09/05/02 14:01:25 e3/U0Izp0
> 802 名前: 名無しさん@九周年 [sage] 投稿日: 2009/05/02(土) 12:37:40 ID:amjY+Qf80
> レンタル店が支払っているのは貸出に対する対価。
> コピーするための対価なんて支払ってない。
>
> だいたいコピーする対価が支払われているなら、
> 店頭のコピーサービスが違法になってないだろ。
それに対してのお前のレス
> 826 名前: 名無しさん@九周年 投稿日: 2009/05/02(土) 12:54:29 ID:JcspuPgT0
>
> >>802
> だから調べてから書けよ
> 馬鹿丸出しだってwwww
で、>>851の人が提示したソース
> ● レンタルCD料金には私的複製の対価は含まれていない
> (略)
> しかし、若松氏によれば、当時の協議では私的複製を前提と
> する話は一切なかったほか、貸与許諾契約書にも私的複製に関する事項が明記されていないと指摘。
> 「JASRACを含む3団体との契約書には、複製に係わる記述は一切なく、貸与にかかわる使用料および
> 報酬の支払いに関する契約のみ」と語り、レンタル料金には私的複製の対価は含まれていないと強調した。
で、お前のレス
> レンタルCDをコピーするのは
> 自分の持ってる機器で
> 補償金払ってるメディアにする限り合法だよ
全く話が噛み合ってない。