09/05/06 17:37:34 oTI5sG8C0
添付ファイルがpdfだと見た瞬間にムカツク
51:名無しさん@九周年
09/05/06 17:37:53 +BRMSUux0
pdfリーダは、個人で使う分にはFoxit Readerで十分だよな。
52:名無しさん@九周年
09/05/06 17:39:06 Uz8JejqJ0
ボンクラドキュメントフォーマット
53:名無しさん@九周年
09/05/06 17:39:22 ynY9Hmoz0
>>36
余裕で変換できる
54:名無しさん@九周年
09/05/06 17:39:29 wthSSb+X0
マイクロソフトのオフィス(Professional)よりもPDF Professionalのほうがライセンス料高いのは納得いかない。
会社だからボリュームライセンスで購入しているにしてもPDFは高すぎる。
55:名無しさん@九周年
09/05/06 17:39:31 rreisRqZ0
>>13
性格にはアダッビィ
56:名無しさん@九周年
09/05/06 17:39:32 UvSWUjb+0
>>51
> 米Foxit Softwareは9日、同社製PDFビューワー「Foxit Reader」v3.0とv2.3に複数の脆弱性が存在することを発表
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
_| ̄|○
57:名無しさん@九周年
09/05/06 17:39:56 oBhFPPQN0
安置ウイルスソフトやアドビ製品が重くてかなわん
そんなあなたにHDDのSSD換装まじオヌヌメ
58:名無しさん@九周年
09/05/06 17:40:10 AH2uuhM/0
>>1
Foxit Readerで無問題、というか動作の軽快さが段違いだから
知っていれば普通はFoxit Reader使うだろ?
59:名無しさん@九周年
09/05/06 17:40:38 OBy/DBKuO
pdfってなんで開くのにあんな時間かかるんだよ
たまにクリックしちゃうがほとんどテロだよ
60:名無しさん@九周年
09/05/06 17:40:46 73O6N7Qx0
>>44
多いんだよね。。。
pdfの文字を書き換えたい、っていう人。
それとコピーができない壊れたとか印刷ができない壊れたとか保存ができない壊れたとかいう人。
61:名無しさん@九周年
09/05/06 17:40:47 GqNf4FQH0
「Mac なら PDF もストレス無く開くけど」とかいう奴が現れる展開
↓
62:名無しさん@九周年
09/05/06 17:40:49 y5D6GeJb0
省庁のサイトで調べ物すると「アドビ」「エクセル」
舐めてんのか氏ね
63:名無しさん@九周年
09/05/06 17:40:57 MlI3jcHt0
Adobe CS4の改悪っプリが凄まじいのに、
WEB上での叩きがほとんど無いのが気持ち悪い。
機能強化された部分は評価出来るが、
全ての動作があほみたいに重くなった。
※たとえば、テキスト選択するだけで1秒待たされる。
64:名無しさん@九周年
09/05/06 17:41:47 gPpSN1RU0
アドビなんてイラネ
65:名無しさん@九周年
09/05/06 17:42:03 UvSWUjb+0
>>53
ろまんちっく(←なぜか止まらない)
くうき(←なぜか嫁ない)
どうてい(←なぜか捨てられない)
66:名無しさん@九周年
09/05/06 17:42:15 nTL2NXfy0
あ~ぁ
67:名無しさん@九周年
09/05/06 17:42:20 DyjWNHP60
ちょっと訳有って聞きたいのだが、
時々adobe updateって出るけど、アドビの他の製品は
アップデートとかチェックとかされない?
readerだけのアップデート?
68:名無しさん@九周年
09/05/06 17:42:37 /L4D52/k0
>>44
何のためのPDFかw
Foxit Reader使って居たけど会社のセキュリティ方針でReader使わざるを得ない。逆だろwww
69:名無しさん@九周年
09/05/06 17:43:02 Bm2+EOb8O
>>57
SCSIから移行しようか悩ましい
70:名無しさん@九周年
09/05/06 17:43:07 8kyLis660
まあホームユースでAdobe Acrobat/Readerで起動遅いの苦しんでるなら、
Acrobat内のプラグインを減らすだけで劇的に早くはなるよ。
検索したら方法はすぐ出るから試してみたら?
71:名無しさん@九周年
09/05/06 17:43:21 yzpfnb7F0
とりあえずクオークを廃れさせてくれた実績には感謝の意を表したい
72:名無しさん@九周年
09/05/06 17:43:24 nu7ZT9Rh0
Adobeに変わるグラフィックソフトってないのかい?
73:名無しさん@九周年
09/05/06 17:43:55 lGO+CUIE0
Ver5くらいまでは軽かったんだけどな~
74:名無しさん@九周年
09/05/06 17:44:01 wthSSb+X0
>>57
SSDって快適?
俺のCeleron233MHzのノートパソコンでも早くなる?
75:名無しさん@九周年
09/05/06 17:44:09 QHYP3vty0
>>72
Adobeはグラフィックソフトじゃないぞ?
と、意地悪してみる。
76:名無しさん@九周年
09/05/06 17:44:09 9fRIpjZ+O
PDF重いって言ってるやつはPen4でも使ってるのか?
77:名無しさん@九周年
09/05/06 17:44:11 RWUVitSHO
まさに ※PDF注意
78:名無しさん@九周年
09/05/06 17:44:22 UvSWUjb+0
> どうてい(←なぜか捨てられない)
おお ゆうしゃよ
それを 捨ててしまうとは もったいない!
79:名無しさん@九周年
09/05/06 17:45:18 /L4D52/k0
>>74
速くなるだろうが、その前にネットブック買った方がましだろwww
80:名無しさん@九周年
09/05/06 17:45:22 oBhFPPQN0
>>69
1~2週間ほど前にサムスンの256GBを7万8千円で買ったら、すでに7万2千円でござる
81:名無しさん@九周年
09/05/06 17:45:27 bxFyntU4O
まだクオークからよくメールが来てたような
82:名無しさん@九周年
09/05/06 17:46:08 dp9jXt7dO
なんかしらんけど俺のパソがアドビ拒否しててホムペすら入れない
83:名無しさん@九周年
09/05/06 17:46:09 73O6N7Qx0
>>72
なんの説明もなくdocuworksを送りつけてくる人がいる。
xdwって何って月に1回は聞かれる。検索しろよ。
84:名無しさん@九周年
09/05/06 17:46:23 W0KrCtrq0
Foxit Readerは動作が軽快な気がする
85:名無しさん@九周年
09/05/06 17:46:37 lW0Z/EpGO
読んでもよく分からないな。
ゼロディ脆弱性ってなんだよ?
フリー版は使用期限なんかないから00日じゃないのか?
86:名無しさん@九周年
09/05/06 17:46:53 K8C3RLQk0
フォトショップもアクロバットも何で立ち上がるのにあんな時間がかかるんだろうか。
フリーズしたのかと勘違いするよ。
87:名無しさん@九周年
09/05/06 17:46:54 JMpwWKdr0
アミバソフトのぜいじゃくせい
ん?間違えたかな?
88:名無しさん@九周年
09/05/06 17:46:59 hF9iMyqh0
Web向けとしては、Flash Paperのほうが軽くてよかったわけだが
89:名無しさん@九周年
09/05/06 17:47:31 Cg8rA0Vq0
フラッシュプレイヤーは、大丈夫?
90:名無しさん@九周年
09/05/06 17:47:42 tixSXfNF0
だから、「一太郎」を世界標準規格にしておけと、俺があれだけ言っていたのに。
91:名無しさん@九周年
09/05/06 17:47:45 ulbZRC7YP
島耕作さん。のんきにアドビの広告やっている場合じゃないよ。
御社大丈夫?
92:名無しさん@九周年
09/05/06 17:47:45 yzpfnb7F0
CS2は全般的にソフトが安定してた印象があるな。3以降は重くてかなわん
93:名無しさん@九周年
09/05/06 17:48:03 UvSWUjb+0
>>86
一瞬、氏ぬことによって、イエスキリストの復活を暗示する仕様w
94:名無しさん@九周年
09/05/06 17:48:07 AH2uuhM/0
>>59
つ【Foxit Reader】
95:名無しさん@九周年
09/05/06 17:48:09 Vrsf8TzW0
skyPDFで読めよ
96:名無しさん@九周年
09/05/06 17:48:25 qCUcfKlY0
>>78
つまんないから
97:名無しさん@九周年
09/05/06 17:49:00 oBhFPPQN0
>>74
小さいファイルにたくさんアクセスすることが多いようなソフトにはとても有効
あと、ノートだと落としても安心
でもプチフリとかあるらしいからよく調べて買えよ
98:名無しさん@九周年
09/05/06 17:49:00 6cnibQLp0
>>74
漏れのセレ2,4Gも糞重い・・・
セレロンってほんまカスや
99:名無しさん@九周年
09/05/06 17:49:20 MlI3jcHt0
>>86
プラグインメインのソフトだから。
Java開発で使われるECLIPSEやいまや昔の3Dソフト3ds max何かもそうだけど、
ほとんどの機能をプラグイン追加によって行うので、
プラグインの読み込みと初期化にえらい時間が掛かる。
100:名無しさん@九周年
09/05/06 17:49:20 W0KrCtrq0
>>74
気持ち悪いほど速くなるよ
ただし変なメーカーの製品は買うなよ
101:名無しさん@九周年
09/05/06 17:50:01 8kyLis660
>>98
おま、>>74のはMMXさえないんだぞ…。
102:名無しさん@九周年
09/05/06 17:50:20 UvSWUjb+0
>>96
128秒消費してわざわざレスしてくるおまいもどうかと思うよw
103:名無しさん@九周年
09/05/06 17:50:26 dH6VRiHK0
手元では poppler 経由の epdfview とかなんで関係ないが,PDF に
javascript を埋め込んで,そのセキュリティホールに苦しめられるというは,
文字通り,本末転倒だと思うがな.
# 素直に Portable な PS ファイルにしておけばよかったろうに...
104:名無しさん@九周年
09/05/06 17:50:33 j2Ihr7rZ0
>>56
www
まぁこんな話とは裏腹に、確実にpdfで見積もりとかやりとりしてるベンダーは増えてるわけで。
パッチ管理をWSUS辺りに組み込んでくれないと、いつか大事になるな。
この間も、中古PC屋のHPが、この脆弱性利用してウィルスばらまいてたよな。
「ホームページのトップ見ただけで感染」
つー最悪なの。
105:名無しさん@九周年
09/05/06 17:51:26 xkKDEdVY0
脆弱(ぜいじゃく)
なぜ、ゼイジャクと読むのか?
「脆」は「脃」が元の字で、月(にくづき)の右側は「絶」(ゼツ)の
意味を表します。
肉が絶、つまりニクがキレルという意味の漢字で「もろい」ことを表し、
読みは「絶」(ゼツ)から転じて「ゼイ」と読みます。
106:名無しさん@九周年
09/05/06 17:51:55 /L4D52/k0
>>104
それなんてゲ(ry
107:名無しさん@九周年
09/05/06 17:52:00 oGCNUZ4J0
>>1
なんだよ、やっぱpdfってダメファイルなのかよw
psファイルを世界標準に再定義してgsをOS標準のアクセサリにしろよ。
108:名無しさん@九周年
09/05/06 17:52:05 +k5OB7WW0
Foxitはフォントが糞汚い
何あれ、使えたものじゃないわ
109:名無しさん@九周年
09/05/06 17:52:10 fr1LHT7U0
たかが文書見るだけなのにどんだけ重いんだアドビリーダー。
PCが速くても重い。昔から。
tifビューワの軽いやつとか見習え。
110:名無しさん@九周年
09/05/06 17:52:13 qper33B+0
え?
このご時世にジャバスクリプト有効にしてるアホなんているのか?
111:名無しさん@九周年
09/05/06 17:52:49 QTsYmnOK0
>>63
InDesign CS3のクソ重たさには鼻血吹いたwなんだありゃ
>>70
なんかReaderが立ち上がる時に読み込むプラグインをほとんど止める事で起動高速化する
フリーソフトあったけど、あれは現行バージョンには効かないんだよね?
>>72
DTP業界のほとんどがマカ使ってて、Adobeが新バージョン出すたびにホイホイお布施する
ような体質が続く限りは対抗馬は出て来ないんじゃないかな。
112:名無しさん@九周年
09/05/06 17:52:51 dRHd5bcE0
リーダーだけならfoxitが速くて便利。
113:名無しさん@九周年
09/05/06 17:52:51 KcfH5JOI0
漢字博士のお前らに質問。
今、法律の勉強してて判例を読んでるんだが、読めない漢字がある。教えてくれ。
「豪」の下の部分が「毛」になってる。
そんで「豪も」という使用方法。
何て読む?
114:名無しさん@九周年
09/05/06 17:53:02 XiyAdVE10
>>78
レベル30で魔法使いに転職可能です。
115:名無しさん@九周年
09/05/06 17:53:19 fa6BJ2qr0
英語では、単語末のeは読まずに、その前の母音を母音読みすることが多く
単語先頭の母音は母音読みをすることが多い
ので、正しくは
エイドゥブ
で
ある。
116:名無しさん@九周年
09/05/06 17:53:44 OBX5yYha0
とりあえずバソコンONのときにAdobeの自動起動はしないようにしている
117:名無しさん@九周年
09/05/06 17:53:42 vCce5MGs0
もうメンドクサイから
HTMLにしたら?
118:名無しさん@九周年
09/05/06 17:54:19 gIQPbRQN0
PDFがHTMLを置き換えていくという考えを今でも持つIT専門家ってどのくらいいる?
5年くらい前まではそこかしこにゴロゴロいただろ。
119:名無しさん@九周年
09/05/06 17:54:56 ksmRGHV00
IEでセキュリティレベル高にしとけばいいだろ
ダウンロードも出来ないけどウイルスに感染した事ないよ
120:名無しさん@九周年
09/05/06 17:54:58 UvSWUjb+0
>>114
魔法使いじゃなくて妖精じゃなかったっけ?w
医者「ウィルス検査の結果、あなたはようせいです」
ぼく「えっ」
ぼく「僕が妖精なんですか?」
医者「はい」
ぼく「びっくりだけど・・・嬉しいかも」
医者「えっ」
ぼく「えっ」
医者「皆にうつらないように、人と接するのを避けてください」
ぼく「他人の目に映っちゃだめなんですか?」
医者「目というより、体ですね」
ぼく「乗り移るってことですか」
医者「はい」
ぼく「妖精が」
医者「まあそうです」
ぼく「妖精が増えますね」
医者「はやく全滅させたいんですけどね」
ぼく「えっ」
医者「えっ」
ぼく「殺すんですか」
医者「世界中に広がってますから」
ぼく「この殺人鬼」
医者「えっ」
ぼく「えっ」
医者「まぁだいたいこのクスリ飲めば自然に死んでいくんですけどね」
ぼく「なにそれこわい」
医者「あなたも毎日飲んでくださいね」
ぼく「絶対嫌だ」
医者「えっ」
ぼく「えっ」
121:名無しさん@九周年
09/05/06 17:55:15 SaznhJWw0
>>90
そういえば一太郎でサイト作ってた猛者がいたなあ・・・
Wordで書かれたhtmlよりすごかった・・・
122:名無しさん@九周年
09/05/06 17:55:40 dZr5lrZ10
>>120
それも改変されてるんだな
123:名無しさん@九周年
09/05/06 17:55:48 wthSSb+X0
>>100
そうかー、俺のマシンには8Gの壁があるから
8Gの奴を検討してみようかな。
124:名無しさん@九周年
09/05/06 17:56:04 OQKBuhRN0
もろよわせい
125:名無しさん@九周年
09/05/06 17:56:33 73O6N7Qx0
>>107
だからMACならストレス無くpdf扱えるよ。
windowsなんか使ってるから苦しめられる。
126:名無しさん@九周年
09/05/06 17:56:39 8JBNs3tm0
Adobeと業務提携してたので、Readerのソースを見たことがある俺が来ましたよ。
高度なテクニックを駆使したC++で書かれていて、
本当に若干ではあるが速度を上げるために部分的にアセンブラでも書かれていている。
ソフトウェア技術的にこれ以上高速化する余地はなさそうで、
仕様を忠実に守っていては、これ以上の高速化は望めないだろう。
他のソフトは仕様をある程度無視して速度を上げているのではないだろうか。
127:名無しさん@九周年
09/05/06 17:57:00 Vrsf8TzW0
>113
URLリンク(www.sanseido.net)
128:名無しさん@九周年
09/05/06 17:57:27 yzpfnb7F0
>>111
DTP業界では現状アドベの代替になるのは殆んど皆無といい状況なんだよ。
何だかんだ言っても現場で叩き上げられたノウハウはそんじょそこいらのメーカーには真似できないからな。
129:名無しさん@九周年
09/05/06 17:57:33 jK2FTR7H0
>>125
マカ死ね
130:名無しさん@九周年
09/05/06 17:57:50 aGO9jn5i0
XPS使えよ。
131:名無しさん@九周年
09/05/06 17:58:14 UvSWUjb+0
>>125
> だからMAC
ちなみに、関西では「まくど」
132:名無しさん@九周年
09/05/06 17:58:28 cSvb8NIq0
∧_∧ へぇ、まだAdobe Reader使ってる馬鹿いるんだw
( ・ω・ )
( ) まともなヤシなら
し─J どう考えてもFoxit Reader使うでしょう。
133:名無しさん@九周年
09/05/06 17:58:28 NaTHU8Il0
まじめに困っているんだよなぁ
しかもアップデータが毎度毎度数十MBとかふざけている
Acrobat9.1とか130MBくらいなかったか?
700台しかもActiveDirectoryじゃない環境かつ
AcrobatとAdobeReaderがそれぞれ6,7,8,9と混在している環境でどやって完全展開するのよ
134:名無しさん@九周年
09/05/06 17:58:39 AHAE7aXG0
マック使うぐらいなら脆弱性で落ちるWindowsでいいや
ごめんねマカ
135:名無しさん@九周年
09/05/06 17:58:44 73O6N7Qx0
>>111
イラレは10
フォトショは6
ページメーカーは6.5
ディメンションは3
ストリームラインは4
インデザインは使わない
136:名無しさん@九周年
09/05/06 17:58:45 8kyLis660
>>118
初めからいません
>>123
君のマシンがネタじゃなく、そのCeleron233のノートなら、多分UltraDMAさえ
対応してないからかなり勿体無いよ。
素直に新しいノートを中古でも買ったほうがよい。
137:名無しさん@九周年
09/05/06 17:58:59 j2Ihr7rZ0
>>118
5年前だとPDFつーか、WORD,EXCELを利用したインフォパスでしょ。
見事にぽしゃったけど。
HTMLの代わりにはならないけど、公式文書のやりとりのシェアでは、PDFがぬきんでてるのは現実だな。
改竄されないとか、プラグインの普及率を考えると、やっぱりこれに落ち着く。
話は変わるが、役所の連中とやりとりするとき、一太郎のフォーマットで送ってくるのが
ホントに腹が立つな。
今時一太郎なんて、役所のジジイぐらいしか使ってねーんだよ。
一般人にそれを強制するなと言いたい。
138:名無しさん@九周年
09/05/06 17:58:59 hF9iMyqh0
たまにはDjVu(デジャヴ)のことも思いだしてやってくださいね
139:名無しさん@九周年
09/05/06 17:59:22 W0KrCtrq0
>>123
既に完全にスレ違いだから細かく言うのも気が引けるんだけど、8GBのSSDは100%地雷
IDEで16GBならMtron製くらいしかない、32GB以上ならそれなりに選択肢はある
140:名無しさん@九周年
09/05/06 17:59:28 fa6BJ2qr0
Fuckintosh
Fuck OS X
141:名無しさん@九周年
09/05/06 17:59:35 oBhFPPQN0
>>123
オレはとんでもない上級者に生意気なレスをつけていたようだ
正直スマンカッタ
142:名無しさん@九周年
09/05/06 17:59:36 LPInAg9e0
>>126
マジで?
昔からこんなのなんでわざわざ使うんだと思うほど絶望的な遅さだと
思ってたんだが、そんだけやってどうしようもないのか・・・
143:名無しさん@九周年
09/05/06 17:59:55 r2yOH9TxO
スタジオスイートからある自動更新やめてほしい。
144:名無しさん@九周年
09/05/06 18:00:04 M1sHcB9R0
取引先にスケージュールを書いたワードの文章をpdfで添付してくるヤツがいたよ。
テキストなんだからメールの本文にコピペしろ!
145:名無しさん@九周年
09/05/06 18:00:07 jK2FTR7H0
OS X自体がゼロデイ脆弱性の塊
146:名無しさん@九周年
09/05/06 18:00:58 /qYV3+WSO
>>126
そのテクニックってハナワとビリーシーン位違うの?
147:名無しさん@九周年
09/05/06 18:01:11 4CsImVcg0
あどべのフリーソフトのフォトショッパーはどこでダウンロードできますか?
148:名無しさん@九周年
09/05/06 18:01:13 UvSWUjb+0
>>142
な訳ないだろwww
プラグインいくつか外すだけで絶好調な早さになる糞アプリがw
149:名無しさん@九周年
09/05/06 18:01:16 73O6N7Qx0
>>115
ポルトガル?スペイン語由来だからアドベが正解。
150:名無しさん@九周年
09/05/06 18:01:59 j2Ihr7rZ0
>>133
ActiveDirectory入れてないと、マジで管理できないよ。
誰が何のソフト入れてるかなんて、全く分からないし。
151:名無しさん@九周年
09/05/06 18:03:00 hiCEwWhH0
>113
郷も疑わない、という・・・w
152:名無しさん@九周年
09/05/06 18:03:10 fa6BJ2qr0
ていうか
まずテキストでマトモに書けるようになれよ
そもそもそれテキストで充分だろ
みたいな奴が多すぎる。
タイトル:ファッキントッシュの使い心地について
結論: ゴミです。
で済むのに、
わざわざWORDとか使って
御丁寧にビカビカフキダシ、なんていうのかなマンガで大声を出すときによく使われるトゲトゲフキダシあんじゃん
あれ使って
ここがダメ!
とかさ矢印使ってここが低レベル!とか
テキストで「ゴミ」の二文字で表せるんだよ
153:名無しさん@九周年
09/05/06 18:03:27 NaTHU8Il0
>>150
俺の力が遠く及ばないところでADは採用しないことを決められてるもんでね
いわゆる資産管理ソフト(エージェント)とかは入ってるんだけど
154:名無しさん@九周年
09/05/06 18:04:10 MlI3jcHt0
>>126
Acrobatってコアにじゃなく、
プラグインに問題があるんじゃないの?
155:名無しさん@九周年
09/05/06 18:04:22 ils/o7tO0
どうでもいいがセレロン233MHzというCPUは存在しない。
156:名無しさん@九周年
09/05/06 18:04:54 EtZLVe7BO
>>125
>だからMACならストレス無くpdf扱えるよ。
>windowsなんか使ってるから苦しめられる。
windowsでもサクサク見れるソフトがあればいいのに
157:名無しさん@九周年
09/05/06 18:05:19 UvSWUjb+0
お。Adobeスレで雑談しているうちに新ネタきたなw
URLリンク(gpscompany.blogdehp.ne.jp)
158:名無しさん@九周年
09/05/06 18:05:24 SaznhJWw0
>>113
ごう‐も【毫も】
[副]《「毫」は細い毛の意》
少しも。ちっとも。
あとに打消しの語を伴って用いる。
「―疑わない」[類語]
159:名無しさん@九周年
09/05/06 18:05:32 jK2FTR7H0
>>152
Mac OS Xの使い勝手を表現するのに「ゴミ」ではゴミに失礼だろ
ゴミは再利用可能な資源だぞ
例えるなら「毒物」「汚物」「廃棄物」だろ
160:名無しさん@九周年
09/05/06 18:06:00 WIGjustv0
イラレは8が最高。
161:名無しさん@九周年
09/05/06 18:06:03 xaa+Xe5x0
>>126
大多数のPDFファイルって仕様の大部分を使ってなさそうだし
簡易版のフォーマットがあってもよさそうなんだけどねぇ
162:名無しさん@九周年
09/05/06 18:06:15 b+xd0/5D0
アドベが糞なのは昔からだからそれは目を瞑るが、
マクロメディアまで糞にしちまった罪だけは許せん!
163:名無しさん@九周年
09/05/06 18:06:16 143N9C0l0
マイクロソフトはなぜアドビの独走を許してるの。他の会社にはどこにでも喧嘩売ってるような感じだが
164:名無しさん@九周年
09/05/06 18:06:39 wthSSb+X0
>>139
そうなのか。
じゃあ16Gか32Gを検討するとして、
SSDも、ICC見たいなATA公開コマンドで容量制限するソフトって使えるの?
165:名無しさん@九周年
09/05/06 18:07:02 Oekhn4RZ0
>>72
つPrint Screen
166:名無しさん@九周年
09/05/06 18:07:28 Hfh69tJk0
>>163
つSilverLight
167:名無しさん@九周年
09/05/06 18:07:32 aGO9jn5i0
>>152
お前には分からないかもしれないが、偉い爺とかにはあの方が説得力があるのだ。
168:名無しさん@九周年
09/05/06 18:07:39 wj4EivHGP
そういえば、昔からMacでPDFの表示は軽かった
いまはCPUの速度も上がってwinでもそう苦労しないが
昔はPDFはMacで見るようにしていた時期があった
>windowsでもサクサク見れるソフトがあればいいのに
これってマジで代替ソフト無いの?
169:名無しさん@九周年
09/05/06 18:07:43 sMlvvOySO
アドビと読むことを最近知りました
170:名無しさん@九周年
09/05/06 18:08:16 yzpfnb7F0
>>160
透明使わなければ8が最高なのは確か。 しかしOTFで外字が楽に出せたりとCSも捨てがたい。
171:名無しさん@九周年
09/05/06 18:09:24 NaTHU8Il0
>>156
>>132の言うとおり、最近はFoxit Readerというのがはやってるらしい。
しかし、企業内で使用するに当たっては、十分な評価と検証、
そしてAdobeが出した脆弱性がFoxit Readerはどうなんだという公表が
きちんとされるかどうか、たとえばそもそもPDFというファイルフォーマットの
セキュリティホールだった場合公表後すぐに対応できるかどうか、
という点を考慮する必要がある。
172:名無しさん@九周年
09/05/06 18:09:39 MlI3jcHt0
>>162
まったくだ。
173:名無しさん@九周年
09/05/06 18:09:59 4BSPPs5E0
>>156
Core2Duoでメモリ4GB積めばまあなんとかストレス無くPDFみれるよ
174:名無しさん@九周年
09/05/06 18:11:34 j2Ihr7rZ0
>>171
56 名前:名無しさん@九周年 New! ▽1件 投稿日:2009/05/06(水) 17:39:32 ID:UvSWUjb+0 4回目
>>51
> 米Foxit Softwareは9日、同社製PDFビューワー「Foxit Reader」v3.0とv2.3に複数の脆弱性が存在することを発表
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
そ。企業内で使用するんだったら、なおさら。
「流行ってるから」「軽いから」で飛びつけないの。
個人利用じゃ無いんだから。
175:名無しさん@九周年
09/05/06 18:11:39 W0KrCtrq0
>>164
すまんわからない
ただ、そんな古いPCに入れても不具合など出ないのだろうかという不安が
176:名無しさん@九周年
09/05/06 18:12:32 8kyLis660
>>155
Dixon-128Kである。でも>>101で俺がMMXさえないって書いてたのは間違いだった。
MMXはIntelが力いれまくってたから全部に採用されてたんだな。
177:名無しさん@九周年
09/05/06 18:12:51 2VEh0fyxO
>>125
企業環境でMacなんか使ってるのはヒネクレ者しかいない。
というか、結果的にそうなってはいるがMac=ヒネクレ者の構図は
IT市場の問題の裏返しでもあるけども。
178:名無しさん@九周年
09/05/06 18:13:36 8JBNs3tm0
PDFの仕様は、どのマシンで見ても、印刷しても、拡大縮小しても、
いかなる場合でも正確な統一性を確保するものなので、
そこまで厳密にする必要がなければ、他のフォーマットを選択すれば良いと思う。
HTMLでもDOCXでもRTFでもお好きなものを。
179:名無しさん@九周年
09/05/06 18:14:07 SatYda760
少数派がかっこいいと思ってる時代がありました
180:名無しさん@九周年
09/05/06 18:14:34 hiCEwWhH0
>>163
裁判で負けたから
181:名無しさん@九周年
09/05/06 18:15:11 qTxbw08V0
僕の肛門もセキュリティホールです><
182:名無しさん@九周年
09/05/06 18:16:16 Jr5zPYu90
pdfって廃スペのPCにしたら快適になるの?
183:名無しさん@九周年
09/05/06 18:16:56 jcyBP7YAO
このスレにはPDF-XChange使ってる人は居ないのか。
Foxitも良いけどこっちもインストール不要で便利だよ。
184:名無しさん@九周年
09/05/06 18:16:56 du/Gelvt0
アドベってペイントショップに機能面で負けまくってたメーカーだろ
後追いでパクリまくりだったよな
185:名無しさん@九周年
09/05/06 18:17:03 wthSSb+X0
>>175
そうか、ありがとう。
聞いてばかりじゃあれなので、自分で調べてみるよ。
186:名無しさん@九周年
09/05/06 18:17:19 aMl6Atn20
macじゃ100MBくらいのpdfでも楽に見ることできるのか?
187:名無しさん@九周年
09/05/06 18:17:35 jK2FTR7H0
>>177
企業でMacなんて使う奴は人格面で問題がある
そのうち問題を起こしたり神経科通いを始めたりする
もしかしたらMacが神経症の原因かもしれない
188:名無しさん@九周年
09/05/06 18:18:29 73O6N7Qx0
>>170
透明使わないんだったらもう4.1まで戻っても良いと思う。
レイヤとかないけど。
189:名無しさん@九周年
09/05/06 18:18:38 3O8xxLg20
海外のforumで有志がうpしてくれたPENTHOUSEとかMAXIMとかPLAYBOYって
なんで.pdfファイルばっかりなんだろ…
190:名無しさん@九周年
09/05/06 18:18:56 yzpfnb7F0
>>186
できるよ。印刷用のPDFだと100MB以上とかザラだし。
191:名無しさん@九周年
09/05/06 18:21:02 lgxJ7/2u0
アドビか。
昔は適当に「Abobe」と思ってて脳内で「アボーベ」と読んでたな。
192:名無しさん@九周年
09/05/06 18:21:15 NaTHU8Il0
>>189
コレ使ってるんだろ
URLリンク(scansnap.fujitsu.com)
193:名無しさん@九周年
09/05/06 18:21:17 aMl6Atn20
>>190
おお そうなのか。
pdf用に一台購入してもいいな
194:名無しさん@九周年
09/05/06 18:21:20 2VEh0fyxO
>>177
構築なんかでMacが混じってたりするとえらいハードル上がる
金と時間に糸目をつけないのなら構わないがそういうわけでもない。
殆どの人がWinなのになんだかんだ理由つけてMac使い続ける輩がいるね。
195:名無しさん@九周年
09/05/06 18:21:35 64hLOgKW0
アドビというのか、「アドォオブ」と思っていた。
196:名無しさん@九周年
09/05/06 18:23:14 j0KGdaXJ0
今まで「アドブ」と読んでいた。
197:名無しさん@九周年
09/05/06 18:23:16 b+xd0/5D0
>>194
そんなに上がるか?
OS9の頃ならいざ知らず。
俺Mac嫌いだからどっちでも良いけど。
198:名無しさん@九周年
09/05/06 18:23:20 jK2FTR7H0
>>194
わざとだよ
マカは本質的に邪悪だからね
199:名無しさん@九周年
09/05/06 18:23:27 yzpfnb7F0
>>193
linuxのreaderは(debianしか知らんが)割と軽いよ。 ubuntuで試してみたら?
200:名無しさん@九周年
09/05/06 18:24:27 j9sd/Ig10
アドビの赤いジャンバーといえばホリエモン
201:名無しさん@九周年
09/05/06 18:24:38 vGJoFG7U0
Foxit Readerを入れればいいじゃない
Adobe Readerなんて100Mくらいあって重いからアンインストールした
202:名無しさん@九周年
09/05/06 18:25:06 BajHFoOO0
アドビはM&Aで相当金を使いまくって規模を拡大してきたが、最近は勢いがない。
会社の規模が大きくなりすぎて、そろそろヤバイはず。
203:名無しさん@九周年
09/05/06 18:25:14 bL3PLlvsO
なんか真面目な会議とかで「アドビ」って言われると急に吹き出しそうになるよね
204:名無しさん@九周年
09/05/06 18:25:23 hfD8hJ5X0
腹が立つのがアップデートするのもフルインストールするのも変わらんという点。毎回数十MBだ。
これをろくな配布ツールも無しに配らないといかん。
205:名無しさん@九周年
09/05/06 18:25:30 UW6nihbdP
まあ、VISTAじゃ、PDFは重すぎて開くのに数分
動かすとフリーズは日常のこと。
あ~サクサク動いてたXPが懐かしす・・・・orz
206:名無しさん@九周年
09/05/06 18:26:49 9Hv1Z+UJP
【社会】アドビ(Adobe)製品のぼったくり価格に苦しめられる企業
207:名無しさん@九周年
09/05/06 18:27:05 AGKAEqT40
pdfファイル。 この世で最も開きたくないファイル。 大損から。
208:名無しさん@九周年
09/05/06 18:27:14 meg+SwWE0
pdfが糞だ糞だって言う奴は、ほぼ100パーセントがadobe製品の愛用者w
Foxit使うとpdfはかなり便利なファイル形式だと気付く。糞なのはpdfじゃなくてadobe(笑)
209:名無しさん@九周年
09/05/06 18:27:28 aY/kd6Iy0
javaとactiveXってデフォで切っておくもんじゃないの?
210:名無しさん@九周年
09/05/06 18:27:31 j2Ihr7rZ0
Adobe Readerって言われてるほど重いかなぁ。
MSOfficeの方がよっぽど重いと感じるのだが。。
>>205
俺はXPだが、VISTAだとそんなにもたつく?メモリ不足とかじゃなくて?
211:名無しさん@九周年
09/05/06 18:27:40 WIGjustv0
俺も15年Mac使って仕事したけど
最近Winに完全移行した。
コストが掛かりすぎるから。
Mac使いは自分に酔ってる節がある。
オナニー野郎が多いんだよな。
212:名無しさん@九周年
09/05/06 18:27:49 jWd8pArzO
>>8
「うんとっぺ」と答えればおk
213:名無しさん@九周年
09/05/06 18:28:05 BajHFoOO0
ポストスクリプトに比べたらPDFは神
214:名無しさん@九周年
09/05/06 18:30:03 E+1+dt3F0
dwk?とか死んだ?
215:名無しさん@九周年
09/05/06 18:30:16 W48d3tv5O
>>22
ふいんき でなく ふんいき、だよ。雰囲気。
216:名無しさん@九周年
09/05/06 18:30:41 Vrsf8TzW0
石油いれてw
217:名無しさん@九周年
09/05/06 18:30:55 52qKuloj0
確か9.0に深刻な問題あって、この間緊急リリースで9.1にしたんじゃなかったっけ?
218:名無しさん@九周年
09/05/06 18:31:52 6cnibQLp0
スレチなんだけど、PC詳しい人居そうなのでお聞きします
漏れのPC、NET Frameworkが1,1から2,0、3,0、3,5まで入ってるんだけど
3,5以前の捨てても平気?
219:名無しさん@九周年
09/05/06 18:31:53 jiwnrKQR0
JavaとJava scriptは別物だから
220:名無しさん@九周年
09/05/06 18:31:57 rGPf4/Ub0
潰れて欲しい会社ナンバーワン。
M$社の方がナンボかマシ。
221:名無しさん@九周年
09/05/06 18:32:15 E+1+dt3F0
ぐぐったらDocuworksだった
死んだ?
222:名無しさん@九周年
09/05/06 18:32:28 AH2uuhM/0
Foxit Reader3.0のFirefoxプラグイン最高~♪
223:名無しさん@九周年
09/05/06 18:33:18 yzpfnb7F0
>>221
DOCUというとゼロックス関係?
224:名無しさん@九周年
09/05/06 18:33:49 91PgAEGaO
アドビ重すぎだろ
なんでこんな激重なのが標準化されてるんだ?
225:名無しさん@九周年
09/05/06 18:33:59 j2Ihr7rZ0
>>218
だめ。全然ダメ。
226:名無しさん@九周年
09/05/06 18:34:05 jiwnrKQR0
重くなるからもう随分前からバージョンアップしてない
227:名無しさん@九周年
09/05/06 18:34:33 53LE18T70
>>1の内容が理解できないのはおれだけ・・・??
なんの説明してんのこれ・・?
228:名無しさん@九周年
09/05/06 18:35:00 Bzp8FJme0
一方俺はVer.7を使ってる、もちろんJavaやらネットのリンクとかの余計な機能はカット。
なんで余計な機能をつけたがるんだか。
229:名無しさん@九周年
09/05/06 18:35:11 NaTHU8Il0
>>218
全部入れておくのが確実
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ただ、そもそも.NETFrameworkを使用するアプリなど入っているのかという疑問が
ちなみに俺は使うものがある
230:名無しさん@九周年
09/05/06 18:36:20 6cnibQLp0
>>225
レスありがとう。
削除するところだった。
PCが糞重くてなるべく軽くしたかった。
231:名無しさん@九周年
09/05/06 18:37:05 E+1+dt3F0
>>223
よくわからん。
ドキュメントを開くと勝手にreaderを入れるやつ作れるんじゃなかったっけかな?
