【教育】英語の筆記体がいつの間にかレアな存在に…「もう中学校では教えていない」★4at NEWSPLUS
【教育】英語の筆記体がいつの間にかレアな存在に…「もう中学校では教えていない」★4 - 暇つぶし2ch1:出世ウホφ ★
09/04/28 17:45:45 0
先日、「今の中学生は学校で筆記体を教わらないから書けない」という話を聞いた。「えーそうなの?」と、
その場にいた高校生と中学生の子どもがいる知人に訊ねてみたら、「上の子は書けないね~。
下の子はノートをはやく書きたいからって独学で覚えたみたいだけど」という。

自分が中学生の頃は“筆記体のテスト”があったような気がするし、「スラスラと筆記体で文字が書けたら、
なんだか外国の女の子みたいで格好いい!」という、今思うと恥ずかしくなるような理由で、
4本の線が入った英語用ノートを使って熱心に筆記体を練習したものだったが……。
いつから学校で筆記体を教えなくなったのだろう?

文部科学省に問い合わせてみたところ、「筆記体は、平成10年に改訂された学習指導要領から
『教えることができる』という記述に変わり、必須ではなくなりました」とのこと。授業時間が
減ったことなどによる負担を考慮して、というのが理由らしいが、やっぱり現場でも
「教えることができる」=「教えなくてもOK」=「教えない」ってことになっているのだろうか? 

URLリンク(www.excite.co.jp)
前スレ ★1の時刻 2009/04/27(月) 17:27:59
スレリンク(newsplus板)l50
>>2以降に続く

2:出世ウホφ ★
09/04/28 17:45:57 0
公立中学校で英語を教えている先生に話を聞いてみた。
「私は教えていないです。よって現在、私の学校ではほとんどの生徒が筆記体を書けません。
とはいえ生徒は何故か筆記体に憧れて書きたがるので、名前くらいは教えたりもしていますね。
積極的に『覚えたい!』と言ってきた生徒には、昔の教材をコピーしてあげたりもしますが、
時々黒板にばーっと筆記体を書くとわーっと声があがるくらい、筆記体はレアな存在になっています。
授業ではコミュニケーションを重視しているのと、海外では筆記体を実際に使用している人が
少ないこともあって、私は教えていないんですよ」

なるほど。たしかに、海外で出逢う文字が美しい筆記体だったことは実際一度もない。
個人的所感では、英語圏に限らず、アルファベットはブロック体を独自に崩して
書いている人が多い気がする。海外のカフェの黒板に“筆記体風”に書かれた
「本日のオススメメニュー」など、全く読むことができなくて、常に質問してしまうし……。

そういえば以前アメリカに住んでいた友人も、「お年寄りは筆記体を使っているけど、
若い人はみんな使わないよ。パソコンで打つ機会が増えたから書かなくなったんじゃない?」と言っていた。

そんなこんなでいつの間にかレアな存在になっていた筆記体。
筆記体愛好者としては少々淋しいけれど、これもまた時代の流れなのかもしれません。
(磯谷佳江/studio woofoo) (おわり)

3:名無しさん@九周年
09/04/28 17:46:10 7isC4Cn30


4:名無しさん@九周年
09/04/28 17:46:20 nOv/llhMO
>>5は全裸になる

5:名無しさん@九周年
09/04/28 17:47:41 ZI8ajxW90
おう

6:名無しさん@九周年
09/04/28 17:48:40 Cv5/u6Xu0
イチイチ教えんでも教科書の最初か最後に一覧表が有るんでないの?

7:名無しさん@九周年
09/04/28 17:48:59 sJuPtH390
ゆとり


8:名無しさん@九周年
09/04/28 17:50:03 T8DXzmYo0
中学校の夏休みの宿題で
教科書を筆記体で書き写せってのがあったな。

PC全盛の今では糞の役にも立ってないけど。

9:名無しさん@九周年
09/04/28 17:50:07 DoY+2ymV0
日本語でも草書とか変体仮名とかわからん

10:名無しさん@九周年
09/04/28 17:51:15 w2ihPWQP0
速記を教えよう

11:名無しさん@九周年
09/04/28 17:51:28 dHmQgvciO
俺が高校生だった約15年前にはもう教えてなかった
近くに外人の女の子の友達がいたから教わったよ

12:名無しさん@九周年
09/04/28 17:51:42 C0DetYYP0
ハングルは現代社会に最も適した文字

13:名無しさん@九周年
09/04/28 17:52:24 Ta/bS2/D0
未来がないんだから強制しても仕方ない

14:桃丹
09/04/28 17:53:01 I+5gnAEGO
文部科学省の バ.カ.タ.レがぁ 貴様らあほが 子供をばかにする。 今すぐ必須にしろ~ あ~情けない役人ども

15:名無しさん@九周年
09/04/28 17:53:16 DoY+2ymV0
俺が中学だった25年前は、むしろ筆記体で書くことのほうが多かった気がする。

16:名無しさん@九周年
09/04/28 17:54:39 ukuN/0mi0
外人に筆記体を書いてみせたら「それは丁寧な書き方だ」といわれた。
で、試しに彼のかいてくれた崩した筆記体は読めなかった。

17:名無しさん@九周年
09/04/28 17:55:33 L/eoiC6OP
筆記体のほうが書きやすいのにな。

18:名無しさん@九周年
09/04/28 17:56:44 xh//fmqa0
オレも教わってない

19:名無しさん@九周年
09/04/28 17:56:50 fk2kvitr0
使えないのと使わないの差は非常に大きい
知っていて使わないのは自由だが、知らずに使えないのは情けない

20:名無しさん@九周年
09/04/28 17:56:50 bOD3FBWF0
>>1
もう腐りきってるな

21:名無しさん@九周年
09/04/28 17:57:16 wUDq0Thv0
uとnとaがほぼ同じ形してるやつとかがいるからな。

22:名無しさん@九周年
09/04/28 17:57:33 w2ihPWQP0
>>11
アメリカ人のくせに筆記体じゃない奴も多い
カルチャーショックだった

23:名無しさん@九周年
09/04/28 17:57:58 TSWMN2TbO
大学のノートは全部筆記体だったなぁ。
だって速いっしょ、板書すんの。

24:名無しさん@九周年
09/04/28 17:58:28 /pTLk8/Z0
βακα..._〆(゜▽゜*)

25:名無しさん@九周年
09/04/28 17:58:35 cfD/m1AB0
筆記体に無縁だとギリシア文字はどうすんだろ。
グザイとかかけね~~~~~~~

26:名無しさん@九周年
09/04/28 17:59:40 V8449ysI0
げろ
全然知らんかった・・・

27:名無しさん@九周年
09/04/28 18:00:20 gpFEJXCxO
俺が中学だった15年前は既に筆記体はレアだったと思うが。

28:名無しさん@九周年
09/04/28 18:00:55 fVFt4ShT0
変体仮名は知らんで良いだろ。翻字されていない文献を読まない限り。
時代と書き手により違うしな。

比較するなら草書(くずし字)だわな。
最近の日本の若い人も「し」という平仮名の右側を
なぜ右上にはね上げているのかを知らなかったりするし、似たようなもんじゃね?

29:名無しさん@九周年
09/04/28 18:01:25 4fzFjpBu0
海外ではサインは筆記体だから海外行くときは覚えたほうが良いね。

30:名無しさん@九周年
09/04/28 18:01:27 p1T+NmgH0
キチク米英共は名前、企業名、サイン以外は
ブロックだよ手紙や授業を筆記で書く奴なんていない

31:名無しさん@九周年
09/04/28 18:02:28 4Kcihudz0
ゆとりばかすぎくそわろた

32:名無しさん@九周年
09/04/28 18:03:28 RRZfAobK0
>>25
普通に書けばいいだろ

33:名無しさん@九周年
09/04/28 18:03:41 DbQ7AiUmO
マジでか~!!!筆記体書けるおいら、凄くね

34:名無しさん@九周年
09/04/28 18:03:42 wCe0NMAdO
ポールペンやシャープペンを使いながら筆記体が書きやすい、速いとか言ってるのは、
硬筆横書きなのに草書がいいと言うくらいのど戯けだろ。

35:名無しさん@九周年
09/04/28 18:03:44 pgB3hVSO0
4までいったか・・・。
この問題で一番重要な点は教師サイドである。
強制させるのか、あるいは完全放棄するのか・・・。筆記体で黒板にかく教師もたくさんいるし。
難しいね。個人的には放置が一番いいとは思うが。あるいは紹介だけに留めておくか。
とにかく日本の英語教師はクズばかりだからな・・・。これが一番問題。

36:名無しさん@九周年
09/04/28 18:04:19 /SZtZtz/0
筆記体なんて昔から無駄だって言われてたからな。
無駄なことは教えなくて良い。

37:名無しさん@九周年
09/04/28 18:04:34 XaSz2t+V0
ゆとりで授業時間減ってしまったんだからやむをえないだろうな

38:名無しさん@九周年
09/04/28 18:05:00 7riYmgap0
どこも似たような問題というか、時代の移り変わりによって変わっていくものってあるんだな

日本の年寄りが若者の使う言葉が分からないように、向こうの年よりも若者の書く英語が読めなかったりして

39:名無しさん@九周年
09/04/28 18:05:10 LXZ8SHhhO
>>29
海外でも別に漢字で構わんよ。
つーか、カードの裏面の署名が漢字なら
漢字で書かなきゃ却下。

40:名無しさん@九周年
09/04/28 18:05:46 EtHenJc7O
つーか俺の場合漢字の行書体や略字も読めない。

41:名無しさん@九周年
09/04/28 18:05:47 RRZfAobK0
>>29
なれない筆記体より漢字、ひらがな等のほうが安全

42:名無しさん@九周年
09/04/28 18:07:33 XhCZl+ey0
確かにまったく利用しないまま30を迎えた春

43:名無しさん@九周年
09/04/28 18:08:38 MA2g+mi30
そんなに英文を手書きする機会もないんだが、する場合でも、どうしてもブロック体と筆記体が混ざっちまうなあ

44:名無しさん@九周年
09/04/28 18:11:37 oRIK7vznO
おい、★4かよwwwwwなんでこんなに延びるの?

45:名無しさん@九周年
09/04/28 18:15:08 SagM7jUV0
βακα....φ(・ω・` )

46:名無しさん@九周年
09/04/28 18:18:55 G2oliNYr0
カテキョしてると生徒が筆記体書けないからしょうがなく
俺が答えを書くときはブロック体で書くが、書きにくくてしょうがない。

知ってる単語のつづりもたまに出てこなくなる。

47:名無しさん@九周年
09/04/28 18:21:15 RRZfAobK0
>>44
数少ないほのかな自尊心をくすぐるから

48:名無しさん@九周年
09/04/28 18:29:23 MiIoKxfx0
>>44
中学の話だからどんなDQNでも参加できる
って話

49:名無しさん@九周年
09/04/28 18:30:34 1KkrT0SLO
んなもん独学で覚えるもんだろJK

50:名無しさん@九周年
09/04/28 18:34:53 Gily81yj0
行書や草書も教えてないから、いいや。

51:名無しさん@九周年
09/04/28 18:36:01 H465PrJr0
>>44
人間は「レアもの」が好きだからだろw
しかも、40歳以上なら、よほどのDQNじゃない限り標準装備なので
年寄りは優越感に浸れるし、ゆとり世代はナニソレ?状態で悲喜こもごも。

52:名無しさん@九周年
09/04/28 18:36:30 5FyfP7qV0
ネイティブが書いてないものを日本の生徒が書いても仕方ないしな。

53:名無しさん@九周年
09/04/28 18:38:20 F9YFDqLX0
中学の時に習ったから筆記体はすらすら書けるが、英語は読めねー。
意味ねー。

54:名無しさん@九周年
09/04/28 18:44:53 wfSlcQ8pO
塾で筆記体ばかりにしろと小学生時代に教わり
学校では中学から普通の字を教わりで
妙に合体したアルファベットになった


55:名無しさん@九周年
09/04/28 18:48:08 e4ZzIDRU0
知り合いのアメリカ人も筆記体書けなかったぞw

56:名無しさん@九周年
09/04/28 18:49:46 hUUOZmhS0
筆記体でも、大文字のA、G、Q、Zが嫌い。
小文字なら、q,z,rが嫌い。rにいたっては円周率みたいで。
Yはかっこいいかな、と思う。
今は、ブロック体と筆記体が微妙に交じり合った不思議なアルファベット
になってしまった。

57:名無しさん@九周年
09/04/28 18:57:22 UTZ91d360
NECでも何処でもいいから日本のメーカーは、筆記体の文字打てるようにしたらいいじゃん。
「クサナギ」位出て来いよな。
「遊撃隊」遊びながら戦闘するのか?

58:名無しさん@九周年
09/04/28 18:58:49 JlN6DWJh0
草彅
って化けるんだっけ?

