09/05/02 18:22:07 SrHRCVu60
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!
「ガスライティング」で検索----海外では古典的な方法のようです。
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
赤ちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
761: ◆65537KeAAA
09/05/02 18:23:55 7W1IO2MT0 BE:78279438-2BP(2787)
韓国で約590億光年離れた惑星系が発見されてるだろ?
762:名無しさん@九周年
09/05/02 18:24:47 CS8SvtxqO
誰か光より速いものを開発してくれ
763:名無しさん@九周年
09/05/02 18:25:22 VIlttqrG0
>>759おれのことかと思ったじゃまいか(´・ω・`)
764:名無しさん@九周年
09/05/02 18:27:07 V9iyrSZe0
ビッグバンは無限の宇宙の1空間でのできごとに過ぎない。
宇宙には中心も果てもない
765:名無しさん@九周年
09/05/02 18:29:56 tsEJjtQwO
>>756
物質でありエネルギーであり波動
物凄いミクロの世界ではこれらの境界は曖昧だと思いねぇ。
つか、世の中の全てが物質と物質以外に分けられるというのがそもそも人間の浅はかな先入観。
766:婆 ◆HKZsYRUkck
09/05/02 18:30:11 3nGydPNe0
>>759
俺は、ガンマ線バーストで光に遅れて粒子が到達することを
比喩してるかと思ったw
767:名無しさん@九周年
09/05/02 18:30:20 tkwup2t30
>>756
光子という素粒子。
768:名無しさん@九周年
09/05/02 18:38:20 o5vef7l60
何故ナポリタンは赤いのか
769:名無しさん@九周年
09/05/02 18:49:01 A04IBsgu0
>>169
ブラックホールに吸い込まれて減衰する
770:名無しさん@九周年
09/05/02 18:55:09 I2QI1YWE0
太陽の100億倍の質量を持つブラックホールが発見されて以来どうも燃えれない
771:婆 ◆HKZsYRUkck
09/05/02 19:04:37 3nGydPNe0
ブラックホールとかガンマ線バーストとかビッグバンとかダークマターとか、
宇宙関係の言葉は冷静に見るとバカっぽい。小学生かっつのw
772:名無しさん@九周年
09/05/02 19:10:38 kokW3thP0
>>743
根拠なしにそんなこといったら、狂言扱いされること請け合いじゃん。
ガリレイもダーウィンも迫害されたし、きっちり説明できなきゃ信じてくれないんじゃないか?
773:名無しさん@九周年
09/05/02 19:37:06 M7Ch9H7j0
>>768
ナポリタンを注文して
①ウエイターが自分の席に持ってくる → 近づくから青方偏移がおこり青く見える
②口に入れやすいようパスタをフォークで巻く→ 重力赤方偏移がおこり赤く見える
③フォークで巻いたパスタを食べる → ①と同じく
確かにナポリタンがずーっと赤いのは宇宙の謎だな。。
774:zash
09/05/02 19:41:32 lcYn3aVC0
SUZUKIの新型か。
775:名無しさん@九周年
09/05/02 19:42:20 RRjztcpvO
ビッグバンというのは、否定派がバカにして付けた呼び名
豆知識な
776:名無しさん@九周年
09/05/02 19:43:05 9JN5IAr80
バーニング!
777:名無しさん@九周年
09/05/02 19:46:14 MR1yhbTZ0
青方偏移というと、信号無視の時に使うというジョークがあるな。
778:名無しさん@九周年
09/05/02 19:46:17 MOrm0QdP0
宇宙やばい
779:名無しさん@九周年
09/05/02 19:46:39 tVv1azHK0
僕の身体も宇宙の一部なんだよ
宇宙の端のかけらもつながっているんだよ
たいした事じゃないんだよ
トイレ行ってくる
780:名無しさん@九周年
09/05/02 20:17:24 jlFf+xRR0
地球から見て、ちょうど光と同じ速さで遠ざかっている空間を
進もうとしている光は、止まっているように見えるの?
781:名無しさん@九周年
09/05/02 20:19:37 zUiK/kUv0
>>19
そもそも宇宙に中心と言う概念が存在しない
782:名無しさん@九周年
09/05/02 20:23:35 zUiK/kUv0
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
783:名無しさん@九周年
09/05/02 20:26:21 zUiK/kUv0
>>108
1mm
折りたたんだところで紙自体の厚さは変わらない。
784:名無しさん@九周年
09/05/02 20:29:17 zUiK/kUv0
>>159
進んでいるだけだったら飛び出せる。
785:名無しさん@九周年
09/05/02 20:55:16 Vnx2Knj5O
誰か>>742に突っ込んでやれよw
786:名無しさん@九周年
09/05/02 21:06:02 38nr717J0
>>742
おまえさんのその130円の食事も、携帯も地球も、宇宙の一部だ
787:婆 ◆HKZsYRUkck
09/05/02 21:31:32 3nGydPNe0
まあしかし、>>742の言うことは正論だと思うぞ。
俺らは食わなきゃ死んじゃう生き物なんだし。
つか、「この星にはいるんだよ。 」という言い回しに
そこはかとなくSF者の匂いを感じたw
788:名無しさん@九周年
09/05/02 21:39:17 Vnx2Knj5O
まぁツッコむとこが違うんだがな
ヒント一光年
789:名無しさん@九周年
09/05/02 21:54:23 EMqWTIogO
夢光年
790:名無しさん@九周年
09/05/02 22:37:46 kTuUXbet0
女体観測史上、最も深い快感、子宮から約13.1cmの巨大爆発「バルトリン腺バースト」
791:名無しさん@九周年
09/05/02 22:40:44 r6K9KmafP
131億年前の話されても考古学の話になるんだろ。
792:名無しさん@九周年
09/05/02 22:52:56 YqrLcuy70
一生に一度でいいから
超新星爆発ってやつを
見てみたいな。
もちろん地球に被害が
及ばないくらい適当な距離で
昼間でもはっきり見えるくらいの
距離で。
過去に例がなかったっけ?
793:名無しさん@九周年
09/05/02 22:54:27 y79URq9D0
>>792
平安時代のかに座
794:名無しさん@九周年
09/05/02 22:55:27 iYXAY/xFP
そういや今年は日食があるんだっけ?結構でかい日食が
795:名無しさん@九周年
09/05/02 22:56:14 Ybdj4RB/0
Hydrusβ
796:名無しさん@九周年
09/05/02 22:56:42 Vnx2Knj5O
ハア(-.-;)y-~~~
だから時間と距離を勘違いするな‥‥
797:名無しさん@九周年
09/05/02 22:57:45 DiDwwp/o0
30年前に打ち上げられた無人探査機が
未だ一光日に達していないというのに
131億年の時を超え、その間ブレることなく
ただひたすらに突き進んできた光が健気に思えて仕方ない
798:名無しさん@九周年
09/05/02 22:58:39 Tt0aP/na0
あえて言おう カスであると
799:名無しさん@九周年
09/05/02 23:50:34 v43PBvzlO
>>792
真夜中でも新聞が読めるほど輝いたという
あまりに確率が低く、あまりに他の星は遠いが、しかしあまりにも星は多い。
ありえないとは誰にも言えないはず。
800:名無しさん@九周年
09/05/02 23:59:36 DpzQj0cG0
>>799
当時、新聞はなかっただろうw
801:名無しさん@九周年
09/05/03 00:02:12 g2JuNuWVO
とりあえず俺に一番近い超新星をこれからバーストさせようと思う
802:婆 ◆HKZsYRUkck
09/05/03 00:03:23 SzAYZ7/s0
>>792
藤原定家の「明月記」だな。
定家はたしか、オーロラも見てるんだよな。
803:名無しさん@九周年
09/05/03 00:04:20 WuYp4t8/0
バースト掛布と岡田で槇原粉砕。
804:名無しさん@九周年
09/05/03 00:04:30 KfSifNZ+0
131億年前の話?