もう、5年以上前のことだ。
大量のドキュメントがpdfになる中、そういうのがあった。
pdfに比べるとフォントが読みずらかったと記憶している。
232:名無しさん@九周年
09/05/06 18:37:26 L/9Y9EWF0
プロセス見る限りウィルスは入ってないけど
システムファイルが消されたり
勝手に再起動したり
PC経由でサイトにアクセスされてたりする
233:名無しさん@九周年
09/05/06 18:37:57 C/7TVNd/0
アドーベ
234:名無しさん@九周年
09/05/06 18:38:37 UW6nihbdP
>>210
メモリー不足(1GB)&CPU(ふつうの1.86GB)
遅すぎのせいでもあるなw
CPUなんか、糞のウイルスバスターのせいでいつも
90%以上だ。
こんな状態でメモリー増設してもラチあかないしなぁ。
235:名無しさん@九周年
09/05/06 18:38:40 6cnibQLp0
>>229
Thx。
そのサイト見てみます。
236:名無しさん@九周年
09/05/06 18:39:11 6Zx8C2s3O
Javaとは無関係なのにJavaScriptとはこれいかに。
237:名無しさん@九周年
09/05/06 18:39:36 BogqubeAO
アドビの製品はどうして糞重いんだ?
238:名無しさん@九周年
09/05/06 18:40:21 uY+Kd6/g0
>>234
バスターはやめとけ。
239:名無しさん@九周年
09/05/06 18:40:46 Og0KFqyP0
ずっとPCにプリインストールされてたアドビリーダー6使ってたんだけど
起動に1分くらい掛かった
最近バージョンアップしてみたらメチャクチャ起動が早くなってて見直してやったところだったのに
240:名無しさん@九周年
09/05/06 18:41:28 0K5lOzLr0
軽くて低機能な互換ソフトを用いないからそうなる
241:名無しさん@九周年
09/05/06 18:41:59 j2Ihr7rZ0
>>234
バスター入れるくらいなら、avg入れる。
242:名無しさん@九周年
09/05/06 18:42:06 a+yf1vNW0
kl
243:名無しさん@九周年
09/05/06 18:42:27 +5KJtyUV0
>>218
1.1はそれ以降とは別物(基本的に下位互換ではあるが、一部非互換性がある)だから維持したほうがいい。
2.0、3.0は3.5のサブセットだからそれだけ削除するという行為はできない。
結論:動いているものをいじるな。
244:名無しさん@九周年
09/05/06 18:43:16 W0KrCtrq0
>>205
スペックに見合わないOSを入れちゃったんだね
かわいそ
うちは快適だわ
245:名無しさん@九周年
09/05/06 18:43:44 yzpfnb7F0
互換ソフトは外字の文字化けや文字欠落の危険があるので、仕事で使うとなるとやっぱり純正ソフトを使わざるを得ない。
246:名無しさん@九周年
09/05/06 18:43:44 Bzp8FJme0
VISTAとかご冗談を
247:名無しさん@九周年
09/05/06 18:43:51 8kyLis660
>>236
別言語だけど、無関係、ではないな。SunがLiveScriptをサポートしてJavaScriptになり、
構文を類似させたんだから。
248:名無しさん@九周年
09/05/06 18:44:46 73O6N7Qx0
これって日本人特有の問題じゃないの?
htmlメールを送ると怒られたり、lzhで圧
縮したり、行末を改行で整形したり、変な
機種依存文字を使ったり。
ローカルなパソ通の時代の老人ルールで
21世紀の未来ある若者の夢をつぶすの
は止めて欲しいものです♪
249:名無しさん@九周年
09/05/06 18:45:54 0K5lOzLr0
化けたり崩れたりした時のみに純正
基本でしょ
250:名無しさん@九周年
09/05/06 18:46:40 iQCnDJ6p0
Acrobatがバージョン上がって
便利になるごとに、
思わぬところからボロが出たり、
マシンスペックを異様に要求されたりで
なんか便利さを相殺されてる気がする。
251:名無しさん@九周年
09/05/06 18:46:58 6cnibQLp0
>>243
了解しました!
アプリの追加と削除でやたらズラズラ並んでて、
すごい目障りなんだよな・・・
252:名無しさん@九周年
09/05/06 18:47:03 Rz+58YcG0
>>1
GENOウィルスは、アドビの脆弱性をついたもの。
キャッシュを消せば、おkだそうだwww
253:名無しさん@九周年
09/05/06 18:47:52 j2Ihr7rZ0
>>218
>>243
SilverLight使わないのなら、3.5だけ消すって手は有りそうだな。
>>249
結果複数いれんのか?リスク数倍だぞw
254:名無しさん@九周年
09/05/06 18:50:26 EZFfpM/80
>>248
htmlメールを有効に使ってる人をいまだかつて見たことがない
255:名無しさん@九周年
09/05/06 18:50:40 0K5lOzLr0
>>253
無しってのは正直無理があるし、デフォを低機能に変えるしか実質の逃げは無いっしょ。
がんばってバイナリ読みますってならいいけど。
256:名無しさん@九周年
09/05/06 18:51:32 0vhwM/6q0
AIRの活用方法が分かりません!
ところでshockwaveはどこにいったんですか?
257:名無しさん@九周年
09/05/06 18:51:56 X6LRj+ai0
htmlメールである理由がないメールが多数だわなw
258:名無しさん@九周年
09/05/06 18:52:05 rN5EJcAE0
>>1
なんでもpdfにすんなよ
とくに公的機関
今回のインフルエンザの緊急性の高い文章までいちいちpdfでうざすぎ
古いpcじゃ時間かかるし htmlでいいじゃんか
しねよ
259:名無しさん@九周年
09/05/06 18:54:20 f/2bTYUZ0
>>258
foxit入れろ
260:名無しさん@九周年
09/05/06 18:55:33 EgkK3ilV0
わからんが、Adobeは起動が遅いほど良いソフトだという思い込みでもあるのではないか
261:名無しさん@九周年
09/05/06 18:56:20 yzpfnb7F0
>>258
近い将来超高速でPDFをhtmlに変換する機能が付いたブラウザが出て来るかも知れない
262:名無しさん@九周年
09/05/06 18:57:30 gXKQiCTn0
foxit readerのほうがずっと軽いぞ
263:名無しさん@九周年
09/05/06 18:58:00 iQCnDJ6p0
とにかく、マクロメディアを返せ。
話はそれからだ。
264:名無しさん@九周年
09/05/06 18:58:17 UkRUskQP0
>>260
手を拡げ過ぎなんだろう。
Flashに集中してればいいんだよ。
265:名無しさん@九周年
09/05/06 18:58:21 KbrzApKYO
改竄防止なんだろ
266:名無しさん@九周年
09/05/06 18:58:46 73O6N7Qx0
>>254
いや海外でpdf批判しているのを見たことが無いからさ。
267:名無しさん@九周年
09/05/06 18:58:56 rN5EJcAE0
>>248
いまのツールは複数解凍できるから問題ないんじゃね。
文節をスペースで変換確定して区切るやつが一番うざい。
あ→ぁ にわざと変えたりするアホもいる。
半角でいいのに全角英数字使ったり
♪使うおまいみたいなのも
268:名無しさん@九周年
09/05/06 18:59:21 yzpfnb7F0
>>263
アルダスも思い出してあげてください
269:名無しさん@九周年
09/05/06 19:00:02 zdebnvbs0
映像関係のソフトにおいてMSみたいなポジションになってるな
ぼったくりで手抜き、無駄に重い
270:名無しさん@九周年
09/05/06 19:00:41 J3pYAF1l0
今まで野放しだったからなあ
MSがActiveX時代にさんざんやられた手口をそっくりそのままなぞってやられてる
MSに金払って情報提供してもらえよadobeは
271:名無しさん@九周年
09/05/06 19:01:14 73O6N7Qx0
>>268
フリーハンド殺されちゃったね。
ああいう手法はアドベが編み出したんだろうか。
商売の世界では一般的なのかしら。
272:名無しさん@九周年
09/05/06 19:02:06 HWzhO1fp0
俺MacだからPDFはむしろ歓迎
273:名無しさん@九周年
09/05/06 19:02:07 j2Ihr7rZ0
>>266
発想が逆なのだろう。
「PDFもまともにひらけねー糞PCなんか何時までも後生大事に使ってんじゃねー、化石が。」
なのだろうな。
専門版に行くと、それはマシン古すぎだろ・・というのは確かにいるけどな。
274:名無しさん@九周年
09/05/06 19:02:10 O7tuK8kY0
課長島耕作の言い訳を待とう
275:名無しさん@九周年
09/05/06 19:02:26 E+1+dt3F0
flashって、もともとマクロメディアだったっけ?
adobeになったら、マクロメディア製品は全部高くなったな。
FWがお手頃で残ってるぐらいか
276:名無しさん@九周年
09/05/06 19:02:54 0vhwM/6q0
adobeのphotoshopって画像の縮小拡大に
バイキュービックって方式使ってるんだけども
このバイキュービックって「輪郭のコントラストを上げて画像をくっきりして見えるようにする」
アルゴリズムが含まれてるんだよね。
つまりこの拡大方式では、画像に勝手に白い線が入ったりする可能性がある。
デザインの第一線で活躍するソフトがこれだよ。adobeはもうちょっとプロ意識を持って欲しい
277:名無しさん@九周年
09/05/06 19:03:59 MTBpw0Yb0
PDFって重過ぎるから送るほうも恐縮するし
受け取るほうもウザいんだよな。
ホムペで、欲しい資料がPDFだとダウソする気
なくなるし、最悪。
278:名無しさん@九周年
09/05/06 19:04:46 yzpfnb7F0
>>276
そうそう、たまにあるね線入るの。 クライアントにはその都度「PDFの特性上~」て言い訳してるわw
279:名無しさん@九周年
09/05/06 19:05:12 HWzhO1fp0
>>271
Fireworksとかもまだ生きてるけどね。しかもイラレより新機能追加早かったりするし
アドビが買収した弊害って製品の値段上がったことだよな。すぐにCS買わせようとするとか
280:名無しさん@九周年
09/05/06 19:05:18 E+1+dt3F0
>>274
課長島耕作はpcオンチなんですよ。一応マジレス。
281:名無しさん@九周年
09/05/06 19:05:29 N5qvVhKo0
確かにこの脆弱性(きじゃくせい)は問題だ。
282:名無しさん@九周年
09/05/06 19:05:46 J3pYAF1l0
プロ意識があるかどうかは知らんけど普通に補完法は選択できるぞ
283:名無しさん@九周年
09/05/06 19:06:23 uY+Kd6/g0
>>281
もう一息
284:名無しさん@九周年
09/05/06 19:07:00 T0a5pUvX0
>>135
インデザインの他に使えるソフト無いだろ。
パーソナル編集長使えとか言うつもりか?
285:名無しさん@九周年
09/05/06 19:07:13 EgkK3ilV0
ああ、そういえばアルダスページメーカーは軽かった。
今のInDesignは…書くまでもない。
286:名無しさん@九周年
09/05/06 19:07:17 3qQEld740
pdfとかいう形式は死滅しろ
287:名無しさん@九周年
09/05/06 19:07:32 ZFSgM7Ze0
環境設定にJavaの項目すらないAcrobat5なら大丈夫でしょうか?
288:名無しさん@九周年
09/05/06 19:08:10 73O6N7Qx0
>>282
アクロバットで選択できたっけ?
289:名無しさん@九周年
09/05/06 19:08:23 ql0Iqg9T0
アメリカ人でさえ、DELキーをdeleteじゃなくてdelverと勘違いするような人たちもいる。
普通の人に、javascriptなんて名前くらいでわかるわけないだろう。
290:名無しさん@九周年
09/05/06 19:09:12 8xX2/IDg0
パーソナル製品に10万以上の値をつけてんじゃねーよ、クズ企業が。
おかげでこっちは、フョトショを1日3交代で使わされてたんだぞ・・・
291:名無しさん@九周年
09/05/06 19:09:21 HWzhO1fp0
PDFって随分と嫌われてるな。そろそろHTMLメールと一緒に許してもいいころだと思うが
292:名無しさん@九周年
09/05/06 19:09:36 J3pYAF1l0
あとこれ全然日本だけの問題じゃない
海外ではadobe製品の問題点として「acrobatのアップデートが頻繁すぎる」というのが半ばジョークのように使われてるくらい散々言われてること
293:名無しさん@九周年
09/05/06 19:09:53 h9y9lDXa0
7くらいはクソ重かったけど
最新版のReaderは結構軽いよな
気をつけないとすぐアップデート関係を常駐するから嫌いだけど
294:名無しさん@九周年
09/05/06 19:10:00 cUR/pjKI0
ドベ
295:名無しさん@九周年
09/05/06 19:10:08 eP7pqkX5O
>>276
手動でバイリニアかニアレストネイバーを選べよ。
296:名無しさん@九周年
09/05/06 19:10:19 oKnQBl4T0
あくろばっとりーだーしか入っていません
297:名無しさん@九周年
09/05/06 19:10:39 9uyxKKQeO
>>274
やはり、謝罪会見かな。島さんしまった。
298:名無しさん@九周年
09/05/06 19:10:48 ji5sFXzMP
アドビ糞だな
299:名無しさん@九周年
09/05/06 19:11:23 73O6N7Qx0
>>285
インデザインが糞アプリなわりに、クォークの名前を聞かないな。
300:名無しさん@九周年
09/05/06 19:11:29 2VEh0fyxO
>>215みたいなの久しぶりに見たw
301:名無しさん@九周年
09/05/06 19:11:58 uY+Kd6/g0
結局、Win+PDFが一番普及していて最悪コラボじゃん
302:名無しさん@九周年
09/05/06 19:12:05 TO/z5RyF0
>>258
HTMLだと、実行環境によって見えたり見えなかったり
レイアウトが違ったり、印刷の結果が違ったりして困るだろう。
303:名無しさん@九周年
09/05/06 19:12:18 PJ06A/6o0
アドビか・・・
ずっとアドブリーダーだと思ってた
304:名無しさん@九周年
09/05/06 19:12:32 Vpgmd2+ti
genoウイルスってAdobe以外のソフトでも感染する?
305:名無しさん@九周年
09/05/06 19:13:12 T0a5pUvX0
>>299
クオークは正真正銘のクソだからな。
LASER7から使ってる俺としてはインデザインは素晴らしく軽くて高性能だから文句は無い。
306:名無しさん@九周年
09/05/06 19:13:31 jiwnrKQR0
>>303
俺も。アドウブと思ってた。
307:名無しさん@九周年
09/05/06 19:16:36 S/0oO33q0
>>304
flashも狙ってるよ
308:名無しさん@九周年
09/05/06 19:16:57 j2Ihr7rZ0
結構、アドビの読み方知らない人多いんだな。
俺は、gifファイルをギフと読む人に最近であってショックを受けてたが。
309:名無しさん@九周年
09/05/06 19:17:59 jiwnrKQR0
>>308
何だって?ギフじゃないのか
310:名無しさん@九周年
09/05/06 19:19:32 2Di7/T8E0
>>308
岐阜な人はわりと大昔からいる。
311:名無しさん@九周年
09/05/06 19:19:58 xPOSBk3d0
>>13
マジ
312:名無しさん@九周年
09/05/06 19:20:04 S/0oO33q0
とりあえずAdobeReaderのJavaScript切っとけ
AdobeReader起動→編集→環境設定→JavaScript→AcrobatJavascriptを使用のチェックを外す
313:名無しさん@九周年
09/05/06 19:20:12 fg9DybQK0
ギフとジフはどっちでもOKなんじゃ?
英語圏ではギフのがおおいんだっけ?
314:名無しさん@九周年
09/05/06 19:20:23 YjrivzrWP
adobe製品って高杉だろアホ
値段下げて裾野広げろってんだドアホウが
315:名無しさん@九周年
09/05/06 19:20:40 o/YpSlNk0
「じすれ」派と「つぎすれ」派の喧々諤々な議論が幕を開ける
316:名無しさん@九周年
09/05/06 19:20:45 zksOuwkT0
>>302
インフルエンザの緊急速報より、
レイアウトの方が大事だよね
317:名無しさん@九周年
09/05/06 19:21:07 LxCxl0nG0
Adobeは今更何でこんな穴作ってるの?って感じでマジで糞だね
pdfの代替って何かないの
318:名無しさん@九周年
09/05/06 19:21:31 xndugpht0
フォトショップをせめて5万で出してくれよ・・・
いまだ5.0使ってるわ
319:名無しさん@九周年
09/05/06 19:22:11 2VEh0fyxO
アメリカ人に道聞かれて六本木を
「ロッポンジ」と言われたことあるな。
320:名無しさん@九周年
09/05/06 19:22:29 BogqubeAO
>>302
スタイルシートでおk
321:名無しさん@九周年
09/05/06 19:22:51 j2Ihr7rZ0
>>312
それやっても、GENOタイプのウィルスはブロックできないよ。
ブラウザ本体ののJavaScriptを切らないと。
でも、それやると不便でしゃーねーやな。
やっぱ大人しく
・パッチを毎回当てろ
・怪しげなさいとは巡回しない、させない
と言うことなんだよな。
322:名無しさん@九周年
09/05/06 19:23:25 gRA8NmzL0
>>317
XPSとか。マイクロソフト製だけど
323:名無しさん@九周年
09/05/06 19:24:12 czE+UhkP0
全角英数字使うアホが大杉
気持ち悪いんだよ
324:名無しさん@九周年
09/05/06 19:24:13 GBwEd3PUO
>>313
多分そう
海外の人と仕事したときギフだった
325:名無しさん@九周年
09/05/06 19:24:19 +i2vY/8Q0
PDF添付のメールは自動削除設定にしてるな、自分w
326:名無しさん@九周年
09/05/06 19:25:44 8mwH1jUg0
>>321
パッチも本体も巨大すぎるのが一番の難点なんだよ。
批判でフルボッコにされたiE6ですら累積的パッチは50MB行ってないのに
AdobeReaderはヘタをするとその2倍行ってしまう。
容量が小さかったらこんなのは鼻で笑っていい問題。
容量が大きい=ネットワークに負担をかけるという
単純な問題がイントラを苦しめてる。
327:名無しさん@九周年
09/05/06 19:25:52 ZFSgM7Ze0
>>321
Java切るとルーターの接続ツールが開けなくなって
ウイルスの危険から完全に解放される・・・
328:名無しさん@九周年
09/05/06 19:25:59 j2Ihr7rZ0
>>324
文化圏でも違うのだろうか。。俺はジフだった。アジアだけど。
俺の周りもみんなジフ。
だから、ギフって言われたとき、みんな ぽかーん だった
329:名無しさん@九周年
09/05/06 19:26:08 2Di7/T8E0
>>302
わざわざ印刷するなよ
330:名無しさん@九周年
09/05/06 19:26:08 bWr/dibm0
>>317
フリーのリーダーならあるけど、作成の方はどうだろ・・・
331:名無しさん@九周年
09/05/06 19:26:17 lYQVKVkk0
またパスワードがダダ漏れになる穴でも見つかったのかよ?w
332:名無しさん@九周年
09/05/06 19:28:13 Jzi5lTTP0
ソフトいかがですかぁ~ ソフト。
333:名無しさん@九周年
09/05/06 19:29:34 +8fh4sZ10
/ ̄ ̄\_☆/ ̄ ̄\_☆/ ̄ ̄\_☆/
三└-○--○-┘└-○--○-┘└-○--○-┘└-
たのしいゴールデンウィーク
┼ヽ -|r‐、. レ |
d⌒) ./| _ノ __ノ
_______
企画・製作 2ch
334:名無しさん@九周年
09/05/06 19:29:49 zqSkiYqiO
pdfとWindowsとの親和性の低さに萎える。
9割がWindowsなんだから起動を軽快にするとか考えればいいのにな。
335:名無しさん@九周年
09/05/06 19:29:53 d6b7/Rtj0
>>320
スタイルシートいじって云々がんばるより
wysiwygでぱぱっとやった方が早い
そういうデータをHTMLに変換させると大概酷いものにしかならない。
結果PDFで公開することになる。
お役所に無駄な仕事を増やせって言ってるようなもの。
336:名無しさん@九周年
09/05/06 19:30:01 tXRaBW6l0
マクロメディアが存命中当時のアドビは輝いて見えた。
フォトショ5、イラレ8、アクロバット4・・
ライバルって大事だな。
337:名無しさん@九周年
09/05/06 19:30:09 rh5M+QOM0
とりあえずカスタマーサービスは無料にして。
338:名無しさん@九周年
09/05/06 19:30:20 h/ENpxjg0
あどべって言う人が多いこと多いこと
339:名無しさん@九周年
09/05/06 19:30:27 aOA2TGv8O
>>318
バンブー買う
↓
付属のエレメンツをアプグレすると六万円以下ですむ
↓
あまったバンブーはCG始めたいおなにょこにでもあげる
↓
感謝のセクロスウマー(゜д゜)
全部僕の嘘体験です
340:名無しさん@九周年
09/05/06 19:31:06 TO/z5RyF0
>>316>>329
そういう内部規定なんだろ。
「どういう環境で、どういう状態で見ても同じレイアウト」
と言うのは結構大事なんだぜ。
>>320
スタイルシートで印刷時のレイアウトも決めれたっけ?
それに縮小拡大を制御するのも難しいだろ。
341:名無しさん@九周年
09/05/06 19:31:58 +8fh4sZ10
な~にが原因なのこれ
342:名無しさん@九周年
09/05/06 19:33:15 anqCyKYeO
>>338
アドーブって言ってた
343:名無しさん@九周年
09/05/06 19:33:55 T0a5pUvX0
>>317
SVGはいつまでたってもメジャーにならないな。
344:名無しさん@九周年
09/05/06 19:35:47 hylzGsuH0
見てきたがfoxitにしとく
345:名無しさん@九周年
09/05/06 19:36:03 Ua0Ldpv30
もろよわしょう
346:名無しさん@九周年
09/05/06 19:37:02 +8fh4sZ10
>>340
レイアウトがCSS、文書構造はHTMLと分業されてます。今はね。
CSSはW3Cの準拠度が同じならレイアウト同じになるよ。
347:名無しさん@九周年
09/05/06 19:37:22 5VnrnjNr0
>>317
LaTeX行くかい?
348:名無しさん@九周年
09/05/06 19:38:20 TuKmT4/N0
ブラウザーで見れるようにできないかなぁ
349:名無しさん@九周年
09/05/06 19:39:12 Ltc3iGCd0
それより、あのインストールの遅さとショートカットのばらばらをなんとかしろ。
350:名無しさん@九周年
09/05/06 19:40:27 S/0oO33q0
Adobe FlashPlayer バージョンテスト
URLリンク(www.adobe.com)
現在の最新版は、10,0,22,87
351:名無しさん@九周年
09/05/06 19:41:19 e+y4jfi30
TeX出力もいまじゃPDFだもんな
352:名無しさん@九周年
09/05/06 19:43:14 ZFSgM7Ze0
>>336
割れが山ほど出回ってたころですね
353:名無しさん@九周年
09/05/06 19:44:09 7N5CLY2s0
最初からインストールされてて使わないからほっておいたけど
さすがに危なくて一ヶ月前くらいにアンインストールしたわw
354:名無しさん@九周年
09/05/06 19:45:11 TzQjfqa50
pdfファイル読むのに、アドビ製品使ってる時点で情報弱者。
355:名無しさん@九周年
09/05/06 19:46:24 Orw7QEy3O
社会人なったころ
これ読めなくてでもなんて聞いたらわからなくて
ググッたの思い出した
356:名無しさん@九周年
09/05/06 19:47:38 tXRaBW6l0
>>352
全部自腹で買った俺に謝れw
あとバージョンアップ代25kって高すぎだろ・・
357:名無しさん@九周年
09/05/06 19:49:09 VSRP6xv1P
Adobeのソフト高杉
いくらなんでも価格がおかしい
358:名無しさん@九周年
09/05/06 19:51:00 +8fh4sZ10
殿様商売ですから
ある意味ではMSより酷いかも
359:名無しさん@九周年
09/05/06 19:54:23 AHAE7aXG0
Adobeのツールはプロユースで数がそれほど出ない
それを使って数百万数千万稼ぐんだから価格が高くて当たり前
と言うのがだいたいツール類が高い理由
360:名無しさん@九周年
09/05/06 19:54:24 lU7TrVux0
ソフトの代金が高いのは別にいいけど、
やりかたが汚すぎる!
361:名無しさん@九周年
09/05/06 19:55:08 /MuThS7O0
いくら劣ってても広がったら勝ちなんだよ。
PDFに変わる新たなフォーマットを出そうにも、プロユースの製作ソフトをadobeが握って独走してるからねー。
362:名無しさん@九周年
09/05/06 19:56:29 MuJkzBLY0
>> 357
普通こんなもん買わないだろ(´・ω・`)フォトショでさえke(ry
363:名無しさん@九周年
09/05/06 19:57:03 Ue0sVAJy0
>>357
だよな。Flash勉強したいんだが、とても買えん。
364:名無しさん@九周年
09/05/06 19:57:19 Q0vQ7XRI0
9.1動きが悪かったから、8.14に戻した
漏れは勝ち組デソ、デソ。
365:名無しさん@九周年
09/05/06 19:57:25 gWYCmAhJ0
>>13
左矢印。
366:名無しさん@九周年
09/05/06 19:58:51 AHAE7aXG0
>>363
FlashDevelop使ってみれば?
367:名無しさん@九周年
09/05/06 20:01:45 TO/z5RyF0
>>346
ユーザーが「ファイルで保存したい」と言い出したらどうするんだ?
368:名無しさん@九周年
09/05/06 20:05:38 ZrU6bn+b0
あと半年くらいでCS5の発表があると。
またウpデートで20万円と。
369:名無しさん@九周年
09/05/06 20:05:41 uSOSeEOi0
お里がmac由来でクリエーター(笑)向けソフト屋さんだkらしたがに
370:名無しさん@九周年
09/05/06 20:09:53 QofwNF/l0
何でPCで見るよりiPod touchの方がPDFの表示速いわけ?
Acrobat Reader真面目に作れよ。
371:名無しさん@九周年
09/05/06 20:10:02 +8fh4sZ10
>>367
え?
保存すれば・・・いいんじゃないですか?
372:名無しさん@九周年
09/05/06 20:14:55 143N9C0l0
>>359
しかし、通常版がいくらでアップグレード版がいくらでアカデミック版がいくらでとか見てると
原価に基づくとも思えない。
373:名無しさん@九周年
09/05/06 20:15:58 TO/z5RyF0
>>371
そのままだとHTML形式で保存されるだろ。
374:名無しさん@九周年
09/05/06 20:18:53 rWj7ITaL0
>>258
Webに載せるのはオマケ。
あいつらの至上命題は、記者クラブのマスゴミ連中に配ること。
だから、「印刷物より多い情報を含まない形式」としてPDFが選択される。
375:名無しさん@九周年
09/05/06 20:21:38 EgkK3ilV0
XPSがスタンバイをはじめました
376:名無しさん@九周年
09/05/06 20:22:08 Hfh69tJk0
>>375
休止かシャットダウンじゃね?
377:名無しさん@九周年
09/05/06 20:22:22 +8fh4sZ10
>>373
なんかマズイの?
378:名無しさん@九周年
09/05/06 20:22:25 /7JOSJfL0
Firefox3でPDFファイルのページを開くとクラッシュするんですが
何故でしょう?
379:名無しさん@九周年
09/05/06 20:24:33 bWr/dibm0
>>378
Foxit Readerっての使ってるけど、問題なく開けるぞ。
380:名無しさん@九周年
09/05/06 20:29:40 VSRP6xv1P
>>378
PDFDownload+Foxit Readerおすすめ
381:名無しさん@九周年
09/05/06 20:32:51 b7W7RSXC0
HTMLは表現力が低すぎるから名。ワープロ並に使おうとすると。
MS-WORDで書いた後、同じ文面をHTMLエディターで書くっていうのは現実的ではない。
よって、WORDで書いたファイルをPDFで出力して、それをウェブに乗っけることになる。
382:名無しさん@九周年
09/05/06 20:39:45 dED2KIAHO
>>111
実際のデザイン(DTP)の現場では
ほとんど10年前ぐらいのバージョンで仕事してる!
毎回更新してるのは極一部
383:名無しさん@九周年
09/05/06 20:40:23 dTOgz9UV0
腹が立つのは、説明書ダウンロードとかで
このアドベ使ってる会社がいるという事だ
セキュリティ対策にアドベ削除してる身としては
しょっちゅうDLを迫られ、辟易してる
フリーソフトだから使ってるんだろうけど、迷惑この上なし
384:名無しさん@九周年
09/05/06 20:42:34 AH2uuhM/0
>>378
foxit readerのアップデート機能でfirefox3プラグインを入れれば無問題。
めちゃ速いし軽いお( ^ω^)
385:名無しさん@九周年
09/05/06 20:46:57 TO/z5RyF0
>>377
管理がしづらいし、今後も正しく表示・印刷されるという確証がない。
HTMLは機種依存が大きすぎる。
386:名無しさん@九周年
09/05/06 20:50:55 ymVSSYH40
>>319
京都で「ジオンに行きたいんだけど」って英語で聞かれたときは5秒ほど考えた。
387:名無しさん@九周年
09/05/06 20:51:38 lU7TrVux0
>>385
だったら、ベタ画像にでもして公開しとれw
388:名無しさん@九周年
09/05/06 20:53:28 7f/9IpkvO
アドーブじゃなかったのか・・・
389:名無しさん@九周年
09/05/06 20:55:07 rZVLmMnD0
ODFってダメなんだろうか?
390:名無しさん@九周年
09/05/06 20:58:37 TO/z5RyF0
>>387
それがPDFだろ。
正確には画像じゃないけど。
391:名無しさん@九周年
09/05/06 20:59:08 T0a5pUvX0
>>357
組版ソフトはハードとセットで数百万したからな。
ELWINは最終的に100万位になったけど、まぁそういう業界のソフトだ。
392:名無しさん@九周年
09/05/06 21:01:48 I9cie6J0O
>>1以降、レスがほとんど理解できない
orz
393:名無しさん@九周年
09/05/06 21:05:52 SHI8DAsP0
とりあえずEPSにしとけ。
394:名無しさん@九周年
09/05/06 21:07:37 T0a5pUvX0
>>393
EPSはプレビュー画像しか保障しない。
カプセル化して直接RIPに送るためのフォーマット。
395:名無しさん@九周年
09/05/06 21:13:49 vg92ZhtZ0
職歴
* 三菱商事株式会社
* マッキンゼー
* ネオテニー
学歴
* 東京大学工学部都市工学科学士
* スタンフォード大学MBA
趣味
* 読書(脳神経学・動物生態・文化人類学など)
* スキューバダイビング
* ゴルフ
* スキー
エリート、リア充すぎてワロタ
396:名無しさん@九周年
09/05/06 21:19:29 g278gnkOO
ずっとアドウブって読んでた
397:名無しさん@九周年
09/05/06 21:19:56 1I4eevjU0
アンインストール以外でライセンス使用状態を解除する方法を提供してくれ。
うっかりHDDごと削除したりしたらいちいちアドビに問い合わせしないといけないとかマジ面倒。
398:名無しさん@九周年
09/05/06 21:23:33 jK2FTR7H0
だからフリーソフトウェア以外は信用するなと何度言えば
399:名無しさん@九周年
09/05/06 21:29:56 1pGMjSa10
ハードウェアを「一切」作らない、ソフトウェア専業メーカーの中では
世界最大なのか
しらなんだ
なんかイメージ的に3番手
400:名無しさん@九周年
09/05/06 21:31:07 kU2kBwybO
>>396
俺も
401:名無しさん@九周年
09/05/06 21:32:18 q1Cjcp4Z0
>>399
1,2は?
402:名無しさん@九周年
09/05/06 21:34:45 1pGMjSa10
ソフトウェアで1番というと、質と実態はさておき
イメージ的にマイクロソフト
2番手のイメージは質と実態はさておき
イメージ的にアップルコンピュータ
403:名無しさん@九周年
09/05/06 21:36:11 5ObqwYAc0
アップルがハードを作らないとかどこの世界のイメージなんだ(;´Д`)
404:名無しさん@九周年
09/05/06 21:39:27 upc8wwzY0
アドベ製品は、き弱性問題のすくつですよね。
405:名無しさん@九周年
09/05/06 21:39:53 aWDgP7fN0
AdobeのFlashなんて、誰がどう見ても圧倒的1社独占状態なのに
世界中の膨大なサイトがFlashに頼ってコンテンツを作成している。
今後はOSはどうでもよくて、WebブラウザがOSの代わりになる
という主張を語る人は結構いるが、そこはAdobeが独占支配する世界。
MSのWindowsどころの話じゃない。
しかもWindows上のアプリはMSの開発環境に頼らずとも作成できるが
FlashコンテンツはAdobe製品を使わないと作ることができない
406:名無しさん@九周年
09/05/06 21:42:46 8MJdnJP80
Directorでニッチにやってる頃はとてもいい会社だった。
Microsoftのマーケティングを引き抜いた辺りからおかしくなり、
買収したAdobeにその悪い部分がすべて伝染した。
407:名無しさん@九周年
09/05/06 21:43:48 IYLBDduq0
しかし、就職してわかったんだがPDFってよく使うのな。
取引相手からの報告書なんてほぼPDFだもん。ワードやらエクセルばっかだと思ってたら・・・
408:名無しさん@九周年
09/05/06 21:44:15 bWr/dibm0
>>402
MSもハード作ってるぜ。
日本ではあまり売れてないゲーム機とかw
409:名無しさん@九周年
09/05/06 21:45:08 COkRKWYg0
勝手に社外と通信するからカスタマイズせんと企業じゃ使えんよな
まあそれで仕事にありつけるわけだが
410:名無しさん@九周年
09/05/06 21:46:42 IYLBDduq0
>>408
なんとかって音楽プレーヤーもな。
411:名無しさん@九周年
09/05/06 21:48:32 n8HT9kSd0
>>300
俺が中学の時の国語の女教師,授業で「雰囲気」を「これはふんいき!ふいんきじゃなくてフンイキ!!」って言っててそんなの知ってるよとか思ってたんだが
インターネット閲覧し始めてから「ふ"いん"き」と間違えている奴がいるんだと知った。
脆弱性(ぜいじゃくせい)の「脆」という文字は普段使わない。(「もろい(壊れやすいという意味)」は普通漢字で書かない),
「詭弁」の「詭」が「キ」だからそれと混同してしまって「キ」って読んでしまったんだろうと思う。
全く関係ないけど「電子レンジ」を「れんしれんじ」と言っている生徒が同じ市内のよその中学校にいたらしい。
412:名無しさん@九周年
09/05/06 21:49:12 O7tuK8kY0
つまりアレだ、俺が会社の無能なバカ管理職ども相手に、
「メールに添付されてきたPDF形式ファイルは開いても安全である」これは
○か×かというセキュリティの一斉試験をすればいい訳だな?
413:名無しさん@九周年
09/05/06 21:49:59 5ObqwYAc0
>>408
マウス・キボド・ゲーム用スティック
PC用周辺機器の出来は悪くないぜ
414:名無しさん@九周年
09/05/06 21:51:13 IYLBDduq0
>>412
てか俺の会社なんてPC立ち上げるたびに社内の規則とかが問題形式で立ち上がってくる。間違えるとログインできないwww
おかげで社内の規則は覚えられていいんだが・・・急いでる時はイライラする
415:名無しさん@九周年
09/05/06 21:52:51 3sozjcYY0
foxit使ってる奴は情弱。PDF-XChange Viewerこそ上級者
416:名無しさん@九周年
09/05/06 21:55:02 B957OVUD0
普段はスリープ機能を使っていて, 年に数回しかシャットダウンはしないのだけど
たまに, シャットダウンしたつもりで PC の前を離れて, 帰ってきてみるとアドビのプログラムが応答ありませんとか表示されている.
お前, 知らん間に動いていたのに全体の流れを止めるなや. 空気読めや.
417:名無しさん@九周年
09/05/06 21:56:07 ymVSSYH40
>>411みたいなマジレスも久々に見た。
418:名無しさん@九周年
09/05/06 21:59:02 4FrWo9F30
>>408
マウスの出来は評判いいんだぜ。
419:名無しさん@九周年
09/05/06 21:59:18 4rlMHTfI0
CS4のヘルプをオンラインヘルプに決定した谷津氏ね。
420:名無しさん@九周年
09/05/06 22:02:39 4FrWo9F30
CS4への無料アップグレード忘れてた orz
421:名無しさん@九周年
09/05/06 22:12:58 73O6N7Qx0
>>336
ライバルを殺す商法のツケが回ってきたのだね。
いや本当にそうだと思う。
422:名無しさん@九周年
09/05/06 22:14:35 gyyUjHMf0
アドビリーダーって言いづらいから、アクロバットリーダーに戻せよ。
423:名無しさん@九周年
09/05/06 22:17:20 T0a5pUvX0
>>405
結構フリーであったと思うけど。
424:
09/05/06 22:19:14 r+FjOJIg0
windowsに比べればwww。
425: ◆C.Hou68...
09/05/06 22:20:50 5U3Rlukp0
どのバージョンだったか、俺のPCと相性悪かったのか
pdf開くだけでブルースクリーン出てた時は泣いた
426:名無しさん@九周年
09/05/06 22:28:30 8WtcgSva0
ドキュワークスにしようぜ。
427:名無しさん@九周年
09/05/06 22:30:04 4BSPPs5E0
PDF重いからうちの社ではほとんどの文書はゼロックスのドキュワークスに変えた
ありは軽い
リーダーで元のEXCLEとかにも戻せるしイイ
>>418
でもおれは昔からのロジクール派
428:名無しさん@九周年
09/05/06 22:31:54 GVDbR7xZ0
>>13はスレタイも読めぬDQN
429:名無しさん@九周年
09/05/06 22:34:09 73O6N7Qx0
>>427
俺は良いんだけど、pdf以外知らない上司が俺に聞いてきてうざいからxwdで送らないようにお願い。
それとexeで送るのもヤメれ。
430:名無しさん@九周年
09/05/06 22:34:26 BW2sjS5O0
MSの糞ソフト群の中でも、フライトシミュレーターだけは認める。
431:名無しさん@九周年
09/05/06 22:34:46 3sozjcYY0
10年前に買ったイラレ8をいまだに使ってるんだけど、
あたらしいの買う価値ある?
432:名無しさん@九周年
09/05/06 22:35:17 xv7ezyYZ0
foxitを入れると、うちの会計システム上でバグってpdf帳票が出なくなる
仕方がなく、激重pdfが開くのをイライラしながら待っている
もうアドビしねばいいのにな(´・ω・`)
433:名無しさん@九周年
09/05/06 22:36:26 XoeUefiB0
DocuWorksは軽いから良いね。
紙からスキャンした文書と、ワープロなどから仮想印刷した文書を
混在できるのは地味に便利だ。
434:名無しさん@九周年
09/05/06 22:37:12 BW2sjS5O0
>>431
俺も、いまだにイラレ8とフォトショ5で何も困ってない
435:名無しさん@九周年
09/05/06 22:41:51 T0a5pUvX0
>>431
Vistaにするなら新しいのにしなきゃいけない。
うちではCS買ってダウングレードで10にして使ってる。
けど、今はもう8からはアップグレードできないんじゃなかったっけ。
436:名無しさん@九周年
09/05/06 22:54:10 NSv9VRmS0
イラストを描く仕事してるが
イラレは未だに8.0メインだわ
使い慣れた筆みたいな物だからね。
月刊誌の仕事で仕方なくCS2は使う。
OS Xってアイコン表示がクソで嫌い。
カラム表示クソ食らえ!
437:名無しさん@九周年
09/05/06 23:01:23 429jGOw00
【キーワード抽出】
対象スレ: 【社会】アドビ(Adobe)製品のセキュリティ問題に苦しめられる企業
キーワード: アルダス
268 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 18:59:21 ID:yzpfnb7F0
>>263
アルダスも思い出してあげてください
285 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 19:07:13 ID:EgkK3ilV0
ああ、そういえばアルダスページメーカーは軽かった。
今のInDesignは…書くまでもない。
抽出レス数:2
438:名無しさん@九周年
09/05/06 23:02:09 T0a5pUvX0
ただ、半透明とかドロップシャドウとかグラデーションとか、お手軽でそれっぽい
効果が簡単に使える10は楽ではあるよ。
楽だから手抜きしてそればっかり使って陳腐な出来になるかもだ。
439:名無しさん@九周年
09/05/06 23:03:44 PYi2JW5D0
PDFを開いたらビットマップ画像一枚だったりして
腹がたつ。
440:名無しさん@九周年
09/05/06 23:06:28 eloPLsP/0
糞重いくせに新型ウィルスの標的かよw
そんなの使ってる企業ってバカなの?情弱なの?
441:名無しさん@九周年
09/05/06 23:12:05 rZVLmMnD0
その昔、SE/30にMicronのグレースケールカードを挿して、
DIGITAL DARKROOMを使ってた自分としては、
隔世の感があるな。
442:名無しさん@九周年
09/05/06 23:12:37 yzpfnb7F0
そういえばshockwave使ったサイトって最近めっきり見なくなったな…
443:名無しさん@九周年
09/05/06 23:13:27 QTsYmnOK0
>>418
うむ、M$のマウスの良さは企業イメージに反して素晴らしい。懐が寂しくてロジクール買えない時は
M$の買ってるよ。
444:名無しさん@九周年
09/05/06 23:13:42 nOjr3QOOO
>>436
イラストくれ
445:名無しさん@九周年
09/05/06 23:16:21 CESj++eF0
>>443
そりゃ、OS操作するためのものだもの。
MSからトラックボール出てるっけ?あれば買ってみたい
446:名無しさん@九周年
09/05/06 23:24:29 AHAE7aXG0
仕事の文章でpdfがよく使われるのは署名が一般的で改竄されないから
447:名無しさん@九周年
09/05/06 23:28:16 M5o9xS2i0
>>268
SuperPaint もってるお。まだ使えるお!
448:名無しさん@九周年
09/05/06 23:29:09 qYxuoFeI0
このスレ読んで気になってAdobe Reader9のアップデートをしたら
デスクトップに置いておいたファイルやショートカットを大量に消された
何がなんだかわからん、どうなってんだこれ?
449:名無しさん@九周年
09/05/06 23:30:37 puxwc1X70
acrobat6.0proは見事に漏れたな・・・どうしよう。
450:名無しさん@九周年
09/05/06 23:33:17 FFHFbzeM0
>>445
たのみこんでくれ、2個持ってるけど、もうこれじゃなきゃ耐えられないんだよ…
URLリンク(www.tanomi.com)
451:名無しさん@九周年
09/05/06 23:34:59 4L45EdEW0
>>417
だよな、なんか新鮮な感じだ
452:名無しさん@九周年
09/05/06 23:54:02 73O6N7Qx0
>>431
イラレは10以上にアップグレードする価値がない。
透明とpdfとの連携、DXFがちゃんと読み込めるし。
フォトショップは5.5か6で十分。
453:名無しさん@九周年
09/05/07 00:02:22 78y5uPot0
イラレは10で完結だな
454:名無しさん@九周年
09/05/07 00:02:29 FJjrfGF+0
PDF、糞重過ぎて開く気にならん。
455:名無しさん@九周年
09/05/07 00:04:34 qNIGYxak0
フォトショ5ってフィルタリング後のテキストを編集不可じゃなかったっけ
456:名無しさん@九周年
09/05/07 01:09:17 PW/jbeeK0
>>438
素人が手抜きして透明だのドロップシャドウなんか使いたがるから、
印刷屋のオペが泣きを見てるな。
457:名無しさん@九周年
09/05/07 01:10:24 iw4lSSt40
>>402
基準がわからん。
基準しだいだろうな。
>>411
ふいんきよめよw
ニュースアナとかがふいんきつこうた時なんてね、馬鹿に見える。
458:名無しさん@九周年
09/05/07 01:14:23 NFycIn9h0
>>443
保証期間中だとマウスの交換対応もスムーズだしね。
レシートと箱に直接印刷してある保証書をコピーして
FAXで送る必要はあるが。
459:名無しさん@九周年
09/05/07 01:18:23 59FzDKhI0
>>456
効果のラスタライズがデフォルトは72dpiなんだよな。
ひどすぎる。
460:名無しさん@九周年
09/05/07 01:18:38 jOh3y5Qd0
フリーのpdfリーダーに切り替えたら、ストレスなくpdfファイルを読めた。
pdf が重いんじゃなく、adobeリーダーが重いだけだと気づいた。
URLリンク(chienomi.com)
461:名無しさん@九周年
09/05/07 01:23:23 s/QMcOyE0
>>19
PDF と Flash のアップデートはウザイな。
あれの大部分はセキュリティアップデートだったのかな。
462:名無しさん@九周年
09/05/07 01:24:00 LlsX27I20
アドビ製品はオフラインでは優秀だと思う
463:名無しさん@九周年
09/05/07 01:26:32 lC5OQn3Y0
いまこそJavaAppletを再評価すべき!
と思ったんだが、Java1.6をインスコするとjqs.exeってのが
ずーっとシステムに張り付いてるよな?
あれ本気でウザいんだが。Windows Search並に。
464:名無しさん@九周年
09/05/07 01:41:28 He6Gwy/+0
>>463
URLリンク(www.java.com)
Java が起動するときにディスクへの入出力がかなり減るため、起動が格段に速くなります。
465:名無しさん@九周年
09/05/07 01:51:33 ssFermD50
(Adobeネタということで)
Captivate2は絶対に使うな。
倉庫にあった、戸棚の奥にあったからといっても、Captivate2は絶対に使うな。
この編集機能は異常ほど糞。
SWF作成自体はタコでもできるが、その後のレイアウトや台詞の変更が
『神懸り的に』しにくい。
Wordで例えると、たとえばMSPゴシック12ptの黒文字の文章中に一旦赤色の
20ptの文字列「2ちゃん」があったとする。ほんでこれを「2ちゃんねる」に変更すると
属性がリセットされ、黒文字の12ptになる・・・という常識外れの動作をする。
あとオブジェクトのタイムラインの伸縮がマウスの『触り方』で出来たり出来なかったりw
ある人のブログによると、Captivate3はベータ版並みの完成度だそうな。なので
Captivate2はα版(マジで)。
466:名無しさん@九周年
09/05/07 02:04:07 Db3wNbJv0
>>456
まだ印刷屋はイラレ入稿のバージョン8に制限したりしてるのか??
もう10年も前だぞ。
467:名無しさん@九周年
09/05/07 02:04:50 ssFermD50
>>256
「Flashで作る AIRアプリケーションレシピブック」(面白法人カヤック 著) 毎日コミュニケーションズ
468:名無しさん@九周年
09/05/07 05:32:54 UpizTEFdP
adobe大嫌い。消えろといいたい。
とにかく、flashおPDFもadobe以外に
しておく方がいい。それにも脆弱性は
あるだろうが、狙われる率は格段に減る。
469:名無しさん@九周年
09/05/07 08:05:27 heHmmSA50
そろそろPDFは辞めるべきじゃ
他にもっと使いやすい形式あるだろ
470:名無しさん@九周年
09/05/07 08:07:45 heHmmSA50
>>462
アドビ製品はうんこ
グラフィック関係でもまともに出来上がった製品は一つもない
471:名無しさん@九周年
09/05/07 08:22:39 f2VWbY7J0
>>452
ai形式で保存しているといつの間にか
アートボードが崩れてしまうのはいただけない。
472:名無しさん@九周年
09/05/07 09:49:49 zBdyCvbR0
>>466
先日、「EPSデータは8形式で」というお願いが来た。
セッターの制限があったり、イラレで開いてセッター出力したり、会社によっていろいろ事情がある。
473:名無しさん@九周年
09/05/07 12:07:15 elTl5N7D0
>>4
とってもとってもとってもとっても
新鮮~
474:名無しさん@九周年
09/05/07 12:15:45 2TjJ7CppO
>472
古いバージョンだとライセンス認証がないからか
475:名無しさん@九周年
09/05/07 12:24:54 ClPrNYX+0
使うと、アドビー性皮膚炎やアドビー性鼻炎が発症し、ショックで逝きます。
476:名無しさん@九周年
09/05/07 12:25:01 QMdiiRGM0
>>472
機械側の対応とソフトの対応スピードに差があるから?
477:名無しさん@九周年
09/05/07 12:26:11 QhfUtU9J0
PDF、マックプロでつかっているけど、一瞬でひらくぞ。
快適だけど。
478:名無しさん@九周年
09/05/07 12:31:07 6KZG3kmc0
>>13
たしか、公式のあて字は
亜土塀
だったような。
479:名無しさん@九周年
09/05/07 12:34:05 VlqPKWcb0
>466
慣れてるからてのが大きいんじゃね?
9以降がウンコだから仕方ないんだが……
>472
Mac版はCS1までオンラインライセンス認証なしです。
480:名無しさん@九周年
09/05/07 12:34:13 Db3wNbJv0
>>471
ネットワークドライブに保存するとそうなるよ
481:名無しさん@九周年
09/05/07 12:44:25 fmHSxefG0
なんか機能なんてそんな変わってねえのに古いソフトで新しいファイルが開けなくて
新しいのダウンロードしたら容量が3倍くらい増えてしかも一回開いた後もう使わねえ
ってのにタクスマネージャ見たら物凄いメモリ食ってるのが残っててアンインストール
した98SE世代の諸兄も多かったろう
482:名無しさん@九周年
09/05/07 12:46:39 Db3wNbJv0
>>481
まあイラレver9がでたときもすさまじい重さでこんなのがまともに動く日は来る訳がない、と思うくらいだったが、2年くらいで普通に動かせるようになったからな。
あと5年くらいしたらCS4も当たり前に使えるようになるんじゃね?
483:名無しさん@九周年
09/05/07 12:51:09 7SQm6vAm0
>>12
元はジャワ島の古文書にあったものをPCの情報処理に応用したもの。
>>456
実際、CS2まではPSからむからな。そろそろAPPEでなんとかならない?
484:名無しさん@九周年
09/05/07 13:38:15 waQWugNr0
アフターエフェクト高すぎるぞ
1万円にしろ
485:名無しさん@九周年
09/05/07 13:38:28 KiNUXNp30
>>476
例えば互換PSエンジンのセッターなんかだと色々トラブルがあったり、純正エンジンでも古いセッターは
埋め込み画像形式によって出力できなかったり、EPSのバージョンが高いとダメだったり、いろいろバッド
ノウハウがある。
なので、トラブルがおきにくいバージョンとファイル形式を指定してくる。
486:名無しさん@九周年
09/05/07 13:56:44 tj6HpWv20
>>478
それはある意味で正確。
AfobeじゃなくてAdobeはアメリカ原住民の住居の
土壁(天日に干して作ったレンガ)の意味。
487:名無しさん@九周年
09/05/07 13:57:39 735dexhR0
裸足のランナー?
488:名無しさん@九周年
09/05/07 14:00:53 ngmXlYZbO
それはアベベ
489:名無しさん@九周年
09/05/07 14:02:34 sG4qPvar0
pdf見るのはSafariかPreview。
うっかりダブルクリックでアドベリーダーが起動すると鬱になる。
490:名無しさん@九周年
09/05/07 14:02:36 H4AoEgDu0
>>484
アフターエフェクトじゃなくて
アフターエフェクツじゃね?
491:名無しさん@九周年
09/05/07 14:05:51 SRAM26Sk0
foxit使えばいいじゃん、軽いし。
まったく困らん。
492:名無しさん@九周年
09/05/07 14:06:34 1W1QTpYs0
>>489
アンインスコしないの?
493:名無しさん@九周年
09/05/07 14:14:01 +hzYMz3R0
アドベ製品なんてまだ使ってんの?
業務用互換性なんか相互でフリーに乗り換えればいいじゃん。
フォト系:GIMP
ドロー系:Inkscape
PDF閲覧:Foxit
494:名無しさん@九周年
09/05/07 14:19:02 +hzYMz3R0
>>439
M$の話でスレ違いだがオフィス2007出始めのころ
取引先が2007形式のワード文書を社員に送って来たらしい。
社員が開けないって俺に泣きついてきて
面倒ながらも互換ソフト入れて開かせたら
テキスト形式で済む簡素な文書だった。
495:名無しさん@九周年
09/05/07 14:22:45 xu1EXurj0
アド美は2次利用防ぐセキュリティ掛けやすいからなぁ
セキュリティーは甘いかもしれないが
496:名無しさん@九周年
09/05/07 14:22:58 7NP2h/5M0
updaterがCPU100%になるから速攻消した
497:名無しさん@九周年
09/05/07 14:25:39 jfJRvOyx0
最近までアドーブだと思ってた
498:名無しさん@九周年
09/05/07 14:27:29 v6iObcRw0
アダブとおもてた
499:名無しさん@九周年
09/05/07 14:27:49 wx0vKZrgO
CS4でさえ簡単に割(ry
500:名無しさん@九周年
09/05/07 14:28:09 v2ELVs5I0
PDFって何であんな糞重いんだ?
501:名無しさん@九周年
09/05/07 14:29:42 jBhkqHMR0
いろいろ厚かましくて嫌いなソフトだが他に選択肢もなく
マクロメディアがあった頃はまだよかったなー
502:名無しさん@九周年
09/05/07 14:30:24 dQKwQ5V90
ここでなら訊ける
どうしてPSじゃだめなんだ?
503:名無しさん@九周年
09/05/07 14:30:53 7CStVTdy0
pdfはブラクラレベル
504:名無しさん@九周年
09/05/07 14:32:02 C+DIm9i90
読めればいいからもっと軽くしてくれよ
505:名無しさん@九周年
09/05/07 14:34:50 31v8ZIdA0
>>443
大昔は、ゲーム用ジョイスティックでもかなり評価高いメーカーとされてた記憶があるね・・。
506:名無しさん@九周年
09/05/07 14:35:59 +hzYMz3R0
>>500
ファイルが重いんじゃなくてアドビリーダーが重い。
なので他のリーダーを使ったほうがいい。
それとブラウザ上でPDFを開くのも重いよ。
507:名無しさん@九周年
09/05/07 14:38:17 +hzYMz3R0
>>501
ドリームウィバーとかフラッシュとか主力があったのに
いつしかアドベに買収だもんなあ。
もうそれも買う気が失せた。
Goliveってどうなったんだろなw
508:名無しさん@九周年
09/05/07 14:40:51 sG4qPvar0
>>492
ごくたまに仕事で注釈入れて送り返すことがあるんで取り除けないんすよ。
ってかリーダーじゃなくてアクロバットですた。
割れ物(アプリ、フォント)はwebにアップしたpdfからバレると聞いたんだが
マジなんだろうか。
509:名無しさん@九周年
09/05/07 14:43:33 Y9R9kXaU0
ブラウザがいくらセキュリティ完璧にしても、プラグインに何でも仕込めるからな
510:名無しさん@九周年
09/05/07 14:44:55 yfrls4ek0
ゼロデイ惰弱性とは具体的になんですか
511:名無しさん@九周年
09/05/07 14:49:54 tWyQd3KW0
マイクロソフト製品のセキュリティ問題に苦しめられる企業スレ はまだか
512:名無しさん@九周年
09/05/07 14:49:59 WlFpbQEh0
>>507
競合ソフトを買収して潰す、それがアドビ。
旧競合ソフトユーザーは改訂版を待っていてもおいてきぼりにされ
無理矢理アドビのクソ重いゴミソフトを買わさせられる。
しかもネットでネゴしなければつかえない。
しかもインスコしたPCが不調になって別のPCに入れ直そうとしても
古いPCからライセンス削除したことをネットでネゴしないと
新しいPCに入れられない。
513:名無しさん@九周年
09/05/07 14:52:01 R+bC/K8o0
結論、pdf使うのをやめればいいだけ。
htmlで対応すりゃいいだけ。
印刷結果を揃えたければ印刷用にワードだの別形式でアップしたのをDLさせればいいだけ
そもそもそれほど凝る必要の無い書類が殆どだろ
つまんない報告書になんでもかんでもpdfを使う公官庁の変な習慣をやめろっての
>>507
アドビに買収されてから先は仕事場で使うことがあって習得はしたけど
ドリームウィバー、ファイアーワークス、フラッシュ自分ではもう買ってないわ
数年前に高い金出してGolive買ったやつ涙目だろうな
514:名無しさん@九周年
09/05/07 14:53:24 eJ+YkfT10
>>8
普通にそう読んでて業界入ったら笑われた
まあいい思い出です
TOEICもとぅーいっくって読んで笑われた
まあいい思い出です
515:名無しさん@九周年
09/05/07 14:53:35 yfrls4ek0
>>513
>htmlで対応すりゃいいだけ。
素晴らしい釣りですね
516:名無しさん@九周年
09/05/07 15:07:00 ILtBwFNKP
アドビはflashやshockwaveの日本語版ME対応もきちんとすべきだと思う。
517:名無しさん@九周年
09/05/07 15:07:29 31v8ZIdA0
>>513
是非、国家公務員試験に受かって言ってください。期待してます。
518:名無しさん@九周年
09/05/07 15:09:26 1W1QTpYs0
フリーハンドも飼い殺し状態だしなぁ。
イラストレーター エレメンツ、みたいなの
出せばいいのに。
519:名無しさん@九周年
09/05/07 15:11:33 OuB9usKF0
MSよりも糞な企業、それがAdobe
デザインにこだわりすぎた結果、ユーザーにストレスを与えちゃ意味ねーよ
まだユーザーの意見を大事にするAppleが良心的に思える
520:名無しさん@九周年
09/05/07 15:11:54 +hzYMz3R0
>>518
俺、個人で使うフォトショップはそんなに機能イラネし高いなと思ってたところに
フォトショップLEってのがあったので飛びついた。
使用のほとんどがWeb用の画像加工だったから。
直後にフォトショップエレメンツってのが出て、しくじったなって思った。
いい思い出です。
521:名無しさん@九周年
09/05/07 15:16:06 GpTD9PKz0
昔、Adobeフォトデラックスという、今で言うエレメンツ的なポジションのソフトがあったが
恐ろしく使い勝手が悪かったな。
522:名無しさん@九周年
09/05/07 15:16:33 bty+dK290
JustPDFの俺には無関係?
523:名無しさん@九周年
09/05/07 15:17:50 XQsN9ZQE0
>>513
>結論、pdf使うのをやめればいいだけ。
ああ、もう俺らの業界はダメだわwww
APPEが主軸になってる。
524:名無しさん@九周年
09/05/07 15:20:11 Ez1y2/Ao0
ただのチラ紙ビューアのくせに面倒臭すぎだ
アドビ氏ね
525:名無しさん@九周年
09/05/07 15:37:05 q5eEhIHhO
FLASH高くなってて吹いた
526:名無しさん@九周年
09/05/07 15:43:55 QD1fCAMp0
>>500
>>503
Acrobat Readerじゃなくてプレビュー使えばいいじゃない
527:名無しさん@九周年
09/05/07 15:46:42 +hzYMz3R0
船頭になれる業界のポジションが
フリーツールでやり始めれば
それにならう取引先も
糞高いメーカー品なんか買わずに済むのにな。
役所のOOoには期待していたのに
M$の抵抗があったのかトーンダウンか。
OOoなら文書・計算書なんかPDF化機能あったし。
もちろんフリーのPDF化ソフトもあるんだけど。
アドベ対策ならまずはリーダーと画像ソフトのフリー化を
叫ぶ業界が出てきて欲しい。
528:名無しさん@九周年
09/05/07 15:48:38 QaJoPrUaO
PhotoShopCS4
重過ぎる
529:名無しさん@九周年
09/05/07 16:12:20 +qVw4g8N0
PDFは互換性も低いし文字化けも酷い
元の目的からかけ離れていってるな
530:名無しさん@九周年
09/05/07 17:29:10 oZl/HaQv0
アドビ社の製品はなんかいけ好かないな。
勝手にUpdaterをスタートアップに設定とかするし。
しかもソフトがクソ重いときたもんだ。
531:名無しさん@九周年
09/05/07 17:39:30 IgW3vCDD0
いつもはScript offにしてるんだが、Webメールの削除とか改変操作が
できなくなるんだよな。俺はメールの操作を時間決めて(朝、昼、晩)
起動後すぐにすることで回避してるが。
532:名無しさん@九周年
09/05/07 17:47:55 NW/UJyfA0
adobeは肥大化しすぎたんだよ。
FLASHとかも重すぎだし、アホかと思う。
AcrobatなんてUpdateしただけでエラーでまくりだし、直らないし、FAQは乏しいし。
おまけに高いし。たいした機能も追加されてないのにバージョンアップは有償だし。
独壇場になったとたんおかしくなる典型的なパターン。
533:名無しさん@九周年
09/05/07 18:04:30 ZAweVFe80
Flashはあらゆるマシンで動作させたいのはわかるんだがCPUパワーに頼りすぎなんだよ
もう少しアクセラレータ使えよ
CPU使用率跳ね上がって邪魔くさいんだよ
534:名無しさん@九周年
09/05/07 18:08:28 q6j+yq+h0
PDFを開くのにAdobe Readerなんてくそ重たいものは使わない。
535:名無しさん@九周年
09/05/07 18:35:15 rbpb5OQp0
アドベのきじゃくせいは、毎回ひどいなぁ。。。
536:名無しさん@九周年
09/05/07 18:44:10 pzVoWNvw0
ボッタクリの高いソフトはいつになったら、まともな値段になるのか?
そろそろユーザーの怒りが頂点に達する頃だな。
ユーザーのためのアプリを作らないと、単なる自己満足のアプリではダメ。
537:名無しさん@九周年
09/05/07 19:06:53 k5v9VAT30
adobeといいトレンドマイクロといいrealplayer作ったとこといい
最近ソフト屋の技術力が低下してきてるんじゃないか?
538:名無しさん@九周年
09/05/07 19:25:30 1W1QTpYs0
おいおいPDFも満足に扱えない
低機能パソコンばかりなのかよw
539:名無しさん@九周年
09/05/07 19:36:47 ZAweVFe80
PCが速いんであっておまえが優れてるわけじゃないから
540:名無しさん@九周年
09/05/07 20:34:41 ROZ02OyG0
MacだとOS標準のプレビューでPDFが開くから(それも一瞬で)
Adobeのビューワを入れる必要がないんだけど
Winには代替ビューワみたいのはないの?
541:名無しさん@九周年
09/05/07 21:18:20 3O7vL5sKO
>>527
今時MS OfficeもPDF出力くらい持っている。
とは言うものの、この前の2007 SP2でやっと標準搭載という遅さだけど、
それはAdobeがケチつけたせいで余計遅れたという面もある。
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
542:名無しさん@九周年
09/05/07 21:22:19 13RxCsge0
ページメーカー6.0Win版(もちろん正規で買ったやつ)をインスコしてみたら、なぜか6P越える文書
作っただけで激重に(フォントもビットマップでしか表示されんし)たまりかねてインデザCS3に
アップグレードしたらフォントはアウトラインだし、ページ数増えたら重くなる現象は無くなったが、
もともと重い・・・orz。
そもそもPDFってどんな環境で開いてもフォントやレイアウトが崩れないフォーマットのはずなのに、
崩れまくってるし。
アクチ導入したんだから値段下げろや。
なんか「アドビ」というだけでどばどばグチが出て来るな・・・。
543:名無しさん@九周年
09/05/07 22:06:09 UQmuZw8ai
>>542
フォントは全部埋め込んでる?
その辺はきちんと設定しないと違うPCで開いた際に同じフォントが無いと崩れる
(というか他のフォントで代用)されてしまうぞ。