09/04/30 21:21:57 1Kflnpmz0
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
75:名無しさん@九周年
09/04/30 21:25:29 +ogTQJO00
>>73
説明せにゃ解らんのか?
76:名無しさん@九周年
09/04/30 21:28:19 ERlMJ55o0
自衛官・警察・国一・税務これだけは現状給料でおkだが
というより国一は今の2倍でも
それで後は天下り無しにすれば良い
77:名無しさん@九周年
09/04/30 21:33:52 sBEq7OF/0
>>75
基地外の可能性すらあるオマエのアタマの中なんて解るわけないだろw
78:名無しさん@九周年
09/04/30 21:35:43 sBEq7OF/0
>>76
>自衛官・警察・国一・税務これだけは現状給料でおkだが
それも諸外国に合わせるべきじゃね?
政府の競争は民間とではなく諸外国とやってもらわないとな
79:名無しさん@九周年
09/04/30 21:40:26 ERlMJ55o0
>>78自衛官はいざ戦争が始まっても辞めれない規定を作る
警察の給料が悪いと金に走る可能性もある
国一は優秀な人材
税務はピンハネがあるといけない
こんなとこなんだが
80:名無しさん@九周年
09/04/30 21:41:31 weDZmM/+0
公務員様のボーナスが減ると消費が落ち込みおまいらの会社の売り上げも落ちておまいら路頭に迷うことになるのだがそれでもいいのか
81:名無しさん@九周年
09/04/30 21:41:46 sBEq7OF/0
>>79
>>>78自衛官はいざ戦争が始まっても辞めれない規定を作る
>警察の給料が悪いと金に走る可能性もある
諸外国はそれでやっている。日本人だけができない理由が聞きたいモノだな
82:名無しさん@九周年
09/04/30 21:49:39 olHdmZZn0
>>79
>>81
>自衛官はいざ戦争が始まっても辞めれない規定を作る
既にあるわけだが…
募兵制度が崩壊すれば徴兵制に移行するだけだろ。
83:名無しさん@九周年
09/04/30 21:55:47 +ogTQJO00
>>77
前スレから見直すと、昼間のみんなが働いてる時間なのに、
妬みスレを一生懸命書き込んでる奴がいるんだね。
そういう事する時間が有るなら少しでも働けば、他人を妬まなくても
済むくらいのお金を得る事が出来るのにね。
これで意味が解りましたか?
84:名無しさん@九周年
09/04/30 21:57:33 sBEq7OF/0
>>83
>そういう事する時間が有るなら少しでも働けば
ずいぶん低脳なタラレバ吐くんだな
今は職がないんじゃね?
売国小泉やアフォ麻生とかが雇用破壊したツケでw
85:名無しさん@九周年
09/04/30 21:58:39 bfdMctZkO
自民党に国粋主義を叩きこまれた、極右どもが多いなここは。
86:名無しさん@九周年
09/04/30 22:00:18 +ogTQJO00
>>84
好き嫌いを言わなければ、いくらでも仕事はあるだろ。
仕事が無いとか、自分の好きな仕事以外やりたくないって言うのは
只の甘えです。
87:名無しさん@九周年
09/04/30 22:00:43 ERlMJ55o0
>>81それには最低でも10年近くかかるだろ
まずは学校の愛国教育を実施し。男尊女卑を敷き
家長を絶対の主とする風潮を作らなければならない
それと諸外国って言うけどどこだ?
たぶんそこには宗教と言う物があるだろ?
日本には儒教の教えも国家意識もなくなってしまったからな
>>82強制力がある法律を作っての規定は今は無いだろ?
88:名無しさん@九周年
09/04/30 22:02:53 ERlMJ55o0
>>84小泉が居なきゃ完璧に派遣は職無しになってたぞ
どんな立派な政治をやろうと愚民は文句を言うもんだな
しかし小泉が雇用を作ったことは事実だ
89:名無しさん@九周年
09/04/30 22:03:43 sBEq7OF/0
>>86
>好き嫌いを言わなければ、いくらでも仕事はあるだろ。
ID:+ogTQJO00さんの低脳自己紹介はいらないんですがねw
90:名無しさん@九周年
09/04/30 22:04:23 sBEq7OF/0
>>88
>>>84小泉が居なきゃ完璧に派遣は職無しになってたぞ
こんどは何の根拠もない妄想ですか?w
91:名無しさん@九周年
09/04/30 22:06:08 olHdmZZn0
>>87
>強制力がある法律を作っての規定は今は無いだろ?
自衛隊法に既に定まっているし、
命令不服従は刑務所行きだよ。
92:名無しさん@九周年
09/04/30 22:07:58 ERlMJ55o0
>>90まず派遣労働というものによって国際的に勝負が出来た
企業は横の国やアジア各国にいくらでも安い賃金がある
だから日本も派遣という形で企業を優遇しなければならなかった
ID:sBEq7OF/0は派遣切りにでもあったのか?
どう考えても小泉路線は高得点である
93:名無しさん@九周年
09/04/30 22:10:10 ERlMJ55o0
>>91じゃあなぜ防衛大学校の任官拒否なんか出たんだ?
あんな国費を使って逃げられてるだろ?
94:名無しさん@九周年
09/04/30 22:16:25 sBEq7OF/0
>>92
>だから日本も派遣という形で企業を優遇しなければならなかった
誰が妄想で長文語れと言ったよw
95:名無しさん@九周年
09/04/30 22:18:29 IJjZAFyz0
____
/ \
/ ─ ─ \ 俺はこの世界を許さない。この世界を作ったやつも許さない。
/ (●) (●) \ "者"が"者"を不当に駆逐するシステム。
| (__人__) | 統合能力の絶対的な差。圧倒的に多い劣悪な環境。
\ / だから少しでもこの世界に抗いたい。
_rl` ///// 社会貢献などしたくない、この世界を憎んでいるから。
.. /\\ ////゙l゙l 世界に抗い"者"を少しでも喜ばせ、救済する
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.| そんなものに私はなりたい。
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
【私の祖母が言っていたように、この世にはただ2つの群れしかない、持てる者と持たざる者。】
セルバンテス
96:名無しさん@九周年
09/04/30 22:33:15 DIPwU25D0
公務員は国の借金がなくなってから初めてボーナスもらえるようにしろ
97:名無しさん@九周年
09/04/30 22:37:43 olHdmZZn0
>>91
防大生は自衛官じゃないだろ?
防衛省の省庁大学校の学生ってだけでさ。
あと自衛官でも退職に制限を受けるのは有事のみだよ。
98:名無しさん@九周年
09/05/01 00:29:33 xL/3ce5a0
>>97
>防大生は自衛官じゃないだろ?
自衛官ではないが自衛隊員ではあるため自衛隊法の適用をほとんど受ける。
そもそも防大生も国家公務員だからな。
99:名無しさん@九周年
09/05/01 01:37:27 4ajOgtI50
うちの会社もボーナス減額回答でした。
公務員が減額になるのは当然だと思いますよ。
今まで楽してたんだし、将来も安定してるんだし。
文句いうなら、退職金ナシにすればいい。
100:名無しさん@九周年
09/05/01 01:41:34 e84WB67V0
臨時ってなんだよ、なんの臨時?
上がることしか経験してないナーナー給与体系運用だから、臨時に通達してちゃんと規定通り下げろ、ってこと?
それとも今回だけ臨時で下げなさいよ、っていう一時的な減額のこと?
101:名無しさん@九周年
09/05/01 01:56:28 deKUjQQdP
>>83
>前スレから見直すと、昼間のみんなが働いてる時間なのに、
>妬みスレを一生懸命書き込んでる奴がいるんだね。
こんなくだらないことチェックしてる自分には問題がないと思わないのかと・・・。
2chの書き込みごときに何神経尖らせてんの?w
102:名無しさん@九周年
09/05/01 02:10:47 rel8U2IB0
公務員は全員新型インフルエンザに感染すればいいのに
103:名無しさん@九周年
09/05/01 02:38:01 p3ygL9jJO
っていうか人事院自体が無駄な存在だろ?
さっさと潰せよ。
なーにが臨時勧告だよ。無駄な存在感アピールして。
社長の代弁者なんて民間じゃ無用だぞ?
直接社長が指示するし、それができない会社は潰れるか再建するために役員総入れ替えだ。
政府って民間準拠がいつまでもできないんだね。
104:名無しさん@九周年
09/05/01 06:05:39 ianZK6IK0
糞公務員どもの賃金を半分にしろ
特に地方! 地域民間平均の倍以上の連中がゴロゴロしているじゃねーか
税金の無駄遣いもいいところだ。
即時半額の上、今まで払ってた金も返させろ
公務員のせいで国が潰れるわ
105:名無しさん@九周年
09/05/01 06:11:43 srA3G6lw0
>>104
日本の公務員人件費比率なんて最低水準にあるんだよ。
日本がそんな最低水準の負担で潰れるなら、
他の国はもうとっくの昔に潰れてるっつーの。
106:名無しさん@九周年
09/05/01 06:43:41 tOl8PIXHO
>>98
だから
有事になったら辞められないっての
平時の任官拒否と同列に置いてどうするの
107:名無しさん@九周年
09/05/01 06:48:00 z6kE7m5t0
地方公務員はマイナス宣言してその他手当てで増額するんだろ
市ねばいいのに
108:名無しさん@九周年
09/05/01 06:53:33 sr5QOq46O
国家公務員の結婚率は異様に高い
109:名無しさん@九周年
09/05/01 06:54:07 zArZVsuIO
▲公務員の世界では前例が出来る事がでかい。景気によって下がるという。
110:名無しさん@九周年
09/05/01 06:54:12 ianZK6IK0
>>105
馬鹿の一つ覚えで人件費率をだす公務員が多いが、
一人当たり人件費は、最高水準なことを必ず書けよwww
糞公務員の給与は半分で十分だ。
111:名無しさん@九周年
09/05/01 06:56:40 AIqju1bUO
>>103
社長が労務担当とか中小企業だけだろ。中堅以上の会社なら汚れ役を用意するのが普通
112:名無しさん@九周年
09/05/01 06:57:27 9aFaFv0d0
公務員ばっかり優遇しやがって
不公平だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
113:名無しさん@九周年
09/05/01 06:58:11 ZU/7gCszO
ボーナス一律十万でよい。あるだけまし
114:名無しさん@九周年
09/05/01 07:00:46 AIqju1bUO
>>110
俺、今年で入庁5年目だけど、総支給25万しかないんだが。
まあ、扶養家族が多いので給料半分になったら今の給料以上の生活保護を支給してくれるからそれでも構わないけどね。
115:名無しさん@九周年
09/05/01 07:01:13 ZU/7gCszO
公務員は何か勘違いしてる。自分たちは特別な人間だとか
116:名無しさん@九周年
09/05/01 07:01:41 CabgwdDN0
前年比と変わらず支給すると庶民がうるさいので
ほんの少し減額します、ってか。
ふざけるのも大概にしとけ。
117:名無しさん@九周年
09/05/01 07:02:15 srA3G6lw0
>>110
>一人当たり人件費は、最高水準なことを必ず書けよwww
全然問題無いだろ。
仮に一人当たりが低くても、総人数が多く、総人件費率が高くなれば
実際の政策に使う真水部分が減るんだよ?
つまり行政サービスの低下か増税という負担増になるということ。
待遇引き下げても人材が低下しないという魔法でも無い限り
現状の効率維持は不可能だよ。
118:名無しさん@九周年
09/05/01 07:05:22 YFfv/7HLO
>>114 おい、40代政令市勤務で手取り25の俺は…
119:名無しさん@九周年
09/05/01 07:05:34 96zdcSPEO
公務員は優秀なんだから、むしろ上げるべきでは?
120:名無しさん@九周年
09/05/01 07:07:20 7wVGgPAh0
たぶん年末に一時金出して帳尻合わせたりするので、
国民の皆さんは忘れずに監視してたほうがいいよw
121:名無しさん@九周年
09/05/01 07:08:20 li8ETw0TO
こっぱ役人だけど、給料下げてもいいし、ボーナス下げてもいいよ。
ただ、下がったら今より仕事しなくなるし、作業能率下がるだろうな。
たぶん、みんなもそんな感じになるだろ。
やらないわけではないがいそがなくるわけ。
だから、余計にサービスは低下するな。
それでもいいけど。
だって、ちゃんと仕事やらないと勤務評価下げるとゆう、
役人に対する唯一のプレッシャーから解放されるんだから
ある意味お得かも?
122:名無しさん@九周年
09/05/01 07:09:25 rvH37IbvO
>>119
当然だろ31歳で地方役所勤務手取り17万だぞ
総支給でも22だったかな
123:名無しさん@九周年
09/05/01 07:10:46 XJonO7UBO
>>118
40にもなって2ちゃんねるなんかやってんじゃねーよ
124:名無しさん@九周年
09/05/01 07:10:57 4h42VbHa0
ここで公務員批判してる連中って
公務員=地方役場の窓口で暇してるおっさんやバスの運転手や緑のおばさん
なんだろうな・・・・
今、インフル検査で頑張ってる入国管理官や保健所の人たち、海上保安庁なんかも
国家公務員なんだぜ?
125:名無しさん@九周年
09/05/01 07:11:35 li8ETw0TO
>122
そーゆー場合は、ゆっくりミスがないように何回も書類を見なおして業務をやるのです。
収入に見合ってきますから。
126:名無しさん@九周年
09/05/01 07:11:51 40MdlMGI0
民間はサービス残業当たり前、有給を取ったらクビ、出勤簿の改ざん当たり前
育児休業を取ったらクビ、内定取り消し上等、メールで解雇通告
給料から研修費として数万円徴収、ボーナス現物払いが当然なのに
公務員は優遇されすぎ。民間並みの待遇にしろ。
127:名無しさん@九周年
09/05/01 07:12:14 5QYBdQtU0
ははは、こんなん嘘,嘘w
公務員はボーナス三回あるんやでw
年度末の調整金でちゃんと、調 整 されますがなw
いつまで国民を舐め取るのや!
128:名無しさん@九周年
09/05/01 07:12:57 0X/OPxtOO
手取りでいうやつはたいてい天引き貯蓄がある罠
庶民はその手取りから更に家賃を払っていたりする。
少ない手取りから住民税を自分で支払っていたりする。
年収が同世代公務員の平均より少なければ住民税は免除するべきだ。
129:名無しさん@九周年
09/05/01 07:14:26 ZcwxGdcmP
俺
残業完全0(サビ)
給料10%カット
ボーナスもカット(カット率まだ不明)
生きる気力がなくなってきた
死ぬのは痛いから嫌だけど
130:名無しさん@九周年
09/05/01 07:15:07 li8ETw0TO
>126
それって、ちゃんと労基に報告しないといけないよ。
あ、労基も役人だったよな。
役人には頼らない主義?
立派。
賢い。
役人だって給料やボーナス減ったら仕事に力が入らなくなるからね。
131:名無しさん@九周年
09/05/01 07:15:36 0PLManCMO
減額じゃなくて半額にしてみたら
132:名無しさん@九周年
09/05/01 07:15:53 ianZK6IK0
>>117
政策ではなく、おまいらの給与が減るのだ。
サービスの低下? おまいらの質はそもそも低すぎて話にならんというのが国民の総意。
給与のレベルに対してしている仕事のレベルが低すぎるのに、何を贅沢いうのかね?
133:名無しさん@九周年
09/05/01 07:16:01 6U3v/Fzt0
元からやる気なさそうなのにさらに無くなるのか
134:名無しさん@九周年
09/05/01 07:16:38 OEXz2vzGO
>>126
奴隷のように働かせてる民間こそおかしいと思わないの?
労働条件は与えられるものではなく勝ち取るもの。
今日はメーデーだから自社での労働運動について考えてみては?
135:名無しさん@九周年
09/05/01 07:17:29 XJonO7UBO
地方の対応が気になる。
136:名無しさん@九周年
09/05/01 07:19:03 0c3sRiKwO
しょぼい減額たな!
137:名無しさん@九周年
09/05/01 07:19:20 li8ETw0TO
>132
レスアンカーちゃんとつけような。
だからその半分になるわけだよ。
もう、就業支援も、年金改革もさきのばし。
138:名無しさん@九周年
09/05/01 07:20:13 d1pDl5cfO
ボーナスはもともとは会社が利益を還元するためにできたもので
税金で賄っている公務員にその制度があるのがそもそも間違い
だから利益が上がったらボーナスも上がるし落ちたら当然下がる
139:名無しさん@九周年
09/05/01 07:22:57 Vq3l9CQw0
なんか公務員やそれ以上の待遇を受けられるような人になれなくてひがんでるって感じのやつも多いんだね。
普段のストレスを何かを叩くことで発散させるってのもいいのか悪いのか…
140:名無しさん@九周年
09/05/01 07:23:27 rWwec9tHO
>>126
民間基準でもお前みたいな底辺の職場に合わせる必要ないだろw
バブル期→「何でそんなに稼ぎ少ないトコで公務員なんかやってんの?アホくさ。」
不況時→「公務員は優遇されすぎだ!民間と同じ待遇にしろ!」
単に不況時は生活が苦しい底辺層のスケープゴートにされてるだけなのが見え見え。
141:名無しさん@九周年
09/05/01 07:24:36 li8ETw0TO
>134
人間的に孤立してるから無理ですよ。
会社も人間をみて社畜にしてるよ。
142:名無しさん@九周年
09/05/01 07:24:54 0c3sRiKwO
小沢ならまじで公務員切るよ。
143:名無しさん@九周年
09/05/01 07:25:35 qo+VBDEiO
ぶっちゃけやってらんない
144:名無しさん@九周年
09/05/01 07:27:15 paUFTyArO
公務員の賞与は民間の賞与の平均を参考にして決めています。
昔役所勤めの公務員が賞与が民間の平均と同じにしろ!とデモを
してたニュースを見たけど、今は民間企業も賞与を下げたり全額カット
してる所も多い。再度平均を割り出し、同じ額にするべき。
公務員は夏だけで平均50~60万円くらい貰えるんでしょ?
145:名無しさん@九周年
09/05/01 07:28:17 cBAK4z+J0
減額しないでもいいから、
その分か全部、金券で支給すればいい。
146:名無しさん@九周年
09/05/01 07:29:20 li8ETw0TO
公務員が切り捨てされたら、底辺は置き去り。
あの、窓口で暇そうにしている公務員がいるから、
底辺の人間は生活ができるんだよなぁ。
民間で生活保護やってくれたら、公務員は不要になるな。
147:名無しさん@九周年
09/05/01 07:30:09 8r4CTT13O
真面目にやる奴が一人もいなくなるまで下げろ
148:名無しさん@九周年
09/05/01 07:31:20 apUmCdXOO
昨日の辛坊と橋下知事の番組見てたが、
芸能人パネラーが誰一人として、公務員の給料が高過ぎると言わねぇ。
芸能人から見たら公務員の給料なんて安いからなw
149:名無しさん@九周年
09/05/01 07:32:33 PEhLirnO0
減額?
馬鹿じゃネーの?
0にしろよ、アホが
150:名無しさん@九周年
09/05/01 07:32:44 Vq3l9CQw0
どこかのサイトで国家公務員の平均年収?のデータ出してたが大したものじゃなかったような。
国Ⅰ入れてあれなら、国Ⅱ以下なんか相当しょぼい年収で頑張らなくちゃいけないんじゃないの?
151:名無しさん@九周年
09/05/01 07:33:37 5QYBdQtU0
>>142
自治労や日教組の犬がどうやって公務員の給料減らすんだよ!痴呆ヤローめ!
152:名無しさん@九周年
09/05/01 07:35:01 uzSlgW+D0
打ち切れよ!
153:名無しさん@九周年
09/05/01 07:37:47 tOl8PIXHO
本省勤務以外基本サビ残だって
年1000時間残業しても残業代ゼロとかもうね
154:名無しさん@九周年
09/05/01 07:38:05 zArZVsuIO
▲▲公務員改革の本丸は雇用保険加入
155:名無しさん@九周年
09/05/01 07:44:48 bcIH2w7sO
手取りは確かに信用出来ない。
前に夕張の公務員が家賃生活費を抜いた手取りが
生活保護より安いって言ってニュースになってた。
みんな、それ手取りじゃないだろって突っ込みしてたね。
後、公務員はボーナス比率と退職金比率が高いから
ボーナスのほとんど無い民間と比べる場合は
16掛けて12で割らないと年収に合わせた比較は出来ない。
退職金も含めた比較は月に4万足す。
(公務員と民間の退職金差額2000万を40年で割ってさらに12カ月で割ると4万)
こうすると前にでてた収入例も決して低くないのがわかる。
国家公務員は下げないで良いが批判を避けるなら
国家公務員の待遇に地方公務員の待遇を準拠させないほうが良いと思う。
地方行政の担当省庁って総務省だっけ?
総務省の中の人は大臣突き上げてがんばれ
156:名無しさん@九周年
09/05/01 07:55:03 Rr4HsdX+O
>>153
人事交流で民間企業から霞が関に行った友達は
月の残業時間が150時間近くになってて、
額面で給料が90万くらいになってた。
ただ、それは会社のほうで残業代とかを全額負担していたからで
同じ職場のリアル公務員は残業手当がほとんどつかないから、
額面でその三分の一程度らしい。
なんでも国家公務員は労基法の対象にならないから、
残業手当を払わなくても全然オッケーなんだと。
157:名無しさん@九周年
09/05/01 08:10:21 uU84cJ5fO
これで異例になっちゃう世間ずれについて。
158:名無しさん@九周年
09/05/01 08:13:06 7LMuYXm80
>>2
これ最近2とか3とかでよく見かけるんだけど、
何か意味あるのかな。
159:下岡龍二
09/05/01 08:15:06 RhnTZlQd0
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
私はといえば、祝日の呼称が悪いので、総務省のサイトから
呼称を以前にもどうすように、お願いメールを送ってしまったよ。
4.29 みどりの日
5.03 憲法記念日
5.04 国民の祝日
5.05 こどもの日
にと。
4.29が昭和の日というけど、ゴールデンウィークの初日が
昭和の日では、平成生まれの人はどうおもうかな?自由じゃない気がするでしょ?
昭和時代を舞台にした映画が流行ったから、それに乗って変更しちゃったかな?
昭和を思い出すのは、個人個人の自由に任せればいいというのが、私の意見。
あなたならどうしてた?どうする?
160:名無しさん@九周年
09/05/01 08:15:07 sChupKUe0
運送業に携わって早13年ですが賞与などもらったことありませぬ・・。
161:名無しさん@九周年
09/05/01 08:18:23 96zdcSPEO
地方は給付金支給手続を頑張ったのだから、逆に上げるべき!
162:名無しさん@九周年
09/05/01 08:20:28 ORrbJM450
>>117
>全然問題無いだろ。
それは中の人が思ってるだけで、完全に努力不足だな
163:名無しさん@九周年
09/05/01 08:22:38 Vetd6i8N0
>>157
> これで異例になっちゃう世間ずれについて。
異例なのは「臨時勧告での減額」が異例なだけで、
数年前から昇給の据え置きとかやってたんだが?
それすら知らなかった情弱NEETか?
164:名無しさん@九周年
09/05/01 08:28:44 EhRgRxzD0
>>101
ん?真実じゃん。
165:名無しさん@九周年
09/05/01 08:31:15 EhRgRxzD0
>>157
異例っつってるのはマスコミでしょ。
166:名無しさん@九周年
09/05/01 08:33:44 qF30wIy+O
>>163
>数年前から昇給の据え置きとかやってたんだが?
国民の税金で養われてるんだから当然の事なのにねw
167:名無しさん@九周年
09/05/01 08:34:55 4RVio1caO
>>124
それが仕事だろ
それが普通なんだよw
普通に仕事して当たり前
金貰ってるプロだろ
プロのわりに要領悪いけどね
168:名無しさん@九周年
09/05/01 08:35:15 tOl8PIXHO
マスコミといえば
年末に「年収1800万から1620万に減った!大不況だ!」って言ってたな
169:名無しさん@九周年
09/05/01 08:36:26 HgXg1SjIO
半分に減らせ
170:名無しさん@九周年
09/05/01 08:38:12 NKt25ZfiO
>>101
阿呆にもわかるように説明してあげただけですよ。
意味も理解せず噛み付いてくる方が必死になってると思いますけど。
171:名無しさん@九周年
09/05/01 08:39:27 iQfS21uaO
すべてを民間に委託したら、ますます底辺が苦しくなるんだが。
172:名無しさん@九周年
09/05/01 08:45:32 Vetd6i8N0
>>165
> 異例っつってるのはマスコミでしょ。
こーゆー時期に臨時勧告を出すのは異例といえば異例
通常であれば前年度のうちにやっておくべき筈
それが、人事院の見積りが甘かった。
だから、今頃になって「異例」な臨時勧告をだしただけ。
>>166
> 国民の税金で養われてるんだから当然の事なのにねw
もう国民の税金で養う必要無いだろう?
全てJRやNTTの様に民営化してしまえば良い。
採算に合わない事業は全廃の方向で。
173:名無しさん@九周年
09/05/01 08:46:24 0vqaaAai0
>数年前から昇給の据え置きとかやってたんだが
民間は激減ですが?
つか、国家公務員より、地方公務員の方がひどいな
ぼったくりもいいところ
あいつら、てめえらの能力を棚に上げて、やりたい放題にやってやがる
地方税を上げまくって、てめえらの取り分は絶対に減らさない
国家公務員の1.5倍とか、地方公務員はまじで死ねばいいのに
174:名無しさん@九周年
09/05/01 08:47:45 Vetd6i8N0
>>171
> すべてを民間に委託したら、ますます底辺が苦しくなるんだが。
何か問題でも?
頑張った人間が酬われて、頑張らなかった人間は底辺に・・・。
全く公平な社会じゃないか?
175:名無しさん@九周年
09/05/01 08:48:09 ORrbJM450
>>172
>もう国民の税金で養う必要無いだろう?
無能の居場所は必要だよ
無駄遣い事業と高給が問題なだけで
176:名無しさん@九周年
09/05/01 08:48:47 vGgkWpiSO
>>126
>民間はサービス残業当たり前、有給を取ったらクビ、出勤簿の改ざん当たり前
>育児休業を取ったらクビ、内定取り消し上等、メールで解雇通告
公務員に文句言う前に民間の経営陣に文句言えよ。
つーか、実名晒して録音データをWINNYで放流しる!
177:名無しさん@九周年
09/05/01 08:50:04 5lDCMT1k0
( ゚д゚)、ペッ
178:名無しさん@九周年
09/05/01 08:51:34 aJgwmI60O
1.15くらい減らせや。屑ども。
179:名無しさん@九周年
09/05/01 08:51:45 Vetd6i8N0
>>173
> 民間は激減ですが?
そりゃ、事業者の自己責任の範囲内。
この不況を逆手にとって過去最大の利益を上げてる業者も居る。
事業の失敗は他の誰の所為でもなく経営者の責任だ。
180:名無しさん@九周年
09/05/01 08:53:51 vGgkWpiSO
>>150
大卒で初任給が額面16万~18万(超過勤務込み)だからね。ここから共済とか引かれて(財形なんかはないぞ)手取り13~15万。派遣ですら額面20万超えなのに…
181:名無しさん@九周年
09/05/01 08:54:06 Vetd6i8N0
>>175
> 無能の居場所は必要だよ
まったくもって不要。
>>126
>民間はサービス残業当たり前、有給を取ったらクビ、出勤簿の改ざん当たり前
>育児休業を取ったらクビ、内定取り消し上等、メールで解雇通告
それ全部違法行為だろ?
182:名無しさん@九周年
09/05/01 08:56:51 ORrbJM450
>>181
>まったくもって不要。
ゆとりにはわからんだろうが世の中いろんな人が居るんだよ
実直な無能もそれなりに仕事してもらわないとな
確かに現状の公務員の中の人のような不誠実な無能は要らないけどな
183:名無しさん@九周年
09/05/01 08:58:04 Vetd6i8N0
>>178
> 1.15くらい減らせや。屑ども。
公務員は屑なんだから全員解雇でいいだろ?
その代わり「優秀な民間企業」に事業を委託するほうが良いだろ?
184:名無しさん@九周年
09/05/01 08:59:06 Vq3l9CQw0
>>167
このレス見ても公務員叩きやってる奴の頭の悪さがわかるなw
国家公務員と地方公務員の違いも分かってなさそうw
>>124のレス読んでなんでこういう反応になるんだろうね?
185:名無しさん@九周年
09/05/01 08:59:45 c+O4rOWP0
>>183
オリックスかな。
186:名無しさん@九周年
09/05/01 09:00:41 Vetd6i8N0
>>182
> 実直な無能もそれなりに仕事してもらわないとな
実直だろうが何だろうが無能は不要。
社会の底辺で這いつくばればいい。
そうやって「優れた者」だけが生き残り「優れた者だけの社会」を構成する。
素晴らしいと思わないか?
187:名無しさん@九周年
09/05/01 09:02:22 OiBPTA+6O
ボーナスは儲かってる会社が社員にあげるもの。
公務員がもらうの自体がおかしいだろ。
国は超大赤字なんだからw
188:名無しさん@九周年
09/05/01 09:03:12 ORrbJM450
>>186
>社会の底辺で這いつくばればいい。
それが大半の役人の仕事な訳で
189:名無しさん@九周年
09/05/01 09:08:43 sxXTZHeTO
倍率さげても
ベースで補えば
今までと同額だ。
支給額で提示しないと真相はわからないんだよ。
190:名無しさん@九周年
09/05/01 09:09:17 Vetd6i8N0
>>187
> ボーナスは儲かってる会社が社員にあげるもの。
> 公務員がもらうの自体がおかしいだろ。
> 国は超大赤字なんだからw
公務員の給与システムと民間の給与システムの違いが分からない馬鹿だろ?
公務員の給与システムを勉強してから出直しておいで。
公務員の場合、一般に「ボーナス」と呼ばれてるものは「賞与」ではない。
191:名無しさん@九周年
09/05/01 09:11:06 milZ1/UZ0
公務員の人件費(@H20年度)
国家公務員:5.33兆円 @59.1万人 平均901万円
地方公務員:22.2兆円 @290万人?平均766万円
国家も地方も結構いい額もらってんな。
平均で見ると、給料は国家公務員の方の方が多いが、
地方公務員は、数が半端ねーから、
総額は圧倒的に地方公務員のほうが人件費大。
国家公務員のボーナス減らすのは当然だが、
地方公務員のボーナスも当然減らすんだろうな?
ってか、そもそも公務員にボーナスは不要。
192:名無しさん@九周年
09/05/01 09:11:28 udcdb2DX0
>>190
散々語りつくされたことをエラそうにw
無能コームインは最低時給でも与え過ぎなんだよ
193:名無しさん@九周年
09/05/01 09:13:59 RA05CutB0
国家公務員と地方公務員を混同してるやつがいるな。
仕事の性質がぜんぜんちがうんだが、どうして同系列で考えるのか・・・
国家公務員は国際会議、国会答弁、法律の改正、国税の徴収、税関業務
どう考えても地方公務員と難易度がぜんぜん違うだろう。
仕事内容からして妥当かそれ以下でしかない。
194:名無しさん@九周年
09/05/01 09:14:29 QGn1myvU0
NHKのボーナスも減額しる。
195:名無しさん@九周年
09/05/01 09:15:43 ajfJOOAF0
勤勉手当か?
そんなに仕事してるのか?
196:名無しさん@九周年
09/05/01 09:15:55 cdmAFXKY0
上場企業で、経営も財政も株価も健全、
いわゆる世間一般での優良企業。
今年の冬も4ヵ月出てた。
が、今夏は1か月と既に通達あり。
公務員もいい加減自重しようぜ
>>190
ボーナスの定義なんざどうでもいい。
財政破綻の状況でもなお、民間をはるかにしのぐ高給。
特殊な業種を除いて人件費そのものを見直すのが当然じゃねえの?
人減らすか、給料減らすか
197:名無しさん@九周年
09/05/01 09:16:31 tOl8PIXHO
>>189
ベース知りたきゃ給与法の俸給表みろよ
おめめついてないんでちゅか?
198:名無しさん@九周年
09/05/01 09:17:07 itZTmTc4O
>>193
地方の合丁で新聞読んでるだけの国家公務員のなんと多いことか‥
199:名無しさん@九周年
09/05/01 09:18:34 li8ETw0TO
人減らして、金減らして国なくなる。
200:名無しさん@九周年
09/05/01 09:18:55 4O8avtco0
そもそもボーナスは賞与なんだから
もらって当然って考え方は辞めるべきだと思う
201:名無しさん@九周年
09/05/01 09:19:47 5o/lownWO
>>196
どんなに不景気でも今までのように甘い汁を吸わさせていただきます。
いや、正直申し訳なく思ってるんですよ。
でもまあこればかりはね。ずっとなあなあでやってきましたから、今すぐに体質を変えるのは難しいかと。
202:名無しさん@九周年
09/05/01 09:23:54 milZ1/UZ0
そもそも、競争原理が働かせようがないから無駄が多くなるんだよな。
そういう意味では、民でできることは民で、
という小さい政府を目指すのは間違いじゃないんだが。
それにしても年金保険料払いたくねー。
今まで払い込んだ保険料全部返してもらって、自分で運用した方が10倍マシ。
203:名無しさん@九周年
09/05/01 09:24:05 OiPUFrdOO
>>195
実際大変だと思うよ?どうやって今日1日時間潰すか…仕事は残業の時にゆっくりやればいいしさ…
204:名無しさん@九周年
09/05/01 09:25:03 Jbgkym9WO
一昔前なら無知で済んでいた理屈が今では世論ってんだから
げに恐ろしきは人の妬みと言うやつか…
単に自分基準で下を作りたいだけの阿呆がここまで市民権を得るのは驚き
まー阿呆は何言っても公務員認定して聞きやしないんだろうが…
205:名無しさん@九周年
09/05/01 09:25:51 tOl8PIXHO
>>203
残業代ないのに残業時間だけ仕事とか脳障害?
206:名無しさん@九周年
09/05/01 09:29:32 cdmAFXKY0
>>201
いきなり急激な減額は無理だろうけど
それでも少しずつ「前例」を作っていかないとな。
食い逃げできる世代は今のままでもいいのかも知れんが、
若い奴らは公務員とは言えどうなるかわからんぜ。
破たんも現実的に見据えておかないと。
207:名無しさん@九周年
09/05/01 09:45:58 vGgkWpiSO
>>179
>この不況を逆手にとって過去最大の利益を上げてる業者も居る。
去年は内部留保が大幅に拡大した企業もあったよね。
208:名無しさん@九周年
09/05/01 10:34:47 H/F8JrVe0
公務員の守秘義務の問題もあります。
公務員同士に流すのなら守秘義務に違反しないと解釈してる節があります。
たとえ、能力がずば抜けて優れていようが、
民間人の情報は全て公務員が共有できるなんて思って欲しくないです。
209:名無しさん@九周年
09/05/01 10:47:38 4XldX4h60
公務員の平均年収を完全に民間準拠(年収400万)に是正すれば、
どんだけボーナス出したって問題ない訳で。
とっととやれや。
210:名無しさん@九周年
09/05/01 10:52:19 deKUjQQdP
>>204
何一人で腹立て怒ってんの?w
公務員の待遇なんてこの先どんどん削減されていくよ。
あ、俺に当たらないでね。別に俺のせいじゃないしw
211:名無しさん@九周年
09/05/01 10:53:10 Vetd6i8N0
>>192
> 散々語りつくされたことをエラそうにw
おめぇがわかってなかっただけじゃん(嘲笑)
> 無能コームインは最低時給でも与え過ぎなんだよ
だったら、公務員制度撤廃で全て民営化には賛成するよな?
>>196
> 人減らすか、給料減らすか
人を0にすれば人件費も0
警察も消防も自衛隊も全部民間委託しようぜ!
>>206
少しずつ・・・なんてやってたら絶対に変わらない。
国鉄 > JR
電電公社 > NTT
の時の様に一期に大鉈振るわないと変わる訳が無い。
>>207
> 去年は内部留保が大幅に拡大した企業もあったよね。
だから、そーゆーのは経営者が失敗しただけ。
自己責任の範囲だろ?
212:名無しさん@九周年
09/05/01 10:55:29 Lvy0fVuO0
>>211
とりあえずお前はアンカ辿ることをお勧めする。
痛々しい。
213:名無しさん@九周年
09/05/01 10:55:34 deKUjQQdP
この手のスレ見て一番笑えること。
単に「不況なので公務員の給料削減されます」ってだけ。
公務員の給料は民間準拠なんだから下がるの当たり前だし。
なのに何故か、ここにいる公務員?連中はこのスレで批判してる奴に噛み付いてる不思議w
「僻みで俺らを叩くな!」というならおまえらも2chで無関係な人間に当り散らすなよw
214:名無しさん@九周年
09/05/01 10:59:17 KjpcjE7C0
悔しかったら、勉強して試験に合格して公務員になれば良いのに。
人生の選択を間違えた無能が>>213
215:名無しさん@九周年
09/05/01 11:01:27 FUkucom20
勧告だから対応は様々だろう。拒否するところも出てくるかも(;^ω^)
大体はどこにも強制する検眼が無いのだから、御手盛りになるのだし、
減った分は1年掛けても取り返す連中だから、オンブズマンが会計検査院に
きちんとポストを持つべきだね。
216:名無しさん@九周年
09/05/01 11:01:57 deKUjQQdP
案の定、焦りまくりの公務員が早速噛み付いてきたw
いつも説明するのやなんだが俺元公務員だから。
駄目だ腹痛すぎて笑える。ドンだけ気が小さいんだよ。
217:名無しさん@九周年
09/05/01 11:03:49 Lvy0fVuO0
>>214
> 悔しかったら
マジで聞きたい。
なんでそーゆー思考になんの?
まったく悔しいどころか、永久貧乏人として蔑んでるだけなんだけど。
218:名無しさん@九周年
09/05/01 11:07:58 milZ1/UZ0
>>191
自己レスで格好わるーだが、
公務員の給料一律3割カットしても民間(400万)より高いんだよな。
そして3割カットで浮くお金は8兆円。消費税4%分。
消費税、当分アップしなくてもいいんじゃね?
もっとも消費税4%アップでも日本の財政は救えないけどさw
219:名無しさん@九周年
09/05/01 11:13:14 Vetd6i8N0
「公務員は収益上げてないんだから給料なんて要らねぇって」とか
「税金で喰わせてもらってるくせに」とか
「公務員は無能だから財政赤字を出す」とか
言うヤツ多いよな?
だったら、公務員制度撤廃して全部民間委託でいいじゃん?
220:名無しさん@九周年
09/05/01 11:14:50 HfL0oFgu0
税収が減るから公務員給与も減らさなくては国も地方もやっていけない…
こんな簡単な理屈が分からない奴は今まで一体何を学んできたのか?
221:名無しさん@九周年
09/05/01 11:18:36 aJDk0gehO
>>214
公務員の給料は高すぎるんだよ。
公僕のくせに税金を何だと思ってるんだ。
ちなみに公務員より年収高いから絶対公務員なんかになりたくないから。
222:名無しさん@九周年
09/05/01 11:19:16 tOl8PIXHO
怖いくらいに国会議員の給与カットしろって意見が出ないな
国会議員の「最低」金額が月131万なのに
223:名無しさん@九周年
09/05/01 11:25:15 fcs6WPsM0
一律カットとかが変なんだよね
人事院ってもう少し細かい対応取れないのか?
猿頭か?
一律でやった方がそりゃ楽なんだろうけどさw
削るところはズバズバ削って低かった所は底上げするとかメリハリ付ければ
もう少し株が上がるのに
今回も人事院は役立たずだという認識が強くなっただけだわ
224:名無しさん@九周年
09/05/01 11:31:12 LmiMw0xe0
国税の80%が、役人の人件費だけで消えてます♪
実は少子化で困るのは、役人だけです(T-T
どんどん人増やして国が滅ぼうとも、私達の給料は安泰にしたいんです><
by あなたの日本国を支えてるお役人さま(^-^v
225:名無しさん@九周年
09/05/01 11:31:26 WfKTmG/K0
なぜか今月ボーナス出たお。
景気いいのか > 会社。
まぁ、ボーナス出るようなって2年ぐらいだし、夏冬春合わせて3ヶ月分ぐらいだけど。
226:名無しさん@九周年
09/05/01 11:47:27 Vetd6i8N0
>>224
> 国税の80%が、役人の人件費だけで消えてます♪
公務員制度撤廃して全部民間委託にしてしまえば、
納税は現在の20%で済むってことだよな?
227:名無しさん@九周年
09/05/01 11:48:38 y8dRCt+7P
>>226
公務員様と自民党議員が大量に積み重ねた借金の清算が残ってるよw
228:名無しさん@九周年
09/05/01 11:51:37 iQfS21uaO
そもそも公務員は「ボーナス」ではないんだけどな。
229:名無しさん@九周年
09/05/01 12:01:57 Vetd6i8N0
>>227
> 公務員様と自民党議員が大量に積み重ねた借金の清算が残ってるよw
民主主義って・・・知らないのか?馬鹿だろ?
借金を作ったのは、現在の制度を支持しつづけてた国民の責任だよ。
民主主義ってのを勉強してから出直してな。
230:名無しさん@九周年
09/05/01 12:03:13 hOC6O7rJ0
そもそも公務員にボーナスをやってる非常識な国は日本だけなんだがな
231:名無しさん@九周年
09/05/01 12:03:24 ORrbJM450
>>229
その理屈だと経営者の背任って罪は概念として存在しなくなりそうだな
232:名無しさん@九周年
09/05/01 12:06:05 y8dRCt+7P
>>229
だから自己責任で役人の給料を減らしたいんだけどねw
なんで民主主義の国で、この国民の選択に文句言ってるんですかw
233:名無しさん@九周年
09/05/01 12:06:44 uzSlgW+D0
>>227
公務員が払え
234:名無しさん@九周年
09/05/01 12:08:16 HRb5QSEVO
公務員下げんなよ
他の会社が上げれば済む話
235:名無しさん@九周年
09/05/01 12:09:40 tOl8PIXHO
残業月120時間
残業代0円
月19万って高給ってこのスレで初めて知った
236:名無しさん@九周年
09/05/01 12:16:16 8InnDvq80
不思議と内の会社は売り上げアップで余剰金の使い道
に困っている。海外旅行はインフルAで中止したので
ガソリンが大幅に下がった今、GTRスペックVでも
購入するか。後々の維持費が大変だが、社員でシェア
リングすれば楽しめる。だが給料アップは今後の事も
あるのでやりまへん。これで丁度、+-0になる。
下らない税金を払って役人を肥やしたくないからな。
237:名無しさん@九周年
09/05/01 12:18:50 uR+SClYH0
>>236
よくもまあその程度の文章をそこまで読みづらく書けるもんだな。
縦か斜めでも仕込んでるのか?
238:名無しさん@九周年
09/05/01 12:20:53 1szh5pCtO
>>236 君がいるのに、売り上げが不思議と上がってるなんて…余程君以外の社員が頑張っているんだろうね。
239:名無しさん@九周年
09/05/01 12:24:52 deKUjQQdP
>>237
GJ 税金なんて払わなくてなんぼだよ。みんなあの手この手の節税してる。
一番困るのはこの手のスレで暴れてる>>237みたいな低脳役人だけ
240:名無しさん@九周年
09/05/01 12:25:31 OBAQ7wxz0
米軍の下僕なのに米軍の4倍の給料、数十倍の巨額の退職金をもらえる自衛隊w年金も数倍w
他の先進国の数倍の人件費がかかる日本の公務員。
日本の民間人は本当にお人よしw
公務員の人件費は1000万円以上 民間の2倍以上 アメリカの4倍
週刊文春2007年7月3日号に「公務員の人件費高すぎる」と題して産業別の年間人件費が次のように掲載された。(国民経済計算年報 平成13年度版)
1.公務員 1018万円
2.電気・ガス・水道などの公益事業 795万円
3.金融・保険 678万円
4.輸送機械 629万円
5.電気機械 584万円
6.小売・卸売 430万円
★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下
★日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍 「人件費で考えないと、やれ手当て、福利厚生施設、年金だとかで誤魔化す」
老人になってもらえる月当たりの年金
地方公務員共済年金 22.8万円
国家公務員共済年金 21.3万円
会社員が加入する厚生年金. 17万円
国民年金は満額でも 6万円(実際はほとんどもらえない人も多い)
国家公務員共済年金 年金保険料の納付記録が記載された手書き台帳1枚残らず保管
地方公務員共済年金 年金保険料の納付記録が記載された手書き台帳1枚残らず保管
厚生年金 手書き台帳はマイクロフィルム化後廃棄
国民年金 手書き台帳はマイクロフィルム化せず廃棄
241:名無しさん@九周年
09/05/01 12:27:08 deKUjQQdP
>>239
一つ目の>>237→>>236
242:名無しさん@九周年
09/05/01 12:28:03 g1HBuipC0
ゼロでいいよゼロで
赤字の会社は棒那須なんてでねーよ普通
アホかw
243:名無しさん@九周年
09/05/01 12:29:37 uR+SClYH0
>>241
ハァ?
俺なんて10億単位で脱税してるわけだが。
勿論オフショアとか駆使して合法でだけどな。
244:名無しさん@九周年
09/05/01 12:42:43 WC3K1ypAO
国会議員は下がらないのか?
245:名無しさん@九周年
09/05/01 12:51:07 +07e8Yym0
公務員のボーナス
税収が黒字化してから支給にすればいいのに。
赤字国債発行している限りボーナスなしな。
企業だって完全な赤字破綻の処はボーナス、まずでないぞ。
246:名無しさん@九周年
09/05/01 13:40:27 nf6GU/9k0
オレはガキいないから別にいいけどさ、なり手がいなくなるぞ
今でさえ国Ⅰなんてボランティアなんだから
247:名無しさん@九周年
09/05/01 14:18:36 Vetd6i8N0
>>242
>>245
財政が赤字なんだからボーナスどころか給与も0でいいだろ?
ついでに全員解雇しちまえばこれからは人件費は0で済むぞ。
で、今まで公務員がしてた仕事は全て民間委託でやれば効率的だろ?
248:名無しさん@九周年
09/05/01 14:28:20 hOC6O7rJ0
いったん肥大化した組織は収縮しない
今までのシステムを捨てて新しく作り直すほうが現実的
249:名無しさん@九周年
09/05/01 14:31:18 Vetd6i8N0
>>248
> 今までのシステムを捨てて新しく作り直すほうが現実的
公務員制度撤廃、全て民間委託で良いよな?
250:名無しさん@九周年
09/05/01 14:33:54 7P86aqtv0
公務員には本当はボーナスはないのですよ。
アレは、期末勤勉手当なのですよ。
民間人は、せっせと、税金を払いなさい。by恵まれた一地方公務員
251:名無しさん@九周年
09/05/01 14:37:54 ORrbJM450
>>249
いっそ無政府にした方が良かったりして
252:名無しさん@九周年
09/05/01 15:50:56 Vq3l9CQw0
状況の変化に応じて給料が変わるのは民間だろうが公務員であろうが変わらない。
公務員の給与が多すぎるというのであれば適正な額まで下げる必要もあるだろう。
ただ、その適正というのが単純に俺たちと同じになれ!
なんていう妬みによって決められているとしか思えない、みっともないレスが多すぎないか?
もはや公務員叩きは朝鮮人叩きと並ぶ2chにおけるアレな人たちの憂さ晴らしにもってこいのネタになったみたいだね
253:名無しさん@九周年
09/05/01 16:04:03 nf6GU/9k0
キャリアなんて駅弁やニートがやればいいんじゃね
せっかく東大トップクラスで出たのに官僚になるヤツの気が知れない
254:名無しさん@九周年
09/05/01 17:17:58 Vetd6i8N0
>>251
いや、政府は必要だ。
立法府としての機能は流石に民間委託は無理。
でも、行政・司法は民間委託でも大丈夫だろ?
255:名無しさん@九周年
09/05/01 17:18:54 ORrbJM450
>>254
>立法府としての機能は流石に民間委託は無理。
それも必要ないんじゃね?
だって自己責任の世界だからな
256:名無しさん@九周年
09/05/01 17:24:24 tOl8PIXHO
ここまで頭悪いレスはどうだろ…
257:名無しさん@九周年
09/05/01 17:25:49 Vetd6i8N0
>>255
ああなるほど
それなら無政府状態で良いな。
目指せ!ソマリア!
258:名無しさん@九周年
09/05/01 17:35:20 acCS7uDmO
赤字部門だから検疫も廃止で
日本国民みんなで死にましょ
必要ないんでしょ?赤字部門なんでしょ?
自衛隊も赤字だね?
警察、消防も赤字だね?
259:名無しさん@九周年
09/05/01 17:37:51 4RVio1caO
>>248
ちまちまやってもたいして変わらないしね
一度解体して再雇用ぐらいやるべきだね
人件費にかける予算は今の半分で人数は1.5倍に増やす
時代の流れだね
260:名無しさん@九周年
09/05/01 17:39:09 ORrbJM450
>>258
>赤字部門だから検疫も廃止で
>日本国民みんなで死にましょ
疫病よりお前が餓死する方が先だろうけどな
261:名無しさん@九周年
09/05/01 17:41:35 J76C3Zwy0
異例ってところが公務員クオリティだなwww
引き下げ当然がデフォだよ世の中じゃ。
262:名無しさん@九周年
09/05/01 17:41:43 V4blji02O
ID:Vetd6i8N0が痛すぎてワロタw
263:名無しさん@九周年
09/05/01 17:44:44 tOl8PIXHO
>>260
けどこのスレの意見要約するとそいつの書き込みになるぞ?
264:名無しさん@九周年
09/05/01 17:45:54 ORrbJM450
>>263
>けどこのスレの意見要約するとそいつの書き込みになるぞ?
ゆとりの国語力は恐るべしだな
265:名無しさん@九周年
09/05/01 17:50:11 bcLNCXZS0
別に公務員の仕事ぶりとかどうこういわなくても
たんに金がないんで我慢してくれ、ってことでいいじゃん
266:名無しさん@九周年
09/05/01 17:52:27 ybFL/KSs0
犯罪者官僚はもう犯罪をやってないのか?
267:名無しさん@九周年
09/05/01 17:53:37 tzuQoc/VO
>>247
> 財政が赤字なんだからボーナスどころか給与も0でいいだろ?
じゃあ、ガンガン増税しまくれば、
公務員の給料を上げるのも構わないわけね?
268:名無しさん@九周年
09/05/01 17:55:37 7m3XFR4pO
一般公務員が10万ドルの年収を取る国って他にないだろ
日本はどんだけ腐った役人国家なんだ
269:名無しさん@九周年
09/05/01 17:56:56 WGm3UlRZO
例の鹿児島の市の職員の年収700万以上が市職員の54%もいるらしい
大企業の部長クラス以上貰っている人間が職員の54%だよ
ただ税収は20億しかないらしい(笑)
270:名無しさん@九周年
09/05/01 17:58:38 TW+ud7P60
もっとほしいです、さげるなんていわないでほしい
271:名無しさん@九周年
09/05/01 18:00:29 lOS6XrdFO
結局公務員を叩いてる輩は、なれなかったからか?今、無条件で希望者全員採用ってなれば希望するんじゃねーの?
単なる、ひがみ・妬みの塊じゃねーか(笑)馬鹿じゃん!
272:名無しさん@九周年
09/05/01 18:09:59 4RVio1caO
>>271
金がなくてひがむなら
大企業の社長とか叩くんじゃね
なんで公務員が叩かれるのかね
謎だねw
273:名無しさん@九周年
09/05/01 18:11:51 4Q2CmtJtO
住宅ローン金利を異例の 勧告でゼロ金利にしろ!
銀行は国に助けられて法人税まで払わないコジキ。
長期金利を、銀行だけ個人に守らせるのは間違いだ。
契約は契約内容以上に社会情勢で変化する。
国が助成保護した銀行に、長期住宅ローン金利徳政令を国が異例の勧告で実行させろ!
274:名無しさん@九周年
09/05/01 18:12:09 ybFL/KSs0
日本は解体しなければ、思い切った公務員改革はできない。
アメリカに日本をあげたいなあ また。
275:名無しさん@九周年
09/05/01 18:19:15 KAKzKyJj0
月給が安いって言う書き込みに対して
ボーナス比率や退職金比率が高いからでそ?って言う
突っ込みに公務員から反論が無いのはどうして?
俺の書き込みは>>155ね。2回長文書くのは嫌だからリンクする。
276:名無しさん@九周年
09/05/01 18:28:37 RH6ikH2K0
経済対策的には、数の多い地方公務員の給料を減らすのは間違い。
一部の高給与の者を削減して、振り替えるのが良い。
…まぁ、そんなことすれば、公務員嫌いの2chでは非難されるだろうが。
国がコントロールできる給与形態って公務員しかいないんだから、
消費拡大するためには、もっと数の多い下級の職員の給与改善すればいいのに。
一般の会社に求めても、市場動向とか、デフレで困難だからなぁ。
成功した社会民主主義と言われた時代が懐かしい。
資本主義に急に傾いたからワープアとか多量発生してるのかもしれん。
断定はできないが。
277:名無しさん@九周年
09/05/01 18:38:44 5JmoPgEl0
まず天下りを何とかしろよ
278:名無しさん@九周年
09/05/01 18:49:49 Vq3l9CQw0
>>272
>>167といい一回自分で書いた文章投稿する前に、
批判的な視点で反証してみれば?
まあ、そんなことができる能力があればそもそもこんなレス書かないかw
279:名無しさん@九周年
09/05/01 18:59:42 4RVio1caO
>>278
ありがたい意見だねw
280:名無しさん@九周年
09/05/01 19:01:57 iQfS21uaO
大半が勤務時間の昼間は活発で夜になると、レスがつかなくなるのはなんで?
281:名無しさん@九周年
09/05/01 19:07:09 r5lBpuImO
やれやれ、このニュースでヤル気が失せたから定時退庁してやったぜ。
勤務日に晩飯を家で食えるのって約2年ぶりだなぁ。
当然嫁は飯の用意してなかったから慌ててるけど。
282:名無しさん@九周年
09/05/01 19:14:30 DPO31NJu0
そもそも、公務員にボーナスなんていらなくね?
283:名無しさん@九周年
09/05/01 19:19:30 TW+ud7P60
ぼーなすはろうどうのたいかです
284:名無しさん@九周年
09/05/01 19:22:02 ZGfTl8qG0
>>282
ボーナスは基本賞与だからな。
いいとこ餅代でいいんだよ。
それか、年俸14分割か16分割で、ボーナスの時に1月か2月分支給って形でな。
285:名無しさん@九周年
09/05/01 19:24:14 m6NXlgZV0
残業代0の犯罪自慢してる奴なんなの?
286:名無しさん@九周年
09/05/01 19:29:22 gNOBp/o80
ボーナス無しで月々の給与上げたほうがいいんじゃないの。
馬鹿って馬鹿だからそれで満足すると思うよ。
287:名無しさん@九周年
09/05/01 19:31:56 KV+o71aE0
糞の人事院は廃止して 全員首にしたほうが 財政にプラス 役人は役所廃止のとき首に出来る
288:名無しさん@九周年
09/05/01 19:35:48 6QiP6Fdy0
公務員の平均年収857万円!! 平均年齢40歳弱くらいでしょうか。アナタの会社の40歳社員はいくら貰ってます?
民間の40歳の女性のお給料はどれくらいでしょう?公務員は女性も男性も同額ですから857万円。
平均額は、国・地方を合わせた公務員の数(408万人)で公務員の給料合計(35兆円)を割って出しました
公務員給与は高いと思いませんか?大増税の前に民間給与(5~600万円)なみに減額してから増税額を決めてもらいたいと思いませんか?
これだけで年間10兆円は浮きます!!
公務員の人件費は1000万円以上 民間の2倍以上 アメリカの4倍
週刊文春2007年7月3日号に「公務員の人件費高すぎる」と題して産業別の年間人件費が次のように掲載された。(国民経済計算年報 平成13年度版)
1.公務員 1018万円
2.電気・ガス・水道などの公益事業 795万円
3.金融・保険 678万円
4.輸送機械 629万円
5.電気機械 584万円
6.小売・卸売 430万円
★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下
★日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍 「人件費で考えないと、やれ手当て、福利厚生施設、年金だとかで誤魔化す」
老人になってもらえる月当たりの年金
地方公務員共済年金 22.8万円
国家公務員共済年金 21.3万円
会社員が加入する厚生年金. 17万円
国民年金は満額でも 6万円(実際はほとんどもらえない人も多い)
国家公務員共済年金 年金保険料の納付記録が記載された手書き台帳1枚残らず保管
地方公務員共済年金 年金保険料の納付記録が記載された手書き台帳1枚残らず保管
厚生年金 手書き台帳はマイクロフィルム化後廃棄
国民年金 手書き台帳はマイクロフィルム化せず廃棄
289:名無しさん@九周年
09/05/01 19:42:04 WGm3UlRZO
財政破綻状態なのにボーナスwww
290:名無しさん@九周年
09/05/01 19:45:00 WGm3UlRZO
>>288
公務員改革を実現する方法はないもんかね
訴訟など方法あれば教えてくれ
291:名無しさん@九周年
09/05/01 19:48:24 D8h869Qw0
バカだなお前ら、何時も通りにボーナス減らして、月々の手当てを増やす公金詐欺に決まってるだろ、
ドロボウの言うことなんて信じるなよな
292:名無しさん@九周年
09/05/01 19:49:39 Swn0ev7N0
公務は、必要です。
ただ、今、公務に従事していると、思われている
公務員達が要らないだけ。
293:名無しさん@九周年
09/05/01 19:52:30 I54PXaRA0
>>290
イギリスの公務員がどれくらい働いているかも知らんで
叩くアホには到底無理だなw
294:名無しさん@九周年
09/05/01 19:53:21 UfvoC8y90
6万円sageでよかったね
295:名無しさん@九周年
09/05/01 19:57:44 jwRR5+rS0
おまえら国家公務員ナメすぎ
残業代なんてでねーよ
それでも夜10時ぐらいまで仕事しないと終わらないし・・・
給料も安い
大学卒 27歳で手取り18万って安いだろjk 仕事の量に合ってない
これでも国家2種なんだぜ
ここでボーナス削減はかなり痛い
296:名無しさん@九周年
09/05/01 20:06:41 KLqP7MmX0
>>295
職場から遠い家賃55000以上の民間アパートに住んで住宅手当と通勤手当貰えば手取り増えるぞ
本省勤務なら本省手当て出るし、逆に地方のゆるい部署なら残業代は出るだろ。
庁舎に近い寮・宿舎住まいで独身ならそりゃ手取りは少ないだろうな。
手取りを増やすだけなら方法はある。これやって増やしても意味はないが。
297:名無しさん@九周年
09/05/01 20:08:48 IoAW2+lS0
そもそも1円の利益も上げてないないのにボーナスがある事が異例なんだがなw
298:名無しさん@九周年
09/05/01 20:11:46 I54PXaRA0
>>297
江戸時代からの日本の伝統ですな。
ボーナスなんてヨコモジ言葉
使うからややこしいことになる。
299:名無しさん@九周年
09/05/01 20:19:40 uzSlgW+D0
>>295
やめちまえ!
300:名無しさん@九周年
09/05/01 20:21:14 mCdr6ShLO
こんなに赤字なのにたった0.3ヶ月だけ?
民間では考えられない。
301:名無しさん@九周年
09/05/01 20:23:20 gfBiMEExO
会社員って自分の会社が40年以上安泰だと思って就職してるんだろか、それが不思議。
302:名無しさん@九周年
09/05/01 20:31:12 4cKR/TsA0
>>269
大企業の部長クラスが700万円台?
どこの国の大企業なんだよ。
303:名無しさん@九周年
09/05/01 20:32:27 zKQZI5kBO
地方を減らせよ馬鹿野郎
304:名無しさん@九周年
09/05/01 20:39:04 KLqP7MmX0
>>300
国が赤字=(財政規模に対して)税収低い=税金として取られていない分の円は民間にある
=民間は金余り
↓
公務員も民間準拠で賃金アップ
↓
国が赤字
こうだったらよかったのに
305:名無しさん@九周年
09/05/01 20:48:18 sr5QOq46O
どんどん下げろ!
下がっても、国家公務員なりたい奴なんて腐るほどいるわ(笑)
306:名無しさん@九周年
09/05/01 20:55:23 tG8WM7Mp0
今、公務員様に消費してもらわないで誰が消費してくれるのか?
景気良くするには公務員様を厚遇すべき。
公務員様の給料や賞与を下げてはダメです。
それが嫌ならどうぞ民間で大幅賃上げしてください遠慮なく出来るものならやってみよ。
307:名無しさん@九周年
09/05/01 21:09:08 uzSlgW+D0
>>306
それには及びません
私に下されば使って差し上げましょう
ですからドンドン下げて無しにして頂きたい
308:名無しさん@九周年
09/05/01 21:13:38 RnqsofsV0
>>306
公務員の人件費を1/3にして
浮いた15兆を使って、消費税0%、所得税減税したほうが効果あるだろばーーか
小学校でてる?
309:名無しさん@九周年
09/05/01 21:25:19 yq7yxNdy0
>>275
別に年収ベースで比較しても国家公務員の給与が安いのは変わらんよ。
標準的な地方の国2事務官の年収(首都圏、京阪神は10%~15%程度増)
25歳 320万
30歳 370万
35歳 420万
これに賃貸なら最高月2.7万の住居手当、妻と子供一人の扶養家族がいれば月1.9万。
残業手当は月2万も出れば御の字、7割ぐらいはサービス残業だ。
これで高いと言ってる奴らはどんな零細に勤めてるんだよ。
310:名無しさん@九周年
09/05/01 21:27:07 4RVio1caO
>>275
だって公務員は年収、更にいうと生涯収入だからさ
月給とかは、たいした話じゃないよ
福利厚生がしっかりしてて手当もある
退職金もガッポリだし年金もガッポリ
「共済は個人で払ってる」とか言ってもしょせんは税金だもんねw
年金問題なんて年金をガッポリ貰うやつが他人の年金のことなんかまともに考えるわけないよねw
公務員にとっては退職金減額とか共済年金廃止となると痛いとこかな
老後が不安になっちゃうもんね
老後が不安なんて今の国民みんな一緒だと思うけどねw
311:名無しさん@九周年
09/05/01 21:29:55 KLqP7MmX0
>>308
30兆からの国債発行してるのに15兆浮いて減税ってどういうことなの
312:名無しさん@九周年
09/05/01 21:33:56 J/vDAOj50
たった1割かよ最低でも3割だろ
313:名無しさん@九周年
09/05/01 21:36:05 RnqsofsV0
>>311
公務員の人件費20兆円の2/3、約15兆円を財源にするということだ
公務員でも霞ヶ関のエリート、警察、医療、自衛隊なんかは高給でよいが
地方公務員のゴミみたいなのが700万とか800万とかもはや犯罪だね
314:名無しさん@九周年
09/05/01 21:39:41 P175ZzvNO
官僚や自衛隊なんかは上げてやらないと可哀相だろ?そんで天下り禁止すればよい。
315:名無しさん@九周年
09/05/01 21:42:08 jwRR5+rS0
公務員でもあるところにはあると思うんだ
ただ低所得公務員も一緒くたに削減ってのは正直つらい
金があるところから削減して欲しい
316:名無しさん@九周年
09/05/01 21:42:51 ax/P5miE0
なんで公務員にボーナスが出るんだよ
手当てとかも含めて完全廃止にしろよ
317:名無しさん@九周年
09/05/01 21:43:48 WscoU7sO0
赤字国債連発発行しているくらいだから、
公務員なんてボーナス0円が当然だと思う
318:名無しさん@九周年
09/05/01 21:44:24 myUQyjnx0
つーか夏のボーナス出るのか
319:名無しさん@九周年
09/05/01 21:48:05 yq7yxNdy0
>>316
一般的な国家公務員に手当ってどんなのがあると思ってるんだ?
民間でも普通に支給されるようなものしかないぞ。
>>317
黒字にさえすればいいというなら消費税30%にするよ。
320:名無しさん@九周年
09/05/01 21:51:43 KKAb+Ql60
↓( ;∀;)イイハナシダナー
321:名無しさん@九周年
09/05/01 21:55:37 MqBahy7M0
政治家的には、公務員に矛先向けて国民にワーワー言わせておけばOK
もうこの戦法で50年はやってこれてる。
322:名無しさん@九周年
09/05/01 21:58:20 WscoU7sO0
>>319
消費税30%にしたら、お前ら公務員の月給は0円だwww
323:名無しさん@九周年
09/05/01 21:59:13 gdo9U8AH0
公務員は利益追求が前提じゃないよ・・・
利益追求って・・・公共事業やめて・・・生活保護打ち切って基金作ること??
公共団体が儲けるって 税収より支出が多いってことよ?
ホントにそれでいいの?払っているよりも、少ないサービスってことだよ。
324:名無しさん@九周年
09/05/01 22:01:57 gdo9U8AH0
それと、みんな公務員叩くけど、公務員は、なんでなりたい職業ナンバー1なの?
逆になりたい職業ナンバー1なのになんで叩くの??
325:名無しさん@九周年
09/05/01 22:03:05 b+fMulQTO
退職金ということでクビにしよう
326:名無しさん@九周年
09/05/01 22:03:20 kwnpcT/a0
>>310
>「共済は個人で払ってる」とか言ってもしょせんは税金だもんねw
そもそも公務員の給料自体が税金だから一円でももらってるのが許さん。
公務員はただで働けっていう話になるが。
327:名無しさん@九周年
09/05/01 22:03:55 yq7yxNdy0
赤字ならボーナス0円。
増税して黒字にしたらしたで月給0円。
お前ら、全くオレ達に給与払う気無しかよ・・w
328:名無しさん@九周年
09/05/01 22:05:52 y1znepUO0
日本じゃなきゃ暴動起きるぞ
329:名無しさん@九周年
09/05/01 22:06:25 WscoU7sO0
>>327
成果を出していない奴らに血税は使ってほしくないね。
330:名無しさん@九周年
09/05/01 22:07:42 H/fvEjem0
公務員を下げるのはいいが、国会議員や裁判官はそのままなんだろ?
国会議員や裁判官も同じだけ下げろよ
331:名無しさん@九周年
09/05/01 22:09:58 kwnpcT/a0
>>324
公務員になれなかった僻みからです。「公務員はダサい」とかいって民間に
いって後悔してるのが目に浮かぶな。
332:名無しさん@九周年
09/05/01 22:13:17 AJq0z80K0
おれ男だけど緑のおばさんになりたいよ
333:名無しさん@九周年
09/05/01 22:13:51 OqB6IUhb0
利益が税金で、その税金から給与もらって、そこから税金を払えば会社の利益になる。
無駄がないエコサイクル、金の流れにロスがまるでない。
つまり、実質、公務員は無税だな。
民間は支出が利益につながるのは、ほぼゼロといっても過言ではない。
おいおいそこの公務員さんよ、民間では税金って結構つらいのよ。
そこらへん、アンダースタンドしてますか?
減額程度で騒ぐんじゃないよ。
334:名無しさん@九周年
09/05/01 22:15:07 UfvoC8y90
おれ男だけど給食のおばさんになりてーよ
335:名無しさん@九周年
09/05/01 22:19:08 +f9Ptozb0
人事院なんぞ要らんよ、警察官・消防士を除く公務員にスト権与えて給与カット、
人員整理しないと財政は立ち直らんよ
336:名無しさん@九周年
09/05/01 22:23:37 +b0VOFu+0
ここで何と言われようが、俺たち公務員が勝ち組なのは間違いない。
不景気?何それって感じです、さーせんw
337:名無しさん@九周年
09/05/01 22:26:34 acCS7uDmO
>>335
自衛官は?公立病院の医者は?検疫官は?教師は?
スト権与えてあげる?
ちなみに国家公務員の四割は自衛官ですね
338:名無しさん@九周年
09/05/01 22:27:22 S9wQOUNB0
異例ではなく、恒例にしましょうね。
いつまでも増え続ける人件費なんてありえないのだから。
339:名無しさん@九周年
09/05/01 22:30:58 WscoU7sO0
>>336
不景気=税収が減るということ
来年あたりから見ものだねwww
340:名無しさん@九周年
09/05/01 22:33:26 KLqP7MmX0
>>339
税収が減る=民間に金があるということ
不景気には動く金より止まってる金に課税したほうがいいのかもね
341:名無しさん@九周年
09/05/01 22:34:45 WrB5ttkvO
つうか公務員がなんでボーナスもらえるんだよ?(笑)
そんな税金どこから出るんだ?
342:名無しさん@九周年
09/05/01 22:38:02 pkQI+klR0
とりあえず太郎GJ。
手当ても含め、どんどん削っていけ。
343:名無しさん@九周年
09/05/01 22:38:32 GFRid7+80
>>295
もしそれが事実なら転職をすすめるが、なにか?
344:名無しさん@九周年
09/05/01 22:55:33 RH6ikH2K0
>>343
いや、現実そんなもんだと思うよ。
おれの嫁、市役所の職員だけど(27)、月給17万で残業ほとんど禁止状態。
なんでも、これ以上人件費上げるわけにはいかないんだって。世間の目が厳しいから。
まあ、業績に左右されないってのはいいのかも知れんが。
(民間の俺なんが、今年に入って給料2/3だぜwそれでも嫁より多いが…。)
345:名無しさん@九周年
09/05/01 22:58:40 GFRid7+80
>>344
自称有能なんでしょ?
ならば転職すればいいんじゃね?w
346:名無しさん@九周年
09/05/01 23:05:05 VijgObjV0
モット減らせよ( ゚Д゚)y─┛~~
347:名無しさん@九周年
09/05/01 23:09:51 ELI2771n0
50代教育職公務員が勝ち逃げ組
348:名無しさん@九周年
09/05/01 23:18:44 RH6ikH2K0
>>345
??
そんなこと一文字も書いていないが、釣りか?
嫁はなんだかんだいっても、きちんと育児休業認めてくれて、首切られる恐れのない公務員でいてほしいわけよ。
今の時代、民間だと簡単に切るから。
はっきりいって、国が黒字で給与を出し惜しみし始める状態が、
どんだけ経済を停滞させるか…。
国家は一企業とは違うんだから。
349:名無しさん@九周年
09/05/01 23:21:50 O327u+no0
国がものすごい赤字で、普通の企業なら倒産するレベルなんだが
なんでこれでボーナスがでるんだ?
普通ならボーナス全カット
そのかわり雇用維持するって状態でしょう
赤字の国家にボーナス払うために税金納めるのは納得いかん
350:名無しさん@九周年
09/05/01 23:23:28 GFRid7+80
>>348
>今の時代、民間だと簡単に切るから。
それなら仕方ないな。まだまだ下がるががんがれよ
切られないんだからしがみついとけば吉
351:名無しさん@九周年
09/05/01 23:25:17 jSU9YxsA0
たったの0・2~0・3か月分減額かよ!
麻生が100年に一度のと言うんならボーナスなんか無しだろ。
352:名無しさん@九周年
09/05/01 23:25:32 srA3G6lw0
>>349
ボーナスってのは余剰利益の配分や
業績連動のものだろう?
公務員にはそんなものは無いんだよ。
黒字なら減税するか更なる行政サービスの向上に使われるんだからさ。
期末・勤勉手当は年収の分割支給の方法なんだよ。
そもそもボーナス制度なんて各社で異なるのだから、年収ベースで比較するのが
妥当なんだよ。
353:名無しさん@九周年
09/05/01 23:27:03 DYaW0QggO
まあお前らは公務員のボーナスために納税しろってことだw
354:名無しさん@九周年
09/05/01 23:30:04 /E9vThrl0
>>348
黒字になったら減税すればいいだけだろ。
そのほうがどんだけ経済を活性化させるか…。
バカなんじゃねーの?w
355:名無しさん@九周年
09/05/01 23:36:07 KLqP7MmX0
黒字になったら増税するに決まってるだろう
バカなんだな。
356:名無しさん@九周年
09/05/01 23:37:18 RH6ikH2K0
何で公務員のボーナスを、企業のそれと同一に考えている人が多いのかがわからん。
きっと、ボーナスという言い方が誤解をまねくんだろうなぁ。
公務員は経済環境に関係なく仕事しないといけないのに…。
今回の定額給付金をふくめ、低所得(下級公務員を含む)にばらまく政策は必要だと思うよ。
消費税とか累進課税のないものをつついても、本当の金持ちは痛くもかゆくもない。
357:名無しさん@九周年
09/05/01 23:40:12 srA3G6lw0
>>354
減税で恩恵を受けるのは高額納税者だよ?
だから今回の景気対策の一環として定額給付金になったわけでさ。
高額納税者に減税したところで、元から金持ってんだから
減税分はほとんど預貯金に回ってデフレ加速するだけだよ。
そもそも減税で景気回復するなら、ここ10年ほどやりまくってきたわけだから
日本経済はとっくの昔にデフレ脱却してるっつーの。
358:名無しさん@九周年
09/05/01 23:41:43 GFRid7+80
>>357
>減税で恩恵を受けるのは高額納税者だよ?
じゃあ無能な君に教えてあげるね
つ 消費税
359:名無しさん@九周年
09/05/01 23:43:30 srA3G6lw0
>>356
>公務員は経済環境に関係なく仕事しないといけないのに…。
まぁ、好不況に関わらず仕事はあるわなぁ。
不況下ではむしろ社会保障部門などは忙しくなるわけだし。
360:名無しさん@九周年
09/05/01 23:47:38 d2ZBYWeb0
どうせ「ボーナス削減手当」とか出るんだろ?
361:名無しさん@九周年
09/05/01 23:48:52 srA3G6lw0
>>358
直間比率の見直し、構造改革を支持したのは有権者自身だよ?
受益者負担、収支の均衡など、低所得者層にもそれなりの負担を
させるべきってことで消費税導入→消費税増税という流れだったわけでさ。
その度に法人税減税や所得税の累進課税の緩和が為されてきたわけだし。
362:名無しさん@九周年
09/05/01 23:50:48 GFRid7+80
>>361
>直間比率の見直し、構造改革を支持したのは有権者自身だよ?
すまんが消費税すら頭にない低脳と会話する気はないんだおw
>>減税で恩恵を受けるのは高額納税者だよ?
363:名無しさん@九周年
09/05/01 23:51:01 srA3G6lw0
>>360
それを実施するなら、法的根拠が必要だけど?
根拠となる法令はどれよ?
そもそもこれまでもマイナス勧告はあったけど、
補填されたことなんてねーよw
364:名無しさん@九周年
09/05/01 23:52:48 MgKfCy3o0
当たり前だ馬鹿やろう。
お前らの給料は、国民の税金だろ。
国民の所得が減ってるのに、なに大量にもらってんだよ。
元から多いんだよボケ。公務員のボーナスなんていらんだろうが。
365:名無しさん@九周年
09/05/01 23:52:53 ax/P5miE0
農林水産省で約30年間にわたり、成績が優秀な職員に限られる「特別昇給(特昇)」が
最低7年間に1度、全一般職員に行き渡るように調整されていたことが30日分かった。
省内では「7年ルール」などと呼ばれ、勤務評定が有名無実になっていた。
同省によると、給与法が改正される前の06年3月末までは特昇が許されるのは
職員の15%程度とされていた。この枠を全一般職で回り持ちにするため、自動的に
7年に1度は特昇が回ってきたという。
人事院規則では、特昇には勤務評定を参考にするよう求められていた。だが、74年に
当時の事務次官と全農林労働組合の委員長らが協議。勤務評定は事実上骨抜きにされ、
「その年に特昇を受ける順番の職員が最高評価を受ける慣行が
省内に蔓延(まんえん)していた」(同省秘書課)という。
【社会】優秀な職員に限られる「特別昇給」枠を全一般職員で回り持ち…農林水産省に蔓延する堕落の慣行
スレリンク(newsplus板)
366:名無しさん@九周年
09/05/01 23:56:09 srA3G6lw0
>>362
だから消費税減税なんて有り得ないんだよ。
受益者負担、収支の均衡を考えれば、低所得者がそれなりの
負担をすべきであって、減税するとなれば高い税金を払ってる富裕層の
直接税が減税されるべきってのは当然だろう?
そもそも低所得者層は受ける行政サービスに見合った税金を納めてない、
若しくは担税能力が無いから、担税能力のある富裕層が負担してるわけでさ。
べき論で言えば、受ける行政サービス以上の税金を納めてる富裕層の
減税をすべきってなるだろ?
367:名無しさん@九周年
09/05/01 23:56:59 GFRid7+80
>>366
>だから消費税減税なんて有り得ないんだよ。
今度は妄想であり得ないあり得ないを連呼する工作手法ですねw
368:名無しさん@九周年
09/05/01 23:57:06 4RVio1caO
>>358
減税してほしいけど・・
減税は無理じゃねw
369:名無しさん@九周年
09/05/01 23:57:47 GFRid7+80
>>368
オレは低脳詭弁に突っ込んでるだけだからw
370:名無しさん@九周年
09/05/01 23:58:58 RH6ikH2K0
>>362
実際問題、消費税が負担になるのは低所得者だろ?
だって、家計に占める生活費(必要経費)の割合が大きいんだから。
高所得者は自由に使える分、消費税が上がれば消費をコントロールし始めるとおもうよ。
371:名無しさん@九周年
09/05/01 23:59:59 wpw4OaWNO
公務員になれなかったやつがここぞとばかりにゴタゴタ言うな。
そもそも公務員と民間を比べて就職したんだろうが!
372:名無しさん@九周年
09/05/02 00:03:56 BKErMxew0
安定無能化するのが批判の対象なんだから、公務員の身分を更新する試験制にさえしてくれればボーナスぐらい適当にもらってくれていいよ。
373:名無しさん@九周年
09/05/02 00:06:14 DdHlhVQtO
ばかじゃない。
374:名無しさん@九周年
09/05/02 00:09:06 80TXKj9H0
>>365
公務員は不正だらけ
そいつらがボーナスとかほざけ
375:名無しさん@九周年
09/05/02 00:10:05 G7LDiYdy0
泥棒が泥棒の給料決めてんだもんなー
376:名無しさん@九周年
09/05/02 00:14:10 kFp9l8uO0
公務員400万人の人件費40兆。
みなし公務員と言われる団体職員の人件費8兆
年間48兆も公人の人件費に使ってるんだぜ。今年の税収40兆
人口の1%で税収全部使ってる
377:名無しさん@九周年
09/05/02 00:18:06 fMCqMNPb0
>>370
引くに引けなくなって論点ぼかしですか?w
どうにもならん低脳ぷっぷりだなw
378:名無しさん@九周年
09/05/02 00:20:41 MrCO8sQ40
>>372
>公務員の身分を更新する試験制
仕事などせずとも試験勉強だけしてれば安泰ってわけだなw
試験内容が職務内容と乖離すればするほどその傾向が強くなるだけだろう。
国民にとって何のメリットも無いよ。
379:名無しさん@九周年
09/05/02 00:23:45 GRDprnwU0
公務員免許がなくても採用できるようにして内部で対立させるといい
380:名無しさん@九周年
09/05/02 00:25:11 JvPbQ+bt0
高多か0.2~0.3程度の減額で、民間並に・・・などと大きな顔をされちゃたまらんぜ
全額カットしろよ
381:名無しさん@九周年
09/05/02 00:29:15 Z1aA8bgpO
公務員って案外ケチな奴が多いんだよね。
382:名無しさん@九周年
09/05/02 00:31:02 jAvPUP3lO
倍率さげても
ベース上げればいい。
383:名無しさん@九周年
09/05/02 00:31:43 MrCO8sQ40
>>380
民間では今年になって定期昇給見送りがニュースになってたけど、
国家公務員はもう5年も昇給抑制をやっているんだよ。
民間は好景気だったにも関わらずね。
384:名無しさん@九周年
09/05/02 00:32:16 Ly0Df6qB0
>>379
公務員免許って何
385:名無しさん@九周年
09/05/02 00:34:19 knKhfvrq0
ここによくある書き込みでちょっと気になるんだけど、なんで「有能な奴は民間で金稼げ」になるの?
有能な奴が公務員に行って、対コスト比で大きな結果出すかわりに給料多くもらうのは悪いことなの?
ちなみに公務員の結果ってのは金銭で表現できないものが多々あること前提ね(福祉、教育等)
386:名無しさん@九周年
09/05/02 00:35:45 AOHZYhce0
>>378
外部から参入できるだけでもメリット大きいよ
387:名無しさん@九周年
09/05/02 00:39:34 MrCO8sQ40
>>386
今でも普通に採用試験を受ければいいだけだろ?
年齢制限とか民間企業に比べて遥かに緩いのだし。
あと職歴も問わないし。
388:名無しさん@九周年
09/05/02 00:43:32 GRDprnwU0
>>384
公務員の身分を更新という話になっているので免許制まで飛躍してしまった
389:名無しさん@九周年
09/05/02 00:44:24 AOHZYhce0
それじゃ追い出す理由にはならないじゃん。クズを追い出す妥当性を同時に演出できないとだめね
390:名無しさん@九周年
09/05/02 00:51:32 JvPbQ+bt0
>>383
>民間は好景気だったにも関わらずね
ギャグ?釣り?
それとも好景気詐欺に騙されちゃった人?
好景気だったのは一部の企業だけ
で、利益は内部留保に回されて
一般労働者にはほとんど還元されてませんけどぉ?
391:名無しさん@九周年
09/05/02 00:53:30 GJNe6gEwO
人事院も大変なんだよ。
身内の給料下げるのだよ。
トップの苦悩を考えてみよう。
公務員は安定思考の人が多いから反発はすごいのだよ。頭も切れる人間も多い。
この反発を受けながら更に給料を下げなきゃならん
トップの気持ちも考えてあげよう。
392:名無しさん@九周年
09/05/02 00:58:36 6r14OgOQO
日本の人口4億人と376が申してます
393:名無しさん@九周年
09/05/02 01:01:02 C7u8sq4c0
公務員は全員リストラしろ
どうせ役所で寝てるだけだろ
銃殺でもいい
394:名無しさん@九周年
09/05/02 01:09:07 +HCBu4zMO
そして警察がいなくなりヤクザに銃殺される>>393
395:名無しさん@九周年
09/05/02 01:38:04 q+tevFlxO
きっちり税金を払うサラリーマンの気持ちになって
考えてみよう
396:名無しさん@九周年
09/05/02 01:52:40 3V8+uqpT0
半分でも多いと思うよ
猿でもできそうな仕事内容からしても
397:名無しさん@九周年
09/05/02 01:55:15 udjEwQAQ0
国家はまだいいだろ? 学歴的に一流企業と同じ給料もらって当然なんだから
地方は学歴的にもクズばっかりなのに給料は一流企業並み 仕事は楽
398:名無しさん@九周年
09/05/02 01:55:51 fMCqMNPb0
>>397
>国家はまだいいだろ? 学歴的に一流企業と同じ給料もらって当然なんだから
学歴ごときにカネは出せません
399:名無しさん@九周年
09/05/02 02:00:44 Mg2v/LJtO
>>397
国Ⅱは低学歴ばかりだよ?
地方上級の方が上。
大卒じゃないとそんな事も知らないのか。
400:名無しさん@九周年
09/05/02 02:09:08 GRDprnwU0
田舎県庁には地元高校閥があるらしいね
401:名無しさん@九周年
09/05/02 03:16:45 OFRxEfm/P
そもそも資本主義社会って民間企業が存在しないとなりたたない体制。
公務員になってから云々なんて論理自体が詭弁なんだよな。
みんな公務員になったら誰がこの国の実質的な経済担うんだかw
402:名無しさん@九周年
09/05/02 05:50:16 YDQiccH70
国Ⅰや裁判官を民間平均と比べるのはおかしいだろ
比較すんならそれぞれ東大卒平均弁護士平均
403:名無しさん@九周年
09/05/02 06:35:32 8Ohb9euI0
豚インフルエンザじゃなくてコウムインフルエンザみたいなの流行ってくれないかな。
税金にしがみついてる寄生虫、地方公務員を一掃してくれ。
一部の有能な方、仕事に熱意のある方は除く。
404:名無しさん@九周年
09/05/02 06:40:00 cRu4hmPGO
>>403
本当に公務員ごときに
有能なヤシがいるなら
この世の中、民間で稼いで
国家に多大な税金を納めてくれ。
それが、お国の為になる。
405:名無しさん@九周年
09/05/02 06:41:16 Io515P+nO
>>402
そんなに平均平均言うなら共産圏にでも移住すれば?
406:名無しさん@九周年
09/05/02 06:42:13 /0IghSL10
資本家の手先になって悪事を働くのはもういやよ!
407:名無しさん@九周年
09/05/02 06:43:24 irH0c841O
ボーナス全額カットしろ
408:名無しさん@九周年
09/05/02 06:58:25 IdrT3I9dP
医療福祉系は待遇を「国家公務員の給料に準ずる」としているところが少なくない。
ただし国家公務員より昇格していくスピードは非常に遅いので、実際は給料安い。
(主任や係長になるスピードが遅く、課長はいなかったりする)
今回の夏期手当引き下げのはね返りがそっちの業界に行かなければよいが。
409:名無しさん@九周年
09/05/02 07:01:01 KizpD/2a0
>>391
なにが大変なんだ?税金で食っている人事院様
410:名無しさん@九周年
09/05/02 07:51:54 uPSdkrJ60
たったの0.2ヶ月 なにいwww 大騒ぎのわりに大して変わらないじゃないか
0.2ヶ月もともと有給使いまくりで働いてないじゃないか。
大山鳴動してみみずにしょんべんって感じだ。おれの珍ポはれたよ。ふざけすぎww
411:名無しさん@九周年
09/05/02 07:52:14 KTOPXeSQ0
>>399
知らないのはおまえだよ
地方上級って一括りにすんなや。
地方上級って言っても7割は国2の方が学歴が上。
今の国2は東大京大珍しくないぞ。
412:名無しさん@九周年
09/05/02 07:55:04 OM8/YhWR0
せっかくの臨時勧告だけど
日本社会は成熟して日本人はもうカネとかあまり執着しないんだよね
他の民族は別だろうが
それよりいい仕事を期待している
公務員にも企業にも
413:名無しさん@九周年
09/05/02 08:00:44 M1eekuhB0
みんな公務員きらいなんだねww
叩きまくってるね。
でも、公務員はなりたい職業ナンバー1www
なりたい職業を叩くってどういうこと??
なんで叩くの??憧れの職業を??www
414:名無しさん@九周年
09/05/02 08:05:59 kJvZvzNR0
社会的弱者の嫉妬にきまってんだろ
415:名無しさん@九周年
09/05/02 08:09:23 R5AHCGLU0
>>413
そりゃ合法的に人からカネを取り上げて
死ぬまで安泰な職業なら誰だってなりたがうだろうw
416:名無しさん@九周年
09/05/02 08:11:46 6pYom8EtO
公務員みたいなものより民間で仕事してる方が楽しいよ。
県庁帰りの連中の死んだ目見てると不幸がうつるから近づくなと思うよ。
417:名無しさん@九周年
09/05/02 08:16:25 kJvZvzNR0
激務みたいだからな
人員削減で職員が減らされている反面
権限委譲の名のもとに事務量が厖大化してる
都道府県庁はホントに厳しいと思う
で、このスレみたいに現状知らない連中から
糞みそのように叩かれるとw
418:名無しさん@九周年
09/05/02 08:19:11 B1FPDrpz0
いまだに公務員が高給とおもってるやつは間違いなく低学歴だろ
419:名無しさん@九周年
09/05/02 08:20:01 eBFf/AkG0
よくやった人事院
公務員を懲らしめるのは人事院しかいない
人事院を今の100倍に大きくして、公務員を絶滅させよう
420:名無しさん@九周年
09/05/02 08:21:29 DoH1KMOmO
年収300前後で高給とか言われるのは意味不明
総支給額なのに、手取りだろとか言うし
ここのニート
421:名無しさん@九周年
09/05/02 08:23:59 H5yHeYzJO
>>419
人事院も国から金もらっているのに本気でボーナス下げると思ったか?
422:名無しさん@九周年
09/05/02 08:26:35 wPoc29VG0
給料減らしてもキチンと働くと思ってるんだから馬鹿だね
423:名無しさん@九周年
09/05/02 08:29:14 rmn7x4V60
若手の公務員の苦労がわからないんだよ。
公務員の定数削減=新人を採用しない。
これを10年続けた結果が
民間では考えられない、逆ピラミッド状態。
平均年齢が上がっているから、本来なら平均年収は上がるのが当然。
ところがむしろ下がっている。
これが意味するところは?
本当は民間VS公務員の構図じゃない。
これは世代間構想なんだ。ニートにはわからんだろうけど。
424:名無しさん@九周年
09/05/02 08:34:04 /tkKH51Q0
トヨタ自動車、管理職ボーナスカット3割
でも課長級でも500万あ確保
425:名無しさん@九周年
09/05/02 08:34:42 R5AHCGLU0
>>423
だから若手は古株をリストラするように声を上げるべきだろ。
それに大反対の組合に、黙って組合費を払ってるんだから
自業自得じゃないか。
426:名無しさん@九周年
09/05/02 08:35:00 h0rRs50x0
>>415
合法的な振り込め詐欺や円天のようなもんだからな~
427:名無しさん@九周年
09/05/02 08:38:24 Q2PJk/s/0
公務員の給料の大幅カットは15年以内には必然的にやってくるんじゃないかい?
誰もが公務員の高給が、財政難の一番の原因ってのは分かっていること。
それをできる力を持った人がいない。
歴史を動かす人ってのはそういうことをやり遂げる人なんだろね。
428:名無しさん@九周年
09/05/02 08:42:54 kJvZvzNR0
一番下げるべきは議員なんだけどな
国家、地方を含めてよ
議員の給料下げます!って公約に掲げれば
衆院選大勝できるのに
429:名無しさん@九周年
09/05/02 08:43:23 rmn7x4V60
>>425
リストラは大賛成だと声は上げるけど、行動は起こさない。
そりゃ人事院や議員の先生方の決める事だからな。
公務員が労組の活動に力をいれたらいかんでしょ。
もちろん組合費なんて払ってないよ。うちの労組は若手は壊滅状態だな。
氷河期世代以降はクールなもんさ。
それで自業自得って言われてもよ~
自民党に票入れる連中の問題でしょ。一度民主党に政権取らせてみりゃ良いんだよ。
今なら短期間(一期)で成果を出すために、公務員を目の敵にすると思うぜ。
後先は考えずにね。
430:名無しさん@九周年
09/05/02 09:03:19 FNC/8PSpO
>>420
> 年収300前後で高給とか言われるのは意味不明
> 総支給額なのに、手取りだろとか言うし
> ここのニート
ただの工作員だろ?
だからボーナス切り下げがほとんどは不景気でやむなしと思ってる公務員が多いのに
「賃金がさがってやる気がでますか?」みたいな問い方をして「はい」なんて答えれなかったら
奴らはまたそれを叩くネタにするわけ
431:名無しさん@九周年
09/05/02 09:04:06 KizpD/2a0
公務員なんて国民に奉仕するのが役割なんだから、
就労者全員の給与の平均をもらうのが正しい
どうやったらあんな昇給カーブになるの国民には理解できない
432:名無しさん@九周年
09/05/02 09:07:34 Og3XgKS20
地方公務員が無駄に多いし、無駄に高給。
たいしたことも教えられないのに、高い給与をもらっている糞教師が一杯
教え子は 教師給与の半額程度の収入で地元就職
地方公務員の給与は無駄に高すぎる。
国の財政を圧迫すんじゃねーよ。糞地方公務員どもが
さっさと半額にしろ。 今まで払ってた分も返しやがれ
433:名無しさん@九周年
09/05/02 09:09:46 hZObBXLF0
某自衛隊基地の自衛官だけど、ボーナス時期になると苦情電話が急に増えるんだよね。
人殺しになんでボーナスが出るんだ!とか怒鳴ってガチャン。
単純に妬んでる人が多いと思うよ。
434:名無しさん@九周年
09/05/02 09:11:01 MrCO8sQ40
>>427
>財政難の一番の原因
税率が低いからだよ。
例えば、防衛費はGDP比1%前後で国際水準で最低レベルにあるけど、
一般会計に占める割合では他国と同じような水準にあるんだよ。
つまり税率が低く、よって税収が低いためにGDP比では最低水準なのに
一般会計では他国と同水準の防衛費率ってわけだな。
435:名無しさん@九周年
09/05/02 09:11:07 SYlYTVSxO
>>379
>公務員免許がなくても採用できるようにして内部で対立させるといい
公務員試験受からなくても採用できるようにしろと?
それってコネ採用が横行するだろ
436:名無しさん@九周年
09/05/02 09:12:39 SrHRCVu60
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!
「ガスライティング」で検索----海外では古典的な方法のようです。
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
赤ちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
437:名無しさん@九周年
09/05/02 09:13:45 SYlYTVSxO
>>404
>この世の中、民間で稼いで
>国家に多大な税金を納めてくれ。
有能なヤツは民間で稼げるけど節税という名目の脱税も上手いわけで。
438:名無しさん@九周年
09/05/02 09:13:50 MrCO8sQ40
>>431
トヨタ社員は、トヨタ車ユーザーの平均年収であるべきとか言い出しそうw
日本人は、共産主義や結果平等が大好きなんだねw
頑張った者が報われるとされた構造改革の反動なのかね?
439:名無しさん@九周年
09/05/02 09:14:16 rmn7x4V60
>>431
規模や職種が類似しているデータを吸い出して
勤続年数や役職を加味すると、国家公務員給与になっちまうんだよ。
ポイントは勤続年数な。
民間だと優秀な人間じゃなければ、クビになったり系列会社に出向したり
同じ会社で50過ぎても幹部としてやっていられる人間はそんなに多くない。
当然給料も高い。日本は転職すると基本的に給料が下がるシステムだからね。
そいつらと同じように公務員は全員が扱われるわけ。
だから40半ばあたりから民間よりも極端に給与が高くなるのよ。
勤続年数が長くってあたりまえの公務員を、民間と比較するのが間違いではあるけど、
だからって無視もできない。何か良い方法考えなきゃいかんよね。
公務員もリストラできるシステムにすりゃ、問題は解決するんだけどね。
440:名無しさん@九周年
09/05/02 09:16:24 9PI4IKr00
公務員のボーナスは、廃止して年金資金にまわすべき時代にきていると思うよ
441:名無しさん@九周年
09/05/02 09:16:59 KizpD/2a0
>>438
お前バカなニートだろ?
公務員と民間の給与の決め方が違うの知っている?
442:名無しさん@九周年
09/05/02 09:17:54 uYZhhFr9O
>>433
屈折した人間がストレス発散のために電話かけてるんですね。
クソみたいなプロ市民でもちゃんと応対する隊員さんお疲れさまです。
奴らは基地外ですから相手にしなくていいですよ。
443:名無しさん@九周年
09/05/02 09:17:54 MWteNkep0
>>439
国家公務員はともかく地方公務員はその地方の平均給与が最高給与でいい
金がほしいなら民間いけと
国家公務員に関しては、どれだけ金が稼げたか、に換算して
能力給与にしたらどうだ。霞ヶ関のやつらなら高給だろう
444:名無しさん@九周年
09/05/02 09:18:28 JRqSEDpD0
>前年夏(月給の2・15か月分)より0・2~0・3か月分減額するよう、
民間をなめるなー!!
445:名無しさん@九周年
09/05/02 09:19:23 0co7T8Ma0
>>443
旧大蔵省で消費税法の立案したヤツなんかは御殿が建つのか
446:名無しさん@九周年
09/05/02 09:21:13 CtXiJ2kyO
>>367
端から見てると、反論できなくてただ負け惜しみ繰り返してんのはお前だと思うはwww
447:名無しさん@九周年
09/05/02 09:24:07 KizpD/2a0
>>433
戦争しないのに訓練だけで給料もらっているのだから当然でしょ。
訓練で民間人も巻き込む組織だからどうしょうもない。
防衛費を減らして介護・福祉関係に税金をまわせ!
448:名無しさん@九周年
09/05/02 09:27:33 DoH1KMOmO
>>447
抑止力を理解できないとか…
日本終わってた
449:名無しさん@九周年
09/05/02 09:29:56 KizpD/2a0
>>448
日本にどれだけ借金かあると思っているんだ?
減らす方法を考えろ
次世代の子供達に迷惑かけるなボケ