805:名無しさん@九周年
09/05/03 00:05:16 iclNkAM/0
こういうのは、インフルエンザウィルスの変異に関係するのだろうか。
806:婆 ◆HKZsYRUkck
09/05/03 00:05:33 SzAYZ7/s0
>>802
>>793じゃった。
807:名無しさん@九周年
09/05/03 00:08:53 +ZFqV44+0
宇宙が高速で広がってるはずだよな。
131億光年経ってる光が今見えたとしたら
既にその星の残骸は262光年先にあるって訳だな?
推定される宇宙の年齢より遠いんじゃない?
808:743
09/05/03 00:12:22 7cDW7jrc0
>>772
迫害はされるだろうけど、支持してくれる層もいる、という意味。
少なくとも議論の俎上にすら取り上げてもらえない、ということはない。
ガリレオの死に際はかなり不遇だったけど
ダーウィンは批判されつつも一方で名声を得ていた。
809:名無しさん@九周年
09/05/03 00:12:27 +ZFqV44+0
あ、262「億」光年先ね。
810:名無しさん@九周年
09/05/03 00:14:49 9pn0XCYtO
>>801
はっはっは
白色矮星だろwww
811:名無しさん@九周年
09/05/03 00:14:59 K1O1Gi3t0
>>792 普通に夜の明かりは電灯でいいじゃないか。
そんなの起こったら、距離によっては超ヤバいんだぞ。
全生物死滅などもあり得る。
宇宙のどこかに地球外生物や文明が存在したとして、それらが超新星の爆発の余波で滅んだ可能性は
結構あると思われる。
812:名無しさん@九周年
09/05/03 00:16:47 Mwv4VvW90
>>793
かに座じゃないぞ、おうし座だ。
日本とアメリカインディアンの記録に残るもののヨーロッパの記録には
残っていないんだよね。
813:婆 ◆HKZsYRUkck
09/05/03 00:17:42 SzAYZ7/s0
>>807
そんなあなたに>>49ですよ。
>>49は漫然と見て「ふーん」と思うより、>>807のように
まず自分の仮説を立ててから見たほうが100倍面白い気がする。
814:名無しさん@九周年
09/05/03 00:24:53 gzutoax7P
にしても膨張速度が光速の三倍ってw
すげぇなw
815:名無しさん@九周年
09/05/03 00:30:48 V9Vw6FCr0
>>793
かに座とかに星雲は違う
816:名無しさん@九周年
09/05/03 00:31:32 +ZFqV44+0
>>813
「宇宙の膨張は空間自体の膨張であるため、光速を超えることも可能なのです」
これがわかんね。
確かに>>49だと、宇宙の膨張は光速より早くみえるが、
理論上、ありえないと思う。
「宇宙誕生が137億光年」なのに、「私たちが見える宇宙の半径は470億光年」
文系の哲学者の俺に、易しく説けよ
817:名無しさん@九周年
09/05/03 00:33:19 V9Vw6FCr0
>>816
宇宙は不思議で包まれている
818:名無しさん@九周年
09/05/03 00:34:16 QDY6f2hf0
>>695
日本ならあるいは。
信長みたいな合理的な人物にあれこれ説明したらウケるかもよw
ただ、「そんなことよりこの“あさるとらいふる”の図面はないのか?」とか言われそうだがw
819:名無しさん@九周年
09/05/03 00:35:28 4VD6dFAK0
>>816存在が予測できる端と端の星がそんだけの速さで互いに離れてる、ってだけのこと
820:名無しさん@九周年
09/05/03 00:36:25 tG86npFW0
宇宙はプラズマで満ちているっていうけど、
空間が3倍のスピードで膨張してたら膨張波みたいなのでないのかな
821:名無しさん@九周年
09/05/03 00:38:50 ojvt5pt+0
>>816
○地球、ABCはそれぞれ天体、~は空間だ。
ある時間、天体ABCはそれぞれ地球から距離1,2,3離れている。
↓初期状態
○ABC 地球からの距離1,2,3
↓X日後、空間が倍になる
○~A~B~C 地球からの距離2,4,6
Aは1→2へ、Bは2→4へ、Cは3→6へ。
距離の増分はAが1、Bが2、Cが3。
↓さらにX日後、空間がさらに倍になる
○~~~A~~~B~~~C 地球からの距離4,8,12
Aは2→4へ、Bは4→8へ、Cは6→12へ。
距離の増分はAが2、Bが4、Cが6。
地球から遠い天体ほど速く遠ざかっているように見え、
やがてCの天体から光速を越え、観測ができなくなる。
822:婆 ◆HKZsYRUkck
09/05/03 00:50:44 SzAYZ7/s0
>>816
実は俺もリアルには想像できん。
>「宇宙の膨張は空間自体の膨張であるため、光速を超えることも可能なのです」
というのは、要するに物の「速度」というのは空間に対して決まる、ということ
じゃないかと。つまり、「光速は超えられない」というのは空間に対してであって、
その空間が膨張するという掟破りは関係ないと。もっともらしく説明すると
慣性系やらローレンツ座標やらいろいろ出てくるんだろうが、たぶんそういうのは
後付の理屈だな(ごめんなさいアインシュタイン)。
んで、納得するためにはやっぱり>>752の描像が重要な気がする。
全速力で這うアリの速度(光速)以上の速度で星どうしの距離が広がっていても、
個々の星が光速を超えて動いてるかというと違うわけで。
823:名無しさん@九周年
09/05/03 00:56:36 +ZFqV44+0
>>821
㌧。で、調べてみた。
ハッブルが明らかに間違ってるな、これは。
つまり、宇宙の広さなど、実は誰もわかっていない訳だな。
どのくらいのスピードで広がっているのかもね。
矛盾だらけ
824:名無しさん@九周年
09/05/03 01:01:38 +ZFqV44+0
>>822
しばしば風船上の座標の説明があるのだけれども。これも分からん。
三次元のことなのだから、風船の中の空間座標で説明してくれれば良いモノを
わざわざ、風船の表面(二次元)で説明されると混乱する。
ちゃんと説明して欲しい。
825:名無しさん@九周年
09/05/03 01:04:48 +ZFqV44+0
それと>>49だが、
何で、アニメーションでは空間が円錐状に空間が広がるんだよ。
広がりは球にならんと変だろ?
分かりやすいようにしているのかも知れんが
こんなんで分かったようになる奴の気が知れん。
826:名無しさん@九周年
09/05/03 01:05:10 4VD6dFAK0
>>824
三次元でしか移動できないモノがあるとする。
たとえば無限に広がる可能性をもった四次元風船の中を移動するアリ。
風船が広がっていく間、風船表空間の「果て」を探して歩いても、
ますます巨大化する風船に太刀打ちできるものではないわな。
そもそも、抜け出られないだから。
827:名無しさん@九周年
09/05/03 01:06:14 ojvt5pt+0
>>825
縦軸は時間だぞ。
828:名無しさん@九周年
09/05/03 01:06:25 cJyHWFk8O
>>762
のぞみ
829:婆 ◆HKZsYRUkck
09/05/03 01:08:05 SzAYZ7/s0
>>824
そりゃ難しいな。
無理くり想像しようとすると、>>139みたいなことになっちゃう。
だけど、一次元の住人にとっての輪っか、二次元の住人にとっての球面に
相当するものが、俺ら三次元の住人にもあるんだよな、たぶん。
830:名無しさん@九周年
09/05/03 01:13:21 3/pT6e0E0
宇宙が膨張してるせいで天体同士が互いに遠ざかっているというのを
よく聞くけど、分からないのは、
空間や物体の膨張に合わせて物差し自体も膨張するのだから、
ほぼ遠くの天体同士が宇宙の膨張の影響で
お互いに離れていくという事は観測のしようが無いのでは?という点。
これが前から腑に落ちない。
831:名無しさん@九周年
09/05/03 01:14:26 cA4zXZ4fO
こういう話聞いてるの好きだけど
自分が感じているものが信じられなくなりそうで不安になる
832:名無しさん@九周年
09/05/03 01:15:01 +ZFqV44+0
>>826
それは、分かった。
でも、風船の膨張による表面の拡大速度よりアリの歩みが遅い場合だけだよね?
光速度を超える前提となる証拠はあるのかな?
>>827
時間軸か。分かった。
でも、どうして「雫」の形になり、光速度が変化するのかが分からない。
833:名無しさん@九周年
09/05/03 01:17:56 4VD6dFAK0
>>830インフレーションの初期値から予測して、今現在端っこと端っこはそういうことになってんじゃないかねぇ、っていう推測の仮説。
あとものさしは別に伸びない。
834:名無しさん@九周年
09/05/03 01:23:36 4VD6dFAK0
>>832も結局>>833なんだが、インフレーションの初期状態を最新の量子力学やら何やらを基準に推測すると、今現在宇宙はそんな速さで広がってるんじゃまいか、っていう
あと、「空間」ってのはただの概念だから。「空間が光速を超えて膨張してる」とかどうとかって言葉を量子力学以前の古典物理的に考えるとはまる
835:婆 ◆HKZsYRUkck
09/05/03 01:25:45 SzAYZ7/s0
>>829
そこが光のすごいとこだよな。
もし光がエーテルのような媒質を伝播するのなら、
エーテルの膨張にあわせて光速も変わる。
だけど光は自分の作った電界で磁界を作ってそれがまた電界を作って
進んでいくから、常にマイペースなのだ。
836:婆 ◆HKZsYRUkck
09/05/03 01:28:54 SzAYZ7/s0
>>835は>>830へのレスじゃった。
自問自答しどうすんねん orz
837:名無しさん@九周年
09/05/03 01:30:16 +ZFqV44+0
>>834
別に量子論持ち出すことも無いのだけれども。。。
Wikiにある
「ハッブル時間そのものに物理的意味はない」
ってのが全てのような気がしてきた。
つまり、
「宇宙が生してから137億光年」
「私たちが見える宇宙の半径は470億光年」
こんな表現は、科学に疎いものにとっては、誤解を招く説明だな。
嘘に近い矛盾的な推測にか過ぎないようだ。
838:名無しさん@九周年
09/05/03 01:35:00 ojvt5pt+0
>>832
光速は変化しないよ。
縦軸が時間、横軸が空間。
円錐が示すのは星の位置、空間の膨張にしたがって定速度で広がっていく。
しずくの形は地球に飛んでくる光の軌跡、時間を経るにしたがい地球に近くなる。
839:婆 ◆HKZsYRUkck
09/05/03 01:36:01 SzAYZ7/s0
>>837
ハッブル時間についてはさておき、後半の同時性についても、けっこう難しい気がする。
131億光年先からの光が今届いたということは、それが「今」だしな。
光にとっては常に今しかない。
840:名無しさん@九周年
09/05/03 01:41:38 Mwv4VvW90
サッカー場でウェーブが起きることあるけど、あれって上手くやると
光速を越えられるよな。
841:名無しさん@九周年
09/05/03 01:45:56 4VD6dFAK0
>>837ハッブル定数には観測から予想される科学的根拠がある
その逆数のハッブル時間(=宇宙が加減速無しで膨張してると仮定したときの宇宙の誕生時)ってのが、偶々今の研究でほぼ明らかになった137億年って数字と合ってるけど、それに深い意味はないよ、ってだけ
量子論を持ち出さずに最近の宇宙論を語るのは無理
842:名無しさん@九周年
09/05/03 01:46:01 AX+kb51v0
>>839
惜しいが、観点がちょっと違う。
「光にとっては今が常に常」が政界。
843:名無しさん@九周年
09/05/03 02:01:09 4VD6dFAK0
>>840超えたことを観測的に証明できないな
844:名無しさん@九周年
09/05/03 02:02:34 aNHQRARcO
宇宙を研究している人達で飲み会したら
GWがすぐ終わりそうだね。
845:名無しさん@九周年
09/05/03 02:14:17 Mwv4VvW90
>>843
むしろ観測的にしか越えていないのでは。
846:名無しさん@九周年
09/05/03 02:16:40 08x44OZIO
>>844
早く、DION規制解除してくれ。マジで月の半分は書けない。
喜んで参加しよう。
847:名無しさん@九周年
09/05/03 02:20:00 mUvtrefX0
\ ヽ ! | /
\ ヽ ヽ / / /
ガンマ線バーーーーーーーースト!!
\ | / /
,イ
 ̄ -- = _ / | --'''''''
,,, ,r‐、λノ ゙i、_,、ノゝ -  ̄
゙l ゙、_
.j´ . .ハ_, ,_ハ (.
─ _ ─ { (●ω●) /─ _ ─
). c/ ,つ ,l~
´y { ,、 { <
ゝ lノ ヽ,) ,
848:名無しさん@九周年
09/05/03 02:23:08 4VD6dFAK0
>>846「ギャバンは”光の速さで明日へダッシュさ”とか言ってるけど、光の速さでダッシュしてたら明日にならないよな」
とかそんな話ししようぜ
849:名無しさん@九周年
09/05/03 02:28:29 ra+ByNa20
そういえば光の速さでうんこしたらどうなるのAAがまだ出てないなこのスレは
850:名無しさん@九周年
09/05/03 02:45:56 2SG03H1s0
地球が一番だよ
何光年も離れた所に行ってどうすんだよ
何にも無いぞ
つまんねーぞ
淋しくなって発狂するぞ
851:名無しさん@九周年
09/05/03 02:53:23 Y0Vre8m9O
ナメック星が爆発しただと?
852:名無しさん@九周年
09/05/03 03:05:05 J+YXXUN5O
四次元は時間が隣接してるとか。
空間と空間を繋ぐ空間があるんだとか。
・・・眠いです。
光って時間で劣化したりしないの?
853:名無しさん@九周年
09/05/03 03:08:52 p3QvbVvb0
全宇宙には約100万の文明がある
地球種族はその中のひとつに過ぎない
854:名無しさん@九周年
09/05/03 03:11:37 khxHX1iGO
131億年前の光ってこと?
855:名無しさん@九周年
09/05/03 03:13:38 TyKMUO4C0
>>829 引き伸ばしてはくっ付けるという過程を繰り返して変に形態が複雑に錯綜した球のモデルがあったと思うが、
あれはトポロジー的に球と等価であるモデルであって、宇宙の空間無限モデルとは全く関係ないものなの?
856:名無しさん@九周年
09/05/03 03:18:42 Wrc+Oe+s0
131億ってことはビックバンはそれより更に前ってことだな。
1兆年前は宇宙は一体どうなってたのか知りたいな。
857:名無しさん@九周年
09/05/03 03:19:41 /dnDZ78DO
>吉田道利所長は「人類が見た中で最も遠い光を見られるとは、想像していなかった」と喜んでいる。
>赤外線観測に加えて、可視光での観測も試みたがまったく見えず、波長の長い赤外線だけが検出できたという。
結局、見えたのか見えなかったのかなんとなくわからん(´∀`)
858:名無しさん@九周年
09/05/03 03:20:52 U12yqdkb0
光速を越えることは不可能なのか?
光速にさらに力を加えると質量に変化して速度は上がらないって聞いたんだが
859:名無しさん@九周年
09/05/03 03:26:38 2vZ6vmLZ0
>>856
宇宙の始まりと共に時間が発生したので
宇宙開始以前の時間というのは無意味ということになる。
860:名無しさん@九周年
09/05/03 03:30:10 TyKMUO4C0
>>858 ダメっぽいらしいね。
多分これから科学が進んでも光速限界を突破するような理論は出てこないと言われてるみたい。
しかし光はなんでこんなにこの宇宙で特別扱い的位置を占めてる訳?
凄く特別な存在位置に思えるよね。
そういえば、宇宙空間自体は光速以上の速さで広がっている訳でしょう。
もしかしたら光や物質ではなくて、「空間」こそがこの宇宙の主役なのかもしれないな。
宇宙空間の真空(超希薄に存在する水素原子などは除くとして)というのも、かつてとは違って、単なる空虚ではなくて
存在と非存在が釣り合った状態で真空となっており、何らかの方法でエネルギーが取り出せるのではないかと
最近言われているようなのだが。
「空間」こそが、この宇宙の主役なのかもしれないよ。
861:名無しさん@九周年
09/05/03 03:31:36 Pk1iO1o10
スレチだけど、木とかが成長するのに必要なエネルギーというか
物質っていったいどこからわいてくるんだろ?
宇宙にある物質ってドラえもんに出てきたバイバインみたいに増殖してるのかな?
862:名無しさん@九周年
09/05/03 03:35:20 U12yqdkb0
>>860
㌧クス
>>861
元々ある分が反応だの変化だのしてるだけじゃないか?
エネルギー保存の法則とかはあると思うが
物質と暗黒物質と暗黒エネルギーを全部足すと一応宇宙の総量に等しいとかなんとか
863:名無しさん@九周年
09/05/03 03:42:04 TyKMUO4C0
>>861 光合成で光のエネルギーを使って炭素化合物を作り出して定着させてるんじゃなかった?
炭素については空気中の二酸化炭素から。水素・酸素もその化合に必要なら
水や大気に含まれてるし。タンパク質作り出すのは、空気中の窒素固定の反応だっけ。
だから大気と水を原料にして太陽エネルギーで回してる化学工場というのが植物。
もしかしたらそういうレベルの話ではなくて、もっと何か根源的な話をしたかったのかもしれないけど。
864:名無しさん@九周年
09/05/03 03:51:38 bPCW0YoB0
おっぱいは宇宙だ(・ω・ )
865:名無しさん@九周年
09/05/03 03:56:13 k9zFlzhEO
>>864
おっぱいは宇宙にも優るとも劣らない魅力があるんですね、激しく同感です
866:名無しさん@九周年
09/05/03 04:03:54 Pk1iO1o10
>>862-863
㌧です
なんかアホな質問しちゃったみたいですね。
それにしても今身の回りにあるものが全て元は大気中のものから作られてるなんてすごいなあ。
867:名無しさん@九周年
09/05/03 04:06:13 px92cOju0
確か134億光年くらいが光速の壁になってるんじゃなかったか?
その辺の光はドップラー効果で波長がのびで遠赤外線になる
可視光なんて絶対に有り得ない
それより先には宇宙が無い(考えても無駄)というのがビックバン宇宙論だけど
個人的にはまだ先があると思う
868:名無しさん@九周年
09/05/03 04:18:23 bPCW0YoB0
この宇宙自体が大きな宇宙人の体の組織の一部なんだよきっと(・ω・ )
869:名無しさん@九周年
09/05/03 08:30:06 02lZJuWi0
>>830
>空間や物体の膨張に合わせて物差し自体も膨張するのだから、
物質が希薄な銀河間などが伸びているのであって
重力や電気力などで結合しているモノは膨張していないよ。
870:名無しさん@九周年
09/05/03 09:12:04 Fk6f5JtKO
宇宙が膨張…は間違いないのかな
単に光が届かないだけじゃくて?
871:名無しさん@九周年
09/05/03 09:23:09 4VD6dFAK0
>>870観測できるものほぼ全て、銀河同士は互いに離れる運動をしていて、さらに地球に遠くにある銀河ほど離れていくスピードが速い=宇宙は膨張している! っていう、観測に基づいた推論。ハッブル偉い。
872:名無しさん@九周年
09/05/03 10:09:00 02lZJuWi0
膨張速度は50億年前頃から再び増加しているので
いずれ他の銀河は見れなくなりますよ。
今のうちに見とかなきゃね。
873:名無しさん@九周年
09/05/03 10:34:08 scXZahZT0
ニュース良く読んだら、別に国立天文台が初めて発見したわけじゃないんだなw
874:名無しさん@九周年
09/05/03 10:59:18 kQ47aZ2o0
>>99 ビッグクランチは起こらないという学説が現在では有力だ。
875:名無しさん@九周年
09/05/03 11:03:53 O/xZormMO
宇宙って膜らしいな
876:名無しさん@九周年
09/05/03 12:17:39 mUvtrefX0
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●) \ 光の速さでケツからガンマ線バースト出したらどうなるの?
/ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
877:名無しさん@九周年
09/05/03 12:56:44 UKwXT5rG0
惑星オーディンけ?
878:名無しさん@九周年
09/05/03 13:50:12 +3Z1digp0
>>630
そういう質問をする人の為の地獄があったと昔の司教さまが言ったそうな。
879:名無しさん@九周年
09/05/03 13:55:54 px92cOju0
宇宙理論って実際の宇宙と一致してるかどうかはたいした問題じゃない
神の存在を証明するようなもんだから
光速を超えた先のものなんて永遠に分からないから理論に組み入れるだけ時間の無駄
理論ってのは観測出来る範囲で正しければ観測出来る範囲で応用出来るからそれでいい
880:名無しさん@九周年
09/05/03 13:58:52 px92cOju0
宗教でも同じ
死後の世界だの考えても意味がない
死後の世界を考えたって生き方の道しるべなんて分からない
どう生きるかはどう生きた人がどうなったかという現世の理論でのみ意味がある
科学と宗教は同じ
881:名無しさん@九周年
09/05/03 14:27:03 JlrhSYVQ0
宗教は後出しじゃんけんみたい
だいぶ上のほうでも仏教がなんたらとか言ってるが、昔は昔なりにわかってたことを宗教ではちゃんとこういってました、とか
今ならいまわかってる分を、残念ね、わが宗教ではすでに2000年前には到達していることだよ、とか
未来でもそのときわかってる分に関してなんちゃらいうんでしょう
科学はけむに巻かないでしょう。今わからない分はわからないという。
謙虚さが感じられない宗教と科学が同じとは思わない
882:名無しさん@九周年
09/05/03 15:12:20 xyMztUOu0
>>816
> 「宇宙の膨張は空間自体の膨張であるため、光速を超えることも可能なのです」
なんか難しく考えすぎなんだろ
A∈← ○ →∋B
ロケットA、Bが光の90%の速度で互いに離れていくならA、Bが離れる速度は光の180%だ
空間の膨張速度も同様に考えて何の問題もない
> 「宇宙誕生が137億光年(年前)」なのに、「私たちが見える(?)宇宙の半径は470億光年」
←♀B @← ♀A→
人物Aが人物Bから離れるスタートの瞬間人物Bに@(電磁波によるメール)を送った
(A、Bはいきなりトップスピードが出る)
1. @の届いた時刻によってAがスタートした時刻が分かる
2. @の波長を調べることでAのスタート時点の速度が分かる
1、2からBが@を受け取った時点でのAの位置が分かる
スタート時のA、B間は137mで現在のA、B間が470mというだけ
883:名無しさん@九周年
09/05/03 15:52:48 px92cOju0
>>882
たぶん光速を超えられないとは物理的空間距離での速度のことではなくて
観測出来るかどうかっていう論理的な概念の部分になってくると思うんだけど
つまり自分に対して光速を超えた物体はただの情報だろうが絶対に観測出来ないと
そういうことでしょ
884:名無しさん@九周年
09/05/03 17:30:13 Mwv4VvW90
相対的に光速を越えて遠ざかる(接近する)AとBをC地点から観測は可能。
ただしAとBはお互いの相対速度を光速以下として観測する。
885:名無しさん@九周年
09/05/03 17:35:11 /d4wmlzL0
>>1
可視光での観測も試みたがまったく見えず
天体観測史上最も遠い光
886:名無しさん@九周年
09/05/03 18:53:46 JU0iwdlh0
>>882
> ロケットA、Bが光の90%の速度で互いに離れていくならA、Bが離れる速度は光の180%だ
ガリレオの相対性原理乙。
887:名無しさん@九周年
09/05/03 19:01:47 xyMztUOu0
>>886
真ん中の星の人から見てだな
888:名無しさん@九周年
09/05/03 21:16:43 02lZJuWi0
>>816
フリードマン方程式の膨張解における
スケールファクタの時間微分は上に有界ではない、ってことなんだけどね。
>>887
地球から見て光速を越えてるんだよ。
889:婆 ◆HKZsYRUkck
09/05/03 22:01:02 SzAYZ7/s0
>>887,>>888
その、真ん中の星やら地球やらからの視点ってのは、
ようするに>>575が言う「神」の視点だよな。
んで、アインシュタインの相対論においてはそういう神の視点(絶対座標)などない、
てなことを>>886は言ってるんじゃないかと。
890:名無しさん@九周年
09/05/03 22:18:46 EOsGJC870
>>887-888
ロケットAから見たロケットBの速度は
または
ロケットBから見たロケットAの速度は
だろ
891:名無しさん@九周年
09/05/03 22:30:46 sx4M5KAh0
相対性理論は俺たちが認識できる限界は光のスピードを上限とした世界ということなんだろ?
光速を越えるスピードの存在を認識できない俺たちは光速という限界の中で生きている。
つまり、光速を越える事象は認知できないということになるのかな?
ただ空間が光速をこえて膨張する事を観測できたら、俺たちは新しいステージに立てるということだよね。
光速の限界を越えることによる新しい物理学の秩序へ発展できるわけだ。
それをなしとげることができたひとが、このスレにいたらいいなぁw
892:名無しさん@九周年
09/05/03 22:42:00 G+Vkw7SH0
宇宙ができる前は何があったの?
何もなかったの?
893:婆 ◆HKZsYRUkck
09/05/03 22:50:35 SzAYZ7/s0
>>891
「事象」ってのが難しいよな。
>>840のような物質も情報も運ばれない見かけの事象は光速も
へったくれもないし。
他の例で言うと、ハサミの二枚の刃の交点なんかもそうだよな。
刃を閉じるにしたがって、交点の位置は1/sin(θ)で動くから、
完全に閉じる瞬間の速度は無限大(1÷0)になる。
でも、ほんとに物が動いたり情報が伝わったりする事象では
光よりも速いものはない、というのが現時点での真理だよな。
少なくとも質量を持った物体については、「人間が認識できない」
じゃなくて、きっぱりと「ない」と言っていい気がする。
情報についてはEPRパラドックスてのがあるが、よく知らん。
894:名無しさん@九周年
09/05/03 22:51:24 SH1Ww/PU0
131億年かかって届いたってことは、宇宙の膨張によって今はもっと遠くにいるの?
それともあくまで131億光年?
895:名無しさん@九周年
09/05/03 22:54:45 wyJUbX+Y0
>>894
もっと遠くにいます 大体470億光年の位置
131億光年は天体が発した光が実際に宇宙を旅した道のりの長さに過ぎない (光が通ってる間も宇宙空間は膨張を続けてるので131億光年より遙かに長くなってる)
896:名無しさん@九周年
09/05/03 23:02:56 wyJUbX+Y0
どういう事かは
↓この宇宙図のflashアニメを見れば判りやすいかと
URLリンク(www.nao.ac.jp)
897:名無しさん@九周年
09/05/03 23:07:06 scXZahZT0
>>896
> そしてその広大な宇宙には、中心も果ても存在しないのです。
これがよく分からん。
中心はビッグバンの起きた場所で、果ては空間が広がり続けている、その現場じゃないの?
898:名無しさん@九周年
09/05/03 23:14:28 wyJUbX+Y0
ビッグバンの起きた現場が観測可能範囲にあるとは限らないのが宇宙の凄さ
地球から見て事象の地平面(光速以上で空間が後退する為観測不可能になる理論的な境界面)より外側でビッグバンが在ったかも知れない
事象の地平面はあくまで起点とした位置から光速に基づいて決定される範囲でしかないのでそれが果てと言うわけでもない(起点が50億光年ズレたら範囲も50億光年ズレます)
899:名無しさん@九周年
09/05/03 23:27:44 scXZahZT0
>>898
ビッグバンの起きた場所が観測不能な可能性があることはよく分かるし、
自称の地平の向こう側を知ることは極めて困難であることも分かる。
でも、知ることが出来ないことと、存在しないことは別の話じゃないの?
例えば電子の位置なんかも確率的にしか知ることができないとされているが、
だからといって電子自体が存在しないわけじゃないよという話だったと思うんだけど。
900:名無しさん@九周年
09/05/03 23:30:36 n4ZG4wJR0
宇宙があり、それを見る人間の『目』がある。
神はなぜこんな世界を創ったのだ?
901:婆 ◆HKZsYRUkck
09/05/03 23:31:28 SzAYZ7/s0
>>897.>>898,>>899
うむ、ここがミソだ。
ビッグバンからすべてが生まれたわけだから、今存在している宇宙の
すべてが中心なのだ。たとえばパン生地が発酵して膨らむ感じ?
ただし上の比喩は不完全で、パンなら皮(外部との境界)があるけど、
宇宙にはないのだな。同じ線路でも東海道線には始点と終点があるが、
山手線にはない(いや、時刻表的にはあるけど、そこはそれw)。
山手線がずんずん膨張しても、その中心は決められないのだな。
902:名無しさん@九周年
09/05/03 23:33:57 EEU/4GlP0
いちおういうとくがガンマ線は大気を通さんぞ。
マメ知識な。
903:名無しさん@九周年
09/05/03 23:35:04 R+jxqpuF0
つまり、ドップラー効果の電磁波ヴァージョンなんだよ。
離れていく音は波長がながくなり、低く聞こえるだろ?
地球から離れていくほど電磁波も波長が長くなる。
元は強烈なやつでも距離が長くなれば弱まるもんだ。
しかし、こいつは違うwガンマ線が地球に届くってことはだ、
元はものすごいってことだ!
904:名無しさん@九周年
09/05/03 23:37:09 lBwRIFeDO
こういう宇宙とか恐竜とかの話ってロマンがあるけど、絶対自分には見れないからなんだか切なくなるんだぜ。
どんだけ宇宙の果てに行ってみたくてもビッグバンがどんなふうに起こったかを知りたくても、絶対に絶対に無理だからなぁ
905:名無しさん@九周年
09/05/03 23:37:34 scXZahZT0
>>902
マジで意味が分からないので、kwsk
906:894
09/05/03 23:37:37 W6fI2HBQ0
>>895
えええ?と思ってwiki見て初めて知った。宇宙は光速以上で膨張してるのか~
ところでちょっと疑問なんだけど、131億光年ってのは距離の単位だよね?
あくまで131億年掛かって届いた光ってことじゃないの?
便宜上131億光年って表現するのかな?
907:名無しさん@九周年
09/05/03 23:42:39 7cpf67QHQ
山手線が膨張
908:名無しさん@九周年
09/05/03 23:43:39 scXZahZT0
>>903
だから、今回観測されたのは、その弱くなった赤外線だと何度言わせれば
909:名無しさん@九周年
09/05/03 23:46:44 eHtxY7pa0
>>902
エマニエル・・・
いや、エマルションチェンバーに謝れ。
910:名無しさん@九周年
09/05/04 00:04:43 sBSrHxbM0
光速って速度の上限値じゃなかったのか?
光速に力を加えても質量が増えるだけで速度は上がらない(上げられない)って聞いたが
光も結局「振動」なんだろ?
光も物質もすべて振動とか言う話も聞いたが・・・・
911:名無しさん@九周年
09/05/04 00:45:05 k9M1MqLT0
なんか良く解らなくなってきたぞ?
赤方偏移が観測されているのだから、時空が広がっているのは
間違い無いよね?
そこで疑問なんだが、宇宙という存在は元からあって、そこで
ビッグバンが起きて“ビッグバンが広がっている”のか、それとも
ビッグバンが起きた事で“宇宙が出来て広がって行っている”のか
どっちだ?
前者なら宇宙には境界はないけど、後者なら一応境界はあるよな。
そもそも、アインシュタインの言う「この宇宙」って概念は後者な
気もするがどうなん?
912:名無しさん@九周年
09/05/04 01:04:47 FrkeIKyd0
>>910
URLリンク(www.dotup.org)
913:婆 ◆HKZsYRUkck
09/05/04 01:05:20 eL1FwxY60
>>906
宇宙の時間ってのはわけわからんよな。
ローレンツ変換で、速く移動する物の時間は遅れることは
明らかなんだけど、そしたら宇宙空間での速度って何よ、という話になる。
たとえば、星も何もない空間で宇宙船どうしがごっつんこして、
事故の過失を争う裁判で「いや、俺の船は停止していた」とか言っても
仕方がない。
宇宙空間で「運動している」ことを知る唯一の方法は加速度しかないわけで、
たとえば地球の引力圏を脱して行く宇宙船は、地球の慣性座標系に対して
ある速度を持つことになる。で、重要なのは「時間の遅れ」というのは、
あくまでもその慣性系に対する相対的なものだということだ。つまり
時間の遅れは速度ではなく加速度に対して決まると。
そこで光の話になる。光の質量は0なので、加速度は無限大で、だから
どんなに長い距離を飛んでも光にとっての経過時間は0になる。
これが光速不変のキモなんだけど、じゃあ、「見かけ上の光速も無限大で
いいじゃん」という疑問が湧くよな。そしたら光にとっての時間が0であることと
整合性がつく。だけど実際には光速は有限の決まった値をとっている。
それはなぜかと。
この解釈としてわかりやすいのは、「宇宙全体が光速で未来に向かって流れているから」
だと思うのよ。川の流れの中で横に泳げば斜め下流に流されるから、
泳いだ距離は斜め方向の合成されたベクトルの長さになる。
光よりも遅いものが泳いだらもっと下流に流されるので、実際に泳ぐ
距離は長くなる。この泳いだ軌跡の岸(時間軸)への写像が時間の
遅れだし、川の横断方向への写像をとると長さ方向への圧縮になる。
で、この川の例だと、光は常に45度の角度で川を渡る。
走っているボートから飛び込んで泳いでも、その角度は変わらない。
つまり上で書いた慣性系に依存しない。だから光にとっては常に時間と
距離とは等価なのだ。
914:名無しさん@九周年
09/05/04 01:13:56 AQm2a+/40
>>902
主語と述語が逆だし不正確。「大気はガンマ線を減衰させる」が正しい。
よって、今知られているほとんどのガンマ線バースト(リピータ)は地球重力井戸の
底に届くことが無い。
915:婆 ◆HKZsYRUkck
09/05/04 01:23:58 eL1FwxY60
>>911
いや、後者でも外との境界があるとは限らんぞ。
一次元の存在にとっての輪っか、二次元の存在にとっての球面は、
できた最初っから境界がない。中心もない。
916:婆 ◆HKZsYRUkck
09/05/04 01:48:16 eL1FwxY60
たびたびすんません。
>>913
酔っ払って書いたんで間違ってた。
写像んとこは逆だな。進行軸(軌跡)への写像だ。
917:名無しさん@九周年
09/05/04 01:51:16 FrkeIKyd0
>>913
アインシュタインもフェルマーもブラックホールに吸い込まれればよかったのに(´・ω・`)
918:名無しさん@九周年
09/05/04 01:54:06 7djiXSkl0
>>913
光の速度は無限だけど有限ってのは面白い発想だな。
変数でいうと&hFFFFFFFFみたいなもんか。よく知らんけどw
919:名無しさん@九周年
09/05/04 01:54:51 AQm2a+/40
>>911
URLリンク(ja.wikipedia.org)
光速に宇宙年齢を乗じて得られる距離を事象の地平線というんだが、これはまさに別の並行宇宙と呼んで
いいほど何の関連性も無い世界が広がっているらしい。
サイクリック宇宙論から調べてったら、ハゲドン温度かあw
笑っちゃいけないが、相当熱いらしい。
920:名無しさん@九周年
09/05/04 01:58:25 OPAJpfGv0
やっぱり、光に近い速度で移動できたら遠い星にもさほど時間を感じず移動できるわけか。
そういう発明できたらすごいんだろーな。
921:名無しさん@九周年
09/05/04 01:59:36 GOkrG4tpO
>>911
そこんとこよくわかってない。ただ、ビッグバンで物理法則はリセットされてしまい、それ以前を知ることは不可能だから、後者と考えるのが自然。
と、一昔前のホーキングの著書に書いてあった。
922:名無しさん@九周年
09/05/04 02:03:00 DiG+l6ZWO
数学者とか物理学者は毎日取り付かれたようにこんな事考えてるんだから頭もおかしくなるわな
923:名無しさん@九周年
09/05/04 02:04:05 AQm2a+/40
>>911
あと
URLリンク(ja.wikipedia.org)
こっちも参照してみたが、「観測可能」と「実際に推定される大きさ」は異なるのはわかる。
仮説として面白いのは、遠隔にある銀河が、実は近くの銀河の鏡像である可能性。
見かけよりも実際が狭い可能性すらある。 空間が曲がっていると、光を使った観測には限界が。
924:名無しさん@九周年
09/05/04 02:06:44 HDhzx9Ys0
だれか「量子もつれ」と「量子テレポーテーション」を使っても
光速を越えて情報を伝えることが不可能な理由を簡単に教えてください。
925:名無しさん@九周年
09/05/04 02:08:00 j1/TWSN20
また見えないものを見ようとしてたのか
926:名無しさん@九周年
09/05/04 02:09:20 SZrIUKRA0
>>919 >これはまさに別の並行宇宙と呼んで
>いいほど何の関連性も無い世界が広がっているらしい。
その凄く異質でありそうだというのは、可能性の話?
観測も推測も基本的に不可能なので、一応その可能性もあるという事なのかな。
それともそれなりの推論で導き出されて、異質であるだろう程度には言えるという事なの?
927:名無しさん@九周年
09/05/04 02:21:06 8v4NT0xKO
>>920
たしかに光速なら何億光年離れたとこへも一瞬で行ける
ただし、地球に帰ってきたら
親兄弟皆はるか昔に死んでる
光の速さで移動するなら、
地球での人間関係を全て断ち切る覚悟必須
928:名無しさん@九周年
09/05/04 02:23:27 FnFvqrfCO
>>899
人間が観測できなくても関係なく、対象はそこにあるハズという理屈を突き詰めると
量子力学の枠の中で因果律が破れる。確率が2とか変な事になる。
929:名無しさん@九周年
09/05/04 02:24:26 dCqiv9X90
>>927
何億年もかかるのに一瞬てことないだろ
930:名無しさん@九周年
09/05/04 02:30:23 8v4NT0xKO
>>929
いや、何億年もかかると感じるのは、
地球で待ってる家族だけ
おまいも光速で移動してみればわかる
1億光年先まで一瞬で到達でき
帰りも一瞬
ただ、おまいの両親ははるか昔に化石になってる
931:名無しさん@九周年
09/05/04 02:30:45 ZyE8zHaz0
しかし、あれだな。
SF映画に出てくるものって、実現してたけど、
ワープとタイムマシンだけはムリだな。
光速は超えられないんだし、時間と空間も一体だから、
捻じ曲げられないんだ
932:名無しさん@九周年
09/05/04 02:35:02 ZyE8zHaz0
>>930
書き込んでおいて、早速茶々入れるわけでないが、
1億光年先に一瞬では行けない。
光の早さで1億光年かかるってことだし。
しかも、今の科学力をベースに考えれば、
光速に加速するなら、到達する時に減速しなきゃだめだぞ。
だから、もし、光速船があって、1光年先の星に行こうとしても、
1年では行けない。
933:名無しさん@九周年
09/05/04 02:36:00 zqg4SQ8Y0
宇宙が出来た瞬間は、まだ光や物質が無い。
10^-43秒後にやっと重力が分離し、まだX粒子が極小の空間で飛び回っている。
10^-35秒~10^-32秒後のインフレーション期に強い力が分離し、クオーク反クオーク対に
崩壊、そして残っているX粒子によりクオークーレプトン同士のの転換が終了し、
物質の材料が出尽くしたところで、ビッグバンに至ったのではなかろうか。
934:名無しさん@九周年
09/05/04 02:39:38 ZyE8zHaz0
>>933
ニュートンの写し 乙
935:名無しさん@九周年
09/05/04 02:50:58 FrkeIKyd0
>>924
モノホンのテレポーテーションキテル━━(゚∀゚)━━ !!
URLリンク(www.thevarsity.ca)
936:名無しさん@九周年
09/05/04 02:54:12 Z/4GUN3hO
>>932
実際に光速で動いた物質と、それ以外の物質の時間経過には差がある
精密に同じ構造で作られた2つの時計とジェット機を使った実験で
ジェット機に乗せた時計と地上に置いた時計で
時間にズレが生じる事は証明されてるし
937:名無しさん@九周年
09/05/04 02:58:52 QqoG3jEO0
宇宙に先進文明があった場合、重力を使った通信をやっているのではないかと予測されてるらしい。
重力はさえぎられにくいんだったかな。でも光速を超える通信とはやっぱりならないんだろうね。
火星に植民地作っても、片道20分くらい応答時間がかかるといった通信環境はやはり克服できないんだろうね。
938:名無しさん@九周年
09/05/04 02:59:28 8v4NT0xKO
>>932
もちろん質量のあるやつには光速度は無理だよ
わかりやすく「一瞬」と書いたが光速度には時間の概念がないんだよ
「光年」を
「光子自身が一年という時間経過を体験して到達する距離」
と誤解してないか?
太陽から地球までの距離は8光分だが、
太陽を発した光子にとっては一瞬で地球についてる
地球まで往復して太陽に帰った光子の時計は一秒も進んでない
でもお母さんに
「16分もどこ行ってたの!」と怒られる
時間や空間てのは質量があるやつのみが感じるもの
939:名無しさん@九周年
09/05/04 03:00:10 dCqiv9X90
宇宙は光速以上のスピードで広がったんだから不可能はない
940:名無しさん@九周年
09/05/04 03:02:10 23qWxB9L0
>>932
時間の凍り付いている光子からしてみれば1億光年先でも一瞬って話では?
タイムマシンも未来への一方通行なら可能ですよね
それこそ亜光速で移動でもすれば一瞬でまわりは数年後とか
941:名無しさん@九周年
09/05/04 03:10:31 HDhzx9Ys0
>>935
よく分からなかった。
簡単に説明してくれると嬉しい(´・ω・`)
942:名無しさん@九周年
09/05/04 03:12:37 Z/4GUN3hO
>>940
ワームホールの入口と出口ABを用意して
Bを光速で遠ざけて戻すと
Bの時間は遅れた時間となる
そこに入ってAに出るとBの時間に戻れる
943:名無しさん@九周年
09/05/04 03:14:17 EazC3g9FO
ついにひも理論を解明したぞ!!!
944:名無しさん@九周年
09/05/04 03:18:43 ZyE8zHaz0
>>938
∧_∧
⊂(#・ω・) てめぇ!!文系の俺をなめるなよ。
/ ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
__
\ \
良く分かりました。
光速にちかくなればなるほど、中の人は強烈に時間の進み方が遅くなる(外から見たら)
だから、中の人が光速なら時間が無限大に遅くなる・・・つまり一瞬ってことか?
945:名無しさん@九周年
09/05/04 03:23:16 8v4NT0xKO
>>942
関係ないがどこでもドアって使った瞬間ブラックホールできるよね?
のび太の部屋からしずかの風呂へどこでもドアを通すと、
ドアを中心に地球の重力が二倍
数百メートル先のしずか風呂も重力二倍
さらにいうと、
のび太部屋のどこでもドアをくぐった先(しずか風呂)の
数百メートル先にはのび太部屋のドアでここも重力二倍
これをくぐった先の数百メートル先ものび太部屋で重力二倍
結局どこでもドアは開けた瞬間、
のび太の街の重力無限大になり、この街を中心としたブラックホールとなろう
946:名無しさん@九周年
09/05/04 03:34:55 8v4NT0xKO
>>944
そんな感じでつね
光子に自我があっても宇宙の広さを認識できないでしょう
質量のない光子は必ず光速度なんで空間や時間を感じることがないので・・・
947:名無しさん@九周年
09/05/04 03:35:38 FrkeIKyd0
>>941
おまいさんが鹿児島から青森まで電車で旅をするとしよう。
で、俺は青森から鹿児島へと旅をする。
旅の途中、おまいさんと俺は東京駅で互いの肩がぶつかり、胸ぐらつかみ合いの
大喧嘩になった。
怒りも絶頂を迎え、互いにナイフ出して刺し合い殺し合い!!ウラァー!!シネヤー!!
…そしておまいさんと俺、双方が痛手を負い二人とも東京駅で死んでしまった。。
俺たちはもういない・・・ この世から消えたんだ・・・
それなのに・・・・
おまいさんは青森で、俺は鹿児島で生きてる姿が目撃された。。って不思議なお話。
948:名無しさん@九周年
09/05/04 04:04:10 EYOuH4q80
>>889, >>890
地球から見て、遠くの天体が光速以上で離れている
と観測されるのであって、>>882 の説明は的外れってこと
を >>888 はあーたらこうたら
949:名無しさん@九周年
09/05/04 07:36:50 MOF8Z6R50
空間の膨張の場合何も「加速度」を受けないんだから
光速を越えたっていいだろ
950:名無しさん@九周年
09/05/04 07:41:41 Ib6RSZ6c0
>>949
\
お そ .い ヽ
か の や |
し り ` ,. -─- 、
い .く / /⌒ i'⌒iヽ、
つ / ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ _,....:-‐‐‐-.、
l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ` ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒; rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´  ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
.| !、,............, i }'´ _ 、ー_',,...`::::ィ'
●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、 ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
( `ーイ ゙i 丿 ;'-,' ,ノー''''{`' !゙ヽノ ,ヽ,
`ー--' --'` ̄ `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
(`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
``''''''``'''''´
951:名無しさん@九周年
09/05/04 07:56:52 o7w7FXToP BE:2899930188-2BP(234)
,,. - '  ̄ ̄ `ー 、
,. '' `ヽ、
, " ゙、
/ ノ ヽ 'i,
i' ● ● ',
{ / ヽ }
', l l l ,!
'i, ヽ 人 ノ /
ヽ. `ー' `ー' ,/
ヽ、 , ‐''
``''ー--一''"´
∧_∧
0'(^ヽ )、
?? / `> )
? / ,-、/しし'
< l.o.l
(⌒ー⌒)/>、/L_」
((;´・ω</ ||
( つ 示
(_rー、_,) /.|| \
952:名無しさん@九周年
09/05/04 08:00:54 HDhzx9Ys0
>>951
\
お そ .い ヽ
か の や |
し 見 ` ,. -─- 、
い .え / /⌒ i'⌒iヽ、
方 / ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ _,....:-‐‐‐-.、
l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ` ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒; rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´  ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
.| !、,............, i }'´ _ 、ー_',,...`::::ィ'
●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、 ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
( `ーイ ゙i 丿 ;'-,' ,ノー''''{`' !゙ヽノ ,ヽ,
`ー--' --'` ̄ `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
(`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
``''''''``'''''´
953:名無しさん@九周年
09/05/04 08:02:55 KfAP7Vld0
>>9教えてあげよう! 俺だよ。
954:名無しさん@九周年
09/05/04 08:09:57 KfAP7Vld0
全ては時間だからムズイ。
955:名無しさん@九周年
09/05/04 09:39:38 teMsMyX2O
黄金聖闘士の必殺技とかですか