09/05/03 00:19:38 fJKJlFMn0
アメリカの一流どころの大学で筆記体なんて使ってないっしょ
801:名無しさん@九周年
09/05/03 00:20:02 bdPdotb80
タイプライターって言えば、シャイニング。
All work and no play makes Jack a dull boy.
あの映画の頃って、まだPCが普及していなかったんだろなあ。
802:名無しさん@九周年
09/05/03 00:21:10 c9pmJyXa0
>>786
おまえが一人で暴走しているようにしか見えないが・・・
803:名無しさん@九周年
09/05/03 00:21:31 iqFhuJZNO
外人に筆記体で筆談したらこんな文字はねぇ!と言われた。
804:名無しさん@九周年
09/05/03 00:21:48 fJKJlFMn0
筆記体を教えるなら自分の名前だけ書けるように教えれば良い
サイン以外には使わない
805:名無しさん@九周年
09/05/03 00:22:07 7/Xqee6Gi
今更過ぎる話題だな。遅くとも5年前に気づけ馬鹿。
806:名無しさん@九周年
09/05/03 00:22:15 dxAX4RYh0
殆ど使わないが、それでも知ってるってのが、教養の強みなんじゃネーの?
807:名無しさん@九周年
09/05/03 00:22:15 l/cUbDgE0
>>758 >>762
署名は印鑑みたいなもので、読める読めないは関係無いよ。横棒一本だって構わん。
もっとも偽造されたら困るし、自分で書いて同じ筆跡にならない署名は駄目ね。
あと、クレジットカードとパスポートの署名が違うと揉めるかもしれんので、念のため。
808:名無しさん@九周年
09/05/03 00:24:33 dxAX4RYh0
そもそも、筆記体覚えるのが大変って… 終わってるな。
809:名無しさん@九周年
09/05/03 00:25:20 M/hfbemA0
>>790
外人の筆記体って見たことある?
おれ,外人さんたちと仕事してるけど,いままで見たこと無い
810:名無しさん@九周年
09/05/03 00:25:37 kTTpLIIyO
英語では使わなくても数学では使うよ
811:名無しさん@九周年
09/05/03 00:26:26 zRYJN3ML0
>>1
「公立では」と入れて置けよ、
あと「ゆとり教育で」と言うのも入れておけよ。
記事を簡略するな>バカマスコミ
812:名無しさん@九周年
09/05/03 00:27:32 M/hfbemA0
>>810
あれは別に筆記体じゃないべ。1とか7のことでしょ?