【技術】最強の将棋ソフトは、東大のセミナー開発「GPS将棋」 第19回世界コンピュータ将棋選手権at NEWSPLUS
【技術】最強の将棋ソフトは、東大のセミナー開発「GPS将棋」 第19回世界コンピュータ将棋選手権 - 暇つぶし2ch1:依頼スレの547@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
09/05/07 08:40:54 0
将棋ソフトの強さを競う第19回世界コンピュータ将棋選手権(コンピュータ将棋協会主催)が
3日から5日まで東京・新宿区の早稲田大で行われ、東京大の金子知適(ともゆき)助教などが開発した
「GPS将棋」が初優勝を飾った。

大会には国内外の42のソフトが参加していた。


ソース:読売新聞
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
第19回世界コンピュータ将棋選手権
URLリンク(www.computer-shogi.org)
GPS将棋
URLリンク(gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp)

2:名無しさん@九周年
09/05/07 08:41:54 IBwr6kZji
ゲットー

3:名無しさん@九周年
09/05/07 08:42:14 cn6uUcypO
3

4:スワップ
09/05/07 08:42:34 XFnGnhVIO
2

5:名無しさん@九周年
09/05/07 08:43:52 5QJqN2Kg0
ボナンザも過去の栄光か

6:名無しさん@九周年
09/05/07 08:44:30 PzW5V1s00
ボナンザ強すぎて勝てないんだが・・・

7:名無しさん@九周年
09/05/07 08:44:37 FSLa+EZc0
今年の東大はこのゲームを発売か 少しは強くなってるかな

8:名無しさん@九周年
09/05/07 08:45:28 E7OCGceb0
ボナンザはバージョン上がったらルーチンのMPUへの依存性が上がったんだっけか。

9:名無しさん@九周年
09/05/07 08:45:35 QZY2gob90
衛星で駒の位置を判別するんですね

10:名無しさん@九周年
09/05/07 08:45:53 T21OQ0raO
激指とか銀星はどの程度のレベルなんだ?

11:名無しさん@九周年
09/05/07 08:46:07 Ip31EBSc0
市販品の将棋ソフトはもう売れなく成っちゃうな

12:名無しさん@九周年
09/05/07 08:46:12 Ts5BJNUJ0
魔太郎がやってくるぞ

13:名無しさん@九周年
09/05/07 08:46:28 CZsZINLvO
激指は何位?

14:名無しさん@九周年
09/05/07 08:46:40 GzNZTbAJ0
GPS将棋どうしを対戦させるとどうなるんだろう?

15:名無しさん@九周年
09/05/07 08:47:07 rKe6ZmVf0
昔、東大セミナー生でした

16:名無しさん@九周年
09/05/07 08:47:13 ItCoUwAE0
森田将棋じゃないのか

17:名無しさん@九周年
09/05/07 08:47:34 Ifgmmu2G0
>>14
そりゃおまえ、GPSが勝つだろ

18:名無しさん@九周年
09/05/07 08:47:54 PzW5V1s00
>>15
今はニートか

19:名無しさん@九周年
09/05/07 08:48:31 VOSo9rJu0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ | 
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  ミ 激指8

20:名無しさん@九周年
09/05/07 08:49:57 5QJqN2Kg0
1,2,3位の戦いがものすごいな

21:名無しさん@九周年
09/05/07 08:50:14 HF8bvsiO0
AI将棋で勝てなすぎてPCに文句言った空しい過去がある

22:名無しさん@九周年
09/05/07 08:50:29 OPuksX5Z0
最終成績

【6勝1敗】GPS将棋(優勝)、大槻将棋
【5勝2敗】文殊
【4勝3敗】KCC将棋
【3勝4敗】Bonanza
【2勝5敗】激指
【1勝6敗】習甦、YSS

23:名無しさん@九周年
09/05/07 08:50:51 Ip31EBSc0
文殊とか大槻将棋とか聞いたこと無いソフトが上位を独占してる

24:名無しさん@九周年
09/05/07 08:50:56 ShOszSgw0
>>16
森田将棋やったなあww
なつかしす

25:名無しさん@九周年
09/05/07 08:51:41 n6tsNqvvO
ついに衛星の力を利用した少年漫画的な将棋ソフトが出たか

26:名無しさん@九周年
09/05/07 08:51:49 E7OCGceb0
>>22
エキシビジョンではハム虐殺をさせるべきだな

27:名無しさん@九周年
09/05/07 08:51:54 nBfaNa3+0
もうアマ段持ちでも勝てないから一般の
将棋好きにとっては関係ない話だなw

28:名無しさん@九周年
09/05/07 08:52:09 iy3q+5tK0
後のスカイネットである

29:名無しさん@九周年
09/05/07 08:52:12 7FhexhNJ0
>>5
上位はみんなボナンザですが

30:名無しさん@九周年
09/05/07 08:52:26 CArLXZHD0
囲碁と違って、将棋のほうは日本の独自性が強すぎるでしょ。
世界最強といっても、結局は日本最強と同義のような。


31:名無しさん@九周年
09/05/07 08:53:20 1kJySrjwO
なんだ視点が山から衛星になっただけかくだらんな

32:名無しさん@九周年
09/05/07 08:53:58 P/9DjC4v0
東大の金子はソフトを作らせたら最強だな

33:名無しさん@九周年
09/05/07 08:54:29 lr/NJBoi0
で、何番勝負でやったんだ?

まさか一局勝ち抜きではあるまいな?

34:名無しさん@九周年
09/05/07 08:54:33 ZlW0P7M10
>東京大の金子知適(ともゆき)助教

また韓国人の優秀さが証明されましたね。

35:名無しさん@九周年
09/05/07 08:54:41 td9SVYHE0
オセロって解析されたんだっけ?
確立の順列で出来そうなんだが

36:名無しさん@九周年
09/05/07 08:56:34 nXhSIPhB0
>>34
「金子」姓が全部チョンだと思ってる2ちゃん脳乙

37:名無しさん@九周年
09/05/07 08:56:41 Lp57jXck0
IT大国の勝利
小日本涙目wwww

リアルの棋士でも韓国>>>小日本だしな

38:名無しさん@九周年
09/05/07 08:56:42 GlTRkvxT0
KCCは北朝鮮チームか

囲碁ではかなり強いんだよな>KCC

その労力を他にまわせと言いたくなるが、核開発に集中されるよりマシか

39:名無しさん@九周年
09/05/07 08:57:25 WE4VfCoS0
どうせどのソフトもボナンザベースなんだろ?

40:名無しさん@九周年
09/05/07 08:57:47 DpTqwgIq0
羽生vsGPS

41:名無しさん@九周年
09/05/07 08:58:10 MQYJH03FO
>>35
オセロ=リバーシは解析済の先手勝ち確定

42:名無しさん@九周年
09/05/07 08:58:46 zyx5EzrX0
ハムにすら勝てない俺には縁のないソフトだな

43:名無しさん@九周年
09/05/07 08:59:35 nBfaNa3+0
>>35
8x8 では完全解析はされてない

簡単な計算すると
3^64 = 3433683820292512484657849089281
実際は打てる場所は限られているからもっと少ないけど

でも、すでに人間は誰も勝てないレベル

44:名無しさん@九周年
09/05/07 09:00:09 QZY2gob90
こういうのってフレーム問題どうやって回避してるの?

45:名無しさん@九周年
09/05/07 09:00:49 1cybkvNS0
桂馬の成りは後ろ斜めOKといわれていたのはなんで?

46:名無しさん@九周年
09/05/07 09:02:40 U3lSVNIb0
最終成績

【6勝1敗】GPS将棋(優勝)、大槻将棋
【5勝2敗】文殊 (実質Bonanzaベース)
【4勝3敗】KCC将棋
【3勝4敗】Bonanza
【2勝5敗】激指
【1勝6敗】習甦、YSS

47:名無しさん@九周年
09/05/07 09:03:05 KvH8pt26O
>>45
初耳

48:名無しさん@九周年
09/05/07 09:04:19 1kseTn7Q0
ハム将棋にも負けます

49:名無しさん@九周年
09/05/07 09:04:50 BRYLdUF60
今回は文殊の合議制が話題だったな。

50:名無しさん@九周年
09/05/07 09:05:11 keie5UZ/0
もう素人将棋じゃ絶対勝てないなあw

51:名無しさん@九周年
09/05/07 09:06:44 U3lSVNIb0
最終成績

【6勝1敗】GPS将棋(優勝)、大槻将棋(東大将棋)
【5勝2敗】文殊 (実質Bonanzaベース)
【4勝3敗】KCC将棋(北朝鮮製、銀星将棋)
【3勝4敗】Bonanza
【2勝5敗】激指
【1勝6敗】習甦、YSS(AI将棋)

52:名無しさん@九周年
09/05/07 09:06:56 Ts5BJNUJ0
>>44
根性

53:名無しさん@九周年
09/05/07 09:07:37 KvH8pt26O
コンピュータも囲いとかやるの?

54:名無しさん@九周年
09/05/07 09:08:56 X/eliDPU0
>>49
エヴァのマギシステムみたいで、かっこいいなw

55:名無しさん@九周年
09/05/07 09:09:08 k0iWZ0lk0
棋譜読んだけど中々強いね アマ三~四段くらいて感じかな

56:名無しさん@九周年
09/05/07 09:09:36 Cu9NJv1Y0
24Bonanza in 1

57:名無しさん@九周年
09/05/07 09:10:49 VOSo9rJu0
>>55
意味がマジでわからないw

58:名無しさん@九周年
09/05/07 09:11:19 YZH4c3NnO
>>44
フレームは最初から限定されてるだろ?
ボードゲームなんだから。

59:名無しさん@九周年
09/05/07 09:11:24 E7OCGceb0
>>53
ボナンザとか普通にクマーする

60:名無しさん@九周年
09/05/07 09:11:40 BY1mV6qlP
ハードが違うから単純にどのソフトが一番とは言えない

61:名無しさん@九周年
09/05/07 09:11:56 CN0q9vU8O
森田将棋だろ

62:名無しさん@九周年
09/05/07 09:12:14 muOs+1ax0
先手とか後手とかうぜえから同時にやれ
同マスになったときは下級が捕られるってことでいいだろ


63:名無しさん@九周年
09/05/07 09:12:35 H/goWRMl0
羽生を倒してから言えよ。俺様をなめてんのか

64:名無しさん@九周年
09/05/07 09:13:00 hXq8HBYo0
ボナンザの指し手を研究したキラータイプなん?

