【政治】自民、世襲候補は公認しない方向で検討 親の地盤以外から出馬は、容認at NEWSPLUS
【政治】自民、世襲候補は公認しない方向で検討 親の地盤以外から出馬は、容認 - 暇つぶし2ch68:名無しさん@九周年
09/05/03 15:34:12 4bJQnpsB0
>>54
>良いも悪いも選挙民が投票によって決めればいいだけだろに

それを言ったら賄賂も戸別訪問も饗応も何もかも自由でいいってこと
知能レベル低すぎ

69:名無しさん@九周年
09/05/03 15:34:13 c6UptT/n0
俺は世襲よりもタレント議員の方が問題だと思うがな
法律や政治に関わってた職業は仕方ないとしても
全然畑違いの奴が地方ではなく国政に出る神経が判らん

70:名無しさん@九周年
09/05/03 15:34:39 zQ3TJD2t0
他にもっとやるべき事があるんじゃねえの

71:名無しさん@九周年
09/05/03 15:35:20 KaoNZRVr0
世襲しまくってる鳩山兄が「世襲は良くない。俺が一番良くわかってる」
って言うくらいなんだから
よっぽど良くないんだろうな。

72:名無しさん@九周年
09/05/03 15:35:38 IS4By8Ag0
結局、頭の良し悪しでなく知名度か金がある奴が当選する仕組みなのが問題なんだよね。

73:名無しさん@九周年
09/05/03 15:35:53 IyJLPtbb0
>>57
さすがにそれは、石原が300万票を取ったとき
「残りの700万人は反対したということだ」と言った奴と
変わらんわ

世襲するには、全ての選挙区から出馬しないとだめなわけ?

74:名無しさん@九周年
09/05/03 15:35:59 L58y88QD0
>>64
看板(知名度)は仕方ないとして地盤とカバン(資金管理団体)の継承が問題

これは、地盤の継承をできなくしましょうってことで、世襲が一切政治家になれなくしましょうって案ではないし
それでいい

>>71
鳩兄はいわゆる世襲ではないとは思うけどね
あの人北海道選出

75:名無しさん@九周年
09/05/03 15:36:09 eVeUEG760
親の地盤から出ないなら文句はない

76:名無しさん@九周年
09/05/03 15:36:39 L1qwpJY0O
この件は与野党関係者ないよ
99パーセントの国民には百利あって一害なしなんだから少しずつでもどんどんやれ

77:名無しさん@九周年
09/05/03 15:37:34 RdCMTs760
>>69

俺は誰でも出れるほうがいい。と思う
敷居は低いほどいい。

でも、地方から出るのはいいな
真剣さがわかる。

78:名無しさん@九周年
09/05/03 15:38:45 Z8nvxaeF0
一度もまともに仕事したことないやつが支部長ってよく考えてみればあほだね

79:名無しさん@九周年
09/05/03 15:39:12 3qTUAtjqO
有権者に責任を押し付ける向きもあるが、実質二大政党制でやってきたんだから社会党・民主党に入れたくなければ自民党しかない。
自民党の世襲議員(候補)しか。
田舎は国の予算を持ってこなければどうにもならないんだから「地方に手厚かったかつての自民党」しかないだろう。
世襲議員は何で自分が当選出来たかわかっていないので見捨てられ始めていると思うが。

80:名無しさん@九周年
09/05/03 15:39:22 VLS/53210
そんなことより麻生を下ろして次の総理は安倍とかにしてくれよ
次も麻生がやると思うと民主党に投票しちまうよ。

81:名無しさん@九周年
09/05/03 15:39:45 mTfl4a390
小泉涙目と思いきや小泉のとこなら公認無しでも勝ちそうだな。

82:名無しさん@九周年
09/05/03 15:39:46 ovnvsIiQ0
本当にミンスの真似しかできない政党になったな・・・


83:名無しさん@九周年
09/05/03 15:39:49 JuGx5ybwO
>>74
ああ~…禁止!!出ちゃ駄目!じゃないもんね

世襲の人は地元から出馬が自然だったのが段々そうじゃなくなってくのか


84:名無しさん@九周年
09/05/03 15:40:38 5VDkGBWfO
>>57
はあ?
有権者の一部だろうが何だろうが、選挙制度としては合法だろ。
何も問題ない。

世襲に賛成してる訳では無いが結論を言うと、
文句は無能な二世三世に投票した馬鹿に言えよ。
って事だ。

二世だから有能とは言えないが無能とも限らない。
有権者が考えて投票するようになれば規制や制限は必要ない。

同一選挙区の自粛くらいなら良いかもな。

85:名無しさん@九周年
09/05/03 15:42:07 dGOIHPluO
>>66
誠ちゃんも世襲じゃなく自力でのし上がってきた政治家だからね。

86:名無しさん@九周年
09/05/03 15:42:42 4bJQnpsB0
自民党工作員の皆さんへの回答集


1.国民が選ぶから悪い →世襲政治家を選んだ人だけが国民ではない

2.世襲は悪いこととはいえない →優秀な世襲政治家なら他の選挙区でも政治啓蒙に務めてくれた方がいい

3.ひっくるめて選挙民が選ぶのが原則 →ポスターや選挙資金には制限が貸されていますが?なぜ世襲だけ特別扱い?

87:名無しさん@九周年
09/05/03 15:43:14 2Cj9myDJ0
マジでやるのかよ?w

88:名無しさん@九周年
09/05/03 15:43:32 zRqRXF6v0
>>68
被選挙権と立候補の自由に基づく選挙の話をしてるのに
賄賂の自由な選挙の話と混同するとか本当に頭いいね君は

89:EMANON
09/05/03 15:43:34 PP3CCpOi0
選挙制度の一番の問題は、政治能力で決まるのではなく票を得る能力で決まってしまうことだ。
そして、さらに議員政治の問題として議員在職中の功能を客観的に評価できる指標が全くないこと。

というか、議員自身があんまり見られちゃまずいことにいそしんでるようだしw

議員に通信簿を付けて、成績がダメなやつは次の選挙で足切りするとか得票にハンデを付けるとか
やるべきだね。

90:名無しさん@九周年
09/05/03 15:45:10 4bJQnpsB0
>>84
で、世襲選挙は望まない大多数の国民の意思はどのように尊重するのですか?

91:名無しさん@九周年
09/05/03 15:45:19 5VDkGBWfO
>>68

とりあえず基地外は消えてくれ。

92:名無しさん@九周年
09/05/03 15:45:19 7cLOUXnA0
親とは別の県からじゃなきゃ意味ないんじゃないの?

93:名無しさん@九周年
09/05/03 15:46:01 zRqRXF6v0
>>90
本当にそうなら
すべての選挙区で世襲議員が負けるだけだろ

94:名無しさん@九周年
09/05/03 15:46:27 F3cq8hLx0
世襲には反対だがID:4bJQnpsB0みたいなのには引くわ

95:名無しさん@九周年
09/05/03 15:46:33 fF7rKxwOP
たとえ公認しなくても、
横須賀市民はアホだから、小泉息子は当選するよ。


96:名無しさん@九周年
09/05/03 15:46:59 PsfsMwvi0
菅がテレ朝で言っただけで本当にそれでまとまるんか?
先週のフジでの後藤田の猛反発には笑ったけど。

97:名無しさん@九周年
09/05/03 15:47:22 c6UptT/n0
世襲よりも政治に金がかかるのが一番の問題だな
実際小選挙区で選挙に勝とうと思うと最低1億はかかる
政党助成金が1千万でも9千万を用意しなければならない
金持ちしか権利はない


98:名無しさん@九周年
09/05/03 15:47:59 4bJQnpsB0
>>88
供託金は?年齢制限は?地方選挙なら住民票の制限もかかるけど?

立候補の自由って何のことですか?

99:名無しさん@九周年
09/05/03 15:48:12 reFTRq2KO
>>90
望まれないなら投票されないだろ

100:名無しさん@九周年
09/05/03 15:48:44 1hsiJnbF0
>>1
あーあ、自民党まで、何やってんだか
世襲云々は認識の相違であって、二世だろうが三世だろうが地元有権者の支援で当選した正当な代議士であると何故言えなかったのか

完全に議論の方向性を間違えてるよ

101:名無しさん@九周年
09/05/03 15:49:13 7cLOUXnA0
完全無所属詐欺が横行するだけじゃ・・・
世襲は法律で制限するべきだな

102:名無しさん@九周年
09/05/03 15:50:01 wUaKE1B/0
秘書が地盤を受け継ぐのは問題ないの?

なんか看板だけ、みかけだけの公約だな。
自民も民主も。

103:名無しさん@九周年
09/05/03 15:50:10 0gZLb66U0
>>100
黙れ馬鹿が。

世襲は世襲ってだけで当選できるから問題なんだよ。
民主主義なんぞクソくらえだ、誰も選挙なんかいってないだろが。

104:名無しさん@九周年
09/05/03 15:50:15 qVby4DOSO
自民党は民主党に振り回されすぎだな

105:名無しさん@九周年
09/05/03 15:50:28 JuGx5ybwO
つかそもそもその出馬の仕方が自然なのはちょっと!って言われて始まった話かこれ

うーん…土俵があるとやっぱ飛び抜けて票とれるか

106:名無しさん@九周年
09/05/03 15:51:10 jjbeWrJL0
しかし次の選挙では公認したのが去年であり、今から候補を変えられないので適用しないとも明言してた
だから小泉進次郎の立候補には関係ない

107:名無しさん@九周年
09/05/03 15:51:18 dRagmak30
アホか。
有権者が望んでることと違うっつうの。
世襲のどこが問題だよ。

108:名無しさん@九周年
09/05/03 15:51:22 maRbglkc0
小泉の息子公認するなよ

109:名無しさん@九周年
09/05/03 15:51:26 4bJQnpsB0
>>93
そんな妄想を語られても困るな

一般選挙が多数の意思の尊重に必ずしもならないことを知らない人はいないのに

110:名無しさん@九周年
09/05/03 15:51:48 Q47yZjep0
まーたこんなこと書くとネタだとか言われるけど。
札幌の俺は、町村金五は知ってても、その息子の名前シラネェよ。興味ねぇーし。
地元の選挙区じゃ、選挙民は親の名前知ってても、息子の名前には興味ないよw
これが世襲制度の問題www

111:名無しさん@九周年
09/05/03 15:52:51 EaVR/n4v0
世襲がいやならその候補に投票しなければいいだけ
またその世襲候補に公認を与える党もどうようにだ

政党がアピールをしなければならないということは
言い換えればバカにされているのもわからんのかポンすけ

112:名無しさん@九周年
09/05/03 15:52:55 1VrlyD3+0


ウヨ毎度毎度アワレwwwwwwwwwwwww


世襲でどこが悪い!ミンスはおかしい!
    ↓
  公認せず
    ↓
  そうだそうだ!


113:名無しさん@九周年
09/05/03 15:53:26 YT2FaBiF0
次の選挙、民主党やマスコミは何を争点にするんだろうなぁ・・・・・・

114:名無しさん@九周年
09/05/03 15:53:28 wUaKE1B/0
議員の親子が誕生することよりも、
地盤とか組織がそのまま引き継がれることが問題なんだろ?

完全に間違った議論だな。

115:名無しさん@九周年
09/05/03 15:53:59 rCzlxHCy0
世襲を禁止すると政治家の質があがるとおもってるのか?
小泉チルドレンを例に考えてみよう

116:名無しさん@九周年
09/05/03 15:54:23 5VDkGBWfO
>>109
要するにお前は選挙制度自体を否定したいわけか。

散々突っ込まれてんのに理解出来んとは話にならんわ。


それとも釣りか?

117:名無しさん@九周年
09/05/03 15:54:36 IcTItjR9O
>>100
権力が集中してしまうだろ。だから歯止めをつけるべきだと言ってるだけだ。
アメリカの大統領の任期制限と同じ考え方だな。


118:名無しさん@九周年
09/05/03 15:54:46 KU/o52DX0
管vs菅

後援会とか政治団体がそのままだと正当な支持ではないと思うが。


119:名無しさん@九周年
09/05/03 15:54:48 0gZLb66U0
>>111
黙れ馬鹿が。

利権を得る有権者がよってたかって、世襲を当選させんだよ。
善良な有権者が世襲を当選させるわけではない。そこには民主
主義の理念なんてもんはない。銭だ銭。

120:名無しさん@九周年
09/05/03 15:54:52 o1uH8Xwm0
どうせ口だけだろw

121:名無しさん@九周年
09/05/03 15:55:20 J7cAiim9O
世襲問題に関しては、親と同一選挙区からの出馬禁止だけではヌルい。何故なら政治家の利益誘導は都道府県単位で行われるから。
だから親と同一県内からの出馬禁止にすべき。

122:名無しさん@九周年
09/05/03 15:55:30 CVBXUEJ3O
選挙権を車の免許と同じ扱いにして、有資格制度にすりゃ全て片付く。問題はコスト面だけ。
世襲、世襲ってバカじゃないのか。
じゃあタレント議員はいいのか?とかキリがない。
憲法違反というんなら世襲だけで権利を奪うこと自体違反だし。
世襲も1つの才能、才能をどう行使するかは本人次第。
それを禁止するなら、選挙権自体を有資格制度にする方が遥かにフェアかつ合理的。なんでこんな簡単なことを誰も思い付かんのか理解に苦しむ。

123:名無しさん@九周年
09/05/03 15:55:43 4bJQnpsB0
>>111
>世襲がいやならその候補に投票しなければいいだけ

世襲が嫌だから世襲を禁止にすればいいだけ

124:名無しさん@九周年
09/05/03 15:55:53 xFLCmYo1O
>>103
世襲が増えたのは小選挙区が始まってからな。
中選挙区時代は選挙区が広くて看板が余り効かなかったから世襲対秘書で秘書が
勝ったりしてたよ。
今でも世襲は絶対って訳でもない。

125:名無しさん@九周年
09/05/03 15:56:37 1VrlyD3+0
>>120
そうそう。なにしろ、選挙勝つために世襲議員制限みたいな
ことを書いとくだけはやったほうがよいという世襲議員が
たくさんいる党ですからww

126:名無しさん@九周年
09/05/03 15:56:59 c6UptT/n0
国会議員は国の行政を行う所であって地方の行政を行うわけではないのに
未だに地元の利益誘導型の公約を掲げ、休みは地元の講演会や結婚式周りをしてる
政治家はドンドン落とせば良い

127:名無しさん@九周年
09/05/03 15:57:46 L58y88QD0
>>111
あくまで、党の公認が取れないだけなので
本当に有権者がその人選びたいなら
無所属で出れば通るんじゃないでしょうかw

128:名無しさん@九周年
09/05/03 15:58:01 1hsiJnbF0
>世襲は世襲ってだけで当選できる

おいおい
小学校の社会科からやりなおしてこいや

129:名無しさん@九周年
09/05/03 15:58:08 jjbeWrJL0
菅が自民党公約作りのPT座長になりそうだが
反対派がPTの上部組織を作り、そこに細田や園田と反菅派が実権を握ったので
菅が言ってることは実現出来る所か覆される可能性が大きい

130:名無しさん@九周年
09/05/03 15:58:09 4bJQnpsB0
>>116
>要するにお前は選挙制度自体を否定したいわけか。

選挙制度に修正を加えるべきというのが一般的ですが?
肯定と否定しかないんですか?w
どこの非文明人?

131:名無しさん@九周年
09/05/03 15:59:28 u7pcVD+N0
>>8
世襲ってか地盤はその土地の地場産業と結びついてるんだけど
それを狙ってる外資系とかイオンみたいなのに食い荒らされるぞ。

132:名無しさん@九周年
09/05/03 15:59:51 iQM0e7OZO
>>116
お前お花畑過ぎるだろ
国政選挙ってのは全国民を代表する議員を選出するものであって
決して地元の有権者の利益を反映するためのもんじゃない
現在が利権最優先の選挙状態なのに
落とせばいいだの有権者が選んだだのと理想論を前面に押しすぎだ

133:名無しさん@九周年
09/05/03 15:59:54 EBWxpl1v0
党=結社が公認するかどうかは
憲法や職業選択の自由とかと関係ないだろ?

世襲候補者は党の公認を受けずに無所属で親の選挙区からでてばいい
小泉の息子は無所属で十分に当選するよ
世襲は党の公認よりも強力

134:名無しさん@九周年
09/05/03 15:59:54 c6x7XTo10
今日はやけにネトアサが湧いてるな

135:名無しさん@九周年
09/05/03 16:00:07 6AQgcICx0
>>124
> >>103
> 世襲が増えたのは小選挙区が始まってからな。


         ???
  ?  ???〓▲??         ? ? ?????■??〓?? ? ? … .
 ? ▼     ??▼        .??■? ? ? ?¨ ∵? ? ・
  ?? ??     ? ??   ?? ???? ¨???????■■〓????
    ?  ? ?■     ? ? ?????????■〓?? ?? ∴ ? .
  ?   ?   ?? ??????????? ? ∴ ….? ?  ??
   ???  ????????????????  ? ??????
     ???????   ?  ¨ ???■??? ? ? ∴‥
コーヒー吹いた


136:名無しさん@九周年
09/05/03 16:00:26 eVeUEG760
もっと言えば世襲に限らず、同じ地盤からは出れなくしたほうがいい

137:名無しさん@九周年
09/05/03 16:00:35 5VDkGBWfO
>>130
日本語理解出来ない人は半島か大陸にお帰り下さい。

138:名無しさん@九周年
09/05/03 16:00:40 4bJQnpsB0
>>122
>憲法違反というんなら世襲だけで権利を奪うこと自体違反だし。

世襲禁止は憲法違反ではありませんね

139:名無しさん@九周年
09/05/03 16:00:46 jmgNChAjP
ID:4bJQnpsB0がイタ過ぎる件について

140:名無しさん@九周年
09/05/03 16:00:47 WT/JiQwQ0
なんか、そこまでしなくても、という気もするが

まあ世論の大勢がそうだから
従っておくほうが無難、というところか

141:名無しさん@九周年
09/05/03 16:00:51 L58y88QD0
>>128
世襲候補でもフルマラソンを38キロから走る有利さがあるって認めてる人はいますが
圧倒的に差があるのが問題なので、圧倒的な差が出ない地域から出ればいいんじゃないですかw

>>116
本当に世襲のその候補を選びたい人がいるなら
無所属で出れば通るのだから、今回の自民党の公認基準の変更にも
問題ない、どうせ影響ないって対応するのが一貫してるのではないかとw

142:名無しさん@九周年
09/05/03 16:01:08 ovnvsIiQ0
まぁ政権交代しないでも、ミンスの政策が徐々に実行されるところが面白いなw



143:名無しさん@九周年
09/05/03 16:02:06 JuGx5ybwO
親の地盤以外云々ってなんか余計ややこしくならないか
つか選挙ってややこしいもんか。

144:名無しさん@九周年
09/05/03 16:02:58 1hsiJnbF0
世襲?的な候補を当選させる地元民意の責任とか、
利益誘導に迎合した組織票の問題、
そして大多数の有権者の無関心

それら問題の根幹を放置して「世襲は悪!」とか
お前ら本当に義務教育を終了してるのか?

145:名無しさん@九周年
09/05/03 16:03:04 cCvBsr8E0
世襲じゃないと組織票を持つ者の当選が有利になる
そーすると、公明党が躍進するに決まっている
それはつまり創価の支配の始まりを意味する

創価みたいなゴキブリよりは、世襲議員のがまだ良いと思うがね

146:名無しさん@九周年
09/05/03 16:03:28 4bJQnpsB0
>>134
> 今日はやけにネトアサが湧いてるな

>>137
> 日本語理解出来ない人は半島か大陸にお帰り下さい。


おまえら敗北宣言速すぎだろw


147:名無しさん@九周年
09/05/03 16:03:35 sRaj5hEU0
初出馬の時は比例区で出馬すればいいだけじゃん

148:名無しさん@九周年
09/05/03 16:04:03 NNfz1mCj0
地盤は無いとしても看板カバンは有るんだから
せめて落下傘候補として、他の都道府県から出りゃいいじゃん。

149:名無しさん@九周年
09/05/03 16:04:13 chbrxhKB0
世の中は世襲制限の流れ
こりゃ近い将来、親族と同一選挙区からの禁止が法案化されるね

150:名無しさん@九周年
09/05/03 16:04:16 9hE7BubQ0
自民党はこの人を菅直人の選挙区で公認して欲しい。

151:名無しさん@九周年
09/05/03 16:04:54 EaVR/n4v0
コストコストというならばアメリカに見習ってしれば?
ひきこもりのぽめーらに15人の有権者もあつめられねーべwwwwwwwwww

152:名無しさん@九周年
09/05/03 16:04:57 p4uw6WtP0
世襲はだめ、とかいってもね…。
そりゃ有利不利は確かにあるが、
そんなもん、綺麗な顔の女がそれを利用するとか、
優秀なスポーツ選手の息子がやっぱり優秀なスポーツ選手になるとか、
それと結局同じことだからねぇ。


153:名無しさん@九周年
09/05/03 16:04:57 BiH3Npfq0
スレリンク(tokyo板)

154:名無しさん@九周年
09/05/03 16:05:01 UvDJxoln0
絶対無理だろうこれ
自民党から世襲利権貴族を抜いたら何人残るんだ?
北朝鮮が世襲をやめるくらい無理だろ

155:名無しさん@九周年
09/05/03 16:05:56 c6UptT/n0
でも選挙区変えは抜け穴もあるけどな
自分の息子を他の政治家の秘書にして
その政治家の息子を自分の秘書にして
引退したら講演会や地盤は受け継ぐってやり方が発生する

156:名無しさん@九周年
09/05/03 16:06:09 EBWxpl1v0
っていうかーーー
議員も国家公務員なんだからーーー
国家公務員1種を受験して、合格した者だけが
立候補出来るようにすればいいんだよ

あるいは司法試験とか?
フランスなんて行政なんたらという大学があってそこを出た人が
議員になっているよね?

日本の議員はバカばかり
そこが問題だろ
少なくとも、司法試験の1次レベルに合格しないと
立法府で立法をつかさどることなんて出来ないはず

157:名無しさん@九周年
09/05/03 16:06:23 mD68sQNx0
親の政治資金を丸々貰える脱税をなくせよ!!!
親の政治資金を丸々貰える脱税をなくせよ!!!
親の政治資金を丸々貰える脱税をなくせよ!!!
親の政治資金を丸々貰える脱税をなくせよ!!!
親の政治資金を丸々貰える脱税をなくせよ!!!
親の政治資金を丸々貰える脱税をなくせよ!!!


158:名無しさん@九周年
09/05/03 16:06:23 4bJQnpsB0
自民党工作員の皆さんへの回答集


1.国民が選ぶから悪い →世襲政治家を選んだ人だけが国民ではない

2.世襲は悪いこととはいえない →優秀な世襲政治家なら他の選挙区でも政治啓蒙に務めてくれた方がいい

3.ひっくるめて選挙民が選ぶのが原則 →ポスターや選挙資金には制限が課されていますが、なぜ世襲だけ特別扱い?



159:名無しさん@九周年
09/05/03 16:06:25 +jDua6FB0
>>152
> 世襲はだめ、とかいってもね…。
> そりゃ有利不利は確かにあるが、
> そんなもん、綺麗な顔の女がそれを利用するとか、
> 優秀なスポーツ選手の息子がやっぱり優秀なスポーツ選手になるとか、
> それと結局同じことだからねぇ。


まぁ国民の民度にもよるな
>


160:名無しさん@九周年
09/05/03 16:06:28 L58y88QD0
>>142
55年体制以来の自民の伝統です
対立側の政策の受けそうな部分はどんどんぱくって行くので
強い

>>143
内規でやる分、融通が利くので、法律でやるのに比べて
優れてるんではないかと
地盤の継承でも親が地方議員の場合はどうみなすのかとか
何親等までとか微妙な問題は多いから

>>144
(地盤)世襲も(構造的に)悪なので直せる分は直していいんじゃないのw

>>152
個人の資質に属する分はその人個人の能力なんでどうしようもなく

>>154
現職前職元職は容認することになるんじゃないかなっと

161:名無しさん@九周年
09/05/03 16:06:41 9xV0FhOq0
★日本政治 世襲ではお先真っ暗(Bloomberg) William Pesek記者
最近の日本政治で最もがっかりしたのは、なんといっても小泉純一郎元首相の政界引退の記者会見である。
2001年から06年までの首相任期中に経済を揺さぶり、新しい政治を訴えたのが小泉だった。
ところが、記者会見の席上、改革派の旗手のはずだった小泉氏は、
「ここにいるのは、次男の小泉進次郎です。私の後を継いで、政界入りする予定です」とやらかしたのだ。
改革の代名詞のような小泉氏からして、こうなのだ。
日本では、国政でさえもが家族経営の商店などのように扱われると、痛感させられた瞬間だった。
いうまでもなく、政界に「王朝」が誕生すること自体は、別に日本に限った話ではない。◇
だが、やはり日本の場合は、ちょっと行き過ぎているように思えてならない。
小泉氏が首相をやめた06年から、日本には安倍晋三氏、福田康夫氏、そして現在の麻生太郎氏と3人の首相が誕生しているが、
3人ともとんでもなく力不足なのに加えて、世襲政治家なのである。
安倍氏の場合は祖父が岸信介首相で父親が安倍晋太郎外相、福田氏の場合は父親が福田赳夫首相、
そして麻生首相は祖父が吉田茂首相で義父が鈴木善幸首相と、赫々(かくかく)たる血脈を誇っている。
歌舞伎役者が父から息子へと芝居の役を継承する日本ならではの風景だ。
しかも、世襲は首相に限った話ではない。麻生首相が最初に選んだ内閣の顔ぶれは、
17ある閣僚ポストのうち11を政治家の2世、3世が占めていた。
福田内閣でも世襲議員で閣僚になった者は8人を数えた。
新人「チルドレン」候補を大量投入して衆院の議席の68%を獲得した小泉氏でさえも、
閣僚のうち9人は2世議員だったり、過去の議員の血縁だったりしている。 ◇


162:名無しさん@九周年
09/05/03 16:06:56 XPpmRvQr0
麻生に近い菅が言いだしっぺw
もともとこれ出来レースだったんだろ。

163:名無しさん@九周年
09/05/03 16:06:57 1VrlyD3+0
次の選挙で自民は世襲4割超えらしい。

それと世襲議員はつるんでお互いに優遇しあってるから
世襲以外は党内で出世できないということだな。

164:名無しさん@九周年
09/05/03 16:07:06 5VDkGBWfO
>>139
基地外には触れない方が良いよ。
一生理解出来ないだろうから。


お陰で、俺は基本的に世襲は良く思わないのに擁護派みたいな感じに
なっちまったし。


世襲を制限か禁止すれば解決すると思ってる馬鹿には何言っても無駄。

165:名無しさん@九周年
09/05/03 16:07:08 1hsiJnbF0
このノリのまま世襲制限!世襲制限!とかやってりゃ、いずれ「世襲制限は参政権侵害」と係争が起こって原告が勝訴することになるぞ。;

166:名無しさん@九周年
09/05/03 16:07:08 vv4m0It6O
>>145
なるほど!目から鱗が落ちた!

167:名無しさん@九周年
09/05/03 16:07:48 iQM0e7OZO
>>144
根幹を潰すために一歩ずつ前進してるとは考えられんのか
それとも、いきなり明日からそれらの害悪が改善される妙案でもあるのか?
お前本当に義務教育「終了(笑)」してるのか?w

168:名無しさん@九周年
09/05/03 16:07:55 E4WuTop80
>>103

その理屈なら、タレント議員、特定団体の支援を得てる人は全部駄目にしないとだめじゃね。
本当は人柄、見た目も伏せて政策のみで選ばせるべきで、問題の根幹はこれら世襲だからとか、タレントだからとかの理由でしか選ばない人たちではないかね。

世襲制だけを禁止ってのは逆差別にあたる行き過ぎの理論だと僕は思う。

169:名無しさん@九周年
09/05/03 16:08:19 Vfw2bKBn0
これで民主基盤の所に乗り込みかw

170:名無しさん@九周年
09/05/03 16:08:21 RXPLJQq30
社会経験上、傾向として世襲はまずいんだよな~

公職だろうと一般だろうと、
かなりの高確率でナルシストな人物になるのが多いんだ。本人にその気がなくても。

171:名無しさん@九周年
09/05/03 16:08:36 chbrxhKB0
日本の首相がこんなにも世襲議員が続いて、大臣も世襲ばかり。
はっきりって異常。
世襲の弊害はむしろ当選後。

172:名無しさん@九周年
09/05/03 16:09:39 /gKvS38aO
意味ねえw

173:名無しさん@九周年
09/05/03 16:09:45 xFLCmYo1O
>>138
憲法違反かどうか知らんが「親が政治家というだけで好きな地域に立候補できな
いのは平等ではない」って言えばその通りじゃね。
非世襲も自分の地盤ではない地域に立候補しなきゃいけないとか縛りをつける必
要が出てくる。

174:名無しさん@九周年
09/05/03 16:10:20 KU/o52DX0
世襲と組織票、両方ある与党の場合どうしろと。
選択の自由というけど、職業により能力以外の制限なんていくらでもあるとなると、
世襲が法律違反だというのはおかしい。


175:名無しさん@九周年
09/05/03 16:10:34 jmgNChAjP
>>171
そうだな。

首相こそ世襲議員からの選出を全面禁止にするべきかも。


176:名無しさん@九周年
09/05/03 16:10:37 p4uw6WtP0
>>160
個人の資質とそうでないものをどうやって区別するんだよ、って話。
例えば、優秀なスポーツ選手の息子が優秀なスポーツ選手になるってのは、
環境的要因もかなり大きいんだよ。


177:名無しさん@九周年
09/05/03 16:11:07 L58y88QD0
>>165
党規約や公認基準でやる分には問題は無いと思うんだ

>>168
厳密に分けられない部分はあるが
その人一代で獲得した有利点とそうでないものを切り分けることに
意味はあると思う

地盤の世襲制を党規約で禁止し、資金管理団体の課税を法律で制限すれば
あとはフェアレースでいい気もする

というか、自民の世襲議員は、組織票とて親の代から世襲してるわけで
組織候補vs世襲候補って図式にはならないでしょ?

178:名無しさん@九周年
09/05/03 16:11:09 c6UptT/n0
>>144に同意するけどな

事の発端は未だに地元の利益を公約してる政治家を支持する有権者が悪い
国政と地方の区別もつかない奴は死んだ方がいい

179:名無しさん@九周年
09/05/03 16:11:21 T2DXFUcV0
国会議員内で反対の声がそれ程大きくないと言う事は何か既に抜け道があるということだろ

180:名無しさん@九周年
09/05/03 16:11:52 wvQpQBD+0
公認無しの無所属で出て当選後自民入りの予感

181:名無しさん@九周年
09/05/03 16:12:14 zmYXbCOtO
選挙資金を1代限りで相続贈与は認めないことにすればよい
その代わり世襲は構わない(人物に問題があるなら選挙で落とせばいいだけ)
金の問題を見事にすり替えられていることに気づいた方がよい

余った金は没収し、年金にでも繰り入れれば文句ないだろ

182:名無しさん@九周年
09/05/03 16:12:22 zRqRXF6v0
世襲禁止というのは親の職業が子の被選挙権を制限するっていう
それこそ時代錯誤な発想だよ

183:名無しさん@九周年
09/05/03 16:12:28 YX6zcPriO
現役の世襲議員も次回からは出馬を他地域に替えるべきだろ

184:名無しさん@九周年
09/05/03 16:12:28 EaVR/n4v0
現政権の世襲率は8割を超える
そういう現状で訴えられても
実際の候補者の顔ぶれを見るまでは
信じられない


185:名無しさん@九周年
09/05/03 16:13:06 eVeUEG760
>>182
地盤を変えればおkなのに?

186:名無しさん@九周年
09/05/03 16:13:49 hz/SY7oP0
つまり、代々続いた世襲はOKで
初代→二代目の世襲はNGって事か

187:名無しさん@九周年
09/05/03 16:13:49 9hE7BubQ0
>>178
地元の利益を計るのは政治家として当然だ。
地元の総和が国だろう。

188:名無しさん@九周年
09/05/03 16:14:08 L58y88QD0
>>176
厳密に区分できないものはどうしようもないので
外形的に明らかな部分、つまる、地盤とカバンだけ制限
そうした優秀な世襲政治家は地盤か政党にに拘らなくても
政治家として出てこれるはずなので問題ないのでは?

世襲議員の地盤世襲を党規約で制限する案であって
法律で制限する案ではない以上、無所属で出るか、新党を作るか
地盤を変えるかすればいい

189:名無しさん@九周年
09/05/03 16:15:06 chbrxhKB0
>>180
たぶんそうなるでしょうね。
でも世襲議員がこんなに大勢いる自民党では、いきなり厳しく制限とかは難しいと思う。
これから厳しくやっていけばいいんじゃないの?

190:名無しさん@九周年
09/05/03 16:15:19 rCzlxHCy0
特権の破壊、言い換えればゴイムの貴族支配の存在そのものの破壊である。
唯一、人民と国とを守るこの階級は、われわれに敵対したのである。
ゴイムの血統的な、系図上の貴族階級を滅亡させた所に、われわれは、
金力の貴族が主導する、われらの教育を受けた階級を貴族として樹立した。
われわれはこの貴族政治の特徴を、われわれ自身のものである富と、
われらが学識ある長老たちが備蓄した知識とによって確立した。

191:名無しさん@九周年
09/05/03 16:15:19 4bJQnpsB0
>>173
なんで?

世襲禁止の方が良いから世襲禁止
だから不平等でよい

なんか不都合あんの?


なんでも平等ってまるでフェミニズムみたい

192:名無しさん@九周年
09/05/03 16:16:05 wtWKfYlI0
まあこうした方が
献金が一族から政党へ行くようになるわな。

193:名無しさん@九周年
09/05/03 16:16:21 c6UptT/n0
アメリカと日本の民度の違いだな
アメリカは選挙が近づくと支持する政党や政治家に個人献金をして応援するが
日本人は逆に何か貰えると思ってる

この考えを変えないと政治は腐敗して当たり前

194:名無しさん@九周年
09/05/03 16:16:22 L58y88QD0
>>173
ある政党が誰を公認候補に選ぶかは今までも平等ではないんじゃないのかな

195:名無しさん@九周年
09/05/03 16:17:03 TRNOM6y50
その次のからじゃなくて、次の衆院選から実施しろよ

196:名無しさん@九周年
09/05/03 16:17:17 EaVR/n4v0
世襲禁止がいいだとwwww

笑わせるな

197:名無しさん@九周年
09/05/03 16:17:23 CVBXUEJ3O
>>156
>>122でも言ったが、そこまで難しくせんでいい。車の免許程度で、一般常識的な政治経済社会についてテストするだけで充分効果はある。
それだけで小選挙区と比例区の違いや、円安で輸出が伸びる理由も知らないようなアホはふるい落とせる。
だが、被選挙権だけじゃなく選挙権もだがな。選ぶ奴もバカじゃ意味がない。


198:名無しさん@九周年
09/05/03 16:18:03 1hsiJnbF0
…参政権の意味を全く理解してないのな。

有権者自身の無関心や堕落を棚に上げて、選挙で選出された代議士の出自にケチを付けるとか。
民主主義の理念からすりゃ100%選ぶ側の責任だし、過剰な立候補制限は完全に人権侵害なわけだが。

公認しないとかは政党の勝手だが、じゃあ公認無しに当選したってどうせ四の五の文句言うんだろ?喪前ら
…本当にアタマ大丈夫?

199:名無しさん@九周年
09/05/03 16:18:13 hz/SY7oP0
世襲の奴だけ、親から引き継いだ得票数をノーカウントにすればいいじゃん


200:名無しさん@九周年
09/05/03 16:18:13 zRqRXF6v0
>>181
それはあるね
政治資金管理団体は政治家個人で完結して
引退したら解散して、立候補者が自分で設立すべき

>>185
たとえば
ずっとその土地で政治活動してきて、支持者を募ってきて、政策が「国政の地方統治の不備を訴える!」だったとして、
親が同選挙区の政治家だったから違う土地で立候補しなければならないなんて制限は不合理だろ

201:名無しさん@九周年
09/05/03 16:18:24 Pus+AsVI0
20100年から実施の予定。

202:名無しさん@九周年
09/05/03 16:18:32 WouQ+We8O
かといってプロレスラーやキャバ嬢やプロ市民に立候補されても困るわ
ペーパー試験も課せよ

203:名無しさん@九周年
09/05/03 16:18:32 p4uw6WtP0
>>188
外形的に明らかだから制限する、っていうのがそもそも不公平でしょ。
それは不公平を導入するのに正当な理由?
大体地盤を変えればいい、というがそんな国替え推奨して何がいいこと
あるのさ?
国政だから、関係ないとかいうなよ。

204:名無しさん@九周年
09/05/03 16:18:38 c6UptT/n0
>>187
だったら知事や市長になった方なれよ

205:名無しさん@九周年
09/05/03 16:18:44 UksQDSp40
問題はこれを正しく履行してくれるかだが・・・

206:名無しさん@九周年
09/05/03 16:19:05 xFLCmYo1O
>>191
おいおい一応選挙は平等じゃなきゃ不味いだろ。
世襲も非世襲も地盤がないとこで選挙しないと平等にならんやろ。

207:名無しさん@九周年
09/05/03 16:19:31 C+EKKB8m0
>>188
m9(^Д^)

208:名無しさん@九周年
09/05/03 16:19:50 4NdGBG+IO
妥当なところだな

209:名無しさん@九周年
09/05/03 16:19:59 OlwfuEBxP
世襲が嫌なら世襲候補に投票しなければいいだけなのに。

210:名無しさん@九周年
09/05/03 16:20:08 4bJQnpsB0
>>196
政界のプリンスだのサラブレッドだのなら
むしろ政治家の力が弱くて光の当たらない地域に進出してください

いやすべきでしょ

211:名無しさん@九周年
09/05/03 16:20:22 wtWKfYlI0
>>200
ずっとその土地で政治活動してきたのは親であって
子じゃないじゃん。

212:名無しさん@九周年
09/05/03 16:20:51 vv4m0It6O
>>145
全くその通りだよ。
良いところに目をつけたね。

213:名無しさん@九周年
09/05/03 16:20:58 WBtQseCu0
ただ小泉の場合は隣の神奈川4区(鎌倉逗子葉山)から出ても
余裕で当選できるんだよ

214:名無しさん@九周年
09/05/03 16:21:06 YX6zcPriO
タレントや有名人の議員が増えるんだろうな。

215:名無しさん@九周年
09/05/03 16:21:25 wvQpQBD+0
>>206
出生地・勤務地から半径400㌔以内出馬禁止とか?

216:名無しさん@九周年
09/05/03 16:21:35 +jDua6FB0
>>197
> >>156
> >>122でも言ったが、そこまで難しくせんでいい。車の免許程度で、一般常識的な政治経済社会についてテストするだけで充分効果はある。
> それだけで小選挙区と比例区の違いや、円安で輸出が伸びる理由も知らないようなアホはふるい落とせる。
> だが、被選挙権だけじゃなく選挙権もだがな。選ぶ奴もバカじゃ意味がない。
>

それをやりたくないのが民主党
空気を読んで同じく「テスト」と言わず 地盤と言い出す自民党

馬鹿を見る国民


217:名無しさん@九周年
09/05/03 16:22:19 L58y88QD0
>>193
アメリカの下院議員も地元利益誘導は結構激しくて
州二名ずつの上院議員が全体のことを考えるってバランスになってて
社会的地位も上院議員のほうが高い

>>198
自分と意見の違う候補が通ると
有権者がアホだっていう人はいつもいるでしょ

民意をどう構造的に反映させるかは選挙制度の問題だから
死票が一番少ない比例代表制を選んで多党分立になるか
死票を沢山出しても集約させる小選挙区制をえらぶかどっちかで
通る人もまるで違ってくるし、それは供託金の額や立候補の年齢制限
などでも同様

民意をどう反映させる制度がいいのかってのは考えていかないといけない
ぶっちゃけ、世襲候補を公認しないってのは定年制を設けて公認しないってのと
同様に政党の自由に属することでしょ

218:名無しさん@九周年
09/05/03 16:22:24 dq6xt4gbO
世襲候補の工作員が多数湧き出したなw
それとも新風の工作員か?新風も世襲反対してないしw

219:名無しさん@九周年
09/05/03 16:22:29 YrNuamNvO


こうなったら、中選挙区にしよう

小選挙区はもともと小沢が決めたんだしw

220:名無しさん@九周年
09/05/03 16:22:37 J3PMw4630
選挙区変えてOKとか地方つぶし始まったなw
まったくその地域のことを知らない議員が地方を食い物にするというわけだな

221:名無しさん@九周年
09/05/03 16:22:50 dniljOdhO
鳩山兄弟は選挙については世襲じゃないもんな…

222:名無しさん@九周年
09/05/03 16:23:24 WouQ+We8O
世襲は方向性も引き継ぐわけで有限にとってわかりやすい
メリットもある

223:名無しさん@九周年
09/05/03 16:23:30 4bJQnpsB0
>>206
選挙が平等でないといけない理由は全く無いけど

多選禁止は世襲禁止と別問題

224:名無しさん@九周年
09/05/03 16:23:33 EaVR/n4v0
>>206
一定の額面さえ払えば
容姿、職業、性別関係なく
立候補できる点においてどこが差別だ?

225:名無しさん@九周年
09/05/03 16:23:45 +jDua6FB0
>>198
>過剰な立候補制限は完全に人権侵害なわけだが。

プロ野球のドラフト制度は人権侵害?
嫌なら独立リーグなり大リーグなり社会人なり「野球」の手段はいくらでもあるけど

226:名無しさん@九周年
09/05/03 16:24:00 qPXRivzy0
実現しても次の次の選挙からってことだろ 小鼠は逃げ切ってるじゃん

227:名無しさん@九周年
09/05/03 16:24:33 xFLCmYo1O
>>215
少なくも出生地、勤務地、学校に通った地域は地盤と言えるな。

228:名無しさん@九周年
09/05/03 16:24:35 HlFizsrO0
まあこれが妥当なとこだろうな

ただこれだけでも世襲が多い自民の沈没を加速させることにはなるだろうけどな

229:名無しさん@九周年
09/05/03 16:24:39 Nw6KGZlb0
自民思考停止してるな。
脳死www

230:名無しさん@九周年
09/05/03 16:24:44 pKdKRV1s0
ぽっぽや管の息子はどうしてるんだ?

231:名無しさん@九周年
09/05/03 16:24:50 td6/C0fa0
ああこれみた
田原「民主は~」のフリで
「民主の場合は組合との関係でしょ」さらっと図星

232:名無しさん@九周年
09/05/03 16:25:00 1hsiJnbF0
あのさ、「金のある奴」「知名度のある奴」「地盤?のある奴」=有利=だから制限

って発想がまず間違ってんだよ
単にそれらが無い候補を選ばない、有権者の意識の問題。

大多数の有権者が無関心である限り、民主主義の本質を無視した立候補制限を論じても完全に無意味。


233:名無しさん@九周年
09/05/03 16:25:10 L58y88QD0
>>203
不公平じゃなくて不公平を是正するってことでしょ
国替えが嫌なら無所属でも出られるし、政党の公認基準が変わるだけですよ
世襲制限をしない新党とか作ってもいいんじゃないですかね
公選法で制限されるわけではないので

国会議員は理念的には地域代表ではなく国民代表という意味からも
国替えは問題ないと思いますが

234:名無しさん@九周年
09/05/03 16:25:21 9hE7BubQ0
>>145
いまのところ「後援会」という名の組織の組織票がでかすぎるから制限しようってことなんだが・・・

235:名無しさん@九周年
09/05/03 16:26:07 wvQpQBD+0
>>221
鳩山という名字使わず佐藤とか鈴木って芸名使って
なおかつ自民の公認無しで最初通ったっていうなら認める。

236:名無しさん@九周年
09/05/03 16:26:27 chbrxhKB0
禁止は反対だけど、制限は大いに賛成
実力があるなら他の選挙区で一から選挙運動して当選して来ればいい
何の問題もない

237:名無しさん@九周年
09/05/03 16:27:04 E4WuTop80
>>177

うん、僕が言いたいのは、世襲を禁じることによって、みんなはどうしたいの?って事。
なんか、政治家憎しの感情の矛先が、世襲議員にいってるだけのような気がする。本当の問題が隠れてしまうような危機感があるよ。

238:名無しさん@九周年
09/05/03 16:27:11 XrZzqfJO0
世襲候補が嫌なら投票しなければ良いなどと奇麗事言ってる人が居ますけどね。
世の中には組織票とか団体票と呼ばれる物があってね、
土建屋とか郵便とか日教組とか医師会とか草加煎餅、等等の組織団体
に属していると、上の方からこの候補者に投票しろと命令されるわけですよ。
それが既得権益から世襲候補である事が多いわけです。

239:名無しさん@九周年
09/05/03 16:27:37 x7Jup1hO0
とりあえずは一歩前進といったところか。
本来は規制をしなくとも、立候補者は親の地盤からは出馬しない、有権者は当選させない、という
良識も持ってくれて、自然となくなるのが理想だがな。

後援会など既得権をもった組織が一旦出来ると、とても無理だから何らかの規制は必要。

240:名無しさん@九周年
09/05/03 16:28:12 woi2ke8WO
親の地盤を引き継ぐ人間は他に比べて有利な立場にあるという不平等を是正するための制限だろ
一票の格差とかもそうだが、今の選挙制度は平等とは言えない制度なんだよ
勿論選ぶ側にも問題はあるが、立候補の敷居を下げないと新しい人材が入れないんだよ

241:名無しさん@九周年
09/05/03 16:28:18 zRqRXF6v0
>>211
誰の話だよw例えの話だ

242:名無しさん@九周年
09/05/03 16:28:36 hz/SY7oP0
オマエら、とにかく選挙に行け!投票しろ
後援会票だろうが、団体票だろうが一般ピープルが持つ票数にくらべりゃ
一枚岩なんかじゃくて、ペラペラの紙みたいなもんだぜ。

243:名無しさん@九周年
09/05/03 16:29:01 g5qSTPE80
政治なんて馬鹿や貧乏人、犯罪者がやっても意味がない
日本生まれの日本育ち、カルトに入信暦0、犯罪歴0で
旧帝大の各学部の成績上位者10名
一工の各学部の成績上位者9名
早慶の各学部の成績上位者8名
マーチ、感官同率の各学部の成績上位者3名
駅弁の各学部の成績上位者2名
であったもので、M以上の学位を持つものが立候補資格ありってことでイイじゃん
東大だけでも毎年100人くらい候補者が生まれるだろう
親が何々だからとか関係なし。定年は60歳で時代世代にあった政策を考えて貰う。
給与も何年目でも、年収1億くらいくれてやれば、流れてくんだろう

244:名無しさん@九周年
09/05/03 16:29:02 Pus+AsVI0
>>227
まぁ安倍や真紀子みたいなガチガチの世襲は、
東京で生まれて東京の小学校から大学まで通って東京で腰掛け就職して、
立候補して初めて選挙区に入るなんてのも珍しくないだろうがな。

245:名無しさん@九周年
09/05/03 16:29:06 rCzlxHCy0
>>218
どちらかというとおまえみたいな奴のが怪しい場合がある

246:名無しさん@九周年
09/05/03 16:29:16 +jDua6FB0
>>237
> >>177
>
> うん、僕が言いたいのは、世襲を禁じることによって、みんなはどうしたいの?って事。
> なんか、政治家憎しの感情の矛先が、世襲議員にいってるだけのような気がする。本当の問題が隠れてしまうような危機感があるよ。

その通り
テストの実施だとか
公開討論だとか
有権者との討論会だとか

そういうことは自民、民主党議員ともにやりたくない
馬鹿議員だってことがばれるから
だから「世襲」ってことで言葉をにごしている

247:名無しさん@九周年
09/05/03 16:29:18 4bJQnpsB0


1.国民が選ぶから悪い →世襲政治家を選んだ人だけが国民ではありません

2.世襲は悪いこととはいえない →優秀な世襲政治家なら他の選挙区でも政治啓蒙に務めてください

3.ひっくるめて選挙民が選ぶのが原則 →ポスターや選挙資金には制限が課されていますが、なぜ世襲だけ特別扱い?

4.憲法上の平等に反する →国政選挙については選挙区を変えればいいだけです



248:名無しさん@九周年
09/05/03 16:29:32 p4uw6WtP0
>>233
だから、不公平を是正するために別の不公平を導入するっていうのか?
国会議員は地域代表だよ。そうじゃないのなら、まず全国一区制の
導入からはじめろよ。なぜそうなってないのか、少しは考えてくれよ。
だから、「いうなよ」ってわざわざ前もったんだけど…このレベルじゃ話も
無駄だろうな。

249:名無しさん@九周年
09/05/03 16:29:34 MDpBp3Tc0
>>238
各種団体の利益代表も制限を考えないとな。

250:名無しさん@九周年
09/05/03 16:30:12 K5Zky6vK0
>>4
>>5

251:名無しさん@九周年
09/05/03 16:30:29 gPOnGCnb0
まあ立候補するな、じゃないんだから
いいよな
どうせ世襲が立候補するなら公認候補立てないんだろ

252:名無しさん@九周年
09/05/03 16:30:31 aYbspG5G0
その次の衆院選から実施したい考え

しかし

小泉純一郎元首相の次男進次郎氏らについては公認

253:名無しさん@九周年
09/05/03 16:30:40 9hE7BubQ0
>>242
選挙民はさもしいからなぁ。
投票したら投票証明書をくれて、年末調整で投票控除受けられたらみんな行くんじゃね?

254:名無しさん@九周年
09/05/03 16:31:05 YX6zcPriO
お笑い芸人とかタレントを経由して立候補したほうが有利になるな。
前者で成功するのも難しいけど
全国的に顔が売れれば
政治家に転身するのも有りかも。

255:名無しさん@九周年
09/05/03 16:31:12 WCS5RxWq0
公認しなくても自民が対立候補立てなければ
実質的な公認と同じになるのでは??
そこはどうなんだろ

256:名無しさん@九周年
09/05/03 16:31:28 WouQ+We8O
×有限
○有権者

257:名無しさん@九周年
09/05/03 16:31:52 td6/C0fa0
>>254
それなんていう衆愚政治?

258:名無しさん@九周年
09/05/03 16:31:56 c6UptT/n0
>>232
ネットがこんなに普及してるなら地域の人に自分の政策や理念をアピールして
候補者同士で討論するようにすれば少しはマシになるんじゃない

有名なタレントだけど見当違いな事を言う人間と知名度はないけどちゃんと政策がある人間が
篩にかけるようにしないと当選した後で馬鹿だったでは取り返しが付かない

259:名無しさん@九周年
09/05/03 16:32:22 4bJQnpsB0
>>237
ろくな選挙活動もせず、地元の声も聞かず、
官僚や財界の掌の上で政治ごっこしかしてない堕落政治家を排斥すべきなだけ

260:名無しさん@九周年
09/05/03 16:32:29 GBfndmRVO
売国河野とかみんすの石井とかみたいにもとの地盤を生かしてテキトーにやればいいだけ。
プーチン→メドベ→プーチンとかみたいなのもいい。

ザルすぎ。

261:名無しさん@九周年
09/05/03 16:33:04 1hsiJnbF0
>238
あのさ?投票の秘密て権利があるのも知らない?
しがらみの要請のまま、自分の選挙権を売り渡す行為がまず民主主義国家の国民として恥ずかしいことだろ?
逆に言えば、自ら望んで組織票の歯車になりたいと言うのも、立派な有権者の意志表示のひとつ。

組織票が現実?
何だ、結局、世襲云々は関係ないんじゃん(笑)

262:名無しさん@九周年
09/05/03 16:33:04 gPOnGCnb0
だから世襲禁止じゃなくて
公認しないってだけだろ

ごっちゃにするなよ

263:名無しさん@九周年
09/05/03 16:33:07 L58y88QD0
>>237
数が多すぎると問題が多いので
世襲だらけになってる構造的問題を解消したいってだけ
国会議員の出自の多様さを担保するための制限だと思ってるよ

国民の代表である以上、親が政治家って人もある程度はいてもいいけど
そんな人ばっかりなのは問題がある
完全に公平な選挙でそうなってるのなら、仕方が無いけど
現状の選挙制度だと世襲の有利さが強いのでそうなってる

じゃあ、制限したら多様性を担保できるのではないか、

>>248
日本国憲法43条読んでください
だから、理念的にって言ってるのね

全国区は選挙実態を考えると無理があるのは
参議院の全国区の前例などからも明らか
大選挙区制、中選挙区制、小選挙区制、比例代表制全部
民意の反映のされ方が違うので、どれがいいか適宜変えながら来てます


264:名無しさん@九周年
09/05/03 16:33:55 VQW5iTAMO
1票投じるのは有権者なんだから別に世襲と言われようが関係ないのに。
嫌なら投票しなきゃいいじゃんね?

265:名無しさん@九周年
09/05/03 16:34:46 xkFFHRYFO
どーせ 次の次なんだろ

266:名無しさん@九周年
09/05/03 16:35:09 Pt2f0SXO0
現職もろくなのいないんだから禁止にしろよ。

世襲議員でも立派だというならどこの選挙区でも当選できるんだろ。

267:名無しさん@九周年
09/05/03 16:35:32 oTT+Wxr40
政党の自主的な規制なら仕方ないけど、法的に選挙区による世襲を規制するのはどうかと思う。
その世襲議員を認めるかどうかは、その選挙区の有権者の判断でしょ?
それを制限しようって言うのは、結局は当事者以外が他の選挙区に干渉しようとしてるってことだし。

地盤さえ継がなければ世襲OKっていうのも、
国民そっちのけで、政治家たちが自分や対立候補にとって有利に作用するか不利に作用するかというレベルで判断して
賛成反対言ってるだけにしか見えないし。


268:名無しさん@九周年
09/05/03 16:35:53 sKgmsFHPO
南関東の議員とその二世は、地方議員の二世と違ってちゃんと選挙区で生まれ育って、
地元のことはよく知ってるわけだし、
子供時代から地元と家族ぐるみの付き合いしてるわけだから、
別に同選挙区から出ても良くね?
真紀子とか、安倍とか福田とか麻生みたいのは東京生まれの東京育ちだからダメだけど。


269:名無しさん@九周年
09/05/03 16:35:58 4bJQnpsB0
ぶっちゃけると親の七光りは財界や官僚と、精神的な殺し合いを出来るほどの力ないから
0からスタートして勝ち取ったやつが政治家になるべき

他選挙区から勝ち上がったボンボンなら誰も文句言わんよ

270:名無しさん@九周年
09/05/03 16:36:10 E4WuTop80
>>246

ああ、同じ考えの人がいてよかったよ。
そうそう、僕の選挙区の人たちも3人立っているんだけど、細かい政策なんて全然でてこないんだよ。
自立と共生とか、政党政治にとらわれないとか、そんなマクロな話ばっかでさ。

いま国会に出ている議案について一つ一つ自分だったら賛成か反対か、そしてそれはどういう考えに基づいているのか張り出したり、公開討論したりしてほしい。

このままじゃ、親が国会議員の子供だけがスケープゴートにされて、政治自体はちっとも良くならないと思う。

271:名無しさん@九周年
09/05/03 16:36:44 xFLCmYo1O
>>266
その理屈は非世襲にもそっくりそのまま当てはまるんだよ。

272:名無しさん@九周年
09/05/03 16:38:05 n5J4NYfD0
世襲より比例区廃止しろよ
選びたくもないクソ議員でも上位に居れば勝手に当選する
このシステムこそ壊すべき

273:名無しさん@九周年
09/05/03 16:38:09 +jDua6FB0
>>270
> >>246
>
> ああ、同じ考えの人がいてよかったよ。
> そうそう、僕の選挙区の人たちも3人立っているんだけど、細かい政策なんて全然でてこないんだよ。
> 自立と共生とか、政党政治にとらわれないとか、そんなマクロな話ばっかでさ。
>
> いま国会に出ている議案について一つ一つ自分だったら賛成か反対か、そしてそれはどういう考えに基づいているのか張り出したり、公開討論したりしてほしい。
>
> このままじゃ、親が国会議員の子供だけがスケープゴートにされて、政治自体はちっとも良くならないと思う。

現状で立候補者がまともでないと判断したなら
自分で立候補するか
立候補者を探してくる
それが民主主義における自己責任

274:名無しさん@九周年
09/05/03 16:38:12 oYZYhCco0
>>238

で、そう言うのが問題だとしたら結社の制限とか、構成員にたいする選挙行動の
制限とかを定めないといけなくなるけどそんなのが良いと思っているのかな。



275:三河農士 ◆fZjiKO5lZ2
09/05/03 16:38:22 0HO+RvNPO
すっかり自民党まで世襲批判か。
伝統を守るにはある程度世襲を認めた方がいいんだがな。
伝統を古い悪いものだと考える共産主義者なら兎も角、現在の政界で最も保守的な党がやる事じゃないな。

276:名無しさん@九周年
09/05/03 16:38:47 aYbspG5G0
政治家を増やせよ
そうすりゃ、世襲じゃなくても受かるだろ
世襲にゃ勝てないんだからさ

277:名無しさん@九周年
09/05/03 16:38:58 Pz5c5BGx0
勘違いしてるやつが居るけどこれあくまで菅の私案だからな。
執行部や派閥幹部は世襲上等で突っ走るつもりだから。

278:名無しさん@九周年
09/05/03 16:39:03 c6UptT/n0
選挙に金と労力が掛かり過ぎるのが原因だな
朝から晩まで講演会や街頭演説してスピーカーで自分の名前を連呼してうるさい
ネットで討論してHPで自分の政策を掲げるように規制すれば経費なんて大して掛からない

279:名無しさん@九周年
09/05/03 16:39:11 NoBC1Vdm0

世襲でも能力あればいいと思うんだが





だめなのか?

280:名無しさん@九周年
09/05/03 16:39:16 9hE7BubQ0
>>275
×保守的
○守旧的

281:名無しさん@九周年
09/05/03 16:39:29 yKwWjlZ30
沼に石投げないと、水が腐れる。

282:三河農士 ◆fZjiKO5lZ2
09/05/03 16:40:31 0HO+RvNPO
>>238
組織票なら労組や創価の得意分野じゃん。

283:名無しさん@九周年
09/05/03 16:40:47 4up2XwP60
>>234
別に世襲でなくても、引き継げるだろうがそんなの。
定義をどうすんの?

284:名無しさん@九周年
09/05/03 16:41:04 4bJQnpsB0
>>271
>>223参照

地盤禁止=多選禁止は根っこは同じだが作られる制度が違う



285:名無しさん@九周年
09/05/03 16:41:13 aYbspG5G0
>>279
もっと能力ある奴でもさ、世襲にゃ勝てないじゃない
だから政治家を増やして簡単に当選できるようにしろって

286:名無しさん@九周年
09/05/03 16:41:30 1hsiJnbF0
世襲は悪だ政党は公認するな組織票は悪だっつーなら、まず政党結社を禁止すべきなんだよ

憲法も公職選挙法も、国民の自然権として参政権を規定してるだけで、政党を組む権利なぞ一切保証してないんだぞ?

政党は脱法的な談合組織として禁止すべき。
世襲制限云々より政党を禁止した方がよっぽど民主主義の理念に叶うぞ

287:名無しさん@九周年
09/05/03 16:41:49 EaVR/n4v0
立候補者に会いにいけよ このポンすけ
そもそも調べずに投票するって黄金色の小判でもほしいのかwwww

288:名無しさん@九周年
09/05/03 16:41:57 g5qSTPE80
比例を廃止すると公明の票が取れなくなるので
コレが廃止になることはないな
比例廃止になると、中・大選挙区制になるに違いない
全国小選挙区制が好ましいが、これやると市民団体なりマスゴミが
少数の声が届かない・かき消されるとか騒ぎ出すだろうな

289:名無しさん@九周年
09/05/03 16:42:06 XUp0QjFy0
ネットで選挙活動許して、
公開討論会でもして選ばせるくらい
してもらいたいな。

290:名無しさん@九周年
09/05/03 16:42:14 xFLCmYo1O
>>270
民主がマニフェストとかやり出しちゃったからなあ。
あれのおかげで政治家個人よりどの党に入れるかがクローズアップされるように
なってしまった。


291:名無しさん@九周年
09/05/03 16:42:50 LZ/Tqox40
世襲って言うなら・・・あの寄生虫・天皇一族はどうするんだ!

国民の為には何も貢献しないくせに、寄生虫の、寄生虫による、寄生虫の為だけの国事とやらに、
年間200億円もの税金を浪費してるが、議員の世襲の前に、こいつらを国外追放にすべきだろ!

292:名無しさん@九周年
09/05/03 16:42:52 Pus+AsVI0
>>283
世襲でないやつに引き継がせるなら、血縁以外の要素で判断する契機になるだろ。

293:名無しさん@九周年
09/05/03 16:42:55 jdeyiZfcP
>>1
法律で禁止しないと意味ないぜ・・・

世襲候補は規格外に有利だから、
結局、無所属で出馬して当選するな。

294:名無しさん@九周年
09/05/03 16:42:55 +jDua6FB0
>>289
> ネットで選挙活動許して、
> 公開討論会でもして選ばせるくらい
> してもらいたいな。

自民党、民主党ともに
「絶対にやりたくない」
いざとなったらお手つないで仲良くします

295:名無しさん@九周年
09/05/03 16:43:53 4up2XwP60
>>278
それをやると、無党派議員が不利になるんだよ。
政党の所属議員は党員から一定の票が確保できるが、無党派は議員はそうはいかない。
だから、無党派層の一般人に呼びかけなければならない。
だから、選挙活動を制限すると、公平じゃなくなるんだよ。

296:三河農士 ◆fZjiKO5lZ2
09/05/03 16:44:13 0HO+RvNPO
しかし何だな。
選挙民は世襲議員を選んでるのにマスコミや野党がそれを禁止にもって行こうというのは民主主義に反するのではないのか?

297:名無しさん@九周年
09/05/03 16:45:04 VDRVytab0
世襲がどうのよりも、議員の数を減らせよ。

取り敢えず、参議院イラネ

298:名無しさん@九周年
09/05/03 16:45:12 L58y88QD0
>>296
公選法で禁止するのは無理があるでしょうね

299:名無しさん@九周年
09/05/03 16:45:25 sKgmsFHPO
>>272
同意
>>276
だからさ、比例区無くして中選挙区に戻せばいいんだよな。
そうすりゃ当時の北海道みたいに二世昭一に秘書宗男が勝負を挑んで、
同じ選挙区から二人とも当選とかあるやんか。
はじめは下位当選だった議員が、力をつけて二世を押し退けてトップ当選とかもあった。
今みたいに小選挙区からひとりなんて、落ちた時のリスク考えたら、
二世でもなけりゃ失うものが多すぎだもん。


300:名無しさん@九周年
09/05/03 16:45:29 d+TayEXt0
公認されなくても当選すりゃ自民党に入れるんじゃね?
自民がその選挙区で対立候補立てなければ事実上の公認と変わらないと思うけどねぇ

あとは父親や祖父が当選した選挙区はずっと立候補できないのかね?

301:名無しさん@九周年
09/05/03 16:45:51 aYbspG5G0
民主主義だから官僚減らして政治家を増やせよ
もっと民意が反映されるぜ
簡単に当選できるようにすれば政治資金(選挙資金)いらなくなるじゃない
5000人ぐらい当選させろよ
民意反映させまくり 自民のクソ政治も終了

302:名無しさん@九周年
09/05/03 16:46:03 Q0Dl0hwqO
>>289
おまいらみたいに家にひきこもって働かない自称国士が権力を握る事になるから反対。

303:名無しさん@九周年
09/05/03 16:46:04 4bJQnpsB0
橋下は嫌いだが
政治家は橋下並に暴れられるやつでないと話にならない
後援会の皆様のご機嫌伺いだけうまい政治家要らない


ウンコが止まらなくなって総理大臣辞めるやつとか
やる気も無いくせに1年だけ総理大臣やるやつとか
やる気満々でなったくせに毎晩酒を飲んだくれてるやつとか


いらない

304:名無しさん@九周年
09/05/03 16:46:04 9hE7BubQ0
>>299
中選挙区にすると公明党議員激増するぞw

305:名無しさん@九周年
09/05/03 16:46:04 g5qSTPE80
>>291
そーいやー、在日ってーのも世襲になるなww
あいつら、一体、税金いくら食いつぶしているんだろうな
こいつら国外追放にすりゃーイイのによ

306:名無しさん@九周年
09/05/03 16:46:11 4up2XwP60
>>292
というより、いままで血縁で選ばれていたの?根拠は?
というか、他の有能な人が不利だの、なにを有能と判断するのかが判らん。

307:名無しさん@九周年
09/05/03 16:47:20 L58y88QD0
>>304
公明党は中選挙区に戻すの狙ってるって噂は強いですねw

308:名無しさん@九周年
09/05/03 16:47:21 MYhjdQf5O
■政党別 国会議員比較

★元官僚&世襲議員
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
URLリンク(eritokyo.jp)
元官僚   :自民党 87人 民主党 26人
世襲議員  :自民党 187人 民主党 47人

★パチンコ振興議員
URLリンク(www.p-world.co.jp)
   自民党 35人 民主党 17人

★日韓友好議員
URLリンク(ja.wikipedia.org)日韓友好
   自民党237人 民主党 51人

★タレント議員
URLリンク(ja.wikipedia.org)タレント議員
   自民党 14人 民主党  7人

★統一教会員の秘書を持つ国会議員(128人中)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
   自民党 20人 民主党  3人

★統一教会推進カルト国会議員(128人中)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
   自民党 61人 民主党  9人

★移民推進国会議員
URLリンク(ja.wikipedia.org)外国人材交流推進議員連盟
自民党 80人 民主党 6人

309:名無しさん@九周年
09/05/03 16:47:46 UR09FZ6T0
世襲を否定する奴は売国奴
天皇制を否定するチョンかシナ人

310:名無しさん@九周年
09/05/03 16:47:51 xFLCmYo1O
>>278
いや違うんだよ。
中選挙区じゃお金がかかるからってことで小選挙区に変えた結果なんだよ。

311:名無しさん@九周年
09/05/03 16:47:52 e+RiQkGL0
公認しないわけないだろ
いざ選挙になったら全員公認だから
みてろ

312:名無しさん@九周年
09/05/03 16:48:01 td6/C0fa0
公共の電波拝借してるマスコミにも波及せんかなコレ

313:名無しさん@九周年
09/05/03 16:49:21 iaGIrQ5+0
公認はしなくても地盤の力で当選し、
当選後に公認という抜け道だな。
こんな子供だまし、よくやるわ。

314:名無しさん@九周年
09/05/03 16:49:51 sKgmsFHPO
>>304
比例区と参議院無くしちまえば全体数は大してかわらんだろう。
参議院なんかいらねえよ。何回も選挙すんな金が勿体ない。
公明、社民、共産とか、比例のトップに党首もってくるとか、
自民みたいに二世を重複させるとか、民主みたいに朝鮮人やプロ市民もってくるとか、
あれはマジでやめて欲しい。

315:名無しさん@九周年
09/05/03 16:49:54 AaTJMd6A0
>>296
本当は中選挙区にしたいんだろうね
官僚出身とか優秀な人材が、小選挙区のせいで民主からしか立候補できないから



316:名無しさん@九周年
09/05/03 16:50:08 NG0rK29t0
何か、被選挙権資格の制定を主張している人がいるけど、
世界中でそんなことをしている国はあるのか?

317:名無しさん@九周年
09/05/03 16:50:17 rCzlxHCy0
公認された人の中から選んでる時点でもうお客様感覚なんだけどな
で直接話もしないで選ぶんだからすごいよな、あとはいい暮らしして庶民感覚がない
とか、正直当然おれも含めて、おまえらが選ぶこと自体問題ありにおもえてくるよ。

318:名無しさん@九周年
09/05/03 16:50:27 e+RiQkGL0
自民党は市議レベルからも世襲だらけだろ
存在そのものの全否定だから絶対に公認するよ


319:名無しさん@九周年
09/05/03 16:50:56 E4WuTop80
>>259
地元の声を聴かないっていうけど、選挙前はどんな政治家も選挙事務所をもっていて、いろいろ活動しているよ。
世襲議員なら親の代から地元の名士や、自治会長、商店会長などとつながりが強く、また、意見を通してくれそうだから当選できるんじゃね。

>>263
世襲の数を制限したとして、投票率すら上がらず、政策のみかかげても当選しにくい現状では、そんなに立候補する人がふえるかな?
そんなことより普段のパブコメだしたり、議員事務所に意見をいいに行く人がたくさんいれば、政治ってもっとよくなるんじゃないかっておもってる。

個人的に考えるのは、2CHだって頭のいい人が結構いるんだから、スレのいい意見(対立意見併記でもいい)をまとめてもっと世の中に発信したらいいのに。

320:名無しさん@九周年
09/05/03 16:51:00 NOs/SVWa0
>>1
今回からししねぇと、小泉Jrが当選しちまうじゃねぇか・・・

321:名無しさん@九周年
09/05/03 16:51:15 ojJbzofF0
小泉ジュニアはOKのようだが
NGなら裏技があった
17区の傭兵の跡釜で
かれんが横須賀から出る

322:名無しさん@九周年
09/05/03 16:51:34 L58y88QD0
>>314
比例代表は死票率が一番少ないという建前がw

他国だとドイツ統一を主導して長期政権続けたヘルムート・コールなんて
宰相としては偉大なんだろうが、あの人は比例がなかったら通らなかっただろうって言われてたり
なかなか難しいなw

323:名無しさん@九周年
09/05/03 16:52:00 wvQpQBD+0
いいこと考えたぞ。
議員になる国家試験して受かった奴がやればいいんじゃね?

324:名無しさん@九周年
09/05/03 16:52:16 9hE7BubQ0
>>314
あまい
中選挙区にすると3位~4位当選には今までよりはるかに少ない票数で当選できるようになる
つまり創価票の効果が高くなる
いまはトップ当選でないと選挙区で勝てないから選挙区の公明候補なんて数えるほどだが
中選挙区になったら数十人単位で選挙区から出てくる。

325:名無しさん@九周年
09/05/03 16:54:00 QxvYv3i5O
世襲はありだと思うよ。
地盤と、カバンさえ引き継がなければ。
知名度と選挙資金がスタートラインから優位なのは公平じゃないからね。
関係ないが、小泉の息子はどうなのかね?
政治家の器なのか?
あんまり彼の事しらないからさ。

326:名無しさん@九周年
09/05/03 16:54:06 jWWMOOOl0
世襲の何が一番わるいんだろ?
無能な政治家を選ぶ選挙民にも責任はあるんだろうけどな

327:名無しさん@九周年
09/05/03 16:54:32 HhoaWfkz0
小泉が首相だったら今回から小泉jrみたいなケースは公認を外された。

328:名無しさん@九周年
09/05/03 16:54:41 NOs/SVWa0
小泉の選挙区からたけしが出ればいいのに

329:名無しさん@九周年
09/05/03 16:54:43 L58y88QD0
>>319
強力な世襲候補がいる選挙区だと、元官僚にしろ士業、リーマンにしろ
一般人が職を辞めて挑むのをそもそも諦めてしまうから
そういう人が出てこられると多様性が出てくると思う

そういう層の一部の人は民主に流れてたりするし、自民内からもそれを嘆く声は前からあるね

330:名無しさん@九周年
09/05/03 16:54:48 47sd+m6w0
投票する国民が馬鹿なのか?????
くだらん議論するより選挙したら結果が出るだろ

331:名無しさん@九周年
09/05/03 16:55:25 Afom6MuM0
金が庶民とほんとに桁違いだからなぁ

332:名無しさん@九周年
09/05/03 16:56:35 NG0rK29t0
何か、公明党ばかりが目の敵にされているけれど、他の宗教でも、
支持政党が存在し、政治に関わっている宗教はあるわけだが・・・。

333:名無しさん@九周年
09/05/03 16:56:52 bJSFRFPh0
古賀誠の目の黒いうちは、こいつは何もできんだろう。

334:名無しさん@九周年
09/05/03 16:57:25 VSW1Hnd50
俺のところは

以前:親がA党所属の代議士
現在:別の人間がA党所属の代議士
次:子が無所属で立候補予定

仮に当選したらA党に復帰するかもしれない。
これってどうなのよ?


335:名無しさん@九周年
09/05/03 16:57:41 NOs/SVWa0
>>332
創価学会が極めて悪質な宗教団体だからだろ?w

336:名無しさん@九周年
09/05/03 16:57:52 L58y88QD0
>>332
自前で政党もっちゃうとやっぱり叩かれるよ
信者数多いしね

337:名無しさん@九周年
09/05/03 16:58:14 6rm1r8KJ0
「政治家検定」みたいな割と難易度の高い制度を設けて、それをクリアしてないと
立候補すらできないといった制度があるなら、地盤を引き継ごうが何しようがそれで良い。
要は、親と比べて大した能力もないのに、地盤引き継ぐだけで当選してしまう形が問題なだけだ。

更に理想を言えば、検定の内容も細分化させて、大臣など要職を務める際には、それぞれの
ジャンルの検定をクリアしてないとなれない(当選回数による持ち回りなど不可)となってれば尚良い。




338:名無しさん@九周年
09/05/03 16:58:17 AGlPnWE5O
>>319
>個人的に考えるのは、2CHだって頭のいい人が結構いるんだから、スレのいい意見(対立意見併記でもいい)をまとめてもっと世の中に発信したらいいのに。

これ思っている人結構いるだろうけど。
~してくれって感じで誰かやってくれると思ってるから、実現はしない。

339:名無しさん@九周年
09/05/03 16:58:25 xFLCmYo1O
>>325
そうなると「タレント候補が潤沢な資金援助を受けて立候補して来たらフェアじゃ
ないんじゃね? 」てことになる。

340:名無しさん@九周年
09/05/03 16:59:03 MDpBp3Tc0
>>326
後継人材育成がうまくいってないことの裏返しに見える。
子供でなけりゃ秘書が継いだりするけど、秘書あがりと
いっても、、、w 難しいもんだな。

341:名無しさん@九周年
09/05/03 17:00:06 6Nf+kDnU0
国会議員は一種の商売だ。税金のかからない政治献金資金が何十億円もたまっちゃうのだから
これを他人に渡すのはもったいない。親族でこの財産を継承するのが常識だ。


342:名無しさん@九周年
09/05/03 17:00:13 L58y88QD0
>>335
他の宗教団体も全部まともかっていうとさ・・・
結構かわらんとおもうんだが

343:名無しさん@九周年
09/05/03 17:00:36 E4WuTop80
>>273
自己責任っていうのは正しい情報の下に判断した結果を受け入れるべきって言う言葉じゃあなかったか?
政治は今のところ正しい情報を出す人が少なく、また出したとしても評価されにくいと思う。
そんなわけで、自己責任は少し違うとかんがえるけど、政治の基本は、やはり成熟した大人の世界なのだから、自分がやるか育てるしかないんだよね。
そこのところは賛成。

>>290
民主が必死に争点にしたがってるのは、自民に比べて自分たちが世襲議員が少ないために、選挙戦略上総合的に考えて有利だからに過ぎないと思う。
また、小沢氏の問題の論点すり替えだよね。
けっして、国民の目線ではないと思う。

344:名無しさん@九周年
09/05/03 17:01:12 sKgmsFHPO
>>324
でも共産党や社民党も議席増やすよな?(それはそれで嫌だけど)
そうなれば、今みたいに公明党がキャスティングボード握るなんてことは無くなる。
選挙費用削減と政権可能な二大政党制確立の為、
とか言って公明党が比例並立の小選挙区制に加担したのは、
そうなりゃ共産や社民が埋没して公明党がキャスティングボード握れる
数のマジックを知ってたからだと思うよ。
おかげで今や政界は公明党に牛耳られてるし。
議席は減ったが力はやたら大きくなったろ。

345:名無しさん@九周年
09/05/03 17:02:04 lSYIVn370
世襲議員が悪いんじゃなくって、そう言うヤツらを大臣や総理大臣にするのが悪いんだろ。
ちゃんと実績積んだ議員を登用して行けばいいのでは?

議員になってから、出来る議員かバカなヤツか見極めて行っても遅くはない。

346:名無しさん@九周年
09/05/03 17:02:38 NOs/SVWa0
>>342
"他は全部まとも"とは言ってないわけだが・・・


347:名無しさん@九周年
09/05/03 17:02:40 6VNtn4QU0
公認しないぐらいじゃまったく変わらないだろうな。

348:名無しさん@九周年
09/05/03 17:02:51 1TXZYsNXO
世襲禁止なんてどうでもいい。有権者がアホなだけだろ。もはや日本人はホームラン級のドMしかいないのかよ。

349:名無しさん@九周年
09/05/03 17:03:20 hrDLsztt0
ワロスww
またミンスの真似かよ

350:名無しさん@九周年
09/05/03 17:03:21 9hE7BubQ0
>>344
今衆院は自民党が過半数持ってますが公明とは切れないのは何でだと思う?
参議院だよね。
参議院は、地方の1人区を除けば中選挙区に似た制度と比例代表だよね。
そこでは公明党や自治労が強いよねw
つまり衆議院を中選挙区にするということは参議院を二つにするのと一緒だよ

351:名無しさん@九周年
09/05/03 17:03:35 L58y88QD0
>>344
キャスティングボート
CastingVote

決裁投票

352:名無しさん@九周年
09/05/03 17:03:50 /eZqXmvBP
選挙民が選んでる議員の否定は民主主義の否定だ。
民主主義を否定するほど、世襲が『悪』であるという
明確な根拠を示すべき。そしてそれが証明されるなら、
憲法に規定するべき。職業選択の自由に対する制限を加える訳だから、
議員だけでなく、全ての職種に何らかの規制を加える方が妥当。
歌舞伎も世襲止めさせるべき。

それと血の繋がりと郷土に対する愛を否定するような保守政党は
根本的に信用されない。根っこの部分が無いとそこから派生する
概念も生まれない。

規制をするなら、親族の引退後、1期はその地域から立候補出来ない
ようにする程度でいい。


353:名無しさん@九周年
09/05/03 17:04:05 xFLCmYo1O
>>345
政治家の実力って選挙に強くて当選を何回したかなんだが。


354:名無しさん@九周年
09/05/03 17:06:06 lSYIVn370
>>353
だから、そう言う年功序列的な考え方を改めて行けばいいのでは?
と言うこと。

355:名無しさん@九周年
09/05/03 17:06:29 47sd+m6w0
>>342
題目でも唱えてろ学会員

356:名無しさん@九周年
09/05/03 17:06:46 L58y88QD0
>>346
いや、他にもアレな団体沢山あるのに
層化公明だけ叩かれるのは独自政党で数を持つと
目立つってのが大きいだろうって話で

>>350
ぶっちゃけ衆議院選挙でももう自民は公明依存が切れないと思うけどね
地方組織の足腰弱りすぎててどうにもこうにも
それでも民主の地方組織よりまだ強いけど

>>353
今、民主は無論自民も若手だらけになってて
統治能力が低下してる一因かもしらん

357:名無しさん@九周年
09/05/03 17:07:29 aYbspG5G0
政治家の年収は200万くらいにして
そこいらのパートのおばちゃんでも政治家になれるようにしとけばOK
新風でも政治家になりたいんだろ なりたい奴はなれるようにしとけよ
5000人くらい当選させとけ

358:名無しさん@九周年
09/05/03 17:07:38 jWWMOOOl0
極論だけど、投票率が凄い高い選挙で選ばれた人は世襲だろうがなんだろうが正しいんじゃないか?
それを世襲だからと否定できる者は居ないよな

そうだ選挙に行こう!

359:名無しさん@九周年
09/05/03 17:07:57 XUp0QjFy0
>>353
政治家の議員在職年数の年功序列制は止めて欲しいわ。
結果若くして政治家になれる世襲議員だらけが幹部になる
システムになってしまった。

360:名無しさん@九周年
09/05/03 17:08:13 AiMNqGie0
どーせ出来もしないことを、検討するってwww

361:名無しさん@九周年
09/05/03 17:08:23 xFLCmYo1O
>>354
いや自然とそうなっちゃうだろ。
これは別に自民党に限ったことじゃないぞ。

362:名無しさん@九周年
09/05/03 17:08:38 4up2XwP60
>>354
なにをもって年功序列と判断しているの?

363:名無しさん@九周年
09/05/03 17:09:04 L58y88QD0
>>356
脊髄反射する人はやっぱでるのな
公明にいれた事も入れる気もまったくないよw

364:名無しさん@九周年
09/05/03 17:09:35 RkBWFzHf0
ってことは、小泉純一郎のボンクラ息子も公認アウト?

365:名無しさん@九周年
09/05/03 17:11:07 V9R6tEWX0
民主って「世襲はダメ」って言ってたんじゃないの?
「公認しない」のどこが民主のマネなの?

366:名無しさん@九周年
09/05/03 17:11:07 KoL1hQ3u0
>>368
一票の価値はおなじだから、得票数が多い者が強い権限をもつ方がいい。


367:名無しさん@九周年
09/05/03 17:11:26 l/GFLayz0
世襲させるバカな有権者と世襲するカネと基盤のせいで一般人は政治に興味を失った

368:名無しさん@九周年
09/05/03 17:11:32 sjP0R+w3P
>>354
実績って年数積んで党の役職を何期も務めることでしょ

369:名無しさん@九周年
09/05/03 17:12:04 EMzIxq4H0
選挙に勝つために民主がどんどん改革案を提示していって自民がそれに追随する。
どちらが政権取れるかわからないけど、言った以上はどちらも手をつける必要が
あるので、これはいい傾向だと思う。

370:名無しさん@九周年
09/05/03 17:12:07 9hE7BubQ0
>>356
創価は公明党をやめてただの支持母体になればいいのにな。
そのほうがよっぽど変な攻撃受けなくなるだろうに。
まぁ、党大会を一緒にやったりしてるところから見て公明党を自民党に合流させるつもりなのpかもしれん。
次の衆院選で政権維持できれば。

新進党のときに合流失敗した経験がいまだに尾を退いてるのかもな。

371:名無しさん@九周年
09/05/03 17:13:17 sKgmsFHPO
>>350
いや、だから、参議院無くして一院制にしろと言ってるわけで。
>>356
公明党の中にも神崎みたいな優秀な人材はいると思うが、
同じ宗教持ったやつらだけで独自政党って異常だと思う。危険だしな。
だから他の宗教持った政治家達みたいに、自民、民主、無所属にバラけて出馬すんなら、
創価だから必ずしもダメとは思わない。
同じ宗教だから政治的にも同じ主義主張とかあり得ないんだし。


372:名無しさん@九周年
09/05/03 17:13:32 /eZqXmvBP
党ってのはある程度同じような思想を共有する人達が集まる集団で、
それは公に開放されていてしかるべきで、でも意見が微妙に違うのが
人間だから、党首選挙や公認選挙なんかが行われる。
これがカルト系政党だと独裁的に全てが決まる。
外から、その仕組がまったく見えない。
こういう政党は非常に危険。
某宗教系やそのアンチ系なんかも同じ傾向がある。

373:名無しさん@九周年
09/05/03 17:15:56 l39j/wg40
現役の二世三世も選挙区かえろよ。
新人だけで済ますな。

374:名無しさん@九周年
09/05/03 17:16:41 9hE7BubQ0
>>371

中選挙区で一院制=参議院(組織票の巣窟)が国の命運を握るのと同じ、といってるのわかんないかなぁ。

375:名無しさん@九周年
09/05/03 17:17:30 E4WuTop80
>>329
そういうことは知らなかった。
うーん、たしかに優秀な人がいても、強力な世襲議員が…
っていうのは問題だよね。なにかそこにだけメスが入ればいいんだけど…

ただ一律に禁止っていうと優秀な世襲議員いた場合もあり、世襲か自由立候補かで優秀な人が出てくるかの、確率論の問題になるし、
さっきも書いたけど世襲ゆえにある、地元への愛着や理解、人脈がすべて無駄になってしまう場合もあると思うんだよ。

やっぱり政治家へ反感をうまく衆議院選挙の争点にすりかえられている以上の意味しか感じられないかな。

376:名無しさん@九周年
09/05/03 17:18:10 L58y88QD0
>>371
一院制にするには改憲しないといけないけど(42条
改憲するには参議院の同意が必要な時点で詰んでるし無理だねえ

どっちかいうと、両院の多数派が異なった場合の運用を細かく
想定してなかったのが明らかになったのが問題かな・・・


377:名無しさん@九周年
09/05/03 17:18:29 3OOr4PE4O
完全小選挙区で各選挙区からひとりずつしか当選しないがどの地域からでも全国どこから立候補した候補にでも票入れられるようにしたらいいと思うんだが
これって公明に有利になるの?

つけ加えるなら通したい議員一票、通したくない議員一票(マイナスしていく)合計二票投票できるようにできたら
特定の地域にのみ人気誇るが反日的行動取り日本全体からは嫌われてる候補を落としやすくなる

378:名無しさん@九周年
09/05/03 17:19:33 jvVK0gO9O
とりあえず>>371がカルト狂信者だというのはわかった。

379:名無しさん@九周年
09/05/03 17:20:27 9hE7BubQ0
>>375
すべての選挙区で候補者公募すればいいと思うよ
いまは候補者がいない選挙区だけしかやってないけど、世襲候補者でも公募の候補者と党内で競争させられたら
能力では勝てないやつも多かろう
党の有力者が明らかに情実やったりしたら選挙民が鉄槌下せばよい。さもしいから無理だろうけど。

380:名無しさん@九周年
09/05/03 17:20:28 L58y88QD0
>>377
全国走り回ると費用が膨大になるのと、知名度のある人ばかり当選するってのが
参議院全国区の教訓
じゃあ、比例代表制にってすると多党分立で統治能力下がるし

381:名無しさん@九周年
09/05/03 17:20:50 qRk7dAzT0
>>371
俺は一院制反対だね。
自分達の未来を決める選挙を懲罰用に使うお灸末の愚か者の有権者がいるかぎりね。

現状は、参議院の暴走を衆議院側がストッパーとして機能しとるよ。

382:名無しさん@九周年
09/05/03 17:21:19 nGCBn8Yv0
小泉涙目とか言ってる奴アホだろ
ちゃんと息子が公認されてるじゃんw
さすが自民だなwやることがせこいwww
どうせ次の次の選挙になったら
今まで世襲だった人は例外とか言い出すんだろwww

383:名無しさん@九周年
09/05/03 17:24:02 xFLCmYo1O
>>377
住民票の移動をやらなくて済むから公明党は楽になる。

384:名無しさん@九周年
09/05/03 17:24:29 u7pcVD+N0
>>353
選挙に弱い実力者も結構いるよ。

385:名無しさん@九周年
09/05/03 17:25:42 L58y88QD0
>>384
与謝野さんが仲間になりたそうにこっちをみている

386:名無しさん@九周年
09/05/03 17:26:29 sKgmsFHPO
>>378
なんで?公明党とか、同じ宗教の奴らが独自政党に所属して力を持つのは
異常だし危険だって言い続けてんだが?俺は。
公明党でいる限り、どんな優秀な人材でも投票しないよ俺は。
公明党にも優秀な人材はいると書いただけで信者扱いとか、
どんだけ2ちゃん脳のガキなんだよ。
俺は政治家なんか東国原みたいにスケベだろうが、
石原慎太郎みたいに新興宗教やってようが、
キチンと政治家の仕事やってくれれば良いと思ってる。


387:名無しさん@九周年
09/05/03 17:30:00 E4WuTop80
>>379
うん、一律に変革させるなら、まだ賛成できるかな。
まず試験で法律知識や経済的思考、外交史などをテストして(これで憲法に抵触するような議員立法をする人もいなくなる?)
その合格者をさらに立候補する段階で、選挙区の地域史、経済を試験したらいいけど、果てなく理想論だな(汗)。

やっぱり有権者の啓蒙の方がまだ現実的だと思うよ。


388:名無しさん@九周年
09/05/03 17:30:24 LoP9K5200
麻生の意見は無視か。またスネるぞあいつ。

389:名無しさん@九周年
09/05/03 17:30:31 VUM+0V/z0
>>1
>世襲候補者は公認しない方向で検討する考えを示した。
完全無所属で立候補するの?

390:名無しさん@九周年
09/05/03 17:30:33 sKgmsFHPO
ついでに二世でもキチンと仕事やってくれればいいと思ってる。
二世だけがダメというのは解らん。

391:名無しさん@九周年
09/05/03 17:31:53 oTT+Wxr40
>>291
俺は天皇の存在する国に住みたいから、お前が出て行ってくれ。


392:名無しさん@九周年
09/05/03 17:33:51 sKgmsFHPO
>>389
公認しないで出馬とか、他の選挙区からとかやってもさ、
また公明党と自民党や、自民党の議員同士が、内輪でゴニョゴニョ選挙区調整すれば、
間違いなく当選しちゃうから意味ないと思うんだけどね。

393:名無しさん@九周年
09/05/03 17:36:29 /eZqXmvBP
>>379
公認選挙を普通にやれば良いんだよ。
政党政治の本質はどれだけ党員に支持されるか、
政治的に妥協するか。
そもそも無党派層なんて存在そのものがナンセンスで。
世襲じゃない連中が無能だからこそ、そういう無党派層を
党員に引きずりこめないでいる。

394:名無しさん@九周年
09/05/03 17:38:08 37HtlfmcO
公認しないで推奨
もしくは当選後公認


395:名無しさん@九周年
09/05/03 17:38:32 EMzIxq4H0
>>390
カバンと呼ばれる政治資金を継承できてしまうってのが一番大きい気がする。
当選しやすいシステムができあがってしまってる。

396:名無しさん@九周年
09/05/03 17:40:39 sKgmsFHPO
あとさ、俺は神奈川県民だけど、河野のところなんか、
むしろ小選挙区になってラッキーだったんだよな。
中選挙区時代はまともて河野派だった地域が二つに別れただけだから。
本陣がある場所を息子の太郎に譲って、洋平が横にズレただけだもん。
それと同じで小泉ジュニアが隣の逗子鎌倉にずれても、
もともと中選挙区時代は小泉の選挙区だったんだから、
団塊世代は間違いなく小泉ジュニアに投票するよな。。
東京とかと違って閉鎖的な町だから尚更。

397:名無しさん@九周年
09/05/03 17:53:47 +wBOfKNt0
職業選択の自由がある一方で、民主主義では社会的な身分の固定化は良くない。
特に、政治家という身分の固定は昔の封建制に通じるものを感じる。あまり良いとは思えん。

398:名無しさん@九周年
09/05/03 17:59:14 BhSRl2rI0
>>389
別選挙区で公認するんじゃね?

399:名無しさん@九周年
09/05/03 18:00:19 4up2XwP60
>>395
金もっている奴が有利というなら、選挙制度の問題であって、世襲云々は関係ないよ。

400:名無しさん@九周年
09/05/03 18:00:56 ruwwJATh0
小泉( ゚,_・・゚)ブブブッ

401:名無しさん@九周年
09/05/03 18:00:59 SxKLMmSd0
世襲っていうか、天下りどうなってんだよおおおお

402:名無しさん@九周年
09/05/03 18:01:05 NOs/SVWa0
比例代表制廃止にならないかなぁ・・・
この制度は絶対に廃止すべき。

403:名無しさん@九周年
09/05/03 18:01:40 i5Kvfakc0
検討するだけでやらねーんだよ

404:名無しさん@九周年
09/05/03 18:02:14 E4x8Rq420
小泉ざまあwww

405:名無しさん@九周年
09/05/03 18:02:55 akW5StWMO
地盤は売れる、または三角トレードが出来る。

406:名無しさん@九周年
09/05/03 18:03:59 E/pvgtpX0
無理だよ
公認しないけど森田方式にするだけだろ

このスレ終了

407:名無しさん@九周年
09/05/03 18:04:14 FC6gXecr0
ちゃんと読まない馬鹿って多いんだな

408:名無しさん@九周年
09/05/03 18:06:12 wxy9itBaO
本気で地域利権を排除する気なら、
すべて全国区か選挙人制度にすりゃあいいんじゃないか

409:名無しさん@九周年
09/05/03 18:07:44 JunXmr7T0
無所属で出ればいいだけじゃん

410:名無しさん@九周年
09/05/03 18:08:42 JunXmr7T0

「悪いと思うなら自分でやめたら」共産・志位氏が企業献金で民主批判
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 共産党の志位和夫委員長は23日、記者会見で、民主党の政治改革推進本部が検討している企業・団体献金の禁止について
「悪いと思うなら、自分でやめたらどうか。自民党がやめないならこっちもやめないというのは、まじめなものではない」と批判した。

 志位氏は「法律の成立を待たずに自分でも受け取りを拒否できる。何年も待つ必要はない」と指摘。
世襲制限についても「政治家としてふさわしい人物を、法律で一律に規制するのはおかしい。
党の見識で自主的に対処すべきだ」と述べた。


411:名無しさん@九周年
09/05/03 18:08:58 /eZqXmvBP
根本的に世襲を批判する連中は日本の政治に関わるべきじゃないし、
保守政党がそんな馬鹿な論理に乗っかるべきじゃないんだよ。

日本の豊かさがどのようにして築かれてきたのか?
ご先祖様を否定するような馬鹿は即刻、政治家止めるべき。

何故日本が多くの後進国より豊かな国であるのか?
ご先祖様から多くの物を世襲してるからだ。

412:名無しさん@九周年
09/05/03 18:09:46 hz/SY7oP0
世襲議員は貴族院に所属させて、俸給3分の一で
毎朝、朝食をとろう決議案
帰ったら、てを洗おう決議案とか決めて
重要法案に関わらないようにすればよろし。


413:名無しさん@九周年
09/05/03 18:11:00 BhSRl2rI0

まあ、単純な話だ。

2世・3世議員が増えることで政治が劣化し、これが4世・5世・6世と世代を重ねるごとに
問題が深刻化すると国民が考えれば、世襲禁止を唱える党に投票すればいいだけでしょ。

その投票行動のための選択肢を、各党が国民に与えればいいだけじゃね?



414:名無しさん@九周年
09/05/03 18:13:23 EMzIxq4H0
>>399
世襲議員が当選しやすいということに変わりはないけどね。
上で誰かが書いてたけど、党内での政治家の実力って当選回数や選挙での強さで
はかられる部分がある。で、どういう人が選挙に強く、若い頃から当選を重ねて
いけるかといったら磐石な地盤と金がある世襲議員なわけで。

415:名無しさん@九周年
09/05/03 18:16:21 4up2XwP60
>>414
そもそも、世襲云々関係なく、政党人気(民主議員だから、自民議員だから、公明議員だから)
で決まる部分の方が多いだろうが。
世襲云々は関係ないよ、世襲でなくとも、地盤、看板なんて引き継げるから。
政党に所属するだけで、圧倒的に優位だから。


416:名無しさん@九周年
09/05/03 18:17:30 /eZqXmvBP
>>413
>政治が劣化

政治が仮に劣化しているとするなら、それは世襲議員の責任じゃない。
その大きな要因は、国民であり、世襲議員より無能な非世襲の議員候補だ。

ご先祖様から引き継いできた公的資産を次世代に引き継いでいこう、
世襲させようという強い意志があるのなら、国民や非世襲の議員候補は
もっと戦える。

417:名無しさん@九周年
09/05/03 18:17:59 hz/SY7oP0
あれだ、議員制度なんかやめて
市民みんなで広場で話し合いで政治をしようぜ
付け髭とシーツとサンダルも忘れるなよ

418:名無しさん@九周年
09/05/03 18:21:13 BhSRl2rI0
>>416
そう思うのなら、世襲禁止に賛成しなければいいし、
そうでないと思うのなら、世襲禁止を打ち出す政党
に投票すればいいだけの話じゃね?

419:名無しさん@九周年
09/05/03 18:21:45 EMzIxq4H0
>>415
その政党の公認を受けて立候補するのに世襲の人は有利じゃん。
世襲が関係ないなら現在の世襲議員の多さが説明つかないと思うが。

420:名無しさん@九周年
09/05/03 18:21:47 s5n5yXrYO
この件に関しては自民も民主も大体同じ


…マキコだけが完全において行かれたなw

421:名無しさん@九周年
09/05/03 18:22:23 sKgmsFHPO
>>405
神奈川なんか小此木家、河野家、小泉家でトレードしあえるな。
>>409
そんなことしたって無所属田中真紀子状態だろ。
小泉ジュニアなんか開票速報番組開始10分以内で当確出るかも。

422:名無しさん@九周年
09/05/03 18:22:32 Pus+AsVI0
>>415
その政党が、なぜ世襲候補を優先して公認するか少しは考えなさいね。

423:名無しさん@九周年
09/05/03 18:24:24 9CGtKmKP0
いい加減、票取っただけで将来数年の生活を約束されるような身分を、
職業だってことで自由にしていいものなのだろうか。

424:名無しさん@九周年
09/05/03 18:24:26 4up2XwP60
>>419
公認を受けるのと、世襲は関係ない。
世襲だから、公認を受けるなんてルールは当たり前だが存在しない。
単純に、暇で金があって、落選するリスクに耐えられる層が少ないだけ。


425:名無しさん@九周年
09/05/03 18:26:07 sKgmsFHPO
>>418
民主党もさ、こんなこと言ってる割りには、
横路みたいなバリバリ二世を熱烈歓迎で迎え入れたのはつい2年前だからな。
どの口で言ってんだかって感じじゃん。

426:名無しさん@九周年
09/05/03 18:28:17 7Y7c6z3bO
>>419
世襲だから当選しやすいんでなく
ハードル高くて世襲しか議員になろうとしない結果でしょ。

427:名無しさん@九周年
09/05/03 18:29:14 4up2XwP60
>>422
なぜ世襲が公認を受けやすいか
というのと、政党に所属する政治家が有利という現状の説明は一致しているか?
党に属した時点で世襲だろうが、そうでなかろうが有利になるし、不公平なんだから。
理由になってねえだわ。


428:名無しさん@九周年
09/05/03 18:30:25 EMzIxq4H0
>>424
党が候補者選定するときに何を基準に考えるかといったら、選挙に勝てるか
どうかということでしょ。世襲が関係ないなんてありえないと思うけど。

>>426
そのハードルの一つに、世襲議員の存在もあるんじゃないの。

429:名無しさん@九周年
09/05/03 18:31:51 1TrvNAly0
世襲がいけないとか野党が自分達に不利になる物を排除しようという思惑から行ってる事は間違いない。
どうして世襲する事がいけないのか?蓄積されたノウハウを無駄にしてしまうという発想を国民は持たなくてはならない。
確かに地元企業や官僚との癒着の度合いは高くなるだろうが、そこは世襲に限らず全ての議員に対して注視しなくてはならない物。
つまりは国民の責務な訳だが、それを法制又は党則とし国民がその責務をなおざりにし無関心になる事の方が遥かに危険。そして本質。
国民は政治家の詭弁に騙されはいけないよ。

430:名無しさん@九周年
09/05/03 18:32:58 XUp0QjFy0
世襲批判さけるため、ネトウヨニートでも公認してみればいいじゃねーか?
底辺から政治家へとポーズでも開かれた政党ですとな。

431:名無しさん@九周年
09/05/03 18:33:00 7Y7c6z3bO
>>428
ハードルつうのは一般人だと
億単位の金が掛かる上職なくすからリスクが高過ぎって話な

432:名無しさん@九周年
09/05/03 18:33:24 9CGtKmKP0
一般個人のノウハウに頼るから政治がだめになるんだよ。
天皇陛下の国づくりの令の元に、それを実行できる人間を選ぶのが正しいやり方だ。

433:名無しさん@九周年
09/05/03 18:34:42 cJJ46/u/O
自民の得意業で次の内閣では無かったことになってるだろうなW
郵政裏切り連中がいつのまにかでかい顔をしているのと同じ。 
小泉も竹中も武部も野田聖子らは絶対復党は未来永劫ありえないと叫んでいたが安倍内閣であっさり裏切られたからなW

434:名無しさん@九周年
09/05/03 18:36:29 aJkCAIcIO
>>2
良い物は取り入れて進化させるのが日本文化

435:名無しさん@九周年
09/05/03 18:36:58 Pus+AsVI0
>>427
なんで世襲が優先して公認されるのか、理由が分からないんだね。

436:名無しさん@九周年
09/05/03 18:38:13 sKgmsFHPO
自民党は世襲が多いが、公明党は信者の官僚か法曹系出身者、民主党はプロ市民とタレント、
こんなんばっかやん。
今の小選挙区制の下では落選後のリスク考えたら、
こんなのしか怖くて出馬できないのはどの党も同じだろ。
昔みたいに秘書や地方議員からの叩きあげなんか怖くて出馬できんわ。

437:名無しさん@九周年
09/05/03 18:38:14 40tXwpyU0
>>429
どこの頭悪いコピペか知らんが、まるで世襲議員は
須らく優秀な人間とでも言わんばかりだなw

438:名無しさん@九周年
09/05/03 18:39:07 Pz/TOGf90
自民党のヘタレ菅義偉選対副委員長
口先だけの国民への受け狙いミットモネーなあ


439:名無しさん@九周年
09/05/03 18:40:29 4up2XwP60
>>428
選挙に勝てるかどうか?で認めるなら世襲でもいいじゃない。
他有名人、など制限するのか?

>>428
ハードルの高さは、どうにもならない。
資金力と政治知識、票を集める人脈、弁論術
どれも必要になるが、そこら一般人がクリアできるないが
かといって、世襲は駄目という理由にはならない。

440:名無しさん@九周年
09/05/03 18:41:28 /eZqXmvBP
>>418
勿論その通り。しかし、世襲を一方的に否定することは
職業選択の自由という憲法違反の疑いがある。
憲法違反を平然と犯す政党は非常に危険。

それ以上に自分は親や国から何も引き継いでいない!
世襲していない!なんて言ってのける議員が政治家に
なっては行けないし、保守政党は明確にそれを主張して
行かないと駄目だ。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch