【歴史】中国人から見た日本の「ラーメンの起源」★3at NEWSPLUS
【歴史】中国人から見た日本の「ラーメンの起源」★3 - 暇つぶし2ch360:名無しさん@九周年
09/04/29 14:20:09 R/NtZS0Z0
>>353
やっぱ、大阪は朝鮮の本場だからなあ・・・
これ以上は言わないでおくが。

361:名無しさん@九周年
09/04/29 14:21:03 7peUBDydO
>>322
日本と違って中国で餃子は焼きません
水餃子で食べるのが主流ですよ

362:名無しさん@九周年
09/04/29 14:22:15 KMlQwqPs0
学生時代にバイト先にいた中国人留学生が言った一言をこのスレをみて思い出した
「日本人のラーメン作りは異常。ちょっとついていけない」

363:名無しさん@九周年
09/04/29 14:23:04 95VzrXEI0
>>360
いや、昼飯食う場所間違えてると思われ
在日町の在日客用の在日経営店に逝ったとしか・・・

364:名無しさん@九周年
09/04/29 14:24:31 CD/jItCbO
隣町に中国人が経営してるラーメン屋があって
そこのラーメンもチャーハンも餃子も超美味い。
昔からそこで食ってたから、中国も日本もラーメンは似たようなものかと思ってた。

365:名無しさん@九周年
09/04/29 14:27:32 ZsBYS4Td0
>>361

URLリンク(one.cn.yahoo.com)

これどーぞ

366:名無しさん@九周年
09/04/29 14:27:48 6Ph4cQk7O
>>355
海外で日本人観光客が来るのはある意味観光地のステータスでして

金払いがいいのも手伝って歓迎されるんだそうで

逆に魅力の低下にも反応が早いんで
真っ先に来なくなるのも日本人だったりします

本当に面白いもんです。

367:名無しさん@九周年
09/04/29 14:28:33 7gHBBoE4O
中国旅行1日目昼 上海でラーメン→化学調味料+麺ぐにゃぐにゃ
中国旅行3日目昼 北京でラーメン→同上

中国のラーメンは味が雑で麺がぐにゃぐにゃなイメージ。
日本食でいう卵かけご飯程度のランクなんだろうな。

日本人がラーメンに入れ込む理由が謎だ。
札幌やら佐野やら博多やら家系やら尾道やらたくさん。
日本人ラーメン好き過ぎだよな、俺もだが。

368:名無しさん@九周年
09/04/29 14:28:34 k7IWEV8E0
>>233

ロシア料理というには語弊があるが、ロールキャベツなんかはウクライナの料理だ
よねぇ。まあ原型はギリシャやトルコあたりまで遡るみたいだが。

369:名無しさん@九周年
09/04/29 14:29:17 5ig/f+CNP
キリストは韓国人w

370:名無しさん@九周年
09/04/29 14:30:01 HA9GBruP0
>>361
大阪の蓬莱は台湾系だけど餃子は焼餃子主体だよね。
郷に入れば郷に従えということで、焼餃子主体になったのかな?

371:名無しさん@九周年
09/04/29 14:31:27 6xenLy0O0
>>366
安全で清潔な場所に日本人観光客が集まるから、一種カナリアのような扱いという話を聞いた事も。


372:名無しさん@九周年
09/04/29 14:32:22 w00NpsH30
>>367
子供の頃からインスタントラーメンを食べまくっているから、ラーメンが好きになるんだろうな。
家でも週に2回はラーメン食べている。逆に外では食べないが。

373:名無しさん@九周年
09/04/29 14:32:51 9gU3HaLzO
俺の上司が二郎の食べ過ぎで痛風患ってるのも中国のせいだな。

374:名無しさん@九周年
09/04/29 14:33:01 RBCgByB50
韓国人てマジで起源主張するのな。
韓国人のババアが、日本の浴衣はチマチョゴリから派生した物、
書道、アルファベットなどなどすべてが韓国が起源とか真顔で言っててどん引きした。
2chの世界だけなのかと思ってたわ。反省。

375:名無しさん@九周年
09/04/29 14:33:28 2q+Sl9FQO
らーぬん

376:名無しさん@九周年
09/04/29 14:34:01 Brb1yrrj0
>>373
それほど二郎に並べる上司って、随分、閑な奴だな。

377:名無しさん@九周年
09/04/29 14:34:08 NzSWI1RF0
>>367
うどんや蕎麦にも入れ込んだDNAがあるからでは?

378:名無しさん@九周年
09/04/29 14:36:24 PqGOYOAX0
>>290
朝鮮語でも餃子はマンドゥだね

379:名無しさん@九周年
09/04/29 14:37:15 1oEHXWS90
・日本人は世界一食い意地の張った民族
・食い物が絡むと人が変わる・・・・・・・で、OKかな?


380:寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!
09/04/29 14:37:35 /TX4H5Yl0
焼肉は、あれはタレが韓国風ってなだけで
別に韓国料理ではないよ。

和風タレもあるよ。

381:名無しさん@九周年
09/04/29 14:38:30 7peUBDydO
>>267
同意。
食糧自給率40%の最低な国レベルなのに、日本風に味付けされているとはいえ世界各国の料理を食べられる不思議な雑食民な国、日本。
また食糧廃棄率も世界トップの国、日本。

382:名無しさん@九周年
09/04/29 14:39:38 R/NtZS0Z0
>>361
いや「鍋貼」や「煎餃」といって普通にあるよ。
ただ、余り物の再利用と思われていて、一般的にレストランなどで出ることは少ない。

安い店ならちゃんと専門店もある。
URLリンク(www.openrice.com)

383:名無しさん@九周年
09/04/29 14:43:30 w00NpsH30
>>378
マンドゥクセエ

384:名無しさん@九周年
09/04/29 14:43:31 R/NtZS0Z0
>>374
人類の起源も朝鮮とか言い出す連中だからほっとけ。
相手にするとバカが伝染るぞ。

385:名無しさん@九周年
09/04/29 14:47:48 rtuaVj630
>>334
先週、江戸一バイキング行ったら「ラム肉」があって、剥いた生ニンニクも置いてあったわw
いかにも動物の肉ってかんじの風味で、たしかにニンニクが必要だわ。

386:名無しさん@九周年
09/04/29 14:49:04 t1OMrMzSO
>>384
バカの起源も朝鮮です

387:名無しさん@九周年
09/04/29 14:50:58 RPVuhblh0
>>374
最近NHKがチョンのキチガイ妄想をマジだあった事のような
ひっどい番組作ってっからそういうの見かけたら抗議しましょうね。

あんまり酷いから今犬HKの解約手続きしてるトコだよ。


388:名無しさん@九周年
09/04/29 14:51:02 zr1iR10N0
>>368
俺はロールキャベツよりもロール白菜が好きだ
白菜に味が染みて旨いんだなあ

389:名無しさん@九周年
09/04/29 15:01:14 mPs17bhJ0
中国のラーメンって米線ってヤツじゃねーの?

390:名無しさん@九周年
09/04/29 15:07:21 Idwp1hh60
>>385 >先週、江戸一バイキング行ったら「ラム肉」があって
ラムはそんなに匂いきつくないけどね。
マトンだと慣れない人多いとは思うけど。
匂いキツくて硬いなどが多い。でもそれなりに好きだったりもするけど。
安いなら買うんだけど、マトンですら高かったりもするからね。
北海道を除く日本では羊肉は余り頑張って食べない方がいいのかも。


391:名無しさん@九周年
09/04/29 15:07:30 4QykKU6x0
>>370
大阪の珉珉はどこ系なんだろう?
あそこも焼き餃子だよな。
かなりうまい。

392:名無しさん@九周年
09/04/29 15:11:04 Idwp1hh60
>>391 >大阪の珉珉
ミンミンって漢字どうやったら出せるの?

王将の餃子よりも、少し価格設定が高くて
ちょっと小ぶりで、ニンニクなどが王将よりも強めに効いてる感じかな。
美味しいね。


393:名無しさん@九周年
09/04/29 15:12:09 6xenLy0O0
>>390
インド料理店で食べたマトンカレーは美味かった。
スパイスてんこもりだから臭いも気にならなかったしw

394:名無しさん@九周年
09/04/29 15:17:39 BQXd663u0
良く羊肉の匂いと言う話聞くけど、
俺、全然気にならないんだがなあ。
美味い美味いと食ってるんだけど。
ただ食い過ぎると、明らかに体臭が変わるのは分かる。
いわゆる、異常に男臭い体臭になるわな。w

395:名無しさん@九周年
09/04/29 15:18:46 5TxeTZyQ0
中国の餃子は元々小麦を食べる為のアレンジなんで中身は羊肉だけじゃない
牛、豚いろんな具があるよ 肉と白菜以外にもトマトとかいり卵とかもある
臭み消しもにんにくだけじゃなくてウイキョウとか日本人の苦手な香菜とかいろいろなものを使ってる

396:名無しさん@九周年
09/04/29 15:32:01 /LuLtFlK0
世界の三大料理というと、フランス料理、中華料理、あと一つは何?

397:名無しさん@九周年
09/04/29 15:32:31 PqGOYOAX0
>>396
とるこ

398:名無しさん@九周年
09/04/29 15:55:36 oAgmGrBP0
>>396-397
フランス料理って高いし決まったメニューないし、トルコ料理なんてケバブぐらいしか分からん。
旨けりゃ大衆料理として伝播するはずだから、この2つは除外するのが妥当だよな。

中国人はうざいけど中華料理だけはガチ。
あとはやっぱりイタリア料理。日本でもその辺にイタ飯屋あるし、カプリチョーザとかラパウザとか大衆チェーンもある。
そしてもう1つ・・ここで日本の寿司を挙げたいところではあるけど、前二者に比べるとちょっと弱いよな。
とはいえインド料理、タイ料理も微妙だし。まぁ銅メダル状態で日本の寿司なのか。

399:名無しさん@九周年
09/04/29 15:59:11 v+ZHCly60
何年か前に、台湾で日本のラーメンがブームになったことがあったなw

400:名無しさん@九周年
09/04/29 16:08:51 Hup5p6bp0
ラーメン食いたくなってきた

401:名無しさん@九周年
09/04/29 16:09:07 6xenLy0O0
>>398
偏狭すぎw
まぁだいたいこういう「世界○大××」とかを言い出すとき、誰がどういう基準で言うかによっても変わってくる
ものだけどな。


402:名無しさん@九周年
09/04/29 16:24:55 GLQHX4w/O
日本のインスタントは最強

403:名無しさん@九周年
09/04/29 16:38:09 rqRPCTrN0
>>398
フランス料理=高いではないよ。
そりゃまぁそういう店もあるけれど、4~5千円で食える店は
いくらでもある。



404:名無しさん@九周年
09/04/29 16:44:19 qXG25qhs0
ラーメンって一種の製法だから原料を考えるとインドのナンとかからパクったのかな

405:名無しさん@九周年
09/04/29 16:48:40 rqRPCTrN0
>>404
いくらナンでもそれはないだろうw

406:名無しさん@九周年
09/04/29 16:51:24 PYhhJCOOO
エースコックのこぶたも50歳

407:名無しさん@九周年
09/04/29 16:52:50 d4vHHCp30
>>372
インスタントラーメン消費量世界一は、中国

国民ひとりあたりのインスタントラーメン消費量世界一は、韓国
(韓国では店でもインスタントを出す)


408:名無しさん@九周年
09/04/29 16:54:42 I49cqYYSO
うどん、そば、みたいな昔からあった類似食品が普及を助けたとみる

409:名無しさん@九周年
09/04/29 16:58:27 4QykKU6x0
>>392
部首検索で出した。
部首は王じゃなく玉

410:名無しさん@九周年
09/04/29 17:01:07 HA9GBruP0
>>398
トルコ料理って、日本ではこれからじゃないの?
あまり知られていないが、日本ウケしそうなものもありそうだから。

411:名無しさん@九周年
09/04/29 17:02:12 zr1iR10N0
>>405
ナンだってーーーー

412:名無しさん@九周年
09/04/29 17:05:24 6xenLy0O0
>>404
マジレスすると、小麦を粉にして練った後加熱して加工する食品(麺とか餅とかの類)は、
西方から中国にもたらされた。
古代の中国では粉食よりも粒食の方が優勢だった模様。
また、オオムギとコムギを区別する漢字が存在せずどちらも「麦」なので、古代ではそれほど
重要視されない穀物だったと思われる。
エジプトでのパンやインドでのチャパティ、ナンなどの歴史のほうが中国での麺や餅の歴史より
古いと思われる。

ただ、練った生地をなんらかの方法で細長くして(今で言う)麺にするという発想は中国固有の
ものかもしれない。
エジプトやインドの遺跡からは類似のものは発見されていない模様。

413:名無しさん@九周年
09/04/29 17:06:43 Brb1yrrj0
ラーメン屋のラーメンと即席ラーメンを、同じ料理と思うやつは味障。
「雁の肉」と「がんもどき」ほどの違いがある。

414:名無しさん@九周年
09/04/29 17:07:03 UmpuBoT/O
    ブリッ
(・ω・`)=●>>405
    ブッ
(・ω・`)=з>>411

415:名無しさん@九周年
09/04/29 17:08:22 XOi6NkoB0
>>413
そこまでは違わないだろ・・・

416:名無しさん@九周年
09/04/29 17:09:20 HA9GBruP0
モスバーガーだと、ナンでタコスだからな。
日本に入ったら、本当にインフルエンザみたいに変異するな。w

417:名無しさん@九周年
09/04/29 17:12:47 j1KZ06We0
マァ、アレだ。
何と言うか、同じ大学のインド人(ニューデリー)に
ココイチを喰わせたら「スパイシーなシチュー」て言われるし
中国人にそば屋のラーメン喰わせたら「中華風未のたぬきソバ」て言われた。

もう起源とか考えられない状態にまで変化しまくっているんだろうな。
イタリア人にサイゼリアのパエリア喰わせた時も「海鮮塩味チャーハン」て言われたしw

電化製品やクルマと同じでジャポンメタモルフォーゼてことなんだろう。

418:名無しさん@九周年
09/04/29 17:15:56 Kud4+ktU0
>>4
そもそも中国人が「伝えた」のに日本人が「パクる」と解釈した理由は
なんですか?