65:名無しさん@九周年
09/05/07 09:13:13 2XyyApta0
文殊はbona×6を比較だっけ

66:名無しさん@九周年
09/05/07 09:13:31 t0UUC8kgO
UFCのスレかと思ったw

67:名無しさん@九周年
09/05/07 09:13:51 1cybkvNS0
>>47
やっぱそうか
子供のころなんだけど相手があまりにも主張してたのを
さっき突然思い出したんで
スレチすんません

68:名無しさん@九周年
09/05/07 09:13:51 hXq8HBYo0
>>63
予測では今年中に名人に勝つコンピューターが現れることになっている

69:名無しさん@九周年
09/05/07 09:14:29 wb8KPJHXO
>>100
王手!飛車取り!!

70:名無しさん@九周年
09/05/07 09:15:24 QZY2gob90
>>58
それにしても最初の一手から思考時間がアホみたいに長くなるだろう
まさか>>52の言うように力業で全パターン試行するのか・・・?

71:名無しさん@九周年
09/05/07 09:15:51 cdpFKypd0
棋士を休業して大学の講師をやっているはずの飯田先生は
どうなったんだろう。

72:名無しさん@九周年
09/05/07 09:16:55 vJteEGzD0
あきらかに釣りっぽいのがスルーされててワロタ

73:名無しさん@九周年
09/05/07 09:17:08 H5HfGS3K0
KCCの連中、収容所送りにならなければいいが。

74:名無しさん@九周年
09/05/07 09:17:10 H/goWRMl0
>>68
どこの予測?

75:名無しさん@九周年
09/05/07 09:17:17 hXq8HBYo0
>>70
有限だから計算力さえあれば全組み合わせを試せるだろ。将棋のパターン数は囲碁にくらべて全然少ないんだし。
それはフレーム問題とは言わないんじゃあないか


76:名無しさん@九周年
09/05/07 09:17:51 f0nLDrX3O
携帯アプリの将棋ですら勝てない・・

77:名無しさん@九周年
09/05/07 09:18:19 gK9vQ1Fd0
ロボットアーム将棋崩し選手権とか見てみたい


78:名無しさん@九周年
09/05/07 09:18:36 YZH4c3NnO
>>70
それは「枝の刈り込み」と呼ぶ。
特に序盤は定石のデータベースを使うのがセオリー。
フレーム問題って言葉は別に定義があるのでこういうところで使っちゃダメだよ。

79:名無しさん@九周年
09/05/07 09:18:48 KvH8pt26O
>>59
アナ熊最強ってことか!?

80:名無しさん@九周年
09/05/07 09:18:51 hXq8HBYo0
>>74
どっかの半導体系の研究所かなんかだよ。
もともと2014年ごろと言われてたが、上方修正して2009年ごろになった。一昨年ぐらいのニュースだな。

81:名無しさん@九周年
09/05/07 09:18:51 2XyyApta0
KCCは予選では無敵だったんだけど、決勝用に色気だして設定変えたら
ボロボロ負け出した挙句、結局予選設定に変えたらしい。


82:名無しさん@九周年
09/05/07 09:19:29 ZRQfU5HVO
全組とかアホかよ

83:名無しさん@九周年
09/05/07 09:19:30 QOZ39QFh0
朝鮮チームは、今回も冷却バリバリのデカイPCなの
ボナは今でもノートPCで参加?

84:名無しさん@九周年
09/05/07 09:20:32 nBfaNa3+0
>>75
>有限だから計算力さえあれば全組み合わせを試せるだろ

と、思うでしょ。
将棋の状態数をなめてはいけない

全状態を記録するには、宇宙の全粒子(10^80 ぐらい)を
記憶素子にしても足りない

85:名無しさん@九周年
09/05/07 09:20:47 Jhfsa6nR0
ソフトがプロに勝つってどの段階を言うんだ
時間無制限で勝率5割?
今でも10秒将棋とかじゃ普通にソフトと勝ったり負けたりぐらいだろ

86:名無しさん@九周年
09/05/07 09:21:12 gtjDhHMr0
>>78
 定石を使うと結局上級者に勝てないからそっから改良していこうとしているはず。

87:名無しさん@九周年
09/05/07 09:21:26 uLGbTQJx0
俺ボナンサは開発者が嫌いだわ
通常時は雑魚のクセに自分の土俵でだけは
ものすげー自尊心を守ることに熱心なタイプだと思う

88:名無しさん@九周年
09/05/07 09:21:53 hXq8HBYo0
>>84
囲碁がそのぐらいだったと思ったが、将棋もけっこうあるんだな

89:名無しさん@九周年
09/05/07 09:21:54 ILtBwFNKP
こういうのって思考ルーチンを対戦前に走らせて膨大な手筋のデータベースを構築することによって強化するのが
手っ取り早いんじゃない?

90:名無しさん@九周年
09/05/07 09:22:05 H5HfGS3K0
>>83
プログラム名   CPU      クロック   プロセッサ数   総コア数
激指        Xeon X5482  3.2GHz      2          8
Bonanza     Xeon W3570  3.2GHz      2          8
YSS        Xeon X5355  2.66GHz     2          8
大槻将棋     Xeon X5365  3GHz      2           8
GPS将棋     Xeon X5570  2.93GHz     2          8
KCC将棋     Core i7 965  3.2GHz      2          4

91:名無しさん@九周年
09/05/07 09:22:28 KvH8pt26O
>>84
チェスは?持ち駒打たない分もっと少ないっしょ?

92:名無しさん@九周年
09/05/07 09:22:49 WE4VfCoS0
宇宙の全粒子(10^80 ぐらい)って意外と少ないね。
世界中の砂粒の数の方が多そうだ

93:名無しさん@九周年
09/05/07 09:23:30 H/goWRMl0
>>90
コアがクソだな。セレロンでやればかつる!!

94:名無しさん@九周年
09/05/07 09:23:42 kjWp7CEr0
それでもプロが強いのは棋譜のデータベースが役に立たないっていうのと
中盤で読みが浅く致命的なポカをしてしまうのとそれをミスとソフトは認識できない点
記憶ではプロとPCは互角、思考ルーチンはプロに遠く及ばないので中盤から終局まで
読み切る高性能CPUが開発されるまでプロには絶対に勝てない
プロにもし勝てたなら将棋はPC先手が必勝になる

95:名無しさん@九周年
09/05/07 09:23:47 T3h6X3KG0
びびった・・・
激指とかボナとかYSSの上位常連組が総崩れした理由を誰か簡潔に頼む!

下位のレベルが上がったとか画期的なシステムができたとか・・・

96:名無しさん@九周年
09/05/07 09:23:58 /Zr9mUd60
千日手があるとはいえ
駒が復活するのが厄介だよな

97:名無しさん@九周年
09/05/07 09:25:21 hXq8HBYo0
>>94
機械は疲れない
カスパロフも無限のスタミナの前に敗れ去った

98:名無しさん@九周年
09/05/07 09:25:35 QOZ39QFh0
>>90
スペックの見方わかんねーよw
ガンダムで例えてくれ

99:名無しさん@九周年
09/05/07 09:26:53 YZH4c3NnO
>>91
駒の数が5個まで減ったところからなら全状態のデータベースが完成してる。
GB単位になるが一般公開されてるので誰でも入手できる。
それより駒が多い状態はやっぱり数が多過ぎて全部計算するわけにはいかない。

100:名無しさん@九周年
09/05/07 09:27:31 H5HfGS3K0
>>93
つーか完全なセットアップミスだったそうだ
KCCは一次予選・二次予選16戦全勝でぶっちぎったが
決勝前に弄ったらしい
で連敗
真っ青になった本国から指示があり元に戻して後半全勝
しかし時すでに遅し

101:名無しさん@九周年
09/05/07 09:27:52 QZY2gob90
>>75
>>78
すまんすまん 俺の語彙からはフレーム問題という言葉しか出なかったんだ
つまり先を読むにも時間が掛かりすぎるから、
どうやって無駄を省いた効率の良い読み方をしてるのかなーと
まぁココまでの書き込みでぼんやりイメージは出来た

102:名無しさん@九周年
09/05/07 09:29:14 PzW5V1s00
じゃあKCCがハナから予選仕様で来たらどうなったの?

103:名無しさん@九周年
09/05/07 09:29:44 uLGbTQJx0
将棋板にも朝鮮人て居るんだな
あ、ここニュー即か

104:名無しさん@九周年
09/05/07 09:30:48 hyDdALmb0
京大は?

105:名無しさん@九周年
09/05/07 09:31:35 H5HfGS3K0
>>102
それはなんとも言えないな
対戦相手によって微妙に調整というのは皆やっているようだが
それが吉と出るか凶と出るか・・・

106:名無しさん@九周年
09/05/07 09:31:37 hXq8HBYo0
>>101
マジレスすると、フレーム問題はプログラムする段階で人間が解決してやってるわけです。
こいつらは将棋しかやらないから、将棋以外の問題は人間側で切り分けてやってる。
たとえば対局中にサインを求められたら応じるべきかどうか? なんて問題は、
最初から考えないでよい、という切り分けで事前処理されてる。

107:名無しさん@九周年
09/05/07 09:32:08 53W31NUG0
将棋の駒をチェスのものと変えたら最強

108:名無しさん@九周年
09/05/07 09:33:12 t0BivdZ8O


後のスカイネットの原型である。

109:名無しさん@九周年
09/05/07 09:33:20 tfU2Rk5G0
ともゆきって2chだけじゃなくてこんな事もしてるんだ。
てか東大かぁ。すごいな。


110:名無しさん@九周年
09/05/07 09:33:21 24U9iWF30
人間と対戦しろよ
前回(?)はCOM有利な状況でアマ名人級に対して2戦2勝
そこからまた成長してるわけだろ?
アマ名人有利になるように時間とか場所を調整してリベンジマッチやれば良いじゃん
将棋協会は逃げまくるんだからアマに対する勝率で最強にならないかん
どんどん対戦しろよ

111:名無しさん@九周年
09/05/07 09:33:34 2XyyApta0
朝鮮製だって話しただけで朝鮮人宣言ってのは如何なものかと
しかしKCCも急に強くなってて実際ヤバかったんじゃないかね

112:名無しさん@九周年
09/05/07 09:33:34 /zEIe+vF0
>>107
どうせなら大将棋のと替えようぜ。

113:名無しさん@九周年
09/05/07 09:33:38 nBfaNa3+0
>>107
「チェスの駒は取られても使えない、でも将棋の駒は取ったら使える」
ってルールにするなら圧勝だなw

114:名無しさん@九周年
09/05/07 09:34:04 /35iwGevO
俺達のハゲ指負けたのか

115:名無しさん@九周年
09/05/07 09:35:02 Jhfsa6nR0
>>110
来年プロとソフトのエキシビジョンやるかもだってさ

116:名無しさん@九周年
09/05/07 09:35:11 YZH4c3NnO
>>101
まあ、それが思考ルーチンのキモだからなあ。
序盤は主にデータベースで、中盤以降は主に思考時間との兼ね合いで
「この手は見込みがないから切り捨てよう」という判断が行われるわけだけど、
まあそれがうまくいかないから負けるわけで。

117:名無しさん@九周年
09/05/07 09:35:27 H5HfGS3K0
あとKCC絡みでトリビアといえば
殆どのソフトではリアルタイムで画面に読み筋などが表示される仕様になっているが
KCCは一切情報が出ない
なんで?と聞いたら「国家機密」だとw
いやマジな話

118:名無しさん@九周年
09/05/07 09:36:35 2XyyApta0
>>117
本国と通信してんじゃね?w

119:名無しさん@九周年
09/05/07 09:36:58 E7OCGceb0
>>90
マシンに関しては1000W以下という以外レギュレーションはないんだな。
今後はマルチAtomやYukonに走るようになるんだろうか。

120:名無しさん@九周年
09/05/07 09:38:13 RX+X8iRs0
>>110
渡辺とやってたじゃん

121:名無しさん@九周年
09/05/07 09:39:51 YZH4c3NnO
妙に詳しいのはこの業界の中の人?

