【政治】 「世襲候補の規制は、憲法違反だ!」 鳩山邦夫・小渕優子・森英介・塩谷立・金子一義の二世・三世閣僚らが異論★2at NEWSPLUS
【政治】 「世襲候補の規制は、憲法違反だ!」 鳩山邦夫・小渕優子・森英介・塩谷立・金子一義の二世・三世閣僚らが異論★2 - 暇つぶし2ch287:名無しさん@九周年
09/04/22 11:29:50 h6Hy14gIO
ただ単に選挙区がえを義務付けるだけでええちゃう。
三つのバンで一番有利になると思われるのは地盤だから。

憲法上はその選挙区、地区の代表じゃなく、全国民の代表だし。


288:名無しさん@九周年
09/04/22 11:29:51 BYtKYoK20
選挙区の世襲禁止であれば、憲法にも反せず、
落とし所として妥当じゃん

289:名無しさん@九周年
09/04/22 11:30:16 ExuaYSa80
はっきり言うが、選挙いってない奴がみんないって、世襲議員じゃない奴に入れれば、
それでこんな問題は解決するんだよ。

選挙権を行使しろよ。憲法を変える必要はない。
二世だからって悪いとは限っていない。よく見極めろよ。


290:名無しさん@九周年
09/04/22 11:30:19 UbK0I5MZ0
党公認の問題なのだから世襲を良しとするかどうかを党の主張として選挙を戦ってほしい。

291:名無しさん@九周年
09/04/22 11:30:26 FWuxbgZE0
宗教の後ろ盾で世襲議員が跋扈する、
こんな日本に住みたくない
 
わたしは日蓮大聖人を信仰の対象にしていないからね

292:名無しさん@九周年
09/04/22 11:30:27 p80NB6GR0
なんでガキ儲けただけで、そいつが国を支える人材になるんだよ。

293:名無しさん@九周年
09/04/22 11:30:34 PWMtrpHY0

小渕さんの場合が世襲

294:名無しさん@九周年
09/04/22 11:31:12 5NT/eFv6O
規制はダメだろう
嫌なら世襲に投票しなければいい

295:名無しさん@九周年
09/04/22 11:31:18 oxREj16V0
>>271
テレビも新聞もインターネットもある日本、十分情報は得られるし選択の余地もある。
石原新太郎を当選させた東京都民も、石原ジュニアは落とした。
日本人を朝鮮人と一緒にしたらダメ。ちゃんと見て決めてるよ。

296:名無しさん@九周年
09/04/22 11:31:26 ooYtatrS0
>>288
ぶっちゃけ、軟着陸の場所としてはそこしかないだろうな。
ここで言われているような「議員の子は立候補禁止」なんてのは
問題外だし。

297:名無しさん@九周年
09/04/22 11:32:03 L/mNdS/k0
世襲は下駄はいてのスタートだからな
違う選挙区から出たらいいんじゃない?

298:名無しさん@九周年
09/04/22 11:32:05 8DxRtExE0
>>287
国政選挙だしな

299:三河農士 ◆fZjiKO5lZ2
09/04/22 11:32:14 l+pS3FrMO
>>254
問題なんじゃなく、有権者は世襲を認めてるんだろ。
日本は共産主義国じゃないんだから当たり前だが。

300:名無しさん@九周年
09/04/22 11:32:24 xaHVTz5i0
>>277
地元に兄弟で衆参立候補した世襲一族がいるが
にーちゃんは落ちて弟は通ってる。
圧倒的な票田があるのに不思議だねえ。

301:名無しさん@九周年
09/04/22 11:32:39 SjOoTjQQ0
規制する意味が分からない
嫌なら投票しなきゃいいだけなのに・・・・

302:名無しさん@九周年
09/04/22 11:32:41 LuxHyV1H0
多分憲法上規制は無理だろうけど、
少し騒いで投票する国民がいけないんだと
教育になるいい。
鳩山、石原などの兄弟中の就職先にしてる連中から
処理しよう。

303:名無しさん@九周年
09/04/22 11:33:04 FWuxbgZE0
世襲を規制する必要はない
だが世襲議員が41%にも及ぶ自民党は
少し自重してほしい

李下に冠を正さず、という姿勢が
自由と民主主義を守るはずだ

304:名無しさん@九周年
09/04/22 11:33:06 j/UmOSvm0
世襲議員以外にも異論はあるだろうに、
世襲議員だけが反対してるみたいな取り上げ方

305:名無しさん@九周年
09/04/22 11:33:27 ZRWt20vd0
>>282
だから、一部の地域で世襲ではない議員が誕生したとしても、
他の地域の世襲議員が存在する結果、非世襲議員の活動が
不利になり、結果として、世襲議員の方を、どの地域でも選ばざるを
得なくなる構造的問題があるんだよ。
つまり、日本の今の政治制度の下では、世襲議員が増え続ける
ことになってしまうんだよ。

これは、世襲議員が増え続けていることは、制度の実態として、
世襲議員が非世襲の議員より制度的に優遇されていることを証明する
物的証拠であって、何らかの方法で、非世襲の議員と世襲議員の
政治参加への有利さが均衡するように制度を改革すべきだってことを
示しているんだよ。

306:名無しさん@九周年
09/04/22 11:33:39 jwsL4ppe0
まあ、確に憲法違反…つーか、基本的人権と参政権の侵害ではあるし、
「世襲議員」の実態は、「係累候補を当選させる地元有権者」なわけだが

だが、お前らが言うな(笑)と

307:名無しさん@九周年
09/04/22 11:33:46 uu/kJ5ldO
選挙区変えるだけならなんら問題ないだろう

308:名無しさん@九周年
09/04/22 11:34:08 LlGKhK2YP
イギリスとかだと地盤替えて立候補するように法律で決まってるっていうのを見かけた気がするな

309:名無しさん@九周年
09/04/22 11:34:31 qm+yN4VDO
>>284
> 世襲問題に関して、有権者に責任を帰するのは卑怯だ
> 強力なバックを持つ世襲議員がいるから
> 投票率の低下の原因となる「どうせ、選挙に行っても変わらないから」という厭世観が蔓延する

> 国民の選挙への意識改革のためには、まず上流から改革すべき

310:名無しさん@九周年
09/04/22 11:34:36 8DxRtExE0
>>301
自民も民主も世襲だ。
他は当選する気配すらない。

どうすんの?引っ越せってか?立候補地を引っ越せよ

311:名無しさん@九周年
09/04/22 11:34:37 ooYtatrS0
>>304
正直、これだけ色々問題がある話に、反対を唱えない議員こそ
「選挙のウケしか考えてない」議員だって事なんだよな…

312:名無しさん@九周年
09/04/22 11:34:54 VyHlY4pg0
>>295
だから日本人全体の問題じゃないんだって
世襲議員の選挙区の人間はいわば特権階級で
税金にたかっている害虫だ。
その害虫の投票行動に日本全体を考えて自分たちだけへの利益誘導しないことを期待できるか?
無理に決まっているだろがw
何かというと規制は駄目、有権者にまかせるなんて言っている奴は問題点が理解できない池沼か世襲議員側の害虫だろ。

313:名無しさん@九周年
09/04/22 11:34:57 vNu2X6TG0
この際だから国会議員選挙に関しては、公平に選挙区は 毎 回 抽 選 で決めることにしよう。
前回・前々回と同じだったら違うところが出るまで引き直す。
これで国益重視の政治家が当選しやすくなり、一地方の利益誘導型の政治家は比較的通りにくくなる。

あと一票の格差は10%未満にするってことで。


県議会でも同じ手が使えるなw

314:名無しさん@九周年
09/04/22 11:34:57 1/3MwI1m0
>1
憲法じゃなくて「道徳」や「恥」の問題なのに…
世襲議員は不道徳で恥知らずだなw

315:名無しさん@九周年
09/04/22 11:35:38 UwEWHEkK0
世襲に反対って言ってる人は競合する候補者だけでしょ

316:名無しさん@九周年
09/04/22 11:36:14 jwsL4ppe0
どうせ世襲候補の制限なんて、法制的に絶対有り得ないんだから、しおらしく黙ってればいいのに(-_-;

317:名無しさん@九周年
09/04/22 11:36:17 5N6ogPb+0
親の選挙区で後援会とかも引き継ぐのは、フェアじゃないと思うがな。

318:名無しさん@九周年
09/04/22 11:36:32 FWuxbgZE0
>>315
世襲が民主主義を破壊するので
憂いている人が多い
 
利害関係者ばかりが反対しているのではない

319:名無しさん@九周年
09/04/22 11:36:38 dyx32NMsO
まあ憲法違反だな。選ぶ国民が問題

320:名無しさん@九周年
09/04/22 11:37:10 p80NB6GR0
>>世襲に反対って言ってる人は競合する候補者だけでしょ


ちげーよ。就職でも仕事でもコネがらみにさんざん不愉快な思いさせられてる一般人だよ。

321:名無しさん@九周年
09/04/22 11:37:21 SLTMb8WE0
こうやって世襲でがっちり固まってるから有能な人が立候補しにくい事は確かにあると思う

322:名無しさん@九周年
09/04/22 11:37:22 vNu2X6TG0
>>289
憲法改正なんか必要ありませんが。
今だって国替えとか自由に出来るんですからね。

それとも憲法には父祖と同じ選挙区で立候補するという条項があったかな?w

323:名無しさん@九周年
09/04/22 11:37:27 ZRWt20vd0
憲法上、世襲議員が、地盤を引き継がず、とかの地域から
立候補しなければならないとすることは問題がない。

門地や出生で法的に差別してはいけないというのであれば、
所得の多い人により大きな課税率を課すことも憲法違反になる。
そんなことは、実際にはありえないことだ。

地盤世襲の禁止も、それによって政治家の子供が立候補する権利を
侵害しないし、他の立候補者に比べて不利になるわけでもない。


324:名無しさん@九周年
09/04/22 11:38:01 ooYtatrS0
>>305
俺はそれほど構造的に問題があるとは考えてないが、
単に日本には「そうじゃない地域」の方が多かったって話じゃないか?
もしそうなら、それこそ一部地域のわがままのせいで国中の
システムを変える必要があるんだろうかって話。

世襲議員が多い背景には、議員になる旨みが少なすぎて
ニューカマーの人の興味を引けていないってのが大きいと感じているが。

325:名無しさん@九周年
09/04/22 11:38:05 Fg0vs7lJO
>>310
それがあんたのとこの「地元の意思」だろ。
世襲が嫌われていたら非世襲の候補を立てるはず。

326:名無しさん@九周年
09/04/22 11:38:27 uHWFaJEz0
選挙区換えならば、憲法の範囲内だろう。

同じ国会議員だし。選挙法だって同じものだし。
日本国の為の政治を一部地域の為だけにやる方がおかしいし。←これ公共の利益だろう。


327:名無しさん@九周年
09/04/22 11:38:32 Nu8oSSmU0
問題の本質としては首長の多選制限と同じだな
やった方が政治が健全化されるのは分かりきってるが、今のやり方にぶら下がってる
連中が多すぎるし、憲法解釈の面でも微妙なので、今の日本では実現しない

328:名無しさん@九周年
09/04/22 11:38:45 lKrCMoee0
親・祖父母・親類縁者の地盤で選挙せずに他で堂々と戦うなら良いじゃん。
それでなくても身内に議員がいれば、タレント候補なみの知名度がありノウハウもある分有利な訳だし。
小渕や田中のように元総理の「子供」というだけで軽く当選する方が不自然だわ。

329:名無しさん@九周年
09/04/22 11:38:57 tNOmjWh40
世襲議員を当選させるなとは、誰も言ってない
国替えでフェアにやろうぜ、と言ってるだけなのに反対する奴らって・・・

330:名無しさん@九周年
09/04/22 11:39:00 BPGbEj2H0
こればっかりは国会議員が自主的に世襲禁止に持ち込むような
流れにならないと無理。憲法違反なのはたしかだし。
結局先送りされるのがオチでしょうな。

331:名無しさん@九周年
09/04/22 11:39:10 8RxFZb640
親から地盤や後援会を譲ってもらうのは平等じゃない
制限をして公正な競争をさせるのは、憲法には違反してない
つうか、政治家は「職業」かよ

332:名無しさん@九周年
09/04/22 11:39:49 qm+yN4VDO
>>323

個人的な見解はおいといて、

昨年、民主党が世襲禁止の制度化を諦めたことはどう考えるの?





333:名無しさん@九周年
09/04/22 11:39:56 xaHVTz5i0
各党の意見はどうなってんだ

334:名無しさん@九周年
09/04/22 11:39:58 R1uh0KpL0
というか、小選挙区から選挙で選ばれてるなら世襲も全然構わないけど。
比例で世襲は困るな。世襲の人たちは一度小選挙区を勝ってきてほしい。

335:名無しさん@九周年
09/04/22 11:40:23 LlGKhK2YP
>>324
旨みのために議員なりたいとかいう奴なら出なくてもいいだろw

336:名無しさん@九周年
09/04/22 11:40:31 DtsFMFYU0
組合から出る候補だってただ単に血縁がないだけで、
組織や基盤をソックリ受け継いで選挙するんだから、
ある意味世襲じゃん。


337:名無しさん@九周年
09/04/22 11:40:33 ZRWt20vd0
>>332
おれは自民党支持者だ
民主党の議員には投票しない

338:名無しさん@九周年
09/04/22 11:40:44 BKX1TDUj0
議員は家業
議員は稼業

339:名無しさん@九周年
09/04/22 11:40:44 1/3MwI1m0
世襲でも才能ある婿養子とかならまだいいんだよ。
息子とか娘ってのは、親の才能を継がない。
バカがそのまま地盤引き継いでいいわけがねえだろう。
おかげで政界にはバカ議員がいっぱいいる。
後援会はその方が操縦しやすいんだろうが、国民はたまらん。

340:名無しさん@九周年
09/04/22 11:40:49 EJYBT9IK0
>>300

にーちゃんは落ちて弟は通ってる。

十分だろ 笑 弟当選してるんだから御輿は1人でいいってことだよ

341:名無しさん@九周年
09/04/22 11:41:08 OiWcBYuf0
有権者が選挙で判断するだけの話なんだけどな。
二世でも落ちてる奴はいっぱいいる。

342:名無しさん@九周年
09/04/22 11:41:15 BPGbEj2H0
>>334
比例なら世襲とは言わないw
地元を引き継ぐから世襲というわけで。
それはただの2世3世議員だ。

343:名無しさん@九周年
09/04/22 11:41:23 SLTMb8WE0
いっそのこと全部世襲にしてしまえよw
選挙もしなくていいよ

344:名無しさん@九周年
09/04/22 11:41:31 rUdVyYLq0
【調査】 国会議員の世襲、「避けるべき」48%・「問題ない」44%…毎日新聞調べ
スレリンク(newsplus板)l50
>毎日新聞は、父母または祖父母が国会議員だった場合を世襲と定義している。
>それによると、衆参両院の世襲議員は自民党で120人を超えるのに対し、民主党は20人台に
>とどまっている。同党は党の内規で世襲を制限することを検討している。

【民主党】 父から選挙区を引き継いでいない鳩山由紀夫幹事長、世襲制限を次期衆院選のマニフェスト(政権公約)に盛り込む考え
スレリンク(newsplus板)l50

【政治】麻生首相 国会議員の世襲制限に慎重姿勢★3
スレリンク(newsplus板)l50
【政治】世襲制限、導入は困難 武部氏「有権者の判断に任せるべき」 小坂氏「私は世襲制の権化。規制なら党から出るのか」
スレリンク(newsplus板)l50


【政治】民主、企業・団体献金を将来は禁止 マニフェストに明記 代わりに個人献金を促進
スレリンク(newsplus板)l50

【自民党】 麻生太郎首相、西松献金事件に関する二階経産相の対応に関して「十分説明している」と擁護 政治資金規正法改正に否定的 
スレリンク(newsplus板)l50
【自民党】 麻生首相、企業献金「悪ではない」
スレリンク(newsplus板)l50


345:名無しさん@九周年
09/04/22 11:41:35 vNu2X6TG0
>>330
>憲法違反なのはたしかだし。

国替えが憲法違反だったとは初耳ですね~

346:名無しさん@九周年
09/04/22 11:41:40 8RxFZb640
>>334
小選挙区でも党公認となれば、世襲が有利
タイゾーがボヤいていただろ

347:名無しさん@九周年
09/04/22 11:42:44 ooYtatrS0
>>335
そういう人が、ここにいる世襲反対陣営の先鋒になるわけだが?
逆に、誰も出てこないでいいなら世襲議員で全くOKじゃないか。

348:名無しさん@九周年
09/04/22 11:42:55 xaHVTz5i0
>>340
おまえの主張だと圧倒的な票田があって不公平がいけないんじゃないのか
なんで笑えるの?馬鹿なの?

349:名無しさん@九周年
09/04/22 11:43:04 zopdtLhZ0
世襲が日本をダメにした
世襲は無くすべき


350:名無しさん@九周年
09/04/22 11:43:10 oCv5TR8E0
誰にでも出来るから世襲制

351:名無しさん@九周年
09/04/22 11:43:15 VyHlY4pg0
>>334
逆だろ?
小選挙区で勝ってきた2代目3代目候補→親の地盤をしっかりと受け継いできた世襲議員。
小選挙区で勝てないor最初から比例区出馬の2代目3代目→親の地盤が受け継がれていない議員。

問題なのは親の利権構造を受け継いだ世襲議員のほうで
2代目3代目の議員だろうと利権構造がしっかり受け継がれていない議員は問題じゃない。

352:名無しさん@九周年
09/04/22 11:43:18 ZRWt20vd0
世襲禁止を高らかと掲げる事が、選挙で有利になることが
自民党の老人たちには分かってない。

353:名無しさん@九周年
09/04/22 11:44:07 8RxFZb640
イギリスは世襲を制限してんでしょ?
実際、世襲が社会を硬直化させるのは歴史が示してる通り
それを良しとするのは、その社会で一定の地位を築いて、それを手放したくない人

権力の委譲に問題がある以上、禁止までいかなくても制限は必要

354:名無しさん@九周年
09/04/22 11:44:12 h5AQxaZf0
民主党にこんなとんでもない議員がいますが、こいつは世襲ではなくて地方議員からの

いわゆるたたき上げです。

こんな奴に比べたらたとえ世襲でもまともに日本のことを考えている政治家を望みます。
  ↓
川上義博 参院議員(民主党 鳥取県選出)

§北朝鮮との国交正常化運動を展開。
§北に対する経済制裁には一貫して反対。
§めぐみさんの偽遺骨問題に関しては日本政府の発表は信用できないと発言した。
§外国人に参政権を付与するための法案作りに白眞勲と共に奔走
§「日本は在日コリアンをつくっておきながら、責任をとろうとしない」と発言。



355:名無しさん@九周年
09/04/22 11:44:21 SLTMb8WE0
選挙に金がかかるシステム自体がおかしいと思う

356:名無しさん@九周年
09/04/22 11:44:56 FtXJEX/l0
するとすれば、党規約ですね
法律でするとやっぱ憲法違反かどうか裁判になるわ


357:名無しさん@九周年
09/04/22 11:45:16 ooYtatrS0
>>352
スガヨシヒデみたいな老人にはそれがわかっていて、
老人じゃない、ある程度の良識がある議員が「それはムチャだ」と
反対している構図なわけだが?

358:名無しさん@九周年
09/04/22 11:45:39 YIocSHpBO
コスタリカ方式にすればおK

359:名無しさん@九周年
09/04/22 11:45:57 qm+yN4VDO
>>337

いや。支持政党の問題では無くて、民主党が世襲禁止の制度化を諦めたことについてどう考えてるのか聞きたいの。





360:名無しさん@九周年
09/04/22 11:46:03 p80NB6GR0
わりい一般人からストレートに言わせてもらうぜ

ズルい奴とはつきあいたくない。
ズルい奴にズルいことするなと説教されるのは不愉快だ。
ズルい奴を許してたら、ズルい子供を正しく指導できない。
国家の大損失だ。

361:名無しさん@九周年
09/04/22 11:46:47 LlGKhK2YP
>>347


362:名無しさん@九周年
09/04/22 11:46:57 oxREj16V0
>>312
俺は大阪五区の東大阪に住んでいる。
国会議員はともかく、市議会議員などは最低で、とにかく自分の力で作った
というものを用意したがる。自民、民主関係なくみんながやる。

昔、道路ばかり作るクソ自民議員が大敗し、
共産・民主・無所属などが議会を席巻したときがあるが、その結果は
女性の地位なんたら~とか言った建物を建てまくり、変なNPO団体を公務員にすることだった。
市の財政は一気に窮地に立たされ、次の選挙では勿論落選したが、
箱物と役に立たない公務員、莫大な借金だけが残った。

世襲議員が税金に寄生しているのもあるが、だからと言って他の選択肢がベストじゃないんだ。
小渕の地元だってあの世襲ババア小渕がいなければ、民主党議員が当選してただろ?
民主を当選させたくないから自民、って選択をしている有権者もいるの。
日本に何年も住んでいるならそれくらい知ってるだろうに。

363:名無しさん@九周年
09/04/22 11:46:57 zThbhS74O
鳩山由紀夫にききたいなあ。
現実と理想が一番離れた議員だから。

364:名無しさん@九周年
09/04/22 11:47:49 8RxFZb640
>>354
世襲でもマトモじゃない奴は大勢いるよ・・・

365:名無しさん@九周年
09/04/22 11:48:01 Fg0vs7lJO
>>355
いやそもそも議員やってると常日頃から金がかかる。
弁護士料だけでも年間数百万円かかるんだぜ。

366:名無しさん@九周年
09/04/22 11:48:13 ZRWt20vd0
>>362
小渕以外の自民候補に投票すれば良いだけでしょ。

367:名無しさん@九周年
09/04/22 11:48:12 P4UHlY0mO
チームセコウはチーム世襲
セコウも世襲議員だからな

368:名無しさん@九周年
09/04/22 11:48:13 ZHqi0/6i0
世襲はプラス面ばかりではないだろう
生まれを云々言うのはちょっと差別的だな
金持ちに生まれようが貧乏だろうが
政治家だろうがサラリーマンだろうが
それぞれに苦もあれば楽もある
どう生きるかが一番大事なんじゃない?

369:名無しさん@九周年
09/04/22 11:48:16 VGP3jCuY0
まあ、本来は規制することなく、2世3世が自ら、親の地盤以外から
立候補する気概がほしいね

370:名無しさん@九周年
09/04/22 11:48:24 ZeCZ4/Bg0
既得権を失いたくないだけだな。
こんな奴らばかりだから日本は良くならないんだよ。

自民も民主も売国奴だから両方とも潰れてしまえバカ。

371:名無しさん@九周年
09/04/22 11:48:26 eSKv9drb0
だからまあ言うなら参議院はバリバリ世襲でいいんだよ。もともと貴族院なわけだし。
衆議院は世襲を禁止するか、そうでなければ大ブロックでの中選挙区制にして世襲の効果が
ないようにすべきなのだ。それでなければそもそも一院制にしろってこと。

372:名無しさん@九周年
09/04/22 11:49:20 rtQx4Ez/O
「仕事の内容を見てほしい」

見たから言われてるんだよ

373:名無しさん@九周年
09/04/22 11:49:56 28Pe3WpS0
俺も昨日このスレ見て「小渕wwどの口がww」と思ってたけど、
夜テレビで実際喋ってるの聞いたら「自分も少なからずその恩恵にあずかってるのでしょうがない」とも言ってた。
ホントコトバ一つで受け取り方が変わる報道って怖いね。

374:名無しさん@九周年
09/04/22 11:50:24 SLTMb8WE0
参議院はいらないと思う
その代り衆議院の任期を三年にする

375:名無しさん@九周年
09/04/22 11:51:02 ZCcUHX0iO
結論は有権者がバカなだけですけどねw
バカだから規則で縛るしかないのよ。
世襲が政治をダメにしているのは間違いないんだし。

376:名無しさん@九周年
09/04/22 11:51:15 ufhh2rl00
>「仕事見て」

多分問題はそこにあるな。使えない世襲議員が多いから。
しかし世襲でなくても無脳議員はたくさんいると世襲議員からの反論がるだろうが。

377:名無しさん@九周年
09/04/22 11:52:05 GOfe5PMO0
積極的に世襲は禁ずるべきだろ

378:名無しさん@九周年
09/04/22 11:52:11 qm+yN4VDO
>>360

特定の組合や団体から支援を受けるのも全面禁止しないで世襲反対を語り
利権誘導を企むのはズルいよな。






379:名無しさん@九周年
09/04/22 11:52:14 8RxFZb640
県議会レベルでも世襲が多い
ロクに社会経験も積まず、コネで入った会社で腰掛け程度に働き、若くして選挙に出てくる
で、適当な年齢になれば国政に出て、そのガキがその地盤を受け継ぐ

ここ最近の歴代総理を見てみろよ
小粒で首の挿げ替えが利くレベルが、ドングリの背比べをしてるようなもんだ
こんなんで国際社会を勝ち残れるのか?
内じゃなくて、外を見て国益を考えたら、世襲なんか擁護できんと思うよ

380:名無しさん@九周年
09/04/22 11:52:20 tE478+Yh0
自力で当選する自信がないから親の息がかかった地元で立候補するんだろう。

381:名無しさん@九周年
09/04/22 11:52:35 6mwpz0qH0
落とせない有権者が悪いというのは事実だからな

382:名無しさん@九周年
09/04/22 11:52:39 LOndRkj0O
結論として
「よって我々としては憲法改正に向けて努力したい」
って言えばいいのに。

383:名無しさん@九周年
09/04/22 11:52:42 qPCiAIMF0
世襲は禁止だろう。
もちろん、他県の選挙区から出るのならどうぞご自由にというところだけど

それから政治団体(資金管理団体)は、代表者は一代限りとして、代表者が
変更になるときは、一回その資産をすべて召し上げるか、供託にするべき

ねえ、小渕姉さん。お父さんから引き継いだ団体で数億円を無税で相続して
いるのは、おかしいと思いませんか?

384:名無しさん@九周年
09/04/22 11:53:07 dVzTJAn60
鳩弟に小渕って、無能世襲議員の代表格だろw
こんなクズども落とせないからこの国は終わってるんだ。

385:名無しさん@九周年
09/04/22 11:53:27 qg4c+Oef0
外国人参政権のほうがよっぽど憲法違反

386:名無しさん@九周年
09/04/22 11:53:28 vNu2X6TG0
>>356
例えば公職選挙法で定める被選挙権資格は、本人の意思や成人として保証された権利に
背くことなく25歳からに制限されてますが、別に憲法違反ではありませんよ。
これを引き下げる話も出てますが、これも憲法違反じゃありません。

同じように2回続けて同じ選挙区から立候補できない、と決めて立候補者の自由意志を
制限しても憲法違反とはいえませんね。


387:名無しさん@九周年
09/04/22 11:53:46 h5AQxaZf0
むかし、むかし、日本の政界には田中角栄という中学卒の叩き上げの政治家がおってな・・

その男が総理大臣になったときはマスコミはこぞって「今太閤」だの「庶民宰相」だのと

持ち上げたもんじゃ。ところがまもなくこの男がとんでもなくカネに汚い金権政治家で

しかもそのカネを周辺の議員にバラ撒いて派閥の拡大を図っているということが暴露されて

総理の座から滑り落ちたことがあったんじゃ。ところがそれでも日本の政治はこの男の影響を

その後も脱しきれず、政界から官界にいたるまで現在もカネと議員同士の馴れ合いによる民意を

無視した談合政治が続いてしまっておるんじゃ。

この男が権力を握る前にまともなマスコミが警鐘を鳴らしていれば日本の政治もここまで落ちぶれる

ことは無かったんだろうが、今となってはただ未熟な民主主義の弊害を嘆くばかりじゃな・・・・

388:名無しさん@九周年
09/04/22 11:54:00 BPGbEj2H0
>>380
自信がないからというより
議員になるのに一番近道だから。
2世にしかり秘書になるのにもしかり。

389:名無しさん@九周年
09/04/22 11:54:02 oxREj16V0
>>366
それ。君らの間違いの原因は「無知」だ。
後援会ってただ単に組織票になったりしてるだけじゃないぞ。
こんな政策をやってもらいたい、こういう日本にして欲しい、
そうみんなで意見しあって、その代表が議員。いわば地元の集合体だ。

その一丸となっている人の代表は、当然それなりの「顔」じゃないとダメだから
次の候補者は議員の秘書や、その息子などになってくるわけ。

世襲議員がダメな理由は「有利だから」なんだろ?
それだと378の言うように、組織票が見込める層は全て立候補できなくなる。
まだ、後援会とかから支援されているアホ世襲のほうが、
よっぽど地元の代表らしいよ。

390:名無しさん@九周年
09/04/22 11:54:39 Zoc8VNkS0
まったく正論である。有権者の判断すること。

391:名無しさん@九周年
09/04/22 11:54:40 Fg0vs7lJO
>>371
「選挙に金がかかり過ぎて資金力のある候補が有利すぎる」という理由で小選挙
区になったんだが。

392:名無しさん@九周年
09/04/22 11:54:56 5LLbUfIi0
>>7
早漏

393:名無しさん@九周年
09/04/22 11:55:16 o/U3XUl6O
世襲がのさばる国は後進国。
豆知識な。

394:名無しさん@九周年
09/04/22 11:55:54 c9GKed1E0
世襲で弊害が大きくなり
そして亡国の道へスピードを速めていくのは
何百年も前から歴史が教えてくれてる

395:名無しさん@九周年
09/04/22 11:56:01 iHd20fO80
河野太郎みたいに父親の地盤を引き継がないで
別のところから立候補するならいいと思う

396:名無しさん@九周年
09/04/22 11:56:22 8RxFZb640
党規約で世襲を公認しない、と決めればいいだけ
そこに、同一選挙区に限ってという条件をつけるかどうかは匙加減だろうけど
これなら定年制といっしょで、憲法違反でも何でもない
出るのは自由なんだしね

そもそも、菅がやろうとしてんのはそういうことでしょ?

397:名無しさん@九周年
09/04/22 11:56:28 LlGKhK2YP
>>389
票以外にも金とか親の名前といったものもあるだろ

398:名無しさん@九周年
09/04/22 11:57:13 BPGbEj2H0
世襲批判もいいけど
小泉チルドレンみたいな世襲よりも馬鹿議員が
増えるなんてことになったら
それこそシャレにならんのじゃない?

399:名無しさん@九周年
09/04/22 11:57:35 5LLbUfIi0
議席を世襲してるわけではない
世襲批判は有権者への侮辱である

400:名無しさん@九周年
09/04/22 11:57:47 p80NB6GR0
つまりだな。
AくんとBくんがいて、
同じ努力をしてもAくんはパパが偉いからBくんの2倍ほめてあげる。
同じ非行をしてもAくんはパパが偉いからBくんだけ罰します。

これをどう自分の子供に説明するわけ?
世襲擁護ってのはこういうことだぞ。

401:名無しさん@九周年
09/04/22 11:57:52 zrueTne+0
>>389
>こんな政策をやってもらいたい、こういう日本にして欲しい、
>そうみんなで意見しあって、その代表が議員。いわば地元の集合体だ。

そしてド田舎に誰も通らない道路とか
誰も訪れない○○記念館とかバンバン作っちゃうんですね
地元の土建屋の利益になるから

402:名無しさん@九周年
09/04/22 11:58:33 8RxFZb640
>>398
チルドレンなんて呼ばれるバカ議員を生んだのが世襲の小泉、ってのを抜きに?


403:名無しさん@九周年
09/04/22 11:59:27 oxREj16V0
>>397
金は財産を残せる人ならみんな残せるだろ。
議員だからって相続税を負けてもらえるわけじゃない。同じように課税される。
親の名前というのも、親の評判が悪ければ逆に本人が優秀でも落選する。
親の名前で当選するのは、親の行動が良かったから。
さらに後援会や党本部の推薦となれば、これは大丈夫だろうと有権者が判断するのも自然。

404:名無しさん@九周年
09/04/22 11:59:29 mRBw01k8O
>351
同意ですね。

小選挙区で強力な世襲議員がいれば、他の芽が出ないと云う悪循環もある。


世襲しても、本当に力が有ると思うなら、地元意外で出馬してみろと。




405:名無しさん@九周年
09/04/22 11:59:56 BqdZc1/L0
世襲が駄目なら二世から全員駄目にしろ
そうすりゃどこの党も綺麗になるんでね

406:名無しさん@九周年
09/04/22 12:00:23 BPGbEj2H0
>>402
世襲の小泉を選んだ
国民が悪いってこといいたいわけ?

407:名無しさん@九周年
09/04/22 12:00:25 Ks7OM1Pc0
世襲は罷り通ってるわ、役人の不正はほぼお咎めなしだわ、
この国のお上はアフリカかどっかの後進国レベルだな。

408:名無しさん@九周年
09/04/22 12:00:55 icYhNlmv0
世襲問題というのは、候補の問題ではなくて完全に有権者の問題だからな。
誰も投票しなければ世襲候補が当選することはないわけ。

だから、有権者の教育とか、意識の低い有権者を排除する方法というのを考えなければ
世襲議員を立候補できないようにしたら、そこにタレント議員やプロレス議員が入り込んで
政治そのものが崩壊するということになりかねない。

街宣車とか意味のないものは禁止にして、公開討論会を何度か開いて、それに出席
出来なかった人は投票権なしにするとか、そうすればいいじゃない。

409:名無しさん@九周年
09/04/22 12:01:08 8RxFZb640
>>406
誰が悪い、なんてどこに書いてる?
弊害があるって言ってんだよ

410:名無しさん@九周年
09/04/22 12:01:22 pyw6H8Aq0
世襲が蔓延した場合の問題の一つは世襲ではない対立候補の擁立が事実上不可能となるところ
世襲議員とその取り巻きは巧妙に対立候補が出てこない仕組みを作り上げている
だから、家業(金儲け)として政治家をやりたい人ばかりが立候補して
政治家をやってもらいたい人に立候補してもらうことができないシステムになっている
これは先進国の中では日本だけの特殊な現象

結果として世襲国会議員の下に世襲都道府県会議員がぶら下がり、さらに・・・
そんでもって役所の採用やら公共事業とか地元の基幹産業とか美味しいところは
そいつらの総取り
所得格差だけじゃなく教育格差とかいろんな面で一部の人間だけが美味しい思いをしているのが
もの凄く昔から続いている日本社会の実像


411:名無しさん@九周年
09/04/22 12:01:24 Q6CtNtqh0
世襲でもええんとちゃうん。
どうせこの国では誰が政治家になっても同じこと。
強力な官僚制度の下では、政治家を含めて国民は奴隷と同じ。


412:名無しさん@九周年
09/04/22 12:01:38 KPx5BuqK0
世襲が出来なくなると
ますます層化が勢力拡大するなwww

413:名無しさん@九周年
09/04/22 12:02:20 qm+yN4VDO
>>400

以下でも成り立つ。
世襲に限った問題では無いな。


AくんとBくんがいて、
同じ努力をしてもAくんはパパが組合員だからBくんの2倍ほめてあげる。
同じ非行をしてもAくんはパパが組合員だからBくんだけ罰します。







414:名無しさん@九周年
09/04/22 12:02:58 DG9oGxzI0
>>393>>407
くにへかえれ

415:名無しさん@九周年
09/04/22 12:03:07 UbK0I5MZ0
これは党公認の問題。
党が二世議員候補に議員の資格があるかどうかしっかり見極めればいい話。
自己保存したい後援会組織と子供にいい思いをさせたい親ばかが国政に悪影響を及ぼす可能性を考慮しないほうが問題。

416:名無しさん@九周年
09/04/22 12:03:16 tNOmjWh40
>>398
それこそ民意だ
だが、菅源太郎を落としたように地盤さえ替えれば少しはまともになると思う

417:名無しさん@九周年
09/04/22 12:04:09 qg4c+Oef0
後援会や政治団体に属していない、
普通の一般市民、若者の投票率が上がれば
選挙地盤の引き継ぎなんてたいした意味なくなるよ
選挙で投票することを義務付ければ良い
裁判員が原則拒否不可なんだから、可能でしょ

418:名無しさん@九周年
09/04/22 12:04:11 XIeI2jzM0
問題があるからこんな規制の話が出てくるんだろ
問題が無いなら出てこないさ

419:名無しさん@九周年
09/04/22 12:04:50 dbc2Gpod0
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり
されば天より人を生ずるには、万人は万人皆同じ位にして
生れながら貴賎上下の差別なし

420:名無しさん@九周年
09/04/22 12:05:07 vNu2X6TG0
>>389
>世襲議員がダメな理由は「有利だから」なんだろ?
機会均等を図るのが公共の利益だからですよ。

別に父祖の知名度を使うなと言ってる訳じゃないですよ?
生来獲得したもの(容姿や先祖)、自分で勝ち得たもの(業績や職業的立場)、法によって
継承するもの(相続する遺産)などは、機会均等に反するものではありませんから。

ですが、親が組織した後援会やその関連組織は親のものであって、同じものが欲しければ自分で
作り上げるのが筋ですし、親の代わりに同じ選挙区から立候補するのも機会の均等に反します。

あと現実が「こんな政策をやってもらいたい、こういう日本にして欲しい」なら良いのですが、
実態として特定地域への利益誘導を担っているのは紛れもない事実ですよ。
残念ながらね。

421:名無しさん@九周年
09/04/22 12:05:09 Ks7OM1Pc0
>>414
後進国がお望みなら、お前が帰れよ。

422:名無しさん@九周年
09/04/22 12:05:14 0ffImjXd0
法で決めるのは憲法違反でも、党規なら勝手。公認されないだけで、立候補はできる。

423:名無しさん@九周年
09/04/22 12:05:40 3dlyzqDK0
少しでもいい結果が予想できるなら、自己責任(有権者責任)だからという理由で
悪い結果を甘受することはない。よりよくするために世襲制限は必要。

政治家が豪欲とは言わんが、今就職しても400万年収とかの時代に、当選したら年収2千万
の機会が眼の前にあったら、そりゃ政治家になるでしょ。
俺の友人で二世で政治家にはなりたくないと言ってたけど、親の選挙費用とかで家屋抵当に
入ってるやつは、やっぱり立候補したよ。

424:名無しさん@九周年
09/04/22 12:05:49 8RxFZb640
>>415
俺も党の規約でいいと思うよ
実際、公認漏れってだけで世襲の大半は落ちてる
それでもとことん頑張る気があれば、人はついてくると思う

425:名無しさん@九周年
09/04/22 12:06:59 QEVJo8SDO
>>390
その有権者が無知ならどうなる?
その地区の政治家一族を神のように崇め、有権者一族は盲目になり政治家一族に一票を入れ続ける
これからは有権者自体にも広い視野をもつべき必要がある

さらに言うと、世襲議員にはなんらかの負荷が必要
そうでないと今後も政治家になろうとする人間が一般人からでなくなり、誰でも政治家になれるというものではなくなってしまう

さらに憲法は人間がつくったもので、人間に絶対はない
憲法自体、完璧ではないわけさ
世襲が悪となるのは世襲制だった中世時代や、日本の幕府がいい例だ
さらに帝王学でも草創と守文は違うと表記されている
世襲を認めるのは危険だよ
一族がそうまでして政治家にこだわるのは危険な印

その代表は北朝鮮だからね
民主主義でありながら政治家一族は権力を握る
これが悪以外の何ものでもない

426:名無しさん@九周年
09/04/22 12:07:08 LlGKhK2YP
>>403
つ政治資金相続税無し

427:名無しさん@九周年
09/04/22 12:07:07 Fg0vs7lJO
>>410
それ言い出したら「政治家=悪」のイメージが完全についちゃって政治家になりた
いって人がほとんどいないのをなんとかしないとな。
ただでさえ選挙に落ちたら無職なのに。
世襲議員でさえ「もともと政治家になりたくなかった」って人は少なくないんだ
ぜ。

428:名無しさん@九周年
09/04/22 12:07:52 MsU5HkbL0

誰を当選させるかは有権者の判断に拠るべきであって
勝手に有権者の選択の幅を制限させるのはおかしい。

立候補者の経歴や人脈を全く以て明らかにして
個々によく考え判断できる環境を作ることを考えてくれよ。



429:名無しさん@九周年
09/04/22 12:07:52 EHpWERAr0
ま、無理な話だな。
世襲議員はどこの国でも多くなる。

たしかアメリカは日本より上院の世襲割合が高かったんじゃなかったか

430:名無しさん@九周年
09/04/22 12:08:16 qPtBRPxaO
憲法違反かも知れないけど青筋立てて言えば言うほどオカシナ感じになるよな
立ててないか

431:名無しさん@九周年
09/04/22 12:08:18 8RxFZb640
>>427
>世襲議員でさえ「もともと政治家になりたくなかった」って人は少なくない

では、どうして政治家になるのか。これを考えてみよう

432:名無しさん@九周年
09/04/22 12:08:23 r44fMIyJO
世襲どうこうより、後援会を規制するべき。

世襲かどうかなんてどうでもいい。

433:名無しさん@九周年
09/04/22 12:08:32 aGmgRxP80
ま、でもこれだけ腐敗が進行してるのに、未だに民主が嫌だからと政権交代を望まない人間が少なからずいるような国だから、
世襲議員が普通に当選するのも、世襲議員が好き勝手するのも当然かw国民が変わろうとしないんだから。

434:名無しさん@九周年
09/04/22 12:08:48 X+QD7DB60
世襲有利は「公共の福祉」に反してるだろ。
とりえあず、条件が徹底的にイーブンになるようにしろ。

これで民主党含めて、世襲派と非世襲派(+国替えならOK派)で、
ガラガラぽんしたら面白いんだけど。

435:名無しさん@九周年
09/04/22 12:09:16 5LLbUfIi0
世襲は悪ではない
騙されるなよ

436:名無しさん@九周年
09/04/22 12:10:22 BKX1TDUj0
世襲議員を否定しないが、多過ぎることに違和感ある。
国にとって社会にとって良くないんじゃないの。


437:名無しさん@九周年
09/04/22 12:10:28 8RxFZb640
>>432
むしろ政治活動の規制につながる
党規約で公認の際に世襲を制限するだけで、かなり状況は違ってくると思う

438:名無しさん@九周年
09/04/22 12:10:53 oxREj16V0
>>420
勿論地元への利益誘導をしている事実は否定しない。
角栄政治の代名詞だからな、利権誘導は。

ただ、有権者は候補者が口先だけで言っていることはアテにならないことを知っている。
だから過去の経歴、何をしてきた人物か、などそういうので判断したりするわけだ。
今まで応援指定人物の息子が、父の遺志を継ぎ出馬しようとしている・・・・
それを応援する権利を法律で阻害するのもおかしな話だろう。


ただ、このスレでも何度か言っている人がいるが、
比例の世襲だけはダメだと思う。

439:名無しさん@九周年
09/04/22 12:10:57 aQslgwv40
職業選択の自由は公共の福祉に反しない限りってあるから反してると証明できれば可だけど
よく考えると国民って明記されてるのに在日に生活保護しつづける法律作ってるような立法機関だしなあ

440:名無しさん@九周年
09/04/22 12:10:58 zrueTne+0
とにかく国会議員の年収を500マンぐらいにしたらいいよ
まずそっから始めようよ

441:名無しさん@九周年
09/04/22 12:11:05 Fg0vs7lJO
>>420
勘違いしてるな。
世襲議員は後援会が作るものな。


442:名無しさん@九周年
09/04/22 12:11:25 pyw6H8Aq0
>>427
サラリーマンにしろ公務員にしろ政治家をやっている期間は
無給休暇扱いとかにするようなシステムを作ればいい
そういうシステムを作ると世襲さん達が困るから作らないだけだろ

>「もともと政治家になりたくなかった」
じゃあ、やるな
ガキじゃあるまいし甘杉

443:名無しさん@九周年
09/04/22 12:11:26 Yd6Lnn380
後の六割は、優秀でもせいぜい側近とか言われて
こいつ等の家来みたいな扱いなんだろ、腹立たないのかね。

444:名無しさん@九周年
09/04/22 12:11:37 P1O1DtdF0
ある程度の経済力がなければ選挙を戦えない、この現状こそ憲法違反ではないのか?

445:名無しさん@九周年
09/04/22 12:11:51 MsU5HkbL0
>>425
江戸幕府は安定した世の中にするのに寄与したよ。
250年もの間、太平の世だった。

公の資産を私物化させたものをこそ政界から追放するべきであって
職業を世襲するのは悪でもなんでもない。


446:名無しさん@九周年
09/04/22 12:12:11 nL5rvzrv0
正論なんだがな。でも今の世襲が多すぎる状況は問題を感じるね。
政治的信条が同じだから世襲もいい。なんて意見は良く考えると物凄くおかしい。
親子だからって政治的信条が同じというのは少し違うくないか?
違う人間なんだから違って当然。それを同じにするという事は、何かそれに旨みがあるって事。

でも世襲ではない政治家が一体どうやって政治家になったか考えると少し怖いものがある。
2世でもなく、タレント議員でもなく、有名大学教授でもない人間がどうやってそれだけの票を得るのか。
普通に考えて利権しかない。
つまり親の支持者を受け継がず、元々知名度や実績があるわけでもない人間が当選するには
票を持ってる団体と仲良くするか大物の犬になるしか無いってこと。

そう考えると一概には判断出来ない。

447:名無しさん@九周年
09/04/22 12:12:35 iiR2yFOgi
おぶち(笑)はダメだろ!

親が総理で死んだから担ぎ出されて
議員に立候補して勉強させて下さいだぞ。

勉強してから立候補しろだろ。
お前の勉強の為に税金払いたくねえな。

448:名無しさん@九周年
09/04/22 12:13:14 Fg0vs7lJO
>>431
世襲議員は基本的に自分でなるものじゃなくて後援会がさせるものだからだよ。

449:名無しさん@九周年
09/04/22 12:13:17 aGmgRxP80
>>447
しかも現在大臣だぜw

450:名無しさん@九周年
09/04/22 12:13:35 8RxFZb640
>>438
ところで、比例の世襲なんてケースは実際にあるのか?
俺は知らんので、あったなら教えてくれまいか

>>445
政治家を「職業化」することにも世襲の弊害があるのでは?

451:名無しさん@九周年
09/04/22 12:13:58 aQslgwv40
小売市場の距離制限みたく規制できないもんかねえ
後援会とかがない社会的経済的弱者が政治家になりにくい状況を公共の利益に反するって解釈して

452:名無しさん@九周年
09/04/22 12:14:21 Ro1qifuK0
公的な役職の世襲は禁止するべきで異論無い。

453:名無しさん@九周年
09/04/22 12:14:57 oxREj16V0
>>450
ないだろうな。比例上位のじじいになれるような2代目なんてまだいない。
それと、もしいたら最悪だな。

454:名無しさん@九周年
09/04/22 12:15:00 VyHlY4pg0
>>427
>世襲議員でさえ「もともと政治家になりたくなかった」って人は少なくないんだ
ぜ。

それこそ世襲議員は問題なんだよ。
本人はやる気が無いのに親の代からの利権癒着団体、後援会が自分たちの利益誘導のために
世襲議員を担ぎ上げて国会に送り出す。
国会議員とは名ばかりの自分の意思を持たない彼らの操り人形みたいなものだ。
そういった操り人形を落したいと思っている人にその選挙区民ではないために落せない。
その選挙区民は利益誘導を望んでいる害虫なので国のことは顧みずに世襲議員を当選させる。
国家単位で見たら世襲議員なんて害虫以外のなにものでもない。

455:名無しさん@九周年
09/04/22 12:15:22 MsU5HkbL0
>>450

選ぶのは有権者だぞ。

親が指定したら議員になれるわけではなく
その地域の人に認めてもらえなければそれで終わりだ。


456:名無しさん@九周年
09/04/22 12:15:44 eSKv9drb0
>>391
金権選挙と世襲は違うよ。
世襲ってのは地盤・票田をそのまま承継しちゃうわけで。
金権選挙ってのは金集めの能力で勝敗が決するだけで、世襲じゃない人でもチャンスはありますよ。
小沢さんくらいの集金能力ならどこの選挙区に落下傘降下しても当選するでしょ。

457:名無しさん@九周年
09/04/22 12:15:54 8RxFZb640
>>448
じゃあ、どうして後援会は世襲に走るのかな?


458:名無しさん@九周年
09/04/22 12:16:33 r44fMIyJO
>>437
世襲が増えるのはわかりやすい神輿だから。
世襲にだけ目を向けてると、
直系はNGで娘婿はOKとかわけのわからないことになる。
神輿そのものじゃなく担ぎ手の利権を規制しないと意味がない。

459:名無しさん@九周年
09/04/22 12:16:35 Da1wQru10
世襲がだめかどうかは
巨人の星を見ればわかるな


460:名無しさん@九周年
09/04/22 12:16:51 Fg0vs7lJO
>>451
安心しろ。
そういう受け皿として共産党や社民党があるから。

461:名無しさん@九周年
09/04/22 12:17:09 pIXjHI6gO
能力のない世襲議員に入れる有権者が悪い

462:名無しさん@九周年
09/04/22 12:17:17 4VFH43af0
>>42
鮮人は本国で立候補すれば良いと思うんだ。
共産主義者の場合は、共産主義国で。

不利だからって世襲のせいにしてない?

463:名無しさん@九周年
09/04/22 12:17:25 p8pv3I6D0
>>450
まず政治家は職業なのか?ってのがあるよね。
一般職業と同じだと言うのなら、優遇制度は全て廃止して欲しいよ。

464:名無しさん@九周年
09/04/22 12:17:37 MsU5HkbL0
>>456
スキームを継承すればいいだけだからな。

だもんで、腐敗を防止したいなら、
世襲を禁止することではなくて、立候補者の経歴や人脈を全て公開することの方が、よっぽど重要なわけ。


465:名無しさん@九周年
09/04/22 12:17:59 P1O1DtdF0
まさに今こそ民意を問えばよいのではないか?
本当に国民を信頼を得ていると自負できるなら憲法を持ち出さなくてもよかろう

466:名無しさん@九周年
09/04/22 12:18:36 dbc2Gpod0
江戸時代にしろ、中国やローマの皇帝にしろ
世襲の間も良い政治が行われ、国が栄えていった事例は多い。
しかし、それを「民主主義」とは呼ばない。
 
たとえ能力に乏しい候補が間違って選ばれようとも、
正しい選挙が機能している限り
また取り替えることができる。それが民主主義の力だ。
 
甘えた世襲は、民主主義を毀損する行為に他ならない

467:名無しさん@九周年
09/04/22 12:19:06 zrueTne+0
>>445
>江戸幕府は安定した世の中にするのに寄与したよ。
>250年もの間、太平の世だった。

そりゃあ戦乱が起こらないようなガチガチのシステムを構築してたからね
参勤交代制とか築城禁止とか無しで「世襲」だけたったらどうなってたことか
おまけに江戸時代の民衆の生活ってそうとう悲惨なもんだろ
そういうのを泰平って言えるんかね


468:名無しさん@九周年
09/04/22 12:19:16 ZRWt20vd0
>>420
相続税や累進課税だって、お金持ちほど課税されるけど、別に
違憲じゃないでしょ。

少なくとも親の地盤を引き継ぐことを規制するのは、憲法違反じゃない。

469:名無しさん@九周年
09/04/22 12:19:17 8RxFZb640
>>455
俺は世襲禁止ではなく、繰り返し「政党」が公認しないことで一定の歯止めをかけろと書いてる
それは、有権者が選挙で選ぶ以前の話だが?

>>458
2親等以内は公認しない、同一選挙区で親の引退から5年が経過してたらOKなど、
党規約なら制限しやすい

470:名無しさん@九周年
09/04/22 12:19:18 aGmgRxP80
>>457
後援会に取っちゃ死活問題だからだろ。
色々利権等のうまみもあるだろうし。


471:名無しさん@九周年
09/04/22 12:19:50 BthilW/P0
世襲って、中世かよwwww
禁止した方がいいな

472:名無しさん@九周年
09/04/22 12:19:50 cJ7EungI0
【職業】「大正13年からずっと一族で議席をいただいてきた」--世襲制限に世襲閣僚が大反論 [04/21]
スレリンク(bizplus板)

森英介法相は、85年前の大正13年からの世襲を明らかにした上で「そういう家に
生まれただけで排除されるのは不合理。有権者から理解を得られればいい」と反論。



これは醜い

473:名無しさん@九周年
09/04/22 12:19:52 uHWFaJEz0
同一選挙区からの立候補3期 
同一都道府県からの立候補2期 
隣接都道府県からの立候補1期
それぞれ禁止する
とかな

474:名無しさん@九周年
09/04/22 12:19:59 Fg0vs7lJO
>>457
選挙に勝てるからだよ。
選挙な勝てて信頼出来る人なら実は誰でもいい。
ただ「地元の顔」という要素もあるから地元にゆかりのある人ならなおよし。

475:名無しさん@九周年
09/04/22 12:20:05 vNu2X6TG0
>>428
候補者が出馬する選挙区がランダムになったとしても、有権者の判断など
固有の権利は全く阻害しませんが?
自分が居る選挙区の立候補者から好きな候補を選べばよいと思います。

あと「特定個人に投票する」行為は別に有権者の権利じゃありませんので。
”特定個人に自分が居る選挙区に出馬して欲しい”と願うのは、明らかに他者
への干渉ですよw
相手がそれを是としても、内心の自由に働きかける”願い”であることはなんら
変わりありませんね。

476:名無しさん@九周年
09/04/22 12:20:09 z1gEnv9z0
小渕優子少子化担当相は「仕事の内容を見てほしい」と強調した。

こいつの仕事の内容は子作り、高い税金を国民が払って国民が
こいつの子作りを支援しました。

477:名無しさん@九周年
09/04/22 12:20:17 VyHlY4pg0
>>465
何も2代目3代目は政治家になるなと行っているわけでは無いからな。
世襲つまり親の代からの地盤を受け継ぐなと言っているだけなのだから
何も憲法改正して職業選択の自由を制限する必要はない。
公職選挙法改正などで同一選挙区からの出馬を禁止すればいいだけの話だ。

478:名無しさん@九周年
09/04/22 12:21:38 aGmgRxP80
>>472
カルデロンに法を曲げて温情与えるような無能だけのことはあるなw

479:名無しさん@九周年
09/04/22 12:21:41 jDmdOV1H0
>>454
世襲以外の議員は、何の支援も受けない普通の人だと思ってるんだねw
もうちょっと世の中のことを勉強してから書いたほうがいいと思う♪

480:名無しさん@九周年
09/04/22 12:22:01 uHWFaJEz0
>>477
それすらも憲法違反だと言う勢いだがな

481:名無しさん@九周年
09/04/22 12:22:06 dbc2Gpod0
アンフェアな戦いはスポーツマンとして恥ずかしい。
ドーピング禁止

私たちの主張はそんなことですよ


482:名無しさん@九周年
09/04/22 12:22:10 JMMTBbD+O
憲法がまちがってんだな

483:名無しさん@九周年
09/04/22 12:22:13 8RxFZb640
>>474
本質を避けるような回答はやめてくれないか?
ある政治家の理念に賛同した集団=後援会が「選挙に勝つ」ことを目的に、後継者を探す理由は?

484:名無しさん@九周年
09/04/22 12:22:14 MsU5HkbL0
>>467
江戸時代、庶民の間でも学問が興隆し
また旅行もブームになって、文化が華やかになったよ。

ガチガチのシステムって、あたかも全体主義であったかのような感じに聞こえるけれど
ああいう窮屈な世の中になったのは、近代のみだ。

485:名無しさん@九周年
09/04/22 12:22:53 aQslgwv40
まあよく考えれば政治家は建前的には
公>>>>>>>>>私
な職業だから
職業選択の自由という個人的な理由で抵抗されると印象悪いよな

486:名無しさん@九周年
09/04/22 12:23:28 DG9oGxzI0
>>467>>471
くにへかえれ

487:名無しさん@九周年
09/04/22 12:23:58 r44fMIyJO
>>469
そんなことしても抜け道はいくらでも作れる。
何度も言うが、神輿の善し悪しを規制しても無意味だよ。
ハッピ着て担いでるやつらが旨味吸ってるんだから。

488:名無しさん@九周年
09/04/22 12:24:13 L/F4JRwxO
政治家は使い捨てだから、利権さえ守ってくれるならだれでもいいんだよ。
後は口が固い人。
世襲は利権政治の特徴だよ。

489:名無しさん@九周年
09/04/22 12:24:33 MsU5HkbL0
>>469

情報公開を求める方が「歯止め」がかかるぞ。

経歴と人脈を包み隠さず、全部公開させようぜ。



490:名無しさん@九周年
09/04/22 12:24:36 qg4c+Oef0
>>425
有権者が無知で愚民だろうと国家の主権は国民にある
愚民だから国民の権利を制限するのはファシズムだよ

>有権者自体にも広い視野をもつべき必要がある
だったら、国民が政策に関心を持つように努力しなきゃ
今の選挙運動のやりかた自体が変だし
各々が選挙カーで名前連呼したって政策は全く見えてこないし
街頭演説を聞ける人だってごく一部
マニフェストの配布だって全世帯じゃないし
政権放送は短すぎるし
テレビによく出てる議員なら多少は人間性とか考え方が見えるけど
まったく出演しない議員は何者かすらわからなかったり

一般の国民は自分の生活で精一杯で、
各議員の詳細を自分で調べてる余裕がある人なんてごくわずか
だったら、国民がちゃんと判断できるような選挙にするべき
選挙期間は全テレビ番組、ラジオ番組で
各党・議員のマニフェストを放送するくらいしてもいいよ


491:名無しさん@九周年
09/04/22 12:24:58 4VFH43af0
>>50
民主主義を微塵も理解していない。

>>63
その通り!

>>91
世襲だと、なかなか鮮人が当選できない、共産主義者が嫌われているから。

>>99
選挙権、被選挙権を制限して、代々日本のために尽くしてきた、
これからも日本のために尽くす人々を優遇した方が良いと思うんだ。

>>119
>>124
娘婿の世襲候補が落ちて、娘が支持者を罵った例もあるなぁ。

492:名無しさん@九周年
09/04/22 12:25:07 VyHlY4pg0
>>479
ニコチン中毒者の
タバコだけが悪く無い車の排気ガスも規制しろと言っている馬鹿を思い出しましたw

493:名無しさん@九周年
09/04/22 12:25:19 oxREj16V0
>>483
勝てないと正反対の意見(他の候補者)になる。
だからベストじゃなくベターの候補者を選ぶのだ。
おまえだって選挙で投票するとき、自分と全く同じ考えの候補者なんていないだろ?
ベストじゃなくベターを選ぶ、それが選挙だ。

494:名無しさん@九周年
09/04/22 12:25:21 54qQTyOj0
全国区のみにすれば地盤問題は解決だ
地元への利益誘導も意味なくなっていいぞ

495:名無しさん@九周年
09/04/22 12:25:45 8RxFZb640
>>487
では、後援会の規制は現実的か?
党規約で規制したものを、抜け道くぐり抜けて公認したら、それこそ有権者にノーを突きつけられると思うが

496:名無しさん@九周年
09/04/22 12:25:52 +KkdhRlfO
親の地盤を引き継がなければ
いいような気がする

497:名無しさん@九周年
09/04/22 12:26:39 o5msEv9H0
>>440
金が無ければ政治家なんて益々資金を提供する奴に操られ国益に反した行動をするだろ

498:名無しさん@九周年
09/04/22 12:26:58 r44fMIyJO
>>483
幸せなやつ。
後援会が理念で賛同してると信じてるのか?

499:名無しさん@九周年
09/04/22 12:27:02 asMxF+Sk0
>>484

安藤広重の浮世絵(東海道五十三次)なんていうのは
まさに庶民の旅行熱に応えたものだからね


500:名無しさん@九周年
09/04/22 12:27:09 jDmdOV1H0
>>492
はいはいw

501:名無しさん@九周年
09/04/22 12:27:59 zrueTne+0
>>484
すごい理解だね
君も江戸時代に生まれて学問や旅行を楽しめばよかったね
その前に、まあおそらくどうせ農民に生まれるだろうから
1歳まで生き延びれるか微妙だけどねw

502:名無しさん@九周年
09/04/22 12:28:01 Sa01/6wV0
規制は憲法違反だな
選挙基盤の継承を禁止して、罰則に刑事罰を盛り込めばいい

503:名無しさん@九周年
09/04/22 12:28:02 U9dm03Vm0
世襲議員は、かつての社会党化している。現憲法以下のすべてのシステムに
安住し、考えることは自らの安泰と利益の確保のみ。国家・国民のことなど
眼中になく、ただ保身と「平和」に汲々としている。世襲をこのまま容認し
たら、日本の腐敗と停滞が進展し、再起できないまでに凋落するだろう。


504:名無しさん@九周年
09/04/22 12:28:14 vNu2X6TG0
>>438
応援?応援はすればいいんじゃないでしょうか。
別に選挙区が違っても応援することも手伝うことも何ら阻害されませんよ?
お好きなだけやってください。

>>468
>>386参照

505:名無しさん@九周年
09/04/22 12:28:23 ZRWt20vd0
少なくとも地盤の世襲を規制することは、それによって
政治家の子孫の被選挙権を制限しないし、憲法違反じゃないよ。
だから憲法違反だから規制できないという主張は間違っている。

506:名無しさん@九周年
09/04/22 12:28:46 8RxFZb640
>>493
ベターを選ぶのに、なぜ後援会で統一行動しなければならないのだ?
その上で、政党に公認を申請するのはなぜだ?


507:名無しさん@九周年
09/04/22 12:29:14 k1D+L4R+0
>小渕優子少子化担当相は「仕事の内容を見てほしい」と強調した。

ここが笑い所ですね、わかります。

508:名無しさん@九周年
09/04/22 12:29:21 pag6CS/MO
結局は投票者が本物を見極められるかが肝心だろ。

509:名無しさん@九周年
09/04/22 12:29:29 dbc2Gpod0
室伏親子が世襲であることを批判する人はいない。
きちんとスポーツマンとして努力しているからだ。
 
自民党の世襲議員も「先代の議員よりさらに立派だ」と言われるぐらい
実力を見せてくれれば納得しよう

それだけの人材が41%もいる自民党は、他の党に比べて
さぞ素晴らしい党なのだろう

510:名無しさん@九周年
09/04/22 12:29:45 Fg0vs7lJO
>>483
もちろん様々な利権とかがあるからだよ。
それには選挙に勝たなければならない。
一番勝てるのが世襲議員だから。

511:名無しさん@九周年
09/04/22 12:30:06 +KkdhRlfO
>>494
芸能人だらけになりそうだが

512:名無しさん@九周年
09/04/22 12:30:58 p80NB6GR0
やっぱ世襲反対

なぜならそれは努力を否定する考えにつながるから。

名士なら自ら範を垂れろや。

513:名無しさん@九周年
09/04/22 12:31:29 8RxFZb640
>>498
携帯でごちゃごちゃ鬱陶しい
さようなら

>>510
つまり既得権を守るのに都合がいいってことでしょ?
それで役所を批判できる?

514:名無しさん@九周年
09/04/22 12:31:44 LlGKhK2YP
>>476
こいつの仕事の一例

「ひょっとして、若者が結婚・出産ためらうのは、就職難や経済事情が関係してるのでは?」と仮説;少子化対策PT、認識改め
URLリンク(mainichi.jp)

・少子化問題に取り組む「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム(PT)」(主宰・小渕優子
 少子化対策担当相)の第2回会合が24日、内閣府で開かれた。結婚や出産をためらう理由の
 一つには、就職難や自立した生活が送れない経済事情が関係しているのではないか、という
 仮説を検証した。

 国内・海外の若者のライフスタイルに詳しい宮本みち子放送大学教授と、青少年就労支援NPO
 「育て上げ」ネットの工藤啓理事長から、現状の課題と将来施策への提言をヒアリングした。

 宮本さんは、主に北欧の政策と比較したうえで4点を提言。(1)若年ワーキングプアの防止
 =いかなる雇用状態になっても最低限の生活は守られる所得水準や制度の構築(2)職業訓練を
 受ける権利の確立=失業者中心ではなく、就学と就職の間を取り持つような普遍的な施策
 (3)共働きが可能な環境条件の整備=だれもがたやすく妊娠・出産・育児を乗り切れるような施策や
 社会的認知(4)若者総合政策=ピンポイント支援ではなく、ライフステージの中で長く広く安定した
 サポート--が必要だとした。(ry

 小渕担当相は、(1)少子化対策はどちらかというと妊娠・出産が中心だったがそうでもないのでは
 ないか(2)若者支援は点ではなくライフステージのうえでとらえていく必要があるのではないか
 (3)若者支援は若者対象だけでなく支援者も対象に含めた包括的な支援が必要なのではないか
 (4)若者の実態を正確にとらえる必要があるのではないか--と述べ、「これまでの認識を改めないと
 いけないことがわかった」と率直に語った。(ry

515:名無しさん@九周年
09/04/22 12:31:46 Wt/shbmjO
一次産業に水平展開すると数年で日本の食糧自給率が0%になる気がするのでやめてください

516:名無しさん@九周年
09/04/22 12:31:50 PdvKs/t3O
党が公認しないだけの話だろ。
公認が無くても立候補はできる、憲法云々は論点ずらしにしか過ぎない。


世襲を制限したうえで、優秀な二世が頑張れるような制度を議論することは有意義だと思うがなぁ。

517:名無しさん@九周年
09/04/22 12:32:21 oxREj16V0
>>506
勝つためだ。対立候補が勝つといいうのがワースト。
ワーストはイヤだから勝ちたい。
勝つために公認、勝つために顔の聞く有権者。

さっきからアホだろ、おまえ。

518:名無しさん@九周年
09/04/22 12:32:28 p8pv3I6D0
>>497
やっぱ世襲制が存続なら、後援会と政治献金は完全廃止が必要なんだろうな。
選挙権(被)の年齢制限もなくして、ハンカチ王子(古い?)なんかもありってことでw

519:名無しさん@九周年
09/04/22 12:32:42 ZRWt20vd0
不正や癒着が起こるのは、多選が原因だと思う。
継続して10年以上国会議員をやったら、その後の国政選挙には
立候補できないようにして、議員ではない期間が5年間ぐらい
経ってから、再び立候補できるようにするといった制度が必要だ。

520:名無しさん@九周年
09/04/22 12:32:49 asJuiQPg0
また自民党のやるやる詐欺か

経団連とアメリカの犬が自民党

【選挙前】 経団連に賃上げを要請します 消費税も上げません!
自民党↓   議員削減 歳費削減 議員世襲禁止要求します
          年金一生安心 最後の一人一円まで全て払います
    , - ,----、 国民目線 減税します 補助金払います 
   (U(    )  最低賃金大幅引き上げ! 公務員大幅削減
   | |∨T∨   
   (__)_)    どうか自民党に投票お願いします。

          ↓

【選挙後】
自民党↓   何十回だまされればわかるんだw おまえら学習能力なさ杉w
       政権党なんだから、本当にやる気ならとっくの昔にやってるよw

       税金も保険料も公務員の高給と横領で消えたんだから増税するしかないだろ
   ∧_∧     最低賃金?経団連さまがNOだとよw てわけで消費税10%なw
  ( `∀´)俺ら公務員と財界、皇族は聖域に決まってるだろw 住民税また大幅UP
  (   /,⌒l ギリギリまで税金絞り取ってやるからしっかり払えよ底辺どもww     
  | /`(_)∧_0.        
  (__)(´∀`; )⊃⌒⊃  ←一般民間人
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

521:名無しさん@九周年
09/04/22 12:33:17 vNu2X6TG0
>>497
政治献金は議員・政党共に完全且つ徹底的に禁止。
国庫から1年度ごとに政治資金の交付を受ける。
会計は1円から完全報告する。
年度末に残高を返却する。
政党への拠出金は各議員への交付する金額の半分未満。
拠出金の残高も年度末に全額返納。

522:名無しさん@九周年
09/04/22 12:33:24 BE/BJTXy0
世襲を問題にする前にやることが有るだろう、
宗教一致政党、創価が決めた立候補者に盲目に投票

523:名無しさん@九周年
09/04/22 12:33:41 Fg0vs7lJO
>>513
別に出来ないことはないよ。
後援会の全部が役所絡みというわけじゃないから。

524:名無しさん@九周年
09/04/22 12:34:54 r44fMIyJO
>>495
党の規約なんて内規に過ぎないものに抵触したぐらいで、
有権者は何とも思わないと思うよ。
それより会社の上司や公共工事くれるお客様の声の方が百倍重い。

525:名無しさん@九周年
09/04/22 12:35:18 8RxFZb640
>>517
アホはお前
ありもしない比例の世襲を持ち出し、笑われてるのにも気付かずマジレス返すな

526:名無しさん@九周年
09/04/22 12:35:21 JMMTBbD+O
ジミン党をぶっ壊す(笑)

壊したのは国民生活

527:名無しさん@九周年
09/04/22 12:36:20 Xhb05bSQ0
>>522
そうだな。世襲以上に大問題がそれだな。
政教分離の大原則に反してるのに、堂々と与党の一員だしな。

528:名無しさん@九周年
09/04/22 12:36:35 yNrnzpaw0
小渕優子はコネでTBSに入って、世襲で議員じゃねーのか
挙げ句は名ばかりの少子化担当大臣って
地元のマンナンライフ見殺しにして平気な顔してるし・・・・

野党も統一候補立ててこういうの倒して見せろよ

529:名無しさん@九周年
09/04/22 12:36:41 p8pv3I6D0
>>526
自民党と国民生活がどれだけ太く繋がってるかってことじゃね?(笑

530:名無しさん@九周年
09/04/22 12:36:48 5LLbUfIi0
外国との交渉においては、血筋がプラスに作用する場面もありうる。

531:名無しさん@九周年
09/04/22 12:36:57 KDDWgHOW0
世襲議員と非世襲議員との間に
平等な投票が成立していないことの方が
よっぽど憲法違反だと思うがw


532:名無しさん@九周年
09/04/22 12:37:21 aQslgwv40
>>520
まあ確かにどうせやらないから議論するだけ無駄だよな

533:名無しさん@九周年
09/04/22 12:38:01 P4UHlY0mO
親の政治資金管理団体を無税で子供に相続できるんだから、普通の企業の世襲よりどう考えても悪質

534:名無しさん@九周年
09/04/22 12:38:17 8RxFZb640
>>524
他党からすれば格好の攻撃材料になるよ
自民党のマニフェストはウソだらけです、ってね

535:名無しさん@九周年
09/04/22 12:38:22 HWHoM9afO
小渕優子は仕事してから文句言え。
昨日のクローズアップ現代は観たか?

536:名無しさん@九周年
09/04/22 12:38:35 VyHlY4pg0
>>532
でも世襲制賛成派の馬鹿がいっぱい釣れるから面白いじゃんw

537:名無しさん@九周年
09/04/22 12:38:44 UjwhzGNq0
鞍替えだと世襲議員だけが不利になるから、それはまた問題

538:三河農士 ◆fZjiKO5lZ2
09/04/22 12:38:54 l+pS3FrMO
一通り反対派の意見を見てみたが、要するに反対派は政治家を個人の仕事だと見ているんだな。
政治家というのは選挙基盤も含めた有機的な集合体であって
当然ながらその代表者が父から組織を受け継いで継続させてゆく事は長期的なスパンで政策を考えていう上で有効な事だ。

政治家、国会議員を代議士と呼ぶのは彼が支持者の代弁者であるからだ。
一人の能力で政治家が務まるとは思い上がりも甚だしかろう。

539:名無しさん@九周年
09/04/22 12:39:24 ZRWt20vd0
今のような政治を続けると、日本中が夕張のようになるぞ。
有権者任せにすれば、利権誘導政治や、世襲に対する批判が高まって、
状況が良くなるというものでもない。夕張のように破綻するまでがデッドライン
なんだよ。
全国で一斉に、一律に地盤世襲を規制すれば、むしろ、すべての議員にとって
同じ条件なわけであり、非常に公正だと思うんだがな。世襲規制は憲法違反
などと頭ごなしに世襲を規制することについて批判せずに、メリットがかなり
あるんじゃないかという前提で考えて欲しいよね。
あと、小泉さんの息子は、地盤を世襲しなかったとしても政治家になれると思うし、
異なる地盤から当選してくる方が、小泉さんの子供としてふさわしいしカッコイイと
思う。

540:名無しさん@九周年
09/04/22 12:39:26 qg4c+Oef0
金がかかる選挙のシステムを変えるべき
NHK解体して国営放送局をつくって公平に各候補者の主張を放送
あと、自治体の郵送物は何かしらあるからそれに全候補者の情報誌を同封
有料の講演会・パーティーも禁止して全国の公営スペースを使って公平順番に使わせる
立候補供託金を廃止して、地区の何パーセントかの人数の署名が必要等に変える

全ての独自でやってる選挙活動を禁止すれば世襲とか関係なくなる

541:名無しさん@九周年
09/04/22 12:39:51 p8pv3I6D0
>>521
残高は残らない様に使うだろうから、返却なしでいいのでは?
年越した計画もあるだろうしな。
で、選挙権は年齢ではなく納税(年金除く)の有無か65未満という制限を設けるべき。


542:名無しさん@九周年
09/04/22 12:39:58 Fg0vs7lJO
>>531
投票自体は平等だろ。
バックに後援会がついてるのがずるいというなら、労働組合票や宗教票もけしか
らんと言う話しになる。

543:名無しさん@九周年
09/04/22 12:40:08 DbtS74RPO
小渕のときの対立候補か社民と共産だけだもん
世襲でなくても当選ですよ

544:名無しさん@九周年
09/04/22 12:40:18 p80NB6GR0
相続無税ってのがすごいよな
私財をケチってるくせに国に尽くしますよろしくってw

545:名無しさん@九周年
09/04/22 12:40:47 1ic4+9gz0
そもそも世襲制ではない件

546:名無しさん@九周年
09/04/22 12:40:55 dbc2Gpod0
自民党が崩壊しかかったのは世襲の弊害が大きいと
思っているが、どうだろう
次の選挙で一時しのぎできるかもしれないが、
古い袋はいつかは破れるもの
 
本当に生まれ変わらなければ、自民党は危機に陥る

547:名無しさん@九周年
09/04/22 12:41:06 oxREj16V0
>>538
変なコテハンだなw
ただ言っていることは的を得ている。
反対派は根本的に政治家がどうやって選ばれているのか、その経緯を知らない。

548:名無しさん@九周年
09/04/22 12:41:11 8RxFZb640
>>538
お前が政党制を理解してないことだけはよく分かった
ちなみに代議士は政治家・国会議員ではなく、衆議院議員だけを指す言葉だ

549:名無しさん@九周年
09/04/22 12:41:13 Wt/shbmjO
要するに、世襲議員の悪事が表に出てきてないから、議論しなきゃならないんだよ

550:名無しさん@九周年
09/04/22 12:41:37 MsU5HkbL0
>>475
該当選挙区に居住する有権者が、その選挙区で誰に投票するかを選ぶのに
「上の方」から「ランダムにします」と言われるのは、選択の幅を制限するものだろ。
「別の候補者を立ててくれないと投票しない」という意思表示もできるんだから。

それに、全国に支援団体が無く、地域に根差した被選挙人であった場合
全国に支援団体がある被選挙人と、それを支援している有権者に対して、
アンフェアになるだけじゃないのか。

>あと「特定個人に投票する」行為は別に有権者の権利じゃありませんので。
それを言うなら、被選挙権も国民の権利だよ。
>”特定個人に自分が居る選挙区に出馬して欲しい”と願うのは、明らかに他者への干渉ですよw
それは有権者としての意見表明でしかない。
被選挙人の意思行動を制限したとき、初めて他者への干渉になる罠。

>相手がそれを是としても、内心の自由に働きかける”願い”であることはなんら変わりありませんね。
国政選挙において、有権者と被選挙人との間に、願いのやりとりがないのかよ。
お金のやりとりは違法だが、「ああいう法律を作ってくれ」とか「こういう政治をしてくれ」とかいうことは
願いじゃないってのか。

551:名無しさん@九周年
09/04/22 12:41:44 XS9Q6zB20
一律規制となると難しいだろうが、
政党は候補者に対して試験や面接、公開演説などを課したりして
最低限の品質保証はするべきだと思う。
そうすればその政党がどういう人材を求めているかが一目瞭然にもなり、
ひいては日本をどうしようとしているのかもわかり投票もしやすくなる。

552:名無しさん@九周年
09/04/22 12:42:03 KUGdBnZk0

確かに生んでくれた親がたまたま政治家だったってだけで職業を規制されちゃたまらんわなwww

だったら公務員も民間企業も世襲止めようや。

二代三代続いた方がノウハウ伝承の意味ではメリットがある。

だいたい気に入らない二世三世なら選挙で落選させればいいだろうが。

それだけの話。


553:名無しさん@九周年
09/04/22 12:42:09 r44fMIyJO
>>538
それを突き詰めると議院内閣制を廃止して、
立法と行政を分離すべきという話になると思う。

554:名無しさん@九周年
09/04/22 12:43:04 p80NB6GR0
>>538
>長期的なスパンで政策を考えていう上で有効な事だ。

安倍も福田も中川も長期的なスパンでいい仕事したわけだなwwww

555:三河農士 ◆fZjiKO5lZ2
09/04/22 12:43:28 l+pS3FrMO
>>544
そんなの家業を引き継ぐんでも法人化してれば事業の引継に相続税はかからないよ。

556:名無しさん@九周年
09/04/22 12:43:30 KDDWgHOW0
>>540
共産党は主張してるね

一昨日のTVタックルでも大竹が小池と意見が合うと笑ってたが
一個一個の政策を見れば共産党は侮れないんだけどな

ほんと日本の政党はどこも一長一短だから


557:名無しさん@九周年
09/04/22 12:43:32 8RxFZb640
>>552
政治家を「職業化」したのも世襲の弊害

558:名無しさん@九周年
09/04/22 12:43:40 qfdXd4Td0
労組が推す議員も世襲とかわらん気がする。

559:名無しさん@九周年
09/04/22 12:43:43 ru53F64oO
この人たちって、世界(親の)遺産に認定された人達ではないですか。



560:名無しさん@九周年
09/04/22 12:43:51 SLTMb8WE0
どうせ政治家なんてみんな国の寄生虫なんだからさw

561:名無しさん@九周年
09/04/22 12:44:21 Fg0vs7lJO
>>539
いや金丸の時と違って地元に公共事業引っ張るなんて今は出来ないんだがな。
後援会とか支援者が欲しいのは実は情報。


562:名無しさん@九周年
09/04/22 12:45:17 Yq0btKOGO
現実の国民生活を実感できない奴らが議員になる可能性が高い
今回の不況対策でも雇用対策は後手にまわり今だに法律改正も行わない
富裕層有利な対策が優先されている

563:名無しさん@九周年
09/04/22 12:45:20 MsU5HkbL0
>>553
極論主義者乙

---------
選挙権と被選挙権の二つがあるってこと、忘れられがちなのかねぇ。

あと、腐敗防止なら
情報公開の追及。
経歴と人脈を包み隠さず、全部公開させようぜ。


564:名無しさん@九周年
09/04/22 12:45:35 ZRWt20vd0
>>538
そうであるならばなおさら、地盤の世襲を規制することに対して、
反対する理由は、政治的集合体にとって重要な意味はないでしょう。
血縁ではない第三者を、新たなその集合体の代表として国政に送り出し
集団の利益追求を行えばよいだけですよ。

むしろ、そうであるにも関わらず、世襲にこだわるのは、その親の代の
何らかの裏取引などをネタにして、この世代の議員を操ろうとか、
癒着を深めようという意図が働いているからではないかと疑うことが
できませんか?

565:名無しさん@九周年
09/04/22 12:45:38 4VFH43af0
>>557
政治家は元々世襲職。
新参ものが潜り込める状況を、有りがたく思え。

566:名無しさん@九周年
09/04/22 12:45:41 dbc2Gpod0
>父から組織を受け継いで継続させてゆく事は
>長期的なスパンで政策を考えていう上で有効
 
近視眼的な「政策」ワロス。
町会議員や村会議員を選んでるんじゃねえ。
日本をどうするか、を考えているのに
近所の土建屋の方角向いていたら、北朝鮮に
やられちまうわ


567:名無しさん@九周年
09/04/22 12:45:53 ta4T5GaO0
全政治家対象で5年以上居住した地域からは出馬できないことにすりゃいいじゃね

568:名無しさん@九周年
09/04/22 12:46:13 KUGdBnZk0
>>546
うむ。

「党内」の規範としての世襲規制ならOKだと思うよ。

それは憲法にも反しないしね。

その代わり有能な二世三世議員が出現しても人民党には入れないわなw

こんなどうでもいい無駄な議論をしてる暇があったらもっと売国奴を取り締まれよって話なんだけどな・・・。

たとえば朝鮮族の帰化人の議員は立候補不可とか。

生まれで規制するんだから世襲議員規制も民族規制も同じことだろ?

569:名無しさん@九周年
09/04/22 12:46:13 cJ7EungI0
>小渕優子少子化担当相は「仕事の内容を見てほしい」と強調した

小渕優子少子化担当相  「仕事の内容を見てほしい」
小渕優子少子化担当相  「仕事の内容を見てほしい」
小渕優子少子化担当相  「仕事の内容を見てほしい」


今年の流行語大賞に選ばれそうな、壮大な釣りだなw



570:名無しさん@九周年
09/04/22 12:46:31 UjwhzGNq0
世襲議員の方が長年秘書務めたり、早くから政界になじんでて平均的に能力が高い
新人候補はキャバクラ嬢だのスーパーの片手間に議員やってる奴とかロクでもないのが多い
新人議員や一世議員にだけ地の利を与えるのもおかしい

571:名無しさん@九周年
09/04/22 12:47:11 8RxFZb640
>>565
だったら封建社会に移住すれば?

572:名無しさん@九周年
09/04/22 12:47:29 MsU5HkbL0
>>564

地盤の世襲を違法化するなら
全国規模の支援団体を持つことも違法化しようぜ。



573:名無しさん@九周年
09/04/22 12:47:35 ic5IMMJL0
今現在親の世襲してる議員にも禁止を適応しようぜ

574:名無しさん@九周年
09/04/22 12:48:07 AlWARYwqO
勉強もせずに成城大でて
親父のコネでTBSに入り(当日入社志望者は旧帝地方一流合わせて2万人以上。採用人数は30人)
年収は初年度から1000万円近く(30歳にもなれば2000万円超え)、はなまるのディレクターとして苦労もなく過ごし、社内結婚
親父が急死したら地盤を継いで少子化担当大臣になり「もしかしたら若者が結婚できないのは社会環境が悪いのかもしれない」
わたしゃ親父さんの苦労は否定しないよ。でも北朝鮮なみの封建制社会ですねえ


575:名無しさん@九周年
09/04/22 12:48:20 o0el/bOc0
別に世襲候補が政治家になるのを禁止するのではなく
同一選挙区から出るのを制限しろと言っているだけだろ
それを憲法違反とはどういう了見だ。

だいたいすぐに憲法違反と騒ぐ奴らが多すぎる。
あまり厳しく憲法を遵守しようと思えば、女性専用車両も平等の違反だし
プロ野球のドラフト制度も職業選択の自由の違反になる
幾らでも違反と言えて何もできなくなるわ

576:名無しさん@九周年
09/04/22 12:48:47 r44fMIyJO
立候補者はIQテスト必須にしよう。

577:名無しさん@九周年
09/04/22 12:49:05 KUGdBnZk0
>>570
そうそう。

新人議員だからって誠実で良い議員だなんて幻想はいまさら無いよなw

俺の地元の市議選でそれは痛いほどわかった。

むしろ新人の方が悪い奴多いよ。

だって議員になろうってくらいカネと権力をすでに持ってるんだからさ。


578:名無しさん@九周年
09/04/22 12:49:28 KDDWgHOW0
>>542
いろんな業界を渡り歩いた奴なら判ると思うが
やはり老舗の力はどこでも膨大だよ

だから世襲議員に力がたまるのは仕方がないと思う

ただそれを規制することに対して憲法違反というのは
どっちもどっちじゃねって感じたまで

>>547
原理原則と現場運用との議論だからかみ合わんだろうな

確かに今の国政の形はいわゆる支持者の利益誘導だけど
それが行き詰まっているから世襲規制となってるわけで

現状追認で議論しては問題解決にならんだろ


579:名無しさん@九周年
09/04/22 12:49:29 8RxFZb640
>>572
全国規模、支援団体を持つ、の定義は?
そんなのは、企業団体献金の禁止で充分に対応できることだが?

580:名無しさん@九周年
09/04/22 12:49:30 qg4c+Oef0
>>556
>共産党は主張してるね
ああ、たまに共産党が輝いて見えるのはこういう所か
でも財政、外交が酷すぎるんだよな
もっと現実的になってくれれば支持するのに

581:名無しさん@九周年
09/04/22 12:49:50 p80NB6GR0
職業選択の自由が!

表現の自由が!


似てますな

582:三河農士 ◆fZjiKO5lZ2
09/04/22 12:49:54 l+pS3FrMO
>>548
政党政治といっても共産や社民は兎も角、自民や民主といった巨大政党は政策理念で募っているわけでなくタダの選挙互助会と化しているじゃないか。
あと衆議院議員に限って代議士と呼ぶのは明治憲法下では参議院ではなく貴族院だったからかな。
今や衆参の違いなんて解散の有る無ししかないんだから衆議院議員だけを代議士とするのは間違いだろう。

583:名無しさん@九周年
09/04/22 12:50:13 dbc2Gpod0
悪い新人議員は次の選挙で落選する
 
これが民主主義がキチンと機能している証だ。
世襲は機能不全

584:名無しさん@九周年
09/04/22 12:50:16 LPuvamAv0
小渕優子www

585:名無しさん@九周年
09/04/22 12:50:25 P1O1DtdF0
>>570
地の利というかスタートを平等にしようというだけの話なんだが
それに元の職業がキャバ嬢でも何でもその人に素質、能力があればなんの問題もないと思うがな
それが平等な選挙だろ

586:名無しさん@九周年
09/04/22 12:50:33 ZRWt20vd0
>>568
だから、地盤の世襲を規制することは、全く憲法には反してないから。
出生や門地によって法的差別を受けないとはいっても、金持ちの子供は
より多くの相続税を払うし、課税なんかは、その個人の社会的な
地位、例えば扶養家族がいるかどうかといったことでも差別されるが、
憲法違反じゃない。

地盤継承を規制したとしても、政治家の子供が別の選挙区から
立候補することはできるし、他の候補とも同じ条件であり、ことさら
差別的待遇を受けてるわけじゃないんだから。

587:国民の真の敵は官僚
09/04/22 12:51:07 uAwITyXl0
どこら辺が憲法違反なの?
地盤を持たない選挙区で出馬させる方が常識的だと思うが。
英国だったかもそうだろ。

>小渕優子少子化担当相は「仕事の内容を見てほしい」と強調した。
あんたの仕事は子作りじゃなく、国民が子ども育てやすい環境を作ること。

588:名無しさん@九周年
09/04/22 12:51:10 O41mTrHA0
世襲は確かに好ましいものではないが、
規制することは、憲法違反だろうな。
問題は、世襲議員に投票する有権者だとおもう。


589:名無しさん@九周年
09/04/22 12:51:34 Fg0vs7lJO
>>566
政治家が国のことをまともに考えるなら選挙に絶対的に強くないとダメなんだよ。
選挙に強くて初めてまともに国会議員の仕事が出来ると言っていい。
選挙対策にエネルギーを使いすぎるようじゃ無理。

590:名無しさん@九周年
09/04/22 12:51:48 lEd4/stkO
仕事ダメならどんどん取り替える権
を俺にくれるならいいよ。

591:名無しさん@九周年
09/04/22 12:51:50 ytyWcgHM0
地盤の引継ぎをしてくれないと
「オラが村に税金ブンどってくれる人」がいなくなってしまうだよw

592:名無しさん@九周年
09/04/22 12:51:58 zkvvthWqO
いっそ選挙区なしにすればいい、一定の得票数がなければ落選

593:名無しさん@九周年
09/04/22 12:52:05 p80NB6GR0
「仕事の内容を見てほしい」


いったい何を見せる気なんだw

594:名無しさん@九周年
09/04/22 12:52:14 vNu2X6TG0
>>550
>「上の方」から「ランダムにします」と言われるのは、選択の幅を制限するものだろ。
事実、「上の方」から被選挙権に年齢制限が課されてますが。
選択の幅どころか選択が出来ない仕様ですよw

>「別の候補者を立ててくれないと投票しない」という意思表示もできるんだから。
意思表示すればいいんじゃないでしょうか。
ランダムになったことでそれが増えるかどうかは、些か疑問ですがね。
特定候補者に入れ込む者は、有権者の総数からすればごく僅かですから。

法律上「特定個人が自分の選挙区で立候補していない」ことはなんら違法じゃありません。
憲法にも抵触しません。

それともあれですか。
候補者が選挙区を変えるためには、前の選挙区で変えて良いかどうかを投票
で決めたりするんですか?
しませんよねw

595:名無しさん@九周年
09/04/22 12:52:15 KPx5BuqK0
簡単に立候補できるようになったら
票がばらけるのは野党なのにね

596:名無しさん@九周年
09/04/22 12:52:17 KUGdBnZk0
>>585

平等な選挙を目指すなら1票の格差を解消する方が先だろ?

そうすりゃ無能な二世三世の田舎議員は議席が減るんだからさwww



597:名無しさん@九周年
09/04/22 12:52:23 UjwhzGNq0
>>585
平等にやるなら、新人候補も含めて住居地以外から立候補しないとダメ
投票する人間は地元の人間とか、同じ学校出てるとか
そういう基準で投票するケースがほとんど

598:名無しさん@九周年
09/04/22 12:53:01 8RxFZb640
>>582
政党が選挙互助会と化し、より良い人材を探す努力を怠り、
地盤・看板・カバンを備えた世襲を安易に公認するのは問題じゃないのかい?


599:名無しさん@九周年
09/04/22 12:53:13 r44fMIyJO
>>588
支持政党が世襲候補出すんだから仕方ないよ。

600:名無しさん@九周年
09/04/22 12:53:38 nm66vb4+0
世襲党作ってそこからでろよ

601:名無しさん@九周年
09/04/22 12:53:40 ZRWt20vd0
>>588
地盤を世襲するのを規制するのは、全く憲法違反じゃないよ。
規制によって、政治家の子供の立候補ができなくなるわけでもないし、
他の立候補者と比べて、とりわけ不利な条件になるわけでもないからね。

むしろ親が政治家であるという理由だけで、政治家になりやすい条件を
付与されていることの方が、特権であって、あってはならない差別的
待遇だと思う。

602:名無しさん@九周年
09/04/22 12:53:54 qg4c+Oef0
>>592
それグッドアイディア

>>540との組み合わせで完璧じゃん

603:名無しさん@九周年
09/04/22 12:53:54 tO0dQyPvO
必死だな
局所的な規制より無駄な浪費ばかりする選挙形態自体に手をつけるべきだとは思うが

604:名無しさん@九周年
09/04/22 12:53:55 KDDWgHOW0
>>555
確か儲かってる会社なら持ち株の相続に対して
相続税を払わなければいけなかったんじゃなかったっけ?


605:三河農士 ◆fZjiKO5lZ2
09/04/22 12:54:05 l+pS3FrMO
>>564
先代や支持者から見て親族と弟子とどちらが後継者として信用なるかという見方もあるがな。
政治の世界は親子でも裏切りがあるのに他人なんかもっと信用おけんわな。

606:名無しさん@九周年
09/04/22 12:54:58 Bbkx8aDDO
まぁ、結局は選ぶ、国民、都道府県民の良識であり、損得勘定なんだよな。
今の結果って。
こんな状態になってるのは突発的でも偶然でもなく、すべて必然的なんだからそれを弁えた上で議論しなきゃ何も変わらない。

607:名無しさん@九周年
09/04/22 12:55:32 VyHlY4pg0
>>595
はぁ?何間の抜けたこと言ってんだよ?
この世襲議員規制は自民党内から起こった議論だぞ。
ニュース見てのか?池沼かw

608:名無しさん@九周年
09/04/22 12:55:39 KUGdBnZk0
>>586
地盤継承ってならそれは党内で規制すれば済む話だろ?

税金使って国会でする話じゃない。

地盤継承には賛成する有権者もいれば反対する有権者もいる。

そして何より政治家同士の権力闘争の道具にもなる。

法で規制するのはリスクが大きすぎる。

党単位での規制で充分だと思う。

世襲が嫌いなら世襲禁止の党に投票すれば良いだけの話なんだから。

世襲好きの有権者にも選ぶ権利を残さなきゃね。

609:名無しさん@九周年
09/04/22 12:55:54 ChhDT+ju0
選挙は平等であるべき。
だから誰でもなれて当然。

だれがこんな世襲反対とか言ってんの?馬鹿だろ。

子は親を見て育つ、かつ 親が子に期待するのだから、
二世、三世が多くなるのは当たり前だろ。

ましてや国会議員なんて特殊な仕事なんだから。
必然的に医者や弁護士なども多い。

610:名無しさん@九周年
09/04/22 12:55:58 HxJQ+jFLO
成果主義でいいよ
年初に役割に対する数値目標を国民投票で決め、年末に国民投票で評価する
「小沢党首は党首討論12回実行の事」とかね
1回しかやらなかったら給料1/12な

611:名無しさん@九周年
09/04/22 12:56:57 wqSBoygf0
>>602
つか、「全国区」やね、

まぁ国のために働く議員なんだから
市町村民や県民ではなく「国民」の支持によって選ばれるのが筋。

612:名無しさん@九周年
09/04/22 12:57:23 gZ0S46qn0
>>585
>平等な選挙

テレビで顔が売れていると圧倒的に有利だし、
平等なんてないよ。

613:名無しさん@九周年
09/04/22 12:57:28 KDDWgHOW0
>>610
目標は自己マニフェストでいいんじゃね
忘れやすい日本人をうまくだまくらかしてる奴ら多いし


614:名無しさん@九周年
09/04/22 12:58:28 5LLbUfIi0
>>592
すると公明党の票割りが功を奏す仕様

615:名無しさん@九周年
09/04/22 12:58:28 yn2zslIqO
まあ世襲制限が憲法違反うんぬんいうなら、
立候補者選定を透明化するぐらいでいいよ。
各サイトで、経歴・論文・政策・演説を発表、上位2名で討論。


616:名無しさん@九周年
09/04/22 12:59:10 p80NB6GR0
投票率が低いから
お仲間だけでわが世の春を謳歌できてるんだよ

617:名無しさん@九周年
09/04/22 12:59:43 MsU5HkbL0
>>564

地元に地盤を持つことを悪いことであるとする理由って一体何。
地元の有権者との間で、違法な金銭授受のやりとりが無いのに
血縁的繋がりがあることを理由に、規制する権利って、一体だれにあって
規制しなければならないとする根拠って一体何があるの。

先にも書かかれてたけど

違法な集金システムの構築と、そのスキームの継承は
血縁的なつながりでなくて、人脈において、なされてしまうものだよ。
しかも、集金システムの大部分は、政治家ではない人間も関わるのだから
出来てしまったスキームを壊すには、関係者全てに手を突っ込まないと意味が無い
そこへペーペーの、新参者が入ったって、そいつがそれこそ「操り人形」にされるのがオチだ。
そうしないと、選挙に当選できなくなるだろうから。

そういうわけで、結局、こうした腐敗に歯止めをかけるために必要なのは
とにもかくにも「情報公開」でしょう。


618:名無しさん@九周年
09/04/22 13:00:12 2aa0kKB30
どうせなら小泉の息子が議員になる前に規制しろ

619:名無しさん@九周年
09/04/22 13:00:38 5eOqx1wYO

二世、三世に投票したのが我々(総体的な我々)である事も、お忘れなくww

票を入れる奴が居るから、受かってるだけの話。
もし地盤を変えても二世が当選したら、やっぱり文句言うんだろ?www

果たして、立候補者の政策を冷静に分析して投票する奴が、この日本に何人居るか?



620:名無しさん@九周年
09/04/22 13:00:52 ZRWt20vd0
>>608
政党単位での規制では意味がない。
そんなことをすれば、かえって世襲議員が多選による権力掌握を
強める結果となり、能力ではなく血縁による政治支配という悪い流れが
強化されてしまうよ。

それに、一律に全国でやるから、公正なのであり政治改革として
意味のあるものになる。

特定政党が党則をいじって見かけだけの地盤世襲の規制を行って
人気取りをやるような遊びをやってもらっては困る。

621:名無しさん@九周年
09/04/22 13:00:55 f+ZEIEGl0
同じ選挙区から出るな。くらいなら合憲だろ。

しかし世襲の定義がむずかしい。
娘の旦那はおk?妹の子供は?


622:名無しさん@九周年
09/04/22 13:01:03 tE478+Yh0
ズブズブ

623:名無しさん@九周年
09/04/22 13:02:27 7Sur3DQwO
能力があれば世襲もいいけどね。
単に親の七光りだけで議員になるのは問題だな。
そして、議員の能力が低いから、官僚に好き勝手やられるわけで…。


624:名無しさん@九周年
09/04/22 13:02:57 PIgHqm0V0
世襲で頭が上がらない相手がいたりすると困るよね。



625:名無しさん@九周年
09/04/22 13:03:05 2aa0kKB30
そうだ!地盤に相続税かければいいんだよ。親の直近の得票率かける10万円とか

626:名無しさん@九周年
09/04/22 13:04:30 SS457zFj0
小渕は論外として...

政治エリートが居なくなると思うと恐ろしいよ。
ただでさへ考え方が近所のおっちゃんおばちゃん
レベルの人間が国会にわんさか居るのにさぁ

627:名無しさん@九周年
09/04/22 13:05:10 p80NB6GR0
せぶん☆しゃいにんぐ♡しすた~ず
「親に代わってひきつぎよっ」

とか言ってたら投票率も上がるよ

628:名無しさん@九周年
09/04/22 13:06:35 ZRWt20vd0
>>617
そうはいっても、子供がイノセントな政治家であったとしても、
その政治家の地盤が、親の代に親の政治家と癒着し、黒い利権の流れが
あった場合のことを考えると、子供は、結局、親の名誉のために地盤組織と
黒い癒着関係を持続させざるを得なくなるでしょう。

一方、別の血縁関係のない第三者が後継候補となる場合、少なくとも
前の代の政治家と地盤組織との黒い利権構造について、親子関係ほど
強くは影響されないでしょう。

したがって、地盤組織は、新たな候補との間に新たな癒着構造を生み出す
必要があるけれども、少なくとも前の代の政治家との癒着関係をネタにして
ゆするようなことはやりにくくなっていくわけですよ。

629:名無しさん@九周年
09/04/22 13:06:49 LAJBHvvf0
選挙区変えればいいとかおかしくないか?
国会議員は当然国政を担ってもらうんだけど、各地方・地域の実情を踏まえた上でその意見も反映させてもらわなきゃならない。
ぽんぽん選挙区変えて落下傘候補だらけになるんなら、全国区だけでよくね?

630:名無しさん@九周年
09/04/22 13:07:08 P1O1DtdF0
>>619
結局はそこに行き着くんだよな
選ばれた議員も選んだ国民も誰も責任を取ろうとしないから今のこの国がある
一人一人が意識を変えてシステムを変えようとしなければ、この国がこれ以上良くなることなどありえないと思う

631:名無しさん@九周年
09/04/22 13:07:22 MsU5HkbL0
>>594
年齢制限は25歳を過ぎれば「誰もが」解除される。
そもそも被選挙権の無いものを、どうやって選ぶ。
その年齢制限が、法の下の平等に反していたり、有権者の意思に反しているなら
立法において是正すればいい話だけれど、そうした意見が、有権者の方から湧いたことが一度でもあるのかい。

>候補者が選挙区を変えるためには、前の選挙区で変えて良いかどうかを投票
>で決めたりするんですか?

被選挙権を持つ立候補者の意思で決めるんだろう?
結局、あんたの方が、他者への干渉をしたがってるだけだな。

「被選挙人の意思行動を制限したとき、初めて他者への干渉になる罠。」

これ、実は皮肉を込めた文章です。



632:名無しさん@九周年
09/04/22 13:07:36 tlfM/mYh0
政治エリートってのがどんなのかは知らんが、国Ⅰキャリアから政治家に転身する
奴こそ、その名にふさわしいと思うけどな

血筋でいうなら、麻生なんて最たる物だが、あれがリーダーとしてふさわしいとは思わん

633:名無しさん@九周年
09/04/22 13:07:42 qKbMdwNr0
実績がないって実証されているからそう思われてるんだろ

634:名無しさん@九周年
09/04/22 13:09:44 p8pv3I6D0
議論が不毛だな。。。

635:名無しさん@九周年
09/04/22 13:11:00 ZRWt20vd0
安部が郵政離反組みを復党させて一気に支持を失っていったのと
似てるな。まあ、今回は野党も腐ってるからな。日本は自浄能力がなくなって
自滅するよ。もうむり

636:名無しさん@九周年
09/04/22 13:11:07 5LLbUfIi0
朝日の人たちも大勢来てるからね

637:名無しさん@九周年
09/04/22 13:11:13 /Nko8sI20
当選するまで一切身元を明かさず、勿論選挙運動も行わない。
ただただ公約のみで勝負。
選挙に金もかからないし、当選したときのサプライズでみんな楽しめる。

これならおまえら満足だろ、反論ある奴はかかってこんかい

638:名無しさん@九周年
09/04/22 13:11:18 MsU5HkbL0
>>628
>その政治家の地盤が、親の代に親の政治家と癒着し、黒い利権の流れが
>あった場合のことを考えると、

「違法な集金システムの構築と、そのスキームの継承は
血縁的なつながりでなくて、人脈において、なされてしまうものだよ。」

血縁的なつながりをもつ地元から選出されている世襲の政治家が
必ず黒い利権の流れを持って居るという証拠もなしに、一律犯人扱いですか?

腐敗防止をしたいなら

「人脈と経歴を全て、包み隠さず、公開すること」。

情報公開を求めるのが筋ですよ。


639:名無しさん@九周年
09/04/22 13:11:39 5eOqx1wYO
>>628
その第三者とやらが、新しく黒い関係を作らないという保証でもあるかい?

それは前任者が悪、新任者が善という前提なら成立する話だけど、
保守には保守の、サヨにはサヨの利権がそれぞれあるでしょ?

今だって、対立候補が数人居る上で当選してるのは、どういう事だと思う?



640:名無しさん@九周年
09/04/22 13:17:31 MsU5HkbL0
>>579

全国規模の政治的主張を持つ、特定政党を支援している、団体。
また、政治家を排出している、団体。

アンフェアはやめようぜー



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch