 yFmO1PDpO
>>142
健康リスクについては言い返す言葉も無いなw
テロなんかの標的にされた際の周辺住民に対してのダメージについては言い訳できない
174:名無しさん@九周年
09/05/11 09:23:45 dodOfuzy0
>>166
ググればすぐ出てくるよ。こんなかんじだよね。
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)
175:名無しさん@九周年
09/05/11 09:24:01 5ETEUrbq0
>>170
夜は発電できないから蓄電システムの効率上げないと意味が無いような
176:名無しさん@九周年
09/05/11 09:24:20 UDRujKvI0
>時代は馬だよ
意外とCO2が凄いんだぞ
177:名無しさん@九周年
09/05/11 09:24:33 zNhHb3sZ0
嘘でも日本にプラスならいい
世界中が嘘つきだらけなんだし
178:名無しさん@九周年
09/05/11 09:25:17 53JDB96pP
>>175
昼間に充電するんだよw
179:名無しさん@九周年
09/05/11 09:25:53 heHKzxsvO
将来は原子炉とか核融合炉で動く車が主流
180:名無しさん@九周年
09/05/11 09:26:33 wkPhwohQO
枯渇枯渇も何十年前から言われてないか?
まぁ、そういうことかもしれんけどさ
煽って商売ウマー
181:名無しさん@九周年
09/05/11 09:27:11 9dddEjpTO
>>169
温暖化防止と経済活動促進なんて真逆じゃないの?
温暖化防止が経済活動促進に繋がるならこんなに苦労はしてないだろ
182:名無しさん@九周年
09/05/11 09:28:10 cC8HgU880
排ガス出るんなら優しいも糞もないんでない
183:名無しさん@九周年
09/05/11 09:28:46 A+eh+RvpO
>>172
中国の方がヤバいだろJK
184:名無しさん@九周年
09/05/11 09:28:47 gfwCjYUJ0
オレが優しくしてやるよ
185:名無しさん@九周年
09/05/11 09:29:01 HNaIedPhi
環境なんてどうでもいいけど、静かだから電気自動車に乗る。それだけ。
186:名無しさん@九周年
09/05/11 09:29:04 XvQKXqoQ0
原子力発電の難点は昼のピーク需要に合わせて出力を大きく変動させる事が難しい点だよね
昔、夜間の出力を下げようとして制御棒で調整する実験をしていた事もあったけど失敗した
チェルノブイリ原発での実験だった
187:名無しさん@九周年
09/05/11 09:29:51 Uir9vXhv0
>>184
ありがとうございます。
188:名無しさん@九周年
09/05/11 09:30:28 CFrszKgN0
>同研究によると、この100万台の電気自動車によりドイツの交通運輸の分野で削減される
>二酸化炭素排出量はわずか1%で、ドイツ全体での二酸化炭素排出量の削減は0.1%に
なんつうか、当たり前の試算だと思うのはオレだけかい?
分母が4000万台で100万台なんだから、置き換えの割合は0.25%なんだろ?
逆にいや、1000万台で10%、全部置き換えれば40%のCO2削減、ドイツ全体で4%じゃんか。
十分効果あるだろ?
原発が発電量全体の1%のとき、CO2削減量が1%にしかならんから、原発にCO2削減効果が
ないんだと言ってるのとおんなじじゃね?
189:名無しさん@九周年
09/05/11 09:32:05 uLcD1QBt0
0.1%でも削減できてりゃ環境に優しいじゃねえか
190:名無しさん@九周年
09/05/11 09:32:43 7bYh9LN+O
つ 宇宙太陽光発電
191:名無しさん@九周年
09/05/11 09:32:59 okNp0vbY0
そうかい そうかい
192:名無しさん@九周年
09/05/11 09:33:17 poUtbNr40
>>186
だから深夜電力は安い。我が家はオール電化で、深夜電力で蓄熱し、24時間の
暖房に使う。給湯器も深夜、食器洗いとか、洗濯も深夜だ。
>>178
てか、高価な電池を多量に積んでる電気自動車を、社会全体の蓄電装置として
使うという考えが出てきてる。多くの電気自動車はガレージに入りっぱなし
だからな。
193:名無しさん@九周年
09/05/11 09:33:38 SR23W/s30
メインの電池を電解液にする。
電解液を入れ替えるスタンドでクイックチャージを実現。
電解液はスタンドで再充電・循環する。
という仕組みでも環境負荷大きい?
194:名無しさん@九周年
09/05/11 09:34:06 ZLByRCeH0
4100万台中の100万台が電気自動車に置き換わってドイツの自動車全体が出す総量が
1%減るなら、4100万台すべてが電気自動車に置き換わったら、自動車全体が出す
排出総量は単純計算ながらも40%減ることにならない?
195:名無しさん@九周年
09/05/11 09:34:06 y3ttYM/MO
【自動車】電気自動車:充電設備の設置進む、ガソリンスタンドや商業施設に…「昭和シェル石油」など [09/05/11]
スレリンク(bizplus板)
196:名無しさん@九周年
09/05/11 09:34:16 3HiZdbEM0
>>47
ゴミが減る
197:名無しさん@九周年
09/05/11 09:34:34 BkdUk2i1O
そもそも、温室効果ガスの中で、二酸化炭素が占める割合って、10%に満たないじゃなかったか?
仮に10%だったとして、そのうち1%削減出来たとしても、全体では0.1%だろ。
根本的な解決の一助にもなってねーじゃん。
エコ換えとか腐ったこと考える前に、自動車の生産自体減らせよ。
198:名無しさん@九周年
09/05/11 09:34:43 DZbsGDY/0
このバカ団体は
電気自動車が永遠に航続距離が100km前後で
電池効率が現在のままであるという設定だからね
普及前の新技術をコケ下ろす常套手段w
199:名無しさん@九周年
09/05/11 09:35:16 N/kE3s9R0
温室効果ガスなんかより、石油の消費を減らせる事に意味があるんだが・・・。
この環境団体は石油メジャーかアラブから金でも貰ってるのかね。
200:名無しさん@九周年
09/05/11 09:36:19 cdyxHaE0P
そーいやさー、エコだのなんだの言って、レジ袋が有料になったけどさ
袋を買うと明らかにイヤそうなツラする奴ってなんなんだ?
ついこの間までバンバン配布してたくせにさw
おかしくね?
201:名無しさん@九周年
09/05/11 09:36:20 53JDB96pP
>>47
レジ袋要らないって言うと、レジの子に「ご協力ありがとうございます」って笑顔で言われる。
202:名無しさん@九周年
09/05/11 09:36:44 Ym28eCwm0
URLリンク(ameblo.jp)
203:名無しさん@九周年
09/05/11 09:36:55 yFmO1PDpO
>>174
ありがとう。
携帯からなんで助かるわ
204:名無しさん@九周年
09/05/11 09:37:09 JEl6q8R80
>>199
そんな戦略があるんだったら、ビッグ3が破綻寸前に追い込まれる前に、ガソリン馬鹿食いの
非効率な車作るのやめてるだろう、常識的に考えて。
世の中が陰謀で回ってるなんて思うのは、中学生までで卒業しとけよ。
205:名無しさん@九周年
09/05/11 09:37:14 5ETEUrbq0
>>178
だから蓄電システムの効率化が必須なんだろうが
馬鹿か?
206:名無しさん@九周年
09/05/11 09:38:23 mFJrb1sg0
>>204
そのコピペ流行ってるのか?
207:名無しさん@九周年
09/05/11 09:39:10 53JDB96pP
>>205
日本語が判らないなら、韓国に帰れよw
208:名無しさん@九周年
09/05/11 09:39:41 GkjNaqlt0
少なくとも個人の努力から
組織の努力に変えることができる罠
209:名無しさん@九周年
09/05/11 09:39:44 FUZcmNT60
>>201
意地悪な俺は「何の協力?」と聞き返して彼女を困らせてしまいそうだ。
210:名無しさん@九周年
09/05/11 09:39:44 v3d+UEv80
環境とかより、原油値上がりあるいは枯渇に対応するためだろ。
211:名無しさん@九周年
09/05/11 09:42:03 RBXA4M/S0
馬に乗れよ
おんまに
212:名無しさん@九周年
09/05/11 09:42:33 l9Ky4OXm0
ドイツは緑の党のせいで脱原発、ロシアにパイプラインの元栓を握られ
石炭火力を使いたい為にCO2吸収、封入技術にこだわっていて、
しかもフランスの原発から作った電気を買っていて
アウトバーンはまだ速度規制が緩い国なんだが・・。
もう景観を汚す見苦しくて効率の悪い風車(垂直羽型しかダメよ)や
ガソリンエンジンと同じ効率しかエネルギーしか
出来ないから中東に置くしかない太陽電池を考えた方が良いよ(笑
213:名無しさん@九周年
09/05/11 09:42:41 xyFUJy+20
ていうか今の技術じゃ今走ってる車の数だけ普及させられないんじゃ?
電池製造に希少金属大量に使うし石油がなくなる以前に
プラチナとかすぐに枯渇するんじゃね?
214:名無しさん@九周年
09/05/11 09:42:55 CL1pPCqa0
将来的には石油が無くなっても自動車は必要
だからガソリン車ではない自動車の開発は欠かせない
215:名無しさん@九周年
09/05/11 09:43:34 BHGr1zta0
開発に行き詰って牽制でもしてるのかな?
216:名無しさん@九周年
09/05/11 09:43:35 G+pzSr9C0
音と廃棄ガスが少ないだけで十分環境に良いと思う
217:名無しさん@九周年
09/05/11 09:43:51 Di+ewKTB0
>>163
>各国の二酸化炭素排出量。右のグラフが一人当たり。
>URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
データが古いな。国別排出量では,2006年か07年に中国がトップに躍り出たはずだが。
218:名無しさん@九周年
09/05/11 09:44:23 P7QSrurm0
E.C.O電気自動車は本当に環境に優しいのか
219:名無しさん@九周年
09/05/11 09:44:35 UxDoKSEm0
電動バイク乗ったことがある人には分かるだろうが
キュイーンってモーターの音しかしないから
ものすごい不気味すぎw
220:名無しさん@九周年
09/05/11 09:44:46 Xj5hg4FvO
東京電力たった1社で、日本全体のCO2排出量の10%以上を排出している。
電気自動車なんて、ぜんぜんエコじゃない。
電気使用量を減らすのがエコ。
221:名無しさん@九周年
09/05/11 09:45:32 1vO3rAqA0
人間が一番環境に・・・
222:名無しさん@九周年
09/05/11 09:45:32 EZRHtnyi0
CO2の99.99%以上は地球上の海から生産されている。この為、人による生産量は全体からすると極僅かだが知らない人は多い。
223:名無しさん@九周年
09/05/11 09:46:34 S8Xws4jZ0
>>213
プラチナに変わるものは既に開発済みで実用化待ちだったと思うけど。
224:名無しさん@九周年
09/05/11 09:46:59 5ETEUrbq0
>>207
なすりつけの成りすましチョン乙
日本語読めないのはお前ID:53JDB96pPなのモロバレ
225:名無しさん@九周年
09/05/11 09:47:14 oSCijW8k0
排出ガスに煩い言ってるけどさ、
世界中に存在するありとあらゆる人工物の存在の方が環境に悪いだろ。
百年後には多くがゴミでしょ。どーすんのこれらのゴミ。
リサイクルすんの?またエルネギー消費してガス排出すんの?
226:名無しさん@九周年
09/05/11 09:47:40 XvQKXqoQ0
地球温暖化に最も影響を与えるのは水蒸気、次はメタンガス
CO2が与える影響は1%以下でしかない
227:名無しさん@九周年
09/05/11 09:48:17 h3tjxAnq0
ドイツの場合、発電は石炭火力が大半だから。
電気自動車は蒸気機関車と同じ
228:名無しさん@九周年
09/05/11 09:48:30 BHGr1zta0
>>163
アメリカ、ロシア、中国
ほんとやりたい放題って感じだな
229:名無しさん@九周年
09/05/11 09:48:47 R1WdQgfq0
>>197
大気中の二酸化炭素濃度は0.037%
230:名無しさん@九周年
09/05/11 09:48:50 Zu5XffZC0
>>225
百年後はfallout3の世界みたいになってるだろ
231:名無しさん@九周年
09/05/11 09:48:58 UgSBXCsx0
問題は水蒸気
232:名無しさん@九周年
09/05/11 09:49:13 Yhdb8N6y0
代替案も出さずにこんなこと言う奴って馬鹿だな
233:名無しさん@九周年
09/05/11 09:49:21 qhRPYk/X0
ヘビー級のストレートがジャブに変わったからって痛いもんは痛いんだよ。
234:名無しさん@九周年
09/05/11 09:49:25 lxANeqey0
ソーラー充電キットとセットで販売したら?
235:名無しさん@九周年
09/05/11 09:49:39 VFwpEOX60
音が静かだと自分の子供を轢いちゃう事故が増えるぜ
236:名無しさん@九周年
09/05/11 09:49:55 +W3q9tuAO
【社会】「電気ウナギは本当にアンドロイドに夢みられるのか」
237:名無しさん@九周年
09/05/11 09:51:28 53JDB96pP
>>235
騒音の出る電気モーターを使えば、よくねえ ?
238:名無しさん@九周年
09/05/11 09:52:00 lxANeqey0
東京電力いらずになる日がくるぞ!
239:名無しさん@九周年
09/05/11 09:52:24 co0ec0Cs0
KERSにしても重量増によるデメリットを相殺できてないからな。
240:名無しさん@九周年
09/05/11 09:53:48 3kO207F40
>>214
問題はいつまでにどんな形で必要かって事。
電力も所詮は殆どが化石燃料を原資にしていることには違いない。
自動車よりも他に効果のある領域に対して削減活動を投下する方が
良いかも知れないことを示唆しているわけだが。
241:名無しさん@九周年
09/05/11 09:54:09 5ETEUrbq0
ID:53JDB96pP←成りすまし日本人
242:名無しさん@九周年
09/05/11 09:54:55 VfxZTO3T0
実際のところ環境なんざどうでもいいんだよ
電気自動車のインフラ整備でお金がガンガンまわるだろうが
頭の悪い消費者はエコエコいっときゃだませるしな
243:名無しさん@九周年
09/05/11 09:55:43 Yhdb8N6y0
最低騒音基準法案な
244:名無しさん@九周年
09/05/11 09:56:02 UmCnLQEf0
化石燃料を燃やして地球を温暖化させる
ガソリン車乗ってるやつは全員死刑にするべき。
電気自動車買えない貧乏人は歩け。
245:名無しさん@九周年
09/05/11 09:56:19 i+eN4KHu0
なんにしても電池がどうにかならないとな
246:名無しさん@九周年
09/05/11 09:56:46 q0wzrCByO
だから大八車にせよと俺があれほど、、、
247:名無しさん@九周年
09/05/11 09:57:19 yFmO1PDpO
>>180
いつか枯渇することに間違いは無いし、
枯渇するまでに鬼のような重油価格の高騰に耐える必要が有るからねぇ
>>186
ベースを原子力において、昼間の変動分を火力と太陽光で補ったらどうかとか。
>>204
そういう戦略が有るのだから仕方がない。今まではそれを考慮してもガソリン食った方が割安だっただけ
248:名無しさん@九周年
09/05/11 09:57:45 cr4G5Zdi0
>>5
同意
日本の場合、アメリカの場合も見たい
249:名無しさん@九周年
09/05/11 09:57:52 eDDm5+xoO
生産負荷は逆に高くなるだろうし、電力も自然から取らなければ効果は知れているしなあ
250:名無しさん@九周年
09/05/11 09:58:23 pnKAhbFA0
気候変動のサイクルは思っているよりずっと短いって説が有力になりつつあるしね。
今はその小さな山を登ってるに過ぎないと。
251:名無しさん@九周年
09/05/11 09:58:36 OPtjSdpXO
エコエコアザラク
252:名無しさん@九周年
09/05/11 09:59:22 q993nTbb0
>>247
それ今の日本だな
特に四国は完全にベースは伊方の原子力で昼間や夏場の超過変動分が火力
>>244
植物性のエタノール車ならいいだろ
253:名無しさん@九周年
09/05/11 09:59:35 dvr7xg3q0
大衆の発想は、低コスト>壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>エコ
エコはおまけだとあれほど(ry
254:名無しさん@九周年
09/05/11 09:59:58 5ETEUrbq0
>>245
こういうのか
充電・放電速度が従来の10~20倍というリチウムイオン電池技術、MITが開発
URLリンク(slashdot.jp)
ノートPCのバッテリ充電とかえらい短くなりそう
255:名無しさん@九周年
09/05/11 10:00:00 yFmO1PDpO
>>220
必要以上の我慢を強いるエコは間違っていると思うね。
原発増やして電気は心置きなく使える世界を目指すべき
256:名無しさん@九周年
09/05/11 10:00:08 wOo90zHI0
>驚いたのは、二酸化炭素の削減量が非常に小さいことだった
ちゃんと説明しろよ。期待して読んだのに、理由やデータ、調査方法が無いんじゃ、判断できんw
257:名無しさん@九周年
09/05/11 10:00:13 4CI+Bey30
原子力発電は地球環境に優しくて経済的に優しい
優れた発電になってしまったのですか?
258:名無しさん@九周年
09/05/11 10:00:18 C1MutSgj0
電気自動車なんて水没した瞬間に感電死しそうだな。
特に海だったらアウト。
普通の交通事故でもクラッシュしたらすぐ漏電しそうだし危険すぎる。
大量にあるバッテリー液が漏れても危ないので
事故のときの安全性を考えると、燃料車より危険とも言える。
259:名無しさん@九周年
09/05/11 10:00:24 lxANeqey0
皆、TESLA MOTORSのROADSTAR知らないの?1台@100K$だけど。
0-100 0.3秒 1回の充電で244マイル(X1600m)
充電時間44分 俺は欲しいぜ。
ソーラーエネルギースタンドは現状のスタンドの屋根を利用していくらでも
進化する余地はありますよ。
260:名無しさん@九周年
09/05/11 10:00:28 osi5eTv1O
>>6
シナチクを駆除すりゃ済む事なんだよ
261:名無しさん@九周年
09/05/11 10:00:48 53JDB96pP
>>186
実は火力発電も、昼と夜で出力を変更させるのは苦手・・・
262:名無しさん@九周年
09/05/11 10:00:51 e+HnOhG90
使用場所の環境が良くなって製造場所の環境が悪くなるという
263:名無しさん@九周年
09/05/11 10:01:38 bq0cCy55O
電気自動車が普及したら電力供給が追い付かないだろ
原子力発電所があといくつ必要になるんだか
264:名無しさん@九周年
09/05/11 10:01:47 3kO207F40
ま、昨今のCo2ヒステリーは、大衆狂気の感があるからな。
牛のゲップを抑制する方が温室効果に対しては有効だろが。
265:名無しさん@九周年
09/05/11 10:02:13 id/P2OKM0
エコエコ エコって、結局~役人の天下り団体なんだわな。あーやだ。
エコエコ・・・エコっていうと最後には節約・倹約ってことになる。
消費者金融の「借りすぎに注意」と同じだわ。
266:名無しさん@九周年
09/05/11 10:02:23 Q+d9F5500
買い物は極力つうはんにすること
267:名無しさん@九周年
09/05/11 10:02:32 5ETEUrbq0
>>259
でも充電に10時間かかるって奴だったような
今のままだと玩具にしかならない
268:名無しさん@九周年
09/05/11 10:03:04 pnKAhbFA0
>>259
イギリスのバックヤードビルダーが車体作ってるんだよな。
269:名無しさん@九周年
09/05/11 10:03:21 q993nTbb0
>>257
昔からそうだよ
万が一の時のリスクを過大に問題視されたのと、コストを使用済み核燃料の処理費や
寿命を終えた原子炉の解体費用まで含めてたから環境に悪くコストも高いと言われていただけ
270:名無しさん@九周年
09/05/11 10:03:47 bUNOp1wd0
ほんとアホみたいに
2酸化炭素ばかりに言及するんだな
着眼点がせまい
271:名無しさん@九周年
09/05/11 10:04:49 LEcLWP0R0
燃費が一定以上の車しか作らせなければおk
家電・車は耐久年度10年に設定すればおk
272:名無しさん@九周年
09/05/11 10:04:51 0DmX2+mE0
前から思ってたんだけど発電所から送られてくる電気の内、余った分ってどっかで放電でもしてるの?
273:名無しさん@九周年
09/05/11 10:04:52 lR9BkGku0
環境考えれば自転車しかないだろJK
274:名無しさん@九周年
09/05/11 10:05:14 BWS0QY0e0
原油が枯渇した時のために作ってるのかと思ってた。
エコの為だったのか…?
275:名無しさん@九周年
09/05/11 10:05:29 m+A7z9RI0
>>263
世の中の技術開発は自動車だけなのか?
もっと広い視野で世の中を見ようぜ
276:名無しさん@九周年
09/05/11 10:05:49 ZOVcUE6X0
>同研究によると、この100万台の電気自動車によりドイツの交通運輸の分野で削減される
>二酸化炭素排出量はわずか1%で、ドイツ全体での二酸化炭素排出量の削減は0.1%に
>とどまるという。
わずか100万台ですごい削減量だと思うのだが
これ訳というか解釈がおかしいんじゃね?
「だから電気自動車は効果が無い」じゃなくて
「100万台という今の計画では足りない」ってことだろ
277:名無しさん@九周年
09/05/11 10:05:50 aA8zLmHG0
>>180
石油資源の埋蔵量のあと何年ってのは、掘削技術の発展や石油相場の変動で採算が取れる範囲の変化等で、年数も変動するらしい。
278:名無しさん@九周年
09/05/11 10:06:26 aTlDARj30
自殺はエコ
「エコしたいけど死にたくない」はエゴ
279:名無しさん@九周年
09/05/11 10:06:37 CkbS9G760
電気は石油を燃やして作ってるからな~
自然エネルギーを使えばokっていうけど、
今まで自然エネルギーで賄ってた所を
石油発電に変えるだけだからそれは無い。
大昔から言われてたことじゃないか。
280:名無しさん@九周年
09/05/11 10:06:39 yFmO1PDpO
>>252
前に四国中央市に住んでいた事があるけれど、
四国なかなかやるな
281:名無しさん@九周年
09/05/11 10:07:19 co0ec0Cs0
>>277
つまりは、どんどん値上げしていこうという商法ですね。
282:名無しさん@九周年
09/05/11 10:07:35 5ETEUrbq0
>>268
ここでレビューされとる
【Top Gear】Series12 Episode7 2/4 (字幕)
前半
レビュー:テスラ・ロードスター
URLリンク(www.nicovideo.jp)
283:名無しさん@九周年
09/05/11 10:07:51 hBuBxzDz0
ドイツは原発新設をやめて火力発電に移行するらしいからな。
284:名無しさん@九周年
09/05/11 10:08:02 a9BLl8FN0
リチウムイオン電池には触媒としてレアメタルが大量に使われているので
そのリサイクルをちゃんと出来るかが問題
285:名無しさん@九周年
09/05/11 10:08:13 53JDB96pP
>2020年までに100万台の電気自動車またはプラグインハイブリッド車を導入することを目指している。
日本はプリウスだけで、既に販売累計が100万台を超えているけどなw
286:名無しさん@九周年
09/05/11 10:08:22 LIr2JH470
ドイツだもの。胡散臭いに決まってる。環境云々と大騒ぎして原発廃止だといいながら
フランスから原発で作った電力買う国だし。
287:名無しさん@九周年
09/05/11 10:08:37 j1VoL0740
走行時に消費される以上に電気が発電されるめちゃくちゃ効率がよい
車載発電機が開発されたらいいと思うんだけど、無理かな?
288:名無しさん@九周年
09/05/11 10:08:45 reJObvuDO
窒素酸化物が減る事も大きな意義があるんじゃないのか?
289:名無しさん@九周年
09/05/11 10:08:51 5VwTxc490
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!
「ガスライティング」で検索----海外では古典的な方法のようです。
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
赤ちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
290:名無しさん@九周年
09/05/11 10:09:08 tgHN4cYa0
まずドイツは車の数が多すぎる、減らせ
291:名無しさん@九周年
09/05/11 10:09:12 8JPNFWHJ0
エコ替え(笑)
292:名無しさん@九周年
09/05/11 10:09:15 q993nTbb0
>>259
日本もEV車は実用化レベルにあるよ
三菱自動車が2009年の発売を目指し、量産最終段階までこぎ着けた電気自動車「i MiEV」に試乗
URLリンク(www.webcg.net)
プラグインプリウス
URLリンク(allabout.co.jp)
プラグインHVを09年末投入に前倒し
URLリンク(response.jp)
293:名無しさん@九周年
09/05/11 10:09:21 LEcLWP0R0
>>272
余る分発電機の速度が上昇する
わずかな変動は発電機のモーメントで吸収して
大きな変動はタービンへの入力を絞る
294:名無しさん@九周年
09/05/11 10:09:49 aA8zLmHG0
>>281
今は相場が下がって、高い相場で想定して油田開発していた、ブラジルとかやばいんじゃねぇ?
と言う風に言われてる様だがな。
295:名無しさん@九周年
09/05/11 10:09:56 BWS0QY0e0
そういや天ぷら油で走る車ってあったよな。
あれもエコなのか微妙なところだ。
296:名無しさん@九周年
09/05/11 10:10:09 XvQKXqoQ0
>>286
原発で万が一事故っても、ドイツの国土が汚染されなければそれでいいと思ってるからな
297:名無しさん@九周年
09/05/11 10:10:10 kChYg8gp0
電気自動車のCo2削減量に関しての話だが
それ以前に人為的なCo2排出量の影響がそこまであるか怪しいし
↓
さらにCo2が地球温暖化の原因かどうか明確ではないし
↓
そもそも地球温暖化傾向にあるのかさえ疑問視されてるし
電気自動車がドータラコータラなんてミクロの話だなあ
298:名無しさん@九周年
09/05/11 10:10:28 1peNqk1P0
途上国の車の大半が、電気やハイブリッド車までとはいかなくても
まともに機能する触媒付きの車に変わるまでどれだけ掛かるやら……
299:名無しさん@九周年
09/05/11 10:10:47 5VWwjYYt0
>>287
アントニオ猪木さんが完成させたみたいだよw
300:名無しさん@九周年
09/05/11 10:11:43 psCWHCcTO
寿命がきたバッテリーとか再生きくわけ?
今走ってるハイブリッドと後でか中古とかで使い物になるのか心配
バッテリーの処分や製造とかのエネルギー考えてるのかな?
301:名無しさん@九周年
09/05/11 10:12:01 tgHN4cYa0
>>10
まだ乗れる車はリユースされるよ。
302:名無しさん@九周年
09/05/11 10:12:18 Dk9sSXaxO
そういや最近 エコ替え ってフレーズを聞かなくなったな
自粛でもしてんの?
303:名無しさん@九周年
09/05/11 10:12:28 ApxdJost0
>>121
分別の意味自体はあるよ。
燃やすプラごみの比率をコントロールしやすくなるから。
304:名無しさん@九周年
09/05/11 10:12:33 gI1JJAM3O
太陽光発電のパネルや蓄電池ないしキャパシタを作るエネルギー量と寿命が
単純にガソリン燃やすのと比較して特に環境面で本当に特なのかわからんもんね。
個人的にはブラシレスモーターの滑らかだけど気持ちたよりない起動は
ハイヤーにつかったら乗り心地いいだろうな、とは思う。
305:名無しさん@九周年
09/05/11 10:12:36 0mqHsMQJ0
いつも不思議なんだが、2chのアンチ温暖化論者は一体何と戦っているのだろう。
まあ同じアンチに走るのであっても、陰謀論はまるっきり馬鹿だと思われるだけだから
やめといた方がいいよ。
306:名無しさん@九周年
09/05/11 10:12:45 co0ec0Cs0
>>287
わざわざ電気変換する意味が分からん。
そのままの回転エネルギーで車動かせば?
つまり、今の車
307:名無しさん@九周年
09/05/11 10:13:07 LEcLWP0R0
>>298
究極エコは人間がいなくなること
途上国を全て焼き払って高効率な社会が入植すればおk
308:名無しさん@九周年
09/05/11 10:13:40 RewZbM/40
>>261
夜のあまった電気は揚力発電に使用するらしい。
何時の頃からか、これからは24時間都市だとか言われだした頃がありますが
あれは余剰電力のはけ口だったんでしょうかね?
テレビの終夜放送が始まった頃、円高で産業の空洞化が叫ばれた頃とも
符合すると思うのですが・・・
309:名無しさん@九周年
09/05/11 10:14:20 aNrB0H1k0
イギリスのTOPGEARってバカ番組でもこういう意見が出されてるよ。
310:名無しさん@九周年
09/05/11 10:14:20 DKVMQOAj0
2020年までに100万台の普及のどこが野心的なのか不思議なところだ。
日本はこれ数年以内を目標にしてるだろ
311:名無しさん@九周年
09/05/11 10:14:30 gCcZiiG80
>>65
はげどー
>>276
そうだろー。全部電気自動車にやって計算すてほすい
「4100万台すべてを電気自動車にした場合、交通運輸分野
で削減される二酸化炭素排出量は41%となり、全体での
削減は4.1%となる」
あれ?車の二酸化炭素排出量って大したことないんじゃね?
312:名無しさん@九周年
09/05/11 10:14:57 2xQ/wEH10
マイ箸とか絶対意味ないよね。
家に帰ったらお湯+洗剤で洗うんだろ。
313:名無しさん@九周年
09/05/11 10:15:38 Po5Rr+d1O
>>258
バッテリー液……だと……
リチウムイオン電池を何だと思ってるんだ
あと信号機とかウォッシュレットみたいに水浸しになる電気系統は特殊な樹脂で完全にコーティングして漏電しないようになってるよ
つまり技術でなんとかなる
韓国製とか中国製は知らんが
314:名無しさん@九周年
09/05/11 10:15:40 mFJrb1sg0
なんか日本の発電は原子力+石油がメインと思ってる人が居そう
石油は石炭やガスに比べたらすくねーぞ
315:名無しさん@九周年
09/05/11 10:15:42 vXAClXjn0
>>47
ウミガメが誤飲する事故が減る
316:名無しさん@九周年
09/05/11 10:15:55 siLyiIvj0
人間がいる事自体が環境に優しくないと思います
317:名無しさん@九周年
09/05/11 10:15:57 cr4G5Zdi0
>>305
陰謀論者は他人にバカだと思われるのを気にしないか、
バカだと思う奴がバカだと思っているだろう。
俺も、人間が輩出する二酸化炭素抑えて温暖化に対抗できるのか疑問を持っているがw
318:名無しさん@九周年
09/05/11 10:16:14 67PdEhuzi
これからはエコプラス1(ワン)やでぇ
エロ
319:名無しさん@九周年
09/05/11 10:16:15 UP8HrsyA0
>>259
そこ潰れかかってなかったかもしくは潰れてなかったか?
なんか政府の緊急融資申し込んだとかあったような。
320:名無しさん@九周年
09/05/11 10:16:39 kPpd5PzK0
そもそも二酸化炭素と温暖化の影響さえ証明されてないのに
なんでそんな必死にエコするの?
321:名無しさん@九周年
09/05/11 10:17:08 3HiZdbEM0
大気中の二酸化炭素が増えると温室効果で気温は上昇するという
某有名人の小説で冷害阻止するため二酸化炭素人為的に増やそうと
自爆して火山を噴火させると言うのがあった
しかし火山が噴火すると二酸化炭素は劇的に増えるが冷害が起こるのでは?と
小学校の頃疑問に思ったものだ
322:名無しさん@九周年
09/05/11 10:17:09 yFmO1PDpO
実際の採算ラインの変動に文句はつけられないと思うが
323:名無しさん@九周年
09/05/11 10:17:10 LEcLWP0R0
>>287
物理的に無理
今のハイブリットは回生とエンジンが苦手な低速時に効率よく動き出す為のシステム
324:名無しさん@九周年
09/05/11 10:17:23 53JDB96pP
>>305
単に古館が嫌いなだけだろw
325:名無しさん@九周年
09/05/11 10:17:30 nlZzcsj10
自転車もエコとは言えない
自転車を動かすエネルギーはどこからきてるか?
そう、人間だ
人間がエネルギーを使えばそれだけ腹が減る
腹が減ればメシを食う
つまり、食物が大量に消費される
もし全世界の人口が自転車で通勤したとしよう
通常より15%のエネルギーを消費する
全世界規模でみればお米なら日本の消費量に相当する
肉や魚も大量に消費され、食糧危機に陥る
これが続けばやがて人類は餓死してしまうだろう
自転車はエコではない
326:名無しさん@九周年
09/05/11 10:18:00 q1wbe2SP0
記事の2ページ目に書いてあるが
急速充電の電力は石炭ベースで供給するんだと
電気自動車のエコ性能うんぬんより
「ドイツのしょっぼいインフラでは、電気自動車のエコ性能をこの程度しか活かせない」
という話のような気がするのだが
327:名無しさん@九周年
09/05/11 10:18:05 2xQ/wEH10
>>320
エアコンや自動車はお財布にやさしくなったから
アリだと思うけどねぇ。
328:名無しさん@九周年
09/05/11 10:18:45 N9Tk6dO5O
車自体がめちゃくちゃ効率悪い。
一人一台とかアホじゃねえの
鉄道にのりやがれ
329:名無しさん@九周年
09/05/11 10:19:03 HrugnWRc0
愚行-考えの足りない、ばかげた行い。URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
校長、ましてや県立高校の校長の破廉恥な愚行。URLリンク(www.youtube.com)
これがテロや犯罪に発展しないと言い切れる教育者は日本に存在する?URLリンク(www.youtube.com)
330:名無しさん@九周年
09/05/11 10:19:41 q993nTbb0
>>328
じゃあ地方都市にも満遍なく鉄道網を引けというのか?
そっちのほうが遙かに効率悪いだろ
331:名無しさん@九周年
09/05/11 10:19:58 K7qgkN+M0
人類が資源を掘り尽くしちゃうのを阻止するために
人口を減らしたほうがいいだろう。
332:名無しさん@九周年
09/05/11 10:20:19 l0poMSnA0
もういいよ
可能な限り地球の資源を食いつぶして人類絶滅すればいいじゃん
俺は今の大量消費社会を謳歌して死にたいね
心配症お前らは、俺のためにせいぜい環境保護に奔走してくれよww
333:名無しさん@九周年
09/05/11 10:20:21 3+tYayYb0
>>307
又こんな小学生が
人がまともに生存できる環境は何かを探っているのであって,
その前提がなければエコも糞もない
何億年前の地球だって何の問題なく地球は存在していたことは同じ
なんて一々言わすなアホ
334:名無しさん@九周年
09/05/11 10:20:23 dfLkjh1D0
同じ量が出るとしても、小分けでアチコチでばら撒かれるのと、
一箇所でまとまって出るのでは、今後の対策の立て易さも違うだろうに。
335:名無しさん@九周年
09/05/11 10:20:24 PByZ2y0V0
バイオ燃料と同じノリの話なんだろうな、とは何か思う
336:名無しさん@九周年
09/05/11 10:21:01 U3G6sIkY0
ドイツメーカーはディーゼルのハイパワーで儲けてるからなぁ、もちろんコストも上昇してるけど。
ハイブリッドや電気自動車では出遅れてるからね。
337:名無しさん@九周年
09/05/11 10:21:03 0YRTvbDB0
寒冷地だとバッテリーの性能と寿命が縮むし
暖房の為に電気使うんだったらエンジンの廃熱を使った方がよさげだし
ドイツには電気自動車って向いてないんじゃね?
338:名無しさん@九周年
09/05/11 10:21:03 Po5Rr+d1O
>>297
最もCO2排出してるのは製鉄だからな
本当はエコなんて客寄せの建て前だと思ってたのに、実はあんまりエコじゃないってだけで「じゃあ買わない」って人が多くてびっくりだな
未来永劫石油燃料使う気なのか
339:名無しさん@九周年
09/05/11 10:21:03 CkbS9G760
>>314
二酸化炭素排出率は石炭>石油だけど、資源獲得の面から、
日本は環境負荷の高い石炭発電に切り替わってきているのは公然の秘密
その電気を使え使えと煽る愚かさ。
340:名無しさん@九周年
09/05/11 10:21:47 XvQKXqoQ0
>>330
地方の道路建設をやめて、道路建設の予算を全て鉄道建設に振り向ければ可能
341:名無しさん@九周年
09/05/11 10:22:24 nXOWerk10
>>313
オレ温水便座が漏電して感電したことある。
便座に座ってて何気なくタオルをかける手すりを触ったら、
通電したw
あまり電圧高くなかったようで特に問題はなかったが、
そういえばその数日前からちょっとケツが熱いなー、とは感じていたんだよね
342:名無しさん@九周年
09/05/11 10:22:44 2xQ/wEH10
>>340
本気で言ってんの?w
343:名無しさん@九周年
09/05/11 10:22:49 0TZATfDYP
たしかにほんとうに「環境に優しい」を標榜するなら、
1)個人所有の自動車全廃
2)公共交通網拡充
3)自転車くらいはあり? むろん電車にも自転車を普通に載せろよ(゚Д゚)ゴルァ!!
4)菜種油とか揚げ物の廃油で自動車走らせろよ、ディーゼルマンセー
しかありえないだろ。
344:名無しさん@九周年
09/05/11 10:22:48 FNuM/i1I0
エゴブームもいい加減にしろ
んなことは景気のいいときにやっときゃいいんだよ
345:名無しさん@九周年
09/05/11 10:23:25 LEcLWP0R0
>>325
結局のところエコの行き着く先はエネルギー問題
これは太陽光をいかに利用するかしか解決方法が無いわけで
地表で反射されて宇宙に逃げる太陽光を熱として蓄えてもらえるから
温室効果ってのはかなりいいことだったりするわけ
ただ、どんな形であろうと最終的には熱になってしまうので適度な放熱を考えないといけない
>>333
まったく違う
環境に対する非効率な行動をしている連中をどうするかって問題に極論で答えてるだけ
346:名無しさん@九周年
09/05/11 10:23:33 fP4spYJc0
自動車がいらない
347:名無しさん@九周年
09/05/11 10:23:35 YxyDhrnlO
>>287
塗料でもソーラー充電出来るようにして、ソーラー充電と風力発電と
回生ブレーキ組み合わせればいいんでないかな。
348:名無しさん@九周年
09/05/11 10:23:56 5VwTxc490
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!
「ガスライティング」で検索----海外では古典的な方法のようです。
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
赤ちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
349:名無しさん@九周年
09/05/11 10:24:19 q993nTbb0
>>340
無理無理
鉄道は道路より遙かに敷設費用が高いし、その後の維持管理費も高いぞ
さらには列車の運行コストは乗車率が相当高くないと車より遙かに高い
お前の言っている事は現実性がない
ネタレベル
350:名無しさん@九周年
09/05/11 10:24:23 cr4G5Zdi0
>>338
客寄せの建前がウソだったら買わないのは当たり前だろwww
351:名無しさん@九周年
09/05/11 10:24:39 aA8zLmHG0
>>341
死ぬか否かは、電圧じゃなくて電流。
100Vでも、足元が濡れてたりすると、死ぬので気をつけた方が良い。
352:名無しさん@九周年
09/05/11 10:24:52 tgHN4cYa0
>>343
テレビの見すぎじゃね?
2chのやりすぎとも言えるかw
353:名無しさん@九周年
09/05/11 10:25:08 K7qgkN+M0
200年後の人類が今より繁栄している保証はどこにもないわけで。
354:名無しさん@九周年
09/05/11 10:25:36 5/yw8bTY0
鉄道網を整備しろ
355:名無しさん@九周年
09/05/11 10:25:59 qyzaGS/d0
そもそもCO2と地球温暖化は関係あるのかよって話。
356:名無しさん@九周年
09/05/11 10:26:20 ah2fNxJC0
バッテリーの環境負荷の話出てたけど、向こうじゃ散々言われてたよな…
プリウスがボロクソに言われてたのは記憶に新しい。
そもそもエコ替えなんて造語が流行ったりそれに乗せられてる時点で程度が知れるわ。
357:名無しさん@九周年
09/05/11 10:26:42 R9kq4u4t0
>>338
結局国民のエコ認識ってのもその程度って感じなんじゃなかろうか。政治家も然り、方便の為と言うか。
実際眼先でのCo2排出量が少なくても、製品化段階まででこれまで以上のCo2排出でもしてたら
本末転倒だとは思うけど。
昨年の道路財源問題の時に政治家がマイカーをやり玉にあげて安いガソリンでガンガンCo2排出するのは
如何なものかと言ってたが、工事、道路建設やなんかで排出されるCo2に関しては何も言わなかったしな。
358:名無しさん@九周年
09/05/11 10:26:48 53JDB96pP
>>338
>最もCO2排出してるのは製鉄だからな
山火事じゃあねえ ?
人間の不始末での山火事は、人間が出したと言っても過言ではないからw
なんでも、インドネシアの山火事で出している CO2 の量は全世界の CO2 排出量の 10% だとか。
で、インドネシアはCO2排出権を売っているって言う矛盾www
359:名無しさん@九周年
09/05/11 10:26:56 0TZATfDYP
>>330
> >>328
> じゃあ地方都市にも満遍なく鉄道網を引けというのか?
> そっちのほうが遙かに効率悪いだろ
地方都市の市内幹線交通は、鉄道なり路面電車なり、あとはバス路線でいいじゃん。
それに自転車の走行車線を完璧に作っちまえばいい。
おまいの下半身についてる二本足はなんのための道具だよ?
>>344
不景気の時に社会のどんでん返しやるようなインフラ改革やると、それで公共事業が動き出して
雇用が増える可能性はある。
ただし肉体労働者の雇用かもしれんが。
360:名無しさん@九周年
09/05/11 10:27:16 PrygaVcz0
そもそも、資本主義と環境保護は相容れない
利潤を追求しつつ環境も損なわない産業なんてムシのいい話は
存在しない
361:名無しさん@九周年
09/05/11 10:27:46 0mqHsMQJ0
根本的に車はデカ重すぎるんだよな。
人一人が動くのに、1tの鉄の塊付属させて走ってんだから根源的な効率に限界がある。
単車並みのサイズで安全性も高い一人用の車が流行れば、それだけで大分違うと思うんだが。
他が変わらなくても、車重が減ればその分だけ確実にエネルギー効率は上がる。
362:名無しさん@九周年
09/05/11 10:27:59 q993nTbb0
>>351
逆だ逆w
電圧だろ
5万ボルトでも電圧低ければ痛い!ですむけど100Vでも10Aあれば死ぬ
363:名無しさん@九周年
09/05/11 10:28:03 5ETEUrbq0
>>309
【Top Gear】Series12 Episode7 4/4 (字幕)
後半
レビュー:ホンダ FCX クラリティ in カルフォルニア
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これが普及できればねえ…
買うとなるとまだ1台5億だっけか
364:名無しさん@九周年
09/05/11 10:28:27 3kO207F40
>>345
極論では答えにならんよ。極論で答えるのは>>333の言うとおり小学生。
365:S ◆KMyTcmL3ws
09/05/11 10:28:28 Lu4emrYs0
環境にとって、これほどむだの多いシステムは即、やめないといけない。
この電気を作り出すことにおいて何倍ものエネルギーを使い環境をよごし、
その電池自体を作るに当たりまた、比較にならないぐらいの資源、設備の
むだなものを必要とし、環境をよごす。
これほど、バカげたものは、いかに人間がバカなのかの一番の象徴である。
水素をヘリウムに核融合する核融合システムこそ、人間にとって一番効率の
よいシステム。
つまり、太陽エネルギーそのものをりようする工夫に力を注ぐのが一番。
地上に核融合システムを作ると大きな危険がまちかまえている。
システムとのぶつりてき距離を置くことにより、その危険は完全に遮断される。
つまり、今現在の太陽そのものがりそうの形。
一番大切で必要なものは、一番みじかにあると言うこと。
一番みじかにあるものは、一番気が付きにくいと言うこと。
366:名無しさん@九周年
09/05/11 10:28:44 HUkMKJ+RO
>>328
あんなストレスの高い乗り物
367:名無しさん@九周年
09/05/11 10:28:45 ah2fNxJC0
>>361
車ってそもそも人一人が動くためのモノなんだっけ?
それだったら単車でいいじゃんと思うんだが。
368:名無しさん@九周年
09/05/11 10:29:03 yFmO1PDpO
>>339
原発の普及にご協力をw
369:名無しさん@九周年
09/05/11 10:29:19 NCa4S8QW0
10モード走行で1年1万キロを10年間続ければ環境に優しいんだよね、ハイブリッド車ってw
370:名無しさん@九周年
09/05/11 10:29:22 mFJrb1sg0
>>339
そんなに変わらんよ
SOXやNOXなら石油発電所のほうが酷いし
371:名無しさん@九周年
09/05/11 10:29:26 UP8HrsyA0
プリウスも大概だがディーゼル大推進して
NOXガン無視してる欧州も大概なんだぜw
多岐にわたる資源を有効利用しようって話
なら理解出来るが。
372:名無しさん@九周年
09/05/11 10:29:37 53JDB96pP
>>344
エコブームで、新しいエアコン、冷蔵庫、車を買い替えさせようとするメーカーの思惑だから・・・
373:名無しさん@九周年
09/05/11 10:29:42 Qu9jOWR00
>>368
各都道府県1基は持つべきだと思う
374:名無しさん@九周年
09/05/11 10:30:08 MG/U4O3E0
郊外のスーパーに車でガソリン燃やして行くが、レジ袋1枚作る油はケチる
そんでCo2削減とか、何やってんだかと思うのは異常?
375:名無しさん@九周年
09/05/11 10:30:17 Cce9lYAq0
陰謀論が中2だとか笑ってる人たち
とりあえず、「誰が電気自動車を殺したか?」を見ろ。
石油が売れなくなって困る連中の圧力は、明らかに存在するんだよ。
産油国にコンビナートやパイプライン作って設備投資しまくった石油メジャー企業の発言力は強い。
本格的に石油が枯渇してにっちもさっちもいかなくなるまで電気自動車の出番は無い。
でもそのときまでに技術を進歩させて暖めておけば、そのときは強者になれるかもしれない。
日本はこの路線を狙うのがベターではないか。
376:名無しさん@九周年
09/05/11 10:30:20 ohuEUKsv0
今の日本で走ってる自動車を見てみろ。
買い換える必要の無いきれいな自動車がほとんどだ。
自動車生産に必要な温室効果ガス発生も考えたほうがいい。
377:名無しさん@九周年
09/05/11 10:30:21 R9kq4u4t0
公共交通機関に関しては、結局この3~40年くらいでかなり廃れてるんだよなあ。
収益の上がらない路線は統廃合されたり、バスなんかも昔は毛細血管の如く
かなり奥まで循環してたけど、今はそれも無いしな。
378:名無しさん@九周年
09/05/11 10:30:32 aA8zLmHG0
>>362
5万ボルトは電圧低いのか?
6600V以上が高圧じゃなかったけか?
379:名無しさん@九周年
09/05/11 10:31:02 C8ZjGqTd0
まだ十分乗れるガソリン車を廃棄してハイブリッド車に乗り換えるのは
間違いなく環境に優しくないだろうな
自動車メーカーがエコ(笑)とか言ってるけど、
本当のエコは自動車に乗るのをやめて、自転車や徒歩、電車を使うことw
380:名無しさん@九周年
09/05/11 10:31:05 3kO207F40
>>362
>5万ボルトでも電圧低ければ
意味わかんね、オームの法則知ってるの?
人体に影響するのは、>>351の言うとおり電流であって電圧じゃない。
381:名無しさん@九周年
09/05/11 10:31:09 71sicngtO
面倒臭いからサクッとCO2→O2に変換する触媒とか開発して欲しいわ
もちろん安上がりにエコでね
382:名無しさん@九周年
09/05/11 10:31:26 QjlTVP0i0
弟の嫁がひどいエコ女でね。
一緒に旅行に行ったとき「森はCO2を吸収する。森にいるとCO2が少なくて気持ちいい」
とかリトマス試験紙みたいなこと言うんですよ。
でも植物も夜はCO2出すし、落ち葉の季節で、腐った落ち葉がいっぱいあって、
それって微生物が分解してCO2出しまくってるってことじゃん、
って思ったけどここで喧嘩すると夜エッチできなくなるからやめといた。
383:名無しさん@九周年
09/05/11 10:31:33 yFmO1PDpO
>>362
電流だバカwww
384:名無しさん@九周年
09/05/11 10:32:17 7f3QitKD0
>>344
エコじゃなきゃ
自動車も家電も人件費の安い国が簡単に作っちゃうからなw
385:名無しさん@九周年
09/05/11 10:32:53 tgHN4cYa0
>>373
空港かっ
386:名無しさん@九周年
09/05/11 10:33:03 UP8HrsyA0
>>382
ネタだろうがオマエそれw
387:名無しさん@九周年
09/05/11 10:33:23 K7qgkN+M0
200年後のトレンドは馬なんだから
君たちも早いうちに乗馬を習いにいったほうがいいと思うよ。
388:名無しさん@九周年
09/05/11 10:33:47 eBlpgO0o0
太陽光パネル取り付けたらただで乗り放題
389:名無しさん@九周年
09/05/11 10:34:11 BY3o9CH50
マイ箸が環境に優しいかどうか疑問だ
390:名無しさん@九周年
09/05/11 10:34:18 V0AcsLS/0
車に乗ってるのに環境、環境言ってるやつは何なの?
391:名無しさん@九周年
09/05/11 10:34:21 yFmO1PDpO
>>382
おまいは弟の嫁とエッチしとんのかとw
392:名無しさん@九周年
09/05/11 10:34:35 cYKFDO+Li
>>52
チョコレートパンもあんぱんも
何でもありますキンコロリン
393:名無しさん@九周年
09/05/11 10:34:35 3kO207F40
>>382
弟の嫁とエッチするの?
394:名無しさん@九周年
09/05/11 10:34:38 6BviY/v50
>>328
最寄の駅まで、4km。
1時間に1本。
395:名無しさん@九周年
09/05/11 10:34:42 aA8zLmHG0
>>362
あと、死ぬのに10Aもいらない、数百mAで十分やばいレベル。
だから、漏電ブレーカーは、数十mA設定になってるって聞いたけど。
396:名無しさん@九周年
09/05/11 10:34:57 xZp9F8yh0
>>350
石油燃料が枯渇枯渇するから電気自動車ってのが本質なんだけど、エコを謳ったほうが客が集まるからなんだと思ってたんだが
んで燃料枯渇のことはすっかり忘却して電気自動車叩いてるのはなんかおかしいなーと
まあ世界レベルで燃料の問題解決しようとしたらまずは発電製鉄航空機からだろうがな
397:名無しさん@九周年
09/05/11 10:34:59 REMAmiW40
>>375
電気自動車最大のメリットは二酸化炭素の削減ではなく石油依存からの脱却だからな。
今のガソリン車が半分でも電気自動車に切り替わったら石油大暴落だから。
ガソリン車が走るのに石油は絶対必要だけど、電気を作るのに石油が必須じゃないから。
398:名無しさん@九周年
09/05/11 10:35:19 JgAcTS3L0
車自体が反エコの象徴だろがw
399:名無しさん@九周年
09/05/11 10:35:52 EEnHd6y/0
電気自動車が普及したら
原発がもっと必要になるな。
400:名無しさん@九周年
09/05/11 10:36:11 VvgmzfdB0
>>254
それだけじゃなく、どんな充電をしても、寿命が10倍くらいに延びないと意味がない
ハイブリッドも電気自動車も、バッテリーの寿命とそれ自体の重量、そして電気自動車の場合は、他から
電気を供給されないと動けないこと、電気を生み出し供給することは、それだけでエネルギーをロスしてる。
燃費の良い内燃機関のエンジンをガソリンじゃない燃料で動かすとが、案外エコなんじゃないか
401:名無しさん@九周年
09/05/11 10:36:12 R9kq4u4t0
>>394
それ言い出すと「地方に住むのが悪い、みんな都市部に住め」と言う人が出てくるんだよなw
402:swen ◆vwUUZLivgw
09/05/11 10:36:25 hbb1ku70O
確かに電気自動車自体はCO2を排出しないが製造過程で膨大な量のCO2並びその他の温室効果ガスを発生させる。
何故、アメリカの環境保護団体が騒がないかと言えばあの国の人間は「消費は美徳」だと考えているからで折角見つけた新しいビジネスを自分達で潰したくは無いからに過ぎない。
これはソーラーパネルにも言え事だ。
403:名無しさん@九周年
09/05/11 10:36:33 Qu9jOWR00
>>397
まぁ普通に石油が枯渇したら自動車を作ることすら出来ないから
電気だガソリンだって気にしなくて良い
404:名無しさん@九周年
09/05/11 10:36:39 mFJrb1sg0
>>395
そう
ちなみに海外と日本では制限電流基準値が違うので、海外の漏電ブレーカだと
日本より落ちるまでの刺激が強いかもw
405:名無しさん@九周年
09/05/11 10:36:42 LEcLWP0R0
>>360
んー効率化という観点から考えたら一概にそうはいえないけどね
ただ、問題なのは高効率になったらその分どこかへエネルギーが流れるわけで
全体が縮小するわけじゃないってのはそのとおり
赤字だから税金を増やせって言って財務状況が改善したことがないこの国と同じで
必ず拡大する
>>364
だからさ世界的に人口の制御が必要であって割を食うのが非効率な途上国って言ってるだけ
シャアじゃないけどさだったら今すぐみんなに英知を授けて見せろって
コツコツやるしかないんでしょいまのところ
それ以外の提案ないし対案を出さず文句を言うのが小学生でしょ
406:名無しさん@九周年
09/05/11 10:37:08 N9Tk6dO5O
発展途上国の人口爆発問題が大きすぎて
それにくらべりゃ二酸化炭素なんてたいした問題じゃない
407:名無しさん@九周年
09/05/11 10:37:50 0TZATfDYP
>>352
いやオレは茨城の田舎にも東京23区にも住んだことあるけど、地方のバスや電車で自転車載せて
くれたら、車を使わないでも行動半径拡大すると思ったね。
そのかわり地方都市はコンパクトシティでないと無理だけどな。
公共交通網の効率が悪いから。
まぁ欧州も単なる旅行者としてしか行ってないから、深くはしらんが。
>>366
満員電車通勤とか遠距離通勤しなくちゃならんのが、都会の不幸だよな。特に首都圏は。
サテライトオフィス構想も潰れたしなあ(´Д`)ハァ
>>371
>NOXガン無視してる欧州も大概なんだぜw
植物燃焼でならどうよ? どのみち窒素は植物が育つのに必要だし。
そのために向日葵とか菜種とか大規模に作って精油してるんだろ?
408:名無しさん@九周年
09/05/11 10:38:40 sVwDWbqM0
1kM走るために必要な電力を火力発電所で作るとしたら、明らかに1kMガソリン車で
走ったほうが環境にやさしいはずだが。
電力を火力で作らないという前提が無ければ電気自動車は、CO2対策にはならない、
だいたいCO2の恐怖は金星の表面温度500度から来てると思うが、金星は一日が200日なんですが。
こういう話はまず恐怖感を植えつけるところから始まるのがおかしい。
409:名無しさん@九周年
09/05/11 10:39:29 yFmO1PDpO
>>395
そうだよ。
昔の設備についているナイフSWとかマジ危ない
410:名無しさん@九周年
09/05/11 10:39:33 tgHN4cYa0
>>394
地方に住むのが悪い、みんな都市部に住め
411:名無しさん@九周年
09/05/11 10:39:37 53JDB96pP
>>407
>地方のバスや電車で自転車載せてくれたら
超小型折りたたみ自転車だったら、バスや電車に持ち込めるが・・・
412:名無しさん@九周年
09/05/11 10:41:02 5ETEUrbq0
>>400
水素エンジンならマツダのロータリーエンジンとBMWが開発してたはず
ただ燃費がえらい悪いらしいが
413:名無しさん@九周年
09/05/11 10:41:37 hBuBxzDz0
>>287
その車載発電機はガソリンで動かすの?ww
414:名無しさん@九周年
09/05/11 10:42:25 R9kq4u4t0
>>413
今より効率の良いダイナモとか?
415:名無しさん@九周年
09/05/11 10:42:30 REMAmiW40
>>403
石油以外の原材料から石油化学製品を人工合成する研究が結構進んでると思うが?
416:名無しさん@九周年
09/05/11 10:42:35 U3G6sIkY0
>371
> NOXガン無視してる欧州も大概なんだぜw
2015年頃に施行されるユーロ6で日米並みになるけどな。
クリーンディーゼルと欧州を持ち上げてた連中が日本の規制まで欧州並みに下げようと活動していたことも忘れちゃいかんぞ(苦笑)。
DPF(PM捕集用触媒)無しの車両までクリーンディーゼルとして、国内試乗イベントをやってたしな。
417:名無しさん@九周年
09/05/11 10:43:00 Qu9jOWR00
>>415
製鉄はどうするの?
418:名無しさん@九周年
09/05/11 10:43:12 H5JGOXs9O
電気自動車の普及が進めば電気足らなくて
原発作り捲くりだろ、いい口実が有るんだし
419:名無しさん@九周年
09/05/11 10:43:34 K7qgkN+M0
人類もうダメポ。
420:名無しさん@九周年
09/05/11 10:44:56 5svdYcyT0
もうCO2削減とかはあきらめてさ、CO2を炭素と酸素に分離するプラントに
さっさと金つぎ込もうよ。バイオやらなんやら時々ニュースになるのに
そのあと一向に音沙汰がない。
421:名無しさん@九周年
09/05/11 10:45:00 5ETEUrbq0
>>415
ナフサは液化天然ガスからも製造可能でそろそろ実用実験段階に入るんじゃなかったっけか
422:名無しさん@九周年
09/05/11 10:45:07 R1WdQgfq0
もし地球温暖化しなくても誰も責任とらなくていいから
乗っかったモン勝ちかもね。
423:名無しさん@九周年
09/05/11 10:45:09 wrxmh4AY0
>>415
牛乳からカゼインとかな。
俺の知識はここまでだ(他人に話したくなる雑学の本に書いてあった)。
あとは任せる。
424:名無しさん@九周年
09/05/11 10:45:17 N9Tk6dO5O
原子力自動車が解か。プルトニウム電池で。
425:名無しさん@九周年
09/05/11 10:45:30 53JDB96pP
>>417
製鉄は石炭だろw
426:名無しさん@九周年
09/05/11 10:45:36 oTCSTQTnO
誰か日本で油田掘り当てて、合法都市作らないかな?
427:名無しさん@九周年
09/05/11 10:45:43 Te+phoA40
自転車こそ人類の英知だな
428:名無しさん@九周年
09/05/11 10:46:39 LEcLWP0R0
>>417
原理的に酸化鉄を炭素を使って還元してるわけだから溶融電解とか
還元方法を変えるしかないかと最も溶融電解は膨大な電力を食うけどねw
429:名無しさん@九周年
09/05/11 10:46:47 PrygaVcz0
>>419
別にいいんじゃね?
環境悪化で人間が住めないようになれば人口も減る
人口が減れば地球環境を汚染するものがいなくなるから
環境が改善するだろう
430:名無しさん@九周年
09/05/11 10:48:06 REMAmiW40
>>417
コークスなら他の代用品がある
コストが見合うかどうかだけ
431:名無しさん@九周年
09/05/11 10:48:16 nlZzcsj10
>>408
馬鹿か
CO2の恐怖の一番は地球温暖化だ
南極や北極の氷が解け海面が上昇し全世界は水没する
ムー大陸が何故滅んだか知ってるか?
CO2の排出により地球温暖化がおこり太平洋に沈んでしまったからだ
432:名無しさん@九周年
09/05/11 10:48:16 8JRK9qpbP
>>429
温暖化で住めなくなる事はないんでね
433:名無しさん@九周年
09/05/11 10:49:03 tgHN4cYa0
>>426
秋田で掘れるぞ
434:名無しさん@九周年
09/05/11 10:49:10 qYeijGWh0
優しいわけがない
車産業という20世紀の遺物に優しいだけ
435:名無しさん@九周年
09/05/11 10:49:30 hjm77nBiO
携帯の電池よろしくそのうち電池が火を吹く事故が多発する。
劣化の早さも問題になる。
436:名無しさん@九周年
09/05/11 10:50:02 wrxmh4AY0
>>433
東京の埋め立て地でガスが出るらしい。
437:名無しさん@九周年
09/05/11 10:51:19 aA8zLmHG0
>>426
油田じゃない&採算はともかく、関東はガス田地帯だっただろ、
温泉施設の爆発事故の時言ってたが・・・
438:名無しさん@九周年
09/05/11 10:52:33 Gv2qVhhR0
自分ちで太陽光で発電して充電出来るぐらいにならないと意味ないな、電気自動車。
地デジと一緒。買い替え強制政策。
439:名無しさん@九周年
09/05/11 10:52:34 POkmbmRb0
牛乳パックを紙資源として再生するために洗うと、河川を相当汚染するそうだな
440:名無しさん@九周年
09/05/11 10:52:51 1XnyzrgY0
>>301
リユースされたら全然エコじゃないよなw
買い換えた1台とリユースされた1台で2台分の環境負荷になっちゃってんじゃん
441:名無しさん@九周年
09/05/11 10:52:58 Qu9jOWR00
>>437
千葉でもイワシ博物館だっけ?
メタンガスが原因って言われて種
442:名無しさん@九周年
09/05/11 10:53:42 53JDB96pP
ガソリンを作り出す微生物とか、CO2 を吸着する微生物とかの大量生産はまだですか ?
443:名無しさん@九周年
09/05/11 10:54:24 5ETEUrbq0
>>429
水面上昇とかが問題なんじゃなくて急激な気候変動の影響を恐れている訳で
例えば今まで充分に水が供給できてた地域に水が行き渡らなくなったり
温帯域だったのに亜熱帯粋になって生物分布が急激に変わったり
そうなりゃ取れる農産物も変わるからねえ
今ある穀倉地帯がそうでなくなればどうなるか
そう言うのが一番恐れられている
444:名無しさん@九周年
09/05/11 10:54:38 LEcLWP0R0
>>431
ムー大陸ワロタ
温暖化はむしろいいことだらけだけどねw
雨が増えて砂漠は減るし植物(プランクトン含めて)増えるからCO2なんてすぐに減るからw
むしろ寒暖化のほうがやばい
一度寒暖化すると太陽光が増えない限り暖かくなることが無い
445:名無しさん@九周年
09/05/11 10:55:10 wrxmh4AY0
>>442
そういうのを研究すると、何者かに研究所が襲撃されるとどこかで読んだ。
446:名無しさん@九周年
09/05/11 10:56:06 jEIADM35O
大阪の大学が開発してて実験成功してる太陽発電を衛星でするやつは実用まで10年とか言ってなかった?
衛星一個で原発一機分の発電量だと聞いた記憶があるんだが・・・
447:名無しさん@九周年
09/05/11 10:56:35 0DmX2+mE0
電気自動車の時代が来たら大量の廃バッテリーをどう処分するつもりなのだろうか?
448:名無しさん@九周年
09/05/11 10:56:53 R9kq4u4t0
>>446
地上にはレーザーで送信するんだっけ?大丈夫なのかな、いろいろ。
449:名無しさん@九周年
09/05/11 10:57:08 tgHN4cYa0
>>445
そんな事言ってるとお前もあぶn・・・こんな時間に客か
450:名無しさん@九周年
09/05/11 10:57:11 FCAq+tbx0
ハイブリッド車は製造時点で普通の車より多量のCO2を排出してるから、結局ECOになってないのは公然の秘密。
このスレ見る限りじゃ電気自動車も似たようなもんだろう。
451:名無しさん@九周年
09/05/11 10:57:40 sqM70jyc0
風力や水力発電がエコだと思ってる奴は池沼
452:名無しさん@九周年
09/05/11 10:57:42 8JRK9qpbP
>>445
リチャード的なコシミズ乙
453:名無しさん@九周年
09/05/11 10:57:47 570kpiWAO
そういやプリウスやレクサスLS600hに限って、全速力で走っているのを
みて、おまえさんたちはエコ走行のためにその車を買った筈だが、形ばか
りのエゴ走行のばかですね、なんて思ったりすることが何度かあった。
頭弱い奴は電気自動車やハイブリッド車の特性を知らずに買うからな。
454:名無しさん@九周年
09/05/11 10:57:48 LEcLWP0R0
>>442
CO2吸着はそこらへんに大量にいるじゃんww
455:名無しさん@九周年
09/05/11 10:58:06 aA8zLmHG0
>>446
送電はどうするの?マイクロウエーブ?
有線でない送電だと、事故で発電衛星の角度がずれると怖そうなんだが・・・
456:名無しさん@九周年
09/05/11 10:58:32 bW3FnQafO
火力発電と送電ロス、さらに蓄電ロスにより恐ろしい効率になる
根本的に発電所レベルで考えなければ…
457:名無しさん@九周年
09/05/11 10:58:34 x+xD9IZT0
というか人間って人生80年程度しか生きれないわけで
俺らの世代さえ満足に暮らして行ければ環境に悪くても良いと思うけどね。
そんなものいちいち気にしてるのはエコとかで儲けようとしてる銭ゲバに洗脳されてる証拠だよ。
所謂カルトに洗脳されてる信者と同じ原理。