122:名無しさん@九周年
09/05/07 09:40:00 24U9iWF30
>>115
情報thx
来年ですか
遠いな・・・
まぁ楽しみに待ちますわ


>>120
知ってるよ
その後にトップアマともやってる
今回もやってくれという話
回数稼がないと評価のしようが無い

123:名無しさん@九周年
09/05/07 09:41:30 rVavnan30
>>122
対局料おまえが払うぐらい器量見せろよ。

124:名無しさん@九周年
09/05/07 09:43:39 24U9iWF30
>>123
アマ相手に対局料払うの?

125:名無しさん@九周年
09/05/07 09:44:18 QZY2gob90
>>106
マジレスに対して悪いがサイン云々に吹いてしまった
確かにどうでもいいような可能性まで試行しちゃうのがフレーム問題だな
>>116
なるほどな 切り捨てた試行から覆されることもあるわけだよな

126:名無しさん@九周年
09/05/07 09:46:24 5QJqN2Kg0
KCCのi7で2プロセッサってのが気になる

127:名無しさん@九周年
09/05/07 09:46:44 HMGEwvTyi
戦う相手によってアルゴリズム変えるとかある?


128:名無しさん@九周年
09/05/07 09:47:43 JYCFTAAI0
残り寿命10年の娯楽ですか


129:名無しさん@九周年
09/05/07 09:48:01 E7OCGceb0
>>124
ギャラが出なきゃやらんだろよそりゃw

130:名無しさん@九周年
09/05/07 09:48:10 RX+X8iRs0
>>124
渡辺にボランティアで打って貰おうなんて虫が良すぎるだろ。


あんま関係ないけどコンピュータにローグやらせてほしい
むかし海外の学校でそんな企画があったはず

131:名無しさん@九周年
09/05/07 09:48:41 NS12eY2W0
tohu...

132:名無しさん@九周年
09/05/07 09:49:07 H5HfGS3K0
今回の話題

合議制(驚)
満偶(笑)

133:名無しさん@九周年
09/05/07 09:49:44 nBfaNa3+0
>>130
発展型のシレンの決定木とかすごいことになりそうだけどなw

134:名無しさん@九周年
09/05/07 09:54:36 sfOmmcDk0
おまいら、GPSとかボナなんかの話もいいが、それより漫遇対Tofuの棋譜見てみろ
かっこよすぎて卒倒するから

135:名無しさん@九周年
09/05/07 09:56:30 Xsx7sunvO
F将棋って携帯アプリのゲームが激弱なんだが、どうにか出来ないんだろうか。

136:名無しさん@九周年
09/05/07 10:01:25 rrqfH4lX0
予選で将棋板の話題をさらった2局

一次予選 2回戦 漫遇将棋 - Tohu
URLリンク(homepage.mac.com)

一次予選 1回戦 漫遇将棋 - あうあう将棋
URLリンク(homepage.mac.com)

137:名無しさん@九周年
09/05/07 10:05:43 rVavnan30
マングースとやら1次で全敗って最弱じゃねーか。
羽生様に土下座しろ。

138:名無しさん@九周年
09/05/07 10:10:35 Jhfsa6nR0
>>136
相棒玉ワロタ

139:名無しさん@九周年
09/05/07 10:11:57 E7OCGceb0
>>136
ハムですら勝ってしまいかねない驚きの弱さ。
つーか反則負けって何したの。

140:名無しさん@九周年
09/05/07 10:13:06 RX+X8iRs0
>>136
見てる分には面白いけどこいつらでも俺よりは強いんだろw
なんか悲しくなってきたw

141:名無しさん@九周年
09/05/07 10:13:26 vs1aiKnf0
>>30
独自性というか普及率というか・・・

支那以外の外人は漢字よめないからねぇ

142:名無しさん@九周年
09/05/07 10:15:34 sfOmmcDk0
>>139
王手無視して別の駒動かしてる
マジ、パねぇっす

143:名無しさん@九周年
09/05/07 10:17:31 lWNtTlXv0
なのは将棋について詳しく

144:名無しさん@九周年
09/05/07 10:18:56 E7OCGceb0
>>142
・・・まずプログラマが将棋のルールを覚えるところからはじめないとダメだな。
宇宙麻雀ならぬ宇宙将棋ですか。

145:名無しさん@九周年
09/05/07 10:19:08 i27Iz9fu0
>>36
実際韓国系の方ですよ

146:名無しさん@九周年
09/05/07 10:21:15 rVavnan30
ほとんどc++じゃねーか。java弱すぎ。

147:名無しさん@九周年
09/05/07 10:22:32 xafTIFxR0
何で反則負けなのか分かりません(><)

148:名無しさん@九周年
09/05/07 10:23:21 vz8XyYl40
>>30
囲碁も独自性を強くしたらうんこの排除できるかな~

149:名無しさん@九周年
09/05/07 10:23:47 TXWNcMAI0
「金 北緯39.02度東経125.81度」
みたいなのかとw



150:名無しさん@九周年
09/05/07 10:24:18 RX+X8iRs0
>>146
そりゃ実行速度稼ぐのに仮想マシン使ってるJavaは不利だろ
重りつけて走るようなもん

151:名無しさん@九周年
09/05/07 10:24:26 aRgCEezN0
マングーは角が3枚現れたりしたとか書いてあったな

152:名無しさん@九周年
09/05/07 10:25:02 xcwvXYB/0
>>136
漫遇将棋って羽生に勝つという意味でつけたんじゃなかったのかよw
京大准教授が作ったって言うから凄いのかと思ったのに…

153:名無しさん@九周年
09/05/07 10:25:37 zmpOHNyE0
最強って何ですか。。。

154:名無しさん@九周年
09/05/07 10:25:51 GfN3fqHa0
KCCに注目

155:名無しさん@九周年
09/05/07 10:27:35 rVavnan30
ほとんどWindowsじゃねーか。でも1位2位はLinuxか。MS完敗だな。

156:名無しさん@九周年
09/05/07 10:28:00 OQ7g28BhO
シムシティ4とかciv3とか、RTS系は上手そうだな、コンピューターは。
まあシムはリアルタイムではないけど。

157:名無しさん@九周年
09/05/07 10:28:10 YZH4c3NnO
>>150
最近のJavaならJITが効くから一概に不利だとも言えない。
でも昔からやってる人はC++使ってるだろうから、実行速度というより蓄積の差じゃないかな。

158:名無しさん@九周年
09/05/07 10:28:18 l08j99sgO
>>30
数年前に世界一取ったのは北朝鮮のソフト

159:名無しさん@九周年
09/05/07 10:28:24 lnaR0Z6Q0
驚いた。将棋愛好者の感想意見だけかと思ったら。
こんな純日本文化スレにも部外者のコリアンが紛れ込んで汚している。
病的な執着粘着が異常すぎるよ。こんな民族は必ず崩壊するだろう。

160:名無しさん@九周年
09/05/07 10:31:29 rVavnan30
それにしても漫遇将棋って単体テストすらせずに納品したのか。すごいPGが揃ってるな。
ちょっとした商用システムなら数億の損害賠償請求されるぞ。

161:名無しさん@九周年
09/05/07 10:31:55 qSIAguNX0

>>157

コンパイラの差じゃねぇ?

162:名無しさん@九周年
09/05/07 10:32:15 nP7HhGtV0
>>156
RTSとかアクション系みたいに実際の操作が必要なものは、
コントローラー使わせないと人間じゃ勝てないぞw

163:名無しさん@九周年
09/05/07 10:34:55 nP7HhGtV0
>>136
見れないな・・・

164:名無しさん@九周年
09/05/07 10:35:43 diwsfftQ0
>>41
おいおい、オセロは後手有利だろうが、先手は必ず同じ手になるため
後手のみ完全勝利の解析があったはず。
パソコンが先手だとまだまだ勝つ余地あり

165:名無しさん@九周年
09/05/07 10:37:08 YZH4c3NnO
>>160
納品なんて概念はない。
自分で書いたプログラムを自分のノートPCに入れて持ち込むのがこの業界。

>>161
最適化をどれぐらいうまくやるかってこと?
まあ一般論としてC++に軍配が上がるのは間違いないだろうなあ、とは思う。

166:名無しさん@九周年
09/05/07 10:37:48 D6hUfW+t0
>>163
JAVAで棋譜再現してるからね
でも是非見て欲しい
将棋観が変わるほどの衝撃w

167:名無しさん@九周年
09/05/07 10:38:33 uRxxSdhl0
>>136の下が、なぜ反則負けなのか分からない℃素人に教えてほしい

168:名無しさん@九周年
09/05/07 10:41:41 rVavnan30
コンパイラがどんだけ優秀になろうがJVMがどんだけ最適化されようが
JavaとC++の速度の差は絶対埋まらないっての。

169:名無しさん@九周年
09/05/07 10:43:02 D6hUfW+t0
>>167
>>142
多分歩で王手されて王様逃げずに他の手を指したんだろうねw

170:名無しさん@九周年
09/05/07 10:43:14 oECiw7js0
GPS刑事とどっちが強い?

171:名無しさん@九周年
09/05/07 10:43:32 RX+X8iRs0
>>157
JITされるようになってんだ
Javaなんて10年以上前の記憶しかないや

>>167
詰んでんのに投了せずに打ち続けようとしたら何にせよ反則になるだろ

172:名無しさん@九周年
09/05/07 10:45:01 E7OCGceb0
>>166
コンピュータ将棋の観点も変わるなw
ファミコンの将棋以下のAIとか、棋譜度外視とか、そもそもルールすら入力されてないとか、
これまでのCPU将棋の開発史を全て覆して砂をかけるような凄絶な出来だw

>>171
まだ詰んでねえw

173:名無しさん@九周年
09/05/07 10:45:16 JexYKXkm0
昔は英語版のゲームが7,8千円で店頭に並んでいた頃、森田将棋とか14800円とか
してたな。洋ゲーは中身が凝っていてグラフィックもいいが、将棋ソフトは大したことない
のになんで高いのかと思っていた。

174:名無しさん@九周年
09/05/07 10:46:40 YZH4c3NnO
>>168
続きはム板でやろうぜw
個人的には「だいたい並ぶ」ぐらいにはなると思ってるけど。

175:名無しさん@九周年
09/05/07 10:46:52 ROlwRSe70
王手って無視したらルール違反になるの?
玉を取り上げて勝利って棋譜は存在できない?

176:名無しさん@九周年
09/05/07 10:48:40 oECiw7js0
あうあう将棋ひでえw

177:名無しさん@九周年
09/05/07 10:49:14 tfU2Rk5G0
>>172
どうみても詰んでると思う俺の目は腐ってるのか?


178:名無しさん@九周年
09/05/07 10:50:22 BtzuqrSy0
>>38
何年か前、技術交換とか言って
東大からソースパクッてって、それがベースになってる奴だっけ

179:名無しさん@九周年
09/05/07 10:50:47 nP7HhGtV0
>>166
単純にセキュリティの問題とか出て見れないんだw

180:名無しさん@九周年
09/05/07 10:50:57 5rtYeaCz0
GPSでこまの位置をトレースするのか?

181:名無しさん@九周年
09/05/07 10:51:29 ITRI5vmb0
母校の作ったソフトが最強とは、将棋ゲーム好きのすぎやまこういちもうれしいだろうな

182:名無しさん@九周年
09/05/07 10:52:35 D6hUfW+t0
>>172 >>177
詰まずに反則負けなのはTohu戦のほうで
あうあうのほうは…あ、詰んでるのにこっちも反則負けだw

183:名無しさん@九周年
09/05/07 10:53:14 Wgi+dt220
>>16
setaつぶれたんだよね・・・

184:名無しさん@九周年
09/05/07 10:53:56 rVavnan30
>>174
一般的なコードならそうだろうが、
C系は処理系をターゲットにしたソースコードの最適化が可能だがjavaには無理。

185:名無しさん@九周年
09/05/07 10:55:22 D6hUfW+t0
>>179
JAVAはセキュリティにひっかかるからね
将棋倶楽部24をときどき観るために
JAVA入れておいたのが結構役立ってますw

186:名無しさん@九周年
09/05/07 10:56:04 E7OCGceb0
>>177
ああ、上と勘違いした。

>>179
IEのメニューバーからツール→インターネットオプション→セキュリティタブ→レベルのカスタマイズ
→「スクリプト」の項のJAVAアプレットとアクティブスクリプトを有効にする

187:名無しさん@九周年
09/05/07 10:56:50 OEscOGZt0
GPSってことは人工衛星につまれたコンピュータから通信で将棋を指しているのかい?

188:名無しさん@九周年
09/05/07 10:56:52 tfU2Rk5G0
>>175
王手放置
自殺手


は反則だよ


189:名無しさん@九周年
09/05/07 10:57:06 jxUJjkhr0
もうカンピューターじゃ全然勝てねぇ

190:名無しさん@九周年
09/05/07 11:06:52 rVavnan30
人間の脳に近い実装だから王手に気づかなかったんじゃないか?
おれも時々気づかないしw

191:名無しさん@九周年
09/05/07 11:07:34 sfOmmcDk0
漫遇は話によると投了自体がプログラムされてなかったそうでw
勝てなければ全て反則負けになるしかなかったそうです

192:名無しさん@九周年
09/05/07 11:09:44 rVavnan30
仕様バグか。准教授とやらはどんだけ設計能力低いねん。

193:名無しさん@九周年
09/05/07 11:37:33 rrqfH4lX0
>>136だが、これも貼らないと、漫遇将棋を一方的に貶めるようでフェアじゃないかも知れん。

527 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 00:00:01 ID:7WLpxceM
URLリンク(www.computer-shogi.org)
今回優勝したGPS将棋の華麗なる戦績

初参加 第11回(2001年)TECC1として参加
1次予選 0勝7敗(プログラムエラー2、不戦敗5)
36チーム中36位

1次予選1回戦 ○横山将棋 - TECC 1
先手:横山将棋
後手:TECC1
▲4八銀 △投了(プログラムエラー)

1次予選2回戦 ○矢埜将棋4 - TECC 1
TECC1プログラムエラー 棋譜なし

3回戦以降は不戦敗

194:名無しさん@九周年
09/05/07 11:39:42 rrqfH4lX0
531 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 00:01:07 ID:7WLpxceM
2年後の第13回(2003年)2回目の参加 GPS将棋と改名
1次予選 2勝5敗(2勝も詰まして勝ってはいない)
26チーム中23位

1回戦
先手:GPS将棋
後手:氏家将棋(現・あうあう将棋)
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲5八金右 △8二玉 ▲9六歩 △4三銀 ▲6八銀 △9二香
▲6六角 △3三角 ▲7七角 △5四銀 ▲5七銀右 △9一玉
▲5五歩 △6五銀 ▲7五歩 △8二銀 ▲3六歩 △7一金
▲8八角 △5二金 ▲1六歩 △6二金寄 ▲6六歩 △7六銀
▲3七桂 △7二金寄 ▲7七銀 △同銀成 ▲同 角 △2二角
▲6七玉 △6四銀 ▲2五銀 △3二飛 ▲4六銀 △7五銀
▲6五歩 △7四歩 ▲5七金 △1四歩 ▲7八金 △1三香
▲2九飛 △1一角 ▲8八角 △2二角 ▲5八金 △8四銀
▲7七角 △7三桂 ▲6六玉 △7五銀 ▲5六玉 △7六銀
▲6九飛 △7七銀成 ▲同 桂 △4三角 ▲2九飛 △3三桂
▲7六銀 △7五歩 ▲同 銀 △7六歩 ▲6七金左 △7七歩成
▲同 金 △6五角 ▲6七玉 △2五桂 ▲同 桂 △3八銀
▲6六銀 △2九銀成 ▲6五銀 △同 桂 ▲7六金 △6九飛
▲7八玉 △9九飛成 ▲6五金 △6九銀 ▲6七玉 △5八銀不成
▲同 玉 △1九成銀 ▲8五銀 △5六香 ▲6七玉 △5九香成
▲6六金 △6九龍 ▲7七玉 △6四香 ▲6七歩 △7三桂
▲7四銀 △7八金 ▲8六玉 △6六香 ▲5七銀 △6七香成
▲4六歩 △5七成香 ▲9七玉 △8八銀
まで118手で後手の勝ち

あうあう将棋の四間飛車穴熊にGPS将棋の玉がなぜか四段目まで進出
当然惨敗

195:名無しさん@九周年
09/05/07 11:41:11 cEpSHQdQi
投了でも反則でも負けは負けで同じだからムダなコーディングを省いたのかな

196:名無しさん@九周年
09/05/07 11:42:57 rrqfH4lX0
534 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 00:02:17 ID:7WLpxceM
2回戦 福将棋 金銀を矢倉に組むも玉が入場せず4段目まで進出 負け
3回戦 隠岐 振飛車だが▲2四歩を取らず▲2三歩成とされて駒をボロボロ取られて終了
4回戦 なり金将棋 飛金銀銀損の超駒損なのに王手したらなぜか相手が投了、嬉しい初勝利
5回戦 永吉将棋(現・隼) ほとんど全駒で惨敗
6回戦 椿原将棋 またもや棒玉 惨敗
先手:GPS将棋
後手:椿原将棋
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5六歩 △3三銀 ▲6八玉 △3二金 ▲5八玉 △5二金
▲5七玉 △6二銀 ▲7七角 △4三金右 ▲4六玉 △3一角
▲3六玉 △4二角 ▲2五玉 △5四歩 ▲3六玉 △4一玉
▲5八金左 △3一玉 ▲4六玉 △2二玉 ▲7八銀 △8四歩
▲6六歩 △8五歩 ▲3六玉 △6四歩 ▲4六玉 △6三銀
▲3六歩 △7四歩 ▲3七桂 △9四歩 ▲2九飛 △9五歩
▲3九飛 △7三桂 ▲2五桂 △2四銀 ▲5七玉 △7二飛
▲6七玉 △7五歩 ▲同 歩 △6五歩 ▲5七玉 △7五角
▲4六歩 △6六歩 ▲4七玉 △7六歩 ▲5七銀 △6五桂
▲6六銀 △7七歩成 ▲6五銀 △3九角成 ▲同 金 △7八と
▲6七角 △8九と ▲3七玉 △9九と ▲4七玉 △6四歩
▲7六銀 △同 飛 ▲同 角 △7九飛 ▲8五角 △3九飛成
▲3八飛 △1九龍 ▲4八金 △7二銀 ▲7六角 △1七龍
▲3七金 △7七角 ▲6七歩 △5九角成 ▲2七桂 △7五歩
まで90手で後手の勝ち
7回戦 砂田将棋 またもや超駒損 なんでもない詰めろをかけたら相手が詰ましにくる
         たぶん詰んでるが相手が無意味に王手しまくったあげく投了

ここから6年でついに優勝

以上、転載終了。
漫遇将棋も今後改良されて、素晴らしい将棋を指すようになる、かも知れない。

197:名無しさん@九周年
09/05/07 11:46:30 NQ0EN4+70
>>193
この手のプログラムを作ったことがある人間ならわかるがバグをつぶすのは大変で
最初のうちは思わぬところで落ちるのも別にめずらしくはない

将棋のルールをきちんと実装していないででてしまったまんぐーとは
同列に語る価値はないありふれた事件

198:名無しさん@九周年
09/05/07 11:51:03 NQ0EN4+70
強さで語ると論外だけど
中身しだいによってはあれだけ動くだけでも画期的かもしれん
効率の点ではコンピュータ将棋発展にはたぶん貢献しないだろうけど

199:名無しさん@九周年
09/05/07 11:55:33 zKy/vDIkP
KCCって、玉より金を大事にしちゃったりしないのかな。
将軍様が4人もいる。スゲー!とか思いながら開発していたりしないのかな。

200:名無しさん@九周年
09/05/07 11:56:59 c1hFwg9u0
GPSってグランプリ将棋の略か?

201:名無しさん@九周年
09/05/07 12:00:45 87wJRn760
PC相手だと、一度勝ったらその手順どおりに指せば絶対かてない?

202:名無しさん@九周年
09/05/07 12:04:19 eamGxtJE0
>>201
ファミコンの裏技じゃあるまいし、そうはならないように工夫はしてる

203:名無しさん@九周年
09/05/07 12:11:04 zKy/vDIkP
>>200
>>1のリンク先にある
URLリンク(gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp)
の左肩を見ろ

204:名無しさん@九周年
09/05/07 12:15:00 2eieW64J0
これがホントのボナンザブラザーズ

205:名無しさん@九周年
09/05/07 12:21:55 iv+I9kr+0
絶対に負けない将棋ソフトと、絶対に勝つ将棋ソフトが戦ったら
どっちのソフトが勝つんだ?

206:名無しさん@九周年
09/05/07 12:23:40 opDRRrdG0
>>90
i7って4コアだろ?
デュアルプロセッサなら8コアじゃん
つかどれもこれも定格動作でOCしないの?

207:名無しさん@九周年
09/05/07 12:27:34 bMIWenDmO
理解不能な無意味な手を指して、コンピュータがショートみたいな、
マンガでありそうな展開はないの?

208:名無しさん@九周年
09/05/07 12:36:30 ZAweVFe80
>>207
実際には長い戦略を考えてるわけじゃなくて
その場の状況からもっともいい手を力業で選ぶからそういうことはない

209:名無しさん@九周年
09/05/07 12:41:02 iv+I9kr+0
>>207
コンピューターに理解不能な手なんてない。
淡々と、局面の状態を評価関数で評価して評価値を求めるだけ。
理解不能な手が好手なら評価値が高くなり、悪手なら評価値が低くなるだけ。
あとは淡々とそこからさきのゲーム木を探索して、一番コンピュータ側の
評価値が高くなるような手を打つだけ。

、、、って全くの素人の俺が言ってみるテスト。

210:名無しさん@九周年
09/05/07 12:41:43 v3eaYf/SO
何年か前に当時の龍王とボナンザが対戦する
企画があったよね。

211:天使m
09/05/07 12:44:03 vmn8TBU7O
たった一回だけボナンザに勝ったよヽ(TーT)ノ

212:名無しさん@九周年
09/05/07 12:45:45 lReJdCZb0
これって駒の位置をGPSで検出して、将棋の得意な人が数人がかりで答えを出すんだよね?
と、適当な事を言ってみる

213:名無しさん@九周年
09/05/07 12:48:34 iv+I9kr+0
>>212
GPSを壊した女の人に向かって、
じゃ

214:名無しさん@九周年
09/05/07 12:49:55 5QJqN2Kg0
橋本名人の将棋教室まだ?

215:名無しさん@九周年
09/05/07 12:56:20 E7OCGceb0
>>206
利用可能電力数が1000Wまでと定められてるので、OCよりマルチコア化するほうがメリットが大きい。
現に文殊なんかはPC並列処理に走ってる。
今後はAtomかYukonでの効率化が進むものと思われる。
つーかItaniumIIやOpteronがいなくて寂しい。

216:名無しさん@九周年
09/05/07 12:58:55 WUVpbds60
コンピュータの中に羽生さん入れて
戦わせればよくね?

217:名無しさん@九周年
09/05/07 13:12:02 Z1SnZOShO
なのは負けたのか

218:名無しさん@九周年
09/05/07 13:19:44 l08j99sgO
>>195
だな。

219:名無しさん@九周年
09/05/07 13:21:20 BtzuqrSy0
>>276
プリズムコートとヒロインドリームの出来は異常だったよ。

220:名無しさん@九周年
09/05/07 13:27:27 FiBdHuAqO
どこの誤爆だよw

221:名無しさん@九周年
09/05/07 13:27:37 C3RVufNm0
GPS将棋?
なにそれこわい


222:名無しさん@九周年
09/05/07 13:30:04 RHeUyx250
>>218
勝ちそうなときにも反則とかいかさま角とか無駄を省きすぎだろ
もろもろのおかしなところに修正くれたとしても
目指すところがぜんぜん違うようだから
たぶん来年は出てこないよ

223:名無しさん@九周年
09/05/07 13:35:00 khAM26560
bonanzaは凄かっただろ、作った本人が将棋がよく解らなくてちゃちゃと作ったのが
まー時代か

224:名無しさん@九周年
09/05/07 13:43:05 13XP6Km/0
>>51
大槻将棋は東大将棋じゃないだろ

225:名無しさん@九周年
09/05/07 14:12:21 kt8BmDa60
マングースが三枚目の角を打ったってのは本当ですか?
>>136を見るとありえなくもないような気がしてきました

226:名無しさん@九周年
09/05/07 14:22:07 mqSHSLmV0
龍が如くのミニゲームの将棋ですら勝てない俺には関係の無い話だな

攻略Wikiの攻略法が
「PCと強い思考ソフト用意してゲーム機とPCを直接戦わせて勝ちましょう」

何か間違ってる…

227:名無しさん@九周年
09/05/07 14:22:22 uwx3tEUN0
この京大の準教授とやらが批判されているのは
ソフトの弱さではなく
まともな試行もやらず出てきたのがバレたから



228:名無しさん@九周年
09/05/07 14:30:10 /uHTKpLP0
>>136
しかし、両棋譜とも王様が大胆に攻めてるよなあw
もしかして王様を囲うのは小心者のすることなのか?

229:名無しさん@九周年
09/05/07 14:33:33 Cnwa37/V0
今、チェスの世界はどうなってるの?
>>90くらいのマシンを使って市販のソフトを動かした場合、
人間(プロ)対ソフトは何勝何敗くらいになるん?

230:名無しさん@九周年
09/05/07 14:33:51 RNPXEnqJ0
>>225
URLリンク(computer-shogi-live.cocolog-nifty.com)

231:名無しさん@九周年
09/05/07 14:36:56 Cnwa37/V0
>>136が見れないので、テキストの棋譜ありませんか?
Kifu for Windowsに入れて再現したみたいと思います。

232:名無しさん@九周年
09/05/07 14:40:08 zKy/vDIkP
>>228
全方位に進める最強の駒という認識なんじゃないかな。
当たり箇所を最大化して守ろうとしたら、玉や飛車角みたいな駒を単独で
浮かせて置いたほうが良いわけで、金がやたらと出て行きたがるのも同じ。
評価関数に問題があるんだと思う。


233:名無しさん@九周年
09/05/07 14:43:01 MHRMbRA00
確かボナンザって、トップクラスのプロが負けそうになったやつだよな
途中機械が訳の分からない指し手してくれたから幸い勝てたけど
対局全般で見れば、どう見ても機械が格上だったやつ

確か、この一局が原因でプロに
機械相手の対局禁止令が出されたんだよな


もうボナンザより強いのが出てきたのか。
ダメだな
こりゃハブも勝てないな

234:名無しさん@九周年
09/05/07 14:44:12 MHRMbRA00
>>229
チェスもうずいぶん前に、機械に勝てなくなってる。
世界チャンピオンが手も足も出ずコロッと負けるレベルの差がついてる

235:名無しさん@九周年
09/05/07 14:47:17 U1QGdMaf0
やっとmacで遊べる様になったか

早く出して欲しいな

236:名無しさん@九周年
09/05/07 14:54:13 zKy/vDIkP
>>231
時間の無駄だからやめとけw

脱力するだけだぞ。

237:名無しさん@九周年
09/05/07 15:03:05 RNPXEnqJ0
一次予選第三局
先手:まったりゆうちゃん
後手:漫遇将棋

▲7六歩   △4二銀 ▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △3四歩
▲2二角成 △3三銀  ▲2一馬 △??まで10手で後手反則負け

>>230のリンク先の画像では、最終図で後手の31角が出現し、同時に先手の馬が11に移動している。

238:名無しさん@九周年
09/05/07 15:16:17 SOs+0le/0
大学では無敵の俺が全く勝てないボナンザが負け越すのか・・

もうソフト強すぎ

239:名無しさん@九周年
09/05/07 15:40:51 E7OCGceb0
ボナンザがアマ3段程度の棋力だっけか。
GPSだと奨励会でも負けるのかな。

240:名無しさん@九周年
09/05/07 15:41:01 XpMPRoQ10
シリコンバレーのコンピュータ歴史博物館館に行ったら
「カスパロフがDeepBlueにたった1手で勝つ方法」
なんてジョークイラストがあった。

241:名無しさん@九周年
09/05/07 15:45:48 sFyd3GX20
ほれ、アマ10級レベルの開発者が作ったロザンナとかいうソフトどうなったん?

242:名無しさん@九周年
09/05/07 15:49:48 NQWTkub3O
コンセント抜いたら楽勝

243:名無しさん@九周年
09/05/07 15:53:23 QqtiKQGHO
俺なんかパソコンに入ってるやつで何百回もやって、やっと一回勝った程度なのに…

でもコンピューターじゃまだプロ棋士は倒せないんでしょ?

羽生さんとかモテとか渡辺さんとか…みんなどんだけ強いんだ…一生勝てる気がしない…

244:名無しさん@九周年
09/05/07 15:55:40 sHLFvxBa0
東大の金子はいいソフト作るよな

245:名無しさん@九周年
09/05/07 15:57:06 l08j99sgO
>>230
ひょっとしたら成角を角と認識していないのかもねw

246:名無しさん@九周年
09/05/07 15:58:12 T7GjmCi00
ボナンザは最近はどうなったんだ?

247:名無しさん@九周年
09/05/07 16:00:51 l08j99sgO
>>243
> 羽生さんとかモテとか渡辺さんとか…みんなどんだけ強いんだ…

松村邦洋に、「18枚落ち」(王と歩1枚だけ)で対戦して勝つレベル。

248:名無しさん@九周年
09/05/07 16:02:07 P/cWbaxyO
回り将棋ならコンピューターになんか負けないぞ!

249:名無しさん@九周年
09/05/07 16:03:11 +pWot6mwO
>>247

俺も将棋やるけど、どんだけすごいんだよなwwww

歩兵と王だけで、勝てる意味がわからんwww

250:名無しさん@九周年
09/05/07 16:10:20 LDxDPytF0
>>211
十分強い。
周囲でボナンザに勝ったやついないよ。

251:名無しさん@九周年
09/05/07 16:11:16 T7GjmCi00
>>247
羽生マジック動画

羽生大逆転で123「あれっ?あれあれ?ひぇーーー」
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

伝説の5二銀 羽生善治 VS 加藤一二三 (1989年)
URLリンク(www.youtube.com)

大山康晴 vs 羽生善治 (1988年)
URLリンク(www.youtube.com)

HABU - Magic
URLリンク(www.youtube.com)

252:名無しさん@九周年
09/05/07 16:43:44 LlEKTlQ00
>>251
違う
これ
将棋ならこれ

【ドリフ大爆笑'86】もしもこんな将棋の挑戦者がいたら
URLリンク(www.youtube.com)

253:名無しさん@九周年
09/05/07 16:52:48 ncBeXtnU0
いつも思うんだけどさ。
既にある言葉の略語を使うな。

全地球測位システム将棋ってなんだよ。

254:名無しさん@九周年
09/05/07 16:54:22 +bDhgn7X0
やっぱり、東大はすごいですよね

255:名無しさん@九周年
09/05/07 16:56:12 6uxAk1j60
実は北のも含めて全てボナンザメソッドの派生

256:名無しさん@九周年
09/05/07 16:57:11 zKy/vDIkP
>>245
俺も一瞬そう思ったんだけど、だからといって「盤面に角が一個たりない
みたいだから、手駒に一個足しちゃおう」なんてロジックを開発者が組む
とはとても思えないw


257:名無しさん@九周年
09/05/07 17:00:55 Kl0soozz0
>>256
まあ将棋プログラム組んでみれば分かるけど、結構複雑になるんで
こういうバグが見つからずに大会臨んでしまうことも多い。
バグのレベルが違うけど、去年だか一昨年だかのボナンザ優勝だって
相手のプログラムの詰み筋計算ミスだったんだし。

258:名無しさん@九周年
09/05/07 17:05:52 rVavnan30
間違いなく設計のド素人。こんなバグはど素人でないとあり得ない。
設計が糞でも絶対テストで引っかかる。

259:名無しさん@九周年
09/05/07 17:06:34 Tn4Uu/wv0
>>245
どっちかというと
何か別のコマを取ったときに角として処理したんじゃないかと

260:名無しさん@九周年
09/05/07 17:14:51 MTkehj7T0
>>255
ボナンザメソッドってどんなん?

261:名無しさん@九周年
09/05/07 17:16:07 zKy/vDIkP
>>257
俺的には再起呼び出しの途中で、先読み盤面と現在の盤面がごっちゃに
なっちゃってるんだと思う。一応スタックがらみの可能性もありかな。

>>259
そういう間違いは結構難しいよ。

262:名無しさん@九周年
09/05/07 17:16:40 pGDJsI6R0
>>226
ワロタw

263:名無しさん@九周年
09/05/07 17:20:19 kt8BmDa60
>>237
ワロタ
真剣師並みのテクですな

264:名無しさん@九周年
09/05/07 17:21:17 Kl0soozz0
>>261
あり得そう。あとなんかググってみたらマングースってニューラルネットワークを利用した
アルゴリズムらしいんだが、こういうのってデバッグがすげえめんどくさいからな・・・

それはそうとこれなに?w
URLリンク(www.shogi.or.jp)

265:名無しさん@九周年
09/05/07 17:40:50 5bzmF28X0
>>260
実際の人間の棋譜データを比較して
評価関数を自動生成するんだって

どの定跡を入れたかで最初の手も変わる

266:名無しさん@九周年
09/05/07 18:29:33 rVavnan30
>>264
簡単に説明すると、コンピュータの長所を捨て、
人間の短所を採用した設計だということだ。

267:名無しさん@九周年
09/05/07 20:52:44 YXZgWafL0
>>258
設計なんてのは後でつめればいいことだからな。研究者の書くコードなんてロジックとスピードが第一だよ。
とにかくステップを減らし時間のかかる演算やロジックを減らす。
ソースの流用なんてことはまずないんならなおさらだな。ロジックの創造はそうは出来ないだろ?

268:名無しさん@九周年
09/05/07 21:22:48 rVavnan30
>>267
研究者のコーディング力は極めて低い。ステップ減らして速くするとかガキの妄想、素人発想。
スピード優先の場合はステップ数が長くなる。まともなPGならそんなの常識、基本レベル。

設計は後とか無能SEの常套句。プロジェクトはいつもデスマーチ。
今回がその例。未実装、未テストでの参加。

まともなPGなら仕様が確定した段階でロジックなんて即座に書ける。
プロ棋士が7手詰めを瞬時に解けるのと同じ。

269:名無しさん@九周年
09/05/07 21:45:02 /yjQIk8l0
俺の将棋はどの程度かと言うと

   9    8    7    6    5    4    3    2   1
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│__│__│__|__│▽王│__│__│__|__│一
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│二
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│三
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│四
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│六
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│七
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│▲飛│__│__│__│__│__│▲角│__│八
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│九
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘

このくらいで始めると高確率で勝てる

270:名無しさん@九周年
09/05/07 21:49:37 Kl0soozz0
最近はステップって言葉がソースコードのステップ数って意味になっちゃってるから
>>267>>268みたいにコミュニケーションの齟齬が発生するんだよな。

271:名無しさん@九周年
09/05/07 21:54:38 Kl0soozz0
>>269
その場合って完全読み出来そうよね

272:名無しさん@九周年
09/05/07 21:58:26 /yjQIk8l0
だめだ…

URLリンク(hozo.hp.infoseek.co.jp)

俺のレベルではハム10枚落ちなら勝てても
ハム8枚落ちでは全然勝てない
とにかく相手の飛車角が意地悪すぎる
俺の困った所を的確に突いてくる

273:名無しさん@九周年
09/05/07 22:03:15 onLDySzq0
第55回AJN杯トーナメント
URLリンク(www.nicovideo.jp)

274:名無しさん@九周年
09/05/07 22:05:38 ZYKt0TQW0
前日にコッソリ下剤を盛れるソフトが一番強いだろ。
勝負は盤の中だけじゃない。

275:名無しさん@九周年
09/05/07 22:13:39 b59kQnjX0
将棋ソフトの話になると、たいして強くないハム将棋が常に出てくるのは実はすごいことなんじゃないか?

276:名無しさん@九周年
09/05/07 22:56:34 3Ts8cbso0
もう女流棋士なら常勝できるんじゃねーの?

277:名無しさん@九周年
09/05/07 22:57:25 bl8N14hn0
王より飛車の方が強いよね

278:名無しさん@九周年
09/05/07 23:18:04 xafTIFxR0
わーいハム4枚落ちに勝った

279:名無しさん@九周年
09/05/07 23:27:41 2EzEKcprO
「GPS将棋」同士で対戦するとどうなるんでしょうか?


280:名無しさん@九周年
09/05/07 23:37:52 13XP6Km/0
>>268
研究職つってもピンキリだからなー。CS(計算機科学)以外の研究者にとって、
プログラミングは日曜大工みたいなもんだし。この京大の先生も専門はAIで、
自分の考えたアルゴリズムを実装する以上の興味はない人なんだろうと推測。

それに、こういう場では他の参加者だって、ぎりぎり直前までコードに手を
入れて改良したりするから、製品品質という観点からすれば他のチームだって
五十歩百歩だと思うよ。
F1のピットでギリギリまで車体をいじってるのと同じ。一般販売する車の設計・
製造をするのとはノリが全く違う。

他のチームが現場でおもしろ仕様を発揮したりしないのは、単に経験とか場慣れの
差でしょ。

281:名無しさん@九周年
09/05/08 00:24:16 MtlNsq4K0
ハムの平手に負ける。
2枚落ち以下は五分より3割勝てればって感じ。

282:名無しさん@九周年
09/05/08 00:40:32 OgoNxusM0
>>270
ステップ減らすって普通にアセンブリを思い浮かべたけど、
>>268はソースコード自体の行数のこと言ってるのか。
これは、おもしろい差だな。



283:名無しさん@九周年
09/05/08 00:56:30 Hia5yU7u0
俺将棋部だったけど、ハムの平手余裕だったよ
県の団体戦で準々決勝敗退レベルの大将レベル
たぶん棋力は2級ぐらいw

284:名無しさん@九周年
09/05/08 01:23:41 fqWltkYPP
>>282
その昔のZ80時代の話だが、どうしても縦スクロールのシューティング
ゲームが作りたかった某神様プログラマは、HLレジスタ使ったMOV命令
よりスタックポインタをいじってPUSH/POP命令使った方がクロック数が
少ないことに気づき、そして条件分岐命令のオーバーヘッドを嫌って、
予め定められた数だけPUSH/POP命令を並べて(多分、横1列640ドット分
80byte×3原色=240個)、高速縦スクロールを実現した。

ソースコード自体の行数ではなく、オブジェクトのサイズの事だと思われ。

つか、固定回数の条件付きループを展開してしまうのって、アセンブラで
高速化する際の基本なんだけどな。今のCコンパイラは、それくらいの最適化
をしてくれるから、意識しなくても良いのだけど(流石にPUSH/POPはやらない
と思うけどね)。

285:名無しさん@九周年
09/05/08 01:24:49 4QGZyjMS0
>>283
俺も2級くらいだけど楽勝だった。
普段東大将棋8にコテンパンにのされてるから快感だったw

286:名無しさん@九周年
09/05/08 02:59:30 VgmgcFl90
>>284
おまえは将棋作ってりゃいいんだよ森田

287:名無しさん@九周年
09/05/08 03:07:51 5efJSL4v0
>>264
> それはそうとこれなに?w
> URLリンク(www.shogi.or.jp)


実際の人間の抗争を比較して得られた
評価関数を基にして自動生成したテキスト。
かなり人間に近づいてきたが、一般人の感覚とはだいぶズレがある。
定跡「連盟・米長vsLPSA・mtmt」に加えて、最新戦型「マグロ名人戦」を導入したのが特徴。

288:名無しさん@九周年
09/05/08 03:27:38 XLTCmZ9Z0
>>272
6枚落ちまでは楽勝だったぜ

289:名無しさん@九周年
09/05/08 03:41:09 H46CTAGL0
相手がどこに指したか3秒で判るんですね><

290:名無しさん@九周年
09/05/08 03:41:31 4QGZyjMS0
てか、ハム将棋ってこっちを2枚落ちにしたら金がなくなるってなんだよそれw

291:名無しさん@九周年
09/05/08 04:32:14 JULAotnvO
羽生さんと勝負したら勝率どれぐらいになるんだろう?

292:名無しさん@九周年
09/05/08 07:16:05 zi05x0Ir0
そいや昔、自分が作ったソフトをパクられたとかで、
米長を訴えた棋士ってどうなったんだ?


293:名無しさん@九周年
09/05/08 07:41:13 ij+2uh4i0
そもそも、この手のソフトってテストするのが難しいよな。
負ける直前の挙動なんかも、プログラマーが
実際に指して勝てるわけじゃないし……

同ソフト二セット用意するって手もあるけど、
同じPCを二台用意するのも金が嵩むし。

294:名無しさん@九周年
09/05/08 07:56:21 CS0jzeQP0
>>284
森田さんがALPHOS作った頃はループを回数分書き並べるのは
有効だったかもだが、今のCPUはキャッシュってものがあるから、
そんなことしたらミスヒットが多すぎて遅くなるかもね。

ALPHOSに関しては、それよりもカラーパレットをいじって
擬似スプライト機能を実現したアイデアに感動した記憶がある。

295:名無しさん@九周年
09/05/08 08:00:51 2OugBcrY0
ボナンザには常に勝てるが4段にはなれんかった・・・・


296:名無しさん@九周年
09/05/08 08:24:56 phwCAiPM0
ところでさ、アマ3段とかプロ3段とか言うじゃん。
どういう順序で認識すりゃ良いの?

  プロ10段>プロ9段>・・・>プロ2段>プロ初段

これはなんとなくわかる。
この上は?またこの下は?
また、

  アマ10段>アマ9段>・・・>アマ2段>アマ初段

で良いのか?

  アマ10級<アマ9級<・・・<アマ2級<アマ初級

これは合ってる?

  アマ初段>アマ初級

これも合ってる?
最後に、

  プロ>アマ

これでおk?

297:名無しさん@九周年
09/05/08 08:27:57 phwCAiPM0
>>269
これはリアルに対人戦限定だよな?
CPU相手にこんなことできるソフトないでしょ?
(ネット対戦ふくむ)

298:名無しさん@九周年
09/05/08 08:35:24 R9zUauoU0
つよいな

299:名無しさん@九周年
09/05/08 08:50:29 dfCASQvp0
>>88
>囲碁がそのぐらいだったと思ったが、将棋もけっこうあるんだな

結構偉いことになってるらしい

>宇宙の全粒子(10^80 ぐらい)

↓各種テーブルゲームの状態数

・チェッカー   10の30乗
・オセロ     10の60乗
・チェス     10の120乗
・将棋      10の220乗
・囲碁      10の360乗

300:名無しさん@九周年
09/05/08 09:00:57 V6GXnXkiO
>>297
○枚落ちって言って、将棋ではとてもポピュラーなハンデの付け方だから
出来るソフトは普通にある

301:名無しさん@九周年
09/05/08 09:05:00 VqdH46bz0
>>296
プロになる為には奨励会という育成組織で勝ち抜く必要がある
そこが10級~三段
晴れて四段になるとプロとして活動できる
プロは四段~九段

アマチュアは全く別物
10級~八段まである
アマ強豪がプロとやると大体勝率3割程度

乱暴に言うと
アマトップ≒奨励会≒底辺プロぐらい

302:名無しさん@九周年
09/05/08 09:06:42 pKZBOptwO
最強羽生将棋

303:名無しさん@九周年
09/05/08 09:08:49 gKX76IIF0
>>296
プロ九段>・・・>プロ4段>三段(奨励会)>・・・>初段(奨励会)・・・>5級(奨励会)>6級(奨励会)≒アマ四段
アマ四段>アマ三段>・・・>アマ1級>アマ2級

プロは四段から九段まで。奨励会の三段リーグで半年間競い、
上位2名が四段になれる。1年で計4名のプロが誕生する。
アマチュアは普通は五段までかな?全国大会(アマ名人など)で優勝したら
アマ六段とかアマ七段とかになれた気がする。
ちなみにアマトップクラスは奨励会二段~三段の棋力がある。

>>297
市販のソフトならほぼ全てできると思うよ。フリーのソフトもだいたい出来ると思う。
盤面編集というメニューがあるから、それで駒を好きな配置にして(駒を抜く時は駒箱へ)、
配置が終わったら編集モードを終了させて、「通常対局」を選択し、「現在の局面から」を
クリックして対局を始めればOK。

304:名無しさん@九周年
09/05/08 09:13:56 RlcD3FY00
しかしAIの先端とか、予測関係のプログラム設計からしたら、
「研究の一環としての将棋」ってのは、今はもう時代遅れで
やってるのは趣味の世界じゃないのかね?

305:名無しさん@九周年
09/05/08 09:15:55 ONHTNk2Y0
>>296
段位は過去の実績なので、九段より強い四段(プロ棋士として最下層)も当然ありうる。
いったん九段まで上がったらあとはどれだけ衰えてもプロで居続けられる限り九段。

306:名無しさん@九周年
09/05/08 09:17:29 paW2a0sO0
>>5,95
ボナンザはオープンソースで手法なんかも公開されてる。
それを組み込んだり反映したソフトが躍進したという大会。
以下slashdotから(引用符略)

ボナンザメソッド (スコア:5, 興味深い)
valient (14991) : 2009年05月06日 16時21分 (#1560015)
ボナンザメソッドと呼ばれるボナンザの自動学習法が大活躍の大会でした。

1位 GPS ボナンザメソッド
2位 大槻 ボナンザメソッド
3位 文殊 ボナンザ合議
4位 KCC ボナンザメソッド
5位 Bonanza ボナンザ元祖
ボナンザの影響強し。
この1、2年で明らかなブレークスルーがあります。

*ボナンザメソッド=ボナンザの自動学習法

オープンソースなコンピュータ将棋 (スコア:4, 参考になる)
tsuya (14020) : 2009年05月07日 1時20分 (#1560156) 日記
優勝したGPS将棋はGPLで公開され、また中核となっているOpenShogiLibもオープン
ソースライセンスになっていて、こちらは選手権でも使えるライブラリになっています。

以前トピックになったように、Bonanzaもライブラリとしてソースコードが公開されており、
文殊はそれを生かして3位に躍進しています。

307:名無しさん@九周年
09/05/08 09:18:39 xjQNfh7t0
4級にすら勝てんのにこれ以上強くなられても関係ねぇし

308:名無しさん@九周年
09/05/08 09:19:11 u+I/d18W0
GPS将棋って、
相手の駒の位置をGPSで調べて
陣形を判断する画期的な将棋だっけ?

309:名無しさん@九周年
09/05/08 09:27:07 aNROTE/vO
>>308
どんだけ精度高いんだよwww

310:名無しさん@九周年
09/05/08 11:56:19 AxiXdhgL0
>>268
え?おまえ書けるの?w量子統計力学や気体力学に基づいた方程式に従って
密度分布や分子の動きを記述するコードをお前簡単にかけるんだw 凄いなお前~。

ぜひ書いてもらいたいものだな。東大の人でも挫折するような複雑なロジックのコードを。

研究者の頭の中ではコーディングなんて言葉は全くないよ。
まともなPG?w PGって何w ここで大事なのは将棋で勝つロジックであって設計ではない。
研究者がデザインパターンなど知る由もない。俺はおまえのような勘違い野郎が一番嫌いなんだよ。

311:名無しさん@九周年
09/05/08 13:51:03 a03QOBuVO
>>268
IT土方が何様のつもりだよ。

> 研究者のコーディング力は極めて低い。ステップ減らして速くするとかガキの妄想、素人発想。
> スピード優先の場合はステップ数が長くなる。まともなPGならそんなの常識、基本レベル。

土方が組めるレベルのコードと一緒にするなよ。

> まともなPGなら仕様が確定した段階でロジックなんて即座に書ける。

それは土方が書くコードの話だな。
お前が言ってるのは

「こう言う風に作れ」と、手取り足取りしてもらえたら即座に書ける

と言うレベル。
「教えてくれたら書ける」って自慢して恥ずかしくないのか。

312:名無しさん@九周年
09/05/08 13:54:13 mCqFrmPz0
こうやって将棋も囲碁もチェスも、「科学の発展」の名目でどんどんコンピュータに取って代わられて行くのか…

313:名無しさん@九周年
09/05/08 13:56:29 j/rZ0Vxz0
コンピュータが羽生みたいなトッププロに勝てるのはあと数年ってとこか

314:名無しさん@九周年
09/05/08 14:03:52 /kSxWMlk0
納品だの設計だのって繰り返してる>>268が言うアルゴリズムって、
「ユーザがXと入力したらこうして、Yと入力したらこうして……」程度の話でしょ?
そこに穴があったら即座に見つけて指摘できるってのは
確かにその道のプロにしかできないことだろうと思うよ。それは間違いない。

けどさ、たとえば量子化学計算の世界で言うと、まともにやったら
計算量が電子数の8乗とか12乗とかで爆発してゆく方程式を解くために、
どうやったら精度を保ったまま計算量を実用的なレベルに減らせるか、
ってのを世界中の科学者が何ヶ月も何年もかけて考えて
論文書くような場所なんだ。こっちではそれをアルゴリズムって呼ぶ。
言葉が同じだからって自分の常識が通用すると思うと恥ずかしいよ。

315:名無しさん@九周年
09/05/08 14:05:13 qqFNJK450
グローバル・ポジショニング・システム将棋か

316:名無しさん@九周年
09/05/08 14:10:56 ONHTNk2Y0
>>312
取って代わられるなどありえない。人類がソフトに敗北したってチェスは今も盛んだ。
スポーツの世界でも見ればもっと分かりやすい。
時速200kmで精密にコントロールできるピッチングマシンだって造れるだろうが、
それで人間のピッチャーの魅力は無くなるかい?

317:名無しさん@九周年
09/05/08 14:32:16 DQw+6xlr0
>>130
rogueのバージョン3の頃にあったな、rog-o-matic

318:名無しさん@九周年
09/05/08 14:32:25 Sc8gTMB90
>>310 >>311 >>314
准教授乙。

319:名無しさん@九周年
09/05/08 14:40:56 CdWKn4zw0
DSのハチワンダイバーで幼女にすら勝てない俺涙目w

320:名無しさん@九周年
09/05/08 14:46:51 W9kmnfgx0
>>205
存在すると仮定して、千日手状態になるか先にミスしたほうが負ける。
もしくは負けそうになったソフトがPCを自爆させて勝負無しにしてしまう。

321:名無しさん@九周年
09/05/08 14:54:54 Sc8gTMB90
それにしても量子力学やってる人ってすごいよな。
角が三枚出てくるってやっぱ量子テレポートとか実装してるんだろうな。

GPSなんて位置が分かるだけだから研究してるレベルが違うもんな。

大駒何枚でも使えるなら羽生名人に勝つのも夢じゃないよ。まじすげーよ。尊敬するよ。

322:名無しさん@九周年
09/05/08 14:58:55 fqWltkYPP
真空のエネルギーから駒が対生成して、本来は対消滅するはずだったのが、
CP対象性の乱れで角が一個だけ残っちゃったのか。

つか、詰み状態からトンネル効果で脱出しちゃいそうだなw

323:名無しさん@九周年
09/05/08 15:19:49 JlC88fOX0
韓民族の智慧が、日本人トップの頭脳を打ち負かす日が近いね

324:名無しさん@九周年
09/05/08 15:34:42 T7r04epGP
>>205
肉弾戦

325:名無しさん@九周年
09/05/08 16:07:00 j7WTNWRpO
>>320
それ何てハイテクノロジースーサイド

326:名無しさん@九周年
09/05/08 17:07:35 a03QOBuVO
>>313
羽生「そのときは桂馬が横に飛べるようにすればいいんですよw」

だそうだ。

327:名無しさん@九周年
09/05/08 17:49:37 Ov/WO+zL0
>>232
とりあえず、棒金戦法なんて初めて見たわw

328:名無しさん@九周年
09/05/08 19:53:00 80S+TWHJ0
floodgate、GPS将棋がぶっちぎりで一位。


329:名無しさん@九周年
09/05/08 20:08:13 fqWltkYPP
>>326
まあ、今の将棋ソフトも序盤はプロ棋士の棋譜に頼っているからね。
桂馬が横に飛べるようになるだけで、過去の棋譜がパーとなって、
将棋ソフトは最弱状態になっちゃう。

プロ棋士の棋譜が集まって定石ができるようになるまでは、人間の
勝ち。しばらくして定石データベースができちゃったらコンピュータ
の勝ちって言う力関係になるよね。

330:名無しさん@九周年
09/05/08 21:19:44 a03QOBuVO
>>329
だね。
まあそれでも将棋ソフトが人間のプロに勝つのは多分まだ10年はかかるし、
タイトルホルダークラスの化け物にも30年は勝てないと思う。

個人的には、今回の優勝ソフトと「柴田ヨクサル」との
平打ちエキシビションあたりを企画してみて欲しいな。


331:名無しさん@九周年
09/05/08 21:20:52 hK4EGa0C0
>>326
それは駄目
羽生も後に訂正している

332:名無しさん@九周年
09/05/08 21:27:02 Q1+NQFTZP
現行ルールで羽生に勝ち越すようなソフトが出現したとして

駒の動きを変えた場合
人間とそのソフト、どっちが適応力があるか一目瞭然だろう
強い人間ほど駒の動きは無意識に擦り込まれている(だからこそ正確に早く読める)
これをリセットするのは困難(出来たとしても相当弱くなる)

333:名無しさん@九周年
09/05/08 21:28:42 Sc8gTMB90
じゃあなんで棋士はチェスも強いんだよ?

334:名無しさん@九周年
09/05/08 21:30:49 80S+TWHJ0
>>330
現在最強のソフト(GPS将棋)は、並みのプロに勝利5割以上っしょ。

対トッププロでもそこそこ勝てるかも。



335:名無しさん@九周年
09/05/08 21:59:07 tDGBQw9Y0
金子って>>47氏?

336:名無しさん@九周年
09/05/08 22:30:44 +XerfaEW0
>>136
> 漫遇将棋 - Tohu

これなんで反則負け?



337:名無しさん@九周年
09/05/08 23:05:38 fqWltkYPP
>>332
序盤データベースが無いと、いきなり棒玉とかやりだすぞw

という冗談はさておき、手が発散しすぎちゃって大変だと思う。
あ、でも今ならボナンザメソッドがあるか・・・

>>336
王手かけられたのに、放置して他の手を指したらしい。
上に書いてあった。

338:名無しさん@九周年
09/05/08 23:52:50 AxiXdhgL0
棒金が悪手だってのはもう人間様の対戦では知られつくしてるからな…w
人間様のDBがなければ序盤は戦えないのか。やはりAIタイプになるんだろうな。

ところでYahooの将棋の対戦相手ってなんであんなに強いんだ?
アマ高段者みたいな手を打ってくる連中がざらにいるんだが…
しかも負けそうになったらばっくれる奴もいる…w

339:名無しさん@九周年
09/05/08 23:55:59 Sc8gTMB90
全角厨が弱いだけじゃね?

340:名無しさん@九周年
09/05/09 01:30:19 XUwx/jF1O
手を打つとか書いてるレベルじゃなあ。

棒金は希にプロの対局でも出てくるし、
それ自体が悪いわけじゃないよ。

341:名無しさん@九周年
09/05/09 02:00:57 6o0ZYmMZ0
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
  夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
  精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
 ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。

342:名無しさん@九周年
09/05/09 02:52:03 nfPye5eu0
ハム将棋の2枚落ちに勝てない orz

343:名無しさん@九周年
09/05/09 03:20:27 lAIhgsDb0
ハム将棋は明確に勝ち筋があるから、試行錯誤してそれさえ見つければ
どんな下手糞でも勝率10割になれちゃう。あれは将棋の実力という感じがしない。

344:名無しさん@九周年
09/05/09 04:27:13 wEbwZJGk0
30年近く前にゲーセンで将棋をしていた時の話だけど
将棋が入玉模様になってお互いにもう手がなくなってきたけど、それでも延々と
指し続けていたら、相手の駒が移動しなくなってその場でフラッシュし始めた。
もう終わりかなと思ってよく見ると相手の駒が点滅する度にこちらの持ち駒が
1枚ずつ増えていることに気づいた。
つまり金が点滅すると金が1枚、銀が点滅すると銀が1枚持駒に増えていたわけだ。
そのうち持駒に金が40枚くらいになったので、盤の隅っこから金を順番に並べ打ち
して最後は盤のあいた升目がなくなって玉を詰まして買ったことを思い出した。

345:名無しさん@九周年
09/05/09 04:27:48 zE1SSpMF0
衛星から指示出すのか?

346:名無しさん@九周年
09/05/09 04:32:33 wEbwZJGk0
また別の日には同じように入玉模様で指しているといると突然敵の王様が分裂して
もう1枚の玉が元の玉から離れたところに出現した。
とりあえずその玉を詰ましにいったらその玉はダミーの無敵玉で詰みなのに王手した
駒を平気でどんどんとってきやがった。
これじゃあ勝てないと思いながらも持駒の角を打って2枚の玉に同時に王手したら
そのダミー玉は観念したのか消えてなくなったのも思い出した。

今考えると持ち時間が1手5秒でよく延々と指し続けられたものだと我ながら感心する。

347:名無しさん@九周年
09/05/09 07:11:40 x1kJoDzz0
>>337
サンクスw
先手が王手かけられたまでは分かったんだが、その直後にいきなり先手反則負け
っていうのが出てて「???」だったんだよね。
王手かかってんのに別の手を指すってのも凄い話だなw

それにしても、棒金ってのは凄いなw
凄まじい迫力っていうか、見るものを圧倒させるなにかがある。
しかも、>>136のどっちも、棒金+やや棒玉な感じがしてて
非常にアグレッシブでよろしいw


348:名無しさん@九周年
09/05/09 08:36:42 +LHUMJnu0
Q
商用ソフトに使えるということですが、その場合はライセンス料を払う必要がありますか?
A
商用利用する場合でもライセンス料は不要です。

Q
このライブラリを使ったプログラムでCSA世界コンピュータ選手権に参加することはできますか?
A
2008年のルールでは、コンピュータ将棋選手権使用可能ライブラリに登録されている派生版であれば可能です。詳しくはCSAにお問い合わせください。osl/osl-for-csaもご覧ください。


GPS将棋、どんだけ太っ腹なんだよw

349:名無しさん@九周年
09/05/09 09:06:32 dhbNZjVz0
将棋にGPSをどうやって生かすんだ?
駒の位置を測るのか?試合会場の位置を測るのか?それでどうやって勝ちに持っていくの?

350:名無しさん@九周年
09/05/09 09:13:33 B9dpAmOH0
俺がパソコンの将棋ソフトに勝てなくなってから久しい
ソフトのレベルを低く設定してやるのも手加減してもらってるようで楽しくない
結局将棋ソフトは買わなくなった

351:名無しさん@九周年
09/05/09 09:28:44 bhZBFlBX0
同じソフトでやった場合どっちが勝つのだろうか?

352:名無しさん@九周年
09/05/09 09:28:54 +o8xJ5of0
>>321
同じIT土方として恥ずかしいから消えてくれ。

353:名無しさん@九周年
09/05/09 11:02:19 Z0HptcdI0
俺みたいな素人が打つと定跡から外れるから
なのはやれさぴょんあたりだと楽勝できる。 まぁさすがにボナには勝てない。
序盤を思考だけで埋める方法とかないのだろうか。

354:名無しさん@九周年
09/05/09 13:44:30 13C9Qe1W0
でマングースっ結局将棋にもコンピュータにド素人だったのに羽生に喧嘩を売ったでFA?

355:名無しさん@九周年
09/05/09 16:57:11 0fvlczCM0
>>354
ハブに挑む前にウサギや豆腐やハムに駆逐されますた

356:名無しさん@九周年
09/05/09 17:36:25 1xwSm6Pa0
文殊ってそのままMAGIだな

357:名無しさん@九周年
09/05/09 17:37:16 /UnfQO670
衛星を使って位置を特定して駒を進めるのか
おおがかりだな

358:名無しさん@九周年
09/05/09 18:13:49 n0i1gqdj0
こいつと谷川浩司の将棋指南Ⅲでスロット将棋を対戦させたらどうなる?

359:名無しさん@九周年
09/05/09 21:00:11 uhpd8vb60
内藤九段将棋秘伝

360:名無しさん@九周年
09/05/09 21:37:13 BPzuuWTF0
この京大の準教授とやらは凄い
今のパソコン使って
初代ファミコン用ソフト「内藤九段の将棋秘伝」より弱いソフトを作ってきた
他の参加者が「やろうと思っても絶対出来ない、どうしても今のハードを使うと(ファミコンソフトより)強くなってしまうのに」
と感嘆していた


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch