09/05/02 10:24:32 SrHRCVu60
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!
「ガスライティング」で検索----海外では古典的な方法のようです。
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
赤ちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
372:名無しさん@九周年
09/05/02 10:24:32 oLFaez0H0
価格倍プッシュ
373:名無しさん@九周年
09/05/02 10:24:43 VDqlnc5R0
観光客主体に慣れちゃうと、地元客が敬遠し
ブームが去ったら観光客も来なくなり、だねぇ。
そうならないようにがんばってくれ。
374:名無しさん@九周年
09/05/02 10:24:46 xgg2MJBU0
>>363
人口は減ってるんだってな。最近そんなスレ見た
375:名無しさん@九周年
09/05/02 10:24:53 CakgGzaH0
加ト吉の冷凍もいいけど、一度は香川のうどんも食べ歩いてみたいよな。
二度は行かないだろうけど。
生キャラメルと一緒で、一度は食ってみたいが、二度注文しそうにないのと同じでしょ。
376:名無しさん@九周年
09/05/02 10:24:57 1feJP6Pj0
>>364
年寄りばっかりで、やってるのに好きな時に休ませてやれ
たまに来る客は実はどうでも良い
377:名無しさん@九周年
09/05/02 10:25:14 EAQI2Ze70
たかがうどんに・・・
「香川にうどんを食べに行ってきた」
これだけで何か達成感のようなものを感じたいんだろうな
小さい
378:名無しさん@九周年
09/05/02 10:25:32 MRZsc1DZ0
一鶴の骨付き、たまに食べたくなるのよね。
379:名無しさん@九周年
09/05/02 10:25:48 BQTLuAu7O
なかなかの決断だな
かつてあまりの来客の多さにスープを使い回しするラーメン屋があったが
(後にバレて営業停止処分)人間精神的にいっぱいいっぱいになると魔が差してしまう
380:名無しさん@九周年
09/05/02 10:26:18 HCuOT5SC0
この店は行ったかどうか覚えてないが、
香川の有名うどん屋って、畑や民家に囲まれた集落の中にある事多いな
山に囲まれた人口100人くらいの村の中にあったりとか…
地図見ながら行って、本当にこんなとこにうどん屋あんのかと思って探してたら
普通のボロい民家の前に50人くらい行列出来ててビックリした事ある
381:名無しさん@九周年
09/05/02 10:26:34 Esm44m0QO
神保町に本場の味で讃岐うどん出してるとこがある
かけ380円だけど
あそこのうどんは格別。本場の讃岐うどん食ったことないけどもっとうまいんだろうか
ちなみにそこも今ゴールデンウイーク休みとってるorz
382:名無しさん@九周年
09/05/02 10:26:54 SYlYTVSxO
>>70
バブル期は「ちょっくらラーメン喰いに行くか」と北海道まで飛んで行ったヤシもいてなぁ
383:名無しさん@九周年
09/05/02 10:27:03 XzUbT+1g0
>>344
茹で釜の巨大さと作り置きしないシステムが一番違う
うどん作りの技術は2週間も学べば
さぬきうどんを名乗っても恥ずかしくないものが作れるようになるし
半年も有名店で修行すれば同等の物が出来るようになる
384:名無しさん@九周年
09/05/02 10:27:25 E2wGpLt0O
品数にもよるけど、うどんなら4人で500人はギリギリいけるかも…まあ、客うざいと嫌になるわな。
385:名無しさん@九周年
09/05/02 10:27:27 QCEmB5tqO
基本的に平形の麺や 妙に硬い麺は、好き じゃねえな。
ましてやベタ混みで 恨めしく見つめてる 行列の奴ら見ながら全然食った気なんて しねえ
386:名無しさん@九周年
09/05/02 10:27:30 BDXva2r30
だから一鶴ごとき香川でなくても食べられるっつのw
387:名無しさん@九周年
09/05/02 10:27:38 PtRwrOMR0
てか大量に来るのが最初からわかってるんだから大きい駐車場の確保と警備員の配置 案内看板の用意ぐらいすれば良いだけ。
客が多いから開けないとかわがまま言うならさっさと廃業すればいいのに。
388:名無しさん@九周年
09/05/02 10:27:44 rkSrFFn50
>>351
つゆって・・・
小学校のソフトボールの練習試合とかに使う大型水筒に入っててセルフとかだぞ
389:名無しさん@九周年
09/05/02 10:27:51 53ABK9vJ0
食べ歩いたことあるけど
そんなに旨いもんでもねーし
讃岐うどんは腹もちが良すぎて
小3杯くらい喰ったら気持ち悪くなる
390:名無しさん@九周年
09/05/02 10:27:53 pPI0GXOa0
じゃあ二郎行ってうどんみたいな麺食うか
391:名無しさん@九周年
09/05/02 10:27:58 33tpktRd0
>>348
外観は普通の民家だから、観光客には判らないんだよね
まぁこういう店は地元の知り合いにでも教えてもらわないと見つけられない
>>361
マジで讃岐うどんはカルチャーショック受けるぜ
俺か側に転勤してから讃岐うどん食ったクチだけど、他の地方のうどんとは明らかに違う
どうせ宣伝だろ、という奴は香川にきたことがない奴だw
392:名無しさん@九周年
09/05/02 10:28:22 Q+KpQl6m0
>>5
ちげーよミンスのせいだよ。
ミンスが高速道路無料化とか言いだすから麻生さんが対抗して道路の値段を下げざるを得なくなった。
393:名無しさん@九周年
09/05/02 10:28:24 ASo99X2eO
飲食店でバイトしてたけど連休は死ねるな
394:名無しさん@九周年
09/05/02 10:28:45 aT+3kE+30
けしからんっ
とがいもんにはうめぇもんぐわせねっw
とか言ってるうちは地方に旅行行きません!
395:名無しさん@九周年
09/05/02 10:28:55 xQZd0ZrR0
神戸鳴門ルート
神戸西-鳴門 89キロ 所要時間1時間 5440円
往復2時間で8440円得になるんだぜ、そりゃ行くわ
1000円と思ったら2990円だったとかいうスレとか、、もう
これを踏まえてからレスしてくれよ
396:名無しさん@九周年
09/05/02 10:29:07 OgdjY/Vu0
ちょっくら沖縄までオナニーしてくる
すんません、うそです
397:名無しさん@九周年
09/05/02 10:29:14 KF+uvNOV0
>>365
それは山越だな
398:名無しさん@九周年
09/05/02 10:29:46 bNMQtaJLO
>>380
もともと製麺所で、卸すだけで食わせてなかったのが
近所の人の要望で食わせるようになったのがそういう店
米屋や粉屋と並行してやってたとこも多いから土間や納屋だったりする
谷川ももともと米屋だからな
399:名無しさん@九周年
09/05/02 10:30:32 Ybi+77Mf0
どっかのサービスエリアに集めて営業させたらいいのでは?
400:名無しさん@九周年
09/05/02 10:30:38 QCEmB5tqO
地元の知り合い探しから始めないと店が探せない場所って。
味とか大丈夫なのか
401:名無しさん@九周年
09/05/02 10:30:38 q1NVjreF0
まあこれが自営業の良さだよね。
自己責任で休業決めてんだからいいじゃん。
402:名無しさん@九周年
09/05/02 10:30:42 LvegE7bV0
お前ら文句しかいわないんだな
403:名無しさん@九周年
09/05/02 10:30:50 jvybkVVt0
>>364
元々ブームが来る前は近所や地元の人が食べに行くって感じの店がほとんどだったから、
ブームになってからは近所迷惑も考えて盆休みは開かない店も多いよ。
田舎だからご近所付き合いは大切にしとかなきゃ。
404:名無しさん@九周年
09/05/02 10:30:58 CakgGzaH0
>>383
そういう安易な「讃岐うどん専門店」ってあるけど。
腰が売りのはずなのに、まったく腰のないうどんを平気で売ってる。
そこ、潰れたけど。
これなら冷凍の方が100倍旨いわと思うしかなく、本場なんて尊敬できなくなる。
讃岐うどんを廃れさせたのは、安易にまずいうどんを出す、讃岐うどんのお店なのかもね。
405:名無しさん@九周年
09/05/02 10:31:14 G0h7uc/n0
「てんぷら(すり身の棒状の揚げ物?)」をのっけて、
生姜をかけて食べる讃岐うどんも好きだけど、
てろんとしたうどんに、あまったるいキツネが乗った、
大阪のうどんも好きなんだよな、、、
406:名無しさん@九周年
09/05/02 10:31:30 S+5xHbU50
排水たれ流しの讃岐うどん(笑)
407:名無しさん@九周年
09/05/02 10:31:46 KfzKAE63O
米殻店だからな。
本業はうどん屋ではないんだろ?
408:名無しさん@九周年
09/05/02 10:31:51 +eW9zK+90
>>265
ここ近かったから行きたかったのに、移転しちゃったよ
409:名無しさん@九周年
09/05/02 10:31:53 gtkvqlDBP
隠れ取水制限始まってんだろw
正直に言えよwww
410:名無しさん@九周年
09/05/02 10:32:00 /CionVpuO
>>387
しね
411:名無しさん@九周年
09/05/02 10:32:08 RUO9qmpj0
東日本はそばで西日本がうどんなのはなんでだろうね
412:名無しさん@九周年
09/05/02 10:32:18 ui5QaNC80
>>338 2500万人の30パーセントが750万人。
年1回来るとして月平均625000人。
週平均143700人。
413:名無しさん@九周年
09/05/02 10:32:19 PtRwrOMR0
>>391
味覚障害だね。
味がわからないから「香川で食った」って余計なトッピングが旨く感じるんだろ。
414:名無しさん@九周年
09/05/02 10:32:28 Qnv+pp/4O
花丸うどんでいいや
415:名無しさん@九周年
09/05/02 10:32:35 EKvIU+X6O
URLリンク(imepita.jp)
ざるうどんも食べたいかなぁ
416:名無しさん@九周年
09/05/02 10:32:51 xQZd0ZrR0
>>404
セルフ店でそんなに高価にできないわな
417:( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ
09/05/02 10:32:52 EYkHu97X0
( ゚Д゚)<値上げすればいいのに
418:名無しさん@九周年
09/05/02 10:33:03 OagmigeYO
これだけは言える
雑誌で紹介されてる店より
地元民だけに知られてる店の方がうまい
419:名無しさん@九周年
09/05/02 10:33:07 ODoRyUhu0
香川にうどん食いたい奴は休日に車で来るな。
平日にJRか飛行機で来い。
山奥の店ならタクシー相乗りかレンタカーにしろ。
一番美味いのは夜明け前の開店すぐのうどんだ。
食いたけりゃ最低でも一泊しろ。
ホテルの近所でも美味いうどん屋はあるから夜も食える。
それくらい地元に金落とした奴だけがでかい口が叩ける。
大阪、神戸、京都、和歌山ナンバーの車はSAで食って帰れ。
420:名無しさん@九周年
09/05/02 10:33:10 g+Wydd+bO
予約制にすればいいと思ったが、電話対応も大変なんだろうな
421:名無しさん@九周年
09/05/02 10:33:22 QCEmB5tqO
なんにしてもお客をほったらかして休みにすんなんざうどん以前に店主自体に腰が無い
422:名無しさん@九周年
09/05/02 10:33:26 I+JN9bGX0
>>400
もともと御近所さんの昼飯需要だけで成り立ってた店だからな。
まずけりゃ生きてけない。
何十年か前までは、うどん打ちが花嫁修業だった土地柄だし。
423:名無しさん@九周年
09/05/02 10:33:29 9zXT8LSPO
>397
たしかそんな名だった。ありがと。
案内してくれた人、仕事変わったけど元気かな…。
424:名無しさん@九周年
09/05/02 10:33:58 bNMQtaJLO
>>389
うどんが腹持ちいい…だと…?
あんな消化早いもんを捕まえて何言ってんだwww
1時間も動いたらもう一杯食えるだろ普通
なんのためにうどん屋におにぎり置いてると思ってんだwww
425:名無しさん@九周年
09/05/02 10:34:18 yEjdGdqA0
とりあえず近所の丸亀製麺でも行ってこよう
426:名無しさん@九周年
09/05/02 10:34:24 U5g7+UICO
うどんだいすき
いつか行ってみたいな
427:名無しさん@九周年
09/05/02 10:34:50 XzUbT+1g0
>>404
香川のうどん屋にも不味いところは少なくない
そういうところは潰れていくけどね
428:名無しさん@九周年
09/05/02 10:35:02 aqFYKVZh0
>>419
それは違うな。夜明け前のうどんは昨日の取り置きを出される可能性もある。
うまいのは店によるがやっぱり11時前後、天ぷらが用意できたぐらいだよ。
429:名無しさん@九周年
09/05/02 10:35:17 ODoRyUhu0
>>418
雑誌がまた小さい店までほじくりかえすからw
麺通団のボケどもがいい気になりやがってるし。
430:名無しさん@九周年
09/05/02 10:35:25 xQZd0ZrR0
とりあえず
釜揚げ釜玉食って
「本場はコシが、、」っていうテレビを何度と無く見た
本場のコシを味わいたいなら釜系以外にしろよw
431:名無しさん@九周年
09/05/02 10:35:38 XA1bIasKO
>>381
マックの横道のとこ?
○香だっけ?
2、3年前食いに行った時は俺的にはいまいちだったが
432:名無しさん@九周年
09/05/02 10:35:58 C7ScJnp00
兵庫
|
福岡---愛媛 香川 大阪
|
高知 徳島-----┴--和歌山
433:名無しさん@九周年
09/05/02 10:36:11 uYTW8bis0
別にうどんなんて貧しい食い物わざわざ食いにいかんでも。
世の中にはもっと美味いものが沢山あるのにな。
酔狂なこって。
434:名無しさん@九周年
09/05/02 10:36:15 KEowha6d0
稼ぎ時に休めるんだから苦労ねぇなw
435:名無しさん@九周年
09/05/02 10:36:26 rkSrFFn50
讃岐はダシじゃないだろ
コシとノドゴシだろw
436:名無しさん@九周年
09/05/02 10:36:29 794i1GmtO
香川屋うまいよ。
山越は半端ないくらい込むから地元の人間は11時前に香川屋に行って済ませてる。
437:名無しさん@九周年
09/05/02 10:36:37 KfzKAE63O
さぬきの里で特盛りw
438:名無しさん@九周年
09/05/02 10:36:43 5jpPGMMe0
>>387
うどんを作れる人が足りない。
だいたい、そんな事したら赤字になる。
439:名無しさん@九周年
09/05/02 10:36:49 KemEoS8AO
>>419
おまえはジモンか
440:名無しさん@九周年
09/05/02 10:36:57 33tpktRd0
>>400
上でも言われてるけど、
元々製麺所とか粉屋が近所の人相手に茹でてるようなタイプの店だから
観光客を呼びこむようなつもりはないんじゃないかな
打ちたてを大釜で茹でるから、不味いわけがない
そのかわりトッピングは充実してないぞw
441:名無しさん@九周年
09/05/02 10:37:04 GzV15z5f0
>>1
排水設備しっかり整備しろよ。
442:名無しさん@九周年
09/05/02 10:37:19 FJo2ynDr0
うどんは「小麦粉甘い!」って
味わって食え
443:名無しさん@九周年
09/05/02 10:37:24 GzV15z5f0
>>439
ばっどねいちゃー
444:名無しさん@九周年
09/05/02 10:37:26 ODoRyUhu0
>>428
>昨日の取り置きを出される
どんだけ暇な店じゃw
普通は売り切れ御免だろうに。
445:名無しさん@九周年
09/05/02 10:37:43 6NT2fWS8O
>>377
>これだけで何か達成感のようなものを感じたいんだろうな
おいおい どんだけBIGなんだお前は(w
小さな達成感に幸せを感じられる人は優しく生きられると思うぞ
縦列駐車が一発で完璧に決まった時
洗濯かごが空になった時
狙ってたガチャポンが一発で出た時
会計で財布の小銭が綺麗に無くなった時
ちょっと幸せじゃんね?
446:名無しさん@九周年
09/05/02 10:37:45 1D1ko2EF0
俺は本州以外の大陸の土を踏んだ事ねえんだよな。四国。九州、北海道とか
こういうニュースあってもよく分からん
なんつーか高レベルエリア?みたく色違いキャラとか居そうなイメージ。スライムベス的な
オージーの国とかユーラシア大陸とか、八丈島ならあるんだがな・・
447:名無しさん@九周年
09/05/02 10:37:50 OagmigeYO
>>429
うどん屋さん達は取り上げられるの迷惑だったりするんだよね
448:名無しさん@九周年
09/05/02 10:37:54 KF+uvNOV0
>>430
冷やしうどんか冷やかけだな
449:名無しさん@九周年
09/05/02 10:38:06 aqFYKVZh0
>>433
うどん>ラーメンだと思ってる
シンプルに洗練されてるからうまい
450:名無しさん@九周年
09/05/02 10:38:07 G0h7uc/n0
うどんスレにしては、コピペが少なくて寂しい
451:名無しさん@九周年
09/05/02 10:38:27 tUUu/Xnn0
よかったやん
頑張ってください
452:名無しさん@九周年
09/05/02 10:38:45 CakgGzaH0
>>427
でもさあw
その讃岐うどん店のは、腰があるないのレベルを超えてて、口に入れたらプツッと切れちゃうんだぜw
なんだこりゃあと思った。
いくらなんでも、そんなレベルの店は本場にないでしょ?
453:名無しさん@九周年
09/05/02 10:39:00 53ABK9vJ0
>>424
喰えるかボケ
大阪うどんと勘違いしてんじゃねーか?
454:名無しさん@九周年
09/05/02 10:40:04 XzUbT+1g0
>>438
一人1杯100円の粗利×1000人でも
5人警備員を雇ったらすっ飛ぶわな
455:名無しさん@九周年
09/05/02 10:40:39 rkSrFFn50
UDONは糞映画だったな
スレ違いだが
456:名無しさん@九周年
09/05/02 10:40:44 pVGwNY9F0
できる範囲で対応するという発想はないのか?
457:名無しさん@九周年
09/05/02 10:40:44 Rlx3NI+WO
>>453
いっぺんに小3杯はキツイが「腹持ち」はよくないだろw
458:名無しさん@九周年
09/05/02 10:40:53 OuilbFOo0
客が来すぎて悲鳴、夏は水不足で悲鳴 よく悲鳴上げる県だな。
459:名無しさん@九周年
09/05/02 10:40:55 ODoRyUhu0
>>439
昼休みに黒田屋やうどん市場にしかいけなかった地元民の悲しさが
わかってたまるか。
460:名無しさん@九周年
09/05/02 10:41:02 G0h7uc/n0
>>453
腹持ちは同じだろ
461:名無しさん@九周年
09/05/02 10:41:14 KfzKAE63O
このスレは伸びない。
うどんなだけに。
462:名無しさん@九周年
09/05/02 10:41:16 96omvs44O
わざわざそんなとこまで食べに行かなくても
全国チェーンの丸亀製麺でも充分おいしいだろ。
463:名無しさん@九周年
09/05/02 10:41:24 xgg2MJBU0
>>379
なんかわかる。
俺のとこは蕎麦屋だったけど、美味しいって評判がたち、お客が一杯になった。
実際食ってみたら美味しくて人にもすすめたくらいだった。
観光名所のちょい前くらいにあって地の利もあり、どんどん有名になっていったけど
半年後くらいに行ったらゲロマズになっていた。
みんなは客が一気に増えてさばききれなくなって、質が落ちたって噂してた。
そしていつのまにか店が無くなっていた。商売って難しいなって思ったよ。
美味しくなくて普通の蕎麦だったら細々といまでも営業していたと思う
464:名無しさん@九周年
09/05/02 10:41:28 A0REG+Cl0
うどんはコシ命っ!!
だから、モチ米でうどんを打ったら、究極のうどんができそうな気がする。
465:名無しさん@九周年
09/05/02 10:41:53 R/M/cbotO
>>424
消化が遅い=腹持ちが良い
と思ってんのか?w
おまえ血糖値って知らんのか?
466:名無しさん@九周年
09/05/02 10:42:52 xQZd0ZrR0
>>465
腹持ち=血糖値なのか?w
467:名無しさん@九周年
09/05/02 10:42:58 I+JN9bGX0
>>447
爺婆がたいした欲もなしにやってるとこも多いからなあ。
第一、あの利益率じゃ、苦労して大量に捌いても、たいした儲けには・・・
讃岐人は高いうどんは食わんしw
468:名無しさん@九周年
09/05/02 10:43:07 IazByDNa0
限定にすればいいのに
469:名無しさん@九周年
09/05/02 10:43:16 HCuOT5SC0
うどん屋めぐりする為に3人で1杯だけ注文して席を占領する馬鹿な客がいるそうな。
470:名無しさん@九周年
09/05/02 10:43:18 iAR+5NjIO
もともと四国の人はお遍路さん接待が身についてるから、人が来たら追いかえせない親切心がある。
商売だけじゃないんだよ。
うちも国道沿いだからよく来るけど、みかんか数100円くらい渡さざるを得ない。
471:名無しさん@九周年
09/05/02 10:43:35 ODoRyUhu0
>>447
住宅街の小さな店でも、路駐カマす馬鹿がふえるからな。
「たいして美味くないじゃん~」とかぬかすの聞いたら
タイヤに釘打ち込みたくなるぞ。
472:名無しさん@九周年
09/05/02 10:43:40 PtRwrOMR0
>>454
それは値段設定間違えてるだけ。
粗利一人100円とかバカの設定
そもそも 雑誌やテレビで人気が出てるだけのもんなんだから稼げる時に稼がないのはバカ
味で売れてるとか勘違いしてるんじゃないの?
473:名無しさん@九周年
09/05/02 10:43:54 aqFYKVZh0
>>444
忙しい時ばかりじゃないよ。毎日食えばそういうのもあたる。
朝5時半ぐらいに某製麺によく行ってたから実体験。
474:名無しさん@九周年
09/05/02 10:43:55 RO1QsIsp0
>>466
腹持ち=血糖値
だぞ。
475:名無しさん@九周年
09/05/02 10:43:55 rkSrFFn50
香川旅行いって、うどん3杯くって
夕食のホテルの懐石を食えんかった・・・
476:名無しさん@九周年
09/05/02 10:44:11 TG8r6kLL0
一応言っておくけど観光地や有名店で物を食うのって
その食い物自体に価値を求めてる訳じゃなくてそれを
食ったという経験を求めてるものだからな。
ここでのお前らの様に周囲の人間にそれを語る権利を
買ってると思えばいい。
477:名無しさん@九周年
09/05/02 10:44:13 DG7cgjn+0
時代はうどんか
478:名無しさん@九周年
09/05/02 10:44:18 arEUkPmt0
田舎で普段の農家とかやってる人が片手間で開いてるラーメン屋とかうどん屋はなんかプロ意識が欠けてるっていうか、良く言えば大らかなんだけどやたら客を待たせたりいっぱい人が来るの分かってるのに少ししか材料用意してない店が結構ある
どんなに美味くても一度サービス悪いと感じたらもう客は来ないのに
だいたい田舎は水が美味いんだからどんな料理も都会の水で作るより美味いのは当然だろ
479:名無しさん@九周年
09/05/02 10:44:35 EvPXCICrO
混む時期になると
うどん店は近所の家に前もって菓子折りとか持って行くらしいぞ。
今年もご迷惑かけますがよろしくお願いします、みたいなww
480:名無しさん@九周年
09/05/02 10:44:41 JMP380wB0
>>464
おまえさん、冷めたら硬くなるの知らんのか?
481:名無しさん@九周年
09/05/02 10:45:09 EKvIU+X6O
讃岐アップしたのに反応無い・・・
482:名無しさん@九周年
09/05/02 10:45:26 1D1ko2EF0
このまえ異様に麺類食いたいけど出費したくなくて、小麦粉+水+塩+油入れてこねて、切って、茹でたらうどんになってた
結構うまかった
レシピネットで見たら油いらんぽいな。油はそうめんか
483:名無しさん@九周年
09/05/02 10:46:00 B5B7/P330
客が↑ 味が↓ これ常識 地元民限定の店つくれよ
あまり県外客が来ない 美味い店は有るが…
484:名無しさん@九周年
09/05/02 10:46:11 EAQI2Ze70
外出したという達成感だけが欲しいが為にわざわざ・・・
小市民は無理せず家で引き篭もってろ。
485:名無しさん@九周年
09/05/02 10:46:17 C7ScJnp00
香川は安くておいしいね
都市部の1杯600~800円とかなんなんだよって感じ
486:名無しさん@九周年
09/05/02 10:46:21 G0h7uc/n0
スレリンク(gline板)
香川県のガイドラインがあるんだなwww
案の定、うどんネタしかなくて吹いた
487:名無しさん@九周年
09/05/02 10:46:24 A0REG+Cl0
高速道路料金が下がっただけで、、、こういうのってな・・・
今の景気対策って例えるなら、手持ちの現金がなくなって貧乏な暮らししか出来なくなったから、
消費者金融から50万円借りました・・・って状態だろう?
いつかは「それ」を返さなくちゃいけないのに・・・
488:名無しさん@九周年
09/05/02 10:46:47 MVT1jLWi0
うどんなー
冷たいうどんに熱いつゆがうまいよな
1分ぐらいで丸呑みできるし
つゆなしでもいいけど
うどん食うのが遅いやつって信じられねー
個人的にはアームレスリングうどんがおいしいと思います
まだあるのかな?
489:名無しさん@九周年
09/05/02 10:46:50 Rlx3NI+WO
>>472
経営内容にまで文句かよwさっきからなんだかな~
おまい香川でうどん食ったことある奴?それとも香川嫌いの地元民?それともニートの釣り氏?
490:名無しさん@九周年
09/05/02 10:46:55 JMP380wB0
>>472
それで、ぼったくり評判ができて
潰れるんだな。
491:名無しさん@九周年
09/05/02 10:47:09 xQZd0ZrR0
>>487
神戸鳴門ルート
神戸西-鳴門 89キロ 所要時間1時間 5440円
往復2時間で8440円得になるんだぜ、そりゃ行くわ
1000円と思ったら2990円だったとかいうスレとか、、もう
492:名無しさん@九周年
09/05/02 10:47:15 ODoRyUhu0
>>473
ああw 製麺所なはぁ・・・しょうがないと言えばしょうがないw
493:名無しさん@九周年
09/05/02 10:48:06 ErjOeLQg0
わざわざ行くのがうどん屋ってのも何だかな……
494:名無しさん@九周年
09/05/02 10:48:11 U9G+dfNe0
商売人が勤め人と同じ休みを取りたがるようになったら終わり
495:名無しさん@九周年
09/05/02 10:49:24 NqFqKpuD0
>>494
終わり?何が?どうなるの?
496:名無しさん@九周年
09/05/02 10:49:45 wK2AOQD20
>>74
ラーメンと比べると安く感じる。
497:名無しさん@九周年
09/05/02 10:49:52 +4kI8lAsO
大阪の立ち食いうどんの方が旨いと思うが
498:名無しさん@九周年
09/05/02 10:49:57 OBpG2wfE0
谷川のかまたまは美味かった。食ったのはもう5年前か。
あの立地なら、GW休業も仕方ない。周辺の集落の人口よりも、
うどん行列のほうが人数多いくらいだろー。
499:名無しさん@九周年
09/05/02 10:50:16 Cv3MCPQB0
>>472
ご近所さんとの社交場程度に機能してくれればいい。
商売として大きくしたいなんて欲はあまりない。
赤字が出なくてちょっとした小遣い稼ぎ程度になればいい、って感覚でやってるんだろ。
お前みたいに金欲でギラついた人間ばかりじゃないんだよ。
500:名無しさん@九周年
09/05/02 10:50:24 yYzA0exb0
うどんはどんな食べ方がいいの?
ゆでたうどん+卵+しょうゆで釜玉?
501:名無しさん@九周年
09/05/02 10:50:41 A0REG+Cl0
うどんを全体的に太めにして、それを平べったく延ばして、
そのうどんを、味噌をベースとしたスープの中に入れ、
かぼちゃやその他野菜をたくさん入れて煮込んだものを出せば
観光名物になりうると思う。
502:名無しさん@九周年
09/05/02 10:50:49 cK1siULP0
そばは一人前1000円~1500円程度にする市場戦略が成功したというのに
うどんときたら、いまだに一杯100円、200円。
これでは、香川県の県民所得は全国最下位レベルのまま。
503:名無しさん@九周年
09/05/02 10:51:15 wYshOhTv0
臨時バイト雇えよwww
504:名無しさん@九周年
09/05/02 10:51:31 NN8kCf9HO
安い料金で四国へ出向き、安い料金でうどんを求める
そりゃ混んでたり休業してたり不都合あったって文句は言えん罠
何から何まで安くあげようとする連中がマナー良い訳ないよね
チェーン展開してる不味い店屋ならともかく、田舎で家族で細々経営してるのに
>>472みたいな上から目線のアホばかり来られたんじゃ店の人はたまらんな
505:名無しさん@九周年
09/05/02 10:51:46 VZv9v/6l0
>>494
おっとヴィノスやまざきの悪口はそこまでだ
506:名無しさん@九周年
09/05/02 10:52:14 w+y40I9z0
Loppiで事前予約の三鷹方式でいいんじゃねw?
507:名無しさん@九周年
09/05/02 10:52:35 xQZd0ZrR0
>>500
香川では冷水で〆た非釜系が主流
生醤油、かけ、ぶっかけとかかかな
めずらしいから釜玉を取り上げるけど、それは間違い
508:名無しさん@九周年
09/05/02 10:52:45 mGdJcUUV0
水をご持参のお客様に限り 当店のうどんを食べる権利を売ります。
509:名無しさん@九周年
09/05/02 10:53:00 aqFYKVZh0
>>1
丑の日にうなぎの供養だと言って休むうなぎ屋もあるよ。
実際は普段から繁盛してるので丑の日に開けたらとんでもないことに
なるからで、ここと一緒。
510:名無しさん@九周年
09/05/02 10:53:11 Z9Rqk0thO
>>502
蕎麦粉と小麦粉の値段を考えなさい。
バカバカしい。
511:名無しさん@九周年
09/05/02 10:53:39 ZRZrk0L/0
伊勢うどんがアップを開始しました
伊勢神宮、豊作の神様のお膝元だからスゲー美味しいはずなんだぜ
512:名無しさん@九周年
09/05/02 10:53:54 Xp6J9OfvO
>>501
山梨でたまたまそれに似たものを食ったことがあるぞ。
意外と美味かった。
山梨名物とかに出来そうだな。
513:名無しさん@九周年
09/05/02 10:54:04 PABQ8l1R0
うどん うどーん
514:名無しさん@九周年
09/05/02 10:54:26 lu/fescFO
>>502
そんな蕎麦喰ってるやつぁ池沼
515:名無しさん@九周年
09/05/02 10:54:29 BU+aS1PHO
>>501
甲府に君の望むものがある。
516:名無しさん@九周年
09/05/02 10:54:43 OBpG2wfE0
>>501
すみません、平べったくできずに太く四角い麺になり、
味噌がなくて醤油ベースになり、
かぼちゃがなくてキャベツと馬肉を入れました。
そちらの近所で売り出してみようと思います。
517:名無しさん@九周年
09/05/02 10:54:54 G0h7uc/n0
>>501
讃岐うどんはあんまり煮込みに向いてないから
煮込みに向いたうどんを作ってる地方で流行りそうだな
赤味噌ベースで地鶏を入れたのも好きなんだぜ
518:名無しさん@九周年
09/05/02 10:55:43 /h3MPuOG0
>>513
ひがしまるかw
519:名無しさん@九周年
09/05/02 10:56:24 e4jAN2Ma0
>>511
あれは「伊勢うどん」という食べ物だと認識した上で行かないと、
讃岐うどんの感覚で行くとバカをみる
520:名無しさん@九周年
09/05/02 10:56:56 Z+lwWFzXO
>>411
関東は土地が痩せてるから、場所によってはソバみたいな雑穀しかとれなかった。
貧しさの象徴みたいなソバの食作法を文化にまで高めたこと自体は評価するが、最初はツユつけずに食えとか、ツユつけるのは半分までとか、いちいちうるさい。
ソバ屋なんか、客よりエラそうな亭主に気がねし、パサパサの麺を食い、目玉飛び出るほどふんだくられる。こういう店に列をなす東京人……。
べつにソバが嫌いなわけじゃないが、讃岐うどんに軍配だ。
521:名無しさん@九周年
09/05/02 10:57:05 rkSrFFn50
ひがしまるのうどんスープは絶品だよなw
522:名無しさん@九周年
09/05/02 10:57:23 97UokLsgO
客が来すぎて休業
聞いたことないw
523:名無しさん@九周年
09/05/02 10:57:34 XzUbT+1g0
>>500
釜揚げは文字通り半生麺が茹で上がった状態
一旦水でしめたのを温めて使えばそれは温玉という別物
524:名無しさん@九周年
09/05/02 10:57:48 DYsS2InU0
む。名古屋うどんは赤味噌+鳥ダシ+魚介系ダシだと思ってた。
525:名無しさん@九周年
09/05/02 10:58:07 hiovN3RV0
こう云ううどん屋で、いっかいうどん食ってみてぇ。
汁のついてない、うどんを唯々茹でて出すだけの店も、
以前テレビで紹介されてたな。
味付けは、極々フツーの醤油を自分で2・3滴たらして、
箸でぐるぐるかき混ぜるだけ。「ザ・ウドン」って感じ。
どんだけ美味いうどんなんだろう、って思った。
526:名無しさん@九周年
09/05/02 10:58:14 I+JN9bGX0
>>517
>>讃岐うどんはあんまり煮込みに向いてないから
そういや鍋焼きうどんなんてメニューは大昔からあるのに、
一向にはやらんなあ・・・。
527:名無しさん@九周年
09/05/02 10:58:17 Eog3Hx5U0
∧,,∧ lヽ⌒ヽフ
( ´・ω・) ( ・ω・)
ズー(っ=|||o) (っ=||| o) モグモグ
 ̄ ̄ `―´ ̄ `―´ ̄\
528:名無しさん@九周年
09/05/02 10:58:33 cUoDInFq0
>>411
ろくなうどんがないから。
俺実家はうどん県の近郊で今は関東に住んでるが、
こっちのうどん食べる気しない。
529:名無しさん@九周年
09/05/02 10:58:56 l0ZQFQEm0
こいつのせいだな(4月13日を参照)
URLリンク(www.mrt-miyazaki.co.jp)
メグだんハァハァ
530:名無しさん@九周年
09/05/02 10:59:13 VJoCR47M0
>>472
それで成功してるとこもあるよ。月200万で駐車場借りててメインの客はバスツアーの
観光客。売上は個人経営で違法に営業しているうどん屋の比じゃない。多い日で一日の売上500万。
当然地元民には評判悪い。でも味はそこそこうまいし、物価の高い都会からの観光客にとっては
決して高い値段じゃない。駐車場完備なので、バスツアーも組みやすい。
とはいっても、同じことしようとしても初期投資が厳しいので、貧乏な個人経営者には無理だろうけどw
531:名無しさん@九周年
09/05/02 10:59:14 7oOg17wQ0
うどん美味いな
先週香川に行った時3軒しか食べられなかったけど
わら家の釜揚げが美味かった
ダシが異常に美味かった
532:名無しさん@九周年
09/05/02 11:00:01 aqFYKVZh0
そば食っても子供は幸せそうな顔はしないが
うどん食えば子供は満面の笑みになる事実
こんな食べ物なかなかないぞ
そばなんて食えない奴も多い一部の人の食べ物ですよ
そばは好きだけどね
533:名無しさん@九周年
09/05/02 11:00:11 +4kI8lAsO
>>494商売人は経営者でもあり、決定権は自分にあるのでは?
サラリー貰って飼われてない分、自由なのですよ。
534:名無しさん@九周年
09/05/02 11:00:38 Xp6J9OfvO
職場の近くに一度も開いてるのを見たことがないラーメン屋がある。
職場は12:15から昼休みなんだが、どうやらそこは11時に開店して、
11時半にはスープ切れで新規を断り、45分ぐらいには閉店してるらしい。
って、似たようなもんだと思ったけどちょっと違うな。
535:名無しさん@九周年
09/05/02 11:00:41 DYsS2InU0
>>523
おまいはうどんに詳しそうだな。
本場の讃岐うどんで本当の意味での「コシ」を知った。
いりこだしは旨い。
当時、小で週刊少年漫画誌一冊と同価格だったなぁ。
いまいくらになったんだ?
536:名無しさん@九周年
09/05/02 11:00:41 wKZQRzrE0
雑誌やテレビに取り上げられて味が落ちたり閉店に追い込まれたうどん屋がけっこうあるのにな
なんでマスゴミどもは取り上げ続けるんだろうか
537:名無しさん@九周年
09/05/02 11:00:44 A0REG+Cl0
俺、予定ないから、明日からローカル線で香川まで行ってこようかな?
ローカル線だと何時間かかるんだろう? 東京から・・・
538:名無しさん@九周年
09/05/02 11:00:45 rkSrFFn50
家でうどんでも作るか
539:名無しさん@九周年
09/05/02 11:00:58 liNbK/S0O
>>501
山梨人乙
>>516
伊那谷人乙
540:名無しさん@九周年
09/05/02 11:01:08 lu/fescFO
本場のはむちゃくちゃ旨いんだろ?
喰いたいなーチクショウ
541:名無しさん@九周年
09/05/02 11:01:15 oOQKT+koO
うどん協会必死だな
542:名無しさん@九周年
09/05/02 11:01:26 C7ScJnp00
>>537
1日あればいける
543:名無しさん@九周年
09/05/02 11:01:32 C4/vZIeHO
釜あげはしょっぱい。
温玉は塩けが多少抜けている。
そのうえで味付けを。
544:名無しさん@九周年
09/05/02 11:01:57 WkixHWUKO
大阪人って本当にバカなんだな
545:名無しさん@九周年
09/05/02 11:02:03 MVT1jLWi0
>>531
釜揚げとか熱いやつはダッシュで食えないジャン
冷水で冷やしたやつをずばばばっって食うのもうまいよ
546:名無しさん@九周年
09/05/02 11:02:10 CakgGzaH0
>>520
なに言ってんだよ。
関東は元々、うどんの産地だよ。
麦畑があったんだからな。
武蔵野うどんと呼ばれる、田舎うどんだけど、古くから広くあったみたいだよ。
つまり、江戸時代からで、讃岐より歴史は古い。
つか、日本各地、それぞれのうどんはどこにもあったはずだ。
手軽な食い物だけらね。
関東のうどんはマスコミが取り上げることはないから、無名なだけ。
547:名無しさん@九周年
09/05/02 11:02:37 I+JN9bGX0
>>525
がきの頃は、近所の製麺所の茹でたてを買ってきて昼飯にしてた。
何もつけずにつまみ食い、三玉平らげてお袋にどやされた覚えが・・・。
548:名無しさん@九周年
09/05/02 11:02:56 PtRwrOMR0
>>532
そばは笑顔になれなくてうどんは笑顔って。
頭大丈夫?
549:名無しさん@九周年
09/05/02 11:03:02 xQZd0ZrR0
>>546
まぁ博多名物のめんたいこの原産地は北海道だから、そんなもんじゃないか
550:名無しさん@九周年
09/05/02 11:03:46 G0h7uc/n0
>>530
香川で月200万の駐車場って時点でウソ臭い上に
うどんで1日500万とか完全にウソだろう
自分で計算してみたか?
551:名無しさん@九周年
09/05/02 11:04:00 97UokLsgO
でも、年老いた婆ちゃんひとりで経営してる店に観光客がどっと押し寄せたら、たまらないんジャマイカ?
552:名無しさん@九周年
09/05/02 11:04:08 RO1QsIsp0
>>530
山○屋の非難ですか。
553:名無しさん@九周年
09/05/02 11:04:14 KHPTA+4zO
>>91
加ト吉は香川の会社だろw
554:名無しさん@九周年
09/05/02 11:04:21 aasebDu0O
うどんは韓国起源ニダ!
555:名無しさん@九周年
09/05/02 11:04:48 uJ5Lm9Ev0
GWだからか、(脳みそが)子供のレスが多い・・・。
556:名無しさん@九周年
09/05/02 11:04:49 8C7ji5JZ0
うどん好きに連れられて何度も行ってるけど
ぶっちゃけソコまで…
大阪からだから、日帰りで行けるイベントとしては
良いんだけど、うまいうどん+他なんてそこら辺に沢山あるんだな。
557:名無しさん@九周年
09/05/02 11:06:12 ZRZrk0L/0
月200万の駐車場か
年で2400万ならうどん屋よりも儲かりそうだ
558:名無しさん@九周年
09/05/02 11:06:28 XzUbT+1g0
>>535
セルフ店の標準は1杯(1玉)180円前後
安い店は100円以下の所もあるがおおむね200円以下で食べられる
559:名無しさん@九周年
09/05/02 11:07:14 7gSFFizU0
>>537
東京駅を始発近くででれば、夕方には高松につける。
熱海 - 三島、大垣 - 米原 姫路 - 岡山 でのロスタイムがばかにならないから、そこから逆残するといいよ。
560:名無しさん@九周年
09/05/02 11:07:29 MVT1jLWi0
>>550
うどんを500円とかで計算してもすごいな
561:名無しさん@九周年
09/05/02 11:07:36 C7ScJnp00
北斗の拳でたとえると
義足で加ト吉とヒガシマルの出汁で香川に乗り込んだら
フルボッコにされて大阪に戻ってきましたって感じ
562:名無しさん@九周年
09/05/02 11:07:38 TBiF10tvO
>>547
なにもつけずってどゆこと?
味のしない麺だけを三玉食べたの?
563:名無しさん@九周年
09/05/02 11:07:38 Vx8c6GYm0
GW料金でうどん1杯1500円くらいにして
学生バイトを3人ほど入れる
解決!
564:名無しさん@九周年
09/05/02 11:07:51 aqFYKVZh0
>>546
ほぼ同時期らしいけど、同じ呼び名のうどんでも製法が全く違うのでは?
565:名無しさん@九周年
09/05/02 11:07:51 CakgGzaH0
>>549
讃岐の小麦はオーストラリア産。
それと一緒ってことか。
なのに、小さな農家が隣の畑で獲れた麦から作ったフリして、婆さんが打ってる。
おかしな話だよね。
566:名無しさん@九周年
09/05/02 11:08:06 +eW9zK+90
蕎麦なんて好きに喰えって老舗もあったりするんだけど
あんま目立たんわな
567:名無しさん@九周年
09/05/02 11:08:17 PtRwrOMR0
>>536
味が落ちるのは店の方針が悪いだけ。
マスコミに取り上げてもらうのを選択したのも店の方針
取り上げて貰いたくないなら取材お断りにしたらよいだけ
568:名無しさん@九周年
09/05/02 11:08:19 lkufqAkV0
HPでの予約制にすれば良いじゃん
DQN観光客が暴れ出すのかな?
569:名無しさん@九周年
09/05/02 11:08:28 RO1QsIsp0
>>550
あの手の店はセットメニューや酒や土産なんかで
客単価は高い。
570:名無しさん@九周年
09/05/02 11:08:34 JMP380wB0
>>530
客単価500円として1万食
12時間働いて、時間833食
1分間14食
ギャル曽根より早いぞ(W
571:名無しさん@九周年
09/05/02 11:09:02 FMccnKPe0
>>556
はがくれも美味いし
572:名無しさん@九周年
09/05/02 11:09:08 8eIwMDua0
>>562
うどんは麺にかなり塩練りこんでるよ
573:名無しさん@九周年
09/05/02 11:09:19 aH4ejNEK0
映画UDONでも効果はあったのか
574:名無しさん@九周年
09/05/02 11:09:21 KHPTA+4zO
>>537
夜行バスが一番安いが、渋滞注意
575:名無しさん@九周年
09/05/02 11:10:04 I+JN9bGX0
>>562
そう。
これがうまくて止まらずついついあるだけ食ってしまったw
576:名無しさん@九周年
09/05/02 11:10:20 xQZd0ZrR0
>>553
だから何?
577:名無しさん@九周年
09/05/02 11:10:34 pf0EjZjr0
>>536
ほかにやることが思いつかないだけだよ。
グルメ(笑)やっとけばそこそこ視聴率取れるしクレーム発生率も少なそう。
578:名無しさん@九周年
09/05/02 11:11:09 anSucv6D0
なにこのサントリー商法
579:名無しさん@九周年
09/05/02 11:11:16 joRhQvGxO
>>565
仙台の牛タンも、そんな感じだね
580:名無しさん@九周年
09/05/02 11:11:37 bERFAsXS0
早明浦ダムの貯水率は今のとこ89.1%だな。
581:名無しさん@九周年
09/05/02 11:11:48 0qus6SuzO
マネーの虎のおじさんはあれからうどんの店を開店出来たのかな・・・
582:名無しさん@九周年
09/05/02 11:12:04 VJoCR47M0
>>550
ちょっと前まで関係者だった。この手の類の店は少ないのは事実だが、
ゼロでもないし、そこだけでもない。単にお前が無知なだけ。
583:名無しさん@九周年
09/05/02 11:12:05 zPvy71sD0
>まんのう町
まんこう町に見えた
584:名無しさん@九周年
09/05/02 11:12:09 Ckw5LvYQ0
GW休めばいいじゃんw
585:名無しさん@九周年
09/05/02 11:12:16 uxGpX5bA0
醤油と玉子で食えるのがいい。
586:名無しさん@九周年
09/05/02 11:12:26 f5OaH5vB0
香川在住から言わせてもらうと、
冷凍うどんが一番うまい
587:名無しさん@九周年
09/05/02 11:12:50 4Ek8tqPNO
まず、画伯に謝ってからうどんにしろよ
588:名無しさん@九周年
09/05/02 11:12:53 IOh2Bsaa0
セブンイレブンの2玉100円の冷凍うどんで十分うまい
589:名無しさん@九周年
09/05/02 11:13:11 l4wQmjUj0
香川っておやつもうどんらしいな 一説ではうどんに砂糖をまぶしているらしい
590:名無しさん@九周年
09/05/02 11:13:14 aeCfr0TT0
文句を言ってんのは自己中でケチな名古屋人。
大阪人は上手いものが地元にある。
東京人にとってETC1000円があろうが遠い。
591:名無しさん@九周年
09/05/02 11:13:40 xgg2MJBU0
>>562
それやる人いるよ。俺の友人もそうだ。美味しいみたい。
592:名無しさん@九周年
09/05/02 11:13:46 CakgGzaH0
>>564
製法は、一緒じゃないのか。
ウチのババアも親戚のババアも、昔は普通にうどん打ってたよ。
うどん打ちは嫁入り道具だったらしい。
だから、うどんに対しては関東でもどこでも昔から食べてるから、実は舌が肥えてる。
美味しいうどんにうるさい。
それを知らん讃岐の人が、関東ではうどん食わないだろうと安易に売りだして、そっぽ向かれるわけだろうな。
マスコミの罪だよ。
593:名無しさん@九周年
09/05/02 11:14:04 l0ZQFQEm0
>>588
というか、セブンのレンジでチンするタイプのうどんがうまい
594:名無しさん@九周年
09/05/02 11:14:23 /HV/QqIt0
>>581
牛丼やでバイトしてんじゃねーの?
595:名無しさん@九周年
09/05/02 11:14:29 qLJ3XNod0
わざわざ来なくて良いよ。
そんなに旨く無いから。
昼飯にありつけなくなる現地人より。
596:名無しさん@九周年
09/05/02 11:14:38 xQZd0ZrR0
>>589
15時にいくと保育園帰りの親子やサボリーマン、農業終わりのじいちゃんばあちゃん
であふれてるよ
597:名無しさん@九周年
09/05/02 11:14:46 57AgSlIlO
香川で色々有名うどん店行ったけどここは別格に美味い。
温、冷、かまたまどれも違った感動がある。
醤油をちょっとたらして、すだちを搾り、自家製の激辛唐辛子をほんの少し…
ああ~食べたい!
598:名無しさん@九周年
09/05/02 11:14:47 /h3MPuOG0
>>570
それ一席しかないって前提だな
大型店舗にして一時に大勢に提供できるようにして
定食とかの形にして、客単価を2000円前後にすれば
十分たいおうできるとおもうがなぁ
599:名無しさん@九周年
09/05/02 11:14:52 8d0itV1e0
ETCのせいで休業だよ
600:名無しさん@九周年
09/05/02 11:14:58 FMccnKPe0
>>593
セブンの麺系はコンビニとは思えない美味さ
601:名無しさん@九周年
09/05/02 11:15:01 quRpdMPj0
そうだよな
ETC効果でみんなマイカーで一気に来るからなァ
602:名無しさん@九周年
09/05/02 11:15:18 Q+KpQl6mO
>>582
ダウト 香川にそんな店はない
603:名無しさん@九周年
09/05/02 11:15:20 kTX/pVJF0
大阪だと
駅前ビル内か、近大の近くに
さぬき系の店があるな。
値段は高いけど。
604:名無しさん@九周年
09/05/02 11:15:21 4ZQCEMrx0
嬉しい悲鳴とでも言うべきか
605:名無しさん@九周年
09/05/02 11:15:52 RO1QsIsp0
>>570
例えば、観光バスで来るような客の場合
天ざるうどんセット 1200円
地ビール 500円
お土産のうどん 3000円
計4700円
平均客単価は3000円ぐらいじゃないか。
606:名無しさん@九周年
09/05/02 11:15:55 mQQuP/iC0
うどん屋うらやましい…
当たったら馬鹿みたいに儲かるんだろうな…
そばとうどんは手間料だけみたいなもんだろ
607:名無しさん@九周年
09/05/02 11:16:07 zPvy71sD0
E 逝っ
T てよ
C し
608:名無しさん@九周年
09/05/02 11:16:28 XzUbT+1g0
>>572
うどん玉には練り込むけど
茹でる過程でほとんど抜けるわけだが
609:名無しさん@九周年
09/05/02 11:16:28 jELHMQ740
高速料金往復で2000円だろ?
ガソリン代が、1000円だとしてうどん代が200円。
3200円かw
ずいぶん高いうどんだなw
610:名無しさん@九周年
09/05/02 11:16:36 gLuVNHGY0
>>603
交通費考えたら安い とも言える
俺は阪急そばでも満足できるからなんでもいいや
日の出製麺所の機械打ちが安定して好きなんだけど混んでるのかな
ちょっとうっとおしいな
611:名無しさん@九周年
09/05/02 11:16:54 JMP380wB0
>>590
そんだったら、加須のうどんがいいよ。
ほんとうに地粉使っていてややや黒ぽい
612:名無しさん@九周年
09/05/02 11:16:54 jeX8Czmy0
坂出の日の出製麺所も安くてうまいけど昼の1時間しかやってないのがネック
613:名無しさん@九周年
09/05/02 11:17:09 n1pcOmZxO
まぁ谷川はたしかにうまいからな…
614:名無しさん@九周年
09/05/02 11:17:30 VJoCR47M0
>>583
満濃町は琴南(ことなみ)町と合併するという話があってだな・・・
615:名無しさん@九周年
09/05/02 11:17:38 b4Vb5QrjO
水なくなるぞ
616:名無しさん@九周年
09/05/02 11:17:41 wKZQRzrE0
>>592
関東ではうどんはドス黒いドブ川みたいな色の出汁でないと受け入れられないからな
麺というより出汁の問題
617:名無しさん@九周年
09/05/02 11:17:49 lypa/fY6O
香川のうどんってただ固いだけでなんにも美味しくない普通のうどんだな。
コシがあるというか適切な時間茹でてないだけ。ただ生っぽいうどんに醤油かけただけ。こんなもん家でも作れるわ
618:名無しさん@九周年
09/05/02 11:17:49 gnt5KC3/0
香川は高速1000円で旨い汁すすりすぎて渇水になりそうだな
619:名無しさん@九周年
09/05/02 11:18:01 cUoDInFq0
>>598
客単価2000円って出来るわけないだろ。
大規模店にして集客しきれるほど普段は客いないし
維持する人手もない。
620:名無しさん@九周年
09/05/02 11:18:11 eFv5L+zF0
谷川はうどんが変わってから行かなくなったなぁ
ばっちゃのが一番だった
621:名無しさん@九周年
09/05/02 11:18:12 bERFAsXS0
かなりの人はうどんだけ食ってドライブで瀬戸内海や
橋の景色とか見て日帰りするのかね?
宿泊とかしねえとあまり地元に金が落ちないで
車ばっかり増えるんでね?
うどんで一人1万円使わすのは無理だもんなあ。
622:名無しさん@九周年
09/05/02 11:18:28 xQZd0ZrR0
>>609
絶対的な安さじゃない、相対的な安さ
神戸鳴門ルート
神戸西-鳴門 89キロ 所要時間1時間 5440円
往復2時間で8440円得になるんだぜ、そりゃ行くわ
1000円と思ったら2990円だったとかいうスレとか、、もう
623:名無しさん@九周年
09/05/02 11:18:33 I+JN9bGX0
>>608
”ほどよく”抜けるんだよ。
624:名無しさん@九周年
09/05/02 11:18:34 fICzbSMV0
>>603
近大の傍のうどん屋、美味いとこあるよな
民家を改装した店で、2階に上がれるとこ
店名忘れたw
625:名無しさん@九周年
09/05/02 11:18:45 G0h7uc/n0
>>565
>>579
ハンパな知識でバカ言うな
そもそも、香川は小麦の名産地でも何でもないよ
最近になって地元産の小麦でうどんを作ろうと
「さぬきの夢2000」とやらを作り始めたくらいなんだから
地元産を売りにしていた事は無い
あえて比較するなら、大阪のお好み焼きみたいなもんだ
626:名無しさん@九周年
09/05/02 11:18:54 uxGpX5bA0
>>598
大勢に対応するとか義務でもなんでもないから
やらないでしょ。
627:名無しさん@九周年
09/05/02 11:18:57 Z+lwWFzXO
>>546
だから、場所によってはって書いたろ。
関東ローム層が肥沃と言えないのは確かだし、荒れ地でも育つのがソバだ。
歴史的には、コメもムギも食えない地方で食べられていた雑穀がソバだという意味。
ちなみに書いたとおり、オレはソバは嫌いじゃないし、面倒で「粋」な食作法も理解はしてるつもり。
628:名無しさん@九周年
09/05/02 11:19:10 4wMZpakC0
うどん屋って当たれば儲けデカイみたいだね。
原価なんてたかが知れてるし、てんぷらだってぼったくりすぎだろ。
629:名無しさん@九周年
09/05/02 11:19:24 GYWtm930O
店をでかくして対応しろよ
630:名無しさん@九周年
09/05/02 11:19:45 02uCnlGH0
條辺のうどんでいいじゃない
それかスーパーウドン
631:名無しさん@九周年
09/05/02 11:19:46 tyWaQ9iD0
>>563
なんで普段家族で経営してるかわかってないだろ
632:名無しさん@九周年
09/05/02 11:19:59 I5JIdO9sO
うどん代二十円上げれば解決するんじゃね?
633:名無しさん@九周年
09/05/02 11:20:09 1daI2ggO0
パスタ食い過ぎでしにそうだったけど
ちょっとましになった
消化いいんだな
634:名無しさん@九周年
09/05/02 11:20:27 lGEqLugF0
すべてはマスゴミが悪いんですね、わかります。
635:名無しさん@九周年
09/05/02 11:20:32 z4m5v68o0
うどんの無い香川って意味あんの?
636:茄子
09/05/02 11:21:07 DwV6DSZnO
これは怖いぞ、ある意味……
普段の客を遥かに上回る人数が店に押し寄せてくるんだぞ?
圧倒的な暴力に他ならないって。
((;゚Д゚)苦渋の決断を下した店主にゃ同情するわ。
637:名無しさん@九周年
09/05/02 11:21:16 C7ScJnp00
>>624
あれは日本橋の店のを教えてもらって作ったんでしょ
普及したいのか教えてくれるらしいので何店かそういう店がある
638:名無しさん@九周年
09/05/02 11:21:19 aqFYKVZh0
>>592
うどんに関して舌が肥えてるなんてよく言えるな。
讃岐うどんと大きく違うのは麺の太さとコシじゃね?
あと出汁。
昔は真っ黒出汁だったのに、最近は関西風に押されてるじゃないか。
639:名無しさん@九周年
09/05/02 11:21:19 fICzbSMV0
>>633
消化がいいし吸収が早い
ソースは概して高カロリー
デブまっしぐら
640:名無しさん@九周年
09/05/02 11:21:37 zPvy71sD0
ゆですぎでダム貯水率ゼロ
このあとすぐ!
641:名無しさん@九周年
09/05/02 11:21:43 SjvMKfT7O
かしこまって食べる物じゃないよな。
お手軽にチュルチュルと食べるから美味しいのに。
関東の一文蕎麦?だっけ?
あれもノリ的に同じだろ?
642:名無しさん@九周年
09/05/02 11:22:06 bayJdwvXO
>>595生まれたときから食ってる味だからそれが当たり前で美味しいと思えないだけ
もしくはお前の通ってる店がハズレなのか
前にお土産で讃岐うどんを貰ったが滅茶苦茶美味くて感動したわ
あれ以来蕎麦派からうどん派になったよ
味も大切だけど歯ごたえも大事なんだなって実感した
また食べたいなあ
643:名無しさん@九周年
09/05/02 11:22:12 4Un5AawZ0
香川のうどん屋は別に儲け主義でやってるわけじゃない店も多いよ
この谷川米穀店なんか、店やってる場所からもうどんで一儲けって店じゃない
店を大きくしろとか玉数限定でやれって言ってるのは何も分かってないだけ
644:名無しさん@九周年
09/05/02 11:23:10 lu/fescFO
蕎麦屋は酒を飲む処
645:名無しさん@九周年
09/05/02 11:23:32 G0h7uc/n0
>>582
店名出してみな?
1つ2つ思い当たる規模の店はあるが、
それでもざっと計算しただけでも500万は無いわ
どうしても親子連れ中心になるから滞在時間長いし、
客単価2千円まで上がらないしな
500円で1万人
1000円で5千人
2000円でも2千500人だぞ?
646:名無しさん@九周年
09/05/02 11:23:37 fICzbSMV0
>>637
知らん
美味けりゃどうでもいい
647:名無しさん@九周年
09/05/02 11:23:44 lZy9PHC20
値上げしろよ
経営能力ゼロだな アホ
648:名無しさん@九周年
09/05/02 11:23:55 /h3MPuOG0
>>619
いや、けして難しい話じゃないだろ
定食、酒、土産、この3点セットで2000円は十分達成できる
大体500万ってのはピーク時の話だろうし、通常はそこまでいかんだろ
50席位の店舗でなんとか対応できるはず
もっとも、観光業界とタイアップでもして安定的集客がないとキッツイと思うけどな
649:名無しさん@九周年
09/05/02 11:24:37 zPvy71sD0
気になったので、早明浦ダムの貯水率見てきた
89.1%だった
しかも放流までしている
余裕やん
650:名無しさん@九周年
09/05/02 11:24:57 hMo7i2N1O
こないだニュースで山越を映してたけど、数百メートル並んでた。
651:名無しさん@九周年
09/05/02 11:25:15 d/JbsYGy0
客商売やってて客が来すぎて休むとかふざけすぎだろ。
つぶれていいよ。
652:名無しさん@九周年
09/05/02 11:25:15 CakgGzaH0
>>638
笑わすw
食ってから言えよ。
武蔵野のうどんは、腰があるんだよ。
ただし、讃岐よりもっと平ぺったい。
しかも、ツルツルシコシコ。
でも、確かに、武蔵野のうどんは汁が濃いんだよな。
ツケ汁が醤油ばかりで、しょっぱくて、不味いのは言えてる。
だが繰り返すが、麺に対しては舌が肥えてるのは確か。
653:名無しさん@九周年
09/05/02 11:25:25 4Rqy0VmQ0
>>645
どんだけ単純計算するんだよ。
654:名無しさん@九周年
09/05/02 11:25:31 v+cd8DoD0
経済原則を無視した商売ワロス。
どんだけ田舎モンかと。
客が多すぎて捌けなくなるということは需給関係が
不均衡なのだから、供給を増やすか、需要を減らすか。だ。
つまり、店を拡張するか、価格を上げる。
簡単な算数の問題だ。
どちらも嫌ならば、ネットでの予約制にするとかね。
いくらでもあるだろうが。アホは死んでくれ。
655:名無しさん@九周年
09/05/02 11:25:46 fICzbSMV0
お前ら、イッパシの経営者気取りだなw
片腹痛いわ
656:名無しさん@九周年
09/05/02 11:25:56 SjvMKfT7O
>>647
地元の小学生が、おやつ代わりに食べるんだよ。
ぶっかけ50円とかな。
657:名無しさん@九周年
09/05/02 11:25:58 I+JN9bGX0
>>644
天抜き食って酒飲んで・・・
『蕎麦やってきた』って、江戸人のセンスは今一わからんw
658:名無しさん@九周年
09/05/02 11:26:03 yaP+1dWM0
よっても良い判断だと思います
659:名無しさん@九周年
09/05/02 11:26:12 cL4lVygVO
>>616
池袋西武屋上の「かるかや」は西日本風味の薄い色の汁だけど客いっぱいだぜ?w
660:名無しさん@九周年
09/05/02 11:26:14 /h3MPuOG0
>>626
まぁ、できるかできないかって程度の机上の空論の話だからw
661:名無しさん@九周年
09/05/02 11:26:25 DYsS2InU0
>>558
そか。ありがと。
サンデー・マガジンが260円だものなぁ 今。
段々思い出してきた。
朝7時からやってて、お、食ってみるかと店に入ったんだ。
期待していなかった分、余計にうめぇえええええ!11!1 ミスター味っ子状態だわ。
お稲荷さんうめぇえええええ
午前中だけで5軒、午後3軒うどんハシゴしたんだ。
最後の8軒目はタクシー運転手さんに尋ね、場所を教えて貰って行った。
山の中の、一見農家風の店。
自分で最後まで茹で上げて、ネギが欲しけりゃ畑にあっから抜いてこいって店。
8軒の中で最高に旨かったなぁ。
662:名無しさん@九周年
09/05/02 11:26:31 lSuwz73S0
麺類ってお金払うと旨く感じる
あんな物はお金を払う価値って無いよね。
663:名無しさん@九周年
09/05/02 11:27:22 Q1flegmc0
一度食べたくなってきた
>>173
相当でかい釣り針だって
岡山、大都会ってw
664:名無しさん@九周年
09/05/02 11:27:29 uxGpX5bA0
経済語るのもいいけど、連休が終わったら働けよ。
665:名無しさん@九周年
09/05/02 11:27:31 MwzvmWE50
>>452
信じられないけど本場でなんだこりゃあがあった
麺を箸で挟んで持ち上げただけで切れる所がw
建物は大きくて座席数も多く、食堂的な感じがする所
店構えや看板も立派で、香川ではCMでも有名な、かな泉みたいな感じ
あれはもしかしたらうどん屋じゃなくて本当に食堂だったのかも
666:名無しさん@九周年
09/05/02 11:27:42 tt1I2KSr0
>>625
ってかさぬきの夢2000で作ってもうまかねーしな。
日本人の希望聞きまくって大規模生産したASWにかてる品質のうどん粉は存在しない。
無駄な国産信仰な人はありがたがるけどさー、馬鹿馬鹿しい。
URLリンク(www.maff.go.jp)
667:名無しさん@九周年
09/05/02 11:27:42 8TTCoXHu0
香川といえば、小豆島のオリーブオイルだろ。
小豆島のエキストラバージンオイルはおいしいから、
ネットで買ってるお。輸入物とは鮮度が違う。さすが、地の利。
668:名無しさん@九周年
09/05/02 11:29:54 iwVMKUPR0
うどん屋は楽だよな。閉店時間、めっちゃ早いし
669:名無しさん@九周年
09/05/02 11:29:56 K2cskwZD0
なんで香川人は昔から水が不足するのにうどん食ってるんだろ?
670:名無しさん@九周年
09/05/02 11:29:56 45h8k7wVO
>>653
売り上げなら単純計算で良いだろ
純利益とか言われたら困るが
671:名無しさん@九周年
09/05/02 11:30:19 tt1I2KSr0
>>652
富士吉田のうどんは更に武蔵野うどんを固くしてる感じだが俺は大好きだ。
都内だと戸越銀座くらいしか店がないのであんまり食えないが。
672:名無しさん@九周年
09/05/02 11:30:24 EKvIU+X6O
いまから讃岐うどん食べるかざるうどん
673:名無しさん@九周年
09/05/02 11:30:46 NhoN8ZfN0
>419
姫路ナンバーならOK?
674:名無しさん@九周年
09/05/02 11:30:55 urxLdoxq0
俺香川県民なんだけど、ちょっと有名店に偏りすぎっていうか、
一部の店に行き過ぎって気はするね。
地元民からしたら、「俺だったらこの店にするんだが」とか思う。
まあ、谷川とかはめったに香川にこれない人は行きたくなるとは思うが。
でも、そういう店は、普通の日に休みを取って行く方が賢いぞ。
もしお前らの中でGWでうどん屋行くつもりなら、
うどん板とかでちゃんと情報集めてから行った方がいいぞ。
情報誌なんかより、地元民の意見の方が100倍役に立つ。
675:名無しさん@九周年
09/05/02 11:30:57 r8Yu6FLF0
俺は毎週火曜日に200円で醤油うどん食べ放題の店に行って10玉食ってる。
676:名無しさん@九周年
09/05/02 11:30:57 53ABK9vJ0
ぶっかけ 生卵 天カス(+ネギ・生姜)
俺のジャスティス
天カスの代わりに胡麻置いてる店は㍉
677:名無しさん@九周年
09/05/02 11:31:01 G0h7uc/n0
>>653
その程度の当たり前の数字すら入ってないって事だ
うどん屋で客単価平均2000円とか、
土産や酒入れてもムリだから
大型店舗に行って見れば判るさ
そもそも、香川で大きなうどん屋でも収容人数200人超えないと思うけどね
2500人でも12回転半だぞ?
達成出来ない客単価*達成出来ない回転率
明らかにウソだろうよ
678:名無しさん@九周年
09/05/02 11:31:07 8TTCoXHu0
まあ、讃岐うどんといっても、80%は、オーストコリア産小麦なんだけどな。
オーストコリアが大嫌いなので、さぬきの夢2000を探している。
679:名無しさん@九周年
09/05/02 11:31:48 PtRwrOMR0
>>654
当然の事を言うと
「儲け主義とは違う」とかいいだすぞ。
儲けない=旨い 良い店 と勘違いしてるバカが多すぎだから
680:名無しさん@九周年
09/05/02 11:31:54 tsi1yHIK0
こういうのってブームが去ると悲惨なことになるんだよな。
681:名無しさん@九周年
09/05/02 11:31:59 4Un5AawZ0
>669
水が不足して米が取れないから麦やってるんだよ
水田よりは茹でる水のほうが少量ではある
682:名無しさん@九周年
09/05/02 11:32:58 Qs+lcB+e0
先日おやぢの法事で高松に数日帰省してたけど、4~5食うどん食い
の食生活で大満足。
薀蓄語りの気むづかしい蕎麦屋の親父と違って、うどん屋の方が気安
く食えて財布にもやさしく好ましい。
683:名無しさん@九周年
09/05/02 11:33:00 zs4kNf+g0
香川県民はくっそぼっこばっかりやけんの
684:名無しさん@九周年
09/05/02 11:33:01 tt1I2KSr0
>>659
アレが西日本の味かは知らんが
西原も行ってたがあのうらぶれた屋上で食事すると非常にひねた気分になれる
400円の釜揚げうどんはたしかにコストパフォーマンス最強だ。
685:名無しさん@九周年
09/05/02 11:33:10 aqFYKVZh0
>>652
>でも、確かに、武蔵野のうどんは汁が濃いんだよな。
>ツケ汁が醤油ばかりで、しょっぱくて、不味いのは言えてる。
>だが繰り返すが、麺に対しては舌が肥えてるのは確か。
汁に対して舌が馬鹿なのに麺上手くてもこれじゃ駄目だろw
686:名無しさん@九周年
09/05/02 11:33:11 XzUbT+1g0
>>649
完成した香川用水調整池(生活用水1ヶ月分)も満水に出来てるよ
687:名無しさん@九周年
09/05/02 11:33:31 VJoCR47M0
>>665
いくら腰があるうどんでも、茹でてから時間がたつとそうなっちゃう。
予約客の到着が15分遅れたら、ザルとか釜揚げだと全部廃棄してもう一度作り直し。
失敗しないために一番確実なのは、釜揚げを頼むこと。時間はかかることはあっても
そんなうどんは出てこないよ。
とはいっても、湯だめを釜揚げと称して出してくる店もあるので確実ではないがw
688:商売人
09/05/02 11:34:05 WvW0s2Y30
おれっちもGW楽しみたいのよ、人並みに・・・・・!だめなのお
(すでに儲けすぎてるし)
689:名無しさん@九周年
09/05/02 11:34:12 EAQI2Ze70
しかし
香川県民はうどんを多く食う、ということが香川県のうどんがうまい、とイコールでないことに早く気づいて欲しいものだ。
まあわざわざ行った人は認めたくないだろうからうまかったうまかったと言うしかないだろうがな。
690:名無しさん@九周年
09/05/02 11:34:17 EKvIU+X6O
ざるうどん
うめぇ
URLリンク(imepita.jp)
691:名無しさん@九周年
09/05/02 11:34:30 gLuVNHGY0
>>419
そんな横柄だから四国への観光客は客単価低いんだよw
692:名無しさん@九周年
09/05/02 11:34:41 8TTCoXHu0
日本人に豊かになってほしいから、国産小麦「さぬきの夢2000」
100%使用といううどんを買っている。ほめてくれ。
693:名無しさん@九周年
09/05/02 11:34:50 SjvMKfT7O
>>682
蕎麦屋て確かに、頑固親父臭いよなw
うどん屋は、気さくな婆て感じだw
694:名無しさん@九周年
09/05/02 11:35:49 CfouEKno0
>>689
そういうお前は香川県でうどん食べたことあるのか?
695:名無しさん@九周年
09/05/02 11:35:50 urxLdoxq0
>>665
本場でも不味い店はあるよ。当然のことだけど。
特にチェーン店っぽい店は、「うどん屋」というより「食堂」だからな。
ああいう店は、地元民が、昼飯を食う為に存在するんだよ。
こういう店に行く時はうどん目当てじゃなく、ご飯物とかおかず目当てで行く。
696:名無しさん@九周年
09/05/02 11:35:58 Z+lwWFzXO
ダムの貯水率しか書かないヤツら、ここはうどんのスレだろ。自分の住んでるとこに水の問題がないからって、考え方がおかしいんじゃね?
廃水にしたって、東京なんかホテルが下水を川に放流してるぜ。
697:名無しさん@九周年
09/05/02 11:36:03 LmYrncDu0
香川でうどんはもともとは白い米が買えない貧乏人の代用食。俺も昔は
給料前とか金ないので毎日池上とか行ってたけど(当時うどん小75円!)
白い米におかずでメシ食いてーなーと思ってたよ。
698:名無しさん@九周年
09/05/02 11:36:05 PtRwrOMR0
>>674
有名店以外行く意味ねーよ。
実際旨いかどうかより有名な店に行ったかどうかが問題だっての。
GWにわざわざ無名の店のうどん食う意味はない。
味はどうせうどんなんだし。
699:名無しさん@九周年
09/05/02 11:36:13 tt1I2KSr0
>>693
蕎麦屋でも気軽に腹一杯になれるところがあるぞ
1000円で茹でたてを食い放題ってのが。
山形なんだが。
700:名無しさん@九周年
09/05/02 11:36:20 wuiowQNS0
田舎だからな。ご近所産に迷惑を掛けると思うと閉めざるを得ない。
701:名無しさん@九周年
09/05/02 11:36:29 +lB95ifZ0
>>650
これがホントなら休業せざるをえんなw 恐ろしいw
702:名無しさん@九周年
09/05/02 11:36:47 uxGpX5bA0
無理に客さばこうとするのは無茶。
県内で分散すればいいのだけど、お遍路さんでもないのに
わざわざ谷川に来るような県外客は馬鹿だからな。
703:名無しさん@九周年
09/05/02 11:36:51 4VIgCMMNO
もうすぐ香川に着くぞー
704:名無しさん@九周年
09/05/02 11:37:00 /478PgzqP
香川ならそこらへんにある商店街のセルフうどんで十分食えるよ
705:名無しさん@九周年
09/05/02 11:37:16 R1HC0wcp0
やまうちでゲソ天くいてぇ
706:名無しさん@九周年
09/05/02 11:37:25 CakgGzaH0
>>685
讃岐だって、醤油をぶっかける食い方だろ。
ダシなんか取らないらしいじゃん。
大して差はない。
つか、武蔵野の方がまだ少しはダシを取るだけまとも。
707:名無しさん@九周年
09/05/02 11:37:44 G0h7uc/n0
>>691
横柄だからとか関係ない!
香川には観光資源がうどん以外何もないから客単価が低いんだw
金比羅さんくらいかね、、、
あそこもうどん屋だらけだが
>>689
俺もそう思う
うまいにはうまいけどね、普段食いのものだなあ
名古屋の味噌煮込みうどんとかは名物になってるけど
708:名無しさん@九周年
09/05/02 11:38:15 Ck8NiYLl0
一日 限定 何食て 決めればよかったんだよね。
ずっと 対応しっぱなしがきついのかな?
709:名無しさん@九周年
09/05/02 11:38:18 vA6BNaO70
>>680
ブームに店が流されると だな
値上げしろとかアホな発言が多いがそんなことしたらそれこそブームの終わりと同時に店も終わるw
何より似たようなアホが値上げした!調子に乗りすぎ!!なんて祭ろうとするのは目に見えてる
710:名無しさん@九周年
09/05/02 11:38:39 tGrWuRLU0
瀬戸大橋とか明石大橋って安くなってるの?
711:名無しさん@九周年
09/05/02 11:38:46 jw0nTiQl0
総務省 統計局
URLリンク(www.stat.go.jp)
■交通事故発生件数 2006年
(人口10万人当たり)
--------件数---------全国順位
香 川 県--1,278.6------- 1 ←桁違いで堂々の万年全国一位!!
徳 島 県---806.4------- 8
愛 媛 県---745.3-------13
高 知 県---611.9-------32
■交通事故発生件数 2005年
(人口10万人当たり)
------件数------全国順位
香 川 県--1,328.3------- 1 ←桁違いでブッチギリの堂々万年全国一位!!
徳 島 県---807.1-------11
愛 媛 県---760.0-------16
高 知 県---635.1-------32
他県から香川県にお越しの方は、猿が運転してると思って気をつけて下さいね。
たいして美味くもないウドンの為に、人生、ぼうに振りますよ。
712:名無しさん@九周年
09/05/02 11:38:53 RN6qEc9Q0
都市に集中した「人と富」を
地方に再分配させるシステムがうまく働いているようだな。
今、丸亀市土器川沿いの「なかむら」の前を通ったけど、
駐車待ちの車が40台以上並んで、なおかつ、人が100人?位の行列。
それでも食べるのが、旅の思い出話!
713:名無しさん@九周年
09/05/02 11:38:55 KfnGI42x0
>>24
つヒント 自動車産業
714:名無しさん@九周年
09/05/02 11:39:09 C3y32Z2L0
さっ、そろそろ、カト吉のうどんゆでて食うか
今日はカルボナーラ風にしよう。
715:名無しさん@九周年
09/05/02 11:39:23 z4m5v68o0
もしうどんに豚の成分が少しでも入ってたら、
日本はパニックだな。
716:名無しさん@九周年
09/05/02 11:39:31 qFNnFktmO
一杯百円
十杯食って豚にもなれて千円
安い
717:名無しさん@九周年
09/05/02 11:40:20 urxLdoxq0
>>689
こいつ何行ってるんだ?的なカキコだな。
お前はそもそも食ったことあるんだろうな?
もし不味いんだったら、なんであんなに香川県でうどん屋が乱立してるんだよ。
ラーメン屋や蕎麦屋なんて片隅に追いやられてるんだぞ。
718:名無しさん@九周年
09/05/02 11:40:31 7k44Vb+00
>>周辺の住環境に迷惑
そんなの気にするなよ、商売だろ。
てかてめぇんとこのうどんを楽しみにしてきた客の事考えろよ。
商売人として最低だ。
719:名無しさん@九周年
09/05/02 11:40:41 MVT1jLWi0
>>677
讃岐じゃなければいけそうだけどなw
讃岐じゃみんな単価低くて短時間でフル回転
そもそもほとんどのところが一日中やってるわけじゃないw
(ほとんど午前中にしまるんじゃなかったっけ?)
720:名無しさん@九周年
09/05/02 11:40:45 gLuVNHGY0
>>707
高知徳島愛媛の人間は
「観光客は香川だけよってうどん巡って帰りやがる。泊まりに来るのはお遍路さんだけ」と嘆いてるんだぞ。贅沢いうなw
721:名無しさん@九周年
09/05/02 11:40:49 uCmvuOB80
>706
お前が讃岐うどんを知らずただの無知がシッタカしてるのはよくわかった
722:名無しさん@九周年
09/05/02 11:40:51 mkpIm1c90
香川といえば自転車だな
723:名無しさん@九周年
09/05/02 11:40:55 7nMdfM3a0
> GWはさらに混雑し周辺の住環境に
> 迷惑をかける恐れがあり、稼ぎ時なのに開店できない事態となったのだ。
田中ヨシタケには真似出来ないだろうなぁ
724:名無しさん@九周年
09/05/02 11:41:17 Qs+lcB+e0
高松市内の桜町の川べりにあった小さなうどん屋さん、帰省のたびに寄って
たけど、先月逝ってみたら閉店してた。お店の人高齢だったから閉めたのかな。
725:名無しさん@九周年
09/05/02 11:41:19 NhoN8ZfN0
GWだけど金使いたくないなー
高速\1000だしドライブ行くかー
橋渡っても安いし四国かなー多分元に戻ったら行かないから。
四国って何あったっけ?高知は遠いし。(徳島?どこそれ?)
・岡山以東→香川行ってうどん食おう。日帰りで。
・広島以西→松山行って温泉入ってこよう。日帰りで。
という思考回路かと。
これでどれほどの経済効果があるのか…。
726:名無しさん@九周年
09/05/02 11:41:23 qLJ3XNod0
>>642
アフォのように混むし、混雑で鬱陶しいから行けなくなるって言いたいだけだ。
実際に路駐とかで旅の恥をかきすてる観光客も多くて迷惑だしな。
ルミ婆ちゃんのうどん屋(池上製麺所)が、
そんな一部の観光客のおかげで地元から追い出された話とか知ってる?
有名店○○○も地元民と裁判沙汰になってる。
俺の行きつけの店はマスコミ断ってるし、常連の迷惑になるから店内撮影もお断り。
うどん屋が混雑を避けたがるのは当然。
727:名無しさん@九周年
09/05/02 11:41:47 SjvMKfT7O
>>718
団塊モンスターペアレント乙
728:名無しさん@九周年
09/05/02 11:42:10 B5sEhXA40
>>171 47の瞳の舞台になったとこだよな
ピーコが一人混じっているな
729:名無しさん@九周年
09/05/02 11:42:14 EymR4fodP
ここは、うどんよりもお米がおいしい。
醤油を垂らして生卵まぜると最高
730:名無しさん@九周年
09/05/02 11:42:40 Ck8NiYLl0
イトーヨーカドーの100円で2食の冷凍うどん マジでうまいよ。
あれにないで、袋ごと、電子レンジにいれて4分すると、つるつるのうどんができる。
煮るより電子レンジのがおいしくできるんだ。
ほかにもためしたけど、高いうどんよりうまいんだよ。
つるっつる。
大根おろしかけて、しょうゆで食べるとうっまいよ。
納豆をいれてもいいよね。わかめいれればビタミンA補給できる。
ためしてみ。
731:名無しさん@九周年
09/05/02 11:43:20 X2YWHPTm0
ようつべで「関西縦断ブログ旅」で検索
732:名無しさん@九周年
09/05/02 11:43:46 XzUbT+1g0
>>720
愛媛には道後温泉て強力な観光資源あるし
733:名無しさん@九周年
09/05/02 11:43:50 IyypzrJFO
>>718
殿様商売はこういうのが可能ですからね!
734:名無しさん@九周年
09/05/02 11:43:53 urxLdoxq0
>>698
>>387
みたいなカキコする奴に何もいう必要性を感じないな。
うどん好きでもなさそうなのに、なんでこのスレくるんだ?
735:名無しさん@九周年
09/05/02 11:44:01 CakgGzaH0
>>721
無知ってw
うどんに知識を求めてどうする。
ウザってえ奴。
736:名無しさん@九周年
09/05/02 11:44:04 gLuVNHGY0
>>718
山越はいけばわかる
車で殺到すれば道路が機能しなくなる。
行政と手を組んでやればよい。
警察が駐禁とりまくればいずれマイカーは減ってシャトルバスが運行されるようになる
737:名無しさん@九周年
09/05/02 11:44:13 hu00eUBN0
経済のこと知らない奴が経済効果を語るなよ、と
738:名無しさん@九周年
09/05/02 11:44:21 8jZKF4FA0
とてつもない景気回復
739:名無しさん@九周年
09/05/02 11:45:14 UN612aW8O
うちの会社は全国規模で、四国勤務ありの先輩は
「いろいろ食べたけど加ト吉の冷凍さぬきが一番うまあなぁ」
だって
740:名無しさん@九周年
09/05/02 11:45:39 NhoN8ZfN0
>>718
田舎の生活を理解しろ。
コミュニティの怖さなめんな。
741:名無しさん@九周年
09/05/02 11:45:52 /478PgzqP
香川で讃岐峠とこにあるうどんや
天ぷらうどん大で1000円やで
価格を上げて客数を少なくして待ち時間を減らすのも客サービスや
742:名無しさん@九周年
09/05/02 11:45:55 qFNnFktmO
お寺を数件回りながらミニ遍路をしながら製麺所うどん巡り
心もお腹もまんぷくになりサイフにやさしい
743:名無しさん@九周年
09/05/02 11:46:03 kTX/pVJF0
>地元の人
うどん・ごはん
主食は、どっちなの?
744:名無しさん@九周年
09/05/02 11:46:22 fwvTen5PO
しかし
なんで讃岐うどんがブームになったわけ?
ブームになる前なんか、都内で「讃岐うどんが美味いよ!」と言ったら
「何?それ?」と笑われたぞ・・・
メディアが煽ったのか?
745:名無しさん@九周年
09/05/02 11:46:32 zp2txEjsO
一方、メキシコ料理店は…
746:名無しさん@九周年
09/05/02 11:46:47 wdvrCuHF0
遊ぶのも右へ倣えw
たくさんの人と時間を共有したい一心なのか
遊ぶ想像力も気力もないのか
747:名無しさん@九周年
09/05/02 11:46:53 Z+lwWFzXO
>>718
こういうヤツに商売させたら、たくさん稼いでたくさん問題起こすんだろうな。半島人乙。
748:名無しさん@九周年
09/05/02 11:47:01 mGdJcUUV0
どうして、うどん・たこ焼き・お好み焼き と、コナモノ系がもてはやされるんだ??
お前ら 米の飯を食え!
749:名無しさん@九周年
09/05/02 11:47:38 w8TEo8xK0
まじでめちゃくちゃ並んでるんだよ
道路で食ってるやつもいるし
750:名無しさん@九周年
09/05/02 11:47:45 neGGPZi90
ド田舎で周りの家に迷惑かけるようなことしてたら生きていけんわ
751:名無しさん@九周年
09/05/02 11:48:06 EymR4fodP
ここはご飯にうどんを混ぜるのが裏メニュー
752:名無しさん@九周年
09/05/02 11:48:07 uxGpX5bA0
>>744
高速千円になってから近畿中国以外の人も増えているのですよ。
753:名無しさん@九周年
09/05/02 11:48:07 tpua7SOy0
>>744
関東のうどんが不味すぎたから
754:名無しさん@九周年
09/05/02 11:48:15 hu00eUBN0
>>737は、途中で送っちゃった。
正しくは次の通りね。
経済のこと知らない奴が経済効果を語るなよ、と
言われました。
755:名無しさん@九周年
09/05/02 11:48:19 jUF5rz+K0
うどんと景気は伸びず、客足と店長が伸びた。
756:名無しさん@九周年
09/05/02 11:48:36 FMccnKPe0
>>744
メディアも煽ったし基本的に単価が安いからな
しかし遠路はるばる出かけて食うもんじゃないと思う
757:名無しさん@九周年
09/05/02 11:49:18 cq8Ru8uT0
宿泊は松山道後温泉でどーぞ。
この時期、松山~佐田岬の海沿いドライブがマジお勧め。
758:名無しさん@九周年
09/05/02 11:49:30 SjvMKfT7O
出汁が薄い濃いは、水の違いだろjk
関東硬水、関西軟水
関東出汁を濃い塩辛いと言う関西人は、
粉もん馬鹿舌大阪人。
関東出汁より京風出汁の方が塩分は高い。
759:名無しさん@九周年
09/05/02 11:49:33 qLJ3XNod0
>>718
池上製麺所を追いやったのは貴方ですね。分かります。
移転費用や損失分の経費、慰謝料を>>718宛てに請求しますwww
あと、無断利用された近所のスーパーからも月10万で駐車場使用料を請求されています。
>>751
道の駅滝宮にはうどんめしなる物がある。
そばめしのうどん版
760:名無しさん@九周年
09/05/02 11:49:49 rkSrFFn50
値段上げるなり、会員制にするなり
方針によってやり方あるような気がするけど
ま、商売度外視だったら、休業もありか
761:名無しさん@九周年
09/05/02 11:50:11 FQk4xn3u0
熱々味噌汁をかけるのが一番うまい
762:名無しさん@九周年
09/05/02 11:50:12 NhoN8ZfN0
>>737
わからんから聞いてんだって。
教えてくれ。
763:名無しさん@九周年
09/05/02 11:50:16 /478PgzqP
俺が近所に住んでたら、店に怒鳴り込むな
なんのために田舎に住んでるんだってな
近所の住人総出で追い出しかけるわ
商売するんやったら利益の数割を渡さんかいゆうてな
764:名無しさん@九周年
09/05/02 11:50:31 jw0nTiQl0
>>717
うどんは貧乏人の食い物だからだよ。
安いから人気があるだけ。香川の人間はさもしいし、辟易するほどケチだからな。
765:名無しさん@九周年
09/05/02 11:50:41 5wlj26Zt0
GW有名店休業予想
たぶん店閉めるだろう・・・宮武、谷米
たぶん営業するだろう・・・山越、おか泉、長田in香の香、わら家、竹清、池上
どっちに転ぶか微妙・・・・がもう、田村、山下、やまうち、なかむら
要するに、駐車場の広さ、近所のうるささ、回転の速さが限定要因となる。
766:名無しさん@九周年
09/05/02 11:50:48 Hk0J0JoW0
>>758
色は基本的に醤油の違い
関西は薄口醤油
767:名無しさん@九周年
09/05/02 11:51:14 CfouEKno0
>>756
雑誌に取り上げられてる奥地の名店って響きがいいんじゃんないだろうか
ここにいったんだよって話できるし
遠路はるばるでかけて食うものってそんなにないよな
ネットでどんどん注文できるし
768:名無しさん@九周年
09/05/02 11:51:40 LmYrncDu0
さぬきうどんのいいところは田舎の有名店だと
東京の有名ラーメン屋みたいに食事の掟を押し付けたり
ラーメンの哲学だの人生だのプライドだの言わないことかな。
769:名無しさん@九周年
09/05/02 11:51:51 SjvMKfT7O
もっとも、うどん出汁に適した水質の地域は名古屋。
しかし味噌煮込み乙
770:名無しさん@九周年
09/05/02 11:52:16 PtRwrOMR0
>>764
それ以外食う物が無いって理由もある。
771:名無しさん@九周年
09/05/02 11:52:18 W2LELA3qO
テレビで見ると必ず外人が混じってるなうどん屋の行列て
そんでしたり顔でウーンナイスとか言うの
772:名無しさん@九周年
09/05/02 11:52:23 j7CPHAbc0
「周辺の住環境に 迷惑をかける恐れがあり」←利益や回転がどうのこうのではなく、これが問題だと明記して有るのに、限定や会員制に白という意見が頻出するのはこれ如何に?
773:名無しさん@九周年
09/05/02 11:52:39 5HttHnpz0
仕事で徳島と高知には年に何回も行ってるのに
いまだに香川でうどん食う機会に恵まれないおれが通りますよ。
774:名無しさん@九周年
09/05/02 11:53:02 PPWFi0+10
俺、香川県民で毎朝うどん食べてるけど、さすがに今日は行かなかったわw
なんで朝から並ばないけんのじゃ。
775:名無しさん@九周年
09/05/02 11:53:11 uxGpX5bA0
俺は同級生のやってる愛媛のかまぼこ屋で
天ぷら(最近はジャコ天と呼んでるらしい)をいただく予定。
776:名無しさん@九周年
09/05/02 11:53:44 Ck8NiYLl0
>>744
いままうどんというと、ぷよんとしたうどんで
讃岐うどんみたく固いうどんなかったんだよ。
しかもしょうゆで食べるのが基本。
関西うどんはぷよんうどんで、つゆも薄い。
讃岐うどんは、「ストレートな美味しさ」があるんで
人気でたんだよ。
実際 旨いよ。
777:名無しさん@九周年
09/05/02 11:54:26 EdBoekgCO
馬鹿だろ
杯数決めて売り切れ御免にすればいいのに
778:名無しさん@九周年
09/05/02 11:54:32 Tc9tz6f90
>>773
香川が美味くて徳島が美味くないわけないだろ
ちゃんといい店調べて徳島でおいしいうどんを食べてきな
779:名無しさん@九周年
09/05/02 11:54:41 ODoRyUhu0
>>673
>姫路ナンバー
幅寄せして農水路に落としちゃる。
780:名無しさん@九周年
09/05/02 11:54:43 snayVNic0
ベストハウス123
行列の出来る法律相談
とかで紹介されると客が殺到する。
テレビとか雑誌じゃなくて
自分の足で良い店探しが出来ない奴
多すぎだな。
781:名無しさん@九周年
09/05/02 11:54:47 XzUbT+1g0
>>759
池上製麺所は廃業すればよかったんだけどね
本当に気の毒なことになった
782:名無しさん@九周年
09/05/02 11:54:57 rkSrFFn50
関西のけつねうどんはてろんとしたうどん
あれはあれで全体的にうまい
783:名無しさん@九周年
09/05/02 11:54:58 Qs+lcB+e0
>>720
同意。
せっかく四国に渡るなら、香川でうどん浴ばかりせず4県とも回って欲しい。
高知の室戸や四万十、松山の道後温泉、鳴門のうず潮など、なかなか見所が
あります。
関西・近畿からのバイクツーリングなら、「しまなみ」から入って「あわじ」
に抜ければ周遊も楽。
784:名無しさん@九周年
09/05/02 11:55:16 qIRDpHR/0
今日は朝からうどんだった。今からうどん食う
785:名無しさん@九周年
09/05/02 11:55:45 DwDldiqV0
黄金連休に休めるなんて滅多にない事だから
満喫しておけば良いと思うよ。
786:名無しさん@九周年
09/05/02 11:55:52 MwzvmWE50
>>687
>いくら腰があるうどんでも、茹でてから時間がたつとそうなっちゃう
>15分遅れたら、ザルとか釜揚げだと全部廃棄してもう一度作り直し
・・・これマジ?
>>695
なるほど
ちゃんと需要があるんだ
確かにおかずを重視する人にとって、食堂的でないうどん屋は物足りないと思う
787:名無しさん@九周年
09/05/02 11:56:02 vA6BNaO70
>>780
趣味じゃなきゃできないからな、国民揃って趣味はいい店探しってか?
どこのスィーツwだよ
788:名無しさん@九周年
09/05/02 11:56:04 /ocSPnXC0
関係ないが京都で仏閣巡りしたい。
789:名無しさん@九周年
09/05/02 11:56:17 Ljs+NX5/O
嘘八百のグルメ情報(笑)に騙され、
不味いラーメン屋に並んで糞不味いラーメン食って自己満してる東京人には分からんだろうねwww
790:名無しさん@九周年
09/05/02 11:56:21 87OeOy7r0
>>780
まあ、みんなそんなに暇じゃないしね
791:名無しさん@九周年
09/05/02 11:56:31 cPwdEJNfO
うどん(笑)
792:名無しさん@九周年
09/05/02 11:56:31 MNa24d220
さすがGW基地外が湧いてるな。
2ちゃんはこうでなくては面白くない。
793:名無しさん@九周年
09/05/02 11:56:34 aqFYKVZh0
>>706
讃岐うどんを全く知らないのはわかった。
武蔵野うどんもう一度食べてみる。
讃岐うどんと比較してコストパフォーマンスも考えるから
確か前に一度食べたことあったがそこまで上手いと言う印象は無かった。
794:名無しさん@九周年
09/05/02 11:56:35 9OcOC78W0
勝手に来ておいて混んでるから文句言う客とか増えたんだろうね
795:名無しさん@九周年
09/05/02 11:56:55 snayVNic0
>>779
お前、通報だな!
796:名無しさん@九周年
09/05/02 11:57:41 0TsQwLhO0
感心するくらい商売っ気がないからな、香川のうどん屋は。
797:名無しさん@九周年
09/05/02 11:57:50 Hk+qAoOlO
うどん食べたい
798:名無しさん@九周年
09/05/02 11:58:08 ODoRyUhu0
>>780
おまけにテレビとかで見て来ただけの連中が
「わざわざ来てやった」などとほざくから殺意が湧くw
ナニ様のつもりだか。
池沼が観光旅行してんじゃねーよと。
家でカップ麺食ってろと。
799:名無しさん@九周年
09/05/02 11:58:32 PtRwrOMR0
そんなに四国が好きな奴はいないだろ。
「GWは四国に旅行してきた うどん(温泉)美味し(良)かったよ~」と言うだけで十分なんだからわざわざいくつも県をまたぐ必要はない
800:名無しさん@九周年
09/05/02 11:59:08 zjivvV2RO
うどんだけあってスレ伸びすぎ
801:名無しさん@九周年
09/05/02 11:59:20 SjvMKfT7O
広島や北九州では、「うどん」は「うろん」
これ豆知識な
802:名無しさん@九周年
09/05/02 11:59:51 Tc9tz6f90
次に香川でスレ立つのは3ヵ月後の渇水騒ぎだな
803:名無しさん@九周年
09/05/02 12:00:02 ZcZeLehIO
ガキの頃香川でうどん食ったけど特別旨かった記憶はない
804:名無しさん@九周年
09/05/02 12:00:10 FX0w5ZkbO
香川ってルーマニアの旗がたくさんあるけど姉妹都市なの?
805:名無しさん@九周年
09/05/02 12:00:13 snayVNic0
そんなに美味くない店でも
マスコミという調味料で激ウマーになります。
洗脳状態です。
806:名無しさん@九周年
09/05/02 12:00:13 D6Tlo5b5O
>>796
他の県で言えばお茶漬けや卵ご飯みたいなものだからな
807:名無しさん@九周年
09/05/02 12:00:15 TRs4gL58O
今山越うどん行ったけどあっりえん行列だわ
どう見ても二時間以上並ぶような感じの果てしない行列
あきらめて無名のうどん屋行った
808:名無しさん@九周年
09/05/02 12:00:24 lSuwz73S0
GWにうどんを食べに香川って
貧乏人の奴隷どもが休日を
安く送れて結構なこったwww
809:名無しさん@九周年
09/05/02 12:00:26 2pp7xuHWP
うちもラーメン屋やってるけど、
一見さんでごったがえすと
地元の人が寄り付かなくなったので
会員制に変えて看板も降ろした。
売上はピークの半分以下だけども
バイトも要らないし安定してる。
810:名無しさん@九周年
09/05/02 12:00:53 ODoRyUhu0
>>795
まあ、こないだ農水路に一台はまってたけどなw
狭い道通れないなら、運転するなってこった。
香川の自動車道はガードが片方しかないぞw
811:名無しさん@九周年
09/05/02 12:01:08 MSwvyumF0
水不足になっちゃうしな
812:名無しさん@九周年
09/05/02 12:01:16 sHq6x6qU0
GWだけ、+1000円で販売すればいいんじゃね?w
813:名無しさん@九周年
09/05/02 12:01:26 qLJ3XNod0
>>804
山越うどんの事ですか?
814:名無しさん@九周年
09/05/02 12:01:49 5wlj26Zt0
池上は移転をきっかけに広い駐車場を手に入れ、うどん排水処理装置も設置出来た。
県の規制が行われれば、ほとんどのうどん屋は廃業に迫られることになるが、池上は生き残ることができる。
人生、何が幸いするか分からないものだ。
もっとも、規制された後まで、るみばーちゃんが健在であればの話だが。
815:087
09/05/02 12:01:50 wc/LNcSt0
高速1000円になって
香川の田舎でも普段見ないナンバーが増えたな
札幌、青森・沖縄・・・あと何故か足立・習志野ナンバーのDQN車多いな
足立ナンバーなんてマルイのプラモデルでしか見たこと無かった。
816:名無しさん@九周年
09/05/02 12:01:53 EymR4fodP
おい、地元民お勧めの混雑しない店、さっさとおしえろや!
817:名無しさん@九周年
09/05/02 12:02:00 9yyYKLKv0
>>786
マジ。
そばは3たて(挽きたて、打ちたて・ゆでたて)だけど、うどんは圧倒的にゆでたてが重要。
てか、おまえら小麦粉で自分で打ってみろ。
1kgの薄力粉で4人家族で食いきれないほど食えるぞ。
1杯20円くらいで売ってる玉うんどんの数十倍うまい。
818:名無しさん@九周年
09/05/02 12:02:10 CfouEKno0
>>808
何で煽ってるの?嫌なことでもあったか
819:名無しさん@九周年
09/05/02 12:02:23 Ck8NiYLl0
>>809
何食で売り切り で店閉めるのはダメなんか?
820:名無しさん@九周年
09/05/02 12:02:29 BsGKmLg/O
街中のチェーン店で食べればいいのにw
821:名無しさん@九周年
09/05/02 12:02:36 7RGAWsM+O
>>419
神戸ナンバーは明石海峡大橋を利用して
その中で最も四国に行く率の高い車だと思うんだが、
何となく心外だ
まぁ環境の為にも高速バス使って行きますけど…
822:名無しさん@九周年
09/05/02 12:02:59 UBTXT0RU0
ただ休みたいだけだろ
823:名無しさん@九周年
09/05/02 12:03:01 jUF5rz+K0
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\蕎麦食え、蕎麦。
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
824:名無しさん@九周年
09/05/02 12:03:02 Qs+lcB+e0
ぶっかけ・しょうゆにレモンが一切れ付いてるけど、冷やしには徳島名産の
「すだち」を割ってしぼったのが一番合う。
毎年暑くなってくると、このコンビで乗り切ってます。
825:名無しさん@九周年
09/05/02 12:03:04 zwLIaA6HO
ルーマニア國旗ワロタ
826:名無しさん@九周年
09/05/02 12:03:25 D6Tlo5b5O
>>809
高菜を先に食べてもいいか?
827:名無しさん@九周年
09/05/02 12:03:56 yP1TkGPVO
人が多くなって嫌だから来んなって言ってる香川県民は、当然自分も他県に観光に行かないだろうな?
讃岐うどんが旨い!って一番宣伝しまくってたのは他でもない香川県民だろ
それが今度は人多くなったらウザイってなぁ…香川はもう他から入れず、鎖国状態にすればいいんじゃね
讃岐うどんなんてさして旨いもんじゃねーし
828:名無しさん@九周年
09/05/02 12:04:35 2pp7xuHWP
>>819
常連の人が食べられなくなる。
そうすると、常連の人は他の店に行くようになるからね。
829:名無しさん@九周年
09/05/02 12:04:37 urxLdoxq0
>>744
「恐るべきさぬきうどん」
でググれ
830:名無しさん@九周年
09/05/02 12:04:52 aMtnBoN+O
>>808
GWは釣りですか?
831:名無しさん@九周年
09/05/02 12:04:56 gLuVNHGY0
>>732
>>783
道後も強いが源泉の影響もあって団体ツアーばっかり
観光については香川が他県のおよそ2倍集客力がある。
善戦してるのは徳島か
やはり明石・鳴門⇔瀬戸大橋経由で日帰り~1泊の客がほとんどなんだろう