59:名無しさん@九周年
09/04/28 19:06:03 pxDQ5pRyO
以前は、筆記体を教えるが、リスニングは軽視してた。
今は、筆記体を教えないが、大学受験にリスニングを課す程度に
重視するようになった。文科省はちぐはぐな指導してるよな。

60:名無しさん@九周年
09/04/28 19:07:37 tdzJpP7PP
>>57
草?は今後半年は出てこないだろ

61:名無しさん@九周年
09/04/28 19:19:49 nOv/llhMO
仕事上ネットのアーカイブ読めればいいからいらない
レポも筆記体じゃなくても普通に受け付けてくれたし

62:名無しさん@九周年
09/04/28 19:20:33 vWDX9PgQO
当時からおかしいと思ってた
文法はもとより英単語もあまり知らないうちから筆記体って・・・

筆記体を全国の中学生に教えようって決めた奴はキチガイとしか思えない

63:名無しさん@九周年
09/04/28 19:28:45 chSDrvWB0
筆記体ってデザイン的にも終わってるよね
誤字誤読が多くなるだけの欠陥文字だ

64:名無しさん@九周年
09/04/28 19:28:59 r4SXOf2I0
>>38
いや、そもそも人に読ませる文章を手書きで書くことがないもの欧米では
タイプ打ちが正式
学校のレポートでもなんでも全部タイプ打ちして、スペルチェックしてないと受け付けてももらえないよ
授業時間内にやるテストぐらいしか手書きで出すものはない

65:名無しさん@九周年
09/04/28 19:34:53 QGVEfZG50
大学のころ留学してきてたイギリス人が筆記体書けなくて驚いた

66:名無しさん@九周年
09/04/28 19:37:27 MqZ06xeh0
アメリカの高校卒業したが、普通に授業、筆記体だったよw

67:名無しさん@九周年
09/04/28 19:38:59 o6on5W0d0
インドネシアの大学生と文通をしてるが、彼の書く英語の文字すごく綺麗

68:名無しさん@九周年
09/04/28 19:39:59 CSYd5ldT0
海外でも使わないならいいんじゃね
結局文字なんて相手に伝わらなきゃ意味ないからな

69:名無しさん@九周年
09/04/28 19:42:25 CSYd5ldT0
>>67
俺も外国の人とメールのやり取りした事あるけど文字が綺麗だった
でも俺が打つ文字も同じぐらい綺麗でびっくりした

70:名無しさん@九周年
09/04/28 19:44:36 pT1GjGDy0
>>59
そら全体量ってのは決まってるからな。

71:名無しさん@九周年
09/04/28 20:06:22 +cKE24DlO
いいか、おまえら!
こう考えるんだ!

日本語の草書、楷書も読み書きできないのに、アルファベットの草書体である筆記体を教える必要性があるか?とな


72:名無しさん@九周年
09/04/28 20:08:10 /c831sG90
人前で使う人ってのは、自信のある奴だけだよな(少なくとも主観的には)
今の世の中で目にする機会があっても、そりゃ読むのに苦労することは少ないだろう
これが、皆が皆筆記体使うと考えてみろ
怪しげなブロック体書いてる連中までが、だ

73:名無しさん@九周年
09/04/28 20:23:51 4/KMH8GY0
マジレスすると、筆記体はタイプライターもなく活字が広まってなかった時代の遺物。
さらに、現代ではパソコンの普及で文字を手書きする機会が極端に少ないからまったく不要。

74:名無しさん@九周年
09/04/28 20:25:41 +ANRMHoi0
でも、英語でも字がうまいへたってあるんでしょ?


75:名無しさん@九周年
09/04/28 20:30:08 +buQqePM0
中学の時教えてもらったが高校の同級生は教えてもらってない奴結構いたな。
ちなみに20年前。

まぁ確かに筆記体で書かれた英語を読む機会なんて一度もなかったがw

76:名無しさん@九周年
09/04/28 20:33:16 NevkJIfs0
現代英語としては筆記体の教育は不要。
英語史としてなら必要だろうね。

日本の英語教育は実益重視すぎて教養が疎かになってる。
英語の歴史を知らずして英語を好きになれるわけがない。

また、そのことが英語嫌いを増やす温床にもなっている。
高校ぐらいから英語+もう1言語ぐらいは教えるべき。
印欧語をやれば英語との対比になって面白いし、全く違うアジアやアフリカの言語でもよい。

外国語学習の経験が英語しかないから、英語が絶対だと思ってしまう。それはよくない。

77:名無しさん@九周年
09/04/28 20:37:10 tK08sxov0
筆記でかく、ネイティブみたことない。

っていうより、日本人の方がよっぽどキレイな字を書く。

78:名無しさん@九周年
09/04/28 20:41:40 IcfAhZqt0
URLリンク(iichan.ru)
ロシア人はこれくらい崩して書いているね。
で、これは何と書いてあるのだろう?

79:名無しさん@九周年
09/04/28 20:49:30 EwLdjmLpO
何だよ、自国の言葉も満足に書けなくなってんのかアメ公はw
「猿の惑星」って自分の事じゃねえかw

80:名無しさん@九周年
09/04/28 20:50:34 efR4VE1H0
英会話のアメリカ人の先生はブロック体で全部大文字だった。
スペル間違いを無くすためみたいだったね。
最初は見づらかったんだけど、慣れてくると分かりやすかったなぁ。

その先生も日本人の筆記体はキレイ!って褒めてた。
日本人の生真面目さの賜物なんだろうね。
筆記体無くても困らないけど教養の一つとして書ける方が良いと思う。

81:名無しさん@九周年
09/04/28 20:52:20 y4Fwo2GF0
普段は筆記体で速く、テストはブロック体で確実に認識させてたな。

82:名無しさん@九周年
09/04/28 20:54:33 0bgpagZjO
>>77
外人って大文字と小文字混ぜて書くよねw

83:名無しさん@九周年
09/04/28 20:55:16 r4hcqVQQO
中学のとき英語のテストの解答を筆記体で書いたら、先生に字が汚すぎて読めないから筆記体で書くの禁止された
それがトラウマで、今はもう書けないし読めない
w

84:名無しさん@九周年
09/04/28 20:57:49 EBjtwnUEO
そんなに前から筆記体やらなくなってたのか
軽くショック

85:名無しさん@九周年
09/04/28 21:00:32 tAPtweCO0
英作文の問題とか筆記体でないとウザくて仕方がないんじゃ…

86:名無しさん@九周年
09/04/28 21:01:13 aDs6L/1G0
自分も正直、筆記体はダメだわ・・


87:名無しさん@九周年
09/04/28 21:05:15 C9weI+830
特許を外国出願する時、本人のサインが必要らしく筆記体だったな。

書いたの中学校以来だった訳だが、筆記体って何?って時代が来るんだろな。

88:名無しさん@九周年
09/04/28 21:05:34 JxsT76aWO
俺の学校も筆記体なかった
転校生が筆記体で書いててすげーって思いつつそれが女子に大人気だったのが悔しかったのを覚えている

89:名無しさん@九周年
09/04/28 21:06:10 JtGeQRSe0
マリリンモンローの描いた筆記体の手紙、
すんげぇ綺麗だった

90:名無しさん@九周年
09/04/28 21:11:27 uN7cqMLr0
俺はサインする時は、ブロック体で自分の名前を表記した上で、
漢字でサインしている。ローマ字は発音を外国の文字で当て字
しただけのものだから、個人のアイデンティティの証明には、
きちんと戸籍にも登録された字で書く。

91:名無しさん@九周年
09/04/28 21:12:52 JtGeQRSe0
つか俺の学校は中高一貫の私立だったが
筆記体勉強させられたぞ

92:名無しさん@九周年
09/04/28 21:17:11 kX8fH9JC0
あいつら新大陸に逃れてきた連中でしょ。封建制と縁を切って新しい歴史をつくった。
だから貴族は存在しない。大昔の僧侶達が培ったカリグラムの歴史的遺産も必要ない。
既にタイプライターは存在した。そんな土壌から更に、過去の残滓を洗い流してきた。
古文書が新大陸に存在してはいけない。また読めてもいけない。歴史はつくるものだ。
さもなくば文盲階級制が崩れる。古文書が読めてもいいのは支配階級の守護者だけだ。
支配者が読み替えた古文書を、奴隷にも読める体裁で普及させるのが歴史教育なのだ。
アメリカにルターは不要。ただしマルチン・ルター・キング牧師の利用価値はあった。
白人と黒人との対立に文化的同質性の餌を与える事で、衆目を歴史からはぐらかした。
日本の言語教育も同じ文脈にある。読めてもいいのは、活字化された文書だけで充分。
後は活字だけ信じろ。余計な事を疑うな。与えられたものだけ咀嚼しろ。そして従え。
活字翻訳以前の歴史を信じてはいけない。世界史も、日本史も、文化史も、思想史も。
英語教育は反歴史イデオロギー教育の世界標準ゆえ、筆記体と無縁であらねばならぬ。

93:名無しさん@九周年
09/04/28 21:19:14 oFKz1aSx0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

どんだけゆとり教育なんだよ!

94:名無しさん@九周年
09/04/28 21:23:57 7ZnaplzyO
正直、筆記体使えなくてもまだ苦労はしていない。
大学の講義だと日本人の講師が筆記体、外国人の講師はブロック体(大文字だけ…)
前者の場合、勘で解読してやりすごしてるね。たいてい合ってるし
ただ「書くのは筆記体の方が早い」なら覚えておこっかな

95:名無しさん@九周年
09/04/28 21:25:20 JtGeQRSe0
大学でロシア語とったんだが
キリル文字の筆記体まあでやらされたぞ
テキスト見返してみたがまるで覚えてないw

96:名無しさん@九周年
09/04/28 21:27:18 oFKz1aSx0
署名書くときは筆記体だろJK

97:名無しさん@九周年
09/04/28 21:30:00 Ma682GFtO
自分が中学生だったころは
うちのクラスの先生だけが筆記体教えてたよ
しかも「筆記体で書いていなければ採点しない」
というスパルタ
おかげでクラス全員書けるようになったが
必要ないのか…

98:名無しさん@九周年
09/04/28 21:31:27 L0lNsELX0
ところが数学で筆記体をよく見かける

99:名無しさん@九周年
09/04/28 21:31:42 73o8oZBJ0
20年くらい前、年寄りの英語の先生に白人は筆記体、黒人はブロック体って
教えてもらった記憶があるけどガセだったのかな

100:名無しさん@九周年
09/04/28 21:31:45 HyP+HKHZ0
筆記体のほうが楽だけどな。
漢字の画数に慣れてるからあまり気にしないのか?

101:名無しさん@九周年
09/04/28 21:33:32 5FjjLKkg0
文字は書きやすさより読みやすさが大事でしょう
廃れて当然

102:名無しさん@九周年
09/04/28 21:34:11 Ma682GFtO
>>99
なんだそれ
妙に差別くさいw

103:名無しさん@九周年
09/04/28 21:36:30 3wU+6txHO
>>96 釣りかも知れないけど

signatureなら必ずしも筆記体じゃなくて良いし、文字でなくても良いんだよ

例えば"÷"でも、それがその人のサインであればそれでおk
ただし、他人が模写不可能なモノを書くのが常識
日本で言うと登録印鑑だから簡単すぎると悪用される可能性大

104:名無しさん@九周年
09/04/28 21:36:33 SYm0yw3o0
>>96
俺は漢字だがw

105:名無しさん@九周年
09/04/28 21:36:50 OCrFZOZ80

【教育】英語の筆記体がいつの間にかアレな存在に…「もう中学校では教えていけない」★4


106:名無しさん@九周年
09/04/28 21:39:02 oFKz1aSx0
>>104
今、自分のパスポート見てみたら・・・

漢字だった(ノ∀`)アチャー

107:名無しさん@九周年
09/04/28 21:39:55 kVtxGv4j0
え?
筆記体は、中学で強制的に教えられる物じゃなかったのか?

あっ!

ゆとりの先生が出て来るから”先生”が筆記体読めないのかwwwwww

108:名無しさん@九周年
09/04/28 21:42:26 Xscby6CW0
あと数分で移動しなければならないラジオ英会話だが
テキスト4月号に講師とアシスタント2人の手書きスクリプトによる挨拶が掲載された。
中でもKatie Adlerの文字はだれが見てもなんというか、
良く言えば親しみが湧くような、そういう文字。
昔の学生がノートに書いたような筆記体を基準にしたら残りの2人もちょっと拙いだろってレベル。

109:名無しさん@九周年
09/04/28 21:46:06 KPCX/Nx70
>>96
アメリカでカードのサインする時は、漢字でもいけるぞ。

タッチペン形式のやつだと、筆記体が上手く書けないから、
漢字でサインしてる。

110:名無しさん@九周年
09/04/28 21:46:07 6Gu/GQr3O
63年生まれだけど筆記体習ってたな

毎日ノート2P分英文を書きまくる宿題があったんだけど
筆記体で書く方が行間稼げたし楽だった

111:名無しさん@九周年
09/04/28 21:48:46 kBatq8Y+P
32歳だが完全に筆記体のみで学習。ブロック体が逆に書けないw
試験の時は書くスピードが速くて重宝したなあ。

112:名無しさん@九周年
09/04/28 22:06:10 gcLDDKtjO
なんかずっと見てると
外国=サイン
日本=印鑑
って思ってる奴多いけど、日本もサイン社会だから。


これ豆粒の様に容量少ない知識だから
おまえらの低スペックの脳に入れておくといいよw

113:名無しさん@九周年
09/04/28 22:08:42 wW6iQ/mh0
英文はたいてい Times New Roman 斜体 で印刷してたけど
読まれてなかったのか!!

114:名無しさん@九周年
09/04/28 22:11:06 9a2dd/Ox0
クレジットカードの名前欄は
最初の文字のみブロック体の大文字であとは筆記体

115:名無しさん@九周年
09/04/28 22:12:16 tdzJpP7PP
サイン社会なのに賃貸契約時も口座開設時もハンコ必須なんでつね(笑)

116:名無しさん@九周年
09/04/28 22:16:40 mYtoZHO30
そう言えばアメリカで筆記体教えるの止めたらバカが大量生産されたんでカリキュラムに復活したって話聞いたことあるな。

117:名無しさん@九周年
09/04/28 22:21:43 s5ozMqdr0
筆記体なんて30年近く使ってないな。
大文字のGなんて書き方すら忘れてるし。


118:名無しさん@九周年
09/04/28 22:22:07 EnJATW9+0
ペンマンシップと聞いて思い出せる人何人いるかなあ


119:名無しさん@九周年
09/04/28 22:25:14 Ssoo4ZFw0
話によると筆記体で黒板に書くと読めない生徒が多すぎて
すべてブロック体で表記するようになったと聞いたな

筆記体で書いた方が単語の区切りが見やすくて読みやすいと
おもうんだけどねぇ

120:名無しさん@九周年
09/04/28 22:28:58 NXkRpz730
>>118
懐かしすぎる。
何歳の頃に見たんだろう

名前だけ筆記体で書ければいいんじゃない?

121:名無しさん@九周年
09/04/28 22:29:05 oYtYQ3Q50
>>67
まじですか??
ネシアに駐在してるけど、奴らの字は崩しすぎて全く読めないけどww

122:名無しさん@九周年
09/04/28 22:30:11 QZynfZ+XO
中学高校はブロック体で充分

123:名無しさん@九周年
09/04/28 22:31:01 HaBV+0kf0
俺が中学の頃は皆筆記体で書いていたけどなぁ。
塾とかで習って用いていたと思う。学校では教えてなかったよ。

124:名無しさん@九周年
09/04/28 22:33:25 C+46Y+Re0
>>123
俺は41だけど確実に筆記体は教えてた
書き方みたいのでなぞったよ

んで中学生の息子にこないだ英語教えてたら
筆記体がわかんないって言われて
ゆとりか~ と思ったけどやっぱりそうだったんだな

125:名無しさん@九周年
09/04/28 22:34:15 9wFWDgH40
中学校までは強制筆記体だったが、模試とか受けて、四角い解答欄に筆記対を書くと回答枠からはみ出してしまい、
如何なものかと思い辞めた



126:名無しさん@九周年
09/04/28 22:38:24 YwCQgeAw0
>>124
ペンマンシップね。
46歳の私は中学一年の時に習いました。
その後は中学も高校も大学も、試験の答案も先生の黒板の文字も
大学のレポートも当時はワープロが普及していなかったので、手書きで
筆記体を当たり前のように使っていました。

大学時代、ゼミの英国人の先生が日本人の書く英語はみんな同じに見える、
誰の書いた字か全く判別できないと言っていました。
日本語には個人の書き癖はないのか?と真顔で聞かれましたよ。
みんな同じお手本を見て練習したので、癖が同じになるのも当然かと。

社会人になってからは筆記体はメモを取るとき以外は使わなくなりました。

127:名無しさん@九周年
09/04/28 22:38:44 u6sQIm930
このスレ、オサーンばっかり。

128:名無しさん@九周年
09/04/28 22:38:47 m1Rbsul70
>124

俺42神奈川出身,筆記体の授業はなかった。
書けたらかっこいいと思って独学した。

筆記体は書けなくても読めれば十分だと思う。
筆記体使うアメ人なんかほとんどいないし。

129:名無しさん@九周年
09/04/28 22:40:42 B+bgBMWw0
アメリカ人の書体って独特のものがあるよね。へたうまっていうか。
いろんな人の字見ても何か似通ってるから、手書き文字の手本がきっとどこかにあるんだと思った。


130:名無しさん@九周年
09/04/28 22:43:17 HaBV+0kf0
アメ人の字はポップな筆跡だよなw

131:名無しさん@九周年
09/04/28 22:43:43 jYwszmnl0
【Youtube】浅田真央を…?キム・ヨナ爆笑!韓国TV番組で
4月28日9時8分配信 サーチナ

韓国女子フィギュアスケート選手のキム・ヨナが韓国のバラエティ番組に出演した際の動画が
ユーチューブ(Youtube)に掲載され、物議をかもしているようだ。
掲載後1日で約1万回の再生、100件以上のコメントがついている。

映像は、キム・ヨナが4月25日に出演した韓国のバラエティ番組を編集し、日本語字幕と解説を加えたもので
再生時間は約3分。番組の中でキム・ヨナは、出演者たちとスケートの話題で盛り上がっている様子で、
その中では出演者が「アントニオ猪木」や「浅田真央」の名前を連呼している。
また、出演者が浅田真央の名前を言い間違えた際、他の出演者と一緒に笑っているシーンもある。

動画の投稿者は「キムヨナ爆笑!韓国TVで真央中傷コント」というタイトルをつけ、解説の中でも
「出演者は明らかに浅田真央のことをバカにしていて、キム・ヨナはそれを大笑いしている。
先日の練習妨害疑惑も含めて、スポーツ選手として非常に疑問」といった観点から説明している。
この動画に対してつけられた100件以上のコメントも、そのほとんどが
キム・ヨナ自身や出演者、そして番組自体を批判する内容で占められていた。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

■浅田真央ちゃんをアントニオ猪木に似てブサイクだと韓国芸人や韓国TV局が誹謗中傷!

本当に信じられないぐらい醜悪で低俗な番組を韓国が垂れ流しています!
スポーツマンシップを全く理解出来ない韓国人!
ちなみにキムヨナ選手のこの番組に出演した感想
「あまりにもたくさん笑って行き、頬が痛いほどだ。 面白く遊んでいくことができてとてもありがたい」

■キムヨナ爆笑!韓国TVで浅田真央中傷コント
URLリンク(www.youtube.com)


132:名無しさん@九周年
09/04/28 22:44:46 akXLAuzO0
>>129
ただの下手でいいと思うよ
筆記体だろうがブロック体だろうが暗号だもん

133:名無しさん@九周年
09/04/28 22:48:47 9wFWDgH40
筆記体でノート取ると読みにくくて敵わないwww

ただ数学で文字式の計算をしていると、雑に書くとbと6を間違って読んでしまうことがあったので、bは筆記対にしていた
それだけは便利だったかもww

134:名無しさん@九周年
09/04/28 22:49:16 C+46Y+Re0
>>128
でもさ
詩とか飾るのはやっぱり筆記体じゃないと
かっこ悪いよね

I am Alpha and Omega, the first and the last
とかさ

135:名無しさん@九周年
09/04/28 22:58:47 ZiN9DnDY0
こんなもん、教科書の最初に載せておいて各自で勝手に練習しておくべきもんじゃあないの?

教えてもらってないからわからない、できない、なんてあまりにもアホ過ぎる。

136:名無しさん@九周年
09/04/28 23:08:44 Ocq/krRc0
日本語より英語の筆記体の方が上手い俺。

137:名無しさん@九周年
09/04/28 23:13:12 akXLAuzO0
俺もだ

138:名無しさん@九周年
09/04/28 23:16:44 Q9z75loFO
米の知り合いはみんな汚いブロック体だけど
英の友達はみんな機械みたいにきれいな筆記体だな

139:名無しさん@九周年
09/04/28 23:18:36 HaBV+0kf0
アメリカ人は筆記体を使わないのを不思議に思うけど、
日本人も草書体使わない。似たようなもんだ。

140:名無しさん@九周年
09/04/28 23:23:59 tbJBzv460
でも、よくアメリカのテレビとか、学校の授業風景があるけど、
大概ブロック体で書いてるよね。やっぱり、識字率の問題があるんじゃないか?

二つの文字を覚えさせるより、スペルを覚えさせた方が良いという。

それにしても、ゆとり教育は凄いな。ある意味ショックだよ。

141:名無しさん@九周年
09/04/28 23:33:11 HaBV+0kf0
それ説得力ある。移民ばかりで親の読み書きも覚束ない
子供あいてに確実にマスターさせるにはブロック体の授業
の方が良いのかもね。

142:名無しさん@九周年
09/04/28 23:34:25 Ynrupjuy0
30年前は中1の1学期の5月位くらいに筆記体教えて6月にはみんな書けるようになってたしな。

司馬遼太郎の「坂の上の雲」で、日露戦争中に乃木希助などの将官が漢詩を作りあう
詩会を催したけど、将校クラスはすでに漢詩の素養がなくなっており、漢詩を自在に操る
乃木らを驚嘆の目でみていた、という話を思い出した。

143:名無しさん@九周年
09/04/28 23:34:48 jYDspuRY0
筆記体は書けるのに英語話せねぇ。負け組?

144:名無しさん@九周年
09/04/28 23:35:24 7hbAQdKA0
なんでこのスレこんなに伸びてるの?

145:名無しさん@九周年
09/04/28 23:36:39 bK22eSo30
>>143
世の中の多くの人は仲間だと思うよ

146:名無しさん@九周年
09/04/28 23:38:56 yLnRfrdTO
外国人が、
筆記体を書く日本人をみて
凄く不思議がってたんだか、、、

147:名無しさん@九周年
09/04/28 23:40:51 Ynrupjuy0
2日からアメリカ行ってくるけど、書きものは全部筆記体で通してみよう。
どんな反応が返ってくるか楽しみ。

148:名無しさん@九周年
09/04/28 23:41:49 HaBV+0kf0
観光地だったら特に驚かないだろ。

149:名無しさん@九周年
09/04/28 23:42:17 akXLAuzO0
>>140
その通りだよ
筆記体教えるのが大変らしいからね
一応、まだ、小学校2年?で習うようだが、州によってはやってないかもな

150:名無しさん@九周年
09/04/28 23:44:58 OtssOe820
英語の授業とか筆記体が主で
筆記体を使わないでブロック体で書いている
人たちって英語の不得意な人達と言う
イメージがあったんだけど、今は違うんだ…

151:名無しさん@九周年
09/04/28 23:47:01 285WMd2h0
ゆとりだが普通に中学で教わったな
教科書早く終らしてまで教えてたから
必須だと思ってたのに違うのね

152:名無しさん@九周年
09/04/28 23:47:08 pRW6Psqx0
QとZの大文字の筆記体って今までに一度も書いたことないな。
この2文字で始まる英文にお目にかかったことないから
これだけは筆記体で書けない。

153:名無しさん@九周年
09/04/28 23:48:05 EXPrlfBtO
>>144
バカの自尊心をくすぐるから

154:名無しさん@九周年
09/04/28 23:48:40 mgzFiUCt0
普段書かないから覚えてるけどスラスラとはいかないな
海外でも漢字でサインするし

155:名無しさん@九周年
09/04/28 23:49:14 uRgu1sYj0
高校の英語教師が筆記体ばかりで、英語の時間が書写の時間になった

筆記体が読めないのはオレだけだった

156:名無しさん@九周年
09/04/28 23:51:09 n6ei9IC90
筆記体とか文法なんて辞めてオーケー
会話を教えろよ。

日常会話なんて中学英語レベルの単語と文法で大丈夫なのに
話せる日本人が少なすぎ。どういうこと?



157:名無しさん@九周年
09/04/28 23:53:57 zl49XToP0
>>124
ゆとりも何も教える意味がない
米人はほとんど使わないし 使えないヤツも多い
逆に筆記体で書いたノートなんざ嫌がられる
英文学とか古典英語やる人だけがやればよい
つーかそうなってる

158:名無しさん@九周年
09/04/28 23:56:11 zl49XToP0
>>154
それは当然そうすべき
漢字名があるのにアルファベットでサインするとかアホです
簡単に人が真似できないのが基本
CJK圏の人間は漢字でサインがデフォ

159:名無しさん@九周年
09/04/28 23:56:34 mgzFiUCt0
そう、筆記体は人によってわかりにくいからブロック体で教えてるんでしょ
漢字とかもそうだけど癖つけすぎなんだよな

160:名無しさん@九周年
09/04/28 23:58:54 uRgu1sYj0
ブロック体だけの世界で育つと
筆記体だけの世界に足を踏み入れた時にダメになる

161:名無しさん@九周年
09/04/28 23:59:52 XnCaaYKP0
クレジットカードのサインもブロック体なん?

162:名無しさん@九周年
09/04/29 00:03:40 3qelkGok0
ブロック体ですら崩されると読みにくいので必ず「wordで書け」と言われたことがある。英語圏の人に。

海外勤務をしていたとき。

163:名無しさん@九周年
09/04/29 00:03:54 E6C3yYDP0
筆記体のフォント
URLリンク(www.dafont.com)

164:名無しさん@九周年
09/04/29 00:06:12 kXwyTB2kO
>>161
なぜ、普段使っている文字(漢字等)でサインしようという発想にならない?

165:名無しさん@九周年
09/04/29 00:06:39 Hwh4Pe5u0
今20後半だけどおそらく筆記体を習った最後の世代かなぁ。

166:名無しさん@九周年
09/04/29 00:07:21 LBkTuXeLO
筆記体なんかほとんど使わないから別にいい
草書体とかも日本ではめったに使わないしな。

167:名無しさん@九周年
09/04/29 00:09:51 FyuKm78w0
>>156
同感。

日本語がカタコトの人に行書なんぞ期待しないし、
英語を話せないのに筆記体の字だけ上手くても意味がないわな。

中学で筆記体を教えている暇があったら
会話の時間やボキャブラリを増やせってこと。

168:名無しさん@九周年
09/04/29 00:09:59 /m7sqRnT0
俺、英単語の学習で、わからない単語をノートに書き出す時は、いつも
筆記体なんだけど。日本語の楷書よりも書きやすい。

169:名無しさん@九周年
09/04/29 00:13:01 zXQfLjEqO
>>165
俺今25
筆記体習ったよ。私学だったからカリキュラムが普通とは違うかもしれないが…

170:名無しさん@九周年
09/04/29 00:13:27 /qSTS1KA0
ゆとり教育はな、団塊世代が十年からもう少し前から
自分達が一生懸命仕事したくないから始めたんだ。

将来の日本?そんなもん団塊の俺らには関係ねえよ、だと。

171:名無しさん@九周年
09/04/29 00:14:18 t+0gsfls0
まぁ、基本的にペンで書いてた時代の名残だからね。
昔から、正式文書は楷書体なんだから、書道でもやらん限り、
筆記体はいらんだろ。

172:名無しさん@九周年
09/04/29 00:16:02 uXUZCq2e0
>>171
筆記体は公文書でも使われてたわけだが。

173:名無しさん@九周年
09/04/29 00:16:06 nAthc7Z30
>>143
反対に、英語ペラペラで、しかも英語ですらすらと論文とか書いている人を知っているけど、
筆記体はまるで書けないという人を知っている。
いわく「中学1年の1学期で筆記体習ったけど、『今どきはアメリカ人でも筆記体使う人は少ないから、使わなくて良い』という教師の指示、2学期からやめた」とのこと。

174:名無しさん@九周年
09/04/29 00:17:12 t+0gsfls0
>>172
最近はまったく使われません。
日本でも、昔の公文書には草書体があるけどね。
本当に重要なのは、楷書体だよ。

175:名無しさん@九周年
09/04/29 00:17:22 z0A5TNNi0
>>169
>>1見ると、、
> 「筆記体は、平成10年に改訂された学習指導要領から
> 『教えることができる』という記述に変わり、必須ではなくなりました」
とあるから、その年代なら普通なんじゃない?
って言うか、ちょうど過渡期だね

176:名無しさん@九周年
09/04/29 00:18:28 jM8vm0Yv0
>>173
それならいいんじゃないの
人に伝えるのが目的だしブロックでわかり安ければ

177:名無しさん@九周年
09/04/29 00:19:44 /Du7auT90
そうそう、中学、高校時代の英語の授業中に
ディクテーションというのをやっていたのでした。
先生が教科書を読んで、それを生徒が書きとる
テープを流して、それを書きとるというやつ。
あのために筆記体を教えていたのではないかと。
ブロック体でも早く書ける人は書けますけどね。

178:名無しさん@九周年
09/04/29 00:20:27 IIMBBxqB0
まあ、筆記すれば文字通り筆記体のがかきやすいけどね。
ただ、時代は変わり、今はPCの時代だから。

179:名無しさん@九周年
09/04/29 00:20:44 /bOFy5gb0
>>140
そもそもあちらの国じゃ母国語である英語さえ一般紙レベルの文もまともに読み書きすら
出来ないレベルのDQNがうじゃうじゃいるんだろ?

180:名無しさん@九周年
09/04/29 00:22:03 gMEqUwRM0
19才ですが筆記体習いました

181:名無しさん@九周年
09/04/29 00:22:22 o+4s8xb50
大量に書く時は筆記体がいいね。タイプはもっと良いけど機械がなきゃダメだし。

182:名無しさん@九周年
09/04/29 00:25:40 SU6mJ/1T0
単語が分からんので書いてもらったのに、筆記体でイマイチ読めなくて棚・・・

183:名無しさん@九周年
09/04/29 00:26:05 yStOB+g3O
鰻屋の看板を「うふぎ」と思ってるうちはダメだろ

184:名無しさん@九周年
09/04/29 00:29:30 BVTiOMYv0
>>76
英語の歴史なんてマニアックなものをやっても、英語嫌いが増えるだけ。
英語以外の言語に多少触れる機会があることは、決して悪くは無いけれど、
あのgdgd極まる文学部崩れが中心の今の英語教師に、
「英語を巡る教養」を語らせるなんて、最悪の選択もいいところ。
まだ英語教師の尻をひっぱたいて、
出来もしないオーラルの訓練をさせたほうがマシだ。

彼らの「教養」なんて、
あのどうしようもないレベルの「エイブンガク」のことだからな。
日本の「英文学研究」なるものは、世界的に見て幼稚園児クラスで
レベルが地を這う上に、特定の珍妙な文学に異様に片寄っている。
ジョイス研究家が千人単位とか、終わっているよ。何を考えているのかww

185:名無しさん@九周年
09/04/29 00:37:20 kIQJnAyb0
筆記体を習ってない者は、日本人の国際競争力を削ぐことに主眼を置いてる
日教組にまんまとしてやられたってことだよ。

今使われてないから不要とか、そんな理屈はどうでもいいんだ。
どんな状況であれ、いざ筆記体で記された文章が目の前に出てきた時に
「これ読めません」じゃ、勝負にすらならないんだよ。

186:名無しさん@九周年
09/04/29 00:38:23 /0m8oK8w0
アメリカ人がブロック体で書くのに筆記体の必要ねえだろ。
日本語を草書で書く外人みてえなもんだ。

187:名無しさん@九周年
09/04/29 00:41:20 /m7sqRnT0
日本語の草書も習いたい気がする。

188:名無しさん@九周年
09/04/29 00:42:00 BVTiOMYv0
>>185
つうか前スレから散々指摘されているだろ。
もう、当の欧米のラテン文字使用圏で、
昭和の日本で習っていたような、端正な筆記体を使う者がほとんどいない。
ペン習字のノリで筆記体を覚えても、
実際に目にするのは、ブロック体をgdgdに崩して、
芋虫が這ったような、謎の「欧米通用書体」だ。
これは本当に読みにくいものだが、
いくら19世紀の貴族のように華麗に筆記体を書けても、
読解には何の役にも立たない。

189:名無しさん@九周年
09/04/29 00:43:00 uXUZCq2e0
>>188
>芋虫が這ったような、謎の「欧米通用書体」だ。

ネイティブにそういうDQNが増えたからといって、日本人がそのレベルに合わせる
必要はあるまい。

190:名無しさん@九周年
09/04/29 00:43:57 z0A5TNNi0
>>188
> 実際に目にするのは、ブロック体をgdgdに崩して、
> 芋虫が這ったような、謎の「欧米通用書体」だ。

これは昔から
教育格差も激しい国だからなw

191:名無しさん@九周年
09/04/29 00:47:08 zydEHZx70
>>187
それは日本史や日本文学研究者がやればいい
普通の日本語会話を勉強するヤツには必要ない
英語の筆記体も同様
英文学とかそっち系の英語オタクがやればいい
ビジネスや研究職で英語圏に逝っても筆記体など絶対に目にしない
そんなもんで書いて渡しても変わったヤツだと思われるだけ

192:名無しさん@九周年
09/04/29 00:47:39 t+0gsfls0
>>189
別に、書道やらせてるわけじゃないんだから、ブロック体だけで
いいでしょうってことだよ。
筆記体なんて、大学に入ってからやらせればいいわな。

193:名無しさん@九周年
09/04/29 00:49:07 +Kmc8t6+0
うちの子が通ってる都内私立中(上位校の滑り止め的なポジ)は
1年生の1学期に筆記体を習ってる。
授業、テストはブロック体でも筆記体でも可。

知ってて使わないのと、知らなくて使えないとは
全く違うわけで…

もう10年前位の話、
上司の息子さんがW大学の付属校に行ってて
今の学生は筆記体を習わないんだよと言っていて
すごく驚いた記憶がある。
なので子供が必死に筆記体を覚えてるのを見て
ちょっと嬉しかったかな~。

194:名無しさん@九周年
09/04/29 00:49:41 ldvnA0Nv0
筆記体は覚えた方が授業で書き取りする時役に立つ。口頭で云った事をテストに出す先生が多いので以外に重要なこと。でも英語圏の大学に行かない限りはあまり必要ないかな。

195:名無しさん@九周年
09/04/29 00:50:55 SU6mJ/1T0
>>193
発音記号やL・R、S・TH、V・B、H・Fの発音の違いとか教えずに
筆記体なんぞ教えてたら笑えるな


196:名無しさん@九周年
09/04/29 00:51:38 g5ttMJQh0
外国で真似されるから、クレジットカードのサインは漢字の方がいい
って聞いたんだが、外人も筆記体かけないようだから、
今後はクレカのサインは筆記体にするよ。

197:名無しさん@九周年
09/04/29 00:52:47 z+qdWNbr0
うちの団塊オヤジは筆記体しか書かない
かっこつけか何か知らんけど読みづらいから普通にブロック体で頼む

198:名無しさん@九周年
09/04/29 00:53:06 uXUZCq2e0
そもそも義務教育に、実生活に役立たないから切り捨てろという論理はどうなんだろう。
だったら数学も廃止していいということになる。
筆記体廃止を支持する意見が多いけど、円周率のときと違いがどこにあるのかわからない。

199:名無しさん@九周年
09/04/29 00:54:21 FyuKm78w0
書体よりも憶えるべきことが山ほどあるでしょ
という話。

200:名無しさん@九周年
09/04/29 00:54:59 E6C3yYDP0
>>193
必修でやる必要はないだろってことだ
必要だと思えば学べばいい

201:名無しさん@九周年
09/04/29 00:56:14 I/bMUJrI0
>>198
いやいや数学は実生活に役に立ってるってばw

202:名無しさん@九周年
09/04/29 00:56:25 WdjUc6nv0
筆記体で書けないとか、イオンを知らないとか、進化が理解できないとか
台形の面積が計算できないとか、円周率は3でしか計算できないだとか
ゆとりって社会で通用するのかね?

203:名無しさん@九周年
09/04/29 00:57:04 uXUZCq2e0
>>199
筆記体を教えたおかげで覚えられなかった英語の知識って、
具体的に何がある?

204:名無しさん@九周年
09/04/29 00:59:05 p5lTkKWG0


俺アメリカ住んでて、学生に授業してるけど、普通に筆記体で書く子いっぱい居るけどな。
女の子は女子高生のような丸文字っぽいので書く子は居るけどやっぱり読めないのは拙いんじゃないのか?

それこそリテラシーそのものだと思うんだけど、愚民化政策かね?



205:名無しさん@九周年
09/04/29 01:00:43 ooL2Vdw/O
筆記体のumとunがわかりずらかったりする

206:名無しさん@九周年
09/04/29 01:01:20 sgYAakLGO
>>202
ゆとりじゃないが、その類のナレッジが実社会で必要になることはない

207:名無しさん@九周年
09/04/29 01:02:19 hKGJy00l0
ちょっとまて、それじゃあ海外留学、海外在外社員はどうすんの?
筆記体書けません。って、えええええーーー!!!!信じられん。
馬鹿か。
鎖国かよ。

208:名無しさん@九周年
09/04/29 01:03:31 E6C3yYDP0
>>207
留学や駐在するのに中学で教えられないと身につかないんですか?

209:名無しさん@九周年
09/04/29 01:03:51 FyuKm78w0
>>203
いきなり海外赴任とか決まれば
みんな慌てて英会話習いに行くじゃん?
綺麗な字書けても
面と向かって外国人とコミュニケートできないと
しょうがないでしょうよ。
そういうことをもっと学校で教えなさいってこと。

210:名無しさん@九周年
09/04/29 01:04:30 D9QCE0aRO
>>202
台形の面積なんか補助線一本引けば三角形の面積だし
円周率だって、3だろうが3.14だろうが大した問題じゃない
円周率の意味を理解してないなら意味がないし、関数電卓ならπで一発
実際仮に3で計算しても誤差は大した問題じゃない、単位換算ミスって桁がずれるより遥かにマシ

211:名無しさん@九周年
09/04/29 01:06:06 WdjUc6nv0
>>206
ナレッジwwwwまあいいけどさwwww

212:名無しさん@九周年
09/04/29 01:07:28 uXUZCq2e0
>>209
なんで筆記体を覚えると、面と向かって外国人とコミュニケートできなくなるのか
わからん。

もちろん会話も教えればいいじゃん。
それには筆記体がどうのこうのなんて寝言じゃなくて、きちんと会話を教えられる
英語教師を養成することが必要だと思うけど。

それこそ、もっと大切なことがあるだろって話だよ。

213:名無しさん@九周年
09/04/29 01:07:32 cTXBwGdm0
横文字の筆記体で、こんなのと似た誤読例はあるのかな?

(楷書で書くと) (草書で書くと)
   元         う
             ん
   旦         こ

…百年後の歴史書に曰く。(原文は中国語か英語)
「併合以前、十九世紀日本の原住民には「うんこ」と書く新年挨拶郵便を交わす習慣があった。」

214:名無しさん@九周年
09/04/29 01:08:49 SU6mJ/1T0
>>211
アメリカ英語で ナァリッジ
イギリス英語で ノォリッジ

くらいだな

英語教師は”ノウレッジ” とか普通に発音してたが


215:名無しさん@九周年
09/04/29 01:08:54 BVTiOMYv0
>>204
>>185がイメージするような、
「昭和時代のじゃぱにーず・ぺんまんしっぷ練習帳」を前提とした、「ザ・筆記体」と、
今のアメリカ人が書く筆記体は、かなり違うと思う。
ラテン文字の歴史を紐解けばすぐ分かるが、
そもそも小文字の発生自体が「筆記体」そのものなので、
小文字を普通に書いていれば、それなりの筆記書体になっていくのは当然。


昭和のぺんまんしっぷ世代が金科玉条にしている「ザ・筆記体」は、
習字や漢字の書取りのノリで厳密なこともあって、むしろ面倒な話が多いんだよ。
このレベルになると、英米と欧州大陸で書体が違う。
 T と J と q はドーバー海峡を挟んで致命的だ。

216:名無しさん@九周年
09/04/29 01:09:06 /Du7auT90
筆記体は書けなくても別に困らないけど、読めた方がいいよ。
私と同年代の欧米人には、書かないし書けないけど読めるという人は多い。
親や祖父母の世代が筆記体を書くからね。
年配の方が手書きのカードや手紙をくださることもあるから
読めるのに越したことはないと思うよ。ただ、もう少しすれば
書く人が極端に少なくなって、その必要もなくなるだろうけど。

217:名無しさん@九周年
09/04/29 01:09:17 LgzDLEriO
そもそも学校で教えてるような英語自体まるで役に立たんし
どうでもいいだろ

218:名無しさん@九周年
09/04/29 01:09:27 pl6rZBf4O
筆記体(笑)英会話(笑)

大日本帝國の人間は必要ありません

英語圏と関わってろくな事なし。今こそ自給率あげるべき

219:名無しさん@九周年
09/04/29 01:09:35 hKGJy00l0
>>207
身につくとかそういう次元じゃねえぞ。
筆記体は、「あたりまえ」。
大学で授業時、くせ字のある筆記体つかう教授もいたし。
板書、どうするの?そりゃあ、海外無縁な人間もいるけど、それじゃあ教育崩壊だろ。
緩みすぎだよ、これ。東南アジアに抜かれるわ。
なぜ、教えない。不思議だ。

220:名無しさん@九周年
09/04/29 01:09:53 oANCzdmr0
暇つぶしにスペイン語を勉強してっけど
筆記体はマジ意味ねーわ。

だいいち、外国語会話に筆記体の必要性はゼロだし。

221:名無しさん@九周年
09/04/29 01:11:04 Su3on67L0
筆記体書けるし読めるけど、自分で書く時はほとんどブロックだなw
eやi、gやyなんかは筆記に近いけど

222:名無しさん@九周年
09/04/29 01:12:40 JG/gEd7M0
さすがにこのネタで★4だとウジが湧くな

223:名無しさん@九周年
09/04/29 01:12:55 2tR4V1hs0
ちょっと覚えれば誰だってメニューくらい読めるよ
そんなの自慢にもならん
しかし実用上、長文嫁となると話が違う

224:名無しさん@九周年
09/04/29 01:13:33 FyuKm78w0
>>212
限られた授業時間をもっと実践重視で配分しなさいってこと。
娘の同級生は中国から来たんだけど中3でペラペラ。

225:名無しさん@九周年
09/04/29 01:14:45 szCs8Xa4O
社会に出ると英語を使う機会がなくなる

226:名無しさん@九周年
09/04/29 01:15:41 p5lTkKWG0


>>202

その程度の知識では何の役にも立たないけど、それ「さえ」さえ知らないような輩が社会の中では
どのレベルの階層に属するかはまあ、統計とるまでもないような気が、、、。
それに>>206が書いていることは206レベルの世界の話で、実際にその手のことは基礎の基礎として
誰もがその上に知識を築き上げる基になっているということが事実。
大学に来てイオン化傾向やモルの計算が理解できなくて、あっという間に叩き出される学生は毎年
アメリカではどこの大学でも沢山居ます。

でも、量子力学が携帯電話の基地局選びの理論的バックボーンだとか、連中の使ってる携帯の
背後には奥深いシャノンのブール代数がその基礎に有るなんて月の裏の出来事なんだろうな。w
知ることによって加速度的に広がる他の世界があるのにね。



227:名無しさん@九周年
09/04/29 01:17:26 Wt0SquN0O
書けなくてもいいけど読めないのはかなりヤバくないか?
筆記体とブロック体の混合で書く人いるし、
印字でもメッセージカードとかメニューはカリグラフィー風の綺麗な筆記体になってたりするし。

228:名無しさん@九周年
09/04/29 01:19:14 BVTiOMYv0
>>219
そんな力んで言うものじゃないよ。
「昭和の日本式ぺんまんしっぷ化」しなければ、
別に特に訓練しなくても普通に読める。
なんとなく行書や緩い続け字を読む感覚でいい。

逆に凝り過ぎると、困ったことになる。
英語しか知らん、はっきりいえば「昭和日本のぺんまんしっぷ練習帳」
しか知らんと分からんだろうが、
ぺんまんしっぷ練習帳どおりに気合を入れて、
GやJを書いても、フランス人には全く読んでもらえない。
実は英米式のTも読んでもらえないんだがな。(SまたはJと間違えられる)
英米式のGなんて、日本ヲタのフランス人だったりすると、
これは日本の伝統である「花押」か?と言われかねないぞw

229:名無しさん@九周年
09/04/29 01:19:44 uXUZCq2e0
>>224
かといって、筆記体を完全に廃止するのは逆に偏重しすぎでは。

今の教育体制のまま、筆記体のような基礎知識を切り捨ててまで
カリキュラムを偏重させたところで、実践にどれほど効果があるのやら。

現状を誤魔化したいための、言い訳にしか聞こえません。

230:名無しさん@九周年
09/04/29 01:21:35 D1SmekCl0
漢字を崩して書けないのに多言語の崩し体を勉強してる場合じゃない。

231:名無しさん@九周年
09/04/29 01:21:36 ZTRUtOW40
>>194
パソコンでノート取れば済む話

232:名無しさん@九周年
09/04/29 01:21:50 D9QCE0aRO
まあ、この手の話なんて
「本当に必要なら必要になったとき自分で勉強するだろ」
で終わらせてしまっていい問題なんじゃないかと思うんだけどな

233:名無しさん@九周年
09/04/29 01:22:05 z0A5TNNi0
>>229
旅行位しか英語に関わらずに生きて行く人も多いんだし、別にいいと思うよ
英語を生業にする人は覚えるさ

234:名無しさん@九周年
09/04/29 01:22:19 g9dYL3an0
まあよかった。
なんにせよ、これで、筆記体で英文書いてるような馬鹿を問答無用で
ぶちのめしてもOKというお墨付きが得られましたわ。


235:名無しさん@九周年
09/04/29 01:22:30 vtPHKv640
筆記体ってさー、よーするに、筆とか万年筆とかボールペンで書く
崩し文字でっしゃろ? あれやられると、日本語でも読めねyo~w

236:名無しさん@九周年
09/04/29 01:22:58 9tpo04/Z0
>>229
筆記体は基礎知識じゃなくて趣味と教養の範囲だろw

237:名無しさん@九周年
09/04/29 01:23:14 SU6mJ/1T0
まぁ、筆記体は 必要性が出てきてから 個人で勝手にやれば良い気が
3日もあれば余裕だろ。 それより、中1で ちゃんと発音記号教えろよ

それすらも教えれない英語教師はクビで、マジに

間違ったカタカナ英語発音でばっか覚えてたら大損だろ

238:名無しさん@九周年
09/04/29 01:24:52 2tR4V1hs0
>>227
単語レベルでなら覚えたてでも読めるんで、やりたい人が各自勝手にやればいい
長文スラスラ読めるように学校で鍛える必要があるとは思えん

239:名無しさん@九周年
09/04/29 01:28:30 uXUZCq2e0
>>232
それって基礎教育の否定なんでは?
製薬会社に就職してから化学の勉強を始めればいいや、では通用しないような。

>>236
個人的には高校の古文なんかのほうがよっぽど趣味と教養に思えるなぁ。
そういえば高校でも筆記体は教えないのかな?

240:名無しさん@九周年
09/04/29 01:28:46 FyuKm78w0
>>229
筆記体は余力のある人のオプションで十分。

241:名無しさん@九周年
09/04/29 01:29:18 BVTiOMYv0
>>229
逆に、書道張りに「ブロック体」を、頭カチカチで教えさえしなければ問題ない。
方向性が逆なんだ。ブロック体で頭を固めてしまうと、これはまずい。
ある種、標準化されすぎた日本の漢字教育の変な影響が出ている。

字体というのは柔軟なもので、特に「筆記体」を教えなくても、
そこそこメジャーな活字フォントに触れるだけで、
今通用する程度の書体は読めるものなんだよ。
キリル文字ほどかけ離れてはいないわけで、
字体の類推が出来ないのは、小文字のsだけ。
これは、TBSの昔のロゴでも見せれば、5秒で教えられる話だ。

繰り返すが、逆に、昭和時代の日本式「ぺんまんしっぷ」をガチガチに叩きこむほうが
問題が大きい。ペン習字の類推で考えるから汎用性が乏しい上に、
(くせの強い字を読むことが出来ない)
かなり特殊な古い英米書体を「標準」として叩きこんでいる。

242:名無しさん@九周年
09/04/29 01:29:58 0miR4qBl0
私立中学でゎやってっけどな

243:名無しさん@九周年
09/04/29 01:32:06 WigHZySw0
もう10年くらい前になるけど、俺も中学の時、筆記体は教わらなかったな。

英語の授業で小テストみたいなのやるときに
自分の名前を筆記体で、さも自慢げに書く奴がクラスに何人か居て、
プリント返す係りだった俺は毎回、「ふざけんなよ、名前ぐらいブロック体で書けや」とイライラしてたのを思い出した。

244:名無しさん@九周年
09/04/29 01:34:22 5RQwEvVQ0
海外でも使ってないってのは意外だなぁ

まぁ、日本でも正式な草書体使ってる奴なんて殆ど居ないし、似たようなもんだろうな

245:名無しさん@九周年
09/04/29 01:34:29 rJbTHwpl0
俺今アラビア語の勉強させられているけど
文字が筆記体しかないw
語頭語中語尾独立と四つに変化する誰か助けて

246:名無しさん@九周年
09/04/29 01:35:06 k4WVfVasO
メートル法の単位や元素記号を筆記体で
書く人もいるが、
あれは正しいのか?

リットルを筆記体で書くのってアジアだけらしいが。

247:名無しさん@九周年
09/04/29 01:35:59 bvGE46goO
57年度生まれ
筆記体中一でやったな

248:名無しさん@九周年
09/04/29 01:37:08 9tpo04/Z0
>>245
アラビア語ってのは、イランのとはまた別なのか?
バスに乗るために数字だけは覚えたんだが、もう忘れた・・・

あれ?普通の数字ってアラビア数字だよな?

249:名無しさん@九周年
09/04/29 01:39:48 k9zclVTT0
そういえば書くこともないからな
と思ったが外国でもかかないのか

250:名無しさん@九周年
09/04/29 01:41:53 k4WVfVasO
>>248
イランはペルシャ語だろうが。ゆとりか?


まあ、ゆとり批判のやからは
リットルが大文字になったとか、仁徳天皇陵古墳と言わなくなったとか、
足利尊氏の肖像画がなくなったとか知らんわけだが。

251:名無しさん@九周年
09/04/29 01:41:59 GCDGj41A0
>>224
習字的な、筆記体は使ってないけど
日本で言う所の行書みたいな感じで、かなりの悪筆に日本人には見えるし
慣れてないと読めない

ブロック体使えってのも、採点する側の理屈じゃないのか?

252:名無しさん@九周年
09/04/29 01:43:54 BVTiOMYv0
>>248
基本は同じ。筆記体しかないというより、
江戸時代の日本の「ひらがな」の状態と同じ。
そもそも文字そのものが、続け字を前提とした形になっている。

それから、アラビア数字はアラブでは使われない。これ豆知識な(古いw)
アラブやイランなどで使われているのは、
確かに普通に1234と使う数字の起源なんだが、より古い形。
漢字と甲骨文字くらいの違いがあって、
ちょっと類推ができないくらい違う。

253:名無しさん@九周年
09/04/29 01:45:31 Klj2ehc/O
>>248

イランはペルシャ語 イラクはアラビア語

アラビア数字と呼んでるのは、インド数字
インドからアラビア経由でヨーロッパに入ったから

254:名無しさん@九周年
09/04/29 01:47:50 BVTiOMYv0
>>250
文字を聞いているのに言語を答えて馬鹿にするおまえのほうが、なんとも「ゆとり」だw

それはさておき、文字に関しては、基本は同じ。
ただ、アラビア文字で表せない音がペルシア語にあるので、
若干、新しく文字が追加されている。
アラブ人とペルシア人では、それぞれの言語表記を見て、
声に出して読み上げることは可能。
(日本人(和人)が、カタカナ書きされたアイヌ語を「読める」のと同じ)
ただし、相手の言語を知らんかぎり意味は分からない。
(ペルシア人でも、コーランを読めれば正則アラビア語は知っているはずだが)

255:名無しさん@九周年
09/04/29 01:50:11 GCDGj41A0
>>252
横レスだけど
マグレブ諸国とかだと、1234の数字使ってるけど
アレはやっぱり、植民地時代の影響なの?
本場?(所謂中東のアラビア語圏)では使用しないのでしょうか?

左から文章は書かれてるみたいなんだけど、数字の並びは右からで違和感アリアリなのだが
それとも、アラビア語は文は右から数字は左から見たいな決まりが有るのでしょうか??



256:名無しさん@九周年
09/04/29 01:52:53 9tpo04/Z0
>>252-254
なるほど、北京語と広東語の逆関係みたいなもんなんだな。
(ホントかw)


257:名無しさん@九周年
09/04/29 01:53:04 GCDGj41A0
>左から文章は書かれてるみたいなんだけど、数字の並びは右からで違和感アリアリなのだが
ごめん右と左が逆だ

258:名無しさん@九周年
09/04/29 02:20:21 sXN2AKFIO
アメリカでもブロック体に移行してるしな

259:名無しさん@九周年
09/04/29 03:37:07 eLb90IgY0
筆記体で書いた俺のメモ書きを
先輩と上司は読めたけど、後輩はだれも読めなかった。
(字が汚いとかでなくて)

20代後半くらいに断絶がある気がする。

260:名無しさん@九周年
09/04/29 03:41:21 uIDPyoKtO
>1
エェェ(´д`)ェェエ

261:名無しさん@九周年
09/04/29 03:46:51 1Q/JPJ2cO
筆記体以前に最近の中高生は字が下手くそなやつが多い。
携帯でメールばっか使ってるからだろ。

262:名無しさん@九周年
09/04/29 03:50:49 Fwt+70PL0
アメリカ行っても使うことないんだよ ほんとに
さっとメモするときくらいしか使ってない

263:名無しさん@九周年
09/04/29 03:52:43 1IuaDDPl0
13年前の中1の時点で習わなかったぞ
書ける奴は書けたけど書けない奴は書けないまま進学して
高校に筆記体で黒板に書く先生が居て、読めないからやめてくれって話になってた

264:名無しさん@九周年
09/04/29 03:53:11 eLb90IgY0
>>240
> 筆記体は余力のある人のオプションで十分。

余力も何も、中1くらいの頭の柔らかい時期なら、
覚えるのは苦にならないと思う。
4線紙買ってきて、一週間もあれば読み書きできるようになる。
大文字小文字合わせたって、52文字しかないんだし。

まあ、落ちこぼれる奴は、そこで落ちこぼれるんだろうけど。

265:名無しさん@九周年
09/04/29 03:55:09 9tpo04/Z0
>>264
趣味は趣味の範囲でってこった。

266:名無しさん@九周年
09/04/29 03:58:09 PWeQPdL20
実際ブロック体で書いたほうが早い。
散々既出だけど、あっちで筆記使ってる奴なんて殆どいないし
仕事でも手書きの英文を見る事なんて滅多に無い。
英文自体を理解してれば、読める文字だけ拾って補間出来るだろうし

この程度でゆとり認定してるほうが、なんだかな

267:名無しさん@九周年
09/04/29 04:11:31 x91nxAcl0
ヒッキー体

268:名無しさん@九周年
09/04/29 04:14:41 Pe2oUTWV0
子供の頃苦労したのになぁ。
細かいところで×を食らうので、筆記体の方が遅くなったり…。
今でもbの綴りは自己流だし、ttの綴りは横線最後に1本入れるだけだけど。

実際、アメリカ人って普通にブロック体で綴るんだよなぁ。
中学の頃の英語教師Hに蹴りを入れてやりたい気分だ。

269:名無しさん@九周年
09/04/29 04:15:45 8AnXle9m0
中学生のころは筆記体にあこがれたもんだが、実際はPCの普及のせいもあるかもしれないけど、実生活ではほとんど必要とされなかったな。
ちゃんと書こうとすると書く線の長さが長くてめんどくさいし。

270:名無しさん@九周年
09/04/29 04:17:37 SZFPbTSw0

ドイツ人は筆記体使ってるんだが
今すぐ画像アップできる準備もあります

271:名無しさん@九周年
09/04/29 04:20:30 qT8nS0Bb0
大文字のSがムズイよな。

272:名無しさん@九周年
09/04/29 04:24:58 jRuyj0Pe0
さすがに筆記体知ってる奴でブロック体の方が速いってのは何かおかしい

273:名無しさん@九周年
09/04/29 04:37:16 Pe2oUTWV0
>>270
ドイツでは、エスツェットの使用法について意見が分かれているらしいが。

274:名無しさん@九周年
09/04/29 04:37:55 fQVuBlfQO
英語の授業は行書だったんだけど、物理のおじいちゃん先生が筆記体とドイツ語を織り交ぜてかから、仕方なく覚えたな…

高専時代の話

275:名無しさん@九周年
09/04/29 04:42:08 I+JXFMi30
つうか、書かないだろ。サイン以外。キーボード打てばいいんだから。
サインなら読めなくても本人確認になればいいんだし。
なら筆記体イラネが浸透するのも当たり前。

276:名無しさん@九周年
09/04/29 04:59:56 Pe2oUTWV0
>>275
漢字でサインした方が欧米人に真似できないからセキュアだ、という話を聞いて以来、
サインは崩した漢字にしている。

277:名無しさん@九周年
09/04/29 05:04:54 gWZLOEprO
>>276
特に外国(漢字使用国除く)は、そうだよね。


278:名無しさん@九周年
09/04/29 05:13:33 D18jf1En0
>>276
そうそう。オレもその一人。
数年前にイラクで死亡した外人部隊出身の斉藤さんのサインみたことあるか?
あれはすげーぞ!何故そこまで難しく自分の名前を書くのか!と驚いた。

関係ない話ですまん。

279:名無しさん@九周年
09/04/29 05:17:03 CoAyonvN0
日本の学校で教える通りの筆記体使ってる外人っていないだろ。

大文字のGなんて完全に飾り文字

280:名無しさん@九周年
09/04/29 05:21:55 2tR4V1hs0
>>272
頭で覚えて知っているのと、
体で覚えて使えるってのは別のこと

281:名無しさん@九周年
09/04/29 05:31:35 AxMPNqeh0
私学では日本最古の伝統を誇る英文学科出身の
漏れが来ましたよ。
素人衆がなかなか語ってくれるじゃない。

282:名無しさん@九周年
09/04/29 05:41:41 mn/ptvnM0
筆記体使わんねぇ

サインする時は漢字とひらがな使い分けしてるし

283:名無しさん@九周年
09/04/29 05:49:47 ZTRUtOW40
>>277
中国とかでもおkなサイン
「鈴木はな子」

284:名無しさん@九周年
09/04/29 05:56:47 h7bJntCWO
実際に使うか、役に立つかは別として
習わなかった人の二倍の知識がある

285:名無しさん@九周年
09/04/29 05:57:51 5nXniQtw0
筆記体は書けても読みにくいから使わないな
使ってる奴見た事ねえし いらんな

286:名無しさん@九周年
09/04/29 06:02:20 MVm7iTYO0
>>276
>漢字でサインした方が欧米人に真似できないからセキュアだ、という話を聞いて以来、
>サインは崩した漢字にしている。

俺も漢字サインなんだけどさ、中国人には真似しやすいからリスキーとも
言えるんだよなwww

287:名無しさん@九周年
09/04/29 06:03:56 RxcKYJUBO
筆記体は習ってないやつからしたら読めないだろうし使うもんじゃない

288:名無しさん@九周年
09/04/29 06:05:25 M65tntdEO
>278
>関係ない話ですまん

わかってるならするな
あんた最低だよ。
ニュース速度+板でなくほかでやれ

289:名無しさん@九周年
09/04/29 06:09:45 zX1TSBTh0
筆記体書けないのか?
バカも突き当たりまでいっちゃったなw

290:名無しさん@九周年
09/04/29 06:15:33 19NmoAwc0
学校で筆記体習った世代だが、アンパサンド(アンド記号)を手書きで
&の形に書くアメリカ人なんていないことはアメリカに行ってから知った。
URLリンク(commons.wikimedia.org)

291:名無しさん@九周年
09/04/29 06:21:56 W2hlCQi60
>>290
もっと昔は授業ではイギリス英語しか教えてなかったんだぜw

292:名無しさん@九周年
09/04/29 06:26:29 xekERqbL0
>>286
崩さずにひらがなでサインすれば

293:名無しさん@九周年
09/04/29 06:29:24 pcm1Zpt/O
昔は米、英両方の発音とかも習ったもんだが…


294:名無しさん@九周年
09/04/29 06:29:42 mFnDkWeg0
筆記体のあまりの書きにくさに
中3のころ(30年前)勝手にブロック体に変えたら
それまでの1.5倍くらい早く書けるようになりました(当人比)
筆記体というのは読みやすさを犠牲にしてでも早く書くための文字なのに
それが遅くしか書けないんじゃ意味ねーじゃん と思いました

295:名無しさん@九周年
09/04/29 06:47:08 ZQqcLHgX0
筆記体を習った世代だが自分は中学の頃から既に使ってなかったな。
英語の先生が珍しく筆記体で板書しない先生だったのと自分自身、
下手糞だとおもったから。
外人は手紙以外はブロック体で書くみたいだから正解だった。

296:名無しさん@九周年
09/04/29 06:49:40 DTFZYchJO
欧米で筆記体がほとんど使われてないんだから教える必要ないだろ
ゆとりだなんだ言ってる奴はバカか?
ただの欧米コンプの厨2としか思えん

297:名無しさん@九周年
09/04/29 06:50:04 oWnAgSME0
>>1
mjd?
なんでこんなにゆとりばっかりなんだ?

298:名無しさん@九周年
09/04/29 06:52:28 2JeHbae30
おはよう
あいかわらず
この程度のことで
ゆとり
とかぬかす馬鹿が多いな

299:名無しさん@九周年
09/04/29 06:57:03 5Twnq/Up0
筆記体で書かれたのは確かに読みにくい
ついでにアメリカ人は発音も酷い、はっきりしゃべれ

300:名無しさん@九周年
09/04/29 07:21:27 HzlJ+00mO
左利きで筆記体得意な人っているの?

301:名無しさん@九周年
09/04/29 07:24:26 ETQRFOdR0
>>294
> 筆記体というのは読みやすさを犠牲にしてでも早く書くための文字なのに
早く書けて読みやすいってのが筆記体の良さなんだよ。1の記事にあるように
ブロック体を独自に崩して書かれたら文の方が遥かに読みにくい。

302:名無しさん@九周年
09/04/29 07:53:10 kIQJnAyb0
書けないよりは書けた方がいいに決まってる。
それも淀みなく、スラスラスラ~っと滑らかにな。
書けない者は、これ以上自己弁護の醜態を晒さない方がいいぞ。

303:名無しさん@九周年
09/04/29 07:58:09 ly2lpUHqO
現地欧米人でも筆記体なんて使わないのに教える必要ないだろ
ゆとり教育うんぬんなんて関係ない
時間の無駄だから教えないだけだ

304:名無しさん@九周年
09/04/29 08:05:24 JECotoh40
カリグラフィで筆記体でスラスラ~っと書いた文字を見ると我ながらうっとりしてしまう
中一程度の英語でもいちいち翻訳通してる馬鹿だけどな


305:名無しさん@九周年
09/04/29 08:07:19 hiio+j4KO

プロ野球の広島やヤクルトのユニフォームに何が書いてあるか解らないの?

306:名無しさん@九周年
09/04/29 08:07:57 LOl8wJce0
筆記体のbが上手く書けなくて苦労した

307:名無しさん@九周年
09/04/29 08:09:45 XhEbY3an0
>>303
それ言ったら因数分解や微積分なんかも要らないよな
社会に出て一回も使ったこと無いし



308:名無しさん@九周年
09/04/29 08:09:59 rJCsh3TT0
なるほど、今の若い子は筆記体書けないのか・・・・・・

JK「うわーーーすごいすごい、英語そんなふうに書けるんだーー、
おぢ様カッコイイ!(はーと) 抱いてーーー」

309:名無しさん@九周年
09/04/29 08:10:24 c27A54ROO
細字の筆ペン使って筆記体で書くとカリグラフィみたいに書けるよ。

310:名無しさん@九周年
09/04/29 08:13:06 bl03z/ZnP
折れは日本語よりアルファベットのほうが字が綺麗
何とか日本語も綺麗に書きたいのだが


漢字でサイン&ひらがなでルビ振ると簡単には偽造できないだろう
ひらがなみたいな丸い字はあちらにはないから


311:名無しさん@九周年
09/04/29 08:13:38 jVH6IJzIO
>>308
JK「英語もまともに書けないの?www何その文字wwwww」

312:名無しさん@九周年
09/04/29 08:13:58 mK4JeQsJO
>>308
どんな顔して打ってるんだ?

313:名無しさん@九周年
09/04/29 08:14:01 0KY6gR9+0
知らなんだ…

314:名無しさん@九周年
09/04/29 08:17:27 fVnPR7Gm0
いやこれは実際、あんまり必要ないからじゃないか?
NY在住の兄弟に聞いても、あんまり書く人いないみたいだし。
仕事の書類はPCで打ち出したものだし、サインくらいでしょ。筆記体なんて。
筆記体が「読めない」のは問題だけど、「書けない」のはどーでもいいんじゃないか?

315:名無しさん@九周年
09/04/29 08:20:02 /bAwq43oO
パスポートのサイン筆記体なんだけど…やめようかな

316:名無しさん@九周年
09/04/29 08:50:46 ly2lpUHqO
知らないより知ってる方がいい理論でいけば英語だけでなく中国語も知ってた方がいい
中国語も教えるべきだ

317:名無しさん@九周年
09/04/29 08:52:33 FyuKm78w0
「例えば我が国のTOEFL(トーフル)の平均スコアは
アジア諸国の中で下から2番目に位置している。」
by中教審初等中等教育分科会配付資料

こんなんじゃビジネスで対等に交渉できないでしょう。
英語の問題は国際競争力の問題だからね
こっちのほうがはるかにさし迫った課題なわけ。

向こうの人もやらないようなお習字に
時間をかけてる余裕はありません。

318:名無しさん@九周年
09/04/29 09:01:05 uNlgsa400
>>314を読んで、日本語でさえこの数年本格的に書いてないのに気付いた。
ペンダコは消えた代わりにマウスダコが出来た。

319:名無しさん@九周年
09/04/29 09:04:27 NuztT+HM0
今はゴシック体で生徒は文字かいてんの?めんどくさそうだが。

320:名無しさん@九周年
09/04/29 09:09:23 uNlgsa400
>>319
ゴシック体必須は確かに面倒そうだな・・・・。

321:名無しさん@九周年
09/04/29 09:11:29 uuaDWZ340
筆記体は後からtやjに棒線や点を打つのがメンドイ
何より字体が崩れるので醜い。

それよりも小文字のqがとっさに出てこないんだよな。

322:名無しさん@九周年
09/04/29 09:16:19 TKweEd6a0
筆記体教えるぐらいなら、その分を発音記号(IPAの標準的なもの)に時間かけてくれ。
どちらも高々数十個覚えるだけという点で変わらんが、応用性は後者の方が遥かに高い。
高校卒業しても発音記号すら分からないのが大多数だからな。

323:名無しさん@九周年
09/04/29 10:11:20 tj9PtvRZO
現在大学生だが、中学校でも進学塾でも筆記体を
教えてもらえなかったから書けないなぁ。
というか英語教師が馬鹿のカスだったから仕方ないか。
must'ntをマストゥントとか発音してたからな。マスントだろが。死ねよ馬鹿教師

324:名無しさん@九周年
09/04/29 10:17:53 8ljA7oRoO
俺の通っていた高校では入学前に
筆記体のアルファベットが書かれた紙を配って
「授業は筆記体だから、入学までに覚えてこい」と言ってきたな
筆記体なんんてほとんどやってなかったから、しんどかった
今も、その方針なのかな

325:名無しさん@九周年
09/04/29 10:25:21 FyuKm78w0
>>323
must'nt ×
mustn't ○

326:名無しさん@九周年
09/04/29 10:44:06 pPlZaQYN0
英語圏の人って黒板にブロック体ですさまじい速さで字を書くよね
たいがいへたくそな大文字

327:名無しさん@九周年
09/04/29 10:50:59 cTXBwGdm0
学校で英語の授業受けるよりNOVAに行ったほうが早く覚えられそう

328:名無しさん@九周年
09/04/29 10:53:55 CoAyonvN0
ってか、外人って字下手すぎね?
タイプのある文化だったからかな?本文タイプでサイン直筆が一番うれしい。

329:名無しさん@九周年
09/04/29 11:01:14 jiMaW0g3O
>>322
発音記号はテストも無いし、あまり重要視されてないんだよな。
会話が重要って言うなら、覚えさせた方が良いよね。


330:名無しさん@九周年
09/04/29 11:11:46 EMSzuGwE0
留学先の彼に綺麗な筆記体書くねって褒められた
それで心許してしまって・・・
君の筆記体のように汚れてないペニスを見たいと言われて
男を知ってしまったぉ・・・

331:名無しさん@九周年
09/04/29 11:15:49 HLIPWWXC0
>>324
しんどくても覚えられたんならよかったじゃないかw

332:名無しさん@九周年
09/04/29 11:16:24 DbpSk9ow0
ていうかアメリカの奴らも筆記体で書いてなかったりするじゃん


333:名無しさん@九周年
09/04/29 11:21:47 CoAyonvN0
アメの直筆書類左手で書いたかと思ったぜw
あんな癖字でよく社会がまわってるもんだw

334:名無しさん@九周年
09/04/29 11:23:30 hzCQViEo0
高校のとき外人の先生が筆記体読めないって言ってたから、無意味だと思って
使うのをやめた。

335:名無しさん@九周年
09/04/29 11:24:41 zebda7zRO
>>330
アッー

336:名無しさん@九周年
09/04/29 11:25:49 bnuwVFd70
タイプで書いてサインだけ手書きが普通だから、筆記体なんか無意味。

そんな暇があるなら、構文の一つでも覚えたほうがまし。

337:名無しさん@九周年
09/04/29 11:27:37 7h559J59O
筆記体を習ったとかほざいてるジジイは2ちゃんするなよwwwww
くせーんだよ童貞がwwwwwwwwwwwwww

338:名無しさん@九周年
09/04/29 11:31:06 Dn5N24D70
22歳だけど、教師によってまちまちだったな
俺は筆記体教わらなかった
読めるには読めるが書けないんだよなあ

339:名無しさん@九周年
09/04/29 11:31:53 HGgN+5aa0
署名は署名であって筆記体じゃないよ
つか読めないから
だからサインのしたにブロック体で意味が書いてある

340:名無しさん@九周年
09/04/29 11:35:10 7h559J59O
数字の9をPって書く外人しねよカスwwwww
9もかけねーのかよwww
てめえが書いてんのはピーだろwwww死ねや

341:名無しさん@九周年
09/04/29 11:35:45 oVw6KfeU0
筆記体やめても 実際英語使えるようになってれば良いんじゃないの?
俺は結局 頑張れば読めるだけ のレベルでしかない
今思えば筆記体覚えるくらいなら ヒアリングの試験とかあればよかったと思った

342:名無しさん@九周年
09/04/29 11:36:05 rN/95zt90
>>307
おれは使ってるが・・・

343:名無しさん@九周年
09/04/29 11:38:42 +GKahfI40
俺のときは黒板もノートもテストも全部筆記体だったな。
活字風に書いたら減点だと思ってた。

344:名無しさん@九周年
09/04/29 11:39:25 HLIPWWXC0
筆記体って単に書くのが楽なだけだし、
使いたくないなら使わなくていいんじゃねの。
というか覚えるくらいなら~っていうほどの労力じゃねぇw

345:名無しさん@九周年
09/04/29 11:40:30 ugju0EyMO
筆記体は書けるけど読むのは苦手だ

346:名無しさん@九周年
09/04/29 11:45:05 hA8m0CnOO
中一の二学期に筆記体が出てそれ以降板書は筆記体になった。
筆記体を全然理解できなかった俺は英語の授業から完全に取り残された。
本当に無駄な時間だった。

347:名無しさん@九周年
09/04/29 11:45:34 blP5HYS40
ああっ、筆記体のFを忘れてるー

348:名無しさん@九周年
09/04/29 11:46:50 FIzO2H3b0
この前高1の息子に筆記体スラスラーっと書いて見せたら
「かーちゃん、すげーっ!」と尊敬された

349:名無しさん@九周年
09/04/29 11:48:44 STLsEfmk0
>>346
俺も同じ

今、ある程度、英語が必要な職に就いているが
筆記体を使っている英語話者に1人も会ったことがない
少なくともメリケンは全員ブロック体で書く

350:名無しさん@九周年
09/04/29 11:49:46 vmfpYYT/0
筆記体で書いていたのは中1までだった。

筆記体では誤読し易い字が多くて紛らわしい。
誤読を減らそうと丁寧に書いていては却って
時間がかかるので筆記体にする意味がない。

それに気づいて以降は都合の良い所だけ
(小文字のエルとか)筆記体にして、早々に
ブロック体に切り替えてしまいました。
手抜きだけは得意だった...

筆記体を教えるのは「こういう書き方がある」程度で
良いと思います。

実際今まで見た外人(ネイティブだけでも20人以上)に
筆記体中心で書いているヤツは皆無だったし。

351:名無しさん@九周年
09/04/29 11:49:49 AGf4UwWZP
こんなん教えるのにたいして時間かかんないじゃんねぇ・・

352:名無しさん@九周年
09/04/29 11:50:01 BqVKwQywO
今年24だけど中学で教えてもらってないょ。
かっこいいと思って自分で練習して覚えた☆

353:名無しさん@九周年
09/04/29 11:54:08 AGf4UwWZP
>>322
それも辞書引いてれば普通に覚えていったもんだけどねぇ。

354:名無しさん@九周年
09/04/29 11:55:04 jmYibWro0
以前空港内で仕事してた限りでは、サインだけは筆記体って人ばかりだった。
文章で筆記体なんて学校の授業以外で見たことがない。

355:名無しさん@九周年
09/04/29 11:55:06 1dkxZyD50
大事な試験では絶対にやめといた方がいいよ
東京専門学校では入試で筆記体を使うとbだかfだか判らないという理由でほぼ確実にはねられるから
明らかに判別できないものは全て不正解と見做す、という基準があるのよん

356:名無しさん@九周年
09/04/29 11:55:21 EqQxR1Sm0
Kの小文字の筆記体、静岡県の地図みたいで笑える

357:名無しさん@九周年
09/04/29 12:14:20 ow8mcg510
>>228
約20年前、漏れの教わった中高の英語の先生は、
文章の初めの大文字だけブロック体で、それに続く小文字は筆記体で書いてたお。
大文字の筆記体は、違う文字に読まれてしまうことがあったから(特に海外で)らしい。

358:名無しさん@九周年
09/04/29 12:18:50 coUvW0l80
筆記体は教えたほうがいいと思う
ともかく、英語のノートがとりやすくなる
海外へ行けば自署が必要だし、書き慣れておいたほうがよい

中1(小学校で英語教えるなら、早いうちに)でちゃんと練習すれば済むことじゃないの?
中1の筆記体練習だって、どこの中学もそんなに授業時間を使わず、
宿題とか自主練習方式でみんなマスターしてきたわけでしょ?

義務教育でサッと済ませればいいじゃないの

359:名無しさん@九周年
09/04/29 12:28:46 d/kk75iL0
いわゆる外国人もあんまり筆記体使わないしな。

大文字は書きにくいし、tとかiでバックトラックが発生するし、
無理に覚えなくてもいいと思う。

360:名無しさん@九周年
09/04/29 12:35:44 KjelEbV6O
小文字は書けるが大文字は自信無いな
学生時代もそうだった

361:名無しさん@九周年
09/04/29 12:43:33 7QaoNPyx0
文字で大事なのが「書きやすさ」なら日本語もひらがなだけでいい

362:名無しさん@九周年
09/04/29 12:45:31 abiqhWYE0
筆記体って日本の行書とか草書ににあたるもので、美術か実用が目的でしょ。
前者はともかく、後者については、楷書が自分なりに崩せていくように、
ブロック体で勉強していれば自ずと近いことができるようになるんだから
わざわざ習熟しなくても良いと思うけど。
(俺が行書と草書の区別もつかず筆記体もとうとうマスターできなかったDQNだからかもしれんが)

363:名無しさん@九周年
09/04/29 12:53:46 BVTiOMYv0
>>358
むしろ、今の団塊世代の大好きな「昭和のぺんまんしっぷ練習帳」で教えると、
有害なことのほうがもはや多いんだよ。
あれは、英米の、100歳くらいの老人の使うような書体だから、
今あれを書くと、欧州大陸はもとより、英米でも読んでもらえないことがある。
特に問題が多いのは、
大文字のG、I、J、S、T、
小文字のp、q、r、s
特に、G、J、S、(T)、rの「昭和のぺんまんしっぷ書体」は、
非常に特殊な形だ。あの大航海時代の帆船のような「練習帳のG」なんてまず通じない。
意外なことに、SとTも通じないことが結構ある。
今ではpの「最後を閉じない」なんてのも、もう現地で通じない可能性が高い。
昭和の「英語習字教師」は、必死で教えていたがなww

364:名無しさん@九周年
09/04/29 13:11:45 Zt4ia04y0
数学で使うl(エル)は筆記体の方がいいと思う。
直線l(エル)なのか直線1(数字の1)なのか区別がつきにくいから。

365:名無しさん@九周年
09/04/29 13:21:57 HLIPWWXC0
>>364
そういうのは慣例的に書き方決まってたりするからな。
グラムと重力加速度のジーの書き分けとか。

366:名無しさん@九周年
09/04/29 13:53:10 o3nex59g0
筆記体にかぎらず何でも自身の学習意欲に沿って覚えるのがいいよ
日本書紀とか古事記の神々の名前も頑張れば誰だって覚えられるし
化学もへんな暗記法じゃなくても表だけじゃなくて示性式から反応基まで覚えられるし
明治までさかのぼって、若いうちに覚えられるだけ覚えたほうがいい

367:名無しさん@九周年
09/04/29 13:59:56 rm36F4bZ0
アメリカ生活6年で去年帰国してからも毎日英語を使ってるが、筆記体を一切使わないねW
筆記体って言葉も何年かぶりに思い出したわ、なんでやろ

368:名無しさん@九周年
09/04/29 14:20:34 EJO3gyxa0
損得とか「知ってたらどうなる?」という発想で考えると、
必要ない結論になりそうな項目は山ほどだ。

筆記体を教える時間の代わりに何か具体的に別の実用的な知識を
教えるならいいかもしれないが、そうじゃないなら教養の一つとして
教えればいい。結局先生も生徒もみんな楽な方に流れてるだけだろ。

369:名無しさん@九周年
09/04/29 14:26:45 1fDNhYD90
イギリス留学経験の有った教師は
「筆記体なんか使ってる奴いねーよ」と言って教えなかったな。
もう30年前から。

370:名無しさん@九周年
09/04/29 14:27:21 7QaoNPyx0
なんでそんなに筆記体にこだわるんだろ
板書だけキレイで喋れない英語教師か???


371:名無しさん@九周年
09/04/29 14:29:25 tqz1/6Jw0
書けるけど読みにくいよな
慣れかもだけど

372:名無しさん@九周年
09/04/29 14:44:20 2tR4V1hs0
筆記体が絶対必要(あってもいい、などという程度ではなく)という人は、
皆が皆、一定レベル以上の上手さで書いてくれるとしか考えてない気がしてならない
なぜ廃れたか解ってないんじゃないのか


373:名無しさん@九周年
09/04/29 15:10:12 uXUZCq2e0
キーボードが普及したからに決まってるじゃん。
筆記体が廃れたからこそ、
まともに読める字を書けない連中が増えだしたんだよ。

374:名無しさん@九周年
09/04/29 15:18:59 1fDNhYD90
いや、そもそもネイティブでもサインくらいにしか使ってないものを
教える意味がない。

そんな暇が有ったら草書教えろ。

375:名無しさん@九周年
09/04/29 15:28:52 OjLU4Awx0
筆記体って誰かに教わらないとかけないような
もんじゃないでしょ
誰でもかけるのが普通だと思ってたけど


376:名無しさん@九周年
09/04/29 15:40:44 1fDNhYD90
発明でもしない限り、教わるものだろ。
習うか勝手に本を見るかなど、方法は別として。

377:名無しさん@九周年
09/04/29 15:41:21 LHXXQST10
筆記体ブロック体にかかわらずガイジンって字が汚いイメージ

378:名無しさん@九周年
09/04/29 15:49:15 UmpuBoT/0
確かに自分の年代でも教えられた記憶がないな。
まあ夏休みに宿題そっちのけで筆記体独習してて、英語の勉強してるような
ポーズだけをしていたんで、読むことはできるはず一部大文字とか書けと言われたら怪しいけどな。・

>>350みたいにこういう崩し方もある程度の認識で、ブロック体を崩して早く書くみたいな使い方はしてるけど、
ちゃんとした筆記体なんて、もうほとんど使った経験が無いな。

379:名無しさん@九周年
09/04/29 15:52:58 wYhavMrD0
>>1
後から教えようとするから時間の無駄が増えるんだよ。

アルファベットの大文字と小文字を覚える時にセットで覚えりゃたいして時間かからないよ。
文科省は子供の記憶力を低く評価しすぎ。
やらせりゃ覚えるって。




380:名無しさん@九周年
09/04/29 16:08:42 7ROrH3AE0
>>375
勝手な字を作ると誰も読めないよww

381:名無しさん@九周年
09/04/29 16:12:53 uXUZCq2e0
たしかに、どうせ教えるなら、わざわざ大学生まで先延ばしする意味はない。
アルファベットなんて最初の最初にやらなくていつやるんだよ。

382:名無しさん@九周年
09/04/29 16:14:38 ETQRFOdR0
筆記体を海外で使ってないっていうのは日本で教えられてる筆記体は廃れて
きてるってだけで、別の書式の筆記体は使われてるし、学校で必死に教えてるわ。
たしかに文字を一つ一つ離して書いてる奴もちょくちょくいるが、そういうのは日本で
言えば漢字をあまり書けないのと同レベル。

383:名無しさん@九周年
09/04/29 16:40:39 KGwQYAX30
使われてない筆記体に時間を費やすくらいなら
ヒアリングとスピーキングに時間をさきます。

てことでしょ。正解だよ。


384:名無しさん@九周年
09/04/29 16:44:53 uXUZCq2e0
筆記体を教える時間なんて大したもんじゃねーじゃん。
アルファベットが一体何文字あると思い込んでるのやらw
筆記体を読み書きできなくなるデメリットには到底見合わんな。

385:名無しさん@九周年
09/04/29 16:46:36 KGwQYAX30
>>384
だからさ。筆記体の読み書きなんて,現在ないよ。
あるのは,日本の中で日本人同士だけww

386:名無しさん@九周年
09/04/29 16:56:29 FyuKm78w0
今どき筆記体を教えろという人って
電子辞書はダメ、紙の辞書じゃないと
とか言いそう

387:名無しさん@九周年
09/04/29 16:57:47 KGwQYAX30
日本の英語教育の悪いとこは,上流階級英語を生真面目に教えようとすること

アホかと。で,結局,英語喋れないじゃん。バカかと。
日常会話なんて中学英語レベル単語と文法でできるんだぞ。
もっと,現実のコミュニケーションを教えろよ!!


あっ 英会話できない英語教師には無理難題かw


388:名無しさん@九周年
09/04/29 16:58:03 S/WGuxNm0
>>385
手紙とか筆記体で書かれてるぞ。正式な書類はワープロだけど仕事上でもメモとかは
筆記体で書かれてる事が多い。


389:名無しさん@九周年
09/04/29 17:03:26 KGwQYAX30
>>388
まず,ネイティブは,外人さん相手の手紙で筆記体なんて絶対に使わない。
それから,メモで筆記体で書いてるアメリカ人・イギリス人をみたことがない。
日本人のほうが,筆記体でメモってる。

これが現実
てかさ。日本人が,(日本語が分かる)外人に,草書体で手紙だすか?www

390:名無しさん@九周年
09/04/29 17:04:38 2tR4V1hs0
じゃぱにーず英語道ってやつだなあ
本国以上に生真面目になるのも、時と場合に拠るわ

391:名無しさん@九周年
09/04/29 17:11:56 S/WGuxNm0
>>389
>メモで筆記体で書いてるアメリカ人・イギリス人をみたことがない
家に篭ってネットばっかやってたら、筆記体のメモなんか見ることなんか
ないわな。


392:名無しさん@九周年
09/04/29 17:11:58 7ROrH3AE0
>>389
日本語がわかっても読めない人が多いから普通は英語で出すよなw
外人に日本語で手紙(メール)出したことない
したがって草書とか楷書以前の問題だね
日本語わかるからって日本語でメールなんか送ったことない
たとえ元留学生でも

393:名無しさん@九周年
09/04/29 17:14:08 JG/gEd7M0
>>383
ヒアリングってリスニングのこと?それとも難聴なのw?

394:名無しさん@九周年
09/04/29 17:15:51 ga0+nPb4P
初めから覚えようともしなかった俺は勝ち組

395:名無しさん@九周年
09/04/29 17:17:30 KGwQYAX30
>>391
すまんおれ外資で働いてるw

396:名無しさん@九周年
09/04/29 17:20:37 7ROrH3AE0
>>395
外資ならなおさら怒られない?
日本人相手にも英語で文章書くよ
CCで上司(外人)にも送るから

397:名無しさん@九周年
09/04/29 17:21:53 S/WGuxNm0
>>395
いや、389の書き込みは普段から面と向かって外人とやり取りしてる奴の言葉じゃ
ないんだよ。外資って朝鮮資本のパチンコ屋の店員とか?

398:名無しさん@九周年
09/04/29 17:50:41 BVTiOMYv0
>>388
だから、おまえさんの言う「筆記体」なんて、
「ぺんまんしっぷ・れんしゅうちょう」でお習字をする必要はないんだよ。
イタリック体に毛が生えた程度だから、
今の中高生だって自然に読めるし、
「ガチガチのブロック体お習字」をやらないかぎり、
同時期の代数式を書く練習とあいまって、なんとなく書けるようになる。
「昭和伝統の麗しき筆記体の練習でございます」とやる必要は全く無い。


ところが、昭和の英語教師が好む「ザ・筆記体」は、
英米の100年前の特殊な書体なんだ。
帆船のようなG、&の従兄弟のようなS、キュウリのようなJ、
こんなものを今時使う奴は、日本人の昭和ぺんまんしっぷ世代だけだ。
ぺんまんしっぷ式に華麗な筆記体でJapanと書いて、
ネイティブに最初の字がマトモに読まれないことすらある。
(文脈で普通は理解してくれるがな)

399:名無しさん@九周年
09/04/29 18:02:16 wYhavMrD0
>>398
だったら今の時代に通用する筆記体を教えろって話だ。

筆記体の習得時間をごそっと削ることはないだろ?
ここで>>1の主旨に反対してる人は、
「子供時代の記憶力のいい時代に甘やかすな」 と言いたいんだと思うよ。



400:名無しさん@九周年
09/04/29 18:04:56 1fDNhYD90
だからって無駄な作業やらせる事はないだろ。
時間は有効に使えって事。

401:名無しさん@九周年
09/04/29 18:20:01 ow8mcg510
軽く触れる程度に学校で教えてもいいと思うけどね。やっぱりノートに書くときは便利だったし。
学校で教えないことについて、多くの生徒は自主的に勉強しないでしょ。

402:名無しさん@九周年
09/04/29 18:27:45 SuFnMYBz0
誰かも書いてたように、どうしてもってんなら書道の時間にやればええやん。
しかし、そういえば、確か英習字検定ってのが高校のときにあったなぁ。
希望者受検だったから受けてないオレは内容を知らんけど。

403:名無しさん@九周年
09/04/29 18:29:27 S/WGuxNm0
>>398
現在英米で使われてる筆記体でも誰が見ても読めるようなのは絶対に自然には身につかない。
だから殆どの学校でも4、5歳からお習字やってるよ。同じくらいの学力でも文字を離して
書く奴は、繋げて書く奴より試験の成績が悪いっていう「手書き格差」ってのが学校現場では
ちょっとした問題になってて、最近は特に力を入れてるよ。あと全体の10%程いると言われてる
ディスレクシア対策にも筆記体は薦められてる。
社会に出て手書きの英語なんか使うことのない日本人にとっては、無駄な時間のように見えるけど
英語の試験で長文書いたり、授業でノート取ったりする事考えたら、最初にちょっと時間掛けて
習得しとく方が有効な時間の使い方だと思う。



404:名無しさん@九周年
09/04/29 18:30:09 uXUZCq2e0
>>400
どうやら勘違いしてるようだけど、筆記体の習得は無駄な作業じゃないよ。

どうも筆記体を目の敵にしてる人たちの動機が見えないなぁ。
時間を有効に使えという話をするなら、筆記体だけがどうこうなんて瑣末な
レベルじゃなくて、なにを入れて何を入れないか大局的に見なきゃ意味ないし。

405:名無しさん@九周年
09/04/29 18:32:42 phVMaRbq0
自分で書くことは出来るけど、人の書いた筆記体は読めない。

406:名無しさん@九周年
09/04/29 18:36:17 7ROrH3AE0
ID:KGwQYAX30
行方不明になったクマー

407:名無しさん@九周年
09/04/29 18:37:25 E6C3yYDP0
必要だと思ったら独学でやる程度で充分だろ。何日もかかる訳じゃあるまいし

そもそも手書きの文章なんていまどき日本語でも書かない

408:名無しさん@九周年
09/04/29 18:38:57 KJVrA5dt0
へー、英語が超苦手で学年中で下から15%位の所に居た俺でも簡単に覚えられたのに。

409:名無しさん@九周年
09/04/29 18:42:46 N3KCRpDPO
十数年後、こいつらの中から医師になる奴が出てきたら、先輩医師に笑われるぞ

410:名無しさん@九周年
09/04/29 18:45:16 uXUZCq2e0
>>407
必要なら独学でなんて言い出したら、基礎教育って一体なに?って話になりますな。

411:名無しさん@九周年
09/04/29 18:51:58 ow8mcg510
>>410
本当にそうだよね。
独学でやる生徒なんて、ほんの一握り。
大多数の生徒は「学校でやるから」「テストがあるから」勉強するって感じだもん。

412:名無しさん@九周年
09/04/29 18:53:38 BVTiOMYv0
>>403
「文字を記すこと」そのものを知らん幼児と、
日本の文字は一定以上読み書きできることを前提とした
英語教育を混同してはいかんよ。
それに、「手書き格差」なるものは、
昔の「子のつく女子は頭がいい」、最近の「下流社会」と同じで、
因果関係を転倒させた話であることは、ほぼ明らかだ。
アメリカ人ともあろうものが、こんな日本の馬鹿評論家まがいの珍説を出すとはw


日本の英語教師がハッスルする「英字お習字」は、凡そやめたほうがいい。
これはブロック体でも同じ。
あいつら、「小文字のtの下は、ブロック体では絶対に曲げない!曲げたらテストで×!」
などという、信じられない「指導」を真顔で始めるからな。
教えるべきは、小文字のgやpやqやyは線を下に伸ばすこと、
でもdやfは上に伸ばすこと、これくらいなんだよ。
こういうことをさくっと教えて、次に進めばいいだけ。
ここは、敢えて緩くしないと、欧米人の字を見て面食らう(解読不能になる)ことになる。
ぺんまんしっぷ練習帳で、ザ・筆記体も、ザ・ブロック体も完璧にお習字したのにw

413:名無しさん@九周年
09/04/29 19:01:30 sRlcWW2u0
小文字のLを多用する業界なんだが、まともな筆記体のlってどんなフォントがありますか?
m㍑だと変だし
m?だと化けるし、なんだか小さい。
ユークリッドMathだと明朝ぽくて全体ゴシックで書いてるのになんかアンバランス。

414:名無しさん@九周年
09/04/29 19:03:33 BVTiOMYv0
厳密な型を教え込む弊害というのは、繰り返し書いているんだが、
昭和の英語教師にハッスルさせると、見事に顕在化してしまう。
実際、筆記体は英米と欧州大陸でかなり違うわけで、
英語が「国際化」していること、
本当に英語がもっとも著しく「域内共通語化」しているのは、
実はヨーロッパであることを考えれば、
古い英米の筆記体を、漢字テストのごとくガチガチに教えるのは、むしろ害が大きい。
かといって、こちらも廃れたフランスの花文字筆記体や、
フラクトゥールの匂いの強い古いドイツ式などを、同時並行で教えるのも馬鹿げている。

415:名無しさん@九周年
09/04/29 19:03:53 SdBAYoOT0
俺らの時も教えてくれなかったぞ。
使いたい奴は自分で覚えてた。
25年くらい前。

416:名無しさん@九周年
09/04/29 19:04:05 2T7/RdX+0
へえー、今は筆記体を教えないんだ。
手書きなら筆記体の方が楽なのに、もったいない。

417:名無しさん@九周年
09/04/29 19:04:33 WdAmOWcP0
筆記体
URLリンク(daigotorena.moo.jp)

大文字のLとQそれにYとZは誤読しやすいな。
個人的に相手に見せる場合、判別しにくい文章は出せない。

418:名無しさん@九周年
09/04/29 19:05:02 49RTy6cZ0
大学教員は筆記体で板書してた記憶だが。。。俺だけか?

419:名無しさん@九周年
09/04/29 19:06:05 c9HcJK5SO
俺が中1、中2の頃に改定されたのか
どうりで教わった覚えがないわけだ

420:名無しさん@九周年
09/04/29 19:09:41 E6C3yYDP0
>>410
だから普通は必要ないから必修にする必要はないってことだ
自分が習ったから必要なんだで思考停止してる方が頭おかしいだろ

421:名無しさん@九周年
09/04/29 19:12:32 WI8TpvqQ0
英語ネイティヴが使ってないからといっても憶えておくと便利なのは確かだ。
ディクテーションなんか筆記体でないとやってられないぞ。非ネイティヴに
とっての有用性を考えるべきなんじゃないかなあ。

422:名無しさん@九周年
09/04/29 19:14:52 uXUZCq2e0
>>420
>自分が習ったから必要なんだで思考停止してる方が頭おかしいだろ

あぁなるほど‥こんなふうに問題を矮小化して理解してるから、話が通じなかったのか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch