09/05/13 22:00:47 YKhV95150
>>397
1割の必要な独法と9割の不必要な無駄な独法があった場合、
9割の無駄をかかえつつ、1割を生かすのか?
俺は9割の無駄を潰すために1割の必要が割を食っても仕方ないと考える。
もちろん、9割の無駄な独法を排除して、1割の必要な独法を残せるなら
それが一番だが、今の政治にそんなことは絶対無理。
401:名無しさん@九周年
09/05/13 22:03:51 GV/NSabM0
【政治】官僚の再就職を一元的に管理する「官民人材交流センター」が、38人の天下りを斡旋
スレリンク(newsplus板)
402:名無しさん@九周年
09/05/13 22:14:13 0upxHwva0
>>400
本来国の事業として運営するほうが適切な機関まで独法にしてしまったのが間違いだと思うよ。
各独法の役割を再検討し、一部は国の機関に戻し、それ以外は政府は手を切ると同時に細かい法律で
縛るのを止めればいい。今の独法のなかには官の怠惰さと民の狡さを併せ持つ変な組織になりかけて
いるのがちょこちょこあるようだね。
403:名無しさん@九周年
09/05/13 23:56:04 X4XQryAR0
独法ってのは、特殊法人が批判されて始まった、いわゆる「特殊法人改革」によって出来た組織。
実態はインチキ看板書き換えに過ぎず、職員は「みなし公務員」。
独法専用の情報隠蔽法もオマケで付いている。
自立運営となり、職員の監査方法も自由に決められる。
独法がさらに天下りの巣窟になって叩かれるようになり、今度は「独法改革」が始まる。
独法改革ではいくつも廃止された事になっていたが、
実際は名前を変えただけだったり、他の独法と合体したりして、
全く同じ場所で同じ事を今もやっている。
そして独法もダメかということになって出てきたのが、「公法人」。
職員はみなし公務員で、勿論給与は税金から。
独法との違いは、総務省の監査がなくなることだけ。
情報隠蔽可能な天下りの巣窟であることに、変わりはない。
公法人のインチキがばれたら、次は何で来るかなw
本当の改革をやるなら、公益法人は一旦全て廃止し、
組織継続の根拠を提出させ、第三者委員会が判断し、
存続か廃止かを決定。
これをやらなければ、ゾンビの様にいつまでも生き残るだろう
404:名無しさん@九周年
09/05/14 00:56:21 MWPxo8/F0
>公益法人は一旦全て廃止し 組織継続の根拠を提出させ、
>第三者委員会が判断し、 存続か廃止かを決定。
同意だが、出来たら凄いが、出来るのか・・・・?
でも、このくらいはやらんとあかんやろうな。
第三者委員会が完全な第三者であればいいけど・・・
405:名無しさん@九周年
09/05/14 01:07:39 1o0EVU5y0
天下り存続の為なら手段を選ばない、悪の公務員集団、検察。
406:名無しさん@九周年
09/05/14 01:09:02 Ju+NdOAeO
日本はダメになるばかりだ
権力腐敗がひどい!
癒着を断ち切るには政権交代しかないんだが、
日本はB層(おもに主婦などの馬鹿な女たちと老人のこと/自民党が命名。馬鹿なんで選挙対策に利用している)が
アホみたいに自民党に盲目的に投票してるから2020年前後に国家破産(国の借金が1400兆円を越えて)すると海外メディアに報道されたのもやむをえないな
自民党の、インチキ政策じゃあ、赤字国債乱発で国家破産まっしぐらだねWWW
407:名無しさん@九周年
09/05/14 01:13:27 nOojUuV40
>>406
>日本はダメになるばかりだ
>権力腐敗がひどい!
腐っていくときは必ず上からだからな
408:名無しさん@九周年
09/05/14 01:13:52 xEoqBKnI0
ほんと自民党さまさま
自民党が総選挙で勝ってくれないと困る
409:名無しさん@九周年
09/05/14 01:17:19 IbtSWavjO
政党全てが腐ってるという悲しい事実
410:名無しさん@九周年
09/05/14 06:54:47 XfV+iHo60
>>404
>>403は、小泉から始まった「官から民へ」の改革の実態だ。
小泉政権以降、天下りが大幅に増えている。
民主党は、これしか方法が無いことを分かってる。
骨抜きされない方法はこれしかない。
だが、すざまじい抵抗があるだろう。
官僚は下野した自民に情報をリークし、自民は後ろから民主を撃つだろう。
民主議員のスキャンダルもどんどん出てくるかもしれない。
財務省に逆らえないマスコミも、民主批判を展開するだろう。
天下りと公益法人改革が出来るかは、こうなるまでに、国民がどこまで賢くなれるかにかかっている。
なお民主党の人材バンクへの抵抗(監視委員の不同意)により、人材バンクは初めから機能しておらず、
福田、麻生と総理大臣が天下りを承認している。
これも大問題だが、人材バンクには、実はもう一つ大きなカラクリがある。
国会でも出たので知ってる人もいると思うが、これは後日。
411:名無しさん@九周年
09/05/14 07:07:10 EOPdct1o0
天下りボロ儲け
412:名無しさん@九周年
09/05/14 07:38:37 ZnYP/Vz+0
>>378
自民党は天下り容認なんてもんじゃない
自民党は天下りを生み、はぐくんだ
そして日本の若者の未来を食いながらこれほどまでに大きく育てた。
413:名無しさん@九周年
09/05/14 07:41:52 +3afvGwe0
>>403
俺の認識が間違ってるのかも知れないが、
公法人って特殊法人や独立行政法人、公共組合で、
私法人が公益法人(社団法人、財団法人)等を指してなかったっけ?
414:名無しさん@九周年
09/05/14 07:43:11 M3UD7DfrO
っつーかさ、OBとか雇うときって給料大幅減額が普通なのになんでこいつら天下りした先で
法外な給料や退職金貰えるわけ?
税金投入してるなら給料の上限決めろよ
415:名無しさん@九周年
09/05/14 07:43:27 hJorVuRGO
マジいつまでこんな事認めるんだよ
小沢がどうのとか以前の話なんだよ
自民党を潰す、政権から引きずりおろす
裏に根付いた官僚組織を徹底的に解体縮小する
そこから日本の未来が切り開かれるんだ
いい加減目覚めろ
416:名無しさん@九周年
09/05/14 07:47:23 7EXo8wHhO
民間の大企業は55歳定年が常識になってるのにな。
417:名無しさん@九周年
09/05/14 07:51:46 /TaRwuEPO
国立大学も国立病院も独立行政法人だし3兆円が全て天下りキャリアの給料や退職金になるような表現はおかしい。
418:名無しさん@九周年
09/05/14 07:51:58 vucnoMsM0
いい加減、目覚めなさい
日本という国は、そういう特権階級の人たちが、楽しく、幸せに暮らせるように、
あなたたち凡人が、安い給料で働き、高い税金を払うことで、成り立っているんです。
そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでいるか知ってる?
今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。
世の中のしくみや、不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、
会社に入ったら、上司の言うことを大人しく聞いて、
戦争が始まったら、真っ先に危険な所に行って戦ってくればいいの。
419:名無しさん@九周年
09/05/14 07:54:09 r1LMFFihO
天下りは日本の癌だと思う。
警察官僚がパチンコ業界に天下りする話聞くと本当に情けないわ。
民主党は天下り禁止を掲げているようだけど本気でやって欲しい。
420:名無しさん@九周年
09/05/14 07:55:51 qDP3+5xp0
>>417
その考え方善人過ぎるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
性善説は死んでからやれ
421:名無しさん@九周年
09/05/14 08:40:31 +3afvGwe0
よく調べれば、小泉時代に公益法人制度改革関連3法が成立していて、
2008年12月1日から新制度が始まっていた。
422:名無しさん@九周年
09/05/14 16:56:57 xdxXAko10
天下りに手を出す人間は社会的に抹殺されます
高橋洋一氏のように
「バカヤロー 経済学」 より
423:名無しさん@九周年
09/05/14 19:18:40 WI5hSTgs0
支出の半分以上が国立大学。
424:名無しさん@九周年
09/05/14 21:54:23 y8dvkyfCO
■【天下り】国の法人向け補助金の90%が天下り先へ 2007年3月29日
国からの天下り2万7882人を受け入れる4576法人(平成18年4月1日時点、
独立行政法人、公益法人、国立大学法人、特殊会社、株式会社等も含む)に対して、
平成18年度上半期だけで5兆9200億円の税金が国から支出されていた。
うち、4兆886億円が補助金等交付で、1兆8313億円が契約によるものだった。
契約によるもののうち、随意契約は1兆8001億円と契約全体の98%を占め、天下り法人との
蜜月ぶりがうかがえる。随意契約見直しを標榜する政府だが、ほとんど実効性がない。
半年間で6兆円ということは年間で12兆円前後が天下り先法人に支出されている可能性もある。
また、国全体で、地方自治体等以外の法人に流れる補助金等交付は平成18年度上半期だけで
4兆5197億円あるが、そのうち、天下り先法人に流れたのは4兆886億円。実に法人向けの
補助金等全体の90%が、天下り先法人に流れている。本当に税金で実施する必要のある
仕事なのか、天下りを食べさせるためにデッチ上げた必要性の低い仕事も含まれているとすれば
業務廃止・団体解散を視野に入れた改革が急務だ。