09/04/29 18:04:56 1fDNhYD90
だからって無駄な作業やらせる事はないだろ。
時間は有効に使えって事。
401:名無しさん@九周年
09/04/29 18:20:01 ow8mcg510
軽く触れる程度に学校で教えてもいいと思うけどね。やっぱりノートに書くときは便利だったし。
学校で教えないことについて、多くの生徒は自主的に勉強しないでしょ。
402:名無しさん@九周年
09/04/29 18:27:45 SuFnMYBz0
誰かも書いてたように、どうしてもってんなら書道の時間にやればええやん。
しかし、そういえば、確か英習字検定ってのが高校のときにあったなぁ。
希望者受検だったから受けてないオレは内容を知らんけど。
403:名無しさん@九周年
09/04/29 18:29:27 S/WGuxNm0
>>398
現在英米で使われてる筆記体でも誰が見ても読めるようなのは絶対に自然には身につかない。
だから殆どの学校でも4、5歳からお習字やってるよ。同じくらいの学力でも文字を離して
書く奴は、繋げて書く奴より試験の成績が悪いっていう「手書き格差」ってのが学校現場では
ちょっとした問題になってて、最近は特に力を入れてるよ。あと全体の10%程いると言われてる
ディスレクシア対策にも筆記体は薦められてる。
社会に出て手書きの英語なんか使うことのない日本人にとっては、無駄な時間のように見えるけど
英語の試験で長文書いたり、授業でノート取ったりする事考えたら、最初にちょっと時間掛けて
習得しとく方が有効な時間の使い方だと思う。
404:名無しさん@九周年
09/04/29 18:30:09 uXUZCq2e0
>>400
どうやら勘違いしてるようだけど、筆記体の習得は無駄な作業じゃないよ。
どうも筆記体を目の敵にしてる人たちの動機が見えないなぁ。
時間を有効に使えという話をするなら、筆記体だけがどうこうなんて瑣末な
レベルじゃなくて、なにを入れて何を入れないか大局的に見なきゃ意味ないし。
405:名無しさん@九周年
09/04/29 18:32:42 phVMaRbq0
自分で書くことは出来るけど、人の書いた筆記体は読めない。
406:名無しさん@九周年
09/04/29 18:36:17 7ROrH3AE0
ID:KGwQYAX30
行方不明になったクマー
407:名無しさん@九周年
09/04/29 18:37:25 E6C3yYDP0
必要だと思ったら独学でやる程度で充分だろ。何日もかかる訳じゃあるまいし
そもそも手書きの文章なんていまどき日本語でも書かない
408:名無しさん@九周年
09/04/29 18:38:57 KJVrA5dt0
へー、英語が超苦手で学年中で下から15%位の所に居た俺でも簡単に覚えられたのに。
409:名無しさん@九周年
09/04/29 18:42:46 N3KCRpDPO
十数年後、こいつらの中から医師になる奴が出てきたら、先輩医師に笑われるぞ
410:名無しさん@九周年
09/04/29 18:45:16 uXUZCq2e0
>>407
必要なら独学でなんて言い出したら、基礎教育って一体なに?って話になりますな。
411:名無しさん@九周年
09/04/29 18:51:58 ow8mcg510
>>410
本当にそうだよね。
独学でやる生徒なんて、ほんの一握り。
大多数の生徒は「学校でやるから」「テストがあるから」勉強するって感じだもん。
412:名無しさん@九周年
09/04/29 18:53:38 BVTiOMYv0
>>403
「文字を記すこと」そのものを知らん幼児と、
日本の文字は一定以上読み書きできることを前提とした
英語教育を混同してはいかんよ。
それに、「手書き格差」なるものは、
昔の「子のつく女子は頭がいい」、最近の「下流社会」と同じで、
因果関係を転倒させた話であることは、ほぼ明らかだ。
アメリカ人ともあろうものが、こんな日本の馬鹿評論家まがいの珍説を出すとはw
日本の英語教師がハッスルする「英字お習字」は、凡そやめたほうがいい。
これはブロック体でも同じ。
あいつら、「小文字のtの下は、ブロック体では絶対に曲げない!曲げたらテストで×!」
などという、信じられない「指導」を真顔で始めるからな。
教えるべきは、小文字のgやpやqやyは線を下に伸ばすこと、
でもdやfは上に伸ばすこと、これくらいなんだよ。
こういうことをさくっと教えて、次に進めばいいだけ。
ここは、敢えて緩くしないと、欧米人の字を見て面食らう(解読不能になる)ことになる。
ぺんまんしっぷ練習帳で、ザ・筆記体も、ザ・ブロック体も完璧にお習字したのにw
413:名無しさん@九周年
09/04/29 19:01:30 sRlcWW2u0
小文字のLを多用する業界なんだが、まともな筆記体のlってどんなフォントがありますか?
m㍑だと変だし
m?だと化けるし、なんだか小さい。
ユークリッドMathだと明朝ぽくて全体ゴシックで書いてるのになんかアンバランス。
414:名無しさん@九周年
09/04/29 19:03:33 BVTiOMYv0
厳密な型を教え込む弊害というのは、繰り返し書いているんだが、
昭和の英語教師にハッスルさせると、見事に顕在化してしまう。
実際、筆記体は英米と欧州大陸でかなり違うわけで、
英語が「国際化」していること、
本当に英語がもっとも著しく「域内共通語化」しているのは、
実はヨーロッパであることを考えれば、
古い英米の筆記体を、漢字テストのごとくガチガチに教えるのは、むしろ害が大きい。
かといって、こちらも廃れたフランスの花文字筆記体や、
フラクトゥールの匂いの強い古いドイツ式などを、同時並行で教えるのも馬鹿げている。
415:名無しさん@九周年
09/04/29 19:03:53 SdBAYoOT0
俺らの時も教えてくれなかったぞ。
使いたい奴は自分で覚えてた。
25年くらい前。
416:名無しさん@九周年
09/04/29 19:04:05 2T7/RdX+0
へえー、今は筆記体を教えないんだ。
手書きなら筆記体の方が楽なのに、もったいない。
417:名無しさん@九周年
09/04/29 19:04:33 WdAmOWcP0
筆記体
URLリンク(daigotorena.moo.jp)
大文字のLとQそれにYとZは誤読しやすいな。
個人的に相手に見せる場合、判別しにくい文章は出せない。
418:名無しさん@九周年
09/04/29 19:05:02 49RTy6cZ0
大学教員は筆記体で板書してた記憶だが。。。俺だけか?
419:名無しさん@九周年
09/04/29 19:06:05 c9HcJK5SO
俺が中1、中2の頃に改定されたのか
どうりで教わった覚えがないわけだ
420:名無しさん@九周年
09/04/29 19:09:41 E6C3yYDP0
>>410
だから普通は必要ないから必修にする必要はないってことだ
自分が習ったから必要なんだで思考停止してる方が頭おかしいだろ
421:名無しさん@九周年
09/04/29 19:12:32 WI8TpvqQ0
英語ネイティヴが使ってないからといっても憶えておくと便利なのは確かだ。
ディクテーションなんか筆記体でないとやってられないぞ。非ネイティヴに
とっての有用性を考えるべきなんじゃないかなあ。
422:名無しさん@九周年
09/04/29 19:14:52 uXUZCq2e0
>>420
>自分が習ったから必要なんだで思考停止してる方が頭おかしいだろ
あぁなるほど‥こんなふうに問題を矮小化して理解してるから、話が通じなかったのか。
423:名無しさん@九周年
09/04/29 19:19:39 7QaoNPyx0
こうやって英語の時間が足らなくなって、
教科書の後ろのほうのキング牧師の演説が飛ばされるわけですね.......
424:名無しさん@九周年
09/04/29 19:21:41 9UdROtrS0
ゆとりクラスに頭のレベルを下げて会話するのは大変ってこと
425:名無しさん@九周年
09/04/29 19:21:55 rm36F4bZ0
中一の最初のテストでaからzまでブロックで書かせる試験中に手を挙げて、「僕は筆記体でしか書けません」って奴が一匹いた。死ぬほど頭が悪かったなぁ
426:名無しさん@九周年
09/04/29 19:25:17 6Ph4cQk70
そのうち独学で覚えた筆記体をテストで使ったら
先生が読めずに0点なんてことになるかもな
427:名無しさん@九周年
09/04/29 19:25:53 RbZwO5mQ0
おいは、ひっきーたい
428:名無しさん@九周年
09/04/29 19:32:23 JG/gEd7M0
ツマンネ
429:名無しさん@九周年
09/04/29 19:37:32 S/WGuxNm0
>>412
一つ一つのアルファベットの読み書き覚えた上で筆記体のお習字をしてるんだよ。
小さい時に離して書く方法に慣れてしまったら、それから修正するのが難しいから。
殆どの学校って言ったのは、学校によっては文字覚えたての子供に筆記体なんか
教えなくてもいいじゃないかって考えて、もう少し大きくなってから教える学校も
あるって事。手書き格差が珍説って、論述式の問題で書く速さが速かったらそれだけ
有利ってのが、「子のつく子供は頭がいい」ってのと同じ論理か?
430:名無しさん@九周年
09/04/29 19:39:07 bUqu2fM+0
まあ英語の書類にSignatureを書かなきゃいけないときも、最悪漢字で書けばおkだしな。
逆に偽造されなくていいかも。
431:名無しさん@九周年
09/04/29 19:39:11 bN70RDzT0
もっと早くそうしてくれよ。
俺、未だに筆記体の読み書きは出来ないっつうの。
おかげで成績は1だったっつうの。
432:名無しさん@九周年
09/04/29 19:46:41 eyO2Rutp0
筆記体でないと板書のスピードが落ちるから、カリキュラムの進行もその分遅くなるんじゃないか?
ゆとり教育ならそれでも良かったかもしれないけど、昔の水準まで授業内容を戻そうっていうなら、
再び筆記体が必要になると思うぞ。
433:名無しさん@九周年
09/04/29 19:46:47 BVTiOMYv0
>>429
修正なんて簡単だよ。そもそも小文字自体、筆記体が起源なんだから、
自然と右に流れていくような字体になっている。
ひらがなが、自然に下に流れていくような字体になっているのと全く同じ理屈だ。
その「手書き格差」の論理が馬鹿げていることは、日本人ならすぐ分かる。
「行書・草書や連綿体の書ける子どもは、それ故に学力が高い」といえるかね?
まさかな。
そんなことが言えるなら、書道関係の連盟が必死でプロパガンダしているよ。
日本でも有意な差が出るかも知れない。
だがそれは、書道教室に通わせて、さらに行書草書などを教わるような子どもは、
もともと学力が高いことが多いだけの話だ。基本的に、筆記体でも同じこと。
434:名無しさん@九周年
09/04/29 19:48:03 bUqu2fM+0
筆記体のほうが速く書けるってのが理解できないんだよなあ。
どうも筆記体は苦手だわ。
435:名無しさん@九周年
09/04/29 19:52:25 rJqhmEUWO
筆記体のせいで、元々悪かった英語の成績が有り得ない事になった。
聞けば英語を母語にしてる国でも、今は筆記体ないっていうし、
何だったんだあれ。
436:名無しさん@九周年
09/04/29 19:53:48 eyO2Rutp0
>>434
そりゃー、止めずに書くから速いんだよ。
そもそも、速く書く為の字体なんだし。
437:名無しさん@九周年
09/04/29 19:54:08 uXUZCq2e0
>>433
日本が今でも毛筆を使ってれば、有意な差が出たかもね。
438:名無しさん@九周年
09/04/29 19:55:29 uHcKCdAT0
>>430
漢字で書いたら, アメリカの郵便局員に怒られたぞ.
これはサインじゃねえって
439:名無しさん@九周年
09/04/29 19:57:47 7QaoNPyx0
そんな速いかなあ。
iとかtとか戻ってチョンしなきゃいけないじゃん
どっちかってと、インク壷と吸い取り紙使ってたような時代に、
手を汚さないように書くための書体じゃないの
440:名無しさん@九周年
09/04/29 19:58:32 g1IY4yN+O
語学って言うより書道だな、筆記体。
大学行って欧米文学とかやるようになったら割と役に立ったけど。
教養として知っててもいいがアホガキに強いて教えることでもないわな。
441:名無しさん@九周年
09/04/29 19:58:33 S/WGuxNm0
>>434
最初にブロック体で書くことに慣れてしまうから、そういう事になる。だからこそ
習い始めのときに筆記体を教えるのが大事。433は修正が簡単とか言ってるが、
文字を書くってのは頭でなく体で覚えるものだから、直そうと頭で思っても、なかなか
そうはいかない。そんな簡単に修正できるもんならサインの意味がない。
442:名無しさん@九周年
09/04/29 19:58:58 +oiu4reOO
そういえば中学のころ筆記体で手紙書くの流行ったな
書く方はいいんだけどもらった方はすんごい読み辛いのw
443:名無しさん@九周年
09/04/29 19:59:57 14J9FPXe0
まあ、外人の使う筆記体はかなり違うし、役に立たないからなぁ。
外人の書くのはミミズが這ってる様にしか見えない。
444:名無しさん@九周年
09/04/29 20:00:11 OAsfr5WW0
筆記体って自分がわかればいいんでしょ
445:名無しさん@九周年
09/04/29 20:00:27 lpcSSV370
筆記体が使われていないことにビックリした。
これがゆとりってやつなのか。
446:名無しさん@九周年
09/04/29 20:01:50 JkaNmYE80
筆記体否定論者は手書きの時にどういう書体を用いているのですか
447:名無しさん@九周年
09/04/29 20:04:17 14J9FPXe0
でも、今時、字を書く事自体ががレアじゃね?カードのサインくらい?
筆記体で書くより、タイピングの方が早いだろ。
448:名無しさん@九周年
09/04/29 20:05:34 WdAmOWcP0
>>446
普通に楷書体でしょ。
オレの職場では英文なんて書かないし
アルファベットは略号ぐらいしか使わないし、
否定派って言うより使わないから忘れた派w
449:名無しさん@九周年
09/04/29 20:07:02 v7FSWn4a0
筆記体より先にしゃべれる英語を教えた方がマシ
450:名無しさん@九周年
09/04/29 20:08:53 8uJj2aul0
日本語に筆記体がないんだから
日本語かける奴ならあんな単純なアルファベット24文字だけ
楷書だけでも十分だろ
451:名無しさん@九周年
09/04/29 20:10:52 kqoOwONT0
>>450
何か2つ足りないよw
452:名無しさん@九周年
09/04/29 20:13:06 bE3+CMSh0
「受験のとき筆記体で書いてしまうと、採点者が読みにくくて×にされるからやめたほうがいい」
って昔言われたんだが、本当かい?
453:名無しさん@九周年
09/04/29 20:14:00 VNu0I1DgO
>>450
ギリシャ人乙
454:名無しさん@九周年
09/04/29 20:14:44 g7sopK5VO
書ける必要はなくても読める必要は結構あるだろ。
パスポートの最後のページは日本語と英語筆記体で文章書かれているよね。
455:名無しさん@九周年
09/04/29 20:15:00 fpcJRg/z0
>>438
俺はロシアで漢字のサインを通したよw
456:名無しさん@九周年
09/04/29 20:15:28 uXUZCq2e0
>>447
その理屈なら、PCで変換すれば漢字も出てくるんだから、学校で漢字を教える
必要はなくなる。
457:名無しさん@九周年
09/04/29 20:18:23 kVZcKEZZ0
英語の小テストで英単語のスペルが一部分からない時は
筆記体でなんとなく誤魔化してたな
458:名無しさん@九周年
09/04/29 20:19:44 7HbTU7N10
外人の手紙を読むときにも必要だな
偉人の昔の日記とかも読めるし
まあ教養は日常生活で使わないとしても、ないよりはあったほうがいい
微分積分なんて日常生活で使わんが知らないと馬鹿に見えるだろ
草書の読み書きだって、できる人はやっぱすげえと思うしさ
459:名無しさん@九周年
09/04/29 20:20:18 aUyLVvtz0
ゆとり杉
バカと割と良い人間の差がはっきり
するね
今の子は
460:名無しさん@九周年
09/04/29 20:23:09 uHcKCdAT0
>>455
オレもそれまでは楷書でサインしていたんだけどね.
受け入れないところもあるってことだよ.
461:名無しさん@九周年
09/04/29 20:23:42 1mxFASoeO
筆記体は書けるけど英語の文章を書けないわ
462:名無しさん@九周年
09/04/29 20:24:29 octN69+30
>>456
漢字しらなきゃ読めないだろ。.
筆記体は英語圏でもレア。
463:名無しさん@九周年
09/04/29 20:26:43 14J9FPXe0
>>454
俺のパスポートには書かれてないぞ。最初のページになら書いてあるが。
464:名無しさん@九周年
09/04/29 20:28:55 dmArQHmQ0
筆記体マスターさせられた俺はお得だったということだな
ラッキー!
465:名無しさん@九周年
09/04/29 20:29:20 14J9FPXe0
>>438
そうなのか。
なんかカード作ったときに、海外でもカードに書かれてる文字でサインすればOKみたいな
事を書いて有ったような気がするんだが。
俺のカードは裏の署名は漢字で書いてある。
466:名無しさん@九周年
09/04/29 20:35:23 S/WGuxNm0
これからはワープロの時代だから筆記体なんか身につけなくてもいい、って事で
手書き教育が軽視されてきたんだけど、そうやって育った奴らが高校や大学の
論述式の試験で時間が足りなかったり、あまりに汚くて読んでもらえず点が貰え
なかったりってケースが増えてきた。あまりにも手書きが遅い奴は口頭で答えて
書記に代わりに解答を書いて貰う事も出来るんだが、全員がそうする訳にもいかない
という事で欧米でも手書き軽視教育は見直されつつあるんだけど、日本の教育は
ゆとりにしても何にしてもいつも周回遅れ。その内欧米を見習って中学、高校の
数学の試験や授業で電卓を使ってもいいなんて事まで真似しやしないかとかなり心配。
467:名無しさん@九周年
09/04/29 20:36:07 Br1AX1MpO
大文字のGは納得いかん
468:名無しさん@九周年
09/04/29 20:38:13 kqoOwONT0
そうか?
小文字のgみたいなものじゃん
ただ、○の書く順が違って、○と下にのびる線が離れてるくらいなだけで
ああ、最後、大文字のSみたいに鋭角なのも違うかw
でも、パッと見、小文字のgに近いぜ
469:名無しさん@九周年
09/04/29 20:38:39 ot50OFNzO
英語圏ですら筆記体は廃れてんのに何批判してんだよ(笑)
どっちがゆとりなんだか…
470:名無しさん@九周年
09/04/29 20:38:41 glM9m43u0
むかし、基礎英語6月号くらいのテキストに筆記体練習ページが付いていた。
471:名無しさん@九周年
09/04/29 20:40:02 vAM6JokJ0
マジかよ
活字体だとテストとかで
余計な時間ロスになるじゃん いつのまに教育からはずされていたのね
472:名無しさん@九周年
09/04/29 20:46:09 fC4zhc+B0
仕事で使ってるから、筆記体知っててヨカッター!と思うけど、よく見るとブロック体と混ざってるなww
文頭は大文字ブロック体→続けて小文字筆記体で一気に書く(=一筆書き) みたいな?
ボールペンとか結構、こだわりあります。ひっかかる感じのはダメなんで、今愛用してるのは
ゼブラのTapliclipだす。
473:名無しさん@九周年
09/04/29 20:47:13 abiqhWYE0
>>466
筆記体習わない=手書き軽視なのか?
行書を習わない日本の学校は手書きを軽視してるのか?
474:名無しさん@九周年
09/04/29 20:49:31 lMcIW7thO
仕事で海外渡航者からのアンケートを回収してるんだけど、
その際に記されてる字体は
アメリカ…筆記体はあんまりみない
カナダ、イギリス…半々くらいで筆記体を使ってる って感じだよ
この違いって何?
475:名無しさん@九周年
09/04/29 20:52:15 k9zclVTT0
外人はMSゴシックみたいな字を書いてるの?
476:名無しさん@九周年
09/04/29 20:52:49 TKweEd6a0
>>471
国語の試験で、「楷書で書いたら時間ロスになるじゃん」とか思うか?
477:名無しさん@九周年
09/04/29 20:56:38 wxRCec3q0
筆記体って書くスピードが早いのが利点だよね。
書けたほうがいいんじゃないの? テストのとき、楷書で書くって面倒くさそう。
478:名無しさん@九周年
09/04/29 20:56:58 yO/QGNNu0
>>412
>昔の「子のつく女子は頭がいい」、最近の「下流社会」と同じで、
因果関係を転倒させた話であることは、ほぼ明らかだ。
いくら何でも因果関係の転倒ってことはない。
頭がいいから名前に子がつくのか?
それに、お前さん、『子のつく名前の女の子は頭がいい』は読んでないだろ
タイトルは売れ筋をねらっただけだ。内容は難もあるが、そんな意味のことは書いてない。
479:名無しさん@九周年
09/04/29 20:57:38 octN69+30
そもそも一般の日本人は筆記体じゃないと困るほどの長文を書く英語力ないし。
480:名無しさん@九周年
09/04/29 20:59:14 snzkeJGg0
筆記体で手紙書いたら欧米人にも中国人(天安門事件前)にも字が
滅茶苦茶綺麗だとか言って感動された
481:名無しさん@九周年
09/04/29 21:00:24 eyO2Rutp0
>>472
万年筆を使うと、さらに気持ちよく書けるぜ。
以前、海外向けの仕事で大量の英字サインをする必要があったんだけど、ボールペンじゃ
手首が辛いので万年筆に代えたら、もの凄く快適だった。
482:名無しさん@九周年
09/04/29 21:00:39 9UdROtrS0
>>476
なるだろ
483:元予備校講師(英語担当)
09/04/29 21:01:35 hpCoi5bK0
今から15年前の時点で、筆記体で授業しようものなら、
「先生、読めません。ふつうの文字で書いて下さい。」とブロック体で書くよう求められた。
また、ネイティブ並みの発音で授業しても(got it を「ガティト」など)、生徒に通じないので、
わざと日本語式の英語発音にレベルダウンして、授業をしていたな。
私企業は生徒の要望最優先だからね。
484:名無しさん@九周年
09/04/29 21:01:55 TKweEd6a0
>>477
国語のテストだと楷書で書くのが暗黙の了解でしょ?
何故かっていうと、誤読が少なく読みやすいから。
だから申請書なんかでも「楷書で丁寧に」なんて書いてあることがある。
英語でもこれと一緒で、米や英では申請書とかには「筆記体は使うな」などと書かれていることも。
テストでは特に事情が無ければブロック体を使うのが当然。
国語の試験で行書や草書で書かれていたら、全てバツにされても文句言えないように、
筆記体で書いてたらそれだけでバツにされても文句言えないよ。本来はね。
それに今や指導要領にも筆記体が入ってないみたいだから、
習ってないものということで、試験に使うのには二重のリスクがある。
入試なんかではブロック体を使うのが無難。時間がかかるとかじゃなくてそれが当然なんだよ。
もちろん、学校の定期テストなんかで筆記体の使用が推奨されている状況などでは別だけどね。
485:名無しさん@九周年
09/04/29 21:04:53 TKweEd6a0
>>482
じゃあ国語の試験で楷書以外で書くのか?って話なんだが。
試験で大事なのは速さよりも正確さだと思うよ。英語でも一緒だと思うぞ。
もちろんあらゆる場合の筆記体の使用をやめろと言ってるんじゃないので誤解なきよう。
486:名無しさん@九周年
09/04/29 21:05:31 cRLbu/JB0
初の海外だからって浮かれてたがブロック体を書いたら現地の人間に鼻で笑われた
もう筆記体しか信じない
487:名無しさん@九周年
09/04/29 21:05:38 7HbTU7N10
>>474
教養の高さだと思う
欧州でも底辺は使わなくて上流階級に行くほど使う人が多い
488:名無しさん@九周年
09/04/29 21:06:53 49RTy6cZ0
ゆとりは就職しても速攻たたき出されるなw知識より人間性が壊れてるわ。
489:名無しさん@九周年
09/04/29 21:07:35 SvE705QB0
筆記体を憶えるのは後からでも出来る。
学校で教えなくても、遊び(サインとか)を通じて充分マスターできる。
490:名無しさん@九周年
09/04/29 21:10:46 fC4zhc+B0
>>481
複写式(三枚綴り)だから、万年筆は使えんのだ。結構、筆圧も高くなるし毎日のことなので色々と
筆記用具は試してみたよ。予想外だったのは、グリップの凝ったデザインのポールペン
(プロ仕様!みたいな)は値段が高い割りに、書き味がイマイチなのが多くてがっかり・・。
491:名無しさん@九周年
09/04/29 21:11:21 GJwyj6G30
英語の筆記体よりも国語で草書を教えるべき
492:名無しさん@九周年
09/04/29 21:11:46 kqoOwONT0
>>473
アメリカはコンピュータ、ネットの普及と共に筆記体の地位が、より一層落ちて行ったのは事実だよ
手紙を手書きしなくなったからね
日本の場合は、その辺の普及と共に漢字忘れてる奴が多いね
手書きしないから、読めるし、書いてある字が合ってるかどうかは分かるけど、書けないって言う
493:名無しさん@九周年
09/04/29 21:13:53 TKweEd6a0
日本語学習中の留学生に「この漢字は読めたほうがいいけど書けなくてもいいよ」
ってなことを言ったら、「??」みたいな反応だったな。
494:名無しさん@九周年
09/04/29 21:15:29 L8iB6dr10
>>484
米なんかだと場所によって大分違うと思うんだが、ここで言ってるの
はどこの話?
米の学校に3年ほど通ってたけど、テストやレポート、公共機関では
IDの申請書などの諸々は皆筆記体で書いてましたよ?
495:名無しさん@九周年
09/04/29 21:16:14 6Nx6c9d00
アルファベットの筆記隊はどうでもいいけど
草書の知識は必要だと思う
496:名無しさん@九周年
09/04/29 21:17:30 S/WGuxNm0
>>484
>米や英では申請書とかには「筆記体は使うな」などと書かれていることも
block capitalで書けって書いてなかったか?OCR使う場合は大抵そう。マニュアル
で読むときでも小文字をブロック体で走り書きしたのは筆記体以上に読み難い。
497:名無しさん@九周年
09/04/29 21:19:12 Gl2L4DQFO
今年高3だけど、中学入る前にブロック体と一緒に覚えた
ノートは筆記体
498:名無しさん@九周年
09/04/29 21:20:12 BTyLNhJ/0
筆記体っていつ使うんだ
499:名無しさん@九周年
09/04/29 21:20:31 nTsnCcP80
外人でも書けないこんな世の中じゃ
500:名無しさん@九周年
09/04/29 21:21:11 abiqhWYE0
>>490
司法試験元受験生の俺の周りではSARASAが人気だった
501:名無しさん@九周年
09/04/29 21:22:05 uHcKCdAT0
まあ, きれいな筆記体をで書く奴なんてほとんどいないからな.
よく覚えていてもキタイナイ筆記体で書く奴と, あまり覚えていなくてキナイタイ筆記体で書く奴がほとんどだ.
502:名無しさん@九周年
09/04/29 21:22:43 eyO2Rutp0
>>490
ボールペンの使い勝手は、インクの種類とボールポイントの保持機構がほぼ全てだからなぁ。
俺も色々買ってみたけど、今はOHTOのゲルインキ、ニードルポイントに落ち着いてる。
503:名無しさん@九周年
09/04/29 21:22:46 7HbTU7N10
そういや機内で入国の書類書いてる外人のをチラ見したら筆記体だった気がする
504:名無しさん@九周年
09/04/29 21:23:26 2tR4V1hs0
本当に優れてるなら勝手に広まるんだよ
うまくなれば速い、なんて条件がついてる時点で万人向けのツールじゃないわけ
へたっぴを想定して出来るだけ通じるもんじゃないとさ
505:名無しさん@九周年
09/04/29 21:23:55 WI8TpvqQ0
英語習い始めた当初使わされた英語専用ノート(五線譜みたいなやつ)はもう
売ってないんかの
506:名無しさん@九周年
09/04/29 21:24:51 bl03z/ZnP
>>438
レイシスト扱いして追い返せ
507:名無しさん@九周年
09/04/29 21:26:31 k0/kRQkE0
>>434
包丁をトントントントンと小刻みに素早く扱える者と、ザック、ザックと
ゆったりとしたペースでしか扱えない者がいるのと同じ。
筆記体の優位性を実感してる者は、当然前者のタイプということになる。
特に意識もせず、遅滞なく滑らかにペン先を走らせることができるなら
筆記体の方が圧倒的に速いし、指先の疲労も少ない。
そして、重要なのは筆記体を扱える者は、ブロック体も当然の様に知っているということ。
臨機応変に使い分けもできるということだ。
筆記体を使いこなせるということは、それだけ指先が器用になってるとも言え、
超絶スピードでそろばんの珠をはじくのと同様に、頭の回転の速さにも繋がる。
つまりは、できる人間になりたいなら、そろばんもやった方が良いし、筆記体も
マスターした方が良いということになる。
508:名無しさん@九周年
09/04/29 21:26:40 ntvCqZI7P
>>490
安いやつではuniのジェットストリームがいいな。ものすごい書き味が軽やか。
509:名無しさん@九周年
09/04/29 21:30:39 Ea2I7DEd0
その前にまともな英文書けないだろ。
510:名無しさん@九周年
09/04/29 21:32:11 uHcKCdAT0
>>507
筆記体なんてあほでも書ける.
ただ, その文字を読む者に配慮する意識があるかどうか. それだけ.
511:名無しさん@九周年
09/04/29 21:37:13 2tR4V1hs0
頑なに板書で筆記体使うアホ教師は全然臨機応変じゃないな
自分の意向関係なく必要に迫られるケースって、それくらいしか思いつかん
512:名無しさん@九周年
09/04/29 21:41:43 AEKrnRnH0
>>511
あっちの上流階級の人と手書きでやり取りするような仲にでもならない限りは
要らないと思うよ
所詮、+あるふぁな部分の教養だからね
513:名無しさん@九周年
09/04/29 21:43:35 fC4zhc+B0
>>500
>>502
>>508
㌧!今度試してみるよ>お薦めボールペン。
本題に戻るがwそんなこんなで書けて損はないよ>筆記体。
とりあえず、自分は非常に役に立ってる。
514:名無しさん@九周年
09/04/29 21:49:53 S/WGuxNm0
>>512
知り合いが誕生日にくれるカードの内10枚程度は筆記体で書かれてるんだが、そいつら
皆貴族なのか?
515:名無しさん@九周年
09/04/29 21:51:36 /iHPspAr0
外国人ですら筆記体離れが進んでるって英語の講師が言ってた
516:名無しさん@九周年
09/04/29 21:52:11 S5TSSEVD0
上流階級=貴族ってわけでもあるまい
文化水準が高い人って意味じゃねーの
アメリカの教育格差は異常だからな
517:名無しさん@九周年
09/04/29 21:55:55 S/WGuxNm0
>>516
上流階級=貴族だよ
518:名無しさん@九周年
09/04/29 21:56:29 Tq+n42DTO
まさにゆとり…
519:名無しさん@九周年
09/04/29 21:57:14 kLuZ59v10
大体学校で教えてくれた英語なんて、まともに役に立たなかった
ネイティブの友人でも持ったほうがずっとマシ
どうせ無駄なことやるのなら、筆記体くらい覚えておいても損はない気もする
520:名無しさん@九周年
09/04/29 22:00:08 fC4zhc+B0
日本語の草書的な感覚で、カードとか綺麗な筆記体で書くのは
欧米では教養の高さの証みたいなところはあると思う。
カリグラフィーなんてのもあるしな。
521:名無しさん@九周年
09/04/29 22:04:14 2tR4V1hs0
書道やるゆとりがある家に生まれたら達筆になるかもしれんけど
達筆だから上流にいるわけではあるまいよ
因果が逆転してる
522:名無しさん@九周年
09/04/29 22:05:17 2UNr24Z70
>>517
アメリカは貴族自体いないし、上流階級=貴族じゃないよ
・経済力や地位などから、社会的上層部にあるとみなされる階級。上層階級。
成り上がりは除いて、そういう連中は基本的には教養高いものだからな
当然、中流でも教養高い連中はいるだろう
下層部でも文学好きとかはいるだろうな
523:名無しさん@九周年
09/04/29 22:09:16 aXy5Z8dOO
一語一語としてなら書けるんだか、続けて書くことができない。
524:名無しさん@九周年
09/04/29 22:09:49 9UdROtrS0
>>517
お前さっき恥かいたからID変えてなにやってんだよw
525:名無しさん@九周年
09/04/29 22:10:39 nObQYW6bO
昔NYの英会話スクールに通ってた時、講師のドイツ人女性(40代くらい)がスラスラと書いた筆記体は
惚れ惚れするくらい美しく整っていた
外人は手先が不器用で筆記体で書けないと思ってたからビックリした
どことなく上品な女性だったが、ちゃんとした家庭で育ったのかな
526:名無しさん@九周年
09/04/29 22:11:19 eyO2Rutp0
>>522
教養や教育水準の高さなら、ハイクラスよりアッパーミドルの方が上でしょ。
まだ上がり切っていない分だけ、上昇志向が残ってるから。
527:名無しさん@九周年
09/04/29 22:12:38 2UNr24Z70
>>526
ブッシュ見てるとそうかもな
528:名無しさん@九周年
09/04/29 22:12:56 TKweEd6a0
日本でいえば、マーチより上ぐらいが上流、大卒~専門卒が中流、高卒が下流ってところ。(今の若い世代の場合)
中流以下は日本語能力が不十分。下流は漢字も満足にかけない。
529:名無しさん@九周年
09/04/29 22:16:25 mFTNYGB90
ネイティブでも書けない奴いるからいいなじゃない?
それどころか、スペル間違うネイティブも多いし。
この前も、ロンドンからの留学生がセンターを、centreって書いてるの見たし
530:名無しさん@九周年
09/04/29 22:16:39 2UNr24Z70
でも、母国語ではないんだし、日本で教える必要はあまり無いとは思うよ
筆記体を読み書き出来るよりは話せるかどうかの方が肝心
限られた時間しかないんだから、そっちを重視した方がいい
と、アメリカでも日本でも筆記体習った俺は思う
531:名無しさん@九周年
09/04/29 22:17:32 l65gIgZI0
>529
その釣りさんざん外出
532:名無しさん@九周年
09/04/29 22:19:08 +WbM7MN70
>>528
専門学校でも医療系以外はほんとに下流だぜ
まそれはいいとして、英語の授業はブロック体がほとんどだけど
数学(や物理 化学)なんかで筆記体を多用する教師がいたりするんだよな
533:名無しさん@九周年
09/04/29 22:20:29 S/WGuxNm0
>>522
アメリカにはそもそも階級制度自体ないじゃん。でイギリスみたいに階級が制度上
或いは現実として存在してる国では上流階級=貴族だろ。医者や弁護士だろうが
大会社の社長だろうが上流階級とは呼ばれない。
534:???
09/04/29 22:22:19 8EhRCuzi0
やれやれ、日本にも階級社会が出現したようだ。筆記体は上流階級では当たり前のもの。(w
535:名無しさん@九周年
09/04/29 22:23:00 jOMWogEw0
筆記体が読めないのは大人になってから困るけどな
536:名無しさん@九周年
09/04/29 22:23:42 Yezg+Uep0
日本人がPC使って文章を書くから漢字ど忘れすることが多いように
あっちの人も筆記体なんていまさら使わんだろうな
537:名無しさん@九周年
09/04/29 22:23:48 sxl7fW7y0
>>533
アメリカでそれに代わる基準が資産もしくは収入じゃないの
「上流階級」と呼ぶかどうかは日本語の問題だし。
538:名無しさん@九周年
09/04/29 22:24:00 9UdROtrS0
>>533
お前いい加減2chで入手した知識披露するのやめろよ
見てるほうが恥ずかしいだろww
539:名無しさん@九周年
09/04/29 22:24:06 sa7paCWu0
筆記体も活字体も好みな気がする。
みんな好きなのを書いている。
中学でおしえてなくても教本があるから問題なし。
英字は26しかないから。たいした事ない。
540:???
09/04/29 22:25:21 8EhRCuzi0
これからの入社試験には筆記体を書かせるといいよ。おそらく選別度抜群だと思うよ。(w
541:名無しさん@九周年
09/04/29 22:28:03 2W5XcmiK0
ホームステイ先から来た手紙の解読が結構大変だったいい思い出。
542:名無しさん@九周年
09/04/29 22:28:26 lc0dVdITO
筆記体の方がスペルを覚え易い気がするけど…
C A Tをねこ と覚えるより CATを猫と覚えたほうが楽な気がするけど…。
543:名無しさん@九周年
09/04/29 22:29:30 hKyb/sX/0
筆記体は速記には便利だが、それ以上・以外の意味があるかとなると「?」がつく
544:名無しさん@九周年
09/04/29 22:30:06 C4VkCAjb0
だから筆記対なんてサインのときとかかっこつけ企業名とか(ヴァージン
ぢゃなきゃ英米ともに使わないのよ 帽子に名前書きたい奴が勝手に書けばいいだけ
筆記対で書かれた書類なんて一生読む機械ないと思うぞ
545:名無しさん@九周年
09/04/29 22:30:46 eyO2Rutp0
>>533
英国のように王室や爵位制度が存在しないから見え難くなっているけど、アメリカにも確固とした
階級の違いは存在するよ。
それこそ、食べ物の趣向やファッション、趣味に至るまで、見えざるヒエラルキーがある。
546:名無しさん@九周年
09/04/29 22:31:13 2UNr24Z70
>>533
アメリカでそう呼ぶかどうかの問題じゃないよ
格差社会の上下のことだよ
その上の呼ばれ方を「上流階級」に当てはめればいいじゃない < 富裕層、貧困層でもいいし
あと、それがすべてってわけじゃなくて、全体的な傾向として、
そういう傾向があるって話だよ
貧困層でも知ってる人、使う人はいるだろうけど、富裕層に比べたら割合が低いって感じで
547:名無しさん@九周年
09/04/29 22:33:02 nObQYW6bO
授業ってのは出来るヤツに合わせて進めるもんだ
仮にできる奴をレベルA、できない奴をレベルCとする
教える内容が100として、レベルAは100理解するがレベルCは4割の40しか理解できない場合
レベルCの理解度を上げようと教える内容を100から50に落とすと
レベルAは勿論50理解するが、レベルCはやっぱり4割の理解つまり20しか理解しなくなる
そこでさらに教える内容を25に下げるとレベルAは25、レベルCは10の理解になってしまう
結局バカを量産するだけになるのだ
548:名無しさん@九周年
09/04/29 22:36:01 PBgOx1RsO
筆記体が読めない20歳はたくさんいる
549:名無しさん@九周年
09/04/29 22:36:19 pEUY9s+k0
メモ等のプライベートな用途に使うのはともかく
黒板に筆記体を書かせていたのは日本だけと聞く。
「日本語で生活できない外国人が行書すらすら」
みたいな話なので、無意味なことはやめて正解。
550:名無しさん@九周年
09/04/29 22:36:27 sa7paCWu0
アメリカ人の筆記体は芸術的だよ。読めないよ・・・。
英文以前の問題だ。
とにかく悪筆の人は万国共通読めないよ。悪筆の人はくたばってほしい。
551:名無しさん@九周年
09/04/29 22:36:40 TKweEd6a0
>>542
そもそもスペル覚える時に書いたりしないのでどっちでもいいな。
本や紙に書かれている文字(必然的にブロック体がほとんどだが)を見て、
それで覚えちゃうし。
552:名無しさん@九周年
09/04/29 22:37:08 q1I8ajZI0
筆記体が書けないと勉強する時不便だと思うけどな。
俺は書いて覚える方だから筆記体が書けないと
非効率でしょうがない。
553:名無しさん@九周年
09/04/29 22:38:55 LBkTuXeLO
筆記体を妙に擁護するやつは
草書体を教えないのもおかしいと言っているのと同レベルなことばかり言っているなあ。
554:名無しさん@九周年
09/04/29 22:39:06 tfgXzXS20
左利きには筆記体が苦痛だったよ
鉛筆やボールペンならまだ良いけれどシャープや万年筆はペン先が紙に刺さる
でも結局は手の側面で擦ってしまって読めなくなるオチ
555:名無しさん@九周年
09/04/29 22:39:37 HLIPWWXC0
>>551
天才だな。
うらやましいわ。
556:名無しさん@九周年
09/04/29 22:40:05 4f/qlrdXO
外人の字の汚さは異常
中国人すら字が汚い
若いのに綺麗な字書くのってまさか日本だけか?
557:名無しさん@九周年
09/04/29 22:42:20 cvBH9tqp0
意外と盛り上がるなぁ、この話題w
558:名無しさん@九周年
09/04/29 22:43:45 TKweEd6a0
>>555
天才じゃなくて、既に中高生じゃないんでね。
大量の英文に接してるから、繰り返し出てくる語は自然と覚えちゃうし(繰り返しでてくる=重要単語)、
テストもないからスペルは完璧に覚える必要はない。自然とそういう覚え方になるよ。
559:名無しさん@九周年
09/04/29 22:46:00 TKweEd6a0
>>556
日本の最近の若い奴って字汚いだろ(自分含めて)。どう考えても。
女子でも最近は書道やってるやつが少ないからなあ。
習い事として書道みたいな実益にならないやつは人気がないんだろうか。
560:名無しさん@九周年
09/04/29 22:49:35 2UNr24Z70
書道より硬筆の方がいいんじゃない?
書道は字が物凄い下手な奴でも上手いと評される奴いるしw
561:名無しさん@九周年
09/04/29 22:53:32 B6vPxhDu0
>>532
>数学(や物理 化学)なんかで筆記体を多用する教師がいたりするんだよな
過剰な筆記体はいないと思う。だいたい慣用で書いているし、記号なんかは
そういう慣用がある。
562:名無しさん@九周年
09/04/29 22:55:10 HLIPWWXC0
>>558
だったらなおさら天才だよ。
俺なんて30超えたあたりから
覚えられない覚えられないw
563:名無しさん@九周年
09/04/29 22:56:59 q1I8ajZI0
>>558
俺も仕事はほぼ英文だけど、いい文章を書こうと思うと
いい文章の模倣から始まるし、それは書いて覚えるのが
一番早いと思うんだけどな。
564:名無しさん@九周年
09/04/29 23:09:51 Br1AX1MpO
>>560
それ俺w
書道4段なのに硬筆7級で超ド下手。
仕事柄、黒板に上手く書ける人が羨ましい。
565:名無しさん@九周年
09/04/29 23:13:53 q8izGhG20
>>563
タイプした方がはやいw
566:名無しさん@九周年
09/04/29 23:24:33 bl03z/ZnP
>>529
oftenをお布団っていうようなやつだろ
567:名無しさん@九周年
09/04/29 23:31:26 WuE5jyewi
>>535
困らんだろ、英語圏で筆記体見ることなんかまずないぞ、書いてやると珍しがられる。
海外の人間に日本語教える時に草書教えるようなもん。そんな時間、会話の勉強に割くべき。
568:名無しさん@九周年
09/04/29 23:36:02 hKyb/sX/0
>>529
> この前も、ロンドンからの留学生がセンターを、centreって書いてるの見たし
イギリス英語ではそれでもよかったんじゃなかったかね?
569:名無しさん@九周年
09/04/29 23:36:18 WuE5jyewi
アメリカ人やらイギリス人の字が読めないのは、日本人は人が書いた字を読む練習をまったくしてないからだ。
杓子定規に教科書的な形と筆記体おしえたって全く意味ない。字の形の法則というか崩し方を一切習教えてないんだもん。
570:名無しさん@九周年
09/04/29 23:43:09 DiKLimQl0
リスニング命とか構文を覚えろとか
ネイティブと会話しろとかエロ小説読解など
いろいろ英語学習法の流派の説を聞いたけど
筆記体が大事ってのはここで初めて聞いたなー
571:名無しさん@九周年
09/04/29 23:49:12 BVTiOMYv0
>>441
それは、むしろ「ブロック体お習字」をやってしまったからだろう。
ブロック体お習字は、現在の中学生でもけっこうやっている。
ここでもまた、昭和の英語教師がハッスルしてしまう。
困ったことに、あの厳密な書き取りの楷書の練習のアナロジーになる。
「ブロック体なんだから、t の下は絶対に曲げてはいけません!!!!」
というような、これまたしょうもない「お習字」を習ってしまうと、
ペンが先に流れなくなってしまう。
>>468
散々指摘しているが、あの「昭和英語の筆記体G」は、
外国ではまずまともに読んでもらえないからw
非常に特殊な書体を、日本人だけが後生大事にしている。
もはやガラパゴス状態w
>>434
それは、緩急を教えられていないから。毛筆のかな文字の連綿と同じで、
ラテン文字の筆記体にも緩急がある。羽ペンで書くとよくわかるが、
力を入れるところと抜くところのリズムがあるんだよ。
これが、万年筆やボールペンなどでも応用される。硬筆書道に応用するのと同じ。
それを前提にして、素早く滑らかに書くという筆記体の続け字が実現する。
えらそうに「ゆとり」だの「教養」だの掲げていても、こんなことも教えない。
昭和の英語教師の「ぺんまんしっぷ」なんて、所詮そんなものなのだ。
572:名無しさん@九周年
09/04/29 23:51:31 Br1AX1MpO
ここはsageるスレですか?
573:名無しさん@九周年
09/04/29 23:53:23 9UdROtrS0
JANEだと勝手にさがるからなぁw
574:名無しさん@九周年
09/04/30 00:14:01 8Iwx/oNKO
542ですが 私も書いて覚える方なので 筆記体が必須なのです。
見て覚える事が出来る人が羨ましいですね。
ビジネスレターを書く時も 直接入力出来ませんもの…
紙に下書きして、それをタイプしておりますから 時間がかかってしょうがない。
575:名無しさん@九周年
09/04/30 00:14:23 8Gk2FHJw0
小文字のlの表現が困りそうなんだが、、、
1かlかIか揉めそうな場面で使うときは、とりあえず筆記体のl使って区別
するけど。
576:名無しさん@九周年
09/04/30 00:16:09 l83SYNr60
おいどんは、ヒッキーたい!
577:名無しさん@九周年
09/04/30 00:18:56 9buezDRy0
なんかシミジミするスレだなw学生時代を思い出す。
中学校から数えるとトータルで計7年間英語の授業を受けてるがノートは全部、筆記体で書いていた。
だから、今の若い世代がほとんど教わってないというのが驚きだ。
自分はそれなりに役に立ってると思うが、最初から知らなければそれでも問題はないだろう。
ただ、後から必要になったら覚えればという意見もあるが、十代の頃に身体に叩き込まれた
感覚とは全然、違うと思う。語学の読み書きは、若いうちに覚えた方が身につくというのは正しい。
578:名無しさん@九周年
09/04/30 00:26:32 8Gk2FHJw0
そのロジックなら、筆記体を身につける分の労力でもっと多くのコミュニケーション技術
を身につけられたと考えられるわけで、むしろ筆記体は害と主張してるように
しかみえんのだが。
個人的に発音は若いうちじゃないと身につかないね。特に子音に子音を重ねたり、
口腔全体を使って母音を作るのは、成人してからでは体(口?)がついてこない。
579:名無しさん@九周年
09/04/30 00:41:10 9buezDRy0
>>578
日本の英語教育がアレなのは今に始まったことじゃないし。
もっと、英会話というかコミュニケーションスキルを学んだ方がいいと皆思っているはず。
結局、ネイティブの先生から教わるのが一番なんだけどね。難しいよな。
ただそれはそれ。
筆記体は中学生くらいで、アルファベットを覚えるどさくさまぎれに教わるのが丁度いいと思うw
知識の吸収力が半端ない年代だから本人の意思とは関係なく身につくから。
580:名無しさん@九周年
09/04/30 00:49:58 7JB00E5j0
>>579
自分の習った学習が意味ないと言われるのがいやなだけに思えるが。
581:名無しさん@九周年
09/04/30 01:07:12 rESX09h70
体で覚え込ませろって話なら、手書きよりもタッチタイプをたたき込む方が先だろ。
実際の所
582:名無しさん@九周年
09/04/30 01:22:10 I+gaUAUa0
>>578
まったくそのとおりで、筆記体はもちろん、発音も早い段階からしっかり教えるべき。
もっとも、ネイティブ以外が発音を正しく教えるのは難しいという問題点がある。
筆記体がどうこうとはまったく別次元の話だよ。
筆記体も発音もコミュニケーションも、どれも大切な要素であって、筆記体を目の敵に
するあまり、発音がどうのなんて話を持ち出すのは論点がずれてるとしか言いようがない。
583:名無しさん@九周年
09/04/30 01:24:26 I+gaUAUa0
>>580
その言い方を借りれば、逆の立場からは、筆記体もできないのかよゆとりは、と
言われるのがいやなだけに思えるわけで。
不毛な茶々を入れるのはやめようぜ。
584:名無しさん@九周年
09/04/30 01:37:20 wgegpS2SO
世界標準の筆記体のG(大文字)を、誰かAAでおねがい。
585:名無しさん@九周年
09/04/30 02:01:18 0FXXMhXj0
筆記体を覚えて損するということもないし
書き方を練習してみるステップが
学校英語のどこかにあってもよいと思うのですが。
練習するなら義務教育レベルでしょう。
筆記体を覚えることと
キーボードが使えるようになることとは別の問題で
キーボードはキーボードで練習すればよいと思う。
英語の運用能力を重視せよというのもその通りだけど
筆記体の練習ってそんなに負担にならないでしょう。
筆記体があるから英語がきらいになる生徒が続出するわけでもないし。
中学の英語を週5コマとか7コマくらい置いて、ほぼ毎日学科として
英語に接するようにするだけでも相当力がつくのでは?
586:名無しさん@九周年
09/04/30 03:31:24 DYw27TWW0
欧文筆記体はどうだか知らないけど、漢字の草書体なら横断的利点が時代遅れなんだな。
平仮名は元々、草書の読み替えでしょ。漢字的草略認識を省けば平仮名は孤立系になる。
つまりハングルや欧文アルファベットや平仮名の孤立は歴史的切断の正当化に行き着く。
ハングルは支那・日帝従属時代以前、欧文は産業革命以前、平仮名は開国以前が標的ね。
それらの歴史を全否定して初めて、フロンティア精神とグローバリズムが生きるんだろ。
今の政治的グローバリズムは後期に相当するのかな。前期はコミンテルンが担ってたし。
そもそも筆記体由来のグローバリズムを実現する上で便利なのがタイプライターだった。
その末裔がワープロね。文化的グローバリズムが政治や商売の意思疎通に役立つわけだ。
そう考えれば、筆記体の否定は過去の歴史を現代的に読み替えるための前提条件になる。
数千年にわたる書字時代の歴史を、活字・印字時代の視点でグローバルに取捨選択せよ。
するとダーウィン的な淘汰原理がはたらき、マルクス的な平準化と安定がもたらされる。
仮名と漢字の絆を断つ様に、欧文筆記と印字の関係を断てば認識自体が根本的に変わる。
いまどき平仮名が連綿を前提していたと信じるバカが居るかね。連綿はとっくに死んだ。
それと同様、連綿依存の筆記体も死んでいる。古文書否定が識字精神を共産化するのだ。
奴隷は歴史から学んでも無意味。後は貴族や富裕層に奴隷並みの文化的平等を持ち込め。
587:名無しさん@九周年
09/04/30 03:33:43 +aiH1lSr0
俺が中学生やってたころは、筆記体を見て「すごい英語っぽい!」と感動して必死になって覚えたけどな。
友人と筆記体で書いた英語での交換日記みたいなのつけたりしてたわw
588:名無しさん@九周年
09/04/30 03:43:15 2jiOHHnh0
筆記体と草書を一緒くたにして論じてるやつらって、実は無教養だよな。
589:名無しさん@九周年
09/04/30 03:46:34 tP3Mo3HX0
草書って云うのかミミズがのたくったようなの
全然読めねえよ。
590:名無しさん@九周年
09/04/30 03:57:57 pR4Omtov0
草書は廃れて久しいからな
筆記体は、もう半ばを過ぎてる気はするが過渡期だ
591:名無しさん@九周年
09/04/30 03:59:35 gn/9M1LVO
筆記体を無くした代わりに何を学んだだ
ヒアリングが増えたとか
単語数が増えたとか
代わりがあるはず
592:名無しさん@九周年
09/04/30 04:02:38 YU/3dOYe0
>>591
多分、「代わり」はないよ。
単にその分、英語の授業時間が減っただけ。
訳の判らん体験学習とか、ボランティア活動とかにすり替わったんじゃない?
593:名無しさん@九周年
09/04/30 04:13:36 GCEzNhV10
「使わないから教えなくて良い」という論法ならwhomも教えなくていいよ。
日本で使っている英文法の教科書って古文に近いぞ。
594:名無しさん@九周年
09/04/30 04:18:35 I+gaUAUa0
>>593
whomを使うと、theeみたいな古典的な響きを醸せる?
595:名無しさん@九周年
09/04/30 04:19:11 ytgT7oq20
>>435 とか、英語圏で筆記体を教えていない、とかデマ流すなよ
貧民街の学校か?
英語圏は筆記体が必修だ。アメリカの場合 公立は小学3年で
徹底的にマスター。私立は1年生から始める所もある
筆記体が読めない書けない奴は無教養のDQN扱いされるよ
596:名無しさん@九周年
09/04/30 04:22:09 0FM14hDgO
>>322
>>329
ほんとそう思う。
塾で中学生を教えてるが、文法的に結構簡単なこと答えさせようとしても答えにつまる生徒が多い。
「なにがわからない?」と訊くと、「発音が…」ということはしょっちゅう。
中学は発音記号叩きこむか、ネイティブから浴びるほど発音聞かせるか徹底しろ。
発音記号読めないわ、ネイティブの音も聞かないわ、
さらに中学生向け辞書もひかないからカタカナ発音すら知らないわ…
597:名無しさん@九周年
09/04/30 04:22:40 pR4Omtov0
>>595
小学校2年が中心で、3年もって感じだった気がするけど、違ったっけ?
598:名無しさん@九周年
09/04/30 04:23:32 ytgT7oq20
>>99
白人と黒人の差は知らんが、男より女、イギリス人よりアメリカ人の方が
書く文字に筆記体の含有率が多い
599:名無しさん@九周年
09/04/30 04:27:06 K+dWaE8AO
30だけど筆記体の練習は無駄だと思ってた
そんな時間があるなら単語のひとつも覚えたほうがマシ
やっぱり廃れたか
600:名無しさん@九周年
09/04/30 04:29:13 X3/0q7y8O
アメリカの公文書は筆記体なのに、大丈夫か日本
601:名無しさん@九周年
09/04/30 04:30:41 8yuuLQAm0
英語圏は筆記体が必修かよ…
おまけに
筆記体が読めない書けない奴をいちいち無教養のDQN扱いするのかよ…
へっ
602:名無しさん@九周年
09/04/30 04:30:44 ytgT7oq20
>>597
あなたの所はレベル高いんじゃない?
2年で紹介して3年でマスターが主流だと思う
603:名無しさん@九周年
09/04/30 04:31:40 SUlVyxQRO
知り合いのイギリス人やebayで取引した奴に
筆記体書く奴いなかったな
まあ、アッパーな知人なんていないからそのせいかもしれないけど
金持ちの子はユダヤ人だったし
604:名無しさん@九周年
09/04/30 04:32:59 f3QNARrV0
なんのやくにもたたん
605:名無しさん@九周年
09/04/30 04:34:25 8eBfdzJFP
えー、カードや契約書のサインとかもブロック体なのー?
606:名無しさん@九周年
09/04/30 04:35:07 ytgT7oq20
>>601
貧しい学区だと必修じゃなかったり、必修でもちゃんと教えられていない
学校はあるかもしれないけどね(日本と違ってカリキュラムは担任の先生や
学区が決めるから)。私立小学校や、モンテッソーリやホームスクール
のカリキュラムはブロック体と同時進行かブロックの前に筆記体を教える
所もあるよ
筆記体が書けないって、日本で言うと漢字が書けないってのと似た扱い
607:名無しさん@九周年
09/04/30 04:38:37 9Mgl3r72O
>>605
漢字
608:名無しさん@九周年
09/04/30 04:38:44 1QE5f7vHO
書けなくても読めた方が良い。
609:名無しさん@九周年
09/04/30 04:39:59 SUlVyxQRO
知り合いのイギリス人やebayで取引した奴に
筆記体書く奴いなかったな
教科書通りのブロック体や筆記体で書いたらサインにならないじゃん
サインはサインだよ
610:名無しさん@九周年
09/04/30 04:40:59 QSydfQtfO
今の子供って、
野球やバスケのユニホームなんかの、
筆記体のチーム名も読めないってこと?
知らないとミミズにしか見えんだろ
611:名無しさん@九周年
09/04/30 04:42:07 WRTwFFj00
>>608
近年の生活知識重視の方針に則るんであれば、読める必要はありそうだな。
ただし、かけるようになる必要はないと思う。
612:名無しさん@九周年
09/04/30 04:54:20 9T+24IHI0
筆記体で必要なのはaとyとxだけ
613:名無しさん@九周年
09/04/30 04:54:43 pR4Omtov0
>>602
そうみたいだね
今、適当な小学校のサイト見てみたけど、
3年生のカリキュラムに入ってた
・Print neatly and write in cursive
614:名無しさん@九周年
09/04/30 05:06:59 JgH2sb0rO
そういえば、英語で書くxと数学で書くのxの書き方が違うのはなんで?
615:名無しさん@九周年
09/04/30 05:07:22 ytgT7oq20
>>613
あれぐらいの年の子どもって ある意味マジメで一生懸命だから、先生が
筆記体とブロック体を混ぜて板書すると、ダメだよ!って指摘するらしい
かわいいよね
だから1年生から3年生に移った先生なんかはちょっととまどうw
ちなみに 共通テストとか学力テストとかの作文はブロック体でも
かまわないみたいだ
616:名無しさん@九周年
09/04/30 05:17:26 3hNfx45SO
まあ筆記体を学校で学ぶ意義はそんなないわな。通信講座とかで筆記体の講座作ったりして好きな奴だけやるようにしたがいい。覚えるのに一週間ありゃ十分だろ
617:名無しさん@九周年
09/04/30 05:23:08 i3lU7yO/O
>>616
何を下らないことをさも難しそうに説明しているんだw
618:ゆとりゆとりゆとりゆとりゆとりゆとりゆとり
09/04/30 05:24:11 WnTHMS0B0
ゆとりゆとりゆとりゆとりゆとりゆとりゆとりゆとりゆとりゆとりゆとり
619:名無しさん@九周年
09/04/30 05:32:13 NPWEreYO0
>>614
xエックス(英語)とχカイ(ギリシャ語)の違い。
620:名無しさん@九周年
09/04/30 05:36:25 JgH2sb0rO
>>619
そうなんだ。ありが豚。
621:名無しさん@九周年
09/04/30 05:37:54 ajlH6gr3O
読めるようにはしておいたほうがいいんじゃない?
622:名無しさん@九周年
09/04/30 06:04:48 CI2IjZcK0
>>56
カッコイイのはDだろ?
623:名無しさん@九周年
09/04/30 06:07:49 CI2IjZcK0
>>612
それじゃあ公式が書けない。
624:名無しさん@九周年
09/04/30 06:10:40 vfHV6Q7X0
数学の x は )( だし、筆記体関係無いきがす
625:名無しさん@九周年
09/04/30 06:14:40 KV8cp2LgO
マジでか?
日本やべぇwwwwwww
626:名無しさん@九周年
09/04/30 07:03:57 UNrtDUhS0
>>593
whomは現代英語でも死滅してないよ。
whoを使える場合はwhoが好まれるが、with whom ... などのような前置詞の直後では
whoが使えないからwhom使うしかないし。
日本で使っている英文法の教科書自体はそんなに古くないよ。
最近の教科書見たことある? 古いのは現場で教えてる教師の知識だよ。
教えなくていいというなら、shallの一般的な未来表現とかの方が当てはまるだろうね。
まあ教科書じゃ教えてないと思うけど、まだまだ古い教師が一生懸命willとの違いを解説してたりする。
英米の現代英文法書でも省略されてるぐらいなのに。
627:名無しさん@九周年
09/04/30 07:11:57 ytgT7oq20
>>619
ギリシャ語の筆記体は英語の筆記体とそっくりだし 数学の先生も
「エックスは・・・」って言うから、カイだとは知らなかった。
でもパイとかシグマとか数学用語ってそういえばギリシャ語だね
なんでXYZだけカイ、ウプシロン、ゼータってギリシャ語読みしないんだろ
628:名無しさん@九周年
09/04/30 07:18:51 ytgT7oq20
>>626
だよね "To whom?"とか普通に言う。
Shallの未来表現て You shall die.=I will kill you. ってよく例文に
出てくるやつ? Shallは上から目線っぽい表現だから 要らんと言えば
要らんが、でもやっぱり お姫様やケンシロウの台詞のニュアンスは
Shallの方が伝わりやすいよなぁ
629:名無しさん@九周年
09/04/30 07:50:34 vgSfeN8i0
>>626
アメリカのガキがwhom知らなかったりした実例を俺は見た事あるぜw
日本で覚えたwhomを使ってたらwhomって何よ?ってなって
一緒に英語の先生に訊ねにいった。しかも全米で何位、とかの進学校。
630:名無しさん@九周年
09/04/30 07:56:52 iJcRtSY4O
ミミズみたいなヤツ? 確かに書けないなあ
しかしまあ、あれはいつ使うのかね
少なくとも営業課では使ってません
631:名無しさん@九周年
09/04/30 07:58:59 7Wfd0DCI0
whomと言えば、To whom it may concernを思い出す
632:名無しさん@九周年
09/04/30 08:01:19 6PY6JaHD0
学校の授業を真面目に受けずに英語を独学で書いた奴は
Gの小文字を「g」、マジでこの形で書いたりするぜ。
633:名無しさん@九周年
09/04/30 08:01:49 np6KQT5RO
ゆとりすぐるwwwww
634:名無しさん@九周年
09/04/30 08:09:01 GIDjoX41O
まじで?ダッセ
国外でサインするときどうすんの??
635:名無しさん@九周年
09/04/30 08:15:10 wRaY6iMVO
TOEICの普及で数年前と比べても喋る聴くのコミュニケーション英語の学習量が増えてるし英語はゆとりゆとり言ってる昔の人よりは内容濃いよ
636:名無しさん@九周年
09/04/30 08:20:38 ctjj8lVrO
筆記体書く授業、中一の最初一回だけだったな
自分の名前だけひたすら書かされた
英語のテストのときの署名はずっと筆記体でやらされたから書けるようにはなった
637:名無しさん@九周年
09/04/30 09:06:32 L2dnwxdDO
>>634
またサインの目的がわかってないバカがわいてきたよ。
なんで、日本語を表記する文字を使おうという考えが出てこない。
638:名無しさん@九周年
09/04/30 09:44:12 XL+DOpFA0
英語の先生が筆記体に慣れてたせいか
普通の授業でもクセのある字体だったんだけど
それ真似して俺も変なクセついちゃって
nとmの見分けつかないって高校で怒られた
639:名無しさん@九周年
09/04/30 14:25:36 ri74oCT6i
>>631
同意。
あと返答でつい to whom?ってでることがあるな。
英語って不思議だよ、しばらく接してるとこういう感覚みたいなもんがみについて、
日本語で意味説明できない言葉が自分の口から出たりする。後で調べるとなるほど自分のしたかった返答と合ってるんだな、とても不思議。
だから小中高でできるだけ意味もわからんでもいいから生の言葉に晒されてると良いと思うね
640:名無しさん@九周年
09/04/30 15:08:15 I+gaUAUa0
>>639
そういう不思議さは、英語も他の言語もみんな同じだよ。
言葉の変化というのは、でたらめに起こってるわけじゃなくて、その当時その当時で
言葉を使う人々が、合理的だと思うように自然と変化していくものだし。
ら抜き言葉で可能と受身を区別できるようになった現象とかその典型だな。
641:名無しさん@九周年
09/04/30 16:11:09 8eBfdzJFP
>>637
おまえさんの回答は意図がずれてると思われ。
>>609の回答が正解。
642:名無しさん@九周年
09/04/30 18:19:53 L2dnwxdDO
>>641
婉曲的に書かないで、バカにも分かるように単刀直入に書けってことか。
サインにしても自分達の文化をベースにしないのは何らかの劣等感の現れなのかな?
自分の花押を考えている。
643:名無しさん@九周年
09/04/30 19:07:25 6OsxISDl0
スレの流れがなんとなく分かってきたわ。
中学時代に筆記体できない、覚えられなかった低能が、
自分の仲間増やそうと筆記体教えなくていいってレスしてるんだな。
644:名無しさん@九周年
09/04/30 19:33:20 ChUc3EnI0
きたねえ字で書かれると読めないもん
あんなのは自分用のメモで使うもんで人様に見せる文字じゃない
645:名無しさん@九周年
09/04/30 19:41:15 zbZNPw0S0
いたよなぁ・・・中学の頃、覚えたての筆記体で
得意げに自分の名前書いては悦に入ってるやつ。
卒業するまでその筆記体の技術は向上しないままなんだよなw
646:名無しさん@九周年
09/04/30 19:44:25 ChUc3EnI0
当てられて黒板に汚い筆記体で書いて汚いからブロック体で書き直せっていわれた奴とかな
647:名無しさん@九周年
09/04/30 19:49:36 71u29IKH0
10年前の中学では筆記体で書くのがデフォだったぞ
テストの名前も筆記体じゃないと点数下げられる
今は教えてないのか・・・ゆとり時代の一抹を感じたぜ
648:名無しさん@九周年
09/04/30 19:55:07 dGnfzSJx0
若い頃は筆記体だったんだけど今はブロック体を使ってる
ただ、新しい単語を覚える時には筆記体で一気に書き上げる方が
覚えが良かったような気がする
649:名無しさん@九周年
09/04/30 20:05:13 q7zTQYBP0
会社に入ってからは使ったこと無いな
650:名無しさん@九周年
09/04/30 20:08:07 3+6BdEFX0
客に窓口で書類を書いてもらうのだが、ブラジル人とかの客も最近は増えてきたので
「ローマ字でいいですよ」と言って書いてもらうのだが(なぜか「アルファベット」は通じない
「ローマ字」だと通じる)99㌫ブロック体の大文字で書いてくる。
ごくまれなアメリカ人とかオーストラリア人の客でもブロック体の大文字で書いてくる。
筆記体なんて、ひょっとしたら羽ペンとかで書いてた時の遺物で、今は誰も使ってなんじゃ
ないのか?
651:名無しさん@九周年
09/04/30 20:08:29 1Kflnpmz0
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
652:名無しさん@九周年
09/04/30 20:08:42 KB4MEhmhO
書けなくても、読めさえすれば大丈夫。
653:名無しさん@九周年
09/04/30 20:09:02 0J8WPwu2O
23だけど中学で習わなかった
田舎だからか?
654:名無しさん@九周年
09/04/30 20:09:52 wWO8gb4FO
海外赴任して、外人は誰も筆記体なんか使ってないのと、アルファベットの
書き順が学校で教わったのと微妙に違うことを知った。
そして学校で教わったのと英語が海外では殆ど役に立たないことも知った。
655:名無しさん@九周年
09/04/30 20:16:59 2SFMdI0O0
あの筆記体は、英語圏の一地方のごく一部の書き方って話も聞いた事ある
656:名無しさん@九周年
09/04/30 20:43:34 4ZFy7bVO0
ネイティブは筆記体を書かないどころか、
ブロック体でさえ、ヘタクソなやつが多くて驚いた。
アルファベットも数字もみんな一筆書き、みたいな。
657:名無しさん@九周年
09/04/30 21:16:38 I+gaUAUa0
どうせ一筆書きするなら、ちゃんとした筆記体を覚えりゃいいのにね。
658:名無しさん@九周年
09/04/30 21:18:52 wgegpS2SO
一等賞を筆記体なぁ
659:名無しさん@九周年
09/04/30 21:30:43 ri74oCT6i
おれ英国住んでた頃銀行のサインも漢字にしてた。
660:名無しさん@九周年
09/04/30 21:46:25 YU/3dOYe0
>>659
それって、一見偽造が難しいから安全そうに思えるけど、インチキな漢字もどきが書かれても
現地人には見抜けないので、かえって被害に遭いやすいって話を聞いたことがある。
あと、本物か偽物か判別しようがないので、拒否されるケースもあるようだし。
661:名無しさん@九周年
09/04/30 22:09:20 82h5LMM20
ちょっと偽造しようと思ったら、筆記体でもアウトだろ。
サイン(signature)ってのは本人が書いたことに意味がある。
別にどういう書体・文字を使ってもいい。
662:名無しさん@九周年
09/04/30 22:10:46 5OHQUd5V0
「筆記体を教えてないというのは意外だわ」くらいにしか思わないよな。
特に筆記体書けてよかったと思ったこともないし、
逆に筆記体使うことで困ったことにも遭遇したこともない。
そもそも筆記体習得に苦労した記憶もない。
書けるとか書けないとか話題にあがらないくらい
当たり前のようみみんな書いてたものなので、ただただ意外なだけ。
なんでここまでスレ伸びるのかフシギでしあkたない
663:名無しさん@九周年
09/04/30 23:59:48 5AQYxoaT0
中学の時から筆記体を強制されて以来、大学まで筆記体だった。
筆記体でコンピューターのプログラム書けないので、きれいさっぱりやめた。
664:名無しさん@九周年
09/05/01 00:18:04 s2Zhm6us0
ていうか、無意識に書けるぞ。
中学時代って貴重だよな・・・
共学へ行きたかった
665:名無しさん@九周年
09/05/01 03:52:25 zE1rBkWl0
>>656
たしかに文字汚いね
全然気にしてない
個人のメモ書きだとところどころに筆記体の混じったような
ブロック体で気ままに書いてるのが多いね
666:名無しさん@九周年
09/05/01 03:55:02 Wqwqt1/n0
あれはブロック体とも言えないものだ
AとHの見分けがつかなかったりするし
本人も読めないことがあるんじゃないか?
667:名無しさん@九周年
09/05/01 04:20:25 x8PNDSlUO
>>647
俺も同じだった。強制筆記体教育。
だが、オーストラリア留学したところ名前以外で筆記体使ってるやつを見たことが無い。
他人のノート見まくったから分かる。
みんなブロック体とも言えない汚い字なのは確かだけど、勉強家は綺麗だったよ。
なんで筆記体じゃないのか聞いた気もするが憶えてない。
今考えると、筆記体にこだわる理由も無いよな。
俺は両方違和感無く書けるぐらい練習してたから苦労はしなかった。
668:名無しさん@九周年
09/05/01 04:43:15 O1yYoWRtO
あいつらは日本人と違って、そもそも字を綺麗に書こうという気持ちがない。
その辺の気質の違いが戦後日本の製造業が強かったことと意外と関係ありそうな気がする。
669:名無しさん@九周年
09/05/01 04:50:46 K5+oN2t70
>>668
面白い見方だね。頭よさそう。
俺そういう話大好き。
筆記体って書けない分には問題ないけれど(意地でもブロック体で通せばいい)、
読めない分には問題あるんだよな、授業なんかで。
670:名無しさん@九周年
09/05/01 04:52:34 bbVPy3XjO
みんなブロック体なのに繋げて文字書いてるよな
雑すぎて読む気失せる
671:名無しさん@九周年
09/05/01 05:44:49 jfnVGfVJ0
年齢と同じ歳月日本語を書き続けても字が汚い奴、
むしろどんどんクセが酷くなっていく奴なんかゴマンといるのに
授業でやったくらいで誰もが綺麗に書けるわけないじゃん
672:名無しさん@九周年
09/05/01 06:36:37 cj9brqRPP
「あの女は誰と結婚しようとも、不倫で俺の子を産んじまうよ。俺のリモコン女だ。」 by 東京の不良
東京の不良(黒サギ)に生き血を吸われているのがわかっていない、女詐欺師(カッコウのメス)だな。
+ ;
* ☆_+
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._
く '´::::::::::::::::ヽ
/0:::::::::::::::::::::::',
= {o:::::::::( `Д´):::::} < 坊ちゃん、結婚して
':,:::::::::::つ:::::::つ
= ヽ、__;;;;::/ ビッチのカッペ女
し"~(__)
悪党の手先であり、婚外子を産む可能性が極めて高い女とは結婚したくない。
危険な女の魔の手が届く範囲に自分の身を置くことになるので、危険な女へ説教さえもしたくない。
スレリンク(news7板:207-268番)
673:名無しさん@九周年
09/05/01 06:39:27 cj9brqRPP
>>672
荒れた底辺大学、荒れた職場
『田舎者の女が邪悪な悪魔不良におもねり、同時に、不良じゃない男(私)にエッチなチョッカイを出す。』
北海道の原生林
ヒグマの親子に遭遇した。小熊が 「遊んで~」 と私のズボンのスソにまとわりついてきた。
どっちも、資産家の家のひ弱なお坊ちゃまが行ってはいけない世界だ。
問題児の女にも、ヒグマの親子にも襲われない暮らしをしたいのなら、
中学生、高校生は受験勉強に優先順位を置いた方が良い。
こういう田舎者の女たちは東京の小中高の学校には存在しないし、文芸作品にも登場しない。
私が助けを求めて相談すると、プロの心理カウンセラーからも、家族からも私のほうが狂人扱いで攻撃される。
東京では、お坊ちゃまと結婚する女は、お坊ちゃまと仲良くする。これが常識だ。一方、田舎者の場合、
女が不良におもねり、同時に、お坊ちゃまを孤立させた後、そのお坊ちゃまへ自分のスカートをめくって
白い下着を見せながら私を追い回すなんて、そんな女は、田舎では知らないが、東京ではヤな女だ。
私とそっくりのお坊ちゃんが変な死に方をしていることだし、これは、場所を変えるしか手がない。
場所を変えるとなると、高校受験や大学受験で勉強する雰囲気の学校に行って、上位大学へ行くのが王道だ。
偏差値50の東京の高校は心が荒れていないが、偏差値50の底辺大学は田舎者が混じるせいか心が荒れている。
中学生、高校生は受験勉強に優先順位を置いた方が良い。
こういう情報は貴重だ。
674:名無しさん@九周年
09/05/01 06:41:52 cj9brqRPP
>>672
ヽヽ \__/|
\| ヽ++丿丿 ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
|\  ̄ ノ | この女は誰と結婚しようとも、
r ―ノ  ̄ ̄iヽ―ヘ ∩ | 不倫で俺の子を産んじまうよ。
/  ̄ ̄ ̄ヽ/ ̄ ヽ ) ,,| |- | 俺のリモコン女だ。 by 東京の不良
/ / 人 ヽ ) ヽ / | ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
/ 丿 ヽ ) / ⌒ヽ| /
( ヽ\\ \ ,, ノ\ 丿L___ノ
\ ヽ \) ヽ  ̄ヽ | | |
ヽ _ヽ | | | | |
) 丿 \ ヽ ヽ |丿|
((( 巛 ヽ/ ̄ ヽ/ ̄ヽ/ ̄\ / ̄\ あぁーん
((( | / \ | |/ ̄ ̄ ̄\ |
((( ヽヽ / \_ /ノ Vヽヽ| /
| | ヽ / / ☣ ☣ ∥
| | \ r―| / ● ヽ 見なさい、コレが社会のルールよ。
| | ヽ 丿 \ヽ Д /ヽ 人間関係を勉強して、アタシと結婚しなさい。
ヽ | /  ̄|/ _/ | 拒否すれば、お前は破滅だ。
) ノ / / /ヽ _ | ヽ いいかげんに、お前は不良と仲良くしろ。
| / / / / |\_丿 |_ノ ヽ \ さもないと、どうなっても知らないよ。
| / / / / | \ by 托卵を狙うカッペ女
ケンカの弱い資産家の家の坊ちゃんは、底辺大学に入学すると、
在学中も社会に出ても、こういう不条理な人間関係に巻き込まれる。
狂人扱いで、お金が稼げない大人になってしまう。
中学生、高校生は受験勉強に優先順位を置いた方が良い。
675:名無しさん@九周年
09/05/01 14:01:51 2DRVTyqai
>>660
どのみち銀行で金下ろしたり小切手切るときには銀行のカード必帯だから、結局ハンコと同じようなもんよ。
676:名無しさん@九周年
09/05/01 22:58:17 TSarv9wG0
”r”と”s”がくせものだったなぁ
習ったけどたしかに使う機会はなかったな
677:名無しさん@九周年
09/05/02 01:02:24 l4XovV1g0
こんなしょうもないものを教わるくらいならもっとリスニングを教えてほしかった
678:名無しさん@九周年
09/05/02 01:07:37 3cPNcFsc0
外人の字のへたさは異常。
うまいやつに会ったことがない。
たいていミミズのはったようなブロック体。
ていうか基本タイプ打ちで、手書きなんてサインくらいしかしないだろ。連中は。
679:名無しさん@九周年
09/05/02 01:22:08 IadQuQMV0
>>677
リスニングの教材なんて腐るほどあるじゃねぇか
680:名無しさん@九周年
09/05/02 01:22:16 97vEEq9e0
筆記体は大文字がマンドイ。
681:名無しさん@九周年
09/05/02 01:23:04 3cPNcFsc0
筆記体の大文字ってブロック体より書くの面倒だろ。
どうやったらあれがブロック体より速く書けるんだ?
682:名無しさん@九周年
09/05/02 01:23:32 YOayNxeS0
筆記体のほうが、つづりは覚えやすい。
でも、もはや主流じゃないから覚えるのはやめたほうがいい。
683:名無しさん@九周年
09/05/02 01:32:19 YmbFf/TS0
別に書けなくても困らないから無理に教育しなくても良いと思う。
読めなくて困るシチュエーションは社会に出てから有り得る
かもしれないけど、それは各自で勉強すれば良かろう。
684:名無しさん@九周年
09/05/02 01:35:34 2LnCSdPv0
筆記体の方が断然早い。
ノート取るときも黒板に書くときも筆記体だったけどな。
いつから自己学習になったんだ?
685:名無しさん@九周年
09/05/02 01:36:52 vOF2Hb1M0
米の書類では筆記体が必須だったりするぞ。
686:名無しさん@九周年
09/05/02 01:40:49 1+W6uzGvO
中高校とも英語の授業の黒板は筆記体だったな 英語が苦手な俺でも難なく書ける
職場のクレジットカードのサイン、外国人ほとんど筆記体だぞ
687:名無しさん@九周年
09/05/02 01:43:09 IadQuQMV0
サインはサインだろ
688:名無しさん@九周年
09/05/02 01:45:26 IMQvSLsm0
>>1
下の子は伸びる
689:名無しさん@九周年
09/05/02 01:47:33 mXeekA7z0
経験上、
無能な英語教師は筆記体だけ上手かった。
有能な英語教師はブロック体しか使わなかった。
690:名無しさん@九周年
09/05/02 01:47:37 IMQvSLsm0
しかしまず使わないよなー
691:名無しさん@九周年
09/05/02 01:49:23 a15aOmZv0
数学の先生は、筆記体は英語の授業で取得すみと
思ってるのがいるから困る。
生徒には筆記体を強制して、自分の作るテストは
ブロック体だったり。
692:名無しさん@九周年
09/05/02 01:53:58 mXeekA7z0
>>647
「英国じゃあサイン以外で筆記体なんか使ってる奴いないよ」
と言って、授業は全部ブロック体。
1年生のときはサラッとやったような気がするが。
それが30年前の公立中の教師。
まあ、珍しい部類だったかもしれないが。
693:名無しさん@九周年
09/05/02 01:58:09 ikmBAOiBO
病院のカルテとか筆記体だよね
全然読めない、英語かどうかも知らないけど
694:名無しさん@九周年
09/05/02 02:00:03 mXeekA7z0
医師が書くのはドイツ語で、筆記体も違う。
695:名無しさん@九周年
09/05/02 02:00:20 fcuRNHRp0
筆記体というくらいだから筆記テストで使われるのは当然なんだろうな
696:名無しさん@九周年
09/05/02 02:01:56 C0Z1ePKC0
今時、カルテにドイツ語なんて一部の固定表現でしか使われないよ。
年配の医者ぐらいだろうね。
697:名無しさん@九周年
09/05/02 02:02:03 Qnv+pp/4O
筆記体の授業日に病欠したため、ついにマスターできなかった。
698:名無しさん@九周年
09/05/02 02:02:33 mXeekA7z0
ドイツでは既に日本の草書と同様、若者は読むことも出来ない。
699:名無しさん@九周年
09/05/02 02:03:03 sKRCCXiCO
英語のアメリカ人の先生もフラ語のフランス人の先生も
板書は全部筆記体。おかげで復習のときにノート見直したら、
スペル間違いまくり。特にフラ語
700:名無しさん@九周年
09/05/02 02:07:13 xCKMOAw4O
ト音記号もそうだけど、何回書いても上手く書けなかった
701:名無しさん@九周年
09/05/02 02:14:53 mXeekA7z0
URLリンク(www.asahi.com)
>桜美林大の森住衛教授によると、英語圏で署名に使われていた一つの書体が、
>明治時代に手書き文字の主流として日本に定着した。その文字は英語圏で統一
>された書体ではなく、人や地域によって異なるという。
要するに、習字です。王義之の手本を見て書いてるような。
だったら、日本の草書も教えろよ、と言いたい。
702:名無しさん@九周年
09/05/02 02:19:33 wYdsGIhM0
dをbと同じように上から書く人も増えたよな。
703:名無しさん@九周年
09/05/02 02:20:40 n7YUsIz40
山崎貞
佐々木高政
名著列伝
704:名無しさん@九周年
09/05/02 02:21:42 JlvypsiI0
筆記体ぐらいは覚えとかないと
そのぐらい英語の基本だろ
705:名無しさん@九周年
09/05/02 02:22:04 0FCUdH310
教える必要がどこに?
706:名無しさん@九周年
09/05/02 02:23:24 /Sjq6BDe0
外人は筆記体使わずブロック体だもんな。
結局、筆記体使ってるのは日本人だけ
707:名無しさん@九周年
09/05/02 02:26:28 6HNIC4MB0
筆記体は日本の続け字
708:???
09/05/02 02:27:07 vbkmXzth0
>>691
数学の先生は頭がいい人が多いし、英語もできる人が多い。(w
709:???
09/05/02 02:29:18 vbkmXzth0
>>706
君はどういう外人を知っているんだね。(w
710:名無しさん@九周年
09/05/02 02:45:26 IadQuQMV0
>>708
そして数学の先生って麻雀好き多いよな!
711:名無しさん@九周年
09/05/02 02:53:46 lY5Z7AyZ0
>>701
こんなアホが教科書書いてるんだもん。そら日本人もバカになるわ。
712:名無しさん@九周年
09/05/02 02:56:13 87T/0Jys0
>>671
俺の日本語の文字、中国人や台湾人よりも汚い。
漢字で負けるのはしょうがないとして、ひらがな、カタカナも
ネイティブなのに、彼ら以下。
彼らが同席してる時の議事録は彼らに頼んでる。
(日本語の難しいところだけ、自分の汚い字で書いてる)
だけど、英語はブロック体で書いても、筆記体で書いても、
アメリカ人よりきれいに書けるので、自分が議事録をとってる。
一部、ネイティブの汚い文字が入る。
発音と違って、文字の上手い下手はあとからどうにかなるみたいな気がする。
713:名無しさん@九周年
09/05/02 03:30:25 cPZWRq8hP
>>672
東京では、ひ弱なお坊ちゃまと結婚する女は、お坊ちゃまと仲良くする。これが常識だ。
しかしそれは、東京クオリティーであって、東京人なんて日本国民の中の一握りにしか過ぎない。
『田舎者の女が邪悪な悪魔不良におもねり、同時に、不良じゃない男(私)にエッチなチョッカイを出す。』
偏差値50を含む下層の田舎女は↑この問題行動をするパターンが極めて多い。
たとえ中卒でも、生まれも育ちも東京の中卒東京女なら、中卒東京女は東京で問題行動をやらない。
もちろん例外もあるだろうが。
こういう情報は貴重だ。
714:名無しさん@九周年
09/05/02 04:06:08 MmAEsVW00
筆記体は小学校四年生のとき「ローマ字」の授業で習った。それ以来、アルファベッ
トは筆記体で書くもの、と思い込んでいた。中学校一年の英語の先生はきれいな筆記
体で板書していたが、二年のときの英語の先生がブロック体で書くので、読み憎くて
閉口した。
大学で第一外国語にドイツ語を履修した。教科書は花文字だった。最初はとまどった
が、すぐ読み書きできるようになり、やがて、筆記体でも書けるようになった。しか
し花文字の教科書はその後登場しなかった。また、書籍も花文字のものには出会わず、
そのうち忘れてしまったと思っていた。ドイツに行ったたとき、博物館で花文字の文
物に多数出会い、スラスラ読めてうれしかった。
715:名無しさん@九周年
09/05/02 09:37:20 aJvLwe5bP
ドイツ等、大陸の筆記体は英語のそれとはちょっと異なるし。
速く書く手段はキーボードに座を奪われてしまったし。
署名くらいしか使い道がない。印鑑の代わりだ。
716:名無しさん@九周年
09/05/02 12:22:57 /ocSPnXCO
教育現場にいるとわかるが今の子供はとにかく集中力がない。
「授業は黙って座って聞かなければいけない」という意識もない。
勉強してるフリ、真面目にやってるフリをしようともしない。
カリキュラムの削減、授業時間の減少なんか表面的なことに過ぎない。
筆記体なんか別に重要でもないし、教えるとしても大した負担でもない。
そんなことより教育現場が根本から崩壊してることが脅威。
崩壊の実態はお前らの想像を遥かに超えてるよ。
717:名無しさん@九周年
09/05/02 12:25:19 wq7/cLqi0
なんと
筆記体もかけないのか・・・
というかアメリカ人も書けないのか
プリオン国は移民で識字率低いとして
ほかの国はどうだろうか
718:名無しさん@九周年
09/05/02 13:35:00 A9O0Lf2y0
未だにGを筆記体で書けない。
719:名無しさん@九周年
09/05/02 13:40:58 IVzOLJUmO
>>716
だな
720:名無しさん@九周年
09/05/02 13:42:14 A9O0Lf2y0
URLリンク(egao21.com)
721:名無しさん@九周年
09/05/02 13:49:37 Ornae/0n0
>>720
ブロック体のv,wの書き順に驚愕
あとxとカイが同じ書き順なのもびっくり
722:名無しさん@九周年
09/05/02 17:55:44 CUmHVGjL0
>>720>>721
「守るべき筆順」という考え方自体、すでになんとも漢字圏独特の発想なんだよなあ。
ラテン文字の、特にブロック体には、
「筆順」、「はね払い」、「画の厳密な曲げ伸ばし」なんて発想は無いよ。
小文字の縦棒が上に抜けるか下に抜けるか、これだけ覚えれば、
あとは、それっぽい字を好きに書けば良い。
723:名無しさん@九周年
09/05/02 22:30:24 wePX3OBr0
筆順は米国でも習うぜ
馬鹿が多いから覚えてないだけだ
724:名無しさん@九周年
09/05/02 22:39:53 eePwHIHe0
そもそもブロック体のアルファベットが満足に書けない、
a~zまで言えない高校生に英語の授業しているおいらは
この議論自体無意味に思えてしまうよ。
725:名無しさん@九周年
09/05/02 22:42:14 dZddNfYIO
昔はイヤでも覚えさせられたのにな。
確かに今は仕事でもパソコンで印字するから筆記体なんて使わないな。
無駄だったんだなぁ。
グッモーニンすら使わないもんな。
もう小中はひたすら単語だけ教えてりゃいいんじゃね?
はっきりいって文法より単語をたくさん知ってる方が役に立つ。
単語の意味さえわかればある程度理解できるしな。
構文は高校からでいいだろう。
で,学びたいヤツは大学か駅前でやれと。
726:???
09/05/02 22:45:08 vbkmXzth0
>>724
お疲れ様です。小学校からの英語授業がいかに無意味かお分かりですね。(w
727:名無しさん@九周年
09/05/02 22:46:04 fXGpjS2V0
美しいのに。
勿体ない。
728:???
09/05/02 22:48:13 vbkmXzth0
ドイツ語圏やフランス語圏に行くとメニューが筆記体で書かれている。
ああいうものが読めなくなる。まあ、筆記体が読めない人にドイツ語や
フランス語を期待するのも無駄なんだろうが。(w
729:名無しさん@九周年
09/05/02 22:48:42 v6t41QTN0
筆記体は習ったけど
書けなかった(今も書けない)
730:名無しさん@九周年
09/05/02 22:49:21 5Dq6RSp10
中学時代に憧れて、筆記体ばっか使ってた。
サインも長らく筆記体。漢字のサインのほうがパクられにくいって聞いてやめたけど。
731:名無しさん@九周年
09/05/02 22:49:48 GJNe6gEwO
余計な物を教えやがって
732:名無しさん@九周年
09/05/02 22:50:23 OX0PLr0n0
ああ俺中2の時さぼって筆記体書けないから
これはちょっとラッキーな傾向
733:名無しさん@九周年
09/05/02 22:54:20 Y5KV6Ffw0
普段でも日本語でメモ取るより英語でメモを取った方が早い
その場合はもちろん筆記体
携帯できる機器のちっこいキーボードで早く入力するなんて無理だし
毎回ICレコーダー使うとかありえないし聞き返すのも時間の無駄
734:名無しさん@九周年
09/05/02 22:55:06 jpXNsHJN0
俺は習った世代。
書けと言われれば書けると思うけどローマ字読みと同じでだいぶ忘れている。
735:名無しさん@九周年
09/05/02 22:55:19 P/vFlwN50
まだやってたのか。このスレ1立ったの月曜じゃんか
736:名無しさん@九周年
09/05/02 22:59:05 /xUi5Vv70
>海外では筆記体を実際に使用している人が少ない
つまり、筆記体=日本語の草書体みたいなもんなのかな?
草書で書かれてたら読めないしなぁw
737:名無しさん@九周年
09/05/02 22:59:24 z5iIqBCC0
英語ネイティブで筆記体で書く人見たことないぞ。
しかも小文字のrを書くべき時にRの小さいやつだったりするのもよくあるし。
738:名無しさん@九周年
09/05/02 22:59:28 FkZfmv6XO
俺は字が汚すぎて筆記体派だった。
ブロック体で書くと後でnとrの区別がつかなくなったwwwww
カナシス(´・ω・`)
739:名無しさん@九周年
09/05/02 22:59:59 KXJPaZVS0
ノート取る時は筆記体のほうが楽だろ・・・
ゆとりの悪循環だ
740:名無しさん@九周年
09/05/02 23:01:24 4Qws+6Ev0
外人の筆記体は読めない
741:名無しさん@九周年
09/05/02 23:02:38 M9wt/biO0
>>739
英語でそんな大量の板書を写さなきゃならん時ってあるか?
基本、文章に直接書き込みだろ。
742:名無しさん@九周年
09/05/02 23:03:41 7I+Yxsxq0
外国で使ったらかっこつけてるとか思われてしまった
外人が筆記体読めないとか習わなかったよ
743:名無しさん@九周年
09/05/02 23:03:58 KVt6h8ADP
クレカの署名は当然筆記体だぜw
漢字とかブロック体とかだせ~だろww
744:名無しさん@九周年
09/05/02 23:04:30 Ornae/0n0
>>733
ro-majihyoukidememottarisurundesuka?
745:名無しさん@九周年
09/05/02 23:04:44 qjECaDdz0
>>734
ローマ字読み忘れてるってことは、もしかして「かな入力」で書いてるの?
それはそれで凄い気がする
746:名無しさん@九周年
09/05/02 23:05:08 cqbQnBc/0
>>721
俺はMの書き方にびっくりだ
747:名無しさん@九周年
09/05/02 23:06:02 FkZfmv6XO
>>741
英作文の模範解答とか結構つらつら書いたなー。
748:名無しさん@九周年
09/05/02 23:06:58 M9wt/biO0
>>743
署名は自分を表すものなのに、他国の文字を使ってるとアイデンティティが欠如してると見なされるぞ。
俺はひらがなだ。文句あるか?
749:名無しさん@九周年
09/05/02 23:09:29 FkZfmv6XO
>>748
ひらがなは一番外国人が真似しづらい文字だから、
防犯意識的にもおまいは正しい
750:名無しさん@九周年
09/05/02 23:11:37 myMXbp9SO
筆記体好きだなぁ。なんか格好いいし!
751:名無しさん@九周年
09/05/02 23:11:46 X4n249Gf0
>>749
カタカナはだめなのか?
752:名無しさん@九周年
09/05/02 23:11:49 CUmHVGjL0
>>728
それ、昭和時代の英語教育で筆記体を完璧にしても、
読めない字が続出するからw
H、I、J、S、T、q、r、末尾のt
などは、日本のペンマンシップ練習帳式とは、字体がかなり違う。
ペンマンシップ世代に、独仏式のSを読ませても、
読める人はほとんどいないんじゃないかね。
逆に、このレベルの類推だけなら、
イタリック体を読める力があれば、ペンマンシップ筆記体習得者と
ほとんど同じレベルで類推が可能だ。
753:名無しさん@九周年
09/05/02 23:13:29 KVt6h8ADP
>>749
俺の字は独特な癖があるから、誰にも真似できんw
>>748
まぁ、ひらがなは速く書けるからいいんじゃね?(w
漢字は俺の姓名は画数が多く、書いてると迷惑になるw
754:名無しさん@九周年
09/05/02 23:13:51 obRzlvNt0
使えないとか誰も使ってないとか意味ないとか何とかいうけどな、そういう風に
「現地の人すら使ってない」「というか使ってる奴は普通じゃない」ってなモノ
マスターしといたほうが面白いだろ。
なんでそう「普通」なんてもの大事にするのよ。面白くないだろ。そんなもん。
755:名無しさん@九周年
09/05/02 23:14:50 FkZfmv6XO
>>751
カタカナは直線的で真似しやすいらしい。戦前の教育でも一番最初に教えるのがカタカナだったくらいだし。
756:名無しさん@九周年
09/05/02 23:17:25 obRzlvNt0
例えばな、日本にいる外人でもな、「日本語会話が普通にできる」とか「日本語で議論できる」とか、
「日本の流行の歌謡曲を歌える」とか、そんな奴ら、はっきりいってツマランだろ。
「アメリカ人なのに演歌が凄い」とか「地元ですら使わないようなベタベタな山形弁で話す」とかな、
そういうのが面白いんじゃねーか。外人がな、なんか「毛筆持たせたら麻生より凄い達筆」だったら
面白いだろう。実用的でも何でもないがな、イイんだよそういう方が。
757:名無しさん@九周年
09/05/02 23:19:15 qjECaDdz0
どうせなら変体仮名でサインするとかw
758:名無しさん@九周年
09/05/02 23:19:51 v6t41QTN0
>>748
パスポートの署名もひらがなでOKかな?
可能なら次回はそうしたい
759:名無しさん@九周年
09/05/02 23:20:58 aJvLwe5bP
おもしろいかなあ。
近田春夫か誰かが書いていたが、没個性化だわなあ。
デーブスペクターやピーターバラカンのように、ふつうに日本語を使って
「CIAやMI6のスパイじゃあないか」と言われるほうが仕事には役立つ。
760:名無しさん@九周年
09/05/02 23:22:04 vEdSOGyVO
面白いもんが良いなら、キリル文字やアラビア文字を教えといた方がなんぼかためになんでね。
761:名無しさん@九周年
09/05/02 23:23:24 Yk8TsK1R0
ここまでで梵字が上がらないとは!!
762:名無しさん@九周年
09/05/02 23:26:19 FkZfmv6XO
>>758
作るときにきいてみれば?できたら良いな…。
かくいう俺は十年パスポートに防犯的に一番最悪なブロック体で署名しちまったOT2
テラバカス
763:名無しさん@九周年
09/05/02 23:27:07 9pTEv2sF0
筆記体なんて、日本語英語の授業でしかつかわねーよ。
そんな意味のないものを教えていた事が問題だ。もっと他にも覚えなければならないものは多いだろ。
日本語の授業でさえ、草書体教えていないのに、なんで英語は日本語で言う草書体にあたる筆記体を教えるんだ?
764:名無しさん@九周年
09/05/02 23:27:49 CUmHVGjL0
>>755
明治政府の「活字・楷書教育」と、「カタカナ普及」はセットだからね。
江戸時代の御家流の、「草書&ひらがな&変体かな」の続け字文化を一掃し、
楷書・活字&カタカナの近代教育を推し進めようとした。
楷書を簡略化したのがカタカナなので、筆の運びが同じ。
草書を推し進めたのがひらがななので、ひらがなと平仄が揃うのは草書。
戦後の「楷書漢字&ひらがな」の組み合わせは、変と言われれば確かに変だ。
>>757
そこまでやるなら
つ【花押】
真の日本文化の伝統だぞ。しかも、死んでいない(大臣になれば今でも必要だw)
2文字の花押が一番古典的なものなので、
姓名から1字ずつ取って、花押を作ってサインすればよい。
765:名無しさん@九周年
09/05/02 23:28:19 XzUbT+1g0
>>758
どんなに崩したデフォルメしてもいけど
同じサインができないとエラいことになるので
筆跡を自分のものに出来てるサインを
766:名無しさん@九周年
09/05/02 23:29:01 wIpw4HCN0
ゐとかゑみたいなもんか
767:名無しさん@九周年
09/05/02 23:30:03 VfXKePvu0
まじかよ・・・ゆとり教育がこんなにも進んでいたのか・・・
768:名無しさん@九周年
09/05/02 23:32:09 AYOpOX0o0
筆記体って実際あまり使わないけど、覚えておいて損はないよな。
でも人が書いた筆記体は読みにくいと思う。
769:名無しさん@九周年
09/05/02 23:34:02 tNhqD/L40
筆記体を使ってるかどうかは上流下流の重大な分かれ目なんだけどな。
高級レストランで食事する機会が少なくてもテーブルマナーくらい常識として知ってるだろ。
平仮名ーカタカナの半分の労力で覚えられるんだから教えとけばいいのに。
770:名無しさん@九周年
09/05/02 23:34:24 FkZfmv6XO
>>764
おお、なんか勉強になった!ありが㌧
771:名無しさん@九周年
09/05/02 23:35:45 XzUbT+1g0
>>768
遠い昔、中学ん時にアメリカの女の子と文通(死語?)したことがあるけど
解読に苦労した
772:名無しさん@九周年
09/05/02 23:36:27 6GDlPDey0
俺が筆記体が使われていない状況に気づいたのが、会社帰りにYMCAに行ってた頃だ。
約15年前のことだ。筆記体使っていいか?って教師(ネイティブ)に
聞いたら、いけないとは言わないがあまり良くないと言われた。
773:???
09/05/02 23:36:44 vbkmXzth0
>>752
全然反論になっていない。イタリック体を読める力を前提に
筆記体習得者と同レベルで類推可能って何だね?筆記体を
教えていないからイタリック体もぶざまな状態で読めないとい
う方が現場の状態に近いんじゃないか?(w
774:名無しさん@九周年
09/05/02 23:38:29 h4wU3tAj0
英単語は書くけど文章は書かないから、あんまり筆記体は使わないね
雑だと読み難いし
775:名無しさん@九周年
09/05/02 23:42:28 6GDlPDey0
今じゃ筆記体使ってないな。筆記体だと単語が長くなっちゃうから。
ま、自分はそうなんだけど。
776:名無しさん@九周年
09/05/02 23:42:41 tNEsWOgy0
昔、筆記体で書く立派な放送局があった。
URLリンク(www.edit.ne.jp)
777:名無しさん@九周年
09/05/02 23:44:00 xIdw1fuxP
最近はそうなんだ
かっこ良くサイン書きたくて必死に覚えたあの頃が懐かしい
778:名無しさん@九周年
09/05/02 23:44:02 aJvLwe5bP
筆記体は使わないが1と7の区別、0とOの区別は欧米式にしている
>>776
黒柳の番組で見たことがある
779:名無しさん@九周年
09/05/02 23:44:24 Wf1mmEPe0
筆記体のGなんて読めねえしな
780:名無しさん@九周年
09/05/02 23:47:00 iaUcTL/J0
授業で発表するときはブロック体だったな。
特に言われた記憶はないけどそういう指導があったのかもしれないな。
781:名無しさん@九周年
09/05/02 23:49:29 CUmHVGjL0
>>773
>>720のような、頭カチカチの「ブロック体お習字」を、英語習字教師から食らわないかぎり、
巷にさまざまなフォントのラテン文字は溢れているんだから、
文字の判別という点では、普通に柔軟に出来るものなんだがな。
「イタリック体を読めない」などという、
「非ペンマンシップ世代」の、「英語をそこそこできる中高生」なんて見たことも無い。
もちろんDQNは読めないだろうが、DQNは古今東西を問わずDQN。
巷に溢れている「筆記体式の印刷書体」は、
実は欧州大陸系の書体ばかりであることは、
大都市の大きな文具店のレターコーナーを見ればよく分かる。
このスレの一部があれほど執着する「ペンマンシップ練習帳系」の文字は、
首都圏や京阪神などの文具店でも、ほとんどみかけない。
これは、どうも世界的傾向のようだな。
筆記体をもし「実用的に」教えたいなら、
欧州大陸系の文字を、スイーツ系女子生徒向けの「趣味クラブ」として教えるのが
一番実用的で効果的だと思うけどね。
782:名無しさん@九周年
09/05/02 23:49:58 cqbQnBc/0
英語の筆記体はサラサラ書けるので駱駝。
日本語の場合は、どうしたって滑らかに書いてはいけない。
一筆ではかけない文字ばかりだし、文字数も英語の比でないくらい多いからな。
ただ、今のキー入力主体の状況には、筆記体のアドバンテージってのは無いのかもしれんな。
783:名無しさん@九周年
09/05/02 23:51:24 kKvXQMyqO
馬鹿の書く筆記体は読めない。言い訳は崩しすぎた
俺は筆記体が書けない
784:名無しさん@九周年
09/05/02 23:52:32 hck7gtun0
外人が使ってないんだから,やる必要ないべ
785:名無しさん@九周年
09/05/02 23:55:50 IadQuQMV0
>>782
URLリンク(ja.wikipedia.org)
786:名無しさん@九周年
09/05/02 23:57:56 CUmHVGjL0
>>776
テラワロスwwwww
つうか、「筆記体なるもの」の実用的練習は、このロゴを一目見せるだけでいいんだよ。
普通の活字から類推が効かず、本当に悩むのはsだけだからな。
(系譜を辿れば、Frakturまでいかないと納得できないわけだが、
いくらここで力んでいる ID:vbkmXzth0なども、そんなことは知らんだろうw)
787:名無しさん@九周年
09/05/02 23:58:59 cqbQnBc/0
>>785
草書体くらいは知ってる。縦書きオンリーじゃん。しかも全部の文字とか覚えられないだろ。
788:名無しさん@九周年
09/05/02 23:59:40 Toft7LLsO
一番楽に早く書けるのは、筆記体とブロック体のちゃんぽん。
789:名無しさん@九周年
09/05/03 00:01:10 KDaNJBB40
筆記体書けるけどブロック体で書いた方が早いんだが。