09/05/03 10:48:06 eWuErIFV0
>>941
>これは「迷惑をかけたかもしれない」側が言って許される台詞じゃないよ。
バリアフリーを考える上で、そこは重要な問題かもしれない。
正直に言って、「許してもらう」必要があるとは思わない。
その子は、養護学校の関係者にだって迷惑はかけまくりだ。
彼らは「そういう仕事」だからいいのか?
じゃあ、人間としての問題ではなく契約としての問題なのか?
教員やクラスメイトは、どこまで我慢すればいいのか?
問題は多々あるけど、ぜひ「インクルーシブ教育」で検索して、
いま世の中が進んで行こうとしている方向を知って欲しい。
この子に障害があるから社会でやっていけないのではなく、
社会に障害があるのでこの子を疎外している、のだと。
この考え方は、社会をより良いものに変えて行く力があると思う。
もし、「誰にも迷惑をかけられない」とするなら、
障害者は生きていくことは出来ない。
実際、昔はそう考えて我が子を手にかける親が多くいたワケだ。
君の感覚はその時代から程度が弱まっただけで、
本質的なところでは変わってないと思う。
批判じゃないよ。ついこの前まで自分もそうだったし。
でも、時代は変わりつつあることを君にも知って欲しい。