【技術】最強の将棋ソフトは、東大のセミナー開発「GPS将棋」 第19回世界コンピュータ将棋選手権at NEWSPLUS
【技術】最強の将棋ソフトは、東大のセミナー開発「GPS将棋」 第19回世界コンピュータ将棋選手権 - 暇つぶし2ch300:名無しさん@九周年
09/05/08 09:00:57 V6GXnXkiO
>>297
○枚落ちって言って、将棋ではとてもポピュラーなハンデの付け方だから
出来るソフトは普通にある

301:名無しさん@九周年
09/05/08 09:05:00 VqdH46bz0
>>296
プロになる為には奨励会という育成組織で勝ち抜く必要がある
そこが10級~三段
晴れて四段になるとプロとして活動できる
プロは四段~九段

アマチュアは全く別物
10級~八段まである
アマ強豪がプロとやると大体勝率3割程度

乱暴に言うと
アマトップ≒奨励会≒底辺プロぐらい

302:名無しさん@九周年
09/05/08 09:06:42 pKZBOptwO
最強羽生将棋

303:名無しさん@九周年
09/05/08 09:08:49 gKX76IIF0
>>296
プロ九段>・・・>プロ4段>三段(奨励会)>・・・>初段(奨励会)・・・>5級(奨励会)>6級(奨励会)≒アマ四段
アマ四段>アマ三段>・・・>アマ1級>アマ2級

プロは四段から九段まで。奨励会の三段リーグで半年間競い、
上位2名が四段になれる。1年で計4名のプロが誕生する。
アマチュアは普通は五段までかな?全国大会(アマ名人など)で優勝したら
アマ六段とかアマ七段とかになれた気がする。
ちなみにアマトップクラスは奨励会二段~三段の棋力がある。

>>297
市販のソフトならほぼ全てできると思うよ。フリーのソフトもだいたい出来ると思う。
盤面編集というメニューがあるから、それで駒を好きな配置にして(駒を抜く時は駒箱へ)、
配置が終わったら編集モードを終了させて、「通常対局」を選択し、「現在の局面から」を
クリックして対局を始めればOK。

304:名無しさん@九周年
09/05/08 09:13:56 RlcD3FY00
しかしAIの先端とか、予測関係のプログラム設計からしたら、
「研究の一環としての将棋」ってのは、今はもう時代遅れで
やってるのは趣味の世界じゃないのかね?

305:名無しさん@九周年
09/05/08 09:15:55 ONHTNk2Y0
>>296
段位は過去の実績なので、九段より強い四段(プロ棋士として最下層)も当然ありうる。
いったん九段まで上がったらあとはどれだけ衰えてもプロで居続けられる限り九段。

306:名無しさん@九周年
09/05/08 09:17:29 paW2a0sO0
>>5,95
ボナンザはオープンソースで手法なんかも公開されてる。
それを組み込んだり反映したソフトが躍進したという大会。
以下slashdotから(引用符略)

ボナンザメソッド (スコア:5, 興味深い)
valient (14991) : 2009年05月06日 16時21分 (#1560015)
ボナンザメソッドと呼ばれるボナンザの自動学習法が大活躍の大会でした。

1位 GPS ボナンザメソッド
2位 大槻 ボナンザメソッド
3位 文殊 ボナンザ合議
4位 KCC ボナンザメソッド
5位 Bonanza ボナンザ元祖
ボナンザの影響強し。
この1、2年で明らかなブレークスルーがあります。

*ボナンザメソッド=ボナンザの自動学習法

オープンソースなコンピュータ将棋 (スコア:4, 参考になる)
tsuya (14020) : 2009年05月07日 1時20分 (#1560156) 日記
優勝したGPS将棋はGPLで公開され、また中核となっているOpenShogiLibもオープン
ソースライセンスになっていて、こちらは選手権でも使えるライブラリになっています。

以前トピックになったように、Bonanzaもライブラリとしてソースコードが公開されており、
文殊はそれを生かして3位に躍進しています。

307:名無しさん@九周年
09/05/08 09:18:39 xjQNfh7t0
4級にすら勝てんのにこれ以上強くなられても関係ねぇし

308:名無しさん@九周年
09/05/08 09:19:11 u+I/d18W0
GPS将棋って、
相手の駒の位置をGPSで調べて
陣形を判断する画期的な将棋だっけ?

309:名無しさん@九周年
09/05/08 09:27:07 aNROTE/vO
>>308
どんだけ精度高いんだよwww

310:名無しさん@九周年
09/05/08 11:56:19 AxiXdhgL0
>>268
え?おまえ書けるの?w量子統計力学や気体力学に基づいた方程式に従って
密度分布や分子の動きを記述するコードをお前簡単にかけるんだw 凄いなお前~。

ぜひ書いてもらいたいものだな。東大の人でも挫折するような複雑なロジックのコードを。

研究者の頭の中ではコーディングなんて言葉は全くないよ。
まともなPG?w PGって何w ここで大事なのは将棋で勝つロジックであって設計ではない。
研究者がデザインパターンなど知る由もない。俺はおまえのような勘違い野郎が一番嫌いなんだよ。

311:名無しさん@九周年
09/05/08 13:51:03 a03QOBuVO
>>268
IT土方が何様のつもりだよ。

> 研究者のコーディング力は極めて低い。ステップ減らして速くするとかガキの妄想、素人発想。
> スピード優先の場合はステップ数が長くなる。まともなPGならそんなの常識、基本レベル。

土方が組めるレベルのコードと一緒にするなよ。

> まともなPGなら仕様が確定した段階でロジックなんて即座に書ける。

それは土方が書くコードの話だな。
お前が言ってるのは

「こう言う風に作れ」と、手取り足取りしてもらえたら即座に書ける

と言うレベル。
「教えてくれたら書ける」って自慢して恥ずかしくないのか。

312:名無しさん@九周年
09/05/08 13:54:13 mCqFrmPz0
こうやって将棋も囲碁もチェスも、「科学の発展」の名目でどんどんコンピュータに取って代わられて行くのか…

313:名無しさん@九周年
09/05/08 13:56:29 j/rZ0Vxz0
コンピュータが羽生みたいなトッププロに勝てるのはあと数年ってとこか

314:名無しさん@九周年
09/05/08 14:03:52 /kSxWMlk0
納品だの設計だのって繰り返してる>>268が言うアルゴリズムって、
「ユーザがXと入力したらこうして、Yと入力したらこうして……」程度の話でしょ?
そこに穴があったら即座に見つけて指摘できるってのは
確かにその道のプロにしかできないことだろうと思うよ。それは間違いない。

けどさ、たとえば量子化学計算の世界で言うと、まともにやったら
計算量が電子数の8乗とか12乗とかで爆発してゆく方程式を解くために、
どうやったら精度を保ったまま計算量を実用的なレベルに減らせるか、
ってのを世界中の科学者が何ヶ月も何年もかけて考えて
論文書くような場所なんだ。こっちではそれをアルゴリズムって呼ぶ。
言葉が同じだからって自分の常識が通用すると思うと恥ずかしいよ。

315:名無しさん@九周年
09/05/08 14:05:13 qqFNJK450
グローバル・ポジショニング・システム将棋か

316:名無しさん@九周年
09/05/08 14:10:56 ONHTNk2Y0
>>312
取って代わられるなどありえない。人類がソフトに敗北したってチェスは今も盛んだ。
スポーツの世界でも見ればもっと分かりやすい。
時速200kmで精密にコントロールできるピッチングマシンだって造れるだろうが、
それで人間のピッチャーの魅力は無くなるかい?

317:名無しさん@九周年
09/05/08 14:32:16 DQw+6xlr0
>>130
rogueのバージョン3の頃にあったな、rog-o-matic

318:名無しさん@九周年
09/05/08 14:32:25 Sc8gTMB90
>>310 >>311 >>314
准教授乙。

319:名無しさん@九周年
09/05/08 14:40:56 CdWKn4zw0
DSのハチワンダイバーで幼女にすら勝てない俺涙目w

320:名無しさん@九周年
09/05/08 14:46:51 W9kmnfgx0
>>205
存在すると仮定して、千日手状態になるか先にミスしたほうが負ける。
もしくは負けそうになったソフトがPCを自爆させて勝負無しにしてしまう。

321:名無しさん@九周年
09/05/08 14:54:54 Sc8gTMB90
それにしても量子力学やってる人ってすごいよな。
角が三枚出てくるってやっぱ量子テレポートとか実装してるんだろうな。

GPSなんて位置が分かるだけだから研究してるレベルが違うもんな。

大駒何枚でも使えるなら羽生名人に勝つのも夢じゃないよ。まじすげーよ。尊敬するよ。

322:名無しさん@九周年
09/05/08 14:58:55 fqWltkYPP
真空のエネルギーから駒が対生成して、本来は対消滅するはずだったのが、
CP対象性の乱れで角が一個だけ残っちゃったのか。

つか、詰み状態からトンネル効果で脱出しちゃいそうだなw

323:名無しさん@九周年
09/05/08 15:19:49 JlC88fOX0
韓民族の智慧が、日本人トップの頭脳を打ち負かす日が近いね

324:名無しさん@九周年
09/05/08 15:34:42 T7r04epGP
>>205
肉弾戦

325:名無しさん@九周年
09/05/08 16:07:00 j7WTNWRpO
>>320
それ何てハイテクノロジースーサイド

326:名無しさん@九周年
09/05/08 17:07:35 a03QOBuVO
>>313
羽生「そのときは桂馬が横に飛べるようにすればいいんですよw」

だそうだ。

327:名無しさん@九周年
09/05/08 17:49:37 Ov/WO+zL0
>>232
とりあえず、棒金戦法なんて初めて見たわw

328:名無しさん@九周年
09/05/08 19:53:00 80S+TWHJ0
floodgate、GPS将棋がぶっちぎりで一位。


329:名無しさん@九周年
09/05/08 20:08:13 fqWltkYPP
>>326
まあ、今の将棋ソフトも序盤はプロ棋士の棋譜に頼っているからね。
桂馬が横に飛べるようになるだけで、過去の棋譜がパーとなって、
将棋ソフトは最弱状態になっちゃう。

プロ棋士の棋譜が集まって定石ができるようになるまでは、人間の
勝ち。しばらくして定石データベースができちゃったらコンピュータ
の勝ちって言う力関係になるよね。

330:名無しさん@九周年
09/05/08 21:19:44 a03QOBuVO
>>329
だね。
まあそれでも将棋ソフトが人間のプロに勝つのは多分まだ10年はかかるし、
タイトルホルダークラスの化け物にも30年は勝てないと思う。

個人的には、今回の優勝ソフトと「柴田ヨクサル」との
平打ちエキシビションあたりを企画してみて欲しいな。


331:名無しさん@九周年
09/05/08 21:20:52 hK4EGa0C0
>>326
それは駄目
羽生も後に訂正している

332:名無しさん@九周年
09/05/08 21:27:02 Q1+NQFTZP
現行ルールで羽生に勝ち越すようなソフトが出現したとして

駒の動きを変えた場合
人間とそのソフト、どっちが適応力があるか一目瞭然だろう
強い人間ほど駒の動きは無意識に擦り込まれている(だからこそ正確に早く読める)
これをリセットするのは困難(出来たとしても相当弱くなる)

333:名無しさん@九周年
09/05/08 21:28:42 Sc8gTMB90
じゃあなんで棋士はチェスも強いんだよ?

334:名無しさん@九周年
09/05/08 21:30:49 80S+TWHJ0
>>330
現在最強のソフト(GPS将棋)は、並みのプロに勝利5割以上っしょ。

対トッププロでもそこそこ勝てるかも。



335:名無しさん@九周年
09/05/08 21:59:07 tDGBQw9Y0
金子って>>47氏?

336:名無しさん@九周年
09/05/08 22:30:44 +XerfaEW0
>>136
> 漫遇将棋 - Tohu

これなんで反則負け?



337:名無しさん@九周年
09/05/08 23:05:38 fqWltkYPP
>>332
序盤データベースが無いと、いきなり棒玉とかやりだすぞw

という冗談はさておき、手が発散しすぎちゃって大変だと思う。
あ、でも今ならボナンザメソッドがあるか・・・

>>336
王手かけられたのに、放置して他の手を指したらしい。
上に書いてあった。

338:名無しさん@九周年
09/05/08 23:52:50 AxiXdhgL0
棒金が悪手だってのはもう人間様の対戦では知られつくしてるからな…w
人間様のDBがなければ序盤は戦えないのか。やはりAIタイプになるんだろうな。

ところでYahooの将棋の対戦相手ってなんであんなに強いんだ?
アマ高段者みたいな手を打ってくる連中がざらにいるんだが…
しかも負けそうになったらばっくれる奴もいる…w

339:名無しさん@九周年
09/05/08 23:55:59 Sc8gTMB90
全角厨が弱いだけじゃね?

340:名無しさん@九周年
09/05/09 01:30:19 XUwx/jF1O
手を打つとか書いてるレベルじゃなあ。

棒金は希にプロの対局でも出てくるし、
それ自体が悪いわけじゃないよ。

341:名無しさん@九周年
09/05/09 02:00:57 6o0ZYmMZ0
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
  夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
  精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
 ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。

342:名無しさん@九周年
09/05/09 02:52:03 nfPye5eu0
ハム将棋の2枚落ちに勝てない orz

343:名無しさん@九周年
09/05/09 03:20:27 lAIhgsDb0
ハム将棋は明確に勝ち筋があるから、試行錯誤してそれさえ見つければ
どんな下手糞でも勝率10割になれちゃう。あれは将棋の実力という感じがしない。

344:名無しさん@九周年
09/05/09 04:27:13 wEbwZJGk0
30年近く前にゲーセンで将棋をしていた時の話だけど
将棋が入玉模様になってお互いにもう手がなくなってきたけど、それでも延々と
指し続けていたら、相手の駒が移動しなくなってその場でフラッシュし始めた。
もう終わりかなと思ってよく見ると相手の駒が点滅する度にこちらの持ち駒が
1枚ずつ増えていることに気づいた。
つまり金が点滅すると金が1枚、銀が点滅すると銀が1枚持駒に増えていたわけだ。
そのうち持駒に金が40枚くらいになったので、盤の隅っこから金を順番に並べ打ち
して最後は盤のあいた升目がなくなって玉を詰まして買ったことを思い出した。

345:名無しさん@九周年
09/05/09 04:27:48 zE1SSpMF0
衛星から指示出すのか?

346:名無しさん@九周年
09/05/09 04:32:33 wEbwZJGk0
また別の日には同じように入玉模様で指しているといると突然敵の王様が分裂して
もう1枚の玉が元の玉から離れたところに出現した。
とりあえずその玉を詰ましにいったらその玉はダミーの無敵玉で詰みなのに王手した
駒を平気でどんどんとってきやがった。
これじゃあ勝てないと思いながらも持駒の角を打って2枚の玉に同時に王手したら
そのダミー玉は観念したのか消えてなくなったのも思い出した。

今考えると持ち時間が1手5秒でよく延々と指し続けられたものだと我ながら感心する。

347:名無しさん@九周年
09/05/09 07:11:40 x1kJoDzz0
>>337
サンクスw
先手が王手かけられたまでは分かったんだが、その直後にいきなり先手反則負け
っていうのが出てて「???」だったんだよね。
王手かかってんのに別の手を指すってのも凄い話だなw

それにしても、棒金ってのは凄いなw
凄まじい迫力っていうか、見るものを圧倒させるなにかがある。
しかも、>>136のどっちも、棒金+やや棒玉な感じがしてて
非常にアグレッシブでよろしいw


348:名無しさん@九周年
09/05/09 08:36:42 +LHUMJnu0
Q
商用ソフトに使えるということですが、その場合はライセンス料を払う必要がありますか?
A
商用利用する場合でもライセンス料は不要です。

Q
このライブラリを使ったプログラムでCSA世界コンピュータ選手権に参加することはできますか?
A
2008年のルールでは、コンピュータ将棋選手権使用可能ライブラリに登録されている派生版であれば可能です。詳しくはCSAにお問い合わせください。osl/osl-for-csaもご覧ください。


GPS将棋、どんだけ太っ腹なんだよw

349:名無しさん@九周年
09/05/09 09:06:32 dhbNZjVz0
将棋にGPSをどうやって生かすんだ?
駒の位置を測るのか?試合会場の位置を測るのか?それでどうやって勝ちに持っていくの?

350:名無しさん@九周年
09/05/09 09:13:33 B9dpAmOH0
俺がパソコンの将棋ソフトに勝てなくなってから久しい
ソフトのレベルを低く設定してやるのも手加減してもらってるようで楽しくない
結局将棋ソフトは買わなくなった

351:名無しさん@九周年
09/05/09 09:28:44 bhZBFlBX0
同じソフトでやった場合どっちが勝つのだろうか?

352:名無しさん@九周年
09/05/09 09:28:54 +o8xJ5of0
>>321
同じIT土方として恥ずかしいから消えてくれ。

353:名無しさん@九周年
09/05/09 11:02:19 Z0HptcdI0
俺みたいな素人が打つと定跡から外れるから
なのはやれさぴょんあたりだと楽勝できる。 まぁさすがにボナには勝てない。
序盤を思考だけで埋める方法とかないのだろうか。

354:名無しさん@九周年
09/05/09 13:44:30 13C9Qe1W0
でマングースっ結局将棋にもコンピュータにド素人だったのに羽生に喧嘩を売ったでFA?

355:名無しさん@九周年
09/05/09 16:57:11 0fvlczCM0
>>354
ハブに挑む前にウサギや豆腐やハムに駆逐されますた

356:名無しさん@九周年
09/05/09 17:36:25 1xwSm6Pa0
文殊ってそのままMAGIだな

357:名無しさん@九周年
09/05/09 17:37:16 /UnfQO670
衛星を使って位置を特定して駒を進めるのか
おおがかりだな

358:名無しさん@九周年
09/05/09 18:13:49 n0i1gqdj0
こいつと谷川浩司の将棋指南Ⅲでスロット将棋を対戦させたらどうなる?

359:名無しさん@九周年
09/05/09 21:00:11 uhpd8vb60
内藤九段将棋秘伝

360:名無しさん@九周年
09/05/09 21:37:13 BPzuuWTF0
この京大の準教授とやらは凄い
今のパソコン使って
初代ファミコン用ソフト「内藤九段の将棋秘伝」より弱いソフトを作ってきた
他の参加者が「やろうと思っても絶対出来ない、どうしても今のハードを使うと(ファミコンソフトより)強くなってしまうのに」
と感嘆していた


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch