【教育】英語の筆記体がいつの間にかレアな存在に…「もう中学校では教えていない」★4at NEWSPLUS
【教育】英語の筆記体がいつの間にかレアな存在に…「もう中学校では教えていない」★4 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@九周年
09/04/29 01:41:53 k4WVfVasO
>>248
イランはペルシャ語だろうが。ゆとりか?


まあ、ゆとり批判のやからは
リットルが大文字になったとか、仁徳天皇陵古墳と言わなくなったとか、
足利尊氏の肖像画がなくなったとか知らんわけだが。

251:名無しさん@九周年
09/04/29 01:41:59 GCDGj41A0
>>224
習字的な、筆記体は使ってないけど
日本で言う所の行書みたいな感じで、かなりの悪筆に日本人には見えるし
慣れてないと読めない

ブロック体使えってのも、採点する側の理屈じゃないのか?

252:名無しさん@九周年
09/04/29 01:43:54 BVTiOMYv0
>>248
基本は同じ。筆記体しかないというより、
江戸時代の日本の「ひらがな」の状態と同じ。
そもそも文字そのものが、続け字を前提とした形になっている。

それから、アラビア数字はアラブでは使われない。これ豆知識な(古いw)
アラブやイランなどで使われているのは、
確かに普通に1234と使う数字の起源なんだが、より古い形。
漢字と甲骨文字くらいの違いがあって、
ちょっと類推ができないくらい違う。

253:名無しさん@九周年
09/04/29 01:45:31 Klj2ehc/O
>>248

イランはペルシャ語 イラクはアラビア語

アラビア数字と呼んでるのは、インド数字
インドからアラビア経由でヨーロッパに入ったから

254:名無しさん@九周年
09/04/29 01:47:50 BVTiOMYv0
>>250
文字を聞いているのに言語を答えて馬鹿にするおまえのほうが、なんとも「ゆとり」だw

それはさておき、文字に関しては、基本は同じ。
ただ、アラビア文字で表せない音がペルシア語にあるので、
若干、新しく文字が追加されている。
アラブ人とペルシア人では、それぞれの言語表記を見て、
声に出して読み上げることは可能。
(日本人(和人)が、カタカナ書きされたアイヌ語を「読める」のと同じ)
ただし、相手の言語を知らんかぎり意味は分からない。
(ペルシア人でも、コーランを読めれば正則アラビア語は知っているはずだが)

255:名無しさん@九周年
09/04/29 01:50:11 GCDGj41A0
>>252
横レスだけど
マグレブ諸国とかだと、1234の数字使ってるけど
アレはやっぱり、植民地時代の影響なの?
本場?(所謂中東のアラビア語圏)では使用しないのでしょうか?

左から文章は書かれてるみたいなんだけど、数字の並びは右からで違和感アリアリなのだが
それとも、アラビア語は文は右から数字は左から見たいな決まりが有るのでしょうか??



256:名無しさん@九周年
09/04/29 01:52:53 9tpo04/Z0
>>252-254
なるほど、北京語と広東語の逆関係みたいなもんなんだな。
(ホントかw)


257:名無しさん@九周年
09/04/29 01:53:04 GCDGj41A0
>左から文章は書かれてるみたいなんだけど、数字の並びは右からで違和感アリアリなのだが
ごめん右と左が逆だ

258:名無しさん@九周年
09/04/29 02:20:21 sXN2AKFIO
アメリカでもブロック体に移行してるしな

259:名無しさん@九周年
09/04/29 03:37:07 eLb90IgY0
筆記体で書いた俺のメモ書きを
先輩と上司は読めたけど、後輩はだれも読めなかった。
(字が汚いとかでなくて)

20代後半くらいに断絶がある気がする。

260:名無しさん@九周年
09/04/29 03:41:21 uIDPyoKtO
>1
エェェ(´д`)ェェエ

261:名無しさん@九周年
09/04/29 03:46:51 1Q/JPJ2cO
筆記体以前に最近の中高生は字が下手くそなやつが多い。
携帯でメールばっか使ってるからだろ。

262:名無しさん@九周年
09/04/29 03:50:49 Fwt+70PL0
アメリカ行っても使うことないんだよ ほんとに
さっとメモするときくらいしか使ってない

263:名無しさん@九周年
09/04/29 03:52:43 1IuaDDPl0
13年前の中1の時点で習わなかったぞ
書ける奴は書けたけど書けない奴は書けないまま進学して
高校に筆記体で黒板に書く先生が居て、読めないからやめてくれって話になってた

264:名無しさん@九周年
09/04/29 03:53:11 eLb90IgY0
>>240
> 筆記体は余力のある人のオプションで十分。

余力も何も、中1くらいの頭の柔らかい時期なら、
覚えるのは苦にならないと思う。
4線紙買ってきて、一週間もあれば読み書きできるようになる。
大文字小文字合わせたって、52文字しかないんだし。

まあ、落ちこぼれる奴は、そこで落ちこぼれるんだろうけど。

265:名無しさん@九周年
09/04/29 03:55:09 9tpo04/Z0
>>264
趣味は趣味の範囲でってこった。

266:名無しさん@九周年
09/04/29 03:58:09 PWeQPdL20
実際ブロック体で書いたほうが早い。
散々既出だけど、あっちで筆記使ってる奴なんて殆どいないし
仕事でも手書きの英文を見る事なんて滅多に無い。
英文自体を理解してれば、読める文字だけ拾って補間出来るだろうし

この程度でゆとり認定してるほうが、なんだかな

267:名無しさん@九周年
09/04/29 04:11:31 x91nxAcl0
ヒッキー体

268:名無しさん@九周年
09/04/29 04:14:41 Pe2oUTWV0
子供の頃苦労したのになぁ。
細かいところで×を食らうので、筆記体の方が遅くなったり…。
今でもbの綴りは自己流だし、ttの綴りは横線最後に1本入れるだけだけど。

実際、アメリカ人って普通にブロック体で綴るんだよなぁ。
中学の頃の英語教師Hに蹴りを入れてやりたい気分だ。

269:名無しさん@九周年
09/04/29 04:15:45 8AnXle9m0
中学生のころは筆記体にあこがれたもんだが、実際はPCの普及のせいもあるかもしれないけど、実生活ではほとんど必要とされなかったな。
ちゃんと書こうとすると書く線の長さが長くてめんどくさいし。

270:名無しさん@九周年
09/04/29 04:17:37 SZFPbTSw0

ドイツ人は筆記体使ってるんだが
今すぐ画像アップできる準備もあります

271:名無しさん@九周年
09/04/29 04:20:30 qT8nS0Bb0
大文字のSがムズイよな。

272:名無しさん@九周年
09/04/29 04:24:58 jRuyj0Pe0
さすがに筆記体知ってる奴でブロック体の方が速いってのは何かおかしい

273:名無しさん@九周年
09/04/29 04:37:16 Pe2oUTWV0
>>270
ドイツでは、エスツェットの使用法について意見が分かれているらしいが。

274:名無しさん@九周年
09/04/29 04:37:55 fQVuBlfQO
英語の授業は行書だったんだけど、物理のおじいちゃん先生が筆記体とドイツ語を織り交ぜてかから、仕方なく覚えたな…

高専時代の話

275:名無しさん@九周年
09/04/29 04:42:08 I+JXFMi30
つうか、書かないだろ。サイン以外。キーボード打てばいいんだから。
サインなら読めなくても本人確認になればいいんだし。
なら筆記体イラネが浸透するのも当たり前。

276:名無しさん@九周年
09/04/29 04:59:56 Pe2oUTWV0
>>275
漢字でサインした方が欧米人に真似できないからセキュアだ、という話を聞いて以来、
サインは崩した漢字にしている。

277:名無しさん@九周年
09/04/29 05:04:54 gWZLOEprO
>>276
特に外国(漢字使用国除く)は、そうだよね。


278:名無しさん@九周年
09/04/29 05:13:33 D18jf1En0
>>276
そうそう。オレもその一人。
数年前にイラクで死亡した外人部隊出身の斉藤さんのサインみたことあるか?
あれはすげーぞ!何故そこまで難しく自分の名前を書くのか!と驚いた。

関係ない話ですまん。

279:名無しさん@九周年
09/04/29 05:17:03 CoAyonvN0
日本の学校で教える通りの筆記体使ってる外人っていないだろ。

大文字のGなんて完全に飾り文字

280:名無しさん@九周年
09/04/29 05:21:55 2tR4V1hs0
>>272
頭で覚えて知っているのと、
体で覚えて使えるってのは別のこと

281:名無しさん@九周年
09/04/29 05:31:35 AxMPNqeh0
私学では日本最古の伝統を誇る英文学科出身の
漏れが来ましたよ。
素人衆がなかなか語ってくれるじゃない。

282:名無しさん@九周年
09/04/29 05:41:41 mn/ptvnM0
筆記体使わんねぇ

サインする時は漢字とひらがな使い分けしてるし

283:名無しさん@九周年
09/04/29 05:49:47 ZTRUtOW40
>>277
中国とかでもおkなサイン
「鈴木はな子」

284:名無しさん@九周年
09/04/29 05:56:47 h7bJntCWO
実際に使うか、役に立つかは別として
習わなかった人の二倍の知識がある

285:名無しさん@九周年
09/04/29 05:57:51 5nXniQtw0
筆記体は書けても読みにくいから使わないな
使ってる奴見た事ねえし いらんな

286:名無しさん@九周年
09/04/29 06:02:20 MVm7iTYO0
>>276
>漢字でサインした方が欧米人に真似できないからセキュアだ、という話を聞いて以来、
>サインは崩した漢字にしている。

俺も漢字サインなんだけどさ、中国人には真似しやすいからリスキーとも
言えるんだよなwww

287:名無しさん@九周年
09/04/29 06:03:56 RxcKYJUBO
筆記体は習ってないやつからしたら読めないだろうし使うもんじゃない

288:名無しさん@九周年
09/04/29 06:05:25 M65tntdEO
>278
>関係ない話ですまん

わかってるならするな
あんた最低だよ。
ニュース速度+板でなくほかでやれ

289:名無しさん@九周年
09/04/29 06:09:45 zX1TSBTh0
筆記体書けないのか?
バカも突き当たりまでいっちゃったなw

290:名無しさん@九周年
09/04/29 06:15:33 19NmoAwc0
学校で筆記体習った世代だが、アンパサンド(アンド記号)を手書きで
&の形に書くアメリカ人なんていないことはアメリカに行ってから知った。
URLリンク(commons.wikimedia.org)

291:名無しさん@九周年
09/04/29 06:21:56 W2hlCQi60
>>290
もっと昔は授業ではイギリス英語しか教えてなかったんだぜw

292:名無しさん@九周年
09/04/29 06:26:29 xekERqbL0
>>286
崩さずにひらがなでサインすれば

293:名無しさん@九周年
09/04/29 06:29:24 pcm1Zpt/O
昔は米、英両方の発音とかも習ったもんだが…


294:名無しさん@九周年
09/04/29 06:29:42 mFnDkWeg0
筆記体のあまりの書きにくさに
中3のころ(30年前)勝手にブロック体に変えたら
それまでの1.5倍くらい早く書けるようになりました(当人比)
筆記体というのは読みやすさを犠牲にしてでも早く書くための文字なのに
それが遅くしか書けないんじゃ意味ねーじゃん と思いました

295:名無しさん@九周年
09/04/29 06:47:08 ZQqcLHgX0
筆記体を習った世代だが自分は中学の頃から既に使ってなかったな。
英語の先生が珍しく筆記体で板書しない先生だったのと自分自身、
下手糞だとおもったから。
外人は手紙以外はブロック体で書くみたいだから正解だった。

296:名無しさん@九周年
09/04/29 06:49:40 DTFZYchJO
欧米で筆記体がほとんど使われてないんだから教える必要ないだろ
ゆとりだなんだ言ってる奴はバカか?
ただの欧米コンプの厨2としか思えん

297:名無しさん@九周年
09/04/29 06:50:04 oWnAgSME0
>>1
mjd?
なんでこんなにゆとりばっかりなんだ?

298:名無しさん@九周年
09/04/29 06:52:28 2JeHbae30
おはよう
あいかわらず
この程度のことで
ゆとり
とかぬかす馬鹿が多いな

299:名無しさん@九周年
09/04/29 06:57:03 5Twnq/Up0
筆記体で書かれたのは確かに読みにくい
ついでにアメリカ人は発音も酷い、はっきりしゃべれ

300:名無しさん@九周年
09/04/29 07:21:27 HzlJ+00mO
左利きで筆記体得意な人っているの?

301:名無しさん@九周年
09/04/29 07:24:26 ETQRFOdR0
>>294
> 筆記体というのは読みやすさを犠牲にしてでも早く書くための文字なのに
早く書けて読みやすいってのが筆記体の良さなんだよ。1の記事にあるように
ブロック体を独自に崩して書かれたら文の方が遥かに読みにくい。

302:名無しさん@九周年
09/04/29 07:53:10 kIQJnAyb0
書けないよりは書けた方がいいに決まってる。
それも淀みなく、スラスラスラ~っと滑らかにな。
書けない者は、これ以上自己弁護の醜態を晒さない方がいいぞ。

303:名無しさん@九周年
09/04/29 07:58:09 ly2lpUHqO
現地欧米人でも筆記体なんて使わないのに教える必要ないだろ
ゆとり教育うんぬんなんて関係ない
時間の無駄だから教えないだけだ

304:名無しさん@九周年
09/04/29 08:05:24 JECotoh40
カリグラフィで筆記体でスラスラ~っと書いた文字を見ると我ながらうっとりしてしまう
中一程度の英語でもいちいち翻訳通してる馬鹿だけどな


305:名無しさん@九周年
09/04/29 08:07:19 hiio+j4KO

プロ野球の広島やヤクルトのユニフォームに何が書いてあるか解らないの?

306:名無しさん@九周年
09/04/29 08:07:57 LOl8wJce0
筆記体のbが上手く書けなくて苦労した

307:名無しさん@九周年
09/04/29 08:09:45 XhEbY3an0
>>303
それ言ったら因数分解や微積分なんかも要らないよな
社会に出て一回も使ったこと無いし



308:名無しさん@九周年
09/04/29 08:09:59 rJCsh3TT0
なるほど、今の若い子は筆記体書けないのか・・・・・・

JK「うわーーーすごいすごい、英語そんなふうに書けるんだーー、
おぢ様カッコイイ!(はーと) 抱いてーーー」

309:名無しさん@九周年
09/04/29 08:10:24 c27A54ROO
細字の筆ペン使って筆記体で書くとカリグラフィみたいに書けるよ。

310:名無しさん@九周年
09/04/29 08:13:06 bl03z/ZnP
折れは日本語よりアルファベットのほうが字が綺麗
何とか日本語も綺麗に書きたいのだが


漢字でサイン&ひらがなでルビ振ると簡単には偽造できないだろう
ひらがなみたいな丸い字はあちらにはないから


311:名無しさん@九周年
09/04/29 08:13:38 jVH6IJzIO
>>308
JK「英語もまともに書けないの?www何その文字wwwww」

312:名無しさん@九周年
09/04/29 08:13:58 mK4JeQsJO
>>308
どんな顔して打ってるんだ?

313:名無しさん@九周年
09/04/29 08:14:01 0KY6gR9+0
知らなんだ…

314:名無しさん@九周年
09/04/29 08:17:27 fVnPR7Gm0
いやこれは実際、あんまり必要ないからじゃないか?
NY在住の兄弟に聞いても、あんまり書く人いないみたいだし。
仕事の書類はPCで打ち出したものだし、サインくらいでしょ。筆記体なんて。
筆記体が「読めない」のは問題だけど、「書けない」のはどーでもいいんじゃないか?

315:名無しさん@九周年
09/04/29 08:20:02 /bAwq43oO
パスポートのサイン筆記体なんだけど…やめようかな

316:名無しさん@九周年
09/04/29 08:50:46 ly2lpUHqO
知らないより知ってる方がいい理論でいけば英語だけでなく中国語も知ってた方がいい
中国語も教えるべきだ

317:名無しさん@九周年
09/04/29 08:52:33 FyuKm78w0
「例えば我が国のTOEFL(トーフル)の平均スコアは
アジア諸国の中で下から2番目に位置している。」
by中教審初等中等教育分科会配付資料

こんなんじゃビジネスで対等に交渉できないでしょう。
英語の問題は国際競争力の問題だからね
こっちのほうがはるかにさし迫った課題なわけ。

向こうの人もやらないようなお習字に
時間をかけてる余裕はありません。

318:名無しさん@九周年
09/04/29 09:01:05 uNlgsa400
>>314を読んで、日本語でさえこの数年本格的に書いてないのに気付いた。
ペンダコは消えた代わりにマウスダコが出来た。

319:名無しさん@九周年
09/04/29 09:04:27 NuztT+HM0
今はゴシック体で生徒は文字かいてんの?めんどくさそうだが。

320:名無しさん@九周年
09/04/29 09:09:23 uNlgsa400
>>319
ゴシック体必須は確かに面倒そうだな・・・・。

321:名無しさん@九周年
09/04/29 09:11:29 uuaDWZ340
筆記体は後からtやjに棒線や点を打つのがメンドイ
何より字体が崩れるので醜い。

それよりも小文字のqがとっさに出てこないんだよな。

322:名無しさん@九周年
09/04/29 09:16:19 TKweEd6a0
筆記体教えるぐらいなら、その分を発音記号(IPAの標準的なもの)に時間かけてくれ。
どちらも高々数十個覚えるだけという点で変わらんが、応用性は後者の方が遥かに高い。
高校卒業しても発音記号すら分からないのが大多数だからな。

323:名無しさん@九周年
09/04/29 10:11:20 tj9PtvRZO
現在大学生だが、中学校でも進学塾でも筆記体を
教えてもらえなかったから書けないなぁ。
というか英語教師が馬鹿のカスだったから仕方ないか。
must'ntをマストゥントとか発音してたからな。マスントだろが。死ねよ馬鹿教師

324:名無しさん@九周年
09/04/29 10:17:53 8ljA7oRoO
俺の通っていた高校では入学前に
筆記体のアルファベットが書かれた紙を配って
「授業は筆記体だから、入学までに覚えてこい」と言ってきたな
筆記体なんんてほとんどやってなかったから、しんどかった
今も、その方針なのかな

325:名無しさん@九周年
09/04/29 10:25:21 FyuKm78w0
>>323
must'nt ×
mustn't ○

326:名無しさん@九周年
09/04/29 10:44:06 pPlZaQYN0
英語圏の人って黒板にブロック体ですさまじい速さで字を書くよね
たいがいへたくそな大文字

327:名無しさん@九周年
09/04/29 10:50:59 cTXBwGdm0
学校で英語の授業受けるよりNOVAに行ったほうが早く覚えられそう

328:名無しさん@九周年
09/04/29 10:53:55 CoAyonvN0
ってか、外人って字下手すぎね?
タイプのある文化だったからかな?本文タイプでサイン直筆が一番うれしい。

329:名無しさん@九周年
09/04/29 11:01:14 jiMaW0g3O
>>322
発音記号はテストも無いし、あまり重要視されてないんだよな。
会話が重要って言うなら、覚えさせた方が良いよね。


330:名無しさん@九周年
09/04/29 11:11:46 EMSzuGwE0
留学先の彼に綺麗な筆記体書くねって褒められた
それで心許してしまって・・・
君の筆記体のように汚れてないペニスを見たいと言われて
男を知ってしまったぉ・・・

331:名無しさん@九周年
09/04/29 11:15:49 HLIPWWXC0
>>324
しんどくても覚えられたんならよかったじゃないかw

332:名無しさん@九周年
09/04/29 11:16:24 DbpSk9ow0
ていうかアメリカの奴らも筆記体で書いてなかったりするじゃん


333:名無しさん@九周年
09/04/29 11:21:47 CoAyonvN0
アメの直筆書類左手で書いたかと思ったぜw
あんな癖字でよく社会がまわってるもんだw

334:名無しさん@九周年
09/04/29 11:23:30 hzCQViEo0
高校のとき外人の先生が筆記体読めないって言ってたから、無意味だと思って
使うのをやめた。

335:名無しさん@九周年
09/04/29 11:24:41 zebda7zRO
>>330
アッー

336:名無しさん@九周年
09/04/29 11:25:49 bnuwVFd70
タイプで書いてサインだけ手書きが普通だから、筆記体なんか無意味。

そんな暇があるなら、構文の一つでも覚えたほうがまし。

337:名無しさん@九周年
09/04/29 11:27:37 7h559J59O
筆記体を習ったとかほざいてるジジイは2ちゃんするなよwwwww
くせーんだよ童貞がwwwwwwwwwwwwww

338:名無しさん@九周年
09/04/29 11:31:06 Dn5N24D70
22歳だけど、教師によってまちまちだったな
俺は筆記体教わらなかった
読めるには読めるが書けないんだよなあ

339:名無しさん@九周年
09/04/29 11:31:53 HGgN+5aa0
署名は署名であって筆記体じゃないよ
つか読めないから
だからサインのしたにブロック体で意味が書いてある

340:名無しさん@九周年
09/04/29 11:35:10 7h559J59O
数字の9をPって書く外人しねよカスwwwww
9もかけねーのかよwww
てめえが書いてんのはピーだろwwww死ねや

341:名無しさん@九周年
09/04/29 11:35:45 oVw6KfeU0
筆記体やめても 実際英語使えるようになってれば良いんじゃないの?
俺は結局 頑張れば読めるだけ のレベルでしかない
今思えば筆記体覚えるくらいなら ヒアリングの試験とかあればよかったと思った

342:名無しさん@九周年
09/04/29 11:36:05 rN/95zt90
>>307
おれは使ってるが・・・

343:名無しさん@九周年
09/04/29 11:38:42 +GKahfI40
俺のときは黒板もノートもテストも全部筆記体だったな。
活字風に書いたら減点だと思ってた。

344:名無しさん@九周年
09/04/29 11:39:25 HLIPWWXC0
筆記体って単に書くのが楽なだけだし、
使いたくないなら使わなくていいんじゃねの。
というか覚えるくらいなら~っていうほどの労力じゃねぇw

345:名無しさん@九周年
09/04/29 11:40:30 ugju0EyMO
筆記体は書けるけど読むのは苦手だ

346:名無しさん@九周年
09/04/29 11:45:05 hA8m0CnOO
中一の二学期に筆記体が出てそれ以降板書は筆記体になった。
筆記体を全然理解できなかった俺は英語の授業から完全に取り残された。
本当に無駄な時間だった。

347:名無しさん@九周年
09/04/29 11:45:34 blP5HYS40
ああっ、筆記体のFを忘れてるー

348:名無しさん@九周年
09/04/29 11:46:50 FIzO2H3b0
この前高1の息子に筆記体スラスラーっと書いて見せたら
「かーちゃん、すげーっ!」と尊敬された

349:名無しさん@九周年
09/04/29 11:48:44 STLsEfmk0
>>346
俺も同じ

今、ある程度、英語が必要な職に就いているが
筆記体を使っている英語話者に1人も会ったことがない
少なくともメリケンは全員ブロック体で書く

350:名無しさん@九周年
09/04/29 11:49:46 vmfpYYT/0
筆記体で書いていたのは中1までだった。

筆記体では誤読し易い字が多くて紛らわしい。
誤読を減らそうと丁寧に書いていては却って
時間がかかるので筆記体にする意味がない。

それに気づいて以降は都合の良い所だけ
(小文字のエルとか)筆記体にして、早々に
ブロック体に切り替えてしまいました。
手抜きだけは得意だった...

筆記体を教えるのは「こういう書き方がある」程度で
良いと思います。

実際今まで見た外人(ネイティブだけでも20人以上)に
筆記体中心で書いているヤツは皆無だったし。

351:名無しさん@九周年
09/04/29 11:49:49 AGf4UwWZP
こんなん教えるのにたいして時間かかんないじゃんねぇ・・

352:名無しさん@九周年
09/04/29 11:50:01 BqVKwQywO
今年24だけど中学で教えてもらってないょ。
かっこいいと思って自分で練習して覚えた☆

353:名無しさん@九周年
09/04/29 11:54:08 AGf4UwWZP
>>322
それも辞書引いてれば普通に覚えていったもんだけどねぇ。

354:名無しさん@九周年
09/04/29 11:55:04 jmYibWro0
以前空港内で仕事してた限りでは、サインだけは筆記体って人ばかりだった。
文章で筆記体なんて学校の授業以外で見たことがない。

355:名無しさん@九周年
09/04/29 11:55:06 1dkxZyD50
大事な試験では絶対にやめといた方がいいよ
東京専門学校では入試で筆記体を使うとbだかfだか判らないという理由でほぼ確実にはねられるから
明らかに判別できないものは全て不正解と見做す、という基準があるのよん

356:名無しさん@九周年
09/04/29 11:55:21 EqQxR1Sm0
Kの小文字の筆記体、静岡県の地図みたいで笑える

357:名無しさん@九周年
09/04/29 12:14:20 ow8mcg510
>>228
約20年前、漏れの教わった中高の英語の先生は、
文章の初めの大文字だけブロック体で、それに続く小文字は筆記体で書いてたお。
大文字の筆記体は、違う文字に読まれてしまうことがあったから(特に海外で)らしい。

358:名無しさん@九周年
09/04/29 12:18:50 coUvW0l80
筆記体は教えたほうがいいと思う
ともかく、英語のノートがとりやすくなる
海外へ行けば自署が必要だし、書き慣れておいたほうがよい

中1(小学校で英語教えるなら、早いうちに)でちゃんと練習すれば済むことじゃないの?
中1の筆記体練習だって、どこの中学もそんなに授業時間を使わず、
宿題とか自主練習方式でみんなマスターしてきたわけでしょ?

義務教育でサッと済ませればいいじゃないの

359:名無しさん@九周年
09/04/29 12:28:46 d/kk75iL0
いわゆる外国人もあんまり筆記体使わないしな。

大文字は書きにくいし、tとかiでバックトラックが発生するし、
無理に覚えなくてもいいと思う。

360:名無しさん@九周年
09/04/29 12:35:44 KjelEbV6O
小文字は書けるが大文字は自信無いな
学生時代もそうだった

361:名無しさん@九周年
09/04/29 12:43:33 7QaoNPyx0
文字で大事なのが「書きやすさ」なら日本語もひらがなだけでいい

362:名無しさん@九周年
09/04/29 12:45:31 abiqhWYE0
筆記体って日本の行書とか草書ににあたるもので、美術か実用が目的でしょ。
前者はともかく、後者については、楷書が自分なりに崩せていくように、
ブロック体で勉強していれば自ずと近いことができるようになるんだから
わざわざ習熟しなくても良いと思うけど。
(俺が行書と草書の区別もつかず筆記体もとうとうマスターできなかったDQNだからかもしれんが)

363:名無しさん@九周年
09/04/29 12:53:46 BVTiOMYv0
>>358
むしろ、今の団塊世代の大好きな「昭和のぺんまんしっぷ練習帳」で教えると、
有害なことのほうがもはや多いんだよ。
あれは、英米の、100歳くらいの老人の使うような書体だから、
今あれを書くと、欧州大陸はもとより、英米でも読んでもらえないことがある。
特に問題が多いのは、
大文字のG、I、J、S、T、
小文字のp、q、r、s
特に、G、J、S、(T)、rの「昭和のぺんまんしっぷ書体」は、
非常に特殊な形だ。あの大航海時代の帆船のような「練習帳のG」なんてまず通じない。
意外なことに、SとTも通じないことが結構ある。
今ではpの「最後を閉じない」なんてのも、もう現地で通じない可能性が高い。
昭和の「英語習字教師」は、必死で教えていたがなww

364:名無しさん@九周年
09/04/29 13:11:45 Zt4ia04y0
数学で使うl(エル)は筆記体の方がいいと思う。
直線l(エル)なのか直線1(数字の1)なのか区別がつきにくいから。

365:名無しさん@九周年
09/04/29 13:21:57 HLIPWWXC0
>>364
そういうのは慣例的に書き方決まってたりするからな。
グラムと重力加速度のジーの書き分けとか。

366:名無しさん@九周年
09/04/29 13:53:10 o3nex59g0
筆記体にかぎらず何でも自身の学習意欲に沿って覚えるのがいいよ
日本書紀とか古事記の神々の名前も頑張れば誰だって覚えられるし
化学もへんな暗記法じゃなくても表だけじゃなくて示性式から反応基まで覚えられるし
明治までさかのぼって、若いうちに覚えられるだけ覚えたほうがいい

367:名無しさん@九周年
09/04/29 13:59:56 rm36F4bZ0
アメリカ生活6年で去年帰国してからも毎日英語を使ってるが、筆記体を一切使わないねW
筆記体って言葉も何年かぶりに思い出したわ、なんでやろ

368:名無しさん@九周年
09/04/29 14:20:34 EJO3gyxa0
損得とか「知ってたらどうなる?」という発想で考えると、
必要ない結論になりそうな項目は山ほどだ。

筆記体を教える時間の代わりに何か具体的に別の実用的な知識を
教えるならいいかもしれないが、そうじゃないなら教養の一つとして
教えればいい。結局先生も生徒もみんな楽な方に流れてるだけだろ。

369:名無しさん@九周年
09/04/29 14:26:45 1fDNhYD90
イギリス留学経験の有った教師は
「筆記体なんか使ってる奴いねーよ」と言って教えなかったな。
もう30年前から。

370:名無しさん@九周年
09/04/29 14:27:21 7QaoNPyx0
なんでそんなに筆記体にこだわるんだろ
板書だけキレイで喋れない英語教師か???


371:名無しさん@九周年
09/04/29 14:29:25 tqz1/6Jw0
書けるけど読みにくいよな
慣れかもだけど

372:名無しさん@九周年
09/04/29 14:44:20 2tR4V1hs0
筆記体が絶対必要(あってもいい、などという程度ではなく)という人は、
皆が皆、一定レベル以上の上手さで書いてくれるとしか考えてない気がしてならない
なぜ廃れたか解ってないんじゃないのか


373:名無しさん@九周年
09/04/29 15:10:12 uXUZCq2e0
キーボードが普及したからに決まってるじゃん。
筆記体が廃れたからこそ、
まともに読める字を書けない連中が増えだしたんだよ。

374:名無しさん@九周年
09/04/29 15:18:59 1fDNhYD90
いや、そもそもネイティブでもサインくらいにしか使ってないものを
教える意味がない。

そんな暇が有ったら草書教えろ。

375:名無しさん@九周年
09/04/29 15:28:52 OjLU4Awx0
筆記体って誰かに教わらないとかけないような
もんじゃないでしょ
誰でもかけるのが普通だと思ってたけど


376:名無しさん@九周年
09/04/29 15:40:44 1fDNhYD90
発明でもしない限り、教わるものだろ。
習うか勝手に本を見るかなど、方法は別として。

377:名無しさん@九周年
09/04/29 15:41:21 LHXXQST10
筆記体ブロック体にかかわらずガイジンって字が汚いイメージ

378:名無しさん@九周年
09/04/29 15:49:15 UmpuBoT/0
確かに自分の年代でも教えられた記憶がないな。
まあ夏休みに宿題そっちのけで筆記体独習してて、英語の勉強してるような
ポーズだけをしていたんで、読むことはできるはず一部大文字とか書けと言われたら怪しいけどな。・

>>350みたいにこういう崩し方もある程度の認識で、ブロック体を崩して早く書くみたいな使い方はしてるけど、
ちゃんとした筆記体なんて、もうほとんど使った経験が無いな。

379:名無しさん@九周年
09/04/29 15:52:58 wYhavMrD0
>>1
後から教えようとするから時間の無駄が増えるんだよ。

アルファベットの大文字と小文字を覚える時にセットで覚えりゃたいして時間かからないよ。
文科省は子供の記憶力を低く評価しすぎ。
やらせりゃ覚えるって。




380:名無しさん@九周年
09/04/29 16:08:42 7ROrH3AE0
>>375
勝手な字を作ると誰も読めないよww

381:名無しさん@九周年
09/04/29 16:12:53 uXUZCq2e0
たしかに、どうせ教えるなら、わざわざ大学生まで先延ばしする意味はない。
アルファベットなんて最初の最初にやらなくていつやるんだよ。

382:名無しさん@九周年
09/04/29 16:14:38 ETQRFOdR0
筆記体を海外で使ってないっていうのは日本で教えられてる筆記体は廃れて
きてるってだけで、別の書式の筆記体は使われてるし、学校で必死に教えてるわ。
たしかに文字を一つ一つ離して書いてる奴もちょくちょくいるが、そういうのは日本で
言えば漢字をあまり書けないのと同レベル。

383:名無しさん@九周年
09/04/29 16:40:39 KGwQYAX30
使われてない筆記体に時間を費やすくらいなら
ヒアリングとスピーキングに時間をさきます。

てことでしょ。正解だよ。


384:名無しさん@九周年
09/04/29 16:44:53 uXUZCq2e0
筆記体を教える時間なんて大したもんじゃねーじゃん。
アルファベットが一体何文字あると思い込んでるのやらw
筆記体を読み書きできなくなるデメリットには到底見合わんな。

385:名無しさん@九周年
09/04/29 16:46:36 KGwQYAX30
>>384
だからさ。筆記体の読み書きなんて,現在ないよ。
あるのは,日本の中で日本人同士だけww

386:名無しさん@九周年
09/04/29 16:56:29 FyuKm78w0
今どき筆記体を教えろという人って
電子辞書はダメ、紙の辞書じゃないと
とか言いそう

387:名無しさん@九周年
09/04/29 16:57:47 KGwQYAX30
日本の英語教育の悪いとこは,上流階級英語を生真面目に教えようとすること

アホかと。で,結局,英語喋れないじゃん。バカかと。
日常会話なんて中学英語レベル単語と文法でできるんだぞ。
もっと,現実のコミュニケーションを教えろよ!!


あっ 英会話できない英語教師には無理難題かw


388:名無しさん@九周年
09/04/29 16:58:03 S/WGuxNm0
>>385
手紙とか筆記体で書かれてるぞ。正式な書類はワープロだけど仕事上でもメモとかは
筆記体で書かれてる事が多い。


389:名無しさん@九周年
09/04/29 17:03:26 KGwQYAX30
>>388
まず,ネイティブは,外人さん相手の手紙で筆記体なんて絶対に使わない。
それから,メモで筆記体で書いてるアメリカ人・イギリス人をみたことがない。
日本人のほうが,筆記体でメモってる。

これが現実
てかさ。日本人が,(日本語が分かる)外人に,草書体で手紙だすか?www

390:名無しさん@九周年
09/04/29 17:04:38 2tR4V1hs0
じゃぱにーず英語道ってやつだなあ
本国以上に生真面目になるのも、時と場合に拠るわ

391:名無しさん@九周年
09/04/29 17:11:56 S/WGuxNm0
>>389
>メモで筆記体で書いてるアメリカ人・イギリス人をみたことがない
家に篭ってネットばっかやってたら、筆記体のメモなんか見ることなんか
ないわな。


392:名無しさん@九周年
09/04/29 17:11:58 7ROrH3AE0
>>389
日本語がわかっても読めない人が多いから普通は英語で出すよなw
外人に日本語で手紙(メール)出したことない
したがって草書とか楷書以前の問題だね
日本語わかるからって日本語でメールなんか送ったことない
たとえ元留学生でも

393:名無しさん@九周年
09/04/29 17:14:08 JG/gEd7M0
>>383
ヒアリングってリスニングのこと?それとも難聴なのw?

394:名無しさん@九周年
09/04/29 17:15:51 ga0+nPb4P
初めから覚えようともしなかった俺は勝ち組

395:名無しさん@九周年
09/04/29 17:17:30 KGwQYAX30
>>391
すまんおれ外資で働いてるw

396:名無しさん@九周年
09/04/29 17:20:37 7ROrH3AE0
>>395
外資ならなおさら怒られない?
日本人相手にも英語で文章書くよ
CCで上司(外人)にも送るから

397:名無しさん@九周年
09/04/29 17:21:53 S/WGuxNm0
>>395
いや、389の書き込みは普段から面と向かって外人とやり取りしてる奴の言葉じゃ
ないんだよ。外資って朝鮮資本のパチンコ屋の店員とか?

398:名無しさん@九周年
09/04/29 17:50:41 BVTiOMYv0
>>388
だから、おまえさんの言う「筆記体」なんて、
「ぺんまんしっぷ・れんしゅうちょう」でお習字をする必要はないんだよ。
イタリック体に毛が生えた程度だから、
今の中高生だって自然に読めるし、
「ガチガチのブロック体お習字」をやらないかぎり、
同時期の代数式を書く練習とあいまって、なんとなく書けるようになる。
「昭和伝統の麗しき筆記体の練習でございます」とやる必要は全く無い。


ところが、昭和の英語教師が好む「ザ・筆記体」は、
英米の100年前の特殊な書体なんだ。
帆船のようなG、&の従兄弟のようなS、キュウリのようなJ、
こんなものを今時使う奴は、日本人の昭和ぺんまんしっぷ世代だけだ。
ぺんまんしっぷ式に華麗な筆記体でJapanと書いて、
ネイティブに最初の字がマトモに読まれないことすらある。
(文脈で普通は理解してくれるがな)

399:名無しさん@九周年
09/04/29 18:02:16 wYhavMrD0
>>398
だったら今の時代に通用する筆記体を教えろって話だ。

筆記体の習得時間をごそっと削ることはないだろ?
ここで>>1の主旨に反対してる人は、
「子供時代の記憶力のいい時代に甘やかすな」 と言いたいんだと思うよ。



400:名無しさん@九周年
09/04/29 18:04:56 1fDNhYD90
だからって無駄な作業やらせる事はないだろ。
時間は有効に使えって事。

401:名無しさん@九周年
09/04/29 18:20:01 ow8mcg510
軽く触れる程度に学校で教えてもいいと思うけどね。やっぱりノートに書くときは便利だったし。
学校で教えないことについて、多くの生徒は自主的に勉強しないでしょ。

402:名無しさん@九周年
09/04/29 18:27:45 SuFnMYBz0
誰かも書いてたように、どうしてもってんなら書道の時間にやればええやん。
しかし、そういえば、確か英習字検定ってのが高校のときにあったなぁ。
希望者受検だったから受けてないオレは内容を知らんけど。

403:名無しさん@九周年
09/04/29 18:29:27 S/WGuxNm0
>>398
現在英米で使われてる筆記体でも誰が見ても読めるようなのは絶対に自然には身につかない。
だから殆どの学校でも4、5歳からお習字やってるよ。同じくらいの学力でも文字を離して
書く奴は、繋げて書く奴より試験の成績が悪いっていう「手書き格差」ってのが学校現場では
ちょっとした問題になってて、最近は特に力を入れてるよ。あと全体の10%程いると言われてる
ディスレクシア対策にも筆記体は薦められてる。
社会に出て手書きの英語なんか使うことのない日本人にとっては、無駄な時間のように見えるけど
英語の試験で長文書いたり、授業でノート取ったりする事考えたら、最初にちょっと時間掛けて
習得しとく方が有効な時間の使い方だと思う。



404:名無しさん@九周年
09/04/29 18:30:09 uXUZCq2e0
>>400
どうやら勘違いしてるようだけど、筆記体の習得は無駄な作業じゃないよ。

どうも筆記体を目の敵にしてる人たちの動機が見えないなぁ。
時間を有効に使えという話をするなら、筆記体だけがどうこうなんて瑣末な
レベルじゃなくて、なにを入れて何を入れないか大局的に見なきゃ意味ないし。

405:名無しさん@九周年
09/04/29 18:32:42 phVMaRbq0
自分で書くことは出来るけど、人の書いた筆記体は読めない。

406:名無しさん@九周年
09/04/29 18:36:17 7ROrH3AE0
ID:KGwQYAX30
行方不明になったクマー

407:名無しさん@九周年
09/04/29 18:37:25 E6C3yYDP0
必要だと思ったら独学でやる程度で充分だろ。何日もかかる訳じゃあるまいし

そもそも手書きの文章なんていまどき日本語でも書かない

408:名無しさん@九周年
09/04/29 18:38:57 KJVrA5dt0
へー、英語が超苦手で学年中で下から15%位の所に居た俺でも簡単に覚えられたのに。

409:名無しさん@九周年
09/04/29 18:42:46 N3KCRpDPO
十数年後、こいつらの中から医師になる奴が出てきたら、先輩医師に笑われるぞ

410:名無しさん@九周年
09/04/29 18:45:16 uXUZCq2e0
>>407
必要なら独学でなんて言い出したら、基礎教育って一体なに?って話になりますな。

411:名無しさん@九周年
09/04/29 18:51:58 ow8mcg510
>>410
本当にそうだよね。
独学でやる生徒なんて、ほんの一握り。
大多数の生徒は「学校でやるから」「テストがあるから」勉強するって感じだもん。

412:名無しさん@九周年
09/04/29 18:53:38 BVTiOMYv0
>>403
「文字を記すこと」そのものを知らん幼児と、
日本の文字は一定以上読み書きできることを前提とした
英語教育を混同してはいかんよ。
それに、「手書き格差」なるものは、
昔の「子のつく女子は頭がいい」、最近の「下流社会」と同じで、
因果関係を転倒させた話であることは、ほぼ明らかだ。
アメリカ人ともあろうものが、こんな日本の馬鹿評論家まがいの珍説を出すとはw


日本の英語教師がハッスルする「英字お習字」は、凡そやめたほうがいい。
これはブロック体でも同じ。
あいつら、「小文字のtの下は、ブロック体では絶対に曲げない!曲げたらテストで×!」
などという、信じられない「指導」を真顔で始めるからな。
教えるべきは、小文字のgやpやqやyは線を下に伸ばすこと、
でもdやfは上に伸ばすこと、これくらいなんだよ。
こういうことをさくっと教えて、次に進めばいいだけ。
ここは、敢えて緩くしないと、欧米人の字を見て面食らう(解読不能になる)ことになる。
ぺんまんしっぷ練習帳で、ザ・筆記体も、ザ・ブロック体も完璧にお習字したのにw

413:名無しさん@九周年
09/04/29 19:01:30 sRlcWW2u0
小文字のLを多用する業界なんだが、まともな筆記体のlってどんなフォントがありますか?
m㍑だと変だし
m?だと化けるし、なんだか小さい。
ユークリッドMathだと明朝ぽくて全体ゴシックで書いてるのになんかアンバランス。

414:名無しさん@九周年
09/04/29 19:03:33 BVTiOMYv0
厳密な型を教え込む弊害というのは、繰り返し書いているんだが、
昭和の英語教師にハッスルさせると、見事に顕在化してしまう。
実際、筆記体は英米と欧州大陸でかなり違うわけで、
英語が「国際化」していること、
本当に英語がもっとも著しく「域内共通語化」しているのは、
実はヨーロッパであることを考えれば、
古い英米の筆記体を、漢字テストのごとくガチガチに教えるのは、むしろ害が大きい。
かといって、こちらも廃れたフランスの花文字筆記体や、
フラクトゥールの匂いの強い古いドイツ式などを、同時並行で教えるのも馬鹿げている。

415:名無しさん@九周年
09/04/29 19:03:53 SdBAYoOT0
俺らの時も教えてくれなかったぞ。
使いたい奴は自分で覚えてた。
25年くらい前。

416:名無しさん@九周年
09/04/29 19:04:05 2T7/RdX+0
へえー、今は筆記体を教えないんだ。
手書きなら筆記体の方が楽なのに、もったいない。

417:名無しさん@九周年
09/04/29 19:04:33 WdAmOWcP0
筆記体
URLリンク(daigotorena.moo.jp)

大文字のLとQそれにYとZは誤読しやすいな。
個人的に相手に見せる場合、判別しにくい文章は出せない。

418:名無しさん@九周年
09/04/29 19:05:02 49RTy6cZ0
大学教員は筆記体で板書してた記憶だが。。。俺だけか?

419:名無しさん@九周年
09/04/29 19:06:05 c9HcJK5SO
俺が中1、中2の頃に改定されたのか
どうりで教わった覚えがないわけだ

420:名無しさん@九周年
09/04/29 19:09:41 E6C3yYDP0
>>410
だから普通は必要ないから必修にする必要はないってことだ
自分が習ったから必要なんだで思考停止してる方が頭おかしいだろ

421:名無しさん@九周年
09/04/29 19:12:32 WI8TpvqQ0
英語ネイティヴが使ってないからといっても憶えておくと便利なのは確かだ。
ディクテーションなんか筆記体でないとやってられないぞ。非ネイティヴに
とっての有用性を考えるべきなんじゃないかなあ。

422:名無しさん@九周年
09/04/29 19:14:52 uXUZCq2e0
>>420
>自分が習ったから必要なんだで思考停止してる方が頭おかしいだろ

あぁなるほど‥こんなふうに問題を矮小化して理解してるから、話が通じなかったのか。

423:名無しさん@九周年
09/04/29 19:19:39 7QaoNPyx0
こうやって英語の時間が足らなくなって、
教科書の後ろのほうのキング牧師の演説が飛ばされるわけですね.......

424:名無しさん@九周年
09/04/29 19:21:41 9UdROtrS0
ゆとりクラスに頭のレベルを下げて会話するのは大変ってこと

425:名無しさん@九周年
09/04/29 19:21:55 rm36F4bZ0
中一の最初のテストでaからzまでブロックで書かせる試験中に手を挙げて、「僕は筆記体でしか書けません」って奴が一匹いた。死ぬほど頭が悪かったなぁ



426:名無しさん@九周年
09/04/29 19:25:17 6Ph4cQk70
そのうち独学で覚えた筆記体をテストで使ったら
先生が読めずに0点なんてことになるかもな

427:名無しさん@九周年
09/04/29 19:25:53 RbZwO5mQ0
おいは、ひっきーたい

428:名無しさん@九周年
09/04/29 19:32:23 JG/gEd7M0
ツマンネ

429:名無しさん@九周年
09/04/29 19:37:32 S/WGuxNm0
>>412
一つ一つのアルファベットの読み書き覚えた上で筆記体のお習字をしてるんだよ。
小さい時に離して書く方法に慣れてしまったら、それから修正するのが難しいから。
殆どの学校って言ったのは、学校によっては文字覚えたての子供に筆記体なんか
教えなくてもいいじゃないかって考えて、もう少し大きくなってから教える学校も
あるって事。手書き格差が珍説って、論述式の問題で書く速さが速かったらそれだけ
有利ってのが、「子のつく子供は頭がいい」ってのと同じ論理か?



430:名無しさん@九周年
09/04/29 19:39:07 bUqu2fM+0
まあ英語の書類にSignatureを書かなきゃいけないときも、最悪漢字で書けばおkだしな。
逆に偽造されなくていいかも。

431:名無しさん@九周年
09/04/29 19:39:11 bN70RDzT0
もっと早くそうしてくれよ。

俺、未だに筆記体の読み書きは出来ないっつうの。
おかげで成績は1だったっつうの。

432:名無しさん@九周年
09/04/29 19:46:41 eyO2Rutp0
筆記体でないと板書のスピードが落ちるから、カリキュラムの進行もその分遅くなるんじゃないか?

ゆとり教育ならそれでも良かったかもしれないけど、昔の水準まで授業内容を戻そうっていうなら、
再び筆記体が必要になると思うぞ。

433:名無しさん@九周年
09/04/29 19:46:47 BVTiOMYv0
>>429
修正なんて簡単だよ。そもそも小文字自体、筆記体が起源なんだから、
自然と右に流れていくような字体になっている。
ひらがなが、自然に下に流れていくような字体になっているのと全く同じ理屈だ。


その「手書き格差」の論理が馬鹿げていることは、日本人ならすぐ分かる。
「行書・草書や連綿体の書ける子どもは、それ故に学力が高い」といえるかね?
まさかな。
そんなことが言えるなら、書道関係の連盟が必死でプロパガンダしているよ。
日本でも有意な差が出るかも知れない。
だがそれは、書道教室に通わせて、さらに行書草書などを教わるような子どもは、
もともと学力が高いことが多いだけの話だ。基本的に、筆記体でも同じこと。

434:名無しさん@九周年
09/04/29 19:48:03 bUqu2fM+0
筆記体のほうが速く書けるってのが理解できないんだよなあ。
どうも筆記体は苦手だわ。

435:名無しさん@九周年
09/04/29 19:52:25 rJqhmEUWO
筆記体のせいで、元々悪かった英語の成績が有り得ない事になった。
聞けば英語を母語にしてる国でも、今は筆記体ないっていうし、
何だったんだあれ。

436:名無しさん@九周年
09/04/29 19:53:48 eyO2Rutp0
>>434
そりゃー、止めずに書くから速いんだよ。

そもそも、速く書く為の字体なんだし。

437:名無しさん@九周年
09/04/29 19:54:08 uXUZCq2e0
>>433
日本が今でも毛筆を使ってれば、有意な差が出たかもね。

438:名無しさん@九周年
09/04/29 19:55:29 uHcKCdAT0
>>430
漢字で書いたら, アメリカの郵便局員に怒られたぞ.
これはサインじゃねえって

439:名無しさん@九周年
09/04/29 19:57:47 7QaoNPyx0
そんな速いかなあ。
iとかtとか戻ってチョンしなきゃいけないじゃん
どっちかってと、インク壷と吸い取り紙使ってたような時代に、
手を汚さないように書くための書体じゃないの

440:名無しさん@九周年
09/04/29 19:58:32 g1IY4yN+O
語学って言うより書道だな、筆記体。
大学行って欧米文学とかやるようになったら割と役に立ったけど。
教養として知っててもいいがアホガキに強いて教えることでもないわな。

441:名無しさん@九周年
09/04/29 19:58:33 S/WGuxNm0
>>434
最初にブロック体で書くことに慣れてしまうから、そういう事になる。だからこそ
習い始めのときに筆記体を教えるのが大事。433は修正が簡単とか言ってるが、
文字を書くってのは頭でなく体で覚えるものだから、直そうと頭で思っても、なかなか
そうはいかない。そんな簡単に修正できるもんならサインの意味がない。

442:名無しさん@九周年
09/04/29 19:58:58 +oiu4reOO
そういえば中学のころ筆記体で手紙書くの流行ったな
書く方はいいんだけどもらった方はすんごい読み辛いのw

443:名無しさん@九周年
09/04/29 19:59:57 14J9FPXe0
まあ、外人の使う筆記体はかなり違うし、役に立たないからなぁ。
外人の書くのはミミズが這ってる様にしか見えない。

444:名無しさん@九周年
09/04/29 20:00:11 OAsfr5WW0
筆記体って自分がわかればいいんでしょ

445:名無しさん@九周年
09/04/29 20:00:27 lpcSSV370
筆記体が使われていないことにビックリした。

これがゆとりってやつなのか。

446:名無しさん@九周年
09/04/29 20:01:50 JkaNmYE80
筆記体否定論者は手書きの時にどういう書体を用いているのですか

447:名無しさん@九周年
09/04/29 20:04:17 14J9FPXe0
でも、今時、字を書く事自体ががレアじゃね?カードのサインくらい?
筆記体で書くより、タイピングの方が早いだろ。

448:名無しさん@九周年
09/04/29 20:05:34 WdAmOWcP0
>>446
普通に楷書体でしょ。
オレの職場では英文なんて書かないし
アルファベットは略号ぐらいしか使わないし、
否定派って言うより使わないから忘れた派w

449:名無しさん@九周年
09/04/29 20:07:02 v7FSWn4a0
筆記体より先にしゃべれる英語を教えた方がマシ


450:名無しさん@九周年
09/04/29 20:08:53 8uJj2aul0
日本語に筆記体がないんだから
日本語かける奴ならあんな単純なアルファベット24文字だけ
楷書だけでも十分だろ

451:名無しさん@九周年
09/04/29 20:10:52 kqoOwONT0
>>450
何か2つ足りないよw

452:名無しさん@九周年
09/04/29 20:13:06 bE3+CMSh0
「受験のとき筆記体で書いてしまうと、採点者が読みにくくて×にされるからやめたほうがいい」
って昔言われたんだが、本当かい?



453:名無しさん@九周年
09/04/29 20:14:00 VNu0I1DgO
>>450
ギリシャ人乙

454:名無しさん@九周年
09/04/29 20:14:44 g7sopK5VO
書ける必要はなくても読める必要は結構あるだろ。
パスポートの最後のページは日本語と英語筆記体で文章書かれているよね。

455:名無しさん@九周年
09/04/29 20:15:00 fpcJRg/z0
>>438
俺はロシアで漢字のサインを通したよw

456:名無しさん@九周年
09/04/29 20:15:28 uXUZCq2e0
>>447
その理屈なら、PCで変換すれば漢字も出てくるんだから、学校で漢字を教える
必要はなくなる。

457:名無しさん@九周年
09/04/29 20:18:23 kVZcKEZZ0
英語の小テストで英単語のスペルが一部分からない時は
筆記体でなんとなく誤魔化してたな

458:名無しさん@九周年
09/04/29 20:19:44 7HbTU7N10
外人の手紙を読むときにも必要だな
偉人の昔の日記とかも読めるし

まあ教養は日常生活で使わないとしても、ないよりはあったほうがいい
微分積分なんて日常生活で使わんが知らないと馬鹿に見えるだろ
草書の読み書きだって、できる人はやっぱすげえと思うしさ


459:名無しさん@九周年
09/04/29 20:20:18 aUyLVvtz0
ゆとり杉

バカと割と良い人間の差がはっきり
するね

今の子は

460:名無しさん@九周年
09/04/29 20:23:09 uHcKCdAT0
>>455
オレもそれまでは楷書でサインしていたんだけどね.
受け入れないところもあるってことだよ.

461:名無しさん@九周年
09/04/29 20:23:42 1mxFASoeO
筆記体は書けるけど英語の文章を書けないわ

462:名無しさん@九周年
09/04/29 20:24:29 octN69+30
>>456
漢字しらなきゃ読めないだろ。.
筆記体は英語圏でもレア。

463:名無しさん@九周年
09/04/29 20:26:43 14J9FPXe0
>>454
俺のパスポートには書かれてないぞ。最初のページになら書いてあるが。

464:名無しさん@九周年
09/04/29 20:28:55 dmArQHmQ0
筆記体マスターさせられた俺はお得だったということだな
ラッキー!

465:名無しさん@九周年
09/04/29 20:29:20 14J9FPXe0
>>438
そうなのか。
なんかカード作ったときに、海外でもカードに書かれてる文字でサインすればOKみたいな
事を書いて有ったような気がするんだが。
俺のカードは裏の署名は漢字で書いてある。

466:名無しさん@九周年
09/04/29 20:35:23 S/WGuxNm0
これからはワープロの時代だから筆記体なんか身につけなくてもいい、って事で
手書き教育が軽視されてきたんだけど、そうやって育った奴らが高校や大学の
論述式の試験で時間が足りなかったり、あまりに汚くて読んでもらえず点が貰え
なかったりってケースが増えてきた。あまりにも手書きが遅い奴は口頭で答えて
書記に代わりに解答を書いて貰う事も出来るんだが、全員がそうする訳にもいかない
という事で欧米でも手書き軽視教育は見直されつつあるんだけど、日本の教育は
ゆとりにしても何にしてもいつも周回遅れ。その内欧米を見習って中学、高校の
数学の試験や授業で電卓を使ってもいいなんて事まで真似しやしないかとかなり心配。


467:名無しさん@九周年
09/04/29 20:36:07 Br1AX1MpO
大文字のGは納得いかん

468:名無しさん@九周年
09/04/29 20:38:13 kqoOwONT0
そうか?
小文字のgみたいなものじゃん
ただ、○の書く順が違って、○と下にのびる線が離れてるくらいなだけで
ああ、最後、大文字のSみたいに鋭角なのも違うかw
でも、パッと見、小文字のgに近いぜ

469:名無しさん@九周年
09/04/29 20:38:39 ot50OFNzO
英語圏ですら筆記体は廃れてんのに何批判してんだよ(笑)
どっちがゆとりなんだか…

470:名無しさん@九周年
09/04/29 20:38:41 glM9m43u0
むかし、基礎英語6月号くらいのテキストに筆記体練習ページが付いていた。


471:名無しさん@九周年
09/04/29 20:40:02 vAM6JokJ0
マジかよ
活字体だとテストとかで
余計な時間ロスになるじゃん いつのまに教育からはずされていたのね

472:名無しさん@九周年
09/04/29 20:46:09 fC4zhc+B0
仕事で使ってるから、筆記体知っててヨカッター!と思うけど、よく見るとブロック体と混ざってるなww
文頭は大文字ブロック体→続けて小文字筆記体で一気に書く(=一筆書き)  みたいな?
ボールペンとか結構、こだわりあります。ひっかかる感じのはダメなんで、今愛用してるのは
ゼブラのTapliclipだす。

473:名無しさん@九周年
09/04/29 20:47:13 abiqhWYE0
>>466
筆記体習わない=手書き軽視なのか?
行書を習わない日本の学校は手書きを軽視してるのか?

474:名無しさん@九周年
09/04/29 20:49:31 lMcIW7thO
仕事で海外渡航者からのアンケートを回収してるんだけど、
その際に記されてる字体は
アメリカ…筆記体はあんまりみない
カナダ、イギリス…半々くらいで筆記体を使ってる って感じだよ

この違いって何?

475:名無しさん@九周年
09/04/29 20:52:15 k9zclVTT0
外人はMSゴシックみたいな字を書いてるの?

476:名無しさん@九周年
09/04/29 20:52:49 TKweEd6a0
>>471
国語の試験で、「楷書で書いたら時間ロスになるじゃん」とか思うか?

477:名無しさん@九周年
09/04/29 20:56:38 wxRCec3q0
筆記体って書くスピードが早いのが利点だよね。
書けたほうがいいんじゃないの? テストのとき、楷書で書くって面倒くさそう。

478:名無しさん@九周年
09/04/29 20:56:58 yO/QGNNu0
>>412
>昔の「子のつく女子は頭がいい」、最近の「下流社会」と同じで、
因果関係を転倒させた話であることは、ほぼ明らかだ。

いくら何でも因果関係の転倒ってことはない。
頭がいいから名前に子がつくのか?
それに、お前さん、『子のつく名前の女の子は頭がいい』は読んでないだろ
タイトルは売れ筋をねらっただけだ。内容は難もあるが、そんな意味のことは書いてない。

479:名無しさん@九周年
09/04/29 20:57:38 octN69+30
そもそも一般の日本人は筆記体じゃないと困るほどの長文を書く英語力ないし。

480:名無しさん@九周年
09/04/29 20:59:14 snzkeJGg0
筆記体で手紙書いたら欧米人にも中国人(天安門事件前)にも字が
滅茶苦茶綺麗だとか言って感動された

481:名無しさん@九周年
09/04/29 21:00:24 eyO2Rutp0
>>472
万年筆を使うと、さらに気持ちよく書けるぜ。

以前、海外向けの仕事で大量の英字サインをする必要があったんだけど、ボールペンじゃ
手首が辛いので万年筆に代えたら、もの凄く快適だった。

482:名無しさん@九周年
09/04/29 21:00:39 9UdROtrS0
>>476
なるだろ

483:元予備校講師(英語担当)
09/04/29 21:01:35 hpCoi5bK0
今から15年前の時点で、筆記体で授業しようものなら、
「先生、読めません。ふつうの文字で書いて下さい。」とブロック体で書くよう求められた。

また、ネイティブ並みの発音で授業しても(got it を「ガティト」など)、生徒に通じないので、
わざと日本語式の英語発音にレベルダウンして、授業をしていたな。

私企業は生徒の要望最優先だからね。

484:名無しさん@九周年
09/04/29 21:01:55 TKweEd6a0
>>477
国語のテストだと楷書で書くのが暗黙の了解でしょ?
何故かっていうと、誤読が少なく読みやすいから。
だから申請書なんかでも「楷書で丁寧に」なんて書いてあることがある。

英語でもこれと一緒で、米や英では申請書とかには「筆記体は使うな」などと書かれていることも。

テストでは特に事情が無ければブロック体を使うのが当然。
国語の試験で行書や草書で書かれていたら、全てバツにされても文句言えないように、
筆記体で書いてたらそれだけでバツにされても文句言えないよ。本来はね。

それに今や指導要領にも筆記体が入ってないみたいだから、
習ってないものということで、試験に使うのには二重のリスクがある。
入試なんかではブロック体を使うのが無難。時間がかかるとかじゃなくてそれが当然なんだよ。

もちろん、学校の定期テストなんかで筆記体の使用が推奨されている状況などでは別だけどね。

485:名無しさん@九周年
09/04/29 21:04:53 TKweEd6a0
>>482
じゃあ国語の試験で楷書以外で書くのか?って話なんだが。
試験で大事なのは速さよりも正確さだと思うよ。英語でも一緒だと思うぞ。

もちろんあらゆる場合の筆記体の使用をやめろと言ってるんじゃないので誤解なきよう。

486:名無しさん@九周年
09/04/29 21:05:31 cRLbu/JB0
初の海外だからって浮かれてたがブロック体を書いたら現地の人間に鼻で笑われた
もう筆記体しか信じない

487:名無しさん@九周年
09/04/29 21:05:38 7HbTU7N10
>>474
教養の高さだと思う
欧州でも底辺は使わなくて上流階級に行くほど使う人が多い

488:名無しさん@九周年
09/04/29 21:06:53 49RTy6cZ0
ゆとりは就職しても速攻たたき出されるなw知識より人間性が壊れてるわ。

489:名無しさん@九周年
09/04/29 21:07:35 SvE705QB0
筆記体を憶えるのは後からでも出来る。
学校で教えなくても、遊び(サインとか)を通じて充分マスターできる。

490:名無しさん@九周年
09/04/29 21:10:46 fC4zhc+B0
>>481
複写式(三枚綴り)だから、万年筆は使えんのだ。結構、筆圧も高くなるし毎日のことなので色々と
筆記用具は試してみたよ。予想外だったのは、グリップの凝ったデザインのポールペン
(プロ仕様!みたいな)は値段が高い割りに、書き味がイマイチなのが多くてがっかり・・。

491:名無しさん@九周年
09/04/29 21:11:21 GJwyj6G30
英語の筆記体よりも国語で草書を教えるべき

492:名無しさん@九周年
09/04/29 21:11:46 kqoOwONT0
>>473
アメリカはコンピュータ、ネットの普及と共に筆記体の地位が、より一層落ちて行ったのは事実だよ
手紙を手書きしなくなったからね
日本の場合は、その辺の普及と共に漢字忘れてる奴が多いね
手書きしないから、読めるし、書いてある字が合ってるかどうかは分かるけど、書けないって言う

493:名無しさん@九周年
09/04/29 21:13:53 TKweEd6a0
日本語学習中の留学生に「この漢字は読めたほうがいいけど書けなくてもいいよ」
ってなことを言ったら、「??」みたいな反応だったな。

494:名無しさん@九周年
09/04/29 21:15:29 L8iB6dr10
>>484
米なんかだと場所によって大分違うと思うんだが、ここで言ってるの
はどこの話?

米の学校に3年ほど通ってたけど、テストやレポート、公共機関では
IDの申請書などの諸々は皆筆記体で書いてましたよ?

495:名無しさん@九周年
09/04/29 21:16:14 6Nx6c9d00
アルファベットの筆記隊はどうでもいいけど
草書の知識は必要だと思う

496:名無しさん@九周年
09/04/29 21:17:30 S/WGuxNm0
>>484
>米や英では申請書とかには「筆記体は使うな」などと書かれていることも
block capitalで書けって書いてなかったか?OCR使う場合は大抵そう。マニュアル
で読むときでも小文字をブロック体で走り書きしたのは筆記体以上に読み難い。


497:名無しさん@九周年
09/04/29 21:19:12 Gl2L4DQFO
今年高3だけど、中学入る前にブロック体と一緒に覚えた

ノートは筆記体

498:名無しさん@九周年
09/04/29 21:20:12 BTyLNhJ/0
筆記体っていつ使うんだ

499:名無しさん@九周年
09/04/29 21:20:31 nTsnCcP80
外人でも書けないこんな世の中じゃ

500:名無しさん@九周年
09/04/29 21:21:11 abiqhWYE0
>>490
司法試験元受験生の俺の周りではSARASAが人気だった

501:名無しさん@九周年
09/04/29 21:22:05 uHcKCdAT0
まあ, きれいな筆記体をで書く奴なんてほとんどいないからな.
よく覚えていてもキタイナイ筆記体で書く奴と, あまり覚えていなくてキナイタイ筆記体で書く奴がほとんどだ.

502:名無しさん@九周年
09/04/29 21:22:43 eyO2Rutp0
>>490
ボールペンの使い勝手は、インクの種類とボールポイントの保持機構がほぼ全てだからなぁ。

俺も色々買ってみたけど、今はOHTOのゲルインキ、ニードルポイントに落ち着いてる。

503:名無しさん@九周年
09/04/29 21:22:46 7HbTU7N10
そういや機内で入国の書類書いてる外人のをチラ見したら筆記体だった気がする


504:名無しさん@九周年
09/04/29 21:23:26 2tR4V1hs0
本当に優れてるなら勝手に広まるんだよ
うまくなれば速い、なんて条件がついてる時点で万人向けのツールじゃないわけ
へたっぴを想定して出来るだけ通じるもんじゃないとさ

505:名無しさん@九周年
09/04/29 21:23:55 WI8TpvqQ0
英語習い始めた当初使わされた英語専用ノート(五線譜みたいなやつ)はもう
売ってないんかの

506:名無しさん@九周年
09/04/29 21:24:51 bl03z/ZnP
>>438
レイシスト扱いして追い返せ


507:名無しさん@九周年
09/04/29 21:26:31 k0/kRQkE0
>>434
包丁をトントントントンと小刻みに素早く扱える者と、ザック、ザックと
ゆったりとしたペースでしか扱えない者がいるのと同じ。

筆記体の優位性を実感してる者は、当然前者のタイプということになる。
特に意識もせず、遅滞なく滑らかにペン先を走らせることができるなら
筆記体の方が圧倒的に速いし、指先の疲労も少ない。

そして、重要なのは筆記体を扱える者は、ブロック体も当然の様に知っているということ。
臨機応変に使い分けもできるということだ。

筆記体を使いこなせるということは、それだけ指先が器用になってるとも言え、
超絶スピードでそろばんの珠をはじくのと同様に、頭の回転の速さにも繋がる。
つまりは、できる人間になりたいなら、そろばんもやった方が良いし、筆記体も
マスターした方が良いということになる。

508:名無しさん@九周年
09/04/29 21:26:40 ntvCqZI7P
>>490
安いやつではuniのジェットストリームがいいな。ものすごい書き味が軽やか。

509:名無しさん@九周年
09/04/29 21:30:39 Ea2I7DEd0
その前にまともな英文書けないだろ。

510:名無しさん@九周年
09/04/29 21:32:11 uHcKCdAT0
>>507
筆記体なんてあほでも書ける.
ただ, その文字を読む者に配慮する意識があるかどうか. それだけ.

511:名無しさん@九周年
09/04/29 21:37:13 2tR4V1hs0
頑なに板書で筆記体使うアホ教師は全然臨機応変じゃないな
自分の意向関係なく必要に迫られるケースって、それくらいしか思いつかん

512:名無しさん@九周年
09/04/29 21:41:43 AEKrnRnH0
>>511
あっちの上流階級の人と手書きでやり取りするような仲にでもならない限りは
要らないと思うよ
所詮、+あるふぁな部分の教養だからね

513:名無しさん@九周年
09/04/29 21:43:35 fC4zhc+B0
>>500
>>502
>>508

㌧!今度試してみるよ>お薦めボールペン。

本題に戻るがwそんなこんなで書けて損はないよ>筆記体。
とりあえず、自分は非常に役に立ってる。



514:名無しさん@九周年
09/04/29 21:49:53 S/WGuxNm0
>>512
知り合いが誕生日にくれるカードの内10枚程度は筆記体で書かれてるんだが、そいつら
皆貴族なのか?

515:名無しさん@九周年
09/04/29 21:51:36 /iHPspAr0
外国人ですら筆記体離れが進んでるって英語の講師が言ってた

516:名無しさん@九周年
09/04/29 21:52:11 S5TSSEVD0
上流階級=貴族ってわけでもあるまい
文化水準が高い人って意味じゃねーの
アメリカの教育格差は異常だからな

517:名無しさん@九周年
09/04/29 21:55:55 S/WGuxNm0
>>516
上流階級=貴族だよ

518:名無しさん@九周年
09/04/29 21:56:29 Tq+n42DTO
まさにゆとり…

519:名無しさん@九周年
09/04/29 21:57:14 kLuZ59v10
大体学校で教えてくれた英語なんて、まともに役に立たなかった
ネイティブの友人でも持ったほうがずっとマシ
どうせ無駄なことやるのなら、筆記体くらい覚えておいても損はない気もする

520:名無しさん@九周年
09/04/29 22:00:08 fC4zhc+B0
日本語の草書的な感覚で、カードとか綺麗な筆記体で書くのは
欧米では教養の高さの証みたいなところはあると思う。
カリグラフィーなんてのもあるしな。

521:名無しさん@九周年
09/04/29 22:04:14 2tR4V1hs0
書道やるゆとりがある家に生まれたら達筆になるかもしれんけど
達筆だから上流にいるわけではあるまいよ
因果が逆転してる

522:名無しさん@九周年
09/04/29 22:05:17 2UNr24Z70
>>517
アメリカは貴族自体いないし、上流階級=貴族じゃないよ
・経済力や地位などから、社会的上層部にあるとみなされる階級。上層階級。

成り上がりは除いて、そういう連中は基本的には教養高いものだからな
当然、中流でも教養高い連中はいるだろう
下層部でも文学好きとかはいるだろうな

523:名無しさん@九周年
09/04/29 22:09:16 aXy5Z8dOO
一語一語としてなら書けるんだか、続けて書くことができない。

524:名無しさん@九周年
09/04/29 22:09:49 9UdROtrS0
>>517
お前さっき恥かいたからID変えてなにやってんだよw

525:名無しさん@九周年
09/04/29 22:10:39 nObQYW6bO
昔NYの英会話スクールに通ってた時、講師のドイツ人女性(40代くらい)がスラスラと書いた筆記体は
惚れ惚れするくらい美しく整っていた
外人は手先が不器用で筆記体で書けないと思ってたからビックリした
どことなく上品な女性だったが、ちゃんとした家庭で育ったのかな


526:名無しさん@九周年
09/04/29 22:11:19 eyO2Rutp0
>>522
教養や教育水準の高さなら、ハイクラスよりアッパーミドルの方が上でしょ。

まだ上がり切っていない分だけ、上昇志向が残ってるから。

527:名無しさん@九周年
09/04/29 22:12:38 2UNr24Z70
>>526
ブッシュ見てるとそうかもな

528:名無しさん@九周年
09/04/29 22:12:56 TKweEd6a0
日本でいえば、マーチより上ぐらいが上流、大卒~専門卒が中流、高卒が下流ってところ。(今の若い世代の場合)
中流以下は日本語能力が不十分。下流は漢字も満足にかけない。

529:名無しさん@九周年
09/04/29 22:16:25 mFTNYGB90
ネイティブでも書けない奴いるからいいなじゃない?
それどころか、スペル間違うネイティブも多いし。
この前も、ロンドンからの留学生がセンターを、centreって書いてるの見たし

530:名無しさん@九周年
09/04/29 22:16:39 2UNr24Z70
でも、母国語ではないんだし、日本で教える必要はあまり無いとは思うよ
筆記体を読み書き出来るよりは話せるかどうかの方が肝心
限られた時間しかないんだから、そっちを重視した方がいい
と、アメリカでも日本でも筆記体習った俺は思う

531:名無しさん@九周年
09/04/29 22:17:32 l65gIgZI0
>529
その釣りさんざん外出

532:名無しさん@九周年
09/04/29 22:19:08 +WbM7MN70
>>528
専門学校でも医療系以外はほんとに下流だぜ 
まそれはいいとして、英語の授業はブロック体がほとんどだけど
数学(や物理 化学)なんかで筆記体を多用する教師がいたりするんだよな


533:名無しさん@九周年
09/04/29 22:20:29 S/WGuxNm0
>>522
アメリカにはそもそも階級制度自体ないじゃん。でイギリスみたいに階級が制度上
或いは現実として存在してる国では上流階級=貴族だろ。医者や弁護士だろうが
大会社の社長だろうが上流階級とは呼ばれない。

534:???
09/04/29 22:22:19 8EhRCuzi0
やれやれ、日本にも階級社会が出現したようだ。筆記体は上流階級では当たり前のもの。(w


535:名無しさん@九周年
09/04/29 22:23:00 jOMWogEw0
筆記体が読めないのは大人になってから困るけどな

536:名無しさん@九周年
09/04/29 22:23:42 Yezg+Uep0
日本人がPC使って文章を書くから漢字ど忘れすることが多いように
あっちの人も筆記体なんていまさら使わんだろうな

537:名無しさん@九周年
09/04/29 22:23:48 sxl7fW7y0
>>533
アメリカでそれに代わる基準が資産もしくは収入じゃないの
「上流階級」と呼ぶかどうかは日本語の問題だし。

538:名無しさん@九周年
09/04/29 22:24:00 9UdROtrS0
>>533
お前いい加減2chで入手した知識披露するのやめろよ
見てるほうが恥ずかしいだろww

539:名無しさん@九周年
09/04/29 22:24:06 sa7paCWu0
筆記体も活字体も好みな気がする。
みんな好きなのを書いている。
中学でおしえてなくても教本があるから問題なし。
英字は26しかないから。たいした事ない。

540:???
09/04/29 22:25:21 8EhRCuzi0
これからの入社試験には筆記体を書かせるといいよ。おそらく選別度抜群だと思うよ。(w


541:名無しさん@九周年
09/04/29 22:28:03 2W5XcmiK0
ホームステイ先から来た手紙の解読が結構大変だったいい思い出。

542:名無しさん@九周年
09/04/29 22:28:26 lc0dVdITO
筆記体の方がスペルを覚え易い気がするけど…
C A Tをねこ と覚えるより CATを猫と覚えたほうが楽な気がするけど…。

543:名無しさん@九周年
09/04/29 22:29:30 hKyb/sX/0
筆記体は速記には便利だが、それ以上・以外の意味があるかとなると「?」がつく

544:名無しさん@九周年
09/04/29 22:30:06 C4VkCAjb0
だから筆記対なんてサインのときとかかっこつけ企業名とか(ヴァージン
ぢゃなきゃ英米ともに使わないのよ 帽子に名前書きたい奴が勝手に書けばいいだけ
筆記対で書かれた書類なんて一生読む機械ないと思うぞ 

545:名無しさん@九周年
09/04/29 22:30:46 eyO2Rutp0
>>533
英国のように王室や爵位制度が存在しないから見え難くなっているけど、アメリカにも確固とした
階級の違いは存在するよ。

それこそ、食べ物の趣向やファッション、趣味に至るまで、見えざるヒエラルキーがある。

546:名無しさん@九周年
09/04/29 22:31:13 2UNr24Z70
>>533
アメリカでそう呼ぶかどうかの問題じゃないよ
格差社会の上下のことだよ
その上の呼ばれ方を「上流階級」に当てはめればいいじゃない < 富裕層、貧困層でもいいし
あと、それがすべてってわけじゃなくて、全体的な傾向として、
そういう傾向があるって話だよ
貧困層でも知ってる人、使う人はいるだろうけど、富裕層に比べたら割合が低いって感じで

547:名無しさん@九周年
09/04/29 22:33:02 nObQYW6bO
授業ってのは出来るヤツに合わせて進めるもんだ
仮にできる奴をレベルA、できない奴をレベルCとする
教える内容が100として、レベルAは100理解するがレベルCは4割の40しか理解できない場合
レベルCの理解度を上げようと教える内容を100から50に落とすと
レベルAは勿論50理解するが、レベルCはやっぱり4割の理解つまり20しか理解しなくなる
そこでさらに教える内容を25に下げるとレベルAは25、レベルCは10の理解になってしまう
結局バカを量産するだけになるのだ



548:名無しさん@九周年
09/04/29 22:36:01 PBgOx1RsO
筆記体が読めない20歳はたくさんいる

549:名無しさん@九周年
09/04/29 22:36:19 pEUY9s+k0
メモ等のプライベートな用途に使うのはともかく
黒板に筆記体を書かせていたのは日本だけと聞く。
「日本語で生活できない外国人が行書すらすら」
みたいな話なので、無意味なことはやめて正解。

550:名無しさん@九周年
09/04/29 22:36:27 sa7paCWu0
アメリカ人の筆記体は芸術的だよ。読めないよ・・・。
英文以前の問題だ。
とにかく悪筆の人は万国共通読めないよ。悪筆の人はくたばってほしい。

551:名無しさん@九周年
09/04/29 22:36:40 TKweEd6a0
>>542
そもそもスペル覚える時に書いたりしないのでどっちでもいいな。

本や紙に書かれている文字(必然的にブロック体がほとんどだが)を見て、
それで覚えちゃうし。

552:名無しさん@九周年
09/04/29 22:37:08 q1I8ajZI0
筆記体が書けないと勉強する時不便だと思うけどな。
俺は書いて覚える方だから筆記体が書けないと
非効率でしょうがない。

553:名無しさん@九周年
09/04/29 22:38:55 LBkTuXeLO
筆記体を妙に擁護するやつは
草書体を教えないのもおかしいと言っているのと同レベルなことばかり言っているなあ。

554:名無しさん@九周年
09/04/29 22:39:06 tfgXzXS20
左利きには筆記体が苦痛だったよ
鉛筆やボールペンならまだ良いけれどシャープや万年筆はペン先が紙に刺さる
でも結局は手の側面で擦ってしまって読めなくなるオチ

555:名無しさん@九周年
09/04/29 22:39:37 HLIPWWXC0
>>551
天才だな。
うらやましいわ。

556:名無しさん@九周年
09/04/29 22:40:05 4f/qlrdXO
外人の字の汚さは異常
中国人すら字が汚い
若いのに綺麗な字書くのってまさか日本だけか?

557:名無しさん@九周年
09/04/29 22:42:20 cvBH9tqp0
意外と盛り上がるなぁ、この話題w

558:名無しさん@九周年
09/04/29 22:43:45 TKweEd6a0
>>555
天才じゃなくて、既に中高生じゃないんでね。

大量の英文に接してるから、繰り返し出てくる語は自然と覚えちゃうし(繰り返しでてくる=重要単語)、
テストもないからスペルは完璧に覚える必要はない。自然とそういう覚え方になるよ。

559:名無しさん@九周年
09/04/29 22:46:00 TKweEd6a0
>>556
日本の最近の若い奴って字汚いだろ(自分含めて)。どう考えても。
女子でも最近は書道やってるやつが少ないからなあ。

習い事として書道みたいな実益にならないやつは人気がないんだろうか。

560:名無しさん@九周年
09/04/29 22:49:35 2UNr24Z70
書道より硬筆の方がいいんじゃない?
書道は字が物凄い下手な奴でも上手いと評される奴いるしw

561:名無しさん@九周年
09/04/29 22:53:32 B6vPxhDu0
>>532
>数学(や物理 化学)なんかで筆記体を多用する教師がいたりするんだよな
過剰な筆記体はいないと思う。だいたい慣用で書いているし、記号なんかは
そういう慣用がある。

562:名無しさん@九周年
09/04/29 22:55:10 HLIPWWXC0
>>558
だったらなおさら天才だよ。
俺なんて30超えたあたりから
覚えられない覚えられないw

563:名無しさん@九周年
09/04/29 22:56:59 q1I8ajZI0
>>558
俺も仕事はほぼ英文だけど、いい文章を書こうと思うと
いい文章の模倣から始まるし、それは書いて覚えるのが
一番早いと思うんだけどな。

564:名無しさん@九周年
09/04/29 23:09:51 Br1AX1MpO
>>560
それ俺w
書道4段なのに硬筆7級で超ド下手。
仕事柄、黒板に上手く書ける人が羨ましい。

565:名無しさん@九周年
09/04/29 23:13:53 q8izGhG20
>>563
タイプした方がはやいw

566:名無しさん@九周年
09/04/29 23:24:33 bl03z/ZnP
>>529
oftenをお布団っていうようなやつだろ


567:名無しさん@九周年
09/04/29 23:31:26 WuE5jyewi
>>535

困らんだろ、英語圏で筆記体見ることなんかまずないぞ、書いてやると珍しがられる。

海外の人間に日本語教える時に草書教えるようなもん。そんな時間、会話の勉強に割くべき。


568:名無しさん@九周年
09/04/29 23:36:02 hKyb/sX/0
>>529
> この前も、ロンドンからの留学生がセンターを、centreって書いてるの見たし
イギリス英語ではそれでもよかったんじゃなかったかね?

569:名無しさん@九周年
09/04/29 23:36:18 WuE5jyewi

アメリカ人やらイギリス人の字が読めないのは、日本人は人が書いた字を読む練習をまったくしてないからだ。
杓子定規に教科書的な形と筆記体おしえたって全く意味ない。字の形の法則というか崩し方を一切習教えてないんだもん。


570:名無しさん@九周年
09/04/29 23:43:09 DiKLimQl0
リスニング命とか構文を覚えろとか
ネイティブと会話しろとかエロ小説読解など
いろいろ英語学習法の流派の説を聞いたけど
筆記体が大事ってのはここで初めて聞いたなー

571:名無しさん@九周年
09/04/29 23:49:12 BVTiOMYv0
>>441
それは、むしろ「ブロック体お習字」をやってしまったからだろう。
ブロック体お習字は、現在の中学生でもけっこうやっている。
ここでもまた、昭和の英語教師がハッスルしてしまう。
困ったことに、あの厳密な書き取りの楷書の練習のアナロジーになる。
「ブロック体なんだから、t の下は絶対に曲げてはいけません!!!!」
というような、これまたしょうもない「お習字」を習ってしまうと、
ペンが先に流れなくなってしまう。
>>468
散々指摘しているが、あの「昭和英語の筆記体G」は、
外国ではまずまともに読んでもらえないからw
非常に特殊な書体を、日本人だけが後生大事にしている。
もはやガラパゴス状態w
>>434
それは、緩急を教えられていないから。毛筆のかな文字の連綿と同じで、
ラテン文字の筆記体にも緩急がある。羽ペンで書くとよくわかるが、
力を入れるところと抜くところのリズムがあるんだよ。
これが、万年筆やボールペンなどでも応用される。硬筆書道に応用するのと同じ。
それを前提にして、素早く滑らかに書くという筆記体の続け字が実現する。
えらそうに「ゆとり」だの「教養」だの掲げていても、こんなことも教えない。
昭和の英語教師の「ぺんまんしっぷ」なんて、所詮そんなものなのだ。


572:名無しさん@九周年
09/04/29 23:51:31 Br1AX1MpO
ここはsageるスレですか?

573:名無しさん@九周年
09/04/29 23:53:23 9UdROtrS0
JANEだと勝手にさがるからなぁw

574:名無しさん@九周年
09/04/30 00:14:01 8Iwx/oNKO
542ですが 私も書いて覚える方なので 筆記体が必須なのです。
見て覚える事が出来る人が羨ましいですね。
ビジネスレターを書く時も 直接入力出来ませんもの…
紙に下書きして、それをタイプしておりますから 時間がかかってしょうがない。


575:名無しさん@九周年
09/04/30 00:14:23 8Gk2FHJw0
小文字のlの表現が困りそうなんだが、、、
1かlかIか揉めそうな場面で使うときは、とりあえず筆記体のl使って区別
するけど。

576:名無しさん@九周年
09/04/30 00:16:09 l83SYNr60
おいどんは、ヒッキーたい!

577:名無しさん@九周年
09/04/30 00:18:56 9buezDRy0
なんかシミジミするスレだなw学生時代を思い出す。

中学校から数えるとトータルで計7年間英語の授業を受けてるがノートは全部、筆記体で書いていた。
だから、今の若い世代がほとんど教わってないというのが驚きだ。
自分はそれなりに役に立ってると思うが、最初から知らなければそれでも問題はないだろう。
ただ、後から必要になったら覚えればという意見もあるが、十代の頃に身体に叩き込まれた
感覚とは全然、違うと思う。語学の読み書きは、若いうちに覚えた方が身につくというのは正しい。


578:名無しさん@九周年
09/04/30 00:26:32 8Gk2FHJw0
そのロジックなら、筆記体を身につける分の労力でもっと多くのコミュニケーション技術
を身につけられたと考えられるわけで、むしろ筆記体は害と主張してるように
しかみえんのだが。
個人的に発音は若いうちじゃないと身につかないね。特に子音に子音を重ねたり、
口腔全体を使って母音を作るのは、成人してからでは体(口?)がついてこない。

579:名無しさん@九周年
09/04/30 00:41:10 9buezDRy0
>>578
日本の英語教育がアレなのは今に始まったことじゃないし。
もっと、英会話というかコミュニケーションスキルを学んだ方がいいと皆思っているはず。
結局、ネイティブの先生から教わるのが一番なんだけどね。難しいよな。
ただそれはそれ。
筆記体は中学生くらいで、アルファベットを覚えるどさくさまぎれに教わるのが丁度いいと思うw
知識の吸収力が半端ない年代だから本人の意思とは関係なく身につくから。

580:名無しさん@九周年
09/04/30 00:49:58 7JB00E5j0
>>579
自分の習った学習が意味ないと言われるのがいやなだけに思えるが。


581:名無しさん@九周年
09/04/30 01:07:12 rESX09h70
体で覚え込ませろって話なら、手書きよりもタッチタイプをたたき込む方が先だろ。
実際の所

582:名無しさん@九周年
09/04/30 01:22:10 I+gaUAUa0
>>578
まったくそのとおりで、筆記体はもちろん、発音も早い段階からしっかり教えるべき。
もっとも、ネイティブ以外が発音を正しく教えるのは難しいという問題点がある。
筆記体がどうこうとはまったく別次元の話だよ。

筆記体も発音もコミュニケーションも、どれも大切な要素であって、筆記体を目の敵に
するあまり、発音がどうのなんて話を持ち出すのは論点がずれてるとしか言いようがない。

583:名無しさん@九周年
09/04/30 01:24:26 I+gaUAUa0
>>580
その言い方を借りれば、逆の立場からは、筆記体もできないのかよゆとりは、と
言われるのがいやなだけに思えるわけで。

不毛な茶々を入れるのはやめようぜ。

584:名無しさん@九周年
09/04/30 01:37:20 wgegpS2SO
世界標準の筆記体のG(大文字)を、誰かAAでおねがい。

585:名無しさん@九周年
09/04/30 02:01:18 0FXXMhXj0
筆記体を覚えて損するということもないし
書き方を練習してみるステップが
学校英語のどこかにあってもよいと思うのですが。

練習するなら義務教育レベルでしょう。

筆記体を覚えることと
キーボードが使えるようになることとは別の問題で
キーボードはキーボードで練習すればよいと思う。

英語の運用能力を重視せよというのもその通りだけど
筆記体の練習ってそんなに負担にならないでしょう。
筆記体があるから英語がきらいになる生徒が続出するわけでもないし。

中学の英語を週5コマとか7コマくらい置いて、ほぼ毎日学科として
英語に接するようにするだけでも相当力がつくのでは?

586:名無しさん@九周年
09/04/30 03:31:24 DYw27TWW0
欧文筆記体はどうだか知らないけど、漢字の草書体なら横断的利点が時代遅れなんだな。
平仮名は元々、草書の読み替えでしょ。漢字的草略認識を省けば平仮名は孤立系になる。
つまりハングルや欧文アルファベットや平仮名の孤立は歴史的切断の正当化に行き着く。
ハングルは支那・日帝従属時代以前、欧文は産業革命以前、平仮名は開国以前が標的ね。
それらの歴史を全否定して初めて、フロンティア精神とグローバリズムが生きるんだろ。
今の政治的グローバリズムは後期に相当するのかな。前期はコミンテルンが担ってたし。
そもそも筆記体由来のグローバリズムを実現する上で便利なのがタイプライターだった。
その末裔がワープロね。文化的グローバリズムが政治や商売の意思疎通に役立つわけだ。
そう考えれば、筆記体の否定は過去の歴史を現代的に読み替えるための前提条件になる。
数千年にわたる書字時代の歴史を、活字・印字時代の視点でグローバルに取捨選択せよ。
するとダーウィン的な淘汰原理がはたらき、マルクス的な平準化と安定がもたらされる。
仮名と漢字の絆を断つ様に、欧文筆記と印字の関係を断てば認識自体が根本的に変わる。
いまどき平仮名が連綿を前提していたと信じるバカが居るかね。連綿はとっくに死んだ。
それと同様、連綿依存の筆記体も死んでいる。古文書否定が識字精神を共産化するのだ。
奴隷は歴史から学んでも無意味。後は貴族や富裕層に奴隷並みの文化的平等を持ち込め。

587:名無しさん@九周年
09/04/30 03:33:43 +aiH1lSr0
俺が中学生やってたころは、筆記体を見て「すごい英語っぽい!」と感動して必死になって覚えたけどな。
友人と筆記体で書いた英語での交換日記みたいなのつけたりしてたわw

588:名無しさん@九周年
09/04/30 03:43:15 2jiOHHnh0
筆記体と草書を一緒くたにして論じてるやつらって、実は無教養だよな。

589:名無しさん@九周年
09/04/30 03:46:34 tP3Mo3HX0
草書って云うのかミミズがのたくったようなの
全然読めねえよ。

590:名無しさん@九周年
09/04/30 03:57:57 pR4Omtov0
草書は廃れて久しいからな
筆記体は、もう半ばを過ぎてる気はするが過渡期だ

591:名無しさん@九周年
09/04/30 03:59:35 gn/9M1LVO
筆記体を無くした代わりに何を学んだだ
ヒアリングが増えたとか
単語数が増えたとか
代わりがあるはず

592:名無しさん@九周年
09/04/30 04:02:38 YU/3dOYe0
>>591
多分、「代わり」はないよ。
単にその分、英語の授業時間が減っただけ。

訳の判らん体験学習とか、ボランティア活動とかにすり替わったんじゃない?

593:名無しさん@九周年
09/04/30 04:13:36 GCEzNhV10
「使わないから教えなくて良い」という論法ならwhomも教えなくていいよ。
日本で使っている英文法の教科書って古文に近いぞ。

594:名無しさん@九周年
09/04/30 04:18:35 I+gaUAUa0
>>593
whomを使うと、theeみたいな古典的な響きを醸せる?

595:名無しさん@九周年
09/04/30 04:19:11 ytgT7oq20
>>435 とか、英語圏で筆記体を教えていない、とかデマ流すなよ
貧民街の学校か?

英語圏は筆記体が必修だ。アメリカの場合 公立は小学3年で
徹底的にマスター。私立は1年生から始める所もある
筆記体が読めない書けない奴は無教養のDQN扱いされるよ

596:名無しさん@九周年
09/04/30 04:22:09 0FM14hDgO
>>322
>>329
ほんとそう思う。
塾で中学生を教えてるが、文法的に結構簡単なこと答えさせようとしても答えにつまる生徒が多い。
「なにがわからない?」と訊くと、「発音が…」ということはしょっちゅう。

中学は発音記号叩きこむか、ネイティブから浴びるほど発音聞かせるか徹底しろ。

発音記号読めないわ、ネイティブの音も聞かないわ、
さらに中学生向け辞書もひかないからカタカナ発音すら知らないわ…

597:名無しさん@九周年
09/04/30 04:22:40 pR4Omtov0
>>595
小学校2年が中心で、3年もって感じだった気がするけど、違ったっけ?

598:名無しさん@九周年
09/04/30 04:23:32 ytgT7oq20
>>99
白人と黒人の差は知らんが、男より女、イギリス人よりアメリカ人の方が
書く文字に筆記体の含有率が多い

599:名無しさん@九周年
09/04/30 04:27:06 K+dWaE8AO
30だけど筆記体の練習は無駄だと思ってた
そんな時間があるなら単語のひとつも覚えたほうがマシ
やっぱり廃れたか

600:名無しさん@九周年
09/04/30 04:29:13 X3/0q7y8O
アメリカの公文書は筆記体なのに、大丈夫か日本

601:名無しさん@九周年
09/04/30 04:30:41 8yuuLQAm0
英語圏は筆記体が必修かよ…
おまけに
筆記体が読めない書けない奴をいちいち無教養のDQN扱いするのかよ…
へっ

602:名無しさん@九周年
09/04/30 04:30:44 ytgT7oq20
>>597
あなたの所はレベル高いんじゃない?
2年で紹介して3年でマスターが主流だと思う

603:名無しさん@九周年
09/04/30 04:31:40 SUlVyxQRO
知り合いのイギリス人やebayで取引した奴に
筆記体書く奴いなかったな
まあ、アッパーな知人なんていないからそのせいかもしれないけど
金持ちの子はユダヤ人だったし

604:名無しさん@九周年
09/04/30 04:32:59 f3QNARrV0
なんのやくにもたたん

605:名無しさん@九周年
09/04/30 04:34:25 8eBfdzJFP
えー、カードや契約書のサインとかもブロック体なのー?

606:名無しさん@九周年
09/04/30 04:35:07 ytgT7oq20
>>601
貧しい学区だと必修じゃなかったり、必修でもちゃんと教えられていない
学校はあるかもしれないけどね(日本と違ってカリキュラムは担任の先生や
学区が決めるから)。私立小学校や、モンテッソーリやホームスクール
のカリキュラムはブロック体と同時進行かブロックの前に筆記体を教える
所もあるよ

筆記体が書けないって、日本で言うと漢字が書けないってのと似た扱い

607:名無しさん@九周年
09/04/30 04:38:37 9Mgl3r72O
>>605
漢字

608:名無しさん@九周年
09/04/30 04:38:44 1QE5f7vHO
書けなくても読めた方が良い。

609:名無しさん@九周年
09/04/30 04:39:59 SUlVyxQRO
知り合いのイギリス人やebayで取引した奴に
筆記体書く奴いなかったな
教科書通りのブロック体や筆記体で書いたらサインにならないじゃん
サインはサインだよ

610:名無しさん@九周年
09/04/30 04:40:59 QSydfQtfO
今の子供って、
野球やバスケのユニホームなんかの、
筆記体のチーム名も読めないってこと?
知らないとミミズにしか見えんだろ

611:名無しさん@九周年
09/04/30 04:42:07 WRTwFFj00
>>608
近年の生活知識重視の方針に則るんであれば、読める必要はありそうだな。
ただし、かけるようになる必要はないと思う。

612:名無しさん@九周年
09/04/30 04:54:20 9T+24IHI0
筆記体で必要なのはaとyとxだけ

613:名無しさん@九周年
09/04/30 04:54:43 pR4Omtov0
>>602
そうみたいだね
今、適当な小学校のサイト見てみたけど、
3年生のカリキュラムに入ってた
・Print neatly and write in cursive

614:名無しさん@九周年
09/04/30 05:06:59 JgH2sb0rO
そういえば、英語で書くxと数学で書くのxの書き方が違うのはなんで?

615:名無しさん@九周年
09/04/30 05:07:22 ytgT7oq20
>>613
あれぐらいの年の子どもって ある意味マジメで一生懸命だから、先生が
筆記体とブロック体を混ぜて板書すると、ダメだよ!って指摘するらしい
かわいいよね
だから1年生から3年生に移った先生なんかはちょっととまどうw

ちなみに 共通テストとか学力テストとかの作文はブロック体でも
かまわないみたいだ

616:名無しさん@九周年
09/04/30 05:17:26 3hNfx45SO
まあ筆記体を学校で学ぶ意義はそんなないわな。通信講座とかで筆記体の講座作ったりして好きな奴だけやるようにしたがいい。覚えるのに一週間ありゃ十分だろ

617:名無しさん@九周年
09/04/30 05:23:08 i3lU7yO/O
>>616
何を下らないことをさも難しそうに説明しているんだw

618:ゆとりゆとりゆとりゆとりゆとりゆとりゆとり
09/04/30 05:24:11 WnTHMS0B0
ゆとりゆとりゆとりゆとりゆとりゆとりゆとりゆとりゆとりゆとりゆとり

619:名無しさん@九周年
09/04/30 05:32:13 NPWEreYO0
>>614
xエックス(英語)とχカイ(ギリシャ語)の違い。

620:名無しさん@九周年
09/04/30 05:36:25 JgH2sb0rO
>>619
そうなんだ。ありが豚。

621:名無しさん@九周年
09/04/30 05:37:54 ajlH6gr3O
読めるようにはしておいたほうがいいんじゃない?

622:名無しさん@九周年
09/04/30 06:04:48 CI2IjZcK0
>>56
カッコイイのはDだろ?

623:名無しさん@九周年
09/04/30 06:07:49 CI2IjZcK0
>>612
それじゃあ公式が書けない。

624:名無しさん@九周年
09/04/30 06:10:40 vfHV6Q7X0
数学の x は )( だし、筆記体関係無いきがす

625:名無しさん@九周年
09/04/30 06:14:40 KV8cp2LgO
マジでか?
日本やべぇwwwwwww

626:名無しさん@九周年
09/04/30 07:03:57 UNrtDUhS0
>>593
whomは現代英語でも死滅してないよ。
whoを使える場合はwhoが好まれるが、with whom ... などのような前置詞の直後では
whoが使えないからwhom使うしかないし。

日本で使っている英文法の教科書自体はそんなに古くないよ。
最近の教科書見たことある? 古いのは現場で教えてる教師の知識だよ。

教えなくていいというなら、shallの一般的な未来表現とかの方が当てはまるだろうね。
まあ教科書じゃ教えてないと思うけど、まだまだ古い教師が一生懸命willとの違いを解説してたりする。
英米の現代英文法書でも省略されてるぐらいなのに。

627:名無しさん@九周年
09/04/30 07:11:57 ytgT7oq20
>>619
ギリシャ語の筆記体は英語の筆記体とそっくりだし 数学の先生も
「エックスは・・・」って言うから、カイだとは知らなかった。

でもパイとかシグマとか数学用語ってそういえばギリシャ語だね
なんでXYZだけカイ、ウプシロン、ゼータってギリシャ語読みしないんだろ

628:名無しさん@九周年
09/04/30 07:18:51 ytgT7oq20
>>626
だよね "To whom?"とか普通に言う。

Shallの未来表現て You shall die.=I will kill you. ってよく例文に
出てくるやつ? Shallは上から目線っぽい表現だから 要らんと言えば
要らんが、でもやっぱり お姫様やケンシロウの台詞のニュアンスは
Shallの方が伝わりやすいよなぁ

629:名無しさん@九周年
09/04/30 07:50:34 vgSfeN8i0
>>626
アメリカのガキがwhom知らなかったりした実例を俺は見た事あるぜw
日本で覚えたwhomを使ってたらwhomって何よ?ってなって
一緒に英語の先生に訊ねにいった。しかも全米で何位、とかの進学校。

630:名無しさん@九周年
09/04/30 07:56:52 iJcRtSY4O
ミミズみたいなヤツ? 確かに書けないなあ
しかしまあ、あれはいつ使うのかね
少なくとも営業課では使ってません


631:名無しさん@九周年
09/04/30 07:58:59 7Wfd0DCI0
whomと言えば、To whom it may concernを思い出す

632:名無しさん@九周年
09/04/30 08:01:19 6PY6JaHD0
学校の授業を真面目に受けずに英語を独学で書いた奴は
Gの小文字を「g」、マジでこの形で書いたりするぜ。

633:名無しさん@九周年
09/04/30 08:01:49 np6KQT5RO
ゆとりすぐるwwwww

634:名無しさん@九周年
09/04/30 08:09:01 GIDjoX41O
まじで?ダッセ
国外でサインするときどうすんの??

635:名無しさん@九周年
09/04/30 08:15:10 wRaY6iMVO
TOEICの普及で数年前と比べても喋る聴くのコミュニケーション英語の学習量が増えてるし英語はゆとりゆとり言ってる昔の人よりは内容濃いよ

636:名無しさん@九周年
09/04/30 08:20:38 ctjj8lVrO
筆記体書く授業、中一の最初一回だけだったな
自分の名前だけひたすら書かされた
英語のテストのときの署名はずっと筆記体でやらされたから書けるようにはなった

637:名無しさん@九周年
09/04/30 09:06:32 L2dnwxdDO
>>634
またサインの目的がわかってないバカがわいてきたよ。
なんで、日本語を表記する文字を使おうという考えが出てこない。

638:名無しさん@九周年
09/04/30 09:44:12 XL+DOpFA0
英語の先生が筆記体に慣れてたせいか
普通の授業でもクセのある字体だったんだけど
それ真似して俺も変なクセついちゃって
nとmの見分けつかないって高校で怒られた

639:名無しさん@九周年
09/04/30 14:25:36 ri74oCT6i
>>631

同意。

あと返答でつい to whom?ってでることがあるな。
英語って不思議だよ、しばらく接してるとこういう感覚みたいなもんがみについて、
日本語で意味説明できない言葉が自分の口から出たりする。後で調べるとなるほど自分のしたかった返答と合ってるんだな、とても不思議。
だから小中高でできるだけ意味もわからんでもいいから生の言葉に晒されてると良いと思うね


640:名無しさん@九周年
09/04/30 15:08:15 I+gaUAUa0
>>639
そういう不思議さは、英語も他の言語もみんな同じだよ。
言葉の変化というのは、でたらめに起こってるわけじゃなくて、その当時その当時で
言葉を使う人々が、合理的だと思うように自然と変化していくものだし。

ら抜き言葉で可能と受身を区別できるようになった現象とかその典型だな。

641:名無しさん@九周年
09/04/30 16:11:09 8eBfdzJFP
>>637
おまえさんの回答は意図がずれてると思われ。
>>609の回答が正解。

642:名無しさん@九周年
09/04/30 18:19:53 L2dnwxdDO
>>641
婉曲的に書かないで、バカにも分かるように単刀直入に書けってことか。
サインにしても自分達の文化をベースにしないのは何らかの劣等感の現れなのかな?
自分の花押を考えている。

643:名無しさん@九周年
09/04/30 19:07:25 6OsxISDl0
スレの流れがなんとなく分かってきたわ。

中学時代に筆記体できない、覚えられなかった低能が、
自分の仲間増やそうと筆記体教えなくていいってレスしてるんだな。




644:名無しさん@九周年
09/04/30 19:33:20 ChUc3EnI0
きたねえ字で書かれると読めないもん
あんなのは自分用のメモで使うもんで人様に見せる文字じゃない

645:名無しさん@九周年
09/04/30 19:41:15 zbZNPw0S0
いたよなぁ・・・中学の頃、覚えたての筆記体で
得意げに自分の名前書いては悦に入ってるやつ。
卒業するまでその筆記体の技術は向上しないままなんだよなw

646:名無しさん@九周年
09/04/30 19:44:25 ChUc3EnI0
当てられて黒板に汚い筆記体で書いて汚いからブロック体で書き直せっていわれた奴とかな

647:名無しさん@九周年
09/04/30 19:49:36 71u29IKH0
10年前の中学では筆記体で書くのがデフォだったぞ
テストの名前も筆記体じゃないと点数下げられる
今は教えてないのか・・・ゆとり時代の一抹を感じたぜ

648:名無しさん@九周年
09/04/30 19:55:07 dGnfzSJx0
若い頃は筆記体だったんだけど今はブロック体を使ってる
ただ、新しい単語を覚える時には筆記体で一気に書き上げる方が
覚えが良かったような気がする

649:名無しさん@九周年
09/04/30 20:05:13 q7zTQYBP0
会社に入ってからは使ったこと無いな

650:名無しさん@九周年
09/04/30 20:08:07 3+6BdEFX0
客に窓口で書類を書いてもらうのだが、ブラジル人とかの客も最近は増えてきたので
「ローマ字でいいですよ」と言って書いてもらうのだが(なぜか「アルファベット」は通じない
「ローマ字」だと通じる)99㌫ブロック体の大文字で書いてくる。
ごくまれなアメリカ人とかオーストラリア人の客でもブロック体の大文字で書いてくる。
筆記体なんて、ひょっとしたら羽ペンとかで書いてた時の遺物で、今は誰も使ってなんじゃ
ないのか?

651:名無しさん@九周年
09/04/30 20:08:29 1Kflnpmz0
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
  夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
  精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
 ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch