09/05/06 21:41:25 92ZtSsKB0
イギリスとアメリカについてはサッチャリズムとかやっててもいいよ
むしろガンガンやりなさい
135:名無しさん@九周年
09/05/06 21:42:30 Y8J/OoFc0
>>81
>ケインズ理論が破綻して第二次世界大戦が起きたのに
横レスですまんが、ケインズ政策が破綻したから、第二次世界大戦が
起こったていうのは間違い。
ニューデール政策が中途半端だったのは、ルーズベルトの政策が首尾一貫してなかったせいで、
その後は軍需によって設備投資が活発になった事で、アメリカ経済はきっちり持ち直した
(結果的にみりゃ有効需要の政策は正しかったと言う事)
136:名無しさん@九周年
09/05/06 21:44:05 TjWeQu/w0
>>130
経済政策で中道右派に踏み込んでしまったブレアは「政局のために政策を捨てた」わけ。
ブラウンは経済政策では中道左派に戻した。
経済政策と社会政策では座標軸が異なる。
社会政策では、日本人から見たら保守党も労働党も自民党も右翼。
説明が面倒だからノーラン・チャートでググれ。チャートを見れば一発でわかる。
137:名無しさん@九周年
09/05/06 21:44:20 /iHS1vur0
サッチャーはね
サチコっていうんだ ほんとはね
だけど首相だから
じぶんのことサッチャーってよぶんだよ
おかしいな サッチャー
138:名無しさん@九周年
09/05/06 21:45:00 f7KY3GuW0
>>126
クリントンはそれを実行してますよ?昔の大きな政府の民主党と違うと。
レーガンやブッシュが過度にやりすぎた減税を廃止して税率戻し、政府機関のリストラや予算の
見直しをを進めて経費節減をした結果財政黒字を一時達成しますた。
>> *教育は競争原理導入
>ロクな事がない事の代名詞の一つ
アメリカはそれを実施して世界から優秀な人材が集まってますな。
139:名無しさん@九周年
09/05/06 21:45:40 CNy2RDUX0
サージャリム?
140:名無しさん@九周年
09/05/06 21:46:15 kvFBB0e50
そう言えば、犬HKが叩かれまくってるタックスへブンを稚拙に擁護してたな 利害関係あるのか?
141:名無しさん@九周年
09/05/06 21:46:23 j189ne2b0
>>138
優秀な人材とやらは集まったが、優秀な労働者がいなくなった
結果として、金融や一部研究で稼ぐしか無くなったのが現状
国の政策としては失敗だな
企業がやるならともかく
142:名無しさん@九周年
09/05/06 21:46:42 TjWeQu/w0
>>135
ナチス・ドイツのやった経済政策はケインズ政策よりもさらにもっと社会主義に振ったもので、
経済極左の共産主義と同じ領域。
やりすぎ。
その証拠に財政毀損のスピードが物凄かった。
破滅に対する確信犯。他国の国民に多大な迷惑をかけただけでなく、ドイツ国民に対する背任以外の何物でもない。
143:名無しさん@九周年
09/05/06 21:47:26 lFU9FaV60
>>50
きれいは汚い、汚いはきれい。 マクベスの魔女
つまり金融業界の詐欺を容認している! ベニスの商人でユダヤを否定、オセロでクロンボを否定。
タイタス=アンドロニカスでレイプ&舌切り雀を肯定、リア王で老人福祉を否定!
ハムレットでヤンデレ&マザコンを肯定!デンマークは地獄だと福祉国家を否定!
テンペストで大阪新世界を肯定!
144:名無しさん@九周年
09/05/06 21:47:35 8eNfB7Ak0
サッチャーは、認知症になってるんだっけ?
鉄の女も、レーガンと同じ運命か。
145:名無しさん@九周年
09/05/06 21:50:43 QR0luPH20
教育については良かったんじゃないの?サッチャー政権
146:名無しさん@九周年
09/05/06 21:51:11 lFU9FaV60
ケインズはホモ!しかも、嫌みったらしい女のいじめみたいな本で世界のゴシップ暴露w
ケインズ主義者は、すぐ(財政出動を)やらないか?とうほっ!
147:名無しさん@九周年
09/05/06 21:51:44 f7KY3GuW0
>>132
日本の製造業は今でもイノベーションに熱心だから問題ない。欧米の製造業が衰退したのは
特許に胡坐を掻いていったん開発した技術に改良等の努力をしなかったから。逆に日本は其の手の
特許技術を魔改造しまくって新境地に達した。戦後の日本の技術躍進のヒミツは既存技術を
これでもかと魔改造しまくったところにある。いまでも其の意欲は製造業では衰えてない。
>>136
>ブラウンは経済政策では中道左派に戻した。
それだったらなんでブラウンはサッチャーを官邸に呼んでサッチャーの改革を絶賛するんだ?
しかもイギリス議会史上初めて生前に首相の銅像を議会に建てるという異例のことまで労働党は
やってる。まあ、ブラウンもブレア政権下でブレア改革を推進した側の人物だから当たり前かもしれんが
148:名無しさん@九周年
09/05/06 21:52:36 TjWeQu/w0
>>145
教育関連予算をバッサリ切ったけど。
イギリスに長年住んでる高尾慶子さんがエッセー『イギリス人はおかしい』『やっぱりイギリス人はおかしい』で
サッチャーを痛烈に批判している。
149:名無しさん@九周年
09/05/06 21:54:26 f7KY3GuW0
>>141
優秀な労働者?ビック3みたいな怠慢な産業しかないなら金融に資源を集中するしかないでしょうね。
アメリカの製造業の多くってビック3と似たり寄ったりのところばかりだから政府自体がもはや相手にしてない
だけ。比較的競争力がありそうな軍需産業は業界再編をしてさっさとリストラしてしまいましたし。
150:名無しさん@九周年
09/05/06 21:54:45 TjWeQu/w0
>>147
>それだったらなんでブラウンはサッチャーを官邸に呼んでサッチャーの改革を絶賛するんだ?
政局を睨んでニュー・レイバー時代に保守党から労働党へ支持が移った浮遊層の一部を引き留めようとしているだけ。
151:名無しさん@九周年
09/05/06 21:55:23 C8Z/2I0J0
時代は政権交代によるネオリベラリズム、小さな政府への改革を求めているね。
規制緩和で競争促進、産業競争力強化、供給拡大、経済活性化。
護送船団になれきって構造不況の今の国家社会主義日本には必要だね。
公務員全般の大幅リストラ、大幅賃金カット。特別会計廃止、特殊法人全廃、天下り禁止、大型公共事業の即時大量凍結、公共事業歳出の超大幅削減。膿を出す為には抵抗勢力に屈せずに大鉈を振るう必要があるね。
同時に餓死者を出さないようにセーフティーネットの機能強化も必要だね。
自立支援として職業教育の充実、労働法の規制緩和で解雇規制撤廃をし流動性の高い完全自由競争の機会均等社会。終身雇用、年功序列はもはや過去の遺物であり社会の活力を削ぐね。
規制撤廃で起業し易くして、法人税等の撤廃等で挑戦意欲を掻き立てる環境作りも必要だね。
脱中央集権、脱官僚支配で各々が自立した社会を築くために、事務次官会議の廃止、許認可の大幅撤廃、情報公開の観点から記者クラブの廃止も必要だね。
権力は地方分権、国際機関への権限委譲で上下に分散。警察庁、防衛省、外務省以外の省庁は廃止。地方は完全切り捨て。
義務教育は廃止で教育機関は完全民営化。家族制度、結婚制度は廃止。
創造的、独創的な個人の力を引き出しつつ、国際化する世界情勢にも的確に対応する。
ネオリベラリズムはまさに時代が求めている政治理念。
イギリスのネオリベラリズム代表がマーガレット・サッチャーなら、日本のネオリベラリズム代表は前原誠司。前原誠司を総理大臣にしてネオリベラリズム路線を実行させるのが日本のためだよ!
152:名無しさん@九周年
09/05/06 21:55:41 7HkoSxoS0
>>36
信用創造は毎日のジョギングみたいなもんだろ
東の人たちはみんな運動もせずにおなかブヨブヨ足腰ガタガタで倒れてったよね
153:名無しさん@九周年
09/05/06 22:00:41 Y8J/OoFc0
>>142
ケインズ政策は応急措置だから、常に正しいという訳じゃ無い。
だいたい、市場を畑に喩えれば元の収穫量に限りがある訳だから、
幾ら肥料を撒いた所である段階で収穫量は横ばいになる。
ケインズ政策が70年代後半から世界的にケインズ政策が破綻して、
新自由主義へと舵が切られたのは、結局の所はこの「収穫の逓減」が原因だな。
だけど、だったら不景気の時に何もせず、政府が放任すりゃ市場は均衡して収まると言えばそうではない。
長期的に見れば確かに市場はどこかで均衡するけど、その間に人は飢え死にする。
154:名無しさん@九周年
09/05/06 22:03:47 TjWeQu/w0
>>153
「収穫の逓減」というメタファーは原因でなく結果の一つに過ぎない。
その原因は、雇用、負債、在庫の3つの過剰。
その結果が景気後退であり、その「収穫の逓減」の現象。
つまりは景気循環。