09/04/25 21:54:00 Ys/KmL5BO
麻生太賀吉(麻生太郎の父)の経営した麻生炭鉱
(のちの麻生商店・麻生産業、現麻生グループ)は戦前、
「納屋制度」などがあり労働環境が劣悪だとして問題になる事があった。
筑豊地方において同社は三菱系についで朝鮮人炭鉱労働者、
被差別部落民が多かった。1932年7月25日には朝鮮人による
労働争議が起き、これは筑豊全体に広がる大規模なものであった。
この背景としては以下のようなものが挙げられる。
①長時間労働で危険な仕事にもかかわらず
他の炭鉱より安い賃金(他の炭鉱の二分の一ほどの給与)
さらに朝鮮人労働者は給料が2割カットされていた。
②食事や住居等最悪の生活環境及び日常茶飯事の暴力。
③朝鮮人労働者の休日が無い事、場所によっては無給で働かされていた
などが原因となった。この争議には全国水平社も朝鮮人側を支援。
対する炭鉱側は警察や右翼暴力団、「特高」を動員して争議は行われ、
9月3日には現職復帰109人、解雇191人をもってこの争議は終了した。
また、戦時中には憲兵が置かれる事もあった。
石炭産業の衰退により、1966年に炭鉱労働者は全員解雇された。
納屋制度…別名タコ部屋労働(タコべやろうどう)は、
主に明治、大正、昭和の太平洋戦争終了までの時期、
労働者をかなりの期間身体的に拘束して行われた
非人間的環境下における過酷な肉体労働の事。
特高…特別高等警察(とくべつこうとうけいさつ)は、
大日本帝国憲法下の日本で、
すべての言論・思想・宗教・社会運動を弾圧した秘密警察の事。
通称「特高警察」(とっこうけいさつ)・「特高」(とっこう)。