【歴史】中国人から見た日本の「ラーメンの起源」★2at NEWSPLUS
【歴史】中国人から見た日本の「ラーメンの起源」★2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@九周年
09/04/28 16:36:14 4kNAPG6z0
>>2ならラーメンの起源は韓国

3:名無しさん@九周年
09/04/28 16:36:18 IS8/NfG5O
ラーメンマン

4:名無しさん@九周年
09/04/28 16:36:21 jZf/dwuR0
ほんまかいな

5:名無しさん@九周年
09/04/28 16:36:42 pI6uLH2k0
これニュースなのか?w

6:名無しさん@九周年
09/04/28 16:37:03 yR93WRHT0
ラーメンは日本食だよな。

戦争中に外交員だったばっちゃが、中国で食べてたラーメンが
世界一うまかったと今でも時々つぶやく。

7:名無しさん@九周年
09/04/28 16:37:09 Oxo/C+PeO
違うよ↓

8:名無しさん@九周年
09/04/28 16:37:34 +R7ILCuM0
すがきやのラーメンがこの世で一番うまい

9:名無しさん@九周年
09/04/28 16:37:40 OhFW5Pq/0
昼飯にそば屋で「ぶっかけ」って大声で頼んだら
外人さんが(;゜ロ゜)な顔してこっち見てた。
とろろ芋がたっぷりかかったソバ見て蕎麦湯吹いてたな。

10:名無しさん@九周年
09/04/28 16:37:52 EP6wnvf20
ラーメンの起源は中国は異存は無いが>>2は逝ってよし。

11:名無しさん@九周年
09/04/28 16:38:10 2Ev7bgDL0
ラーメンマンの起源は読者だったな

12:名無しさん@九周年
09/04/28 16:38:42 dOJ4Djah0
ラーメンはワシが育てた

13:名無しさん@九周年
09/04/28 16:38:47 4CYsBWj/0
台湾人の功績なんじゃないの?

14:名無しさん@九周年
09/04/28 16:39:02 OYehFcybP
中国でも起源を捏造するんだな

15:名無しさん@九周年
09/04/28 16:40:03 ktRFtuhP0
なんでもいいよ
うまいんだし

16:名無しさん@九周年
09/04/28 16:40:24 LA4kSAbp0
ラーメンは日本が中国から盗んでいった物のうちの一つだね。

17:名無しさん@九周年
09/04/28 16:40:42 xZWckVLG0
中国が起源じゃなくて日本に来た中国人が創作した麺料理だろ?

18:名無しさん@九周年
09/04/28 16:40:48 updyUIsFO
今はラーメンの種類が大杉


19:名無しさん@九周年
09/04/28 16:41:45 k7XUQPd4O
冷やし中華はどこなの?

20:名無しさん@九周年
09/04/28 16:41:58 OBF7HAkb0
そろそろ何処かの国が起源捏造して主張しそうだな


21:名無しさん@九周年
09/04/28 16:43:14 pM1UB7GS0
日本って本当にそういう形の進化が多いわ。
洋食ももはや日本食(≠和食)だもんな。
コロッケとか、ハヤシライスとかさ。

22:名無しさん@九周年
09/04/28 16:43:30 1Gv2zdPIO
日本のラーメンは芸術

23:名無しさん@九周年
09/04/28 16:43:33 f3On0XAA0
おおむね、一般人の認識と合致してるんじゃね、この論評。
俺達が起源だあああ、偉いんだああ、尊敬しろおおおお、
と喚き散らすどこかの馬鹿民族みたいな嫌らしさがないよな、
中国人は。
まあ、長い伝統の余裕なんだろうね。

24:名無しさん@九周年
09/04/28 16:44:02 0kIYG6PD0
>>19
URLリンク(ja.wikipedia.org)冷し中華

色々起源有り過ぎだわ。

25:名無しさん@九周年
09/04/28 16:44:05 w3GQhceK0
あんまりややこしくしたらラーメンマンの存在が怪しくなってくるから中国でいいじゃん

26:名無しさん@九周年
09/04/28 16:44:05 Zba/a9UG0

           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄

27:名無しさん@九周年
09/04/28 16:44:06 0xOVDhWr0
まぁ俺ら日本人は、どこぞの国と違って「ラーメンの起源は日本ニダ!」なんて言わないからな

28:名無しさん@九周年
09/04/28 16:45:02 SjC+ZG3C0
韓国が起源に決まってるだろ
おまえら捏造すんなよボケ

29:名無しさん@九周年
09/04/28 16:45:11 GSnLlr64O
でも、スパイスきかせた台湾の牛肉麺や
広東風の海鮮汁そば、成都で食べた日本人に手加減しない担々麺も
あれはあれで個性的で旨かった。
ただ、麺そのものや茹で加減への日本人のこだわりは半端ないから
中国や台湾で食べる麺がどーも物足りないんだよね

30:名無しさん@九周年
09/04/28 16:45:27 ktRFtuhP0
>>19
冷やし中華だとぉっ!!

31:名無しさん@九周年
09/04/28 16:46:14 iQRaI4DjO
ラーメンの起源は日本ニダ!

32:名無しさん@九周年
09/04/28 16:46:27 Opglla7tP
>>30
雄山カッカすんなよ

33:名無しさん@九周年
09/04/28 16:47:14 hTyEnNymO
ラーメンの起源は「辛ラーメン」ニダ

34:名無しさん@九周年
09/04/28 16:47:24 cX0DdepdO
>>23
盗人韓国から文化を守るという点では力を合わせるべきだな。
政治的な敵対心さえなけりゃ日本と中国はお互いをリスペクトできる関係。
韓国はどうあがいても下っ端。

35:______________
09/04/28 16:47:26 +mfX19Lf0
   _____  V
  /  ─    ─\ 
/    (\)  (/) \  
|   \  (__人__)/ | 
/     ∩ノ ⊃  /   
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /


36:名無しさん@九周年
09/04/28 16:49:21 2TfzujzS0
>>29
それは言えてるわ。本場の中華料理と期待して食ってみるとあまりの大味な感じにガッカリする。
調味料や香辛料を油まみれにさせただけで味の素の味が強烈にする。

37:名無しさん@九周年
09/04/28 16:49:36 I7lWQ52E0
>>23
つか、自分たちの歴史的遺産の価値に気が付いていないこともままあるよなw
白帝城をダムに沈めるとかたまげた

38:名無しさん@九周年
09/04/28 16:49:54 7Gbwrb4UO
ラーメンの起源は日清食品だろ

39:名無しさん@九周年
09/04/28 16:49:55 m1D82XH60
中国起源なのか、在日中国人の方が日本人向けにアレンジしてくれたのが起源なのか
餃子の起源は中国でも、焼き餃子の起源は違ったりするんだろ

40:名無しさん@九周年
09/04/28 16:50:28 wCe0NMAdO
婆ちゃんは品そばって呼ぶ

41:名無しさん@九周年
09/04/28 16:51:31 sQMEx7WG0
>>1
はぁああああああああああああ?
日本で最初にラーメンを作って庶民に振舞ったのは「水戸黄門」だぞ!!!!!!!
チャンコロじゃねえぞボケェ!!!!!!!!!

42:名無しさん@九周年
09/04/28 16:51:50 IcM9Mj4u0
それでもラーメンの起源は韓国
これは絶対に譲れない

43:名無しさん@九周年
09/04/28 16:52:32 E6fmtxx4O
麺にこだわる日本人が苦心して開発したシコシコ麺よりも、中国で食べるふにゃふにゃのソフト麺が好きな日本人てのは俺くらいのもんだと思う。

でも博多や熊本の細くて固い麺は好き。

44:名無しさん@九周年
09/04/28 16:53:02 pQOXyaJSP
新宿や池袋、上野辺りの華僑のやってる小皿料理の中華で食べると
ラーメンと違うあちらの麺料理がちょっとずつ食べ比べられて面白い
4,5人で分け合えば色々楽しめて安い。オフ会の打ち上げにもいい。

45:名無しさん@九周年
09/04/28 16:54:04 osORPW/RO
日本人は麺類が好き

46:名無しさん@九周年
09/04/28 16:54:21 pI6uLH2k0
ラーメンが旨いとか、なんの冗談だよw

47:名無しさん@九周年
09/04/28 16:55:42 GSnLlr64O
>>36
がっかりしたとは自分一言も言ってないんだけど。
むしろ本番の麺料理は日本のとあまりにも違うので
あれはあれで好きだと言ってるんだが。

48:名無しさん@九周年
09/04/28 16:55:58 O+pYIUPJP
ラーメンの起源は韓国ニダ

49:名無しさん@九周年
09/04/28 16:56:26 sQMEx7WG0
>>41

>>1
>徳川光圀
>徳川光圀
>徳川光圀

50:名無しさん@九周年
09/04/28 16:57:08 uT1yhKuJ0
らうめんは日本食かな

51:名無しさん@九周年
09/04/28 16:57:41 G5R5EoPY0
>>47
焼粉とか猪肉粉は好きだったなぁ
粉はよーくったけど、面はあまりくわんかったわ

52:名無しさん@九周年
09/04/28 16:58:13 mYKUmod70
お前ら怒らないの?w ラーメンは中国起源なんて南京大虐殺なみの捏造だろ?w

53:名無しさん@九周年
09/04/28 16:58:31 N7IM14AHO
中国人て姦国人とちがってマトモな奴が多いから怖いわ

54:名無しさん@九周年
09/04/28 16:59:13 7P6p3V2I0
中国の観光客は日本のラーメン食べたがるよ。

55:名無しさん@九周年
09/04/28 16:59:16 5ryItLf20
ラーメン二郎って行った事ないんだよね
俺ゆっくり楽しみながら食いたい派だから
でも凄いラーメンだね、あれラーメンじゃないかも
ギトギト系だよね

56:名無しさん@九周年
09/04/28 17:01:24 x1TeRcZRO
日本における、ラーメンの劇的な進化は
和食のダシの文化があったからだな。

美味いスープへのアプローチが、麺も変化させていったんだと思う。


57:名無しさん@九周年
09/04/28 17:01:35 c0Npeocw0
>>55
ラーメンとは言えないシロモノだよ。
家畜用の餌。
スライスチーズとかありえない。

58:名無しさん@九周年
09/04/28 17:01:48 deCsmTdZO

ラーメン、餃子、炒飯…これらの物が本場が中国のと似て異なり、しかもそれを上回るる理由があるだろ?



+。:.゚ヽ<(*`∀´>ノ゚.:。半島経由だったからニダ!


59:名無しさん@九周年
09/04/28 17:02:07 mu+i479u0
>>39
在日中国人の方が日本人向けにアレンジしてくれたのが起源にしろ
中国にもともとあった麺料理がベースなんだから中国起源でいいんじゃない?

60:名無しさん@九周年
09/04/28 17:02:12 gRspIZ7K0

キムチラーメンは、中国起源?韓国起源?日本起源?



61:名無しさん@九周年
09/04/28 17:02:24 eEJFJ2dE0
>>55
あれは「油そば」ってジャンルだと思う。



62:名無しさん@九周年
09/04/28 17:02:31 8QC8WmVN0
ま、大元は支那伝来で間違いないだろうけど、
日本人の加工・改良に対する情熱は半端ないからなw

そいや、もう十数年前になるけど、愛知の香嵐渓てとこで
紅葉の時期のみ本場中国のラーメン屋台が出てて
麺の塊を刃物で削った何ちゃらラーメンての食ったけど
食感良くて旨かったよ、、今でもあるんだろうか?

63:名無しさん@九周年
09/04/28 17:02:53 2PN+LS8e0
食卓にのぼるまがいもののキムチ
僑胞の経営する焼肉店で談笑する家族
明太子の起源を知らず口にする若者


日常生活からして既に韓国に屈している倭人には哀れみすら覚える

64:名無しさん@九周年
09/04/28 17:03:13 IJJU64P1O
>>52
ラーメンは中華料理だろ。
朝鮮人みたいな主張してんじゃねぇよ。

65:名無しさん@九周年
09/04/28 17:03:53 c0Npeocw0
>>58
なんでも半島を絡めるな。
スープに麺を絡めろ。

66:名無しさん@九周年
09/04/28 17:04:03 sQMEx7WG0
>>59
小麦はトルコのアナトリア地方から中国に伝わった。
つまりラーメンもギョーザも小麦粉を使う料理はトルコ起源ってこったな。
麺料理ならうどんもソバも元々有ったし。

67:名無しさん@九周年
09/04/28 17:04:23 4Ggl35ha0
「ザーメンじゃなくてラーメンですよ」

68:名無しさん@九周年
09/04/28 17:04:51 uPMp5Lz6O
ラーメン食うために並ぶやつは馬鹿

豆な

69:名無しさん@九周年
09/04/28 17:04:56 C5BhxXIQ0
ラーメンの起源は韓国です

70:名無しさん@九周年
09/04/28 17:05:22 4CYsBWj/0
>>65
誰が中太ちぢれ麺にしろと

71:名無しさん@九周年
09/04/28 17:06:19 5a0VWecYO
王貞治の親父さんはラーメン屋

72:名無しさん@九周年
09/04/28 17:06:28 DI0QSh9P0
>>1

         ./ ̄ ̄ ̄ \    こ、これは>>1乙じゃなくて
        /\  /    \   スーパーマンTシャツ裏返しに着ちゃっただけなんだから
        / _, ≡ 、_,   \  変な勘違いしないでよね!
       | ///(__人__) /// u |
       \           /
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
     /   < ̄ ̄ ̄>     |
     |  |    ̄>/   |   |
     |  |  / /    |   |
     |  |  /  <___/|   |
     |   | |______/|   |

73:名無しさん@九周年
09/04/28 17:06:54 deCsmTdZO
>>55

機会があれば荻窪のラーメン二郎行って見ろ 泣くほど凄いぞ


74:名無しさん@九周年
09/04/28 17:07:03 3Xzp/Cz/0
>>53 女性にとっては朝鮮人のほうが、ずーーっと怖い

75:名無しさん@九周年
09/04/28 17:07:30 mu+i479u0
>>66
朝鮮人並みの屁理屈だな
うどんやそばがラーメンのベースになってる訳じゃないだろ。
ついでにうどんのルーツも中国だぞ。

76:名無しさん@九周年
09/04/28 17:07:41 hf/4pbKy0
まあラーメンの起源とかどうでもいいわ
人間の起源はアフリカってくらいどうでもいい

77:名無しさん@九周年
09/04/28 17:07:55 c0Npeocw0
>>73
ピザになって泣くの?

78:名無しさん@九周年
09/04/28 17:08:20 D+Y3Xbx/0
猫耳麺と云う、萌え系と間違える字面の麺を作った中国人は認めざるを得ない。

中国の麺ってコシがないんだよね。っていうか棒状じゃなくても麺だし。

79:名無しさん@九周年
09/04/28 17:08:21 F2F1N+2Y0
日本ではラーメンもカレーも
本場とは全然違うほどに手を加えられてるが
それでも起源は尊重されている

どこかの国と違ってな

80:名無しさん@九周年
09/04/28 17:08:37 uT1yhKuJ0
チベットの事を思うとまともとは思わない

81:名無しさん@九周年
09/04/28 17:08:38 gyfqJX2h0
中国の食べ物って美味いよな
自分の好物、ほとんど中華料理だ。
知り合いの中国人が「日本の中華料理は油が少なくて不味い」と言っていたのを思い出した。
ラーメンと関係なくてスイマセン。

82:名無しさん@九周年
09/04/28 17:09:13 ZuPjWiX/O
ソーセージの本場と聞いて思い浮かべるのはドイツだが、
ソーセージの元となった腸詰めは中国が起源だったりする。

83:名無しさん@九周年
09/04/28 17:09:28 KsAEBcppO
>>1
至ってまともな内容だ
どこかの国とは違うな…

>>71
兄は医師

84:名無しさん@九周年
09/04/28 17:10:03 QZb3cc3i0
ラーメンマンコ

85:名無しさん@九周年
09/04/28 17:10:11 DI0QSh9P0
ラーメンって日本人の発明だと思ってたよ。

86:名無しさん@九周年
09/04/28 17:10:37 deCsmTdZO
>>79

魔改造の国ですからw

87:名無しさん@九周年
09/04/28 17:11:36 c0Npeocw0
オヤジ~
>>70に「のり増し」つけてやってくれ


>>83
娘の元婚約者はソバをすすれない

88:名無しさん@九周年
09/04/28 17:11:51 /rq5KO1wO
日本人は朝鮮人と違って起源を主張したりはしない。
ラーメンは中華起源で問題なし。

89:名無しさん@九周年
09/04/28 17:12:53 sQMEx7WG0
>>75
ラーメンの起源は中国でも戦後に日本にやってきた中国人が
ラーメンを広めたという考え方には同意できない。
ラーメンは水戸黄門が中国の書籍を元に作り、庶民に振る舞い
日本のダシ文化と融合して産まれた麺料理だ。

ギョーザはほぼ中国起源と言っても問題ない。
旧正月に作った水餃子の残り物を焼いて食べていたのを
最初から焼いて食べるものとして作ってるだけだから。

90:名無しさん@九周年
09/04/28 17:14:13 5a0VWecYO
>>68
別にうまいわけでもないのに長浜ラーメンに長蛇の列を作る人たちには子供の頃から疑問に思ってた。

91:名無しさん@九周年
09/04/28 17:14:52 vlWz+Txz0
ていうか、支那そばは支那の起源だが
ラーメンは日本の起源だろ!






「ラーメン」という文化は中国には無い

92:名無しさん@九周年
09/04/28 17:15:15 sQMEx7WG0
>>88
ああ、そうだな。
日本の経済活動と文化の発展に大きく寄与している
中国系移民に選挙権をくれてやってくれ。


93:名無しさん@九周年
09/04/28 17:17:28 nhj7eJgo0
日本のラーメン店も未だに支那そば屋ってつけてる店も多いからな。
つまり同義語だよ。

94:名無しさん@九周年
09/04/28 17:17:31 4zRO66SwO
別にどこが起源でもいいよ・・・。

95:名無しさん@九周年
09/04/28 17:17:35 deCsmTdZO
この隙にラーメンは韓国起源としてユネスコ遺産に登録するニダ!
  ヘ< `Д)ノ 
≡ ( ┐ノ
:。;  /

96:名無しさん@九周年
09/04/28 17:20:16 e13ffRsDO
ラーメンの海苔ってどうやって食べんの?麺に巻いて食べんの?

97:名無しさん@九周年
09/04/28 17:21:35 J/cGoZnj0
悪りぃ、関係ないけど言いたいんだ、聞いてくれ。
ついさっき、30分前のことだ。
ラーメン屋に行ったらインド人がいた。
すっげ違和感があったよ。
よく見るとカレーラーメンだった。
思わず笑ってしまったよ。

98:名無しさん@九周年
09/04/28 17:22:04 62P8M3kS0
韓国起源って認めていい食べ物は
盛岡冷麺とかはそうなのかな
焼肉・ホルモンは在日起源だっけか?
まあ牛肉食う伝統に関しては日本よりあると思うが
ほかの植民地期に受け入れた日本食を自国起源と言い張りそうなのは困ったもんだ

99:名無しさん@九周年
09/04/28 17:22:47 F0z5C8AqO
>>89
戦前は今みたいなラーメンはなかったんだと。
今のラーメンの直接の先祖は戦後に引き揚げ者が函館でだした塩ラーメンなんだって。
そっから広まったんだって。
長崎チャンポンなど九州のとんこつ系は系統が違って戦前からあるんだとか。
もちろん横浜などの中華街のも別系統。

100:名無しさん@九周年
09/04/28 17:22:56 5ryItLf20
>>73
今度行ってみるよ
凄そうだ

101:名無しさん@九周年
09/04/28 17:23:58 J/cGoZnj0
近所の国道沿いのラーメン屋の看板
ベニヤ板に手書きで「らーめん」と書かれたものを
「らーぬん」にしてやった。
そしたら店主「ラーメン」って書き換えやがったからやっぱり
「ラーヌン」にしてやった。

102:名無しさん@九周年
09/04/28 17:24:32 Opglla7tP
>>62
刀削麺な
あれと担々麺のうまさは異常

103:名無しさん@九周年
09/04/28 17:25:46 PXXGZFrsP
中華料理を食うときの回る円卓は日本生まれ

104:名無しさん@九周年
09/04/28 17:25:54 DI0QSh9P0
>>101
そのコピペ最高にすきだぜ(゚Д゚)ゴルァ!!

105:名無しさん@九周年
09/04/28 17:27:22 yHZBhLC/P
>>91
こういうことを平気で言う日本人が多い。
きもい

106:名無しさん@九周年
09/04/28 17:28:59 EupNhM8HO
ラーメンの起源は冷麺ニダ!

107:名無しさん@九周年
09/04/28 17:29:45 nUKoHBuQ0
豚インフルエンザでチャーシュー終了


108:名無しさん@九周年
09/04/28 17:30:12 vlWz+Txz0
ラーメンも冷麺もギョーザも挑戦漬け(キムチ)も日本が起源な


よく勉強するように

109:名無しさん@九周年
09/04/28 17:30:56 CJ/g0JUU0
>>98
在日の人が作ったものだから韓国起源かというとちょっと違うな

110:名無しさん@九周年
09/04/28 17:31:09 yA0QIV/00
この記事中国人が書いたんなら良く書けてるだろ

111:名無しさん@九周年
09/04/28 17:31:56 ZuPjWiX/O
アジアでの文化の伝わり方って、大雑把に言うと「インド→中国→日本」だろ。

112:名無しさん@九周年
09/04/28 17:32:50 LCQEv9Hm0
知り合いの中国人が日本のインスタントラーメンに嵌ってて
かれこれ半年は食い続けてるんじゃないかなw
日本人好みの味に慣れると一気に嵌って抜け出せなくなると言ってたわ

113:名無しさん@九周年
09/04/28 17:34:08 D+Y3Xbx/0
ザーサイは兎も角、メンマ(シナチク)の存在は限りなく和製中華=偽物っぽいよなぁ

114:名無しさん@九周年
09/04/28 17:34:19 sQMEx7WG0
>>105
お前がキモイ

115:名無しさん@九周年
09/04/28 17:35:14 qQTdH3D+0
小池さんの影響が大きいな

116:名無しさん@九周年
09/04/28 17:35:35 +vEGVcej0
関西在住で今度、東京に行くんだが、
よくN速で「ラーメン二郎」スレで盛り上がってるのを見て、
一度、「ラーメン二郎」に行ってみようと思うんだが、美味しいの?

117:名無しさん@九周年
09/04/28 17:35:59 jhMQw/ND0
とんこつ以外みとめません

118:名無しさん@九周年
09/04/28 17:36:09 jVKAaO3/0
ラーメンの起源が中国ってwww

またパクリですか?

119:名無しさん@九周年
09/04/28 17:36:37 LCQEv9Hm0
醤油だよな、あの味には中毒性がある

120:名無しさん@九周年
09/04/28 17:37:06 D+Y3Xbx/0
>116
他人が言う「美味しいラーメン」は、まったくアテにならないので、
美味しいとは言わない。

でも二郎のラーメンは凄い物ではある。

121:名無しさん@九周年
09/04/28 17:37:07 c0Npeocw0
>>96
麺と絡めてかな。

ライス頼んだらスープに浸してライスの上に乗せ巻いて喰うと
旨いらしい。

122:名無しさん@九周年
09/04/28 17:37:23 zkFYKv2i0
ウリナラが起源

123:名無しさん@九周年
09/04/28 17:37:40 y1i8kgiK0
ラーメンは日本最強
小籠包は上海最高
炒飯は台湾マジウマ

異論は認める

124:名無しさん@九周年
09/04/28 17:38:17 sQMEx7WG0
だいたい、んなこと言ったら寿司もしょうゆも東南アジア起源だし、
キムチも日本起源になる。

125:名無しさん@九周年
09/04/28 17:38:25 sGyPa20DO
<ヽ`∀´>らーめんの起源は辛らーめんニダ

126:名無しさん@九周年
09/04/28 17:38:36 qEl+tLfni
まぁアメリカにとってのピザみたいなもんだな

127:名無しさん@九周年
09/04/28 17:38:49 CfggiK4L0
今中国で一般に食べられてるエビチリを考えたのは陳建一の父ちゃんの陳建民なんだろ

128:名無しさん@九周年
09/04/28 17:38:58 62P8M3kS0
>>116
くどい、大盛、玄人風注文スタイル、はまる人ははまる

129:名無しさん@九周年
09/04/28 17:39:45 omfxp56uO
ガキの頃から食わされたスガキヤのすーちゃんラーメンが一番美味い。
結局ガキの頃の体験は越えられないんだよ。

130:名無しさん@九周年
09/04/28 17:40:16 gdtYmUx30
香川県民ですが、地元ラーメン店で食うラーメンより、300円ぐらいのカップ麺の方が美味いのは、何とかならんものか・・・・


131:名無しさん@九周年
09/04/28 17:40:25 CX3TgNoUO
>7-8

微妙にあってる

132:名無しさん@九周年
09/04/28 17:40:40 59QBYcC40
ラーメンの起源が日本だと言うのは、
インドカレーと日本のカレーはまったく違うから、カレーは日本起源だというぐらい滑稽

133:名無しさん@九周年
09/04/28 17:41:40 vlWz+Txz0
ラーメンの起源は中国という中国人はいないが
ラーメンの起源は日本という日本人は沢山いる

134:名無しさん@九周年
09/04/28 17:42:09 0CnDbKWuO
とんこつはずるい

135:名無しさん@九周年
09/04/28 17:42:41 DI0QSh9P0
>>115
彼は偉大なラーメンの伝道師
即席麺は彼を讃える歌を口ずさみながら

136:名無しさん@九周年
09/04/28 17:42:52 5M3geZUy0
正直、日本のらーめんよりも
三宿にある新起の香港麺が一番好き
海鮮出汁スープがたまらねぇ

137:名無しさん@九周年
09/04/28 17:43:15 mzsjuallP
本場の中華料理っていまいちって本当なの?
四川料理がえらく美味かったんだが、四川に行ってもあんまりだよって聞いた。

138:名無しさん@九周年
09/04/28 17:43:15 mFMA4w9m0
確かに中国の「ラーメン」は面に腰がなくてふにゃふにゃだな。
蕎麦っぽい。

どっちにしても、今の日本のラーメンの進化っぷりはすさまじい。
カップラーメンしか食ったことねーのに、日本のラーメンは美味い!って感激してた
アメリカ在住の華僑に日本本土のラーメン屋で食わせてやりたいぜ。


139:名無しさん@九周年
09/04/28 17:43:39 hxCSLFyB0
げんこつ屋と似た味のラーメン屋ってある?

140:名無しさん@九周年
09/04/28 17:43:40 IJJU64P1O
最近はなるとを見かけない。
アレが大好物だったんだが…

141:名無しさん@九周年
09/04/28 17:44:02 WW0hnBlU0
カンケーねえけど焼肉て日本起源だろ
なんで韓国が本場になってるのかね

142:名無しさん@九周年
09/04/28 17:44:09 KRZ3MwPK0
1時間並んでラーメン食べるのは日本が起源

143:名無しさん@九周年
09/04/28 17:44:34 fAJbJqQ7O
正直、ラーメンや餃子は中国製のが好きだな。
と言っても、具が多い奴ね。

144:名無しさん@九周年
09/04/28 17:45:04 0kIYG6PD0
>>141
一応在日朝鮮人が絡んでいるからでしょ。
本当かは知らんが。

145:名無しさん@九周年
09/04/28 17:45:08 ZTFSF2EW0
食文化はもはや日本が世界一


期限はどうでも
中国のぶにゅぶにゅしたラーメンは気持ち悪い

146:名無しさん@九周年
09/04/28 17:46:20 CX3TgNoUO
>>55
二郎で出してるのは「二郎という食べ物」です。

147:名無しさん@九周年
09/04/28 17:46:21 sQMEx7WG0
>>141
焼肉の味付けにコチュジャンが使われだしたのがいつ頃か次第だな。

148:名無しさん@九周年
09/04/28 17:46:39 IJJU64P1O
>>133
中国人にしてみれば当たり前だからじゃないのか?
侍や剣道は日本起源だ
なんて当たり前すぎてわざわざそう主張する日本人なんか居ないだろう?

149:名無しさん@九周年
09/04/28 17:47:12 CeowcAdl0
寿がきやのラーメンが一番うまい

150:名無しさん@九周年
09/04/28 17:47:37 hxCSLFyB0
中国料理屋の回るテーブルを考案したのは日本人

豆な

151:名無しさん@九周年
09/04/28 17:48:21 pu1koXch0
ラーメンの起源は韓国。これ豆な

152:名無しさん@九周年
09/04/28 17:49:22 5vV8FVV+0
韓国が中国に伝えてやったに決まってんだろ!!!!!!!!!!!!!1

153:名無しさん@九周年
09/04/28 17:49:44 nhj7eJgo0
>>144
あれはメニュー見ればそうだろ
絡んでない方がおかしい

154:アニ‐
09/04/28 17:50:27 SHYLQmKZ0
桜満開の弘前公園、行ったらここで中華そば食うんだよ、このかんばん
ここ


URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

155:名無しさん@九周年
09/04/28 17:50:32 RETfCudBO
>>141
日本にゃ他に旨くて「日本」を感じさせる食い物がたくさんあるから焼肉程度を有り難がらなンだら,いつの間にか半島が起源を主張してたから。
冷麺もそうじゃね。



156:名無しさん@九周年
09/04/28 17:50:38 fB9De7Xt0
大陸からの引揚者が作ったんだよ
生きる為に。
そしたら本家よりうまくなっちゃった

157:名無しさん@九周年
09/04/28 17:51:28 heh9g6Cd0
どっちゃでもいいわ
ラーメンなんか限界あるだろ

ラーメンだけで一生と言われたら死ぬしかないが
おにぎりと醤油、漬物だけで一生なら俺は生きられる
パスタとトッピング類でもぎりぎり生きられるが

米最強だぜ米

158:名無しさん@九周年
09/04/28 17:51:53 5M3geZUy0
>>141
肉を焼いて味つけて食う料理に起源も何もない


159:名無しさん@九周年
09/04/28 17:52:16 6NeXXo7mO
普通はラーメンは中華料理扱いしないだろ

中華料理の拉麺が現地料理化したのが日本のラーメンだわな

160:名無しさん@九周年
09/04/28 17:52:24 eIFuOTePO
サッポロ一番を二袋食ってみたい

161:名無しさん@九周年
09/04/28 17:52:39 aGXaZ7m3O
本当、日本人はカレーとラーメンが好きだな

162:名無しさん@九周年
09/04/28 17:53:11 hxCSLFyB0
>>160
スイーツみたいに、たまには「自分へのご褒美」しないとw

163:名無しさん@九周年
09/04/28 17:53:12 +buQqePM0
中国人が経営してる中華料理屋のウェイトレスはどうして
あんなに無愛想なんだorz
安くて美味いんだけどあれでどうも行くのためらう。

164:名無しさん@九周年
09/04/28 17:53:58 hVFYDjF40
そんなのより韓国はインスタントラーメンしかないほうがある意味すごいよ。
ほんとどうしようもない国だな。

165:名無しさん@九周年
09/04/28 17:54:56 vlWz+Txz0
>>160
2食食うならサッポロ一番みそラーメンとうまかっちゃんをブレンドすると美味いぞ
おすすめ

166:名無しさん@九周年
09/04/28 17:56:13 DvZfO9nH0
ラーメンマンはブロッケンJrの親父をラーメンにして食っちまったんだぜ
これ豆な

167:名無しさん@九周年
09/04/28 17:56:41 RETfCudBO
>>159
そういう意味じゃ,日本が起源というのも間違いじゃないし,中国起源でも間違いじゃないと思ってる。

本家が中国で,本場が日本みたいな。



168:名無しさん@九周年
09/04/28 17:58:30 ZuPjWiX/O
>>75
うどんがそうならパスタもそうだぞ

169:名無しさん@九周年
09/04/28 17:58:59 898B0cefO
>>156
ちなみに大陸に行った日本人が
スッポンは食えると中国人にバラした

その後、スッポンが乱獲され激減したそうだ(笑)

170:名無しさん@九周年
09/04/28 17:59:20 mFMA4w9m0
>>158
網じゃなくて鉄板で焼くのは日本起源とかじゃなかったっけ?
それをニダーがぱくったとか。


171:名無しさん@九周年
09/04/28 17:59:21 sVTQuBvM0
神戸の中華街でくったラーメンすげーまずかったwww
なにあのにごった汁、ただのメンゆでた残り汁だろww

172:名無しさん@九周年
09/04/28 17:59:42 heh9g6Cd0
>>155
焼肉の度にあれを思い出すよ俺は

入門したてのアントニオ猪木
力道山の方針でブラジル発いうギミックを背負わされた
ちょっと先輩の大木金太郎が
「わたし韓国人、寛ちゃんブラジル人、仲良くしましょう」
焼肉屋に連れてってもらい生まれて初めて焼肉を食った猪木
ずいぶん旨い食べ物があるのだなと感動したそうだ
それをヒントに
ジャンは値段は高いけど美味しいんですというコピーが生まれ
そこからリズムタッチのCM
本業ではあのモハメド・アリとの異種格闘技戦
そしてタイガー・マスクという空前絶後のヒーローを生みだす
一方アメリカはアポロ計画を成功させ人類初の月面歩行を果たし
スポーツ界ではカール・ルイスやイアン・ソープ
音楽界ではミック・ジャガーにマイケル・ジャクソン
世界的にはゴルバチョフ、レーガン、サッチャーといった人材が生まれたのも
全ては大木金太郎のおかげです

173:名無しさん@九周年
09/04/28 18:00:19 eg6tfFJf0
起源がどこかは中国とは思うが、日本の地方の名産品だとそこかしこで元祖だと
いってるのを見かけるけど、これは地球規模の元祖問題に置き換えて考えると面白い

174:名無しさん@九周年
09/04/28 18:01:02 mu+i479u0
>>158
それ言ったら刺身なんて切って味つけて食うだけだぜ・・・

175:名無しさん@九周年
09/04/28 18:02:08 D+Y3Xbx/0
>141
長穴の空いた鉄板をガスで炙って、汁に付け込んだ肉やホルモン焼いて喰うスタイルは、鶴橋の在日韓国人が作った物。
ロースター&炭火&網で、生でも食える牛肉を焼いて喰うのが、日本式だな。牛肉のほうば焼きとかと同じスタイル。

だから韓国人発祥だけど、韓国で焼き肉喰っても、あんまり美味くない。
韓国風の焼き肉を堪能するなら、鶴橋行く方が、安いし美味い。

176:名無しさん@九周年
09/04/28 18:02:14 898B0cefO
日本人は凝り性だからなぁ…

日本のピザも日本で魔改造されすぎて
「あんなのピザじゃない!」って外人に言われてるしw

177:名無しさん@九周年
09/04/28 18:03:03 RwviHQmW0
>>161
寿司と焼き肉もなw

178:名無しさん@九周年
09/04/28 18:03:10 zW8NgAP30
中華料理のラーメンはあまり美味しくないね
パイタンスープがベースなんだろうけど

179:名無しさん@九周年
09/04/28 18:03:22 yDG047TDO
>>173
全然おもしろくない

180:名無しさん@九周年
09/04/28 18:04:14 Xl4QpyroO
焼餃子がメインなのは日本
中国は水餃子で、余りを焼いて食べる


多分満州帰りが伝えた


181:名無しさん@九周年
09/04/28 18:04:46 3XPHkz8EP

みんなもう忘れたのかい?
日本の中華料理の起源は陳健民じゃないか。

182:名無しさん@九周年
09/04/28 18:05:09 RLNSzcIp0
このあいだ、CSの番組で、中国麺紀行をやってたけど、
かなり面白かった。

汁そばよりも、麺に具をのせ、タレをかけて混ぜるやつがかなり多い。


183:名無しさん@九周年
09/04/28 18:05:28 RETfCudBO
>>176
でもアメ公には言われたくない。
イタリアに言われたら「魔改造してゴメン」って謝る。



184:名無しさん@九周年
09/04/28 18:06:09 KKy4Z7m60
豚骨ラーメンの起源
実は久留米ではなく佐賀なんだよね

185:名無しさん@九周年
09/04/28 18:06:25 5a0VWecYO
>>160


186:名無しさん@九周年
09/04/28 18:06:30 vlWz+Txz0
中華料理屋にもメニューにあるけど焼きめしや焼きそばは日本起源な、豆

187:名無しさん@九周年
09/04/28 18:06:41 eijmMiNAO
アメリカ人「日本のピザはピザじゃない」→ジャップ「ピザの起源はイタリアだから、アメリカのピザはピザじゃない」

ジャップ「ラーメンの起源は日本」

188:名無しさん@九周年
09/04/28 18:07:42 7riYmgap0
韓国と違うのは、日本にきた中国のやつらがラーメンを食うと自国のラーメンよりうまいと言うところ

189:名無しさん@九周年
09/04/28 18:08:04 RwviHQmW0
>>182
あの番組すごいな
麺作りの技術に驚いた

190:名無しさん@九周年
09/04/28 18:08:35 5M3geZUy0
>>174
事実、刺身(生魚)文化を語る日本人はいても、起源を語る人はほとんどいないでしょ

191:名無しさん@九周年
09/04/28 18:09:04 F6twRm3S0
__
    |┃     ゼエゼエ  /
    |┃ ≡ .∧_∧  <  チョッパリ話があるニダ
____.|ミ\_<ι`Д´> 。 \
    |┃=__ ゚   \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラ



192:名無しさん@九周年
09/04/28 18:09:54 4rrcXsgLO
名古屋名物台湾ラーメンの起源は?

193:名無しさん@九周年
09/04/28 18:10:08 ZuPjWiX/O
>>183
アメリカ人にはイタリア系もいるけどな

194:名無しさん@九周年
09/04/28 18:10:17 P8Mkbp8ti
蕎麦屋で欧米人見た時は味が口に合うかな?と、ちょっと余計な心配したわ。

195:名無しさん@九周年
09/04/28 18:10:17 WJWc5uLY0
>>187
自意識過剰ってのは恥ずかしいな

196:名無しさん@九周年
09/04/28 18:10:43 5a0VWecYO
>>160
固めんにしたら、まずかった。みそラーメンはそういう食べ方は合わないと認識できた

197:名無しさん@九周年
09/04/28 18:10:49 4bqzaDocO
>>191
おせーよ!

198:名無しさん@九周年
09/04/28 18:11:17 Z9/lOk+rP
来来亭とか天下一品とか美味いね
まあ王将ラーメンとかスガキヤなんかの安物も十分美味いけど

199:名無しさん@九周年
09/04/28 18:11:24 F6twRm3S0
>>187
朝鮮人は犬食ってろ


200:名無しさん@九周年
09/04/28 18:11:35 GZkaSN/iO
日本のラーメンは美味くなり過ぎだな。
たまに支那そばたべると素朴な味にホッとしちゃうぜ。

201:名無しさん@九周年
09/04/28 18:11:40 BNzLfXqAO
ちょっと、日本人の特性は改良、改善をできること。

仏教 小乗仏教→大乗仏教
漢字 漢字→万葉仮名→平仮名



202:名無しさん@九周年
09/04/28 18:12:25 D+Y3Xbx/0
>176
アメリカ人の食文化の7割はイタリアとドイツの連合体。最近はそれに中南米が加わってる。
ネイティブアメリカンや開拓時代の食い物なんて、普段食ってない。

203:名無しさん@九周年
09/04/28 18:13:14 JctncEFk0
これはサーチナの国策記事ではないか?
中国が戦争するならどこ?というアンケートがありながら無視して
一方でこのようなラーメン起源だののほほんとした記事を提供する。
これは明らかに国民の目を欺く国策記事ではないか?

204:名無しさん@九周年
09/04/28 18:13:24 KxMxnKjMO
ラーメンの起源は辛ラーメンニダ

205:名無しさん@九周年
09/04/28 18:13:30 rTpeScW+0
今の日本のラーメンは完全に独自の進化をして、中国のラーメンとはまるっきり別物だろ。
日本ではラーメンと中華そばは別の食い物だ。

206:名無しさん@九周年
09/04/28 18:13:33 sQMEx7WG0
>>198
天下一品はマズくて喰えんぞ。
店によって味が違うんだと思うが。

207:名無しさん@九周年
09/04/28 18:13:49 sD7IklIL0

支那にモザイクをかけて放送していたのは、どこのテレビ局でしょう?

208:名無しさん@九周年
09/04/28 18:14:30 c3UCfemR0
>>183
そもそもアメリカのピザがイタリアのピッツァの魔改造じゃねーのか?

209:名無しさん@九周年
09/04/28 18:14:33 DI0QSh9P0
鉄器の起源はヒッタイトやらトルコやらでも
日本刀は日本起源ってな話だと思うんだよねー

210:名無しさん@九周年
09/04/28 18:14:38 W0auOgjKO
ハヤソバ扱いなんだろ?
湯麺ラーメンは

211:名無しさん@九周年
09/04/28 18:15:13 HB0XhUEyO
>>202

イタリアンの繊細さもドイツの素朴さも感じられないんだけどな


212:名無しさん@九周年
09/04/28 18:15:21 f3On0XAA0
>>201
日本は仏教の導入初期から大乗仏教が入ってきたんだよ。
小乗仏教は最初から入ってないぞ。w

213:名無しさん@九周年
09/04/28 18:15:39 7SRNFf3s0
日本人の改造好きは、異常なレベルだからな。

機械にせよ、食にせよ、何でもかんでも、魔改造しまくる。

その結果、ベースとはかなり方向性が違うものが出来上がる。

214:名無しさん@九周年
09/04/28 18:15:41 dZVW5kd60
>>206
東京で食ったら美味かったぞ。鳥取で食ったらゲロまずだったけど。

215:名無しさん@九周年
09/04/28 18:17:12 F6twRm3S0
日本人ほどラーメン好きな国民も無いだろうな。
でもラーメン=中国起源と知らない日本人はいない。
一方中国も中国起源と知りつつも日本のラーメンの旨さは認める。
これが文化大国同士の余裕。

かの国は・・・


216:名無しさん@九周年
09/04/28 18:19:25 IJJU64P1O
>>205
だからといって起源主張するような恥ずかしい事は止めようぜ?
外国で和食がアレンジされて
起源を主張されたら気分悪いだろ。

217:名無しさん@九周年
09/04/28 18:19:38 JlN6DWJh0
>>182
つけ麺みたいな感じ?

>>99
北海道の竹屋食堂のラーメンのスタートも、
王文彩って言う樺太からの中国人亡命者が作った肉絲麺じゃなかったっけ
結局、ラーメンは中国とは切り離せない気はする

218:名無しさん@九周年
09/04/28 18:19:46 OlhQ8a620
長浜ラーメンって美味しいの?
博多の港湾地区辺りにあるんだよね。
そこらは多数出店してるような気もするが、そこに行けば
本物の元祖長浜ラーメン店がすぐに分かったりもするわけ?


219:名無しさん@九周年
09/04/28 18:20:02 f3On0XAA0
>>202
料理の媒体はそうかもしれないが、
それをイギリス人の食感覚で作ってるのがミソ。w

220:名無しさん@九周年
09/04/28 18:20:35 wzNglcQ/0
>>217
つけ麺よりも油そばの方が近いかも?
あるいは伊勢うどんとかw

221:名無しさん@九周年
09/04/28 18:20:44 3XPHkz8EP
天一のスープの粘性はおかしいだろ。
由来を妄想するだけできもちわるい。

222:名無しさん@九周年
09/04/28 18:20:54 YtDqmLTU0
話は違うけど
近所の中国人留学生、王将の料理が安くて美味しいって毎日通ってるw
あれでも中国と比べるとライトなんだって。
俺なんて食べると胸焼けするけどw

223:名無しさん@九周年
09/04/28 18:21:13 7K8SKbdk0
スープ(出汁)と麺は日本が上
麺に絡める調味料や具は中国の方が上
汁気の少ない麺はラーメン屋よりも中華料理屋の方が美味いと思う
汁気の多いのは中華料理屋微妙だが





224:名無しさん@九周年
09/04/28 18:21:36 F6twRm3S0
>>216
ラーメンが日本起源なんて誰が言ったの?
インスタントラーメンは日本発祥だけど。
正確には帰化台湾人か。


225:名無しさん@九周年
09/04/28 18:21:53 hL9+MmrSO
挙げ句の果てに私のお気に入りはキムチラーメン、トマトラーメン(生ハムとチーズ入り)ときたよ。
もはや何が何だかわからない。

226:名無しさん@九周年
09/04/28 18:22:21 D+Y3Xbx/0
>211
原型はほぼイタリアンとドイツ+中南米。移民の食文化がいい加減に浸透してる。

だから美味くはないが、以外と喰える物が多い。中国の方が、場所に拠っては食い物に困る。

227:名無しさん@九周年
09/04/28 18:22:26 JlN6DWJh0
>>220
油そばか
由来とされてるものは食ってみたい気はするけど、
化学調味料まみれなのは嫌だな・・・

まーラーメンは家系が一番好きだ

228:名無しさん@九周年
09/04/28 18:22:26 omfxp56uO
そろそろ冷やし中華の季節だが…

229:名無しさん@九周年
09/04/28 18:22:27 c3UCfemR0
>>217
つけ麺ともまた違うんじゃね?肉みそみたいな感じのとろっとしたタレを上に乗せてってのが主で
さらっとしていかにもスープ、って感じのタレをひたすほど大量に使うのはあんまりないらしいし

230:名無しさん@九周年
09/04/28 18:23:03 Z87pBBxN0
起源なんざ言ったもの勝ち。

名古屋の天むすとか味噌かつとか起源調べだすとホント言ったもの勝ち。

231:名無しさん@九周年
09/04/28 18:23:03 ZuPjWiX/O
>>201
カタカナはヘブライ語からって説があるらしい

232:名無しさん@九周年
09/04/28 18:24:15 wzNglcQ/0
>>230
名古屋の天むすは「名物」と言っているだけであって起源主張はしていない。
宇都宮や浜松の餃子と同じ。

233:名無しさん@九周年
09/04/28 18:24:20 q0mEvA+nO
>>218
長浜ラーメンはマズすぎる

234:名無しさん@九周年
09/04/28 18:24:53 D3osMGXDO
池袋のラーメンのレベルが高すぎる

235:名無しさん@九周年
09/04/28 18:25:30 DI0QSh9P0
「カリフォルニア巻きはウチが起源だぜHAHAHA!」
by アメリカ人

236:名無しさん@九周年
09/04/28 18:25:50 JlN6DWJh0
長浜ラーメンには紅しょうがと辛子高菜は外せない

237:名無しさん@九周年
09/04/28 18:25:58 zUyNdZFLO
起源なんかに異常な執着をするのは
ろくな歴史を持ち合わせてない半島人

238:名無しさん@九周年
09/04/28 18:26:20 Gily81yj0
蕎麦や饂飩のつゆはラーメンみたいにバリエーションがないけど、ラーメンのバリエーションはどこから来たのだ。

239:名無しさん@九周年
09/04/28 18:26:19 p/09NY4uO
どないでもよろしいがな

240:名無しさん@九周年
09/04/28 18:27:15 5+aoAVg50
それよりカツカレーをインド人に食わせて感想を聞きたい


241:名無しさん@九周年
09/04/28 18:28:28 3AowioPZO
>>213
そもそも何でも受け入れやすい民族な気がする。
鎖国の影響で舶来崇拝が強かったのかもしれんが。


242:名無しさん@九周年
09/04/28 18:28:29 Gily81yj0
>>240
豚肉を食べさせるんかい。

>>237
紀元は2600年

243:名無しさん@九周年
09/04/28 18:29:08 JlN6DWJh0
>>240
宗教的に無理だろw

244:名無しさん@九周年
09/04/28 18:29:17 GZkaSN/iO
>>240
インド人は牛喰わないだろ。神聖とか言って。

245:名無しさん@九周年
09/04/28 18:29:31 QphMFACpO
東京のラーメンはハッタリとコケ威しが値段の半分くらいだよな

いざ食べると普通と言うか…
まぁこんなもんかってのが感想

246:名無しさん@九周年
09/04/28 18:29:52 ZuPjWiX/O
>>235
カリフォルニア巻きはアメリカ人用に日本人が考案したもの。
アメリカ人が改悪したと思い込んでる日本人が結構多いが。

247:名無しさん@九周年
09/04/28 18:30:54 fjuzgzjTO
>>240
内緒でビーフカレーを食べさせたら怒るかな?

248:名無しさん@九周年
09/04/28 18:31:07 DI0QSh9P0
>>246
マジでっ(AA略

249:名無しさん@九周年
09/04/28 18:31:14 IJJU64P1O
>>235
地名込みなら許せる気がした。
ご当地のアレンジですよって主張するのは
起源を主張するのとは違う気がするから。
札幌ラーメンやら博多ラーメンやら喜多方ラーメンとか。

250:名無しさん@九周年
09/04/28 18:31:50 wzNglcQ/0
>>247
絶対にやめろ。
相手がヒンズー教徒だったら真剣にショックうけるから。
イスラム教徒なら問題ないだろうけど。(こちらは豚肉がNG)

251:名無しさん@九周年
09/04/28 18:32:08 jQiZXse8O
ラーメンマンの親父の名前はソーメンマン

252:名無しさん@九周年
09/04/28 18:32:49 f3On0XAA0
>>243
菜食主義の宗派は別として、
豚食ったらいけないと言う教義はないぞ、
インド人は。

253:名無しさん@九周年
09/04/28 18:34:01 aY6A5bl3O
ラーメン餃子チャーハンの功績は素直に認める

254:名無しさん@九周年
09/04/28 18:34:26 wzNglcQ/0
>>252
インド人の13%程度がイスラム教徒。

255:名無しさん@九周年
09/04/28 18:34:51 ZuPjWiX/O
>>248
wikiでカリフォルニアロール見てみ

256:名無しさん@九周年
09/04/28 18:36:32 5+aoAVg50
あ~宗教ってメンドクセ('A`)



257:(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA
09/04/28 18:36:57 TuLx0vdL0
ラーメン作るよ!!
`∧,,∧
(;`・ω・) ζζ
/   oー-,===、
しー-J | ̄ ̄ ̄|
       ̄ ̄ ̄


`∧,,∧ パッ!!パッ!!
(;`・ω・)つー-,===、
/o U 彡  i♯ノ
しー-J     ̄


へいっ!ラーメンお待ち
       ζζζ
`∧,,∧   ___
( ´・ω・)つ \≠/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄└┘ ̄

258:名無しさん@九周年
09/04/28 18:37:19 DI0QSh9P0
>>255
寿司職人 真下一郎
うーむ、すごいぜ

259:名無しさん@九周年
09/04/28 18:37:36 +BmFa1tW0
まぁそりゃ、起源はシナそばだよなぁ。文句ないよ別に

260:名無しさん@九周年
09/04/28 18:37:48 wzNglcQ/0
……あれ?
ぐぐってみたら、ヒンズー教徒の中にも「豚肉は汚らわしいから食べない」という人がいる、という
旨の記述が結構出てくる。
ヒンズー教徒は「神聖だから」牛を食べないというのは有名だけど、豚に関してはイスラムと同じ
扱いなんだろうか?

261:名無しさん@九周年
09/04/28 18:38:53 FOpw3pDZO
ラーメンはもういいよ。
うまい日本蕎麦食いたい。

262:名無しさん@九周年
09/04/28 18:40:00 DWWAt9j80
ここまでの統計

一位 23票 韓国
二位 15票 中国
三位 7票 日本
四位 2票 イタリア

263:名無しさん@九周年
09/04/28 18:40:30 yF4JoFxgO
近所の国道沿いのラーメン屋のオヤジが道路沿いに
ベニヤ板に手書きで「らーめん」と書かれた看板を
出してやがったんだが、ハッキリ言って
目障りだし気に入らないんで嫌がらせに
「らーぬん」にしてやった。
そしたらオヤジの野郎頭使ったんだろうな今度は悪戯されないように
カタカナで「ラーメン」って書き換えやがったから
オレもなんか腹立ってやっぱり
「ラーヌン」にしてやった。

264:名無しさん@九周年
09/04/28 18:40:40 h8DrKrOt0
日本のラーメンもう別物になってるよね

265:名無しさん@九周年
09/04/28 18:41:12 JlN6DWJh0
禁忌な肉を食わせたら、下手したら殺人事件に発展する可能性があるんじゃ・・・

>>252
菜食主義が相当多いんじゃなかったっけ?
あと、それとは別に、インドってイスラム教徒も10%位いるよね

266:名無しさん@九周年
09/04/28 18:42:03 8Cng1OrqO
>>221
まああれは無害だから安心しろ
俺は中身知ってるし

267:名無しさん@九周年
09/04/28 18:42:21 z4cll5mX0
自称うどん派だが、たまに無性にギットギトのラーメン食いたくなる。
それも夜中にw

268:名無しさん@九周年
09/04/28 18:42:54 VMPOiO/o0
くりぃむしちゅーが言ってたが、中国においしい日本のラーメン店があって
反日暴動であちこち日本食屋とかがぶちこわされたときも
そこの店だけは中国人が「おいしいから壊すのやめよう」となったって話してた

269:名無しさん@九周年
09/04/28 18:43:09 SZJ79OOD0
ラーメンの語源になった拉?は、
手で引っ張った麺(小麦粉)という意味らしいね。

270:名無しさん@九周年
09/04/28 18:43:16 f3On0XAA0
>>247
それ、絶対タブー。
イスラム教徒の豚肉忌避どころではない。
イスラム教の場合、緊急時(天災や戦争などで食料の危機的状況)
においては豚肉の飲食も認められるが、
ヒンドゥー教徒は、牛食べると地獄のカルマ行き決定。
下手すりゃ殺されるぞ。

271:名無しさん@九周年
09/04/28 18:45:35 RLNSzcIp0
>>260
羊くわせとけば間違いないってことかw
あ、ベジタリアンもいるんだったw

272:名無しさん@九周年
09/04/28 18:47:32 sQMEx7WG0
>>214
因みに俺が食ったことのある店は中国訛りの奴らが家族で経営してた。

273:名無しさん@九周年
09/04/28 18:48:31 +ANRMHoi0
アレンジされているというか、ラーメン以前にそば・うどんのベースが
江戸300年に存在しているから。
鰹だし系のラーメンはごくふつうに好まれている。


274:名無しさん@九周年
09/04/28 18:49:38 SZJ79OOD0
そういえば昔、元祖でぶやで、
イラン人のマッスルが豚肉食べて美味いと言っていた。


275:名無しさん@九周年
09/04/28 18:50:17 uT1yhKuJ0
職場のじいさんがラーメンはシナそばが一番うまいっていってたな
とんこつ系は胸焼けするから食べないんだって

276:名無しさん@九周年
09/04/28 18:50:18 fZrSU8+s0
ラーメンは日本で独自に進化して、もう完全に準日本食だよな。
カレーとかもだけど。

277:名無しさん@九周年
09/04/28 18:51:07 BqZSXMu4O
「また中国人が変な寿司握ってらぁ」っていう感じと同じ感覚なのかね、
中国人が日本のラーメンを見て思うのは

278:名無しさん@九周年
09/04/28 18:51:59 RhDunhCG0
>>274
イスラム教徒全員が原理主義者じゃないから。
自国では控えていても、海外で酒飲んだり豚食ったりというのは聞く。

279:名無しさん@九周年
09/04/28 18:52:14 EFT1jK7I0
それよか、ごく最近
イオンで68円カップラーメンとかいうのが発売されてたはずだ。

あれは美味いのか?
 

280:名無しさん@九周年
09/04/28 18:52:25 FPjNgbcq0
洋食もラーメンも原型を止めてない海外期限の日本食だが
和食が原型を止めていないと腹が立つのは、俺が偏狭な人間だからだろうか?
カリフォルニアロールは辛うじて受け入れたが

281:名無しさん@九周年
09/04/28 18:53:45 qLRA+88b0
>>270
ムスリムでは飢えて他に食べ物が無いなら豚食いOKだぞ。
後で懺悔すればよい。
食わずに死ぬ方が罪深い。

282:名無しさん@九周年
09/04/28 18:53:48 JlN6DWJh0
>>277
中国人には、ちゃんと評価してるみたいだよ

283:名無しさん@九周年
09/04/28 18:53:55 sQMEx7WG0
>>270
でも水牛の肉は良いんだぞっ☆

284:名無しさん@九周年
09/04/28 18:54:08 Z87pBBxN0
なんで東海地区の冷やし中華にはマヨネーズが付いているんだ?野菜があるからか?


285:名無しさん@九周年
09/04/28 18:54:19 ZuPjWiX/O
>>280
文句はカリフォルニアロールを考案した日本人に言いなさい

286:名無しさん@九周年
09/04/28 18:54:22 SZJ79OOD0
>>277
昔、日本のラーメンやで働いている中国人の知り合いがいて、
日本のラーメンは美味いと言ってたよ。

287:名無しさん@九周年
09/04/28 18:54:26 D+Y3Xbx/0
>275
しなそばって、しょうゆベースの鶏ガラスープとネギ油、
灌水たっぷりのちりちりの細麺で海苔とメンマとゆで卵が乗っかってる
所謂、東京風ラーメンなんだろうけど、最近少ないわな。

288:名無しさん@九周年
09/04/28 18:55:26 unPXbuXP0
( `ハ´) 日本は中国と西洋の猿真似ばかりアルよ!

( `ハ´) 日本は百年ちょっと前まで靴や馬車の文化すらない土人の国だったことを世界は知ってるアルよ!

( `ハ´) 日本から漢字の使用料をもらってないアルよ! 

( `ハ´) 天皇制も呉服も都市づくりも中国の猿真似アルよ!小国のくせに皇とはお笑いアルよ

( `ハ´) 日本はラーメンや餃子やシュウマイを地方の名産として売ってるアルよ!

( `ハ´) 稲作も果実や野菜作りも仏教も教えてあげたアルよ!

( `ハ´) 建築技術も造船技術も教えてあげたアルよ!

( `ハ´) 日本も少し前まで劣悪コピー商品をいっぱい作って稼いでいたことを世界は知ってるアルよ!

( `ハ´) 絹や磁器、紙、印刷術、火薬、、爆弾、羅針盤も全て中国人の発明アルよ!

( `ハ´) 近代的農業を始め算盤・影時計・凧、造船、石油産業、天文台、音楽、十進法、時計、凧、紙幣、傘、釣り竿のリール、
一輪手押し車、潅漑用の竜骨車、多段ロケット、銃、水雷、毒ガス、落下傘、熱気球、有人飛行、ブランデー、ウイスキー、
種痘、将棋、馬に乗るための鐙、地震計、舵盤、船尾舵と浮力のある防水船室や複数マストを備えた船や
大洋を股にかけ海のシルクロードを開いた航海技術も全て中国人の発明アルよ!

( `ハ´) 日本はいつまでも中国の猿真似ばかりするなアルよ!

( `ハ´) 日本にはオリジナリティはないアルか?

( `ハ´) アメリカの傀儡である天皇とCIAの子分である自民党が支配する国だから無理アルかw

289:名無しさん@九周年
09/04/28 18:56:31 JlN6DWJh0
うむ
変に書き直して、文がおかしくなっとるw
>>282は、中国人には、ちゃんと評価されてるみたいだよ
だw

>>280
食って美味ければ、俺は全然OKw

290:名無しさん@九周年
09/04/28 18:56:54 FPjNgbcq0
>>280
いや、カリフォルニアロールは受け入れたんだよ
まぁ、まずくはないというか、割とうまいしな

291:名無しさん@九周年
09/04/28 18:57:00 B/UmObbp0
>>287
ほうれん草も、のせてくれ~

292:名無しさん@九周年
09/04/28 18:57:07 f3On0XAA0
日本にいるイスラム教徒って、酒でも豚肉でも
平気で飲み食いしてるの多いよ。w
トルコ人なんか、本国でもビールとか平気で飲んでる。
イスラム教徒と言っても、所属する国で
戒律の遵守の度合いが全然違う。

293:名無しさん@九周年
09/04/28 18:57:59 Eg1Npapo0
札幌ラーメンが東京に紹介されて人気が上がった瞬間、
サッポロラーメンは変質した。
それまでは北海道人が食べる脂っこい食べ物だったのに、マイルドになった。


294:名無しさん@九周年
09/04/28 18:58:57 ZuPjWiX/O
>>288
将棋はインドだろ。つうか中国文化もインドのお下がりが多い。

295:名無しさん@九周年
09/04/28 18:59:10 FPjNgbcq0
>>292
形だけの仏教徒の俺は、ゆかいな戒律解釈のムスリムを責めることは出来ない

296:名無しさん@九周年
09/04/28 19:00:14 5+aoAVg50
>>288
念のため言っとくが
「数々の文化が中国から日本へ伝わった」
なんて日本人はみーーーんな知ってるぞ。
どこぞの嘘吐きレイプ国家と一緒にすんな。


297:名無しさん@九周年
09/04/28 19:00:15 d7nGb5ySO
>>288
研鑽を忘れた国に用はねー

日本もそうなって来てるがな…

298:名無しさん@九周年
09/04/28 19:01:11 BqZSXMu4O
テキサスロックンロール寿司カフェとか言う所では
ローリングストーンズとかが流れた店内で
タトゥーを入れてデニムのジャケットを来たゴツイおっさんが
寿司握ってるらしいぜ。

299:名無しさん@九周年
09/04/28 19:01:47 6Bc8qeds0
まえに北海道の中国人シェフが伝えたみたいな記事を読んだこともあるんだが
実際はどうなんだ。ラーメン。


300:名無しさん@九周年
09/04/28 19:03:22 35v1Utpl0
味噌>=醤油>塩>>>>>>>>>>>>>>>トンコツ(笑)

301:名無しさん@九周年
09/04/28 19:04:19 yqSK5Itb0

ここまで行くとホント【餌】ってカテゴリだな・・・

URLリンク(www.h6.dion.ne.jp)

 

302:名無しさん@九周年
09/04/28 19:04:38 Eg1Npapo0
丼の表面に1cmくらいラードが浮いてるのが本物の北海道ラーメン。
厳寒地の人にしか食べられない。

303:名無しさん@九周年
09/04/28 19:04:50 haMOae0C0
つかヒンズー教でもイスラム教でも肉類とか卵とか一切だめとかあるからな

304:名無しさん@九周年
09/04/28 19:05:23 Rzatvcmt0
昭和20年代まではラーメンはなかった
支那ソバはあったが
多分、朝鮮から入ってきたんだと思う

305:名無しさん@九周年
09/04/28 19:05:29 NqjWYvaw0
>>280
原形をとどめてない事に腹が立つのではなくてクソまずいから腹が立つんだと思う。

(しかも、それを現地人がうまいというらよけいに…、いや、味覚が違うんだって)

306:名無しさん@九周年
09/04/28 19:06:15 vkFFrcjF0
>>298
行ってみたいなw
寿司はとりあえず酢飯さえものになってれば何とか食える
逆に酢飯が死亡してたら最悪の物体になる
軍艦巻きもトンカツ巻きもマヨ玉葱炙りサーモンも新たに生まれた寿司の一種だし
キャリホーニアロールもアリだな、うまいし

すべてのものは日本においては進化から逃れられない運命にあるのだよ!

307:名無しさん@九周年
09/04/28 19:07:55 B5OziCif0
ラーメンの母は味の素
これがあったから今のラーメンがある

308:名無しさん@九周年
09/04/28 19:10:29 yJYQbTBZP
原付も今まで作ってたやつはもう作れないんだっけ
なんかちょっとデザインがダサくなったやつしか作れなくなったとか

309:七海
09/04/28 19:12:35 VOQPHsVI0
簡単なものから時間のかかる物まで・・・・・



310:名無しさん@九周年
09/04/28 19:16:15 OfvRj3Ae0
>>9
おまえ知らんのか
BUKKAKEと言えば女の子にせーしをぶっかけるあれだって
外人なら誰でも知ってるぞ?

ちなみにこれは冗談じゃなくてマジな話な

311:名無しさん@九周年
09/04/28 19:18:08 uLxV+b130
ラーメンもそうだけど、本場中国の麻婆豆腐より丸味屋の方が美味いと感じる俺は異常。

…関係無いけど「まーぼーどうふ」って一発変換なんだなw
それだけ浸透してるってことだな。

312:名無しさん@九周年
09/04/28 19:19:28 haMOae0C0
>>310
それコピペだぞ

313:名無しさん@九周年
09/04/28 19:19:35 XIUO9WiB0
>>97
そうか。そうか。

314:名無しさん@九周年
09/04/28 19:20:01 2nWrWMw10
ラーメンは在日華僑が創作し
日本人が発展させ
朝鮮人が起源を主張する


315:名無しさん@九周年
09/04/28 19:20:35 eNj2W3zo0
どこぞの某半島民族と違ってシナ民族の起源主張をあまり聞かないな、
やっぱそれなりの文化を持ってるてことかね。



316:名無しさん@九周年
09/04/28 19:22:10 haMOae0C0
そりゃまあ主張するまでもなく中国起源のものが多いからでしょう

317:名無しさん@九周年
09/04/28 19:24:16 /Ca6nDNr0
いわゆる日本式中華を広めたのはこの人だな。

陳建民
URLリンク(ja.wikipedia.org)

318:名無しさん@九周年
09/04/28 19:24:27 Ut7vy0hXP
塩>>>>>>>>>>>>醤油>>>>>>>>>味噌>トンコツ

319:名無しさん@九周年
09/04/28 19:24:29 f3On0XAA0
>>311
本場中国のって知らんけど、
本格的な中華料理屋の麻婆豆腐は、丸味屋とは全然違うべな。w
確かに異常だよ。ww

320:名無しさん@九周年
09/04/28 19:24:58 KruOy14a0
で、何がニュースなのバカなの?

321:名無しさん@九周年
09/04/28 19:26:54 uT1yhKuJ0
>>287
スープが透き通ってるやつって言ってたから多分こんなやつなのかな
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

中華そばって言うの?
年寄りだからお腹一杯になんなくてもいいんだろうけど

322:名無しさん@九周年
09/04/28 19:27:35 4TykNVg70
>>160
まずい、又食いたくなった 。 あのスープは
昔から変わってなくてかつたまに食うとうまい。

今からコンビに行ってビールとつまみと二袋かって
一気に喰う!

323:名無しさん@九周年
09/04/28 19:27:57 1ekcPKAZ0
>>317
エビチリの人か

324:名無しさん@九周年
09/04/28 19:29:08 yqSK5Itb0
>>321
うまそー!それどこ?

325:名無しさん@九周年
09/04/28 19:30:24 5+aoAVg50
>>300
ごまらーめん>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他



326:名無しさん@九周年
09/04/28 19:31:52 cFcXWg3r0
喜多方ラーメンも食い飽きないね

327:名無しさん@九周年
09/04/28 19:32:17 EJBDMEtM0
来来軒ってどこにでもあるよな

328:名無しさん@九周年
09/04/28 19:34:20 uT1yhKuJ0
>>324
ググったら出てきただけだけどここみたい
URLリンク(blog.livedoor.jp)

329:名無しさん@九周年
09/04/28 19:34:44 ZCBGgFpu0
ラーメンばかり食べてるとバカになるぞって先生が言ってたもん

330:名無しさん@九周年
09/04/28 19:35:10 S4aFSDp8O
日式ラーメンな

331:名無しさん@九周年
09/04/28 19:37:05 A9WMJSXI0
中正国際空港で食ったラーメンはクソマズかった

332:名無しさん@九周年
09/04/28 19:38:18 yqSK5Itb0
>>328
ありがとう!
でも閉店しちゃったみたいだね・・・
名古屋なら行けたのになぁ。

333:名無しさん@九周年
09/04/28 19:38:44 QsRLEtzmO
お前ら辛ラーメン食えよ
肛門がぶっこわれる

334:名無しさん@九周年
09/04/28 19:38:52 WeImPUrR0
中国のラーメンはまずい
が、チャーハン系や肉料理や野菜炒めはよい

335:名無しさん@九周年
09/04/28 19:39:11 YAvpjUYRO
>>9
その外人は毎日変態新聞のライアンコネルだろ?

336:名無しさん@九周年
09/04/28 19:39:40 2EatqaOCO
何年か前にTVで「日本のラーメンはカンスイが入ってるからダメだ!日本に中国の本当のラーメンを流行らせてやる!」って息巻いてた中国人がいたけど、やっぱり流行らなかったな。
中国のラーメン不味いもん

337:名無しさん@九周年
09/04/28 19:40:02 6o8x9De30
福岡空港のラーメン屋が普通に安くてうまかった
千歳の半額

338:名無しさん@九周年
09/04/28 19:42:16 JlN6DWJh0
>>322
普通の中華そば(支那そば)に見えるから、探せばあるんじゃない?

339:名無しさん@九周年
09/04/28 19:42:50 YAvpjUYRO
横浜に来たシナ人たちがシナの食材で日本のかけそばに似た料理を作ったのが始まり。

340:名無しさん@九周年
09/04/28 19:47:35 GaggjBsbO
周富徳最近見ないな。

341:名無しさん@九周年
09/04/28 19:49:39 p/DaaWUw0
ラーメンって、麺+スープって組み合わせはうどんやそばがあるし、あまり
中華独特って感じがしないんだ。
その点餃子って食い物はオリジナリティ高いし美味いし、俺の中で評価高し。

342:名無しさん@九周年
09/04/28 19:50:12 BhgI/r6XO
食文化だけでも日本人でよかったって思う
後これだけ食にこだわりまくってるのに肥満が少ないのが凄い

343:名無しさん@九周年
09/04/28 19:52:28 z6I63SavO
和風とんこつが好き
カツオが効いてるヤツ

344:名無しさん@九周年
09/04/28 19:53:41 cjE8Sjba0
ラーメンという言葉を普及させたのは、世界初のインスタントラーメンを発明した
日清食品創業者の安藤百福。
それまでは支那そばと呼ばれていた。

これは豆

345:名無しさん@九周年
09/04/28 19:54:35 3eo9V1XY0
台湾へ行ったら、台湾ラーメンなんてが無かったでござる の巻き

346:名無しさん@九周年
09/04/28 19:54:49 wLZXPfPq0
>170
鉄板で焼くこと自体は何処でもやること。英語圏で焼き肉はBBQ(バーベキュー)だしな。
薄く切った肉をというのは欧米ではあまり見ない感覚だとは思うけど。

まあ、日本では初期のすき焼きがいわゆる焼肉と似たような感じだった。

347:名無しさん@九周年
09/04/28 19:55:34 EQesNoQs0
>>341
焼売や肉まんはどうだい?

俺はラーメンも餃子も焼売も肉まんも好きだ

348:名無しさん@九周年
09/04/28 19:55:44 4o4YPNxe0
江沢民夫妻が日本に来た時に奥さんが
一番美味しかったと言っていた料理が、札幌のホテルで頼んだ味噌ラーメン

349:名無しさん@九周年
09/04/28 19:55:50 ypO9CkIlO
中国人は日本のラーメン云々言う前に世界中で
怪しげな日本料理店出すの止めて下さいw

350:名無しさん@九周年
09/04/28 19:58:41 dXMPPuYC0
中国なんて日本のインスタント袋麺をお店で出すんだろ?

351:名無しさん@九周年
09/04/28 20:00:41 KTN4K2M5O
ラーメンは日本の物だ

352:名無しさん@九周年
09/04/28 20:01:08 CDoSCAj80
外国で中華の店入ってもメニューに麺類コーナーがなかったりする。
スープのところに、なんとか麺って書いてあったりしますね。

353:名無しさん@九周年
09/04/28 20:03:17 s6VAB1+rO
ラーメンは中華風日本料理だろう

354:名無しさん@九周年
09/04/28 20:03:37 U25zTAbe0
台湾ラーメンは名古屋発祥

355:名無しさん@九周年
09/04/28 20:05:19 akFJl5Hn0
>>346
>まあ、日本では初期のすき焼きがいわゆる焼肉と似たような感じだった。

関西風では今でもだろ。

356:名無しさん@九周年
09/04/28 20:05:35 GaJD0j37O
スレの流れを読まずにカキコ。
このあいだ渋谷駅至近のラーメン屋に入ったんだけど、
客が並んで待ってるのに、スタッフがカウンターでまかないを食ってたんだよね。
あれを見て、二度と来るまいと思ったよ。

357:名無しさん@九周年
09/04/28 20:05:49 B5OziCif0
台湾ラーメンは味仙の台湾人

358:名無しさん@九周年
09/04/28 20:08:13 E2jeUHz50
化学調味料と油たっぷりのラーメンが一番人気の食べもの
なんでも醤油をかけて醤油味にしてしまう
素材を生かすw(手抜き)
刺身→切るだけ 焼き魚→焼くだけ
世界では日本料理それほど人気ない
(人気あるのは韓国人がやってる創作寿司バーくらい)

359:名無しさん@九周年
09/04/28 20:08:27 /vM4gUCT0
小池さんが食ってるラーメンのうまそうな感じは異常。

360:名無しさん@九周年
09/04/28 20:11:49 N25Fgn3Z0
>>358
   ┼  .| ̄|   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
  |二|  | ̄|   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
  |_|  | ̄|   レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
   ┼ ノ  」      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
   _ク_  ヽ/     /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::
  |__|__| 二|二   /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::
  |__|__| _|_   /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::
  / | | ヽ  |    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l
     人     /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
    /  \    /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l
  ノ     \  ./イ';::l          ’         し u.  i l  l
   __|_ ヽヽ    ./';:';:!,.イ   し    入               l l U
    | ー     /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l
    | ヽー       /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::
     |       /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |

361:名無しさん@九周年
09/04/28 20:12:00 gRspIZ7K0
日本:どれだけ日本のラーメンが世界で認められようとも、中国起源の中華料理で有ることに何の疑いも持たない
韓国:有無を言わさず韓国起源ニダ

362:名無しさん@九周年
09/04/28 20:12:31 U25zTAbe0
>192
味仙

363:名無しさん@九周年
09/04/28 20:13:24 GaJD0j37O
>>359
「まんが道」で食ってる松葉のラーメンのほうが美味そう。

364:名無しさん@九周年
09/04/28 20:13:54 VTkhb5AT0
○○ラーメンというのは全部中国で商標登録される予定です。

365:名無しさん@九周年
09/04/28 20:14:26 FWcZ3kaP0
起源にも勝るチキンラーメン

366:名無しさん@九周年
09/04/28 20:16:08 bXRxPgVY0
ラーメンが日本で独自進化したのは事実だが、
ラーメンが中国起源なのは間違いないし、日本が起源とか言う奴がいたらそいつの脳の中はチョン並。

367:名無しさん@九周年
09/04/28 20:18:09 sy2Ws2n4O
食に関しての中国人の印象は悪くないw

ラーメンや餃子は中国起源だ~とかいちいちウザい事言って来ないし、ラーメンは日本で独自に進化したって認めてるしね
もちろん日本人もラーメンの起源が中国ってのは誰もが認めてるし
その点に関しては日本と中国は<ヽ`∀´>に散々迷惑かけられてるから、気持ちがわかるのかもねw

368:名無しさん@九周年
09/04/28 20:19:01 FNdGkNOl0
ソーキそばはマズイ

369:名無しさん@九周年
09/04/28 20:21:04 fSvlzLRJ0
ラーメン出来たよ
URLリンク(upload.fam.cx)

370:名無しさん@九周年
09/04/28 20:21:32 1ekcPKAZ0
>>369
そろそろ箸置き変えろw

371:名無しさん@九周年
09/04/28 20:22:13 6Ac1eBa0O
>>368
美味しいじゃん?
って思ったけど、修学旅行で食べたっていう思い出補正が強いんだろうね…。

372:名無しさん@九周年
09/04/28 20:24:40 XIUO9WiB0
>>1
意訳編集担当
サーチナって、正確に翻訳してるのかね?
翻訳なら分かるが。意訳って何だよ、意訳って。

373:名無しさん@九周年
09/04/28 20:28:17 UWUsHc3E0
体調不良のときラーメン食べたらラーメンが出てきた

374:名無しさん@九周年
09/04/28 20:30:06 /I6QvlKi0
>279
まずい
粉末味噌なんてまずいに決まってる

375:名無しさん@九周年
09/04/28 20:31:40 RLNSzcIp0
>>350
それは半島

376:名無しさん@九周年
09/04/28 20:33:25 H96j9qzr0
日本のラーメンが旨くなったのって、ここ20年くらいだぞ?

377:名無しさん@九周年
09/04/28 20:33:25 R2sMhdYG0
>>329
安藤百福に謝れ!

378:名無しさん@九周年
09/04/28 20:39:06 y4xMfqRV0
昔 中華料理屋でラーメン注文したら無いってきっぱりいわれた
ローメンならあるっていうんでそれたべた

379:名無しさん@九周年
09/04/28 20:39:30 mcL5Co350
>>39
どっちも中国起源じゃないが。
ラーメンは中華風にアレンジされた日本そば。
餃子の起源はモンゴルで、その後中国を支配していた満州族に伝わったもの。
焼き餃子は餃子鍋をやってあまったものを翌日に焼いて食べたもの。
これも満州族の食べ方。

>>366
大間違い。
そもそも当の中国人が日本のラーメンは中国の麺とは違うと認めている。
それゆえ、日本のラーメンは中国では「日式拉麺」という。

ちなみに中国でい言う「拉麺」とは手延べ麺の事であり、日本のラーメンは切り麺。
ラーメンという音に合わせた当て字でしかない。

ラーメンの語原から考えれば、ラーメンの字面は「了麺」でないとおかしいわけだが。

つか、こんなバカブログ書いてる方が起源捏造の脳内チョン並。

380:名無しさん@九周年
09/04/28 20:39:41 vuPLI+y40
この前、福岡市内で
290円のラーメン食べてきたよ。はかたやとかいう店だっけ。
やっぱり味は大した事なかった。まあ290円なので当たり前だろうし
値段からすればそれなりなんだろうけど。


381:名無しさん@九周年
09/04/28 20:41:37 f3On0XAA0
>>376
確かに。
まあ大勝軒なんてのは、昔から評判だったんだろうけど、
B級グルメとして隆盛を極めたのは、そんなに歴史無いよな。

382:名無しさん@九周年
09/04/28 20:43:34 mcL5Co350
>>350>>375

袋麺出す店あるよ。
それも普通に。
もちろん、具なんかは独自にいろいろな物を載せて店で出すように工夫している。

ただし、どの麺でもいいわけではなく、なぜか「出前一丁」と決まっている。
香港や台湾には出前一丁の専門店があちこちに存在する。
出前一丁の麺を使った創作料理なんかも出してるよ。

383:名無しさん@九周年
09/04/28 20:45:22 RLNSzcIp0
>>376
んなこたーない。

というよりは、地元にいかずとも、ローカルラーメン食べられるようになり、
ハイブリッド進化を遂げ、バリエーションが増えたんじゃないかと思う。

20年前に、横浜で京都の新福菜館のラーメンを常時食えるようになるなんて
想像もできなかった。


384:名無しさん@九周年
09/04/28 20:47:08 stzvZuaeO
>>372
シドニーシェルダンの超訳に比べたら…

385:名無しさん@九周年
09/04/28 20:48:13 IJJU64P1O
>>379
起源が中国だからこそ
“日本式”と付くんだろ。

386:名無しさん@九周年
09/04/28 20:50:06 9AzDBght0
>>379
>>379
>>379

387:名無しさん@九周年
09/04/28 20:51:00 T2v9yrBQ0
とあるデパートの上の方のレストラン街でやってるラーメン屋でラーメン頼んだら、
チャーシューではなく、その辺のスーパーで売ってる焼き豚っぽいスライスハム
(丸大とか伊藤とか売ってそうな)が入っててがっかりしたことが・・・・・・。

388:名無しさん@九周年
09/04/28 20:52:46 mcL5Co350
>>358
いや、だから全く別物だから。
なまじ「拉麺」という当て字にしてしまったのが間違い。

そもそもが中国には醤油味の湯麺などなかったわけで。

ちなみに「日式炒麺」といえば、中国ではソース焼きそばをさすが、ソース焼きそばの起源は中国とは言うまい。

389:名無しさん@九周年
09/04/28 20:56:00 bXRxPgVY0
>>379
日本人の美徳の一つが奥ゆかしさだと思う今日この頃。

390:名無しさん@九周年
09/04/28 20:59:17 qxTsiX2T0
recordchinaはどうも信用がならん。翻訳機で向こうの情報を直接見るのが一番良いが面倒だな。
まあ一つだけ信用が出来そうな点は、この手の話題では半島人と違って捻くれまくってない所か。

391:名無しさん@九周年
09/04/28 20:59:40 f3On0XAA0
元々は支那そば、中華そばだべ。
中国風のそば、と言う事だろ。
ラーメンに限っては起源とか何とかって、
あんま意味無いと思うけど、
日本人の本来の認識もそんなもんだよ。
現代においては中国の形態の似たような食べ物と
全く違う種に変貌したって事だけでね。

392:名無しさん@九周年
09/04/28 21:02:51 6KYdddvo0
>>389
実際では拉麺は麺の種類であって料理名ではないそうだ。
日本に来た中国人が作った創作料理と考えた方が良い。

393:名無しさん@九周年
09/04/28 21:03:38 mcL5Co350
>>389
おくゆかしさと、事実を曲げてるのをこちらが引いて見逃してやるのは同じではないぞ?

394:名無しさん@九周年
09/04/28 21:04:22 LP+hMWdT0
>>379
アフガニスタンならまだしも、モンゴルは違うんでね?
モンゴルの餃子みたいな奴の語源は中国語が元になってるように見えるよ
ロシアも中国と並ぶ有力候補らしいが、有力な理由はシラネw

あと、女真族もウィグル族も経緯はともあれ、現在の中国には違いあるまい

395:名無しさん@九周年
09/04/28 21:05:12 IJJU64P1O
>>388
恥ずかしいから止めてくれよ、起源を主張するのは。
朝鮮人じゃあるまいし。


396:名無しさん@九周年
09/04/28 21:05:20 0X8PTXIu0
>>393
嘘をつかないというのも立派な美徳だしね。

397:名無しさん@九周年
09/04/28 21:05:32 3eo9V1XY0
>>391
別に中国なんか意識して、
ラーメン食べないからな~w
ほとんど国民食並のレベルだし。

398:名無しさん@九周年
09/04/28 21:06:36 xJpiJNs20
ラーメンの起源は韓国だよ

399:名無しさん@九周年
09/04/28 21:08:41 +9mQZvwt0
>>396
<*`∀´> そんなに褒められると照れるニダ 


400:名無しさん@九周年
09/04/28 21:09:15 Grg6gbHQ0
これ見ると四川音楽学院は平和なんだな

【中国 成都】チルノのパーフェクトさんすう教室
四川音楽学院08年度生、軍事訓練での余興。中国の大学では、2週間から1か月の期間で軍事訓練を実施するところが多い。
学生らの規律意識の育成や国防意識の向上を目的とし、整列や行進、軍歌斉唱などを行うんだそうだ
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ヲタに国境はないのか。。。
こんなの中国じゃない!!!
北京や上海、重慶、武漢など URLリンク(www.nicovideo.jp)

401:名無しさん@九周年
09/04/28 21:09:57 RLNSzcIp0
ラーメンは中国がルーツなんてみんな知ってることだし。
毎度毎度意識して食ってるわけじゃないけど。
だからこそ本場に行ってカルチャーショックを受けるわけでしょ。

「オレの知ってるラーメンって一体何物?」って。

402:名無しさん@九周年
09/04/28 21:10:01 GSnLlr64O
>>260
ヒンズーは豚もまず食べないよ。汚らしい動物なので。
でも町なかに豚がウロウロしてる。野良犬と同じ扱い。
てか、基本的にヒンズーは乳製品OKなソフトベジタリアン。
肉はたまに、ハレの日に鶏かマトンを食う程度。
冷蔵庫があまり普及してないんだよ。毎回食いきる量しか作らない。
だから、一回で食べきるサイズの肉しか買えないし、
小分けパック肉なんて売ってない。(外人向け高級スーパーにはある)
マトンと言っても柴犬くらいのサイズの小型のヤギみたいなものなので、一回で使い切る。
鶏もそうだけど、店先で生体陳列&客の要望でそのつどシメて売られてる。
首の無いヤギを担いで帰る人を見ると、ああ、今夜はご馳走なんだな、とわかる。

403:名無しさん@九周年
09/04/28 21:10:04 f3On0XAA0
モンゴルは農耕をしない遊牧生活だからなあ。
小麦料理である餃子の起源がモンゴルってのも何だかねえ。
やっぱ中国華北の小麦が主食の地域が大本じゃねえの?

404:名無しさん@九周年
09/04/28 21:10:33 YMi2ngQf0
ラーメンも日本ですっかり偉くなったからな
高菜出しておきながらそれを食ったからと言って追い出したり

405:名無しさん@九周年
09/04/28 21:11:14 1OZDKBdZ0
シナ本土のシナソバとラーメンは全然違う
共通項は小麦粉から麺つくってるってだけ

406:名無しさん@九周年
09/04/28 21:11:16 ljw+S5fq0
中国起源で日本で成長してるものなんてたくさんありすぎるぜ

407:名無しさん@九周年
09/04/28 21:11:42 5NL30csW0
>>379
仰る通り、元は「了」だったらしいですよ
中国人が2人で作って、名付けたのは日本人みたいだね
漢字は後から誰かが適当に当てたんだろうね

↓竹屋食堂の話
> 糸切りで柳のイメージだから「柳麺(リュウメン)」がよいということになったが、
> 日本人には発音が難しい。
> おかみさんはかつて王文彩さんが料理ができあがったとき調理場から「好了(ハオラー)」
> と言っていたことを思いだし、好了の了(ラー)をとって、ラーメンに したらどうかと提案した。
> その瞬間にラーメンの名が生まれたというのが定説だ。

408:名無しさん@九周年
09/04/28 21:11:45 mcL5Co350
>>392
そもそもが「日本に来た中国人が作った」もんでもないんだよな・・・。
もとは日本蕎麦出してた屋台の夜鳴き蕎麦屋で日本人。

客が橫浜の港湾労働者で、ほとんど中国人だったので、日本蕎麦では売れず、中華街の台湾人の助言で
日本蕎麦を中国風にでっち上げて出来た物。
だから起源が中国にあるなんて話はちゃんちゃらおかしい話。
そもそも最初の支那そばの具なんて、かまぼこに焼き海苔に錦糸玉子とほうれん草だぜ。
出汁だって鶏ガラにさば節、鰹節。
今のラーメン考えるから中国ルーツかなあと思うかも知れないが、もとのを考えればそりゃないわって思うのが普通。
昔のラーメンにゃチャーシューもメンマも煮卵もありませんから。

409:名無しさん@九周年
09/04/28 21:13:38 1OZDKBdZ0
麺自体は古代中国だっけ
コレの影響でスパゲティも麺になったし

410:名無しさん@九周年
09/04/28 21:13:40 XBHei+NxP
なんでんかん



411:名無しさん@九周年
09/04/28 21:13:52 O6ZUBOzM0
>>404
それ、たまに聞くけどどういう意味なの??<高菜って

412:名無しさん@九周年
09/04/28 21:15:07 ZLmvoX9f0
ソースも出さずに適当なこと言ってるね

413:名無しさん@九周年
09/04/28 21:15:14 ljw+S5fq0
中国では確か日式麺として扱われてるんだろ、たしか

414:名無しさん@九周年
09/04/28 21:15:39 1q7EVfj/0
>>408
>そもそも最初の支那そばの具なんて、かまぼこに焼き海苔に錦糸玉子とほうれん草だぜ。
>出汁だって鶏ガラにさば節、鰹節。

おいらのラーメンの基本イメージは、その時代でとまってるかも(汗

415:名無しさん@九周年
09/04/28 21:16:51 5NL30csW0
かん水使う蕎麦なんか無いけどね

>>411
高菜は高菜(アブラナ科の越年草で、カラシナの変種)だw
他にどう言いようがあるんだ

416:名無しさん@九周年
09/04/28 21:18:36 86aSUcDGO
>>408
まあ、「支那蕎麦」言う位だから源流は中国から来た拉麺で良いんじゃね?
それが世に出る頃には日本人得意の魔改造で既にオリジナルを超えてました…みたいな


417:名無しさん@九周年
09/04/28 21:21:41 mcL5Co350
>>396
だから本当の事書いてますが?

それよりID変えまくってるやつがそんなこと言いますかw

>>401
いやさ、もとから別物だからそうなるんでね。
名前が似てるだけで実は全然違うものだもん。

>>407
その話が「ラーメン」という名前のルーツ。
それ以前は客は支那そばを「チャンコロそば」って呼んでた。
それではあまりに酷いので、恣意的に「ラーメン」という親しみやすい名前を作ったという話。

繰り返すが、中国で「拉麺」というものがあって、それを日本に持ってきたのでラーメンなのではない。

中国は外国の物を持ってくるときに音節で当て字をして、似たような字をあてるので「拉麺」という字になっただけ。

418:名無しさん@九周年
09/04/28 21:24:21 mcL5Co350
>>409
その話は中国とイタリアで論争中。
どっちが先に麺を作ったか。

中国は麺の化石とかいう怪しい物を出してきてる。
(実際は挽き臼にあった麦の化石)

419:名無しさん@九周年
09/04/28 21:27:49 IJJU64P1O
>>417
朝鮮人乙

420:名無しさん@九周年
09/04/28 21:28:20 B5OziCif0
シナそば、シナ竹はシナに決まってんだろう
横浜、シナ街、らいらい軒
アレンジしたのが日本人
味の三平

421:名無しさん@九周年
09/04/28 21:28:51 3eo9V1XY0
昭和も40年代までは、普通に屋台や店舗のものは

「支那そば」って呼んでた。

ってばっちゃが言ってた。
ラーメンという言葉はインスタントの普及と一緒だって

422:名無しさん@九周年
09/04/28 21:30:39 nBSCDwp70
>>164
大阪のあいりん地区もそうだよ
いわゆる釜が崎ね

423:名無しさん@九周年
09/04/28 21:31:07 f3On0XAA0
支那そばの初っ端が
海苔に錦糸玉子とほうれん草だか何だか知らんけど、
大陸に移住していた日本人が日本に帰国して、
中国の影響を受けた作り方でラーメン屋を開いたのが
札幌のラーメン横丁の起源だとか言うし、
中国から何の影響も受けてない事は無いだろ。
それなりに中国風を取り入れながら作り上げたんだろ、
日本のラーメンは。

424:名無しさん@九周年
09/04/28 21:32:58 XFLIMNjh0
>ラーメンが日本人に大いに受けいれられたのは源来軒と来来軒の中国人店主をはじめとする
>中国人移民の功績によるものが大きい。


これはちょっと違うな
中国に行ってた日本人が帰還したときに一緒に持ち帰ってきたんだよ
中国系移民の貢献はそれほどでもない
結果として日本のラーメンは中国とは違う独自の進化を遂げた

425:名無しさん@九周年
09/04/28 21:34:11 R6rpPowl0
ジャップンの血のふるさと朝鮮は、うどんを日本にもたらしました。 豆知識

426:名無しさん@九周年
09/04/28 21:36:55 RLNSzcIp0
>>417
あなたイヤなヤツって良く言われない?
その上から目線w

言ってることが矛盾してないかい?
そもそも麺類の出汁の引き方が違うんだし。
トリガラで出汁を取るってことは、中華の影響大でしょ?


427:名無しさん@九周年
09/04/28 21:39:33 eUMg/1unO
うどんは韓国起源だよ
こないだ現地で本物を食ってきた俺が言うんだから間違いない

428:名無しさん@九周年
09/04/28 21:39:34 R6rpPowl0
まあ、麺の発想は大陸が起源なのは間違いないでしょうね。
日本は、そのアイデアを基に素材にそばの実を使ったというわけですね。

429:名無しさん@九周年
09/04/28 21:40:04 7FihzWKdO
というか
料理に限らず、起源を今の国境で語るのがそもそも間違い

430:名無しさん@九周年
09/04/28 21:40:55 1JR3vd1IO
>>407
竹屋のくそ親父言う事なんか信じるなよ。
変なプライドだけの不味いラーメンだぞ。 宮っ子のがまだマシ


431:名無しさん@九周年
09/04/28 21:41:06 1I7gktSh0
>>425
いくつか説はあるけど、うどんも中国くさいよ

>>426
多分、起源のものと名前が変わってたら、起源じゃなくなるって言いたいんだよ、うん

432:名無しさん@九周年
09/04/28 21:42:29 gCarVjVB0
替え玉で150円とるのは法律で禁止にしてくれ。

433:名無しさん@九周年
09/04/28 21:43:26 LErd8wMD0
>>425
そもそも麺類の起源は中国じゃなかったか。
もちろんパスタの起源も中国。
別にかまわんわ。ウリナラ起源と違って事実だろうから。

434:名無しさん@九周年
09/04/28 21:43:40 bXRxPgVY0
>>425
朝鮮半島の方ですか。
奇遇ですね。
最近じゃ日本人の中にもお宅らのような恥ずかしい主張をする連中が増えてきて嘆かわしいことです。

435:名無しさん@九周年
09/04/28 21:44:10 3eo9V1XY0

固有の日本文化以外は、起源のことなんでどうでもいい
ぶっちゃけ、シナチョソが起源主張しないなら
日本人はそんな事は全然気にしない。

偽起源を捏造主張するから、反論するだけで。

436:名無しさん@九周年
09/04/28 21:44:43 1I7gktSh0
>>433
小麦粉で作った麺は少なくともイタリアなんじゃないか?
中国で出てる麺の化石とか言うのは栗が原料らしいし、信憑性が・・・w

437:名無しさん@九周年
09/04/28 21:46:11 pI6uLH2k0
刀削麺は巧いね

438:名無しさん@九周年
09/04/28 21:47:40 RLNSzcIp0
>>431
なるほどw

所謂 「カレー粉」が存在せず、「カレー」 という固有名詞の料理がない
インドのカレーは、日本のカレーと一切無関係ってことかw

439:名無しさん@九周年
09/04/28 21:48:24 pI6uLH2k0
>>435
そら日本起源のモノなんか何一つ無いからなあ
自慢しなくても、シナチョソなんて言ってるだけで、物凄く恥ずかしいバカだと思うけど。

440:名無しさん@九周年
09/04/28 21:49:58 OccMlEBnP
>>439
シナチョンうぜえ

441:名無しさん@九周年
09/04/28 21:51:37 f3On0XAA0
チョソ起源のモノなんて何かあるのかな?w
中国の奴隷だった事が誇りである万年属国国家。w


442:名無しさん@九周年
09/04/28 21:53:22 pI6uLH2k0
ポン麺は堅いだけなんだよな
近年のラーメンブームで便乗してる店が多いが、
大半は不味いし、麺も良くないし、スープも酷かったりする。
食べるとお腹壊す店も結構多い。温いスープが問題のようだ。

443:名無しさん@九周年
09/04/28 21:53:37 B5OziCif0
目くそ鼻くそを笑うといゆ言葉を思い出す

444:名無しさん@九周年
09/04/28 21:54:37 LErd8wMD0
>>436
栗原料の麺の化石が出たらなんで小麦の面は中国起源じゃないってことになんの?

445:名無しさん@九周年
09/04/28 21:55:04 bXRxPgVY0
>>441
無いからこそ声高に○○は朝鮮起源とか主張するんだろうね。
さもしいことこの上ない。

別に何がどこ生まれだろうがいいのにね。
日本人のメンタリティもチョン並に成り下がっているヤツがいるのを見るのは情けない限り。

446:名無しさん@九周年
09/04/28 21:55:09 3eo9V1XY0
>>439
自己紹介キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

447:名無しさん@九周年
09/04/28 21:55:16 jm+hL6YoO
かんすいの食品添加物も日本独特なのか

448:名無しさん@九周年
09/04/28 21:57:46 nDFbUfwlP
>>1
>ブログより


え?

449:名無しさん@九周年
09/04/28 21:59:22 1I7gktSh0
中国起源は色々あると思うが、韓国・朝鮮起源って何かあるっけ?

>>444
今現在出てる証拠?がイタリアの方が古いと思ってるから
麺自体が出たわけじゃないけど、
紀元前4世紀の遺跡から今と同じようなパスタを作る道具が出てるのと、
小麦自体が中国よりイタリアの方が古くからあったことになってるね

450:名無しさん@九周年
09/04/28 22:01:05 ixNuB4Mz0
>>367
一流は一流を知るっていうから、中共と反日教育さえなければ
日本をまともに理解してくれるのかもしれん
その点韓国は元々が野蛮国だから、
それに反日思想がブレンドされてもうどうしようもないw

451:名無しさん@九周年
09/04/28 22:02:35 3wU+6txHO
日本人だけどラーメンってあまり好きじゃない
旨いの食べたことないだけかな?
飲んだ後にラーメンとか理解できんわ

452:名無しさん@九周年
09/04/28 22:06:30 f3On0XAA0
>>445
そうなんだよな。
事実に裏打ちされた伝統と歴史があるなら、
声高に「起源、起源」と喚かないもんな、中国人みたいに。
彼らは自信があるから、そんな惨めで卑屈な事はしない。
そして伝統と歴史の重さから生じる影響力ってのは、
わざわざ死に物狂いで喚き立てなくても自然に世界に波及する。
現在の中国や日本のようにね。
何も残らず捏造偽造で伝統や起源作り上げるから、
何の影響力も及ぼせず、
人様の有名な文化を盗み取って、必死になって起源主張を喚きだす、
浅ましくも醜悪な国民性になっちゃうんだろうね。ww



453:名無しさん@九周年
09/04/28 22:06:39 yJYQbTBZP
別に世界的な品評会でも開いて評価されたわけじゃないから
あんまり自画自賛を繰り返してるのを見ると滑稽だ
日本の日本のって言うけどちゃんと中国人が流行らせたってあるし
おまえらはただ食ってるだけだろ

454:名無しさん@九周年
09/04/28 22:07:54 ghuJL6ff0

<在日中国人のブログ>日本に来て10年経つと、日本の食生活から離れられなくなる
URLリンク(www.excite.co.jp)



455:名無しさん@九周年
09/04/28 22:11:18 T5kuWAIE0


米を主食とし、

干した魚介で出汁を取る日本の食文化と違って、


小麦粉を主体にした麺と
獣を煮て作るスープを使うというのは

やはり大陸の文化でしょう。



ちなみに、蕎麦を
今のような麺状の「そばきり」にしてヒットさせたのは
江戸時代に大阪から来たうどん屋。

456:名無しさん@九周年
09/04/28 22:12:19 1I7gktSh0
>>444
補足すると、中国に小麦が伝わったのは、
そのイタリアで出土したものの時期(紀元前4世紀)より
更に、300年後(紀元前1世紀)とされてる

457:名無しさん@九周年
09/04/28 22:13:14 2nWrWMw10
なんで
支那そばはよくて
東シナ海も大丈夫で
支那竹は
ダメなんだ?
をいテレ朝ヨ


458:名無しさん@九周年
09/04/28 22:15:39 LYelkN6R0
支那そば、あるいは中華そばと言われていた時代のあっさりしたそばが好き。
会社の帰りにそんな店があって、時々寄っていたが潰れてしまった。

書きながら急に食いたくなった。


459:名無しさん@九周年
09/04/28 22:17:21 m3zPoZde0
なんだかんだで中国は一目おかれることが多いよな
どこかの国は、ちゃんと伝統とかあるよ
でもなあ・・・もう少し自信を持って本来の文化のみを主張しろと思うよ

460:名無しさん@九周年
09/04/28 22:18:02 wDtftSxuO
起源が中国だったら何なんだ?

461:名無しさん@九周年
09/04/28 22:18:47 g5DZ6PkL0
もう起源ネタは全部韓国でいいよ
つきあってるのがアホらしいし

ただ、世界一美味いラーメンは日本にある
これは譲れん


462:名無しさん@九周年
09/04/28 22:18:59 PzBCe1nV0
>>9
「毎日新聞ですが、記事にしていいですか?」

wwww

463:名無しさん@九周年
09/04/28 22:19:18 RLNSzcIp0
>>455
無関係と鼻息の荒い御仁は、出汁についてはガン無視だもんねw

純粋に魚介だけの出汁というラーメンやもあるから、
日本のラーメン文化侮りがたしだわ。

464:名無しさん@九周年
09/04/28 22:20:13 bXRxPgVY0
>>461
それには凄い同意。

465:名無しさん@九周年
09/04/28 22:20:21 gRyKxiVhO
>>458
ちりめん亭とか日高屋とかそんな感じじゃん

466:名無しさん@九周年
09/04/28 22:20:22 cHLbO4na0
アンパンと味噌ラーメンは日本の凄さの象徴

467:名無しさん@九周年
09/04/28 22:21:03 gHDMZld60
>>457
シナそば・シナチクならいんじゃね?若しくは chinaそば china竹

468:名無しさん@九周年
09/04/28 22:21:20 Eg1Npapo0
シナドットコムって支那最大のプロバイダーだぞ。


469:名無しさん@九周年
09/04/28 22:22:33 Eg1Npapo0
日本ラーメンの起源は北海道。
今では、変節して旭川以北にしか残っていない。


470:名無しさん@九周年
09/04/28 22:23:25 cHLbO4na0
>>461
“自分にとって”、だったら好きなだけ譲る。どうぞ、どうぞ

471:名無しさん@九周年
09/04/28 22:23:26 Eg1Npapo0
味噌ラーメンの発見とともに、ラーメンの堕落が始まった。

472:名無しさん@九周年
09/04/28 22:24:43 bESPTz/jO
世界で唯一食文化が崩壊した国日本

473:名無しさん@九周年
09/04/28 22:24:44 LS2CkFUg0
>>130
高松は確かに大変だった。
・そば屋は一軒
・ラーメン屋も一軒
・うどん屋は無数

・飲み屋も無数・・・
なんだが、なんで神戸<大阪<東京で、俺が東京から出張した事がばれると
大騒ぎになるわけ?
なんか、あの媚びるような県民性だけは受け入れられない。


474:名無しさん@九周年
09/04/28 22:25:14 64JQzlwn0
半島が発祥と言っただけで
半島以外の発祥と判るので判りやすい面はあるw

475:名無しさん@九周年
09/04/28 22:25:20 kGIzTUkt0
>>471
よくわからんが、味噌ラーメンおいしいじゃん
醤油とか塩でまずい店は多いけど味噌ラーメンおいしいです (^q^)

476:名無しさん@九周年
09/04/28 22:26:49 2nWrWMw10
テロ朝的には
支那竹はダメで
メンマ
と呼ばなければならないそうだ


477:名無しさん@九周年
09/04/28 22:27:45 EA7RByFI0
921 名前: 名無しさん@毎日が日曜日 投稿日: 2009/01/10(土) 21:14:58 ID:rzcws3E/

近所の国道沿いのラーメン屋の看板
ベニヤ板に手書きで「らーめん」と書かれたものを
「らーぬん」にしてやった。
そしたら店主「ラーメン」って書き換えやがったからやっぱり
「ラーヌン」にしてやった。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch