09/05/02 10:57:56 NBO8LHd50
>>530
弱毒・強毒がウイルスの作用部位を意味するのなら
弱毒型のウイルスが強毒型に変異することはない
弱毒・強毒が病原性の強弱を意味するのなら
病原性が強まったウイルスに対してもワクチンは効果がある
病原性が弱いうちに罹患した人は強まったウイルスに対して抵抗力がついているが万全ではない
535:名無しさん@九周年
09/05/02 13:25:40 IlYGHuV90
テレビでは、
弱毒 ・・・ のどや気管、消化器官の一部から病気になる。
対象 通常のインフルエンザ、風邪、豚インフルエンザ
強毒 ・・・ 全身のあらゆるところが病気になる。
対象 鳥インフルエンザ、サーズ、エボラ
だったと思う。だれか補填をたのむ。
536:名無しさん@九周年
09/05/02 14:23:00 Qs+lcB+e0
弱毒の性格を保ってるうちに、情報伝達や収集経路・手段に抜けはないか
確認したり、食料などを多めに備蓄するなどの対処をきっちりやっておい
た方が良い。
津波と同じで流行は何波も繰り返すし、次回が劇症になる場合もある。
537:名無しさん@九周年
09/05/02 14:26:55 CQUF9V8aO
>>533
ヨシ
とりあえず、おれんち来い。
看病してやる。
538:名無しさん@九周年
09/05/02 14:34:48 NjAQ4LFa0
弱毒性だが、ポークっと死ぬことがある。
539:名無しさん@九周年
09/05/02 15:53:20 NKkSib+a0
ウイルスに対して、細菌が出す毒素みたいに、強毒・弱毒言ってる時点で、トンデモ君だと気づかなくてはならない。
臨床医のスキルが欠落してんじゃないのかな、インフル関連専門家ってさ。
540:名無しさん@九周年
09/05/02 15:56:40 aGug1M570
60億からみたら200万人なんて誤差レベル
200万ののほとんどが医療更新国で占めるから
日本は志望者でても数千人だろ
誤差レベル
これくらいで騒ぐようなやつらは情弱
マスゴミに踊らされるB層