419:名無しさん@九周年
09/04/29 17:17:04 HA9GBruP0
>>417
北海道のエスカロップ、長崎のトルコライス、大阪・神戸のトルコライス、沖縄のタコライス
加古川のかつめしなど、元がなにかは、かろうじてわかっているもの、まったく?なもの
にまで変異しているからな。

420:名無しさん@九周年
09/04/29 17:18:07 XOi6NkoB0
>>418
だから日本のハイテク技術をパクるのを正当化したいんだよ

421:名無しさん@九周年
09/04/29 17:21:03 qXG25qhs0
>>412
なるほどね
練ったあとあそこまで引っ張ってまるで糸みたいに細くして
焼かないで茹でてみたって言うのが何でそんな事しようと思ったのかって事だよね
まあ改良してみましたって言う・・・

422:名無しさん@九周年
09/04/29 17:22:26 GkXrld0P0
ま、日本の中華料理は入ってきた華人が発展させたからな。
陳建民とかな。その後日本で発展したわけで

423:名無しさん@九周年
09/04/29 17:22:47 zy2QmDC10
米や麦を粉状にして水と塩で固めて
味のついた汁につけて食べるモノはアジアならたいていの国にある。
日本ではそれがラーメンというだけの話。

424:名無しさん@九周年
09/04/29 17:23:09 FeY4gMJ90
中国人も、どっこい大作を見れば日本のラーメンの秘密がわかるのになぁ。

425:名無しさん@九周年
09/04/29 17:28:12 4QykKU6x0
>>423
それ言い出したら、饂飩、蕎麦から言わなくちゃ。
饂飩蕎麦みたいに、味付けした汁に具を乗せて食べるのが
日本では主流だったから、ラーメンもそう進化した訳だからな。

426:名無しさん@九周年
09/04/29 17:28:20 FeY4gMJ90
香港では、出前一丁が人気で、食堂でも出してる。
しかも普通のラーメンより高い。

427:名無しさん@九周年
09/04/29 17:28:52 HA9GBruP0
陳建民も麻婆豆腐が、マーボー丼に変異しているのは、草葉の陰でびっくりだろうな。

428:名無しさん@九周年
09/04/29 17:30:15 2F66nkbV0
>>43
ユッケは日本

429:名無しさん@九周年
09/04/29 17:30:15 oMlWM/zn0
>>427
マーボーカレ-なんてのもあるよ

430:名無しさん@九周年
09/04/29 17:31:13 IaOwPWgw0
>>427
日本人は、ご飯に食材を乗せるのが好きだからねぇ。

431:名無しさん@九周年
09/04/29 17:31:15 HnuVZd3J0
>>428
あれはもともとモンゴル由来じゃないか?


432:名無しさん@九周年
09/04/29 17:32:23 XOi6NkoB0
中華料理の大半は○○丼になるからな

433:名無しさん@九周年
09/04/29 17:33:14 rqRPCTrN0
>>431
いわゆるタルタルステーキね

434:名無しさん@九周年
09/04/29 17:33:17 e+bdB7oj0
まあ中華風なイメージを排除してしまうと売れにくいしな。
欧米でチョン系店主が作った衣揚げをてんぷらとして日本風で売るのには
ちょっと抵抗があるが。

435:名無しさん@九周年
09/04/29 17:33:20 XOi6NkoB0
>>431
タルタルステーキが元祖じゃない?

436:名無しさん@九周年
09/04/29 17:35:26 qx8GA0eD0
>>427
家庭のおかずとして麻婆豆腐をごはんにかけて食えと教えたのは他ならぬ陳建民なわけだが?

437:名無しさん@九周年
09/04/29 17:38:34 HA9GBruP0
>>436
麻婆豆腐を定着させるために言っていたのだろうが、それが丼になって立派なメニューに
なっているのには、びっくりだろ。

438:名無しさん@九周年
09/04/29 17:40:41 HnuVZd3J0
>>433
タルタルステーキの起源がモンゴル民族の部族料理というか肉の食べ方。
モンゴル民族からか西洋からかどちらかわからんけど伝わって出来たのがユッケと考えられる。


439:名無しさん@九周年
09/04/29 17:40:48 FRIDuKLw0
ユッケが韓国料理であるのは、彼らが遊牧民の子孫であり、半島に侵略した侵略者の子孫である証拠だ。

440:名無しさん@九周年
09/04/29 17:45:33 HA9GBruP0
日本の定食屋のハンバーグは、欧米人からはハンバーグではなくミートローフと言われて
いるが、それに大根おろしを載せて醤油ベースのソースで食うのはびっくりだろうな。

441:名無しさん@九周年
09/04/29 17:47:39 zFD6vFlh0
うちの近所の中華料理屋で出てくるのは揃いも揃って、
ジャンも豆腐もケチってるせいか、麻婆丼というより中華風あんかけ丼
王将がまともに見えるぜ

442:ラーマン
09/04/29 17:48:33 Bs0gB8v7O
ラー♪

443:名無しさん@九周年
09/04/29 17:52:17 Brb1yrrj0
これだけ盛んなラーメンだが、ラーメンの歴史を学術的に研究してる学者はいない。
ラー博なんて屋台村みたいなもんだし。

444:名無しさん@九周年
09/04/29 17:52:23 C1IowXq60
香港で一番売れてるいるインスタントラーメンは出前一丁


445:名無しさん@九周年
09/04/29 17:54:31 HA9GBruP0
焼き鳥もルーツはケバブまで逝ってしまうのかな?

446:名無しさん@九周年
09/04/29 17:54:38 Omrz1tQ10
>>444
なんだか向こうの人ならトッピングで美味いの作りそうだなぁ。

447:名無しさん@九周年
09/04/29 17:58:45 q54SeTUtO
最初にメンマ、なると、焼豚を入れようと思ったやつのセンスはすごいよね。
いい意味で。

448:名無しさん@九周年
09/04/29 18:00:33 HA9GBruP0
高知の中華料理チェーンの豚太郎で、味噌ラーメンにとんかつのトッピングができた
のだけど、今でもやっているのかな?

449:名無しさん@九周年
09/04/29 18:02:42 9/kLI8nx0
>>438
ありゃ、欧州の料理らしい。ただ、生肉を喰うというのは
連中にとってもアレなんで、タタール(韃靼)の野趣あふれる
料理ということにしときましょうと。

450:名無しさん@九周年
09/04/29 18:04:42 OC6qSHuq0
中国人も起源とかあんまりこだわらないからなぁ。
もともと、北京と広東じゃ味も料理も全然違うし、
美味いなら何でもOKみたい。
帰国したら日本のラーメンが恋しくて仕方ない、って
言ってた中国人居たし。

ただ、甘い麻婆豆腐だけはいただけない、って口をそろえて言う。

451:名無しさん@九周年
09/04/29 18:05:50 OSI/7cqeO
中華料理は美味いし大概は安価だし家庭でもそれなりに作れるやっぱり中国は歴史も文化もあるし良い
それにひきかえ韓国は本当に何も無い他国から盗んで自分達の物と言うだけ流石に漢字が韓国起源には
呆れたよ…漢字が書けないからハングル使ってるくせに
仮に日本人が平仮名しか使えない知能だったら最悪だ

452:名無しさん@九周年
09/04/29 18:06:09 IcTVwnFN0
中華料理は好きだ、全般的に

453:名無しさん@九周年
09/04/29 18:07:33 7ROrH3AE0
でも大チョン民国人は韓国起源っていってるよ?

454:名無しさん@九周年
09/04/29 18:08:18 IcTVwnFN0
中華料理屋のチャーハンは何故あんなに旨い
あの味は家庭じゃ出ねえ・・・

455:名無しさん@九周年
09/04/29 18:10:40 fEI1LIUJ0
中国のラーメンって日本みたいに麺自体に味がないんだろ?

456:名無しさん@九周年
09/04/29 18:12:01 Brb1yrrj0
>>454
火力が全然違う。それと、米の3分の1は、鍋の外にばら撒くぐらい鍋を振らなきゃ。

457:名無しさん@九周年
09/04/29 18:13:55 VZ9NI7MtO
知人の在日韓国人がラーメンは韓国が起源とうるさかったのでこれ見せた
中国人は嘘つきだとファビョってたw

458:名無しさん@九周年
09/04/29 18:13:56 /DTS32l7i
チャーハンをチャオファンにするっていうコマーシャルを思い出した

459:名無しさん@九周年
09/04/29 18:15:04 fEI1LIUJ0
>>454

URLリンク(www.nicovideo.jp)
これ見てチャーハン作ってみたけど、何かが違うな
やっぱり中華鍋かな?


460:名無しさん@九周年
09/04/29 18:16:04 IRkLmW0B0
>>1 次は漢字の起源について教えてください

461:名無しさん@九周年
09/04/29 18:16:11 lp9IpgOi0
800円のラーメンって何様?ってかんじ

462:名無しさん@九周年
09/04/29 18:17:38 XOi6NkoB0
>>461
幸楽苑だよね

463:名無しさん@九周年
09/04/29 18:20:58 mPs17bhJ0
>>454
つ味覇

464:名無しさん@九周年
09/04/29 18:21:09 Brb1yrrj0
>>461
「江戸っ子は、高い安いで食うんじゃねぇ! 美味い不味いで食うんだ!」
っていうけだなぁ・・。 >>147より。

465:名無しさん@九周年
09/04/29 18:21:49 axB0d8lZ0
ブロッケンマン…

466:名無しさん@九周年
09/04/29 18:23:57 MdzOXF8HO
>>464
400円位で昔ながらの醤油ラーメン出す店見つけると「あっぱれ」と思うけどね
それと800円のラーメンどっち選ぶかといえば別の問題だなぁ

467:名無しさん@九周年
09/04/29 18:24:56 /DTS32l7i
うまけりゃいい


468:名無しさん@九周年
09/04/29 18:24:58 qx8GA0eD0
>>447
なるとは元々のラーメンの具がかまぼこだったことに由来する。

メンマは台湾からきたもので、本当は豚の角煮とメンマと煮卵を醤油ベースで甘辛く煮た物がセットになってる。
日本の「チャーシュー」が本当の「叉焼」ではなく、煮豚なので、おそらく一度につくれる具材がそのままラーメンに
載るようになったのだと思われる。

メンマという名前は実は日本でしか使われていない。(台湾では筍絲 絲は細切りの意味)
麺類に入れる麻竹の筍であることからメンマ(麺麻)と勝手に名付けられた。


>>446
すごいのもあるけど、基本は普通の車仔麺だからなあ。

出前一丁でつくる料理本とかも売ってる。
URLリンク(www.characters-books.com)

469:名無しさん@九周年
09/04/29 18:24:59 qoMFdQYw0
カレー・ラーメン・ハンバーグ・スパゲッティ

日本はありとあらゆる物を取り込んで進化させて来た
日本じゃどこの文化だろうが平等に優れたものは取り入れ、進化させられる

その結果高品質なものが生み出され、インスタントラーメンみたいに世界で普及したりもする

弥生文化も南蛮文化も、支配しされるのではなく取り込み同化するのが日本の特性だったのである

470:名無しさん@九周年
09/04/29 18:26:55 bxYsODM8O
青椒肉絲を考えた中国人に表彰状渡したい

471:名無しさん@九周年
09/04/29 18:28:13 ju8+sr/A0
>>90
「南蛮渡来の」とか「全米が泣いた」とかいうキャッチコピーの類だろう

472:名無しさん@九周年
09/04/29 18:28:17 +SDAd0bk0
>>470
俺は麻婆豆腐を考案したといわれる麻おばさんには、捧げてもいい。

473:名無しさん@九周年
09/04/29 18:29:47 oBDKjsPrP
ラーメンやギョウザを食う奴はシナ工作員。反日売国奴。

474:名無しさん@九周年
09/04/29 18:35:13 4ECypnluO
海外行って値段ばかり高いモン食うなら日本でラーメンとか牛丼食ってるほうがマシだよね。日本人の味覚は世界一

475:名無しさん@九周年
09/04/29 18:47:01 qx8GA0eD0
>>470
青椒肉絲は実は中国の料理じゃないよ。
普通に考えて、昔の中国にピーマンがあったとおもうかい?

476:名無しさん@九周年
09/04/29 18:48:11 Wn+sGRzJP
「出前一丁」が人気ってかわいそうだな
「マルちゃん昔ながらの中華そば」を知らんとは

477:名無しさん@九周年
09/04/29 18:52:31 HcxshbO20
>>150
どこの超人だよ!

478:名無しさん@九周年
09/04/29 18:54:56 p6XMhlh/0
タルタルステーキのタルタルってのはモンゴル人(蛮族)って意味だな。

タルタルってのは、奈落を意味するタルタロスから来てる。
蛮族の戦いや食文化を見るに、奴らはタルタロスから来たんだ!!と言う所から転じてる。

当時の人からすると、生肉を食べるって事に相当ショックを受けたんだろうな。

豆知識な。

479:名無しさん@九周年
09/04/29 18:57:22 +SDAd0bk0
>>475
ホントだ。日本生まれの料理らしいね。

480:名無しさん@九周年
09/04/29 18:57:29 eP5dxJSnO
>>469
昔から魔改造が好きな民族ってだけなんだよな
それはそれで凄いけどの

481:名無しさん@九周年
09/04/29 18:59:50 HnuVZd3J0
>>475
大航海時代位の時に中国にピーマン伝わったらしいよ。
その頃生まれた料理ってだけで中国で生まれたのは間違いないと思うぞ。


482:名無しさん@九周年
09/04/29 19:07:46 ZbbGp0GI0
>>475
それを言ったら唐辛子を入れる日本の麻婆豆腐も中国の料理では無いわな。

本家の四川の陳麻婆豆腐は辛味は山椒の粉でつけている。

483:名無しさん@九周年
09/04/29 19:20:30 6xenLy0O0
>>421
細長くする手段が
・引っ張って延ばす
・平らに延ばしてから包丁で切る
・トコロテンのように押し出す
のどれかというのはさておき、細長くするというのは表面積を増やして味を絡めやすく
することと、あと食べやすさを求めてのことだと思う。
特に箸を使用する中華文化圏では、細長い麺を食べるのにさほど苦労はしない。

ちなみにイタリアではフォークの使用が一般化する前は手づかみで食事をしていたわけ
だけど、スパゲッティも手づかみで食べていたそうなw
さぞかし食べづらかったのではと思われる。

484:名無しさん@九周年
09/04/29 19:23:42 WYw9Xj6y0
おまえらも「中華」料理は食べるの?

485:名無しさん@九周年
09/04/29 19:25:10 9UdROtrS0
>>484
食べるに決まってるだろw
もちろん中国料理は食べたことはない

486:名無しさん@九周年
09/04/29 19:25:14 qx8GA0eD0
>>481
また適当なこと書いてるなw

中国にあった原型の料理はコレ

魚香肉絲 (四川料理)
URLリンク(blog.worldjournal.com)

単純にレシピの「ペッパー」の意味のとり違いからピーマンが入るようになっただけ。
英語では胡椒もピーマンも唐辛子もペッパーだからな。

>>482
中国の麻婆豆腐にも、「麻」(山椒の辛み)が基軸の物と、「辣」(唐辛子の辛み)が基軸な物がある。
ちなみに山椒の粉だけでは麻婆豆腐の辛みは出来ない。

487:名無しさん@九周年
09/04/29 19:31:59 qXG25qhs0
>>483
>スパゲッティも手づかみで・・・ワロタw

488:名前は誰も知らない
09/04/29 19:32:53 Pf6ljOMsO
この速さとか関係無く言うけど
国道沿いでやむを得ず外食するときでも
ラーメン屋が乱立し過ぎだろ、次に多いのが焼肉屋
ハッキリ言ってラーメンの栄養バランスってどうなのだ?
日本人ならば焼魚に煮物、漬物とか野菜果物そしてご飯だったはず
そういう物が食べたいのに国道沿いには
中々出てこないし、あっても潰れてたり
もう栄養の事とか考えて外食する日本人てもういないのだな
大腸癌高脂血症まっしぐら

489:名無しさん@九周年
09/04/29 19:57:17 eP5dxJSnO
>>488
ヒント
ラーメン評論家は40~50代でバタバタ死んでる
こないだもラーメン評論家が若くして亡くなったよな
因みにベジタリアンが長生きかと言うと、動物性たんぱく質も
バランス良く食ってなきゃ駄目だそうな

490:名無しさん@九周年
09/04/29 19:57:42 FRIDuKLw0
もう四川料理は成都では食べられない。

四川大地震で核開発施設が被災して、地下水から放射能が出たらしい。
中国政府は伏せているが、危険なので旅行しない方が良い。

491:名無しさん@九周年
09/04/29 19:58:27 OnnydBkP0
ラーメンは中国のものだけど、
起源…となれば韓国じゃないか。

492:名無しさん@九周年
09/04/29 19:59:18 FRIDuKLw0
>>491
人類発祥の地らしい。

493:名無しさん@九周年
09/04/29 19:59:46 HnuVZd3J0
>>490
>地下水から放射能が出たらしい

私は阿呆です。と叫んでいるに等しい発言だな。


494:名無しさん@九周年
09/04/29 20:00:04 EnSB4mQ30
>>488 ジャンクフード、ファミレス、マック、吉牛、ミスド、他兎に角
食うだけの食事の後、糖尿病になりバランスのよい炭水化物・果物・蛋白質・
牛乳・脂質・野菜・きのこ海草を摂るようになります

仏教も中国伝来だが、日本に来て、仏教とは似ても似つかないものになった
ものに、創価学会というものがあり、インド人もビックリだという


495:名無しさん@九周年
09/04/29 20:21:39 FRIDuKLw0
香港誌『開放』四月号は、四川省都江堰市崇義鎭で地下水から水準を超える放射能漏れがあると報じた。

昨年五月の四川省大地震の直後に軍が派遣されて秘密核兵器基地一帯を封鎖した。
北川市から文川市にかけて、核兵器基地をコンクリートで固めて応急措置を講じたものの、放射能漏れがはじまった。


496:名無しさん@九周年
09/04/29 20:54:41 qoMFdQYw0
>>493
情報の信憑性がカケラも無い中国というのを認識してるならそれは良識ある発言かもしれないぞ

497:名無しさん@九周年
09/04/29 21:12:15 HnuVZd3J0
>>496
良識とか言う以前に用語の使い方が間違ってる。


498:名無しさん@九周年
09/04/29 21:18:33 Wn+sGRzJP
>>488
外食に拘るなら、飲み屋の一人用の海鮮入りの水炊きとかはおすすめ。
店にもよるが原価率は高い。
もし残ったスープに塩を混ぜて飲むと、チャンポンスープに近いが・・・

499:名無しさん@九周年
09/04/29 21:22:38 44WKFLCgO





紅美鈴「私は咲夜さんが作った天ぷら蕎麦が好きです^^」










500:名無しさん@九周年
09/04/29 21:22:49 XlrVMLLf0
今では中国で出前一丁が大ベストセラーになってるのが笑えるな

501:名無しさん@九周年
09/04/29 21:27:33 5TxeTZyQ0
カレー味とかキムチ味とか日本で売ってない味も出てるんだよな>出前一丁

502:名無しさん@九周年
09/04/29 21:41:23 qx8GA0eD0
キムチ味ではなく、香辣麺で「海鮮チゲ味」
ほかにもビーフンや米線もあるよ。

笑っちゃうのがカップの「地獄辣海鮮麺」。
地獄激辛海鮮チゲ味ってw

503:名無しさん@九周年
09/04/29 21:50:12 XlrVMLLf0
どうせなら、中国四千年の味を売り物にしている中華三昧を大量に輸出すれば嫌味が効いていて面白かったのになあw

504:名無しさん@九周年
09/04/29 22:38:50 c8zIF6CU0
モンゴルマンの正体がラーメンマンだと知ったら、中国人も驚くだろう

505:名無しさん@九周年
09/04/29 22:51:07 FRIDuKLw0
香港誌『開放』四月号は、四川省都江堰市崇義鎭で地下水から水準を超える放射能漏れがあると報じた。

昨年五月の四川省大地震の直後に軍が派遣されて秘密核兵器基地一帯を封鎖した。
北川市から文川市にかけて、核兵器基地をコンクリートで固めて応急措置を講じたものの、放射能漏れがはじまった。


506:名無しさん@九周年
09/04/29 23:41:50 qXG25qhs0
>>505
チベット人カワイソス (´・ω・)

507:名無しさん@九周年
09/04/30 00:03:37 +YWIMKhS0
>>505
放射「能」が漏れるのか。
凄い事態だな。

508:名無しさん@九周年
09/04/30 01:20:20 Vo/71EEz0
ラーメンの麺が嫌い
スープにご飯入れて食べるとおいしい

509:名無しさん@九周年
09/04/30 05:55:07 KzBRVe8r0
>>508
俺はさすがに麺の方が美味い。まぁ冷ご飯入れるならアリだけど、炊きたてなら逆にご飯がもったいないしなぁ•••。

510:名無しさん@九周年
09/04/30 06:33:04 aNOlUL5g0
インスタントラーメンの残り汁に飯入れると旨いよな。
マナー、健康の面では褒められたもんじゃないんだろうけど。

511:名無しさん@九周年
09/04/30 07:49:05 GoZwYMnw0
>>510
最初からメシ入れるの見越して、スープの粉を半分、水少なめで作る
水も半分にすると、麺が水吸って残らないので注意

512:名無しさん@九周年
09/04/30 07:51:47 RPEO8w1kO
日本のラーメン文化の源流は中国大陸と韓半島なんだよね

513:名無しさん@九周年
09/04/30 07:56:04 xqqc/d/c0
誰がなんと言おうとおいらは饂飩派だ!
URLリンク(www.shikoku-land.com)

514:名無しさん@九周年
09/04/30 07:56:20 Vk6jDkzm0
カツドン牛丼は日本オリジン

515:名無しさん@九周年
09/04/30 07:59:02 FQA4cJP/0
「究極のラーメン」と打とうとしたら
「居住区のラーメン」になった。

不思議な話だ。

516:名無しさん@九周年
09/04/30 08:02:38 QSB/05Ho0
>>486
麻婆豆腐の「麻婆」は、顔が天然痘か何かの後遺症で、瘢痕だらけのバーちゃんが
作った家庭料理の意味だとNHKで言ってたわよ。日本で広めたのは陳さんのお父
さんだと言ってたけど。

517:名無しさん@九周年
09/04/30 08:03:11 QN2FEs+OO
ハヤシライスも日本オリジナル

518:名無しさん@九周年
09/04/30 08:05:01 8SzTt9EgO
>>517

ビーフストロガノフの魔改造


519:名無しさん@九周年
09/04/30 08:13:30 7Wfd0DCI0
>>518
ハッシュドビーフをライスの上に乗っけただけじゃ?
名前の由来もハッシュドビーフからだったような

520:名無しさん@九周年
09/04/30 08:15:31 Jht5ifqB0
ラーメンも中華も圧倒的に日本のほうがうまいよね

521:名無しさん@九周年
09/04/30 08:18:50 58H9Dia80
不味い不味いと言われるイギリスも
ハッシュドビーフとロースとビーフを生んでいる
両方とも美味しいw

522:名無しさん@九周年
09/04/30 08:19:31 hk3BIovCO
前にウルルン滞在記で中国の有名ラーメン店修行ってのあったけど、
だしがタニシだった…

523:名無しさん@九周年
09/04/30 08:19:45 FQA4cJP/0
>>520
味だけで言えばそんなことはない
本場上海で喰ってみろよ
無茶苦茶美味いから

まあ、その後三日はトイレの住人になるがw

524:名無しさん@九周年
09/04/30 08:20:30 hx8lFBbri
>>521
日本で流行ったカレーはイギリス式カレーだしな

525:名無しさん@九周年
09/04/30 08:28:27 hx8lFBbri
>>522
たにしはちゃんと処理すればものすごく美味いんだぞ

526:名無しさん@九周年
09/04/30 08:31:03 K6SkZwpr0


334 :可愛い奥様:2007/06/26(火) 09:46:19 ID:raxdPvfD0

OLだった頃、会社で働いていた日本に超詳しいベルギー人が言ったことに納得してた。
日本文化は身内受けの凝り性文化だそう。
外国文化に負けまいとしているのではなく、
世に意図的にインパクトを与えようとしているのでもなく、
今ここにいる同じ価値観を共有する仲間からの喝采を浴びたいと考える。
その結果、同じものを志す者同士の「これすごいだろ、おもしろいだろ」合戦が始まり、
そこで生み出される物が自然と研ぎ澄まされていく。
でもその競争は、敵対的なものではなく、お互いを尊敬しあいながら、静かに深く進行していく。

そしてある日、偶然目撃した異文化出身の人間(外国人)から、
それがすごいものであることを知らされる。
ほとんどの日本人はその日が来るまで、自分たちが作り上げた物がすごいものとは知らない。
もろもろの伝統文化、芸能、電化製品、アニメ、他、みんな同じパターンで世界に広まっていった。
だから、日本がここまで発展してきたのも必然的なものだし、
この精神が衰えない限り、これからも日本は誰に頼まれることもなく、
知らないうちに勝手に世界にインパクトを与え続けていくだろうと。

まあね、ここのAA職人さんを見てると、この理屈もなるほどなとは思うよw




527:名無しさん@九周年
09/04/30 08:35:41 0kA0QlS7O
>>523
上海のどこで食ったかしらんけど、お世辞にも旨いとは言えんだろ

何でもかんでも油で炒めりゃいいってもんじゃねーよ。って言いたくなる

まぁ味覚は人それぞれだから一概には言えないだろうけど

528:名無しさん@九周年
09/04/30 08:38:47 4J+2rF4CO
>>520
日本のは日本人向けに作ってるからな

ラーメンの起源がなんであろうとうまけりゃどこでもいいし、そもそも起源自体どうでもいい
ただ、「コレは俺らが考えた物だから使用料払え」だの言って来たら日本人はブチ切れるよ

529:名無しさん@九周年
09/04/30 08:44:30 4J+2rF4CO
>>527
油使いまくるのは、中国で綺麗な水が手に入りにくかったから、と聞いた
だから炒めたり蒸したりする料理は沢山あるけど水で煮る庶民的な料理はほとんど無かったらしい

530:名無しさん@九周年
09/04/30 09:03:35 CVShTCAb0
ラーメン二郎のロッターとかファーストオブファーストとか
店主に認められたとか
変な世界だよな

531:名無しさん@九周年
09/04/30 09:30:59 nUQ+9dKc0
食べ物スレはほんといいな。
荒らしも気にならないし、なんだか眺めているだけでテンションが張ってくる。

532:名無しさん@九周年
09/04/30 16:39:45 i8mjq8kM0
>>398
気付かないだけで、トルコ料理を起源とする料理は実は多かったりするよ
ピラフとかロールキャベツやヨーグルトだって元はトルコ系の料理や食材だよ
逆にドネルケバブは元々東欧の方の料理でそれをオスマントルコ時代にとりこんで
現状の形になってるそうな

533:名無しさん@九周年
09/04/30 18:11:16 POjqnqHd0
中国起源は
まぁ、そうだねぇ~って感じなんだが、
癇酷起源って言われると
そのもの自体がウンコ塗りたくられたような気分で興味無くす

534:名無しさん@九周年
09/04/30 20:55:17 tGFDgDZw0
日本の国に合うように独自の発展を遂げることが出来る。それがものづくり日本。韓国とは大違い。

535:名無しさん@九周年
09/04/30 22:48:55 xm5iLl0l0
韓国でも独自の発展はあるだろ。
なにパクッってもゴミになると言うw

536:名無しさん@九周年
09/05/01 06:56:38 sosBpcW7P
>>526
ユダヤ>チョン>日本人では暗い未来しかない

537:名無しさん@九周年
09/05/01 22:46:01 zdflvSEK0
>>530
慶応相撲部以上の地位はないけどな

538:名無しさん@九周年
09/05/01 22:49:06 js65LjYZ0
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
  夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
  精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
 ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。


539:名無しさん@九周年
09/05/01 22:50:32 ZTJ4rJmuP
日本のすごいところは起源を主張しないで、
起源は中国と認めたところで、ラーメンは国民食
と言えるところだと思うわ。

540:名無しさん@九周年
09/05/01 22:50:48 he+826+n0
なんか中国に言われるとミョーに納得は俺だ毛?

541:名無しさん@九周年
09/05/01 22:53:43 RflsFaYM0
最近は和製ラーメンが逆輸入されて人気らしいな

542:名無しさん@九周年
09/05/01 23:04:35 CPylK/9JO
中国では伝統的な四川料理は失伝してしまい、
そのため政府は昔中国で修業した日本人を講師に招き
四川料理を復活させたという記事を読んだことがあるな
今の中華料理は化学調味料に頼りすぎだそうな


543:名無しさん@九周年
09/05/01 23:05:59 N9vSKb1k0
>>541
家族で即席麺たべてる中国人みたとき
なんか悲しかった

544:名無しさん@九周年
09/05/01 23:45:14 xL/3ce5a0
>>542
今の四川料理は日本起源といっても差し支えないな
陳健民は絶滅しかかっていた四川料理を新しい形で日本で成功させたわけだし


545:名無しさん@九周年
09/05/01 23:59:27 VaNakAWC0
ニュースにすらならない内容だと思うのだが・・・

546:名無しさん@九周年
09/05/02 00:01:18 rPBJQAiC0
>>4
中華料理であるジャージャー麺を自国発祥の料理として文化遺産登録する
小汚い半島とは違いますからね

547:名無しさん@九周年
09/05/02 13:08:07 sE3PAvBy0
四川料理って絶滅しかけてたのか。
日本じゃ中華料理の中でもメジャーな存在だからしらんかった。

548:名無しさん@九周年
09/05/02 13:43:20 +oeaiOH6O
中国の水はくそまずいからなぁ

549:名無しさん@九周年
09/05/02 14:31:57 Qs+lcB+e0
>>541
あっちの袋麺やカップ麺を食べてみるとわかるけど、どれ食べても麺質・
スープとも「何ぢぁこりゃ?!」だよ。

数年間暮らしてた時に、各メーカーのを一通り食してブログで紹介しよう
かと思ったけどとても無理。

ただマズイとか味覚障害で済めば良いけど、原料からして危ないことも発
覚したから命がけ。


550:名無しさん@九周年
09/05/02 15:13:09 IAa6UU020
いいか、マジレスだが
焼肉もキムチも日本発だからな。
世界中見渡しても、スライス肉を鉄板上で焼く民族はそうはいない

キムチは京都の「朝鮮漬け」がルーツだ。

551:名無しさん@九周年
09/05/02 15:16:22 1qHZuie20
京都の朝鮮漬けとはどこに行けば買える?

552:名無しさん@九周年
09/05/02 17:08:36 Ws9UuPet0
<`Д´> 日本が捏造してもラーメンは韓国が起源であることに間違いはないニダ。異論は認めないニダ

553:名無しさん@九周年
09/05/02 17:11:48 iW8PaqHm0
支那そばってチャイニーズが言ってた呼称なんだな
またカリーの嘘が判明したよ

554:名無しさん@九周年
09/05/02 17:14:20 SrHRCVu60
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
   夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
   精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
 「ガスライティング」で検索----海外では古典的な方法のようです。
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
赤ちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。


555:名無しさん@九周年
09/05/02 17:16:56 V/jjvMxmO
シナ人がどう思うと関係ねぇ!

556:名無しさん@九周年
09/05/02 17:19:08 r+l9waSB0
インスタントラーメンは日本が起源だったよな?
これは凄いことだと思うね

557:名無しさん@九周年
09/05/02 17:22:17 /07s3iRB0
ん?>>1は中国が起源と言ってるが
その起源の麺は語ってないのか?

つーか、中国人が日本で日本人向けに作った麺料理だろjk
韓国じゃマトモな韓国人だと「ラーメンは日本で生まれた」といっている

558:名無しさん@九周年
09/05/02 17:23:17 7lgQl6vlO
決してラーメンは日本が起源だと言わないのが日本人。


559:名無しさん@九周年
09/05/02 17:24:00 /07s3iRB0
>>550
朝鮮のキンチと日本のキムチは別モノ
朝鮮では日本がパクった上にキムチの名前で広めてしまったと嘆いている

560:名無しさん@九周年
09/05/02 17:26:20 t2A61kr80
>>550
本場のステーキは、スライスした肉を鉄板で焼いてるわけじゃないという事ですか?

てゆーか焼き肉は網で焼かね?

561:名無しさん@九周年
09/05/02 17:26:33 tcM9hvR10
>焼肉は韓国からパクったしな

いあいあ 多分、2000年前には別のどこかの国でやってたと思うよ。
たかが70年にもならない国の料理が期限と言えるわけがない。

562:名無しさん@九周年
09/05/02 17:28:31 IasxZwYw0

歴史が何も無い朝鮮だけ起源を主張してその気になっている。



563:名無しさん@九周年
09/05/02 17:32:31 e8LfvCON0
ラーメンやうどんは間違いなく日本起源。
偉大なる中華は生麺なんて毒物だと思ってます。
中華は煮沸・熱消毒文化。火を入念に通さない食い物なんて
許しません。

だから日本は自信を持って麺類は日本起源を主張しましょう。
これらの料理を、中華に含めてはイケマセン。




564:名無しさん@九周年
09/05/02 17:35:34 BYdltjg7O
鉄砲伝来以前の歴史は中国起源と言い切ってもいいよ
ただ、中国では発展の方向が根本的に間違ってるぽいが

565:名無しさん@九周年
09/05/02 17:37:53 Zeg9rPWR0
起源うんぬんより美味いのが一番だな

566:名無しさん@九周年
09/05/02 17:38:52 9f1n44WQ0
>>526
的を得てはいるのだが鬼女板ソースだから諸手を挙げて支持という訳にもいかぬわ。( ´ー`) y-~~

567:名無しさん@九周年
09/05/02 17:39:33 VSCCdOL20
キムチが日本発って、それだけは止めてくれ

568:名無しさん@九周年
09/05/02 17:42:25 aaMY0H0R0
>>74
hanjiとかhanjaとも言うからな。

569:名無しさん@九周年
09/05/02 17:43:44 3/fbLpbu0
>>10
と言いつつ、高級料理店では日本の醤油をつかってんでしょ?

570:名無しさん@九周年
09/05/02 17:44:48 jDlRGEyqO
中華もバカだな。日本の中華料理が本場と味が違うのは、
検疫法やなにやらのせいで料理に使う調味料や素材が輸入されない、
だから自分の国の調味料や素材を使うことになるから
自然と日本人好みの味になるんだっての

571:名無しさん@九周年
09/05/02 17:46:39 5YRIXcx5O
>>550
日本式の焼肉な、朝鮮の焼肉って本来豚だから
農耕牛ばかりで牛肉食う文化がなかったから、極々最近になって初めてブランド肉牛の飼育を始めたんだぜ
キムチは塩に重税を掛けられた白丁が編み出したモノな?
因みに朝鮮の宮廷料理には唐辛子使ってないから
唐辛子ぶち込んだら塩は極少量で塩気を感じるんだ
その唐辛子は、朝鮮人が大嫌いな秀吉の朝鮮出兵の折に履物の中敷として日本から持ち込まれたモノだけどね


572:名無しさん@九周年
09/05/02 17:49:10 9f1n44WQ0
>>550
>>571
おいおい、あまりかの民族から僅かなアイデンティティを取り上げてやるなよ。

ホンタク。そう、かの民族のホンタクという料理。あれは間違いなくかの民族が起源だな。うむ。

573:名無しさん@九周年
09/05/02 17:53:02 /07s3iRB0
むしろジャージャー麺が中国起源
今は料理扱いしてるらしいが
昔は残飯みたいなもんだったらしい
注文するとたたき出されたとか

574:名無しさん@九周年
09/05/02 17:55:23 fwBioa2yO
>>566
この身内受け文化論は外国では結構有名な日本人論だよ。
あんたみたいな2chの世界しか知らない人をねらーと言う。

575:名無しさん@九周年
09/05/02 17:56:57 qOgw89hW0
リン・チーリンも日本のラーメンが大好き

576:名無しさん@九周年
09/05/02 17:59:20 sE3PAvBy0
>>574
ねらーは2ch利用者の呼称でしかない。

577:名無しさん@九周年
09/05/02 18:53:46 ibxtKj0w0
>>569
高級和牛を売りにしてる韓国焼肉店みたいなものか。w

578:名無しさん@九周年
09/05/02 18:59:03 ibxtKj0w0
>>549
向うのカップ麺は容器からして駄目だったりするしね。
向うのを食べると、日清の業績の偉大さが判る。

579:清野之計
09/05/02 19:05:47 o8zUj6Yg0
>>578

日清食品(株)創業者は、台湾出身。純粋日本人ではない。

台湾出身の「呉百福」改め安藤百福は、日本に帰化。
1948年に(株)中交総社(後の日清食品)を設立。
日清食品の代表取締役社長、代表取締役会長、創業者会長を歴任。

「チキンラーメン」や「カップヌードル」の開発により、日本のみならず世界の食文化に変化をもたらしたことで知られる。

580:名無しさん@九周年
09/05/02 19:07:30 uNqZY91y0
韓国ってバッタ品買うのと女買う以外になんかあるの?
何食っても日本の方が上手いし
町は綺麗だし治安はいいし


581:名無しさん@九周年
09/05/02 19:08:27 ey7ZsVCe0
カジノ

582:名無しさん@九周年
09/05/02 19:09:58 BIqqf8rB0
>>31
パクった? 不法滞在のチョソが持ち込んだんだろ?

583:名無しさん@九周年
09/05/02 19:13:06 C4/vZIeH0
起源を主張するとは、そろそろ発展しなくなるな

584:名無しさん@九周年
09/05/02 19:15:26 8QGe2S1r0
韓国は世界中に喧嘩を売り、軽蔑を買ってる。
その貿易の範囲は日本の貿易に充分匹敵する。

585:名無しさん@九周年
09/05/02 19:16:37 SfV9xzP6O
>>4
日本はちゃんと起源は中国として中華料理の中のラーメンと位置づけてる。
羞恥心とプライドのかけらも無いあんたら朝鮮人みたいに起源は朝鮮ニダ!朝鮮人が開発・発見したニダってパクらないの。
尊敬の気持ちを持って発祥と由来をきちんと解って作ってるし食べてんの。
君達みたいなキチガイ恥知らず寄生虫と同じにしないでね、ゴミ朝鮮人さんw

586:名無しさん@九周年
09/05/02 19:22:40 /07s3iRB0
中国三千年とか四千年とか
中国が言ってない伝統まで謡ってくるしなw

587:名無しさん@九周年
09/05/02 19:23:34 VSCCdOL20
>>579
じゃあ皇后陛下は台湾系?

588:名無しさん@九周年
09/05/02 19:29:18 pmjoVtkVP
プルコギは美味い、キムチだれで食うのも美味い
しかしキムチと一緒に葉っぱで包んで食うって
火を囲んで裸族が踊ってるのを連想する

589:名無しさん@九周年
09/05/02 19:30:54 o8zUj6Yg0
>>587
日清食品と日清製粉は、資本・人事上無関係。日清食品が名前をいただいた?


日清製粉は、1900年、正田貞一郎らによって館林製粉株式会社として設立。
2001年 製粉、食品、飼料、医薬、ペットフードの全事業を分社化、
持株会社となり、社名を株式会社日清製粉グループ本社とする。

590:名無しさん@九周年
09/05/02 19:37:05 /07s3iRB0
>>588
それ…

591:名無しさん@九周年
09/05/02 20:32:44 nK2C4LnJP
ラーメンなどという反日料理を食う奴は日本人辞めろ。
日本で独自の発展?中国料理と別物?いまや日本料理?
笑わせんなシナ工作員。ラーメンを日本人に食わせて
国を取ろうという魂胆が見え見えなんだよ。

592:名無しさん@九周年
09/05/02 20:50:24 VSCCdOL20
>>591
ユニークな奴だな

593:名無しさん@九周年
09/05/02 23:23:56 83ZQRNNc0
韓国が起源で
中国で発展して
日本で完成された。

これで八方丸く収まるだろ。

594:名無しさん@九周年
09/05/02 23:29:37 ZSBoLj2M0
らめぇ~          ん

595:名無しさん@九周年
09/05/02 23:29:50 envg4Etu0
韓国が起源(自称)で
中国で発展して
日本で完成された。

これならいいけど

596:名無しさん@九周年
09/05/02 23:33:32 MSbYwtZo0
>>190
インド人にカレーライス食わすと
「これはカレーではない。でもうまい。」と言う

597:名無しさん@九周年
09/05/02 23:57:01 V6vApE4m0
ラーメンは400円以下じゃないと
食べる気しないよ

598:名無しさん@九周年
09/05/02 23:58:01 L/wwTUOD0
>>596
他にもあるわ。カステラなんて完全に土着化している。

599:名無しさん@九周年
09/05/02 23:58:25 nWtwdPN80
中華糞事情

URLリンク(www.youtube.com)

支那名物、連れ便!!


600:名無しさん@九周年
09/05/03 00:08:54 YDCy81nX0
30年位前、親が日本人は「人真似小猿」ってアメリカ人にいわれているんだよって教えてくれた。
今の人は知らないんだろうな。

601:名無しさん@九周年
09/05/03 01:40:07 xJaIxls80
>>597
正論だね

602:名無しさん@九周年
09/05/03 02:48:16 ziEGZlEk0
>>597
びっくりラーメンは吉野家に拾われて、400円以下キープできたのかな?

603:名無しさん@九周年
09/05/03 02:50:45 gdfLEvGa0
>>600
普通の言葉はcopycatなんだから猫じゃないのか?

604:名無しさん@九周年
09/05/03 03:20:39 rsYdp5BGO
>>597
日高屋と幸楽苑しかねーじゃん。
オレは列んでなけりゃ食える。

605:名無しさん@九周年
09/05/03 03:24:05 W7rnkkSoO
>598
カステラはポルトガルに一軒しか売ってないらしい。
店長は日本でカステラ修業したポルトガル人。

ソースはZIP

606:名無しさん@九周年
09/05/03 03:27:18 Za827jA2O
もうこの手の話はいいよ
ラーメンの起源もどうせ韓国なんだろうから

607:名無しさん@九周年
09/05/03 03:30:52 Za827jA2O
南インドのカレーは、実は驚くほどに日本人が好む味
一般的なインドのカレーは北インドのカレーなんだろうけど

608:名無しさん@九周年
09/05/03 03:35:58 ecTSSCktO
ラーメンの起源は地球でいいじゃないか

609:名無しさん@九周年
09/05/03 03:38:27 scXZahZT0
チョンと違って異常な拡大解釈や捏造をしてるわけでもなく
別に日本人から見ても( ´,_ゝ`)フーンですむ感じだが。


610:名無しさん@九周年
09/05/03 03:40:19 1PlQ9C5J0
やべ、夜中にカレー喰いたくなってきた。

611:名無しさん@九周年
09/05/03 03:43:24 qzFqseAB0
まぁ起源は中国でいいんだろうけど
今のラーメンは中国のネズミーランド並みに別物w

612:名無しさん@九周年
09/05/03 03:50:39 foOwpyo8O
ラーメンとカレーはもう日本料理でいいだろよ
寿司だってアメリカじゃカリフォルニアロールとかに変化してんだし

613:名無しさん@九周年
09/05/03 03:56:45 i3WMHFmS0
新宿の小さい食堂で韓国料理を食べて、美味しいと感じた。
スープや野菜を食べたとき他の料理と違い、違和感が無かった。

614:名無しさん@九周年
09/05/03 04:02:55 eiP4ngR+0
>>1
オチはないのかオチは!!!

615:名無しさん@九周年
09/05/03 04:03:27 /j1z1QneO
カリフォルニアロール系の世界中に広まったアメリカ系Sushiは、伝統的日本寿司とは明らかに違うから
アメリカが起源でいいよね?

616:名無しさん@九周年
09/05/03 04:04:16 2AtpptKX0
中華料理じゃなくて支那料理な。
しなれうりと読むんだ。

617:名無しさん@九周年
09/05/03 04:07:39 6FjtK7alO
シナは差別語だからシナそばでなく中華そばと言え、という意見あるけど中華そばとシナそばって微妙に別物じゃね?

618:名無しさん@九周年
09/05/03 04:07:42 y8VSbTq1O
>>612
アメリカの寿司は確かに別物だな。
つーかアメリカ人よ韓国人や中国人に握らせるな!
あいつらホントに寿司をにぎりしめやがる。
生暖かいネタがのった寿司なんか食えるか!

619:名無しさん@九周年
09/05/03 04:08:08 EGqBxh2EO
>>615
いいんじゃね。
逆にあれを食べて日本の寿司も同じだと思われる方が困るんじゃないかな?
いや、カリフォルニア巻は上手いから料理としては高いレベルだと思うけど。
日本の寿司とはかなり違う食べ物だからね。

逆に日本のラーメンを食べて中国のラーメンも同じ味だと思われたら中国が困るんじゃないかな。

620:名無しさん@九周年
09/05/03 04:15:32 F+JIaEzz0
同じではなくてもラーメンや寿司としての起源はかわらん。味付けや様々な具のバージョンとしては変わるかもしれないけど

621:名無しさん@九周年
09/05/03 04:19:44 6qfGT5KoO
誇りを持ちたくて仕方ない人達

622:名無しさん@九周年
09/05/03 04:38:03 bvNs/TZs0
>>620
現地の食材で独自に変わっていくのが普通だわな。

623:名無しさん@九周年
09/05/03 05:04:07 Y99i73d00
日本語なら、
「拉麺」 と 「ラーメン」 ってとこだろ。
拉(ラー = 引き伸ばした)麺。2本が 4本に、4本が8本に.... って伸ばす麺だろ。

 小麦粉の文化ならやっぱ大陸だろ。ただ、大陸的なおおらかさや、
陸続きのありがたみがないのか交流が少なく見える。日本は狭くて画一的なせいか、
関心事を全体的に共有できて交流がうまく起こるようだな。

624:名無しさん@九周年
09/05/03 05:04:09 l2timF8KO
中国嫌いだけど中華料理は好き

625:名無しさん@九周年
09/05/03 05:07:46 XqtvthneO
ラーメンが中国起源なのは知ってるが二郎の発祥はどこよ

626:名無しさん@九周年
09/05/03 05:10:58 v2oidfZ+0
アメリカの寿司はうまい
ライスとアボカドとサーモンがミルフィーユ状になった押し寿司は絶品だった

627:名無しさん@九周年
09/05/03 05:36:33 /RRJwO6n0
そういや、蕎麦を麺にしたのは、何時ごろの話なんだ?


628:名無しさん@九周年
09/05/03 05:58:02 ch8/MV1U0
ラーメン・・・中国
焼肉・・・韓国
カレー・・・インド

日本の人気メニューって全部外国のパクリじゃんw

629:名無しさん@九周年
09/05/03 06:03:21 cYie4HDvO
>>628
頑張って

630:名無しさん@九周年
09/05/03 06:08:35 fW+kd+QrO
>>628
焼肉は料理ではない。

631:名無しさん@九周年
09/05/03 06:13:35 OAO7W7w1O
>>628
カレー以外は他の国もパクリだろ低脳www

632:名無しさん@九周年
09/05/03 06:17:09 IxApJYlj0
日本の…ラーメンの起源?






日本のラーメンの起源は韓国ニダ!

633:名無しさん@九周年
09/05/03 06:22:14 0KsPVZj20
店のラーメンなんて、ここ10年位食ってねーわ
高いんだもん。一杯1000円位するし・・・
あれなら松屋で牛めし+豚汁セット700円で食った方が得だしな


634:名無しさん@九周年
09/05/03 06:23:57 G7SJEieEO
>>628
焼肉は韓国ネイティブじゃないよ説が有力

635:名無しさん@九周年
09/05/03 06:27:11 RuMZAvwj0
>>4
チャンコロ、
うまいだろ、日本のラーメンは

うまけりゃーそれでOK。

636:名無しさん@九周年
09/05/03 06:27:44 BoGhTSTQO
>>633
あそこで700円はありえないんだが

637:名無しさん@九周年
09/05/03 06:28:15 ugq7uU1I0
>>634
そういや中華とかアジア料理で牛肉って使わないな
日本でも牛肉料理が発展したの明治以降だし

638:名無しさん@九周年
09/05/03 06:36:25 eglHniWI0
韓国に肉を薄切りにする切れの良い庖丁は存在しなかった。明治時代、
堺で刀鍛冶の産業転換で発祥した切れの良い庖丁を使った薄切り肉料理
が日本で発祥した。その後、在日が、日本人の真似して、肉を薄切りに
した。ちなみに獣肉を焼いて食べる事は儒教の教えでは外道とされてい
る。中華料理には家畜を含む獣肉を直接、火で焼いたものは無い。朝鮮
にも無い。薄切り肉の焼き肉の料理は、日本発祥である。垂れの方は朝
鮮民族の好みを反映してニンニクや唐辛子を多様した。この程度の事で
焼き肉が朝鮮料理などとは言わない。あくまで日本料理の一種である。

639:名無しさん@九周年
09/05/03 06:38:49 jY8ZBOzi0
いまさらだけど>>153
あの固形ルーを発明したのは日本だと言いたかったんじゃ

640:名無しさん@九周年
09/05/03 06:52:14 mmnlOnKj0
>ラーメンが日本人に大いに受けいれられたのは源来軒と来来軒の中国人店主をはじめとする
>中国人移民の功績によるものが大きい。

中国人移民の功績?www


641:名無しさん@九周年
09/05/03 06:52:56 rx4o2RKd0
焼き肉は韓国料理から始まったものだろ

これは認める

642:名無しさん@九周年
09/05/03 06:56:14 xw8bQhxP0
っていうか日本が起源で世界に伝わった料理なんて何も無いけどね

643:名無しさん@九周年
09/05/03 06:56:17 LOZa0/iRO
>>641
焼肉料理なんて世界中にあらーな

644:名無しさん@九周年
09/05/03 07:03:37 rx4o2RKd0
>>643
あくまで、「焼き肉」そのもののことだよ

それ言ったら、野菜を焼く・煮る料理だって起源が無くなるだろ

645:名無しさん@九周年
09/05/03 07:07:12 xFLCmYo1O
>>642
つ寿司

646:名無しさん@九周年
09/05/03 07:07:32 LOZa0/iRO
>>644
野菜を焼く・煮る料理で起源を主張してる国なんてあんのかよ?


647:名無しさん@九周年
09/05/03 07:07:56 ka+eVxwh0
中国からの視点なんてどうでもいい

648:名無しさん@九周年
09/05/03 07:10:14 GSi/JpKW0
>>596
作り方がまるで違うからなw


649:名無しさん@九周年
09/05/03 07:14:28 dRD8vqqZO
>>647禿同

650:名無しさん@九周年
09/05/03 07:15:07 XYK+MqY+O
>>646
隣の国

651:名無しさん@九周年
09/05/03 07:15:18 Hnv62xNV0
情けないのは、中国のラーメンが美味くないことだと思う。

あと、一度北朝鮮の冷麺を食ってみたい。


652:名無しさん@九周年
09/05/03 07:16:44 xFLCmYo1O
>>648
カレーライスはインド→イギリス→日本の順で伝わったからインドよりイギリス
が近い、というかほぼ同じなんですな。
日本で家庭料理として広まったのは戦時中に軍隊が戦時食として採用して戦争か
ら帰ってきた兵隊さん達がそれぞれの家庭で作り出したから。


653:名無しさん@九周年
09/05/03 07:18:16 eglHniWI0
>>641
中国にも朝鮮にも獣肉を火で直接焼く伝統料理は、存在しません。獣肉を直接
火で焼くことは、儒教の教え上、外道とされていましたからね。
薄切り肉は日本発祥。その薄切り肉を火で焼く料理も日本発祥です。その料理
に係わったのは、日本人、在日朝鮮人、誰であったにせよ、日本発祥の日本料
理の一種です。

654:名無しさん@九周年
09/05/03 07:19:13 Hnv62xNV0
ライスカレーだろ?


655:名無しさん@九周年
09/05/03 07:21:19 ziEGZlEk0
>>651
蘭州の牛肉麺はうまいという記事は多いみたいだな。
もっとも、この牛肉麺は、イスラム教徒絡みのようだから、漢民族とは
関係がなさそうだけど。

656:名無しさん@九周年
09/05/03 07:25:39 GSi/JpKW0
プルゴギと焼肉は別モノなのに
韓国じゃ分類的に両方プルゴギの名称で通してるしな
それでも日本で一般的に言う焼肉は
スシテンプラのノリで韓国でもヤキニクと呼ぶ事がある


657:名無しさん@九周年
09/05/03 07:29:41 dlNHYErrO
チョンマゲは朝鮮起源だと聞いたがはたして・・・

658:名無しさん@九周年
09/05/03 07:32:43 LOZa0/iRO
>>657
チョンなだけに?

659:名無しさん@九周年
09/05/03 07:34:12 amEE1naR0
東京にいればどこの国の料理でも食えると思っていました。

660:名無しさん@九周年
09/05/03 07:40:51 xFLCmYo1O
>>657
いや朝鮮は中国から弁髪を強制させられていたんだが・・・。

661:名無しさん@九周年
09/05/03 07:41:44 GSi/JpKW0
朝鮮はまず中国の属国だった事を認めないと
何も始まらないんだよな

662:名無しさん@九周年
09/05/03 07:42:33 JQ03yygU0
細かい事は良いからマヨネーズぶっかけて食えよ

663:名無しさん@九周年
09/05/03 07:43:29 GSi/JpKW0
>>662
韓国のマヨネーズはクソマズイ


664:名無しさん@九周年
09/05/03 07:49:22 w+QvbBciO
ブーメランの起源

665:名無しさん@九周年
09/05/03 08:02:08 1es8syJT0
オチがねーよ、オチが。

どこにも火病がねーじゃねーか

おれが火病っちまいそうだ

666:名無しさん@九周年
09/05/03 08:04:12 XxDysxOk0
>>652
イギリス人が、日本のカレーをレポート
URLリンク(www.youtube.com)

667:名無しさん@九周年
09/05/03 08:05:51 5Ii7dWgR0
>>666
「日本のカレーはカレーの味がしない。
甘いミートソースみたい」
と言ってる

668:名無しさん@九周年
09/05/03 08:06:03 tBLgCNa3O
起源説になると馬姦国を罵倒するスレに変化するから面白い。。

669:名無しさん@九周年
09/05/03 08:18:50 X4dYp8F10
>>662
そういえば、マヨネーズも日本で独自進化してるそうだな。
本物とは別の何かw らしい。

670:名無しさん@九周年
09/05/03 08:28:48 ziEGZlEk0
>>669
それを言い出せば、ウスターソースもイギリスのウスターソースとは別物みたいね。
とんかつソースなんて、もう日本独自のソースでしょ。

671:名無しさん@九周年
09/05/03 08:31:14 kTTpLIIy0
>>667
ココ1のカレーは、万人受けするように
ハウス・バーモントカレーとスパイスの配合が同じらしい。

672:名無しさん@九周年
09/05/03 08:33:33 RDtmNS7a0
>>1
その通りだろうね

しかしながら日本風に色んなアレンジが加わり,現在のラーメンになっている

673:名無しさん@九周年
09/05/03 08:34:57 JZvpJBXH0
ウチの会社にいるインド人はココイチ大好きなんだよな。
んで、会社の近くのカレー専門店のカレーは「おいしくない」って言ってる。
たぶんココイチはカレーとは思ってないんじゃないかな。


674:名無しさん@九周年
09/05/03 08:35:28 GSi/JpKW0
>>671
ココ1って昔と味変わってないか?
今のはマジでしょぼい

675:名無しさん@九周年
09/05/03 08:45:13 IQbsgdSYO
日本はラーメンはもう中華のカテゴリーの中じゃなく
ラーメンってカテゴリーが出来上がってるだろ。
中華料理のラーメンとは別物。


676:名無しさん@九周年
09/05/03 08:55:06 fGk3pwO10
>>669
輸入食品屋でアメリカのマヨネーズ売ってるんだが、
分類は液状ドレッシング・・・・
どっちがオリジナルに近いかは別として、なんか違うみたいだな。

677:名無しさん@九周年
09/05/03 08:56:25 QleDswEd0
>>603
「ひとまねこざるのジョージ」、Curious Georgeだろ。

678:名無しさん@九周年
09/05/03 09:10:01 MCYG99LS0
★ 一人焼肉が最高 二十三日目 ★
スレリンク(kbbq板)

★ 一人寿司が最高 一貫目 ★
スレリンク(sushi板)

679:名無しさん@九周年
09/05/03 09:14:06 0Au3Q+Qr0
シナ蕎麦は日本で既にひとつのカテゴリが確立されちゃってるからな。
当のシナではシナ蕎麦というより、多種多様な麺+スープの食文化があるから
一概にシナ蕎麦とかラーメンとかカテゴリ分けできないんだよな。
本当に、ラビオリとかパスタみたいな麺料理まであるし。

680:名無しさん@九周年
09/05/03 09:14:19 UteTkKIh0
これはどっちとかじゃなくて中華が日本で変化したってだけの事じゃないの 
中国人はこんなの中国には無いって言うだろうし日本人は中華だろうと思ってるし 
美味く融合した多国籍料理とも言える 
起源がどうとかって無粋でしょ

681:名無しさん@九周年
09/05/03 09:15:04 sk0/65ioO
ラーメンって半島起源だろ
麺類は半島が起源って前見たぞ

682:名無しさん@九周年
09/05/03 09:16:00 482vrgmLO
本格的中華料理をなめんなよっ

683:名無しさん@九周年
09/05/03 09:19:47 DNZ5XQ320
進化(?)しすぎた次郎とか見ると
中国人は卒倒しそうだな

684:名無しさん@九周年
09/05/03 09:20:44 6F2l7ScGO
いいんじゃね?
だって日本人の才能は魔改造にこそある気がする

685:名無しさん@九周年
09/05/03 09:21:09 UteTkKIh0
>>683 
日本で独自の進化をしたラーメンから更に独自の変化をしたのが二郎

686:名無しさん@九周年
09/05/03 09:21:19 vRgrllUy0
パクりました。ごめんなさい。

687:名無しさん@九周年
09/05/03 09:23:37 Q/k9FoLQ0
焼き肉は在日コリアンが発明した
すなわち一応日本発祥であるわけだ

これ豆知識な

688:名無しさん@九周年
09/05/03 09:24:31 UteTkKIh0
>>686 
パクってはない 
そもそもちょっと前までラーメンが日本独自のものなんて思ってる日本人はいなかった  
最近中国人に言われて気付いただけの話だからw

689:名無しさん@九周年
09/05/03 09:25:24 sx0uHozTO
まぁ、ラーメンやチャーハンを日本が起源だ!って言わないだけ「まとも」だよな。どっかの国と違ってさ

690:名無しさん@九周年
09/05/03 09:29:15 0Au3Q+Qr0
ラーメン食ったシナ人に「これウマイね、なんて日本料理?」と聞かれ、
カレー食ったインド人に「これウマイね、なんて日本料理?」と聞かれ、
そんな世界中の料理を魔改造しちゃう日本人が大好きだw

691:名無しさん@九周年
09/05/03 09:39:56 ncOzagHC0
>焼き肉は在日コリアンが発明した

焼き肉自体は有史以前からあるんじゃね?

692:名無しさん@九周年
09/05/03 09:41:33 9hwP4jz30
>>656
台湾・中国では、日本料理に分類され、欧米では火鉢バーベキューと呼ばれやはり日本料理。>焼肉
焼肉を韓国料理だと思っているのは日韓くらいだと思う。
焼き鳥やすきやき、麦飯+とろろ芋の和風焼肉の存在を無視してキムチばかり見てるんだよなあ。

693:名無しさん@九周年
09/05/03 09:52:32 k2W76Xd70
焼き肉が韓国料理なんて言い出したの、最近だろ?
ここ20年くらい?
子供の頃から、焼き肉は日本の料理だと認識してたぞ?
韓国の焼き肉は韓国風の別の料理と思ってたが?

694:名無しさん@九周年
09/05/03 09:56:32 GSi/JpKW0
客に肉と火を出すだけで料理しねーからな
在日がどんどん店作って印象が傾いたんだろう
これも文化侵略だ

695:名無しさん@九周年
09/05/03 10:07:28 3oyirR1W0
こういう民度の低さのにじみ出る醜悪な流れを見ると
ますます日本人と韓国人の区別が付かなくなってくるよ・・・orz

696:名無しさん@九周年
09/05/03 10:16:34 9hwP4jz30
まあ、焼肉が料理としてなった当時、朝鮮半島は日本だったんだよな。
食糧事情が悪くなり、肉を焼くだけってのが料理になった。和風焼肉の麦飯+とろろ芋も当時の名残。
終戦後、軍需職を失った朝鮮人たちが、生活のために独自色を工夫してプルコギ風味の焼肉を人気メニューに押し上げた。
身近なはずなのに近代史って実感が湧かないな。

697:名無しさん@九周年
09/05/03 10:20:46 eglHniWI0
>>682
NHKが「4大文明」を特集した時のビデオ持ってる。それによると、中国には
今で言う中華料理なんてなかった。特に肉料理は無かった。丁度、昔の和食み
たいだったって。モンゴルに占領されて、初めて色んな肉を食べる様に成った
んだってよ。そう言えば小麦を使った料理は、西域の東トルキスタンから、ソ
クド人(イラン系、又はトルコ系、又はユダヤ系のラクダ商人)によって伝え
られたんだって。

698:名無しさん@九周年
09/05/03 10:21:41 GSi/JpKW0
元のブルゴキはジンギスカンモドキじゃね?

699:名無しさん@九周年
09/05/03 10:22:33 GSi/JpKW0
>>697
そもそも中国って国自体が統一も出来てないのに名乗ってるだけだしな
漢国の方が正しいんじゃね?w

700:名無しさん@九周年
09/05/03 10:27:04 Gg6+Purs0
>>676
いや、日本ではマヨネーズと呼ぶためには
「卵黄、卵白、タンパク加水分解物、食塩、砂糖類、香辛料、調味料(アミノ酸等)及び酸味料以外の原材料を使用していないものをいう。」
っていうJASの規格があるんで、それ以外の物が入ってると分類が別になるからだよ。

701:名無しさん@九周年
09/05/03 10:27:52 xw8bQhxP0
>>687
在日韓国人が発明したならそれは日本発祥とは言いがたいな。
誘拐された人々が生み出したものが、誘拐犯の手柄になりうるか?
という問題と同じだ。
日本人が朝鮮半島に進軍して多数の韓国人を拉致してきた。
その人たちが作り出したものは日本文化とはいえない。
まぁこれを言い出すと朝鮮出兵でたくさんの陶芸工などを拉致って来て
その後の日本の陶芸文化があることも見直す必要が出てくるけどな。



702:名無しさん@九周年
09/05/03 10:30:45 kTTpLIIy0
古代の中華料理は現在とはかなり異なっていた。
煮込み・直火焼き・羹(あつもの)が多く、今日ではすたれた膾もよく食べられていた。

強い火力が必要な炒め物の技法は、南宋から元代にかけて普及した。

膾(なます)
日本:大根やニンジンなどを切って酢で和えたもの。
中国:生の魚肉・獣肉を細く切って彩りよく取り合わせたもの。

孔子は膾が大好物で、「論語」の中でも「膾は細きを厭わず(膾は細く切ってあるほど美味しい)」
という言葉を残している。

703:名無しさん@九周年
09/05/03 10:32:22 GSi/JpKW0
>>701
>誘拐された人々が生み出したものが、誘拐犯の手柄になりうるか?
また捏造かw

704:名無しさん@九周年
09/05/03 10:34:01 exyjhnEvO
>>701
チョン乙

705:名無しさん@九周年
09/05/03 10:36:16 HrRlamp00
>>693
つーか焼いた肉に起源も糞もねーだろってのがまずあるんだが

706:名無しさん@九周年
09/05/03 10:36:53 Q/k9FoLQ0
>>701
発祥=手柄

と考えるあたりお前そうとう毒されてるぞ

707:名無しさん@九周年
09/05/03 10:39:24 eglHniWI0
>>701
ワロタ。
朝鮮人、必死すぎ。

708:名無しさん@九周年
09/05/03 10:41:14 9hwP4jz30
>>701
人と国を一緒にしちゃ駄目。
人は動く。インスタントコーヒーは日本人が発明したが、アメリカ発祥。
在日朝鮮人だって、そのうち帰化していくでしょう、きっと。日本で生まれて日本語しか話せなかったりするのに日本人じゃないと言われてもね。

709:名無しさん@九周年
09/05/03 10:42:59 HFyv+7nqO
>>699
漢なんていうが、漢民族が政権持ってたのがかなり短い気がするがなw

710:名無しさん@九周年
09/05/03 10:49:35 Dz9d2Gqk0
馬韓は、今の韓国人とは違う民族が暮らしていたなんて言うと絶対にファビョル。

711:名無しさん@九周年
09/05/03 10:50:35 eglHniWI0
>>702
中国人が生肉を食べてた事を記録した本,良かったら教えて。膾が生肉を意味
するとハッキリ書いて在る本が有るんでしょ。
中国人は生肉は決して食べない。何時頃からそうなったか分からない。そもそ
も一般人が獣肉を食べる習慣は、モンゴルに占領されるまで無かったんだから。
毛沢東の主治医だった李チスイが書いた本にある、下放されて北朝鮮との国境
近くで医療班の責任者として働いた。朝鮮系の村では、村中の人々がサナダ虫
に感染していた。肉を高温でちゃんと料理していないのが原因ではないか、と
書いてる。つまり漢族は、生肉なんてトンデモない、肉は、ちゃんと高温処理
して食べる事を知っていると、ほのめかしている訳だ。

712:名無しさん@九周年
09/05/03 10:51:13 DwNyp3Aj0
中華料理は、中国料理アレンジした日本独自のもんじゃねーの?
つか起源とか、そんなに重要??

713:名無しさん@九周年
09/05/03 10:55:07 b+FGYm0WO
本場のラーメンはやっぱ違うの?

714:名無しさん@九周年
09/05/03 10:57:26 cwZitQN/O
焼肉は日本料理だろ
そんなに韓国発祥って事に自信があるなら何で"韓国風焼肉"なんて名前で看板出すんだよw
"和風寿司"なんて店ねえぞw

715:名無しさん@九周年
09/05/03 10:59:13 HfE/0qtAO
>>701
このような簡単な釣りにかかる馬鹿が、ネトウヨ予備軍になる。

716:名無しさん@九周年
09/05/03 10:59:24 0J9xNbibO
Doe de mor, EE yo.

717:名無しさん@九周年
09/05/03 11:00:05 MsEQ+ZUY0
>>712
>そんなに重要??
発狂してる奴が多数いるところを見るとかなり重要なのだろうな

718:名無しさん@九周年
09/05/03 11:01:26 CAhPytJMO
>>69
うそつくなだ。
焼肉は在日コリアンが発明した、円卓は千年前の高句麗にあった。

719:名無しさん@九周年
09/05/03 11:01:33 XIT1beoa0
そもそも、麺自体が中央アジア発祥だから、一概に中国起源とは言えないんだよな。
麺は世界中にある。
こればかりは、漢字や紙と違って、たまたま中国を通ってきただけ。



720:名無しさん@九周年
09/05/03 11:04:31 DwNyp3Aj0
ところでお得意の何でも朝鮮起源説は、豚インフルエンザには
適用されんのか?

721:名無しさん@九周年
09/05/03 11:05:36 eglHniWI0
>>718
落ち着け。朝鮮半島には良く切れる斧も庖丁も無かったんだよ。
高句麗の丸いテーブルって何それ。漢人が切った松の木の輪か、切り株じゃないの?

722:名無しさん@九周年
09/05/03 11:06:19 DNZ5XQ320
>>711
膾について記述された一時資料集。
URLリンク(chinese.dsturgeon.net)

ざっと見ただけでもたくさんあるね。

723:名無しさん@九周年
09/05/03 11:06:44 scXZahZT0
>>718
千年前の回る円卓は
駆動部はどうやって作ってたの?

そこまで精密な金属加工が出来るとは思えないけど。

724:名無しさん@九周年
09/05/03 11:07:20 EA5K47YS0
いちばんありえんのは
ビーフシチュー→魔改造→肉じゃが
だな
ありえんw

725:名無しさん@九周年
09/05/03 11:08:14 aoYawWbJ0
麺の文化はアジア全体にありますが、
日本のラーメンの直接的な起源は
朝鮮半島のネンミョンです。

726:名無しさん@九周年
09/05/03 11:09:03 GSi/JpKW0
はいはい

727:名無しさん@九周年
09/05/03 11:09:24 DNZ5XQ320
>>724
五十六「あれ作れよ、あの、じゃか芋と牛肉と玉葱が入ってて、茶色い汁で」
厨房長(茶色い汁・・・・醤油か?まぁ適当に作ってみるか)


嘘のような本当のような微妙な話

728:名無しさん@九周年
09/05/03 11:11:28 Dz9d2Gqk0
焼き肉は北方凶奴の料理だから、韓国発祥とは言えないが本場であることは間違いない。
ただ、焼き肉料理を韓国発祥とするなら、朝鮮民族は馬韓に対する侵略と虐殺を認め、その領土を子孫の住む日本に返還すべきだ。

韓国、朝鮮人は韓国から出て行け。

729:名無しさん@九周年
09/05/03 11:14:19 eglHniWI0
>>725
朝鮮半島で何時から小麦が生産される様になったか勉強しようね。


730:名無しさん@九周年
09/05/03 11:16:36 eglHniWI0
>>722
そのサイト、出ない。
他の教えてくれる?

731:名無しさん@九周年
09/05/03 11:17:56 Dz9d2Gqk0
今の韓国人は、ワイ族の子孫で侵略者だ。
侵略以前の歴史は、満州での歴史しかない、韓国での歴史は他民族のものだ。
お前達今の韓国人とは関係ない。

だから韓国の歴史をたどると中国満州の方向へ伸びていくだろ?
当たり前だ、お前らのルーツがそこにあるのだからな。

732:名無しさん@九周年
09/05/03 11:18:05 OFOfFAep0
>>20
韓国じゃ、ラーメン屋で注文すると、サッポロ一番みたいな乾麺ゆでるらしいぞ。
あっちじゃ生麺じゃなく乾麺がデフォらしい。
じゃぁ、カップラーメン食うよw


733:名無しさん@九周年
09/05/03 11:19:29 9hwP4jz30
>>730
横からすまんがいっぱい出てくるぞ。
自分でググってる?

734:名無しさん@九周年
09/05/03 11:21:07 scXZahZT0
>>725
馬鹿すぎるwww
そんなのチョンくらいしか主張しねえぞwww

735:名無しさん@九周年
09/05/03 11:22:10 GSi/JpKW0
>>732
と言うかインスタントがデフォ
生麺のラーメンっつーか
日本風のラーメンは基本的にウケが悪い

736:名無しさん@九周年
09/05/03 11:22:32 UoPE7uiRO
>>724
そりゃ実際にビーフシチュー食ったことのない人間が想像して作ったわけだしさ

737:名無しさん@九周年
09/05/03 11:22:52 Dz9d2Gqk0
>>725
麺の発祥は満州地方だと言われている。
だからお前らは、ワイ族の子孫なんだよ、侵略者なんだよ。

738:名無しさん@九周年
09/05/03 11:24:36 ekmrUB6l0
>>701
カルフォルニアロールは日本発祥か?
文化は「もの」を作ったのが何者かではなく、受け入れたのが何者なのかだ。

739:名無しさん@九周年
09/05/03 11:26:54 UoPE7uiRO
>>732
20年くらい昔、アメリカの空港でくったラーメン思い出した。
出前一丁水から3分茹でて作ったバリバリのマズいやつ。

740:名無しさん@九周年
09/05/03 11:28:37 aoYawWbJ0
>>738
カリフォルニアロールは、インチキ和食店wで修行していた
韓国系の見習い板さんが考案したそうですね。

741:名無しさん@九周年
09/05/03 11:29:17 DNZ5XQ320
>>733
すでに釣りじゃないかと疑い始めているが・・・・一応


東方朔傳(漢書)
朔曰  “是?藪也。”
舍人曰 “果知朔不能中也。”
朔曰  “生肉為膾,乾肉為脯;著樹為寄生,盆下為?數"

「生肉は膾に、乾し肉は脯に」と書いてあらあね


同じような話題に

帝王世紀(こちらは和訳):
「夏桀(かけつ)は肉山脯林を為し、殷紂は酒池肉林を為す」

脯は乾し肉なので、対応して肉山の肉は生肉という意味。

742:名無しさん@九周年
09/05/03 11:30:47 ekmrUB6l0
>>740
出鱈目も、ソースを添えると食えるかもw
あんたは意味を理解してないだろうが「韓国系」ってアメリカ人?なのか?

743:名無しさん@九周年
09/05/03 11:31:58 eglHniWI0
>>733
Firefox does not recognize...としか出ない。
残念。もっと知りたいのに。

744:名無しさん@九周年
09/05/03 11:32:08 O46Rv9Ao0
夢オチと死亡フラグ(○○様が出るまでも・・・・)
も中国が起源です

745:名無しさん@九周年
09/05/03 11:33:33 ekmrUB6l0
>>743
俺のは平気だな・・・


U+81BE 鱠
U+9C60
Semantic variant
kMatthews 鱠
U+9C60
Specialized semantic variant
kMeyerWempe ?
U+810D
Simplified character

Radical: 肉+ 13 strokes = 17 strokes total.
Dictionary references: Hanyu: v3,p2117#05 Kangxi: p.996#03 Cihai: p.1104r5c02
Mandarin: kua`i
Cantonese: kui2
Tang reconstruction: gu??i
Meaning: minced meat or fish
Example usage
《論語??黨》: 食不厭精,膾不厭細。 Show complete text
《孟子?盡心下》: 公孫丑問曰:“膾炙與羊棗孰美?” Show complete text
《禮記?曲禮上》: 膾炙處外,醯?處?,?渫處末,酒漿處右。 Show complete text
《莊子?齊物論》: 故昔者堯問於舜曰:“我欲伐宗、膾、胥敖,南面而不釋然。其故何也?” Show complete text


746:名無しさん@九周年
09/05/03 11:35:22 OFOfFAep0
カルフォルニアロールはアメリカ発祥じゃねえの?
おれはあれでアボガド好きになったんだけどw
朝鮮人の考案する料理は基本的に味が刺激的だろ?
ほっとくとぐちゃぐちゃにかき混ぜる料理ばかりだし。

海老とアボガドと塩コショウにマヨネーズで結構な一品になるのがいい。

747:名無しさん@九周年
09/05/03 11:36:52 xFLCmYo1O
>>714
肉を薄く切って焼くだけならすでに江戸時代にある。
問題は焼肉屋。
これは煙を吸いとるテーブルがあって初めて可能でこれは間違いなく日本の発明。

748:名無しさん@九周年
09/05/03 11:37:53 9hwP4jz30
>>741
中国って言っても様々で、幅広い。
食人習慣や生肉生魚、何でもありだと思うぞ。
文献は文献を記したやつの環境に依存してる。
北京の人間が広州で知らずに犬肉食って、後で知って吐いてしまうとか食文化はいろいろ。

749:名無しさん@九周年
09/05/03 11:39:41 UteTkKIh0
古代中国の話でも干し肉とかよく出てくるしな~ 
獣肉を食べないってソースのほうが見たいね

750:名無しさん@九周年
09/05/03 11:40:33 0pAdJgrgO
本当の起源が何処なのかは>>760が教えてくれる

751:名無しさん@九周年
09/05/03 11:41:10 nX1JTc8xO
>>741
乾肉が生肉じゃないように、ナマスも生肉じゃないよ
古代中国のナマスってのは、生肉または軽く湯通ししたものをタレや塩、調味料等に漬け、
しばらくおいて乳酸醗酵させたものですわい

752:名無しさん@九周年
09/05/03 11:41:49 scXZahZT0
>>743
俺もFirefox使ってるけど、普通に見られるぞ?

753:名無しさん@九周年
09/05/03 11:42:52 OFOfFAep0

そいや中国様は唯一、人肉料理レシピのある国じゃなかったっけ?


754:名無しさん@九周年
09/05/03 11:44:41 JnS20FKF0
日本の中華料理を中国に輸出しよう!

755:名無しさん@九周年
09/05/03 11:45:04 hMrh3u+90
>>747
ちょッ! 無煙ロースターの無い焼肉屋を知らない世代か?www

756:名無しさん@九周年
09/05/03 11:45:11 nX1JTc8xO
>>746
アボカドに塩バター焼したエリンギをあわせると、濃厚でうまいですよ

757:名無しさん@九周年
09/05/03 11:49:13 5SO3O8ZxO
煙をすいとるテーブル?

758:名無しさん@九周年
09/05/03 11:50:33 DNZ5XQ320
>>755
なつかしの七輪焼きか
昔の韓国は何で焼いてたんだっけ?

759:名無しさん@九周年
09/05/03 11:53:33 F/2GeXx20
>>8
出る杭を叩きすぎるんだと思う
>改良する事によりオリジナルより格段に高性能になる
なぜこうなるのかと言えば国内ですでにかなり技術が進んでても
うまく評価されなかったり出る杭を叩きまくるから
水面下にとどまってしまう

760:名無しさん@九周年
09/05/03 11:54:01 U8W9QTHxO
中国人は、どちらかといえば、焼きそばのことの方が多くね?

761:名無しさん@九周年
09/05/03 11:54:13 ekmrUB6l0
>>758
問題は、韓国に焼肉が有ったかどうかだなw

762:名無しさん@九周年
09/05/03 11:56:18 Dz9d2Gqk0
4世紀に食人ワイ族が朝鮮半島に侵略してきた。
7世紀までに原住民は焼き肉にされて食べられてしまいました。


763:名無しさん@九周年
09/05/03 11:58:46 hMrh3u+90
>>758,761
これかも知れんぞw
URLリンク(miraclemiracle.up.seesaa.net)


764:名無しさん@九周年
09/05/03 12:01:06 Dz9d2Gqk0
食人ワイ族の子孫だから肉を食うのは伝統だよな。

ただ、韓国って国名は変えて欲しいよな、三韓とは関係ないんだからな。

765:名無しさん@九周年
09/05/03 12:04:26 4hklaDvrO
日本古来の焼き肉は、農具、特に鋤の上に乗せて焼いたんだよ!

だから、スキヤキと言うの!

766:名無しさん@九周年
09/05/03 12:06:22 MaE8wXR80
>>760
焼きそばは中国が最強だな
ただ日本には焼きうどんという最終兵器が


767:名無しさん@九周年
09/05/03 12:07:45 GSi/JpKW0
>>758
練炭じゃね?
焼き物は大体練炭だったし
床暖房も全部練炭だった
そのガスで死亡事故もよくあった

768:名無しさん@九周年
09/05/03 12:09:14 3sIkQZKz0
>>693
記憶をたどると、料理のジャンルっていう感覚は無かったね。料理というより焼肉。
でも、朝鮮人の人の店で食うのが焼肉ってイメージはあった。
金属トレーに乗った、あの甘辛のタレに漬け込んだ肉は、そういうところにしか無かったから。
あれが家で食えるという衝撃をもたらしたのが焼肉のタレ「ジャン」。
あれも朝鮮焼肉のタレって言ってなかったかな?思い起こしても韓国のイメージが無い・・・

考えてみれば「韓国」という国が気軽に国名呼べるようなイメージじゃなかったかも。
変わったのは軍事独裁終終わってからだから、そういう意味では ここ20年ぐらい?というのは当りかも。
そして、韓国料理っていう言い方が広まったというより
朝鮮焼肉を韓国料理と呼ぶことで、みなが「韓国」を口にするようになったという流れのような気もする。


769:名無しさん@九周年
09/05/03 12:19:58 U7p5z4Aj0
>>709
殷はアラブ系だっけ?
殷周革命から三国時代までとすると、
本来の漢民族は1500年くらいか。
意外と短いって感じだね。

770:名無しさん@九周年
09/05/03 12:20:08 a00hRP5L0
日本の凄いところはオリジナルが消えないところだよね。

新しいものをどんどん進行させて行く傍らで、ふとオリジナルの
味とか資料だとかを知りたいと思えば、ちゃんとそういったものを
今も大事に守り続けている人たちがいる。
この両方が存在しているところが凄いと思う。

771:名無しさん@九周年
09/05/03 12:31:21 bvNs/TZs0
>>758
テーブルの真上に換気扇があって、七輪で焼く店は今でもあるよ。

> 問題は焼肉屋。
> これは煙を吸いとるテーブルがあって初めて可能でこれは間違いなく日本の発明。
となると、>>747はそういう店は焼肉を出してるとは言わんのかね?

772:名無しさん@九周年
09/05/03 12:33:49 GSi/JpKW0
>>771
と言うかむしろ10年ちょっと前は
テーブルの上に換気扇な店はあんまり無かった
煙駄々漏れ
むしろ最近発達して来た仕組みかと

773:名無しさん@九周年
09/05/03 12:35:57 U7p5z4Aj0
>>772
すっげー近所迷惑な存在だな。
近所中ニンニク臭くなっただろうに。

774:名無しさん@九周年
09/05/03 12:39:17 kTTpLIIy0
>>767
孔明(あなあき)練炭は、大正8年(1919)頃の日本の発明。

775:名無しさん@九周年
09/05/03 12:39:19 MaE8wXR80
今は炭火焼き鳥の方が匂いついて大変
高い服とか絶対きてっちゃ駄目だわ

776:名無しさん@九周年
09/05/03 12:42:41 jRMfszKJ0
正直中国としては、ラーメンを中華料理のカテゴリに入れてほしくはないだろうな・・・
元はおんなじものかもしれないんだけど

777:名無しさん@九周年
09/05/03 12:55:01 rlaERKOUO
>>776に同意。
多分、イタリア人が「スパゲティナポリタン」や「明太子スパゲティ」を
イタリアンと呼んで欲しくないとか、

江戸前寿司の職人が「カリフォルニアロール」を寿司と呼んで欲しくない
に通じるんだろう。

778:名無しさん@九周年
09/05/03 12:57:08 +EtqjdlpP
>>10
朝鮮人をきちんと中国の指揮下においてさえいてくれれば
日本人は大層感謝するのになぁ…

779:名無しさん@九周年
09/05/03 13:02:11 0A+sZ6Eh0
>>275
俺の知識がLvUPした
ありがとう!

780:名無しさん@九周年
09/05/03 13:02:22 eglHniWI0
>>751
生肉を乳酸発酵させたという料理の名前、今でも中華料理のメニュー中に残って
る? もし料理名、知ってたら教えて。

781:名無しさん@九周年
09/05/03 13:03:29 CQtDZFISO
中華料理はうまいよなぁそこは中国人を認める。

782:名無しさん@九周年
09/05/03 13:04:26 +EtqjdlpP
>>97
踊り子さんの扱いは慎重に…

783:名無しさん@九周年
09/05/03 13:07:04 04ZK5DJG0
日本のラーメンの歴史のほうが
国家としての中国の歴史よりも古いと思います

784:名無しさん@九周年
09/05/03 13:10:31 t4oYG3dI0
そういや、昔ウルルン滞在記で、あちらのラーメン店に弟子入りするみたいな
回があって、弟子入りした日本のタレント氏と、師匠になった店主が、スープ
の味付けをどうするかでもめて、険悪な雰囲気になってたなw

785:名無しさん@九周年
09/05/03 13:13:14 MaE8wXR80
ブロッケンマンがラーメンマンにラーメンにされて食われたのが子供のころ恐ろしくて仕方なかった

786:名無しさん@九周年
09/05/03 13:20:22 iUKkTm8Z0
ラーメンは日本発祥だろ

787:名無しさん@九周年
09/05/03 13:45:45 Tovlh7oF0
>>250
> 天麩羅もフリッターが語源だったか?

URLリンク(www.melma.com)

諸説あるようだ・・・

788:名無しさん@九周年
09/05/03 13:54:54 Dz9d2Gqk0
朝鮮人は韓国から出て行けー!

789:名無しさん@九周年
09/05/03 14:01:43 PwlKnzW50
日本のラーメンチェーン店、味千ラーメンは中国で大人気。
日本製ラーメンはこれから全世界を制覇するだろう。

790:名無しさん@九周年
09/05/03 14:12:26 et3ZYngmO
その味千は熊本ではラーメン好きには二流扱い
味にうるさくない人専門。
確かに食べ比べたら、こむらさきや黒亭などなどこれよりうまい店は山ほどある


791:名無しさん@九周年
09/05/03 14:14:01 wPCe0bPk0
中国や朝鮮の国は嫌いだが、料理はうまい。
そこは中国朝鮮を素直に認めるよ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch