09/04/21 14:15:50 S9Gaypdc0
>>241
源太郎クンも親と同じ選挙区で弔い合戦だったら、
取れたかも知れんぞ
251:taka
09/04/21 14:16:18 So8V5S1E0
>>237
横スレの分際でこういう事言うのはあれだけどさ、貴方達は一々二世三世を目の敵に
しているが、世襲議員じゃなければまともな議員が出てくると思ってるの? 世襲で
も色々だし、世襲じゃない人も色々。あんな馬鹿げた法案でばら色みたいな議論をし
てる時点で、非常に稚拙な論理だと思わざるを得ないね。
それにさ、江戸時代みたいに家督相続という行為を歴て議員になってるの? 違うで
しょ? 有権者の審判を歴た上で国会議員になってる。それを禁止しようというのは、
憲法違反どころかこの日本の民主主義形態が幼稚・稚拙・クズである事を主張してい
るような物だろw
以前、たけしの「独裁国家で何が悪い」という番組があったが、如何に良い政治をす
るか? が大事であって、体制というのはその為の手段にしか過ぎないんじゃない?
とにかく、禁止法案に賛成している人間は、この日本国は馬鹿で阿保で類人猿並みの
知能しかない国家だと言いたいんですね?
252:名無しさん@九周年
09/04/21 14:16:24 0s7AMz1b0
憲法違反にならないような法律を作れっちゅー事じゃろが
253:名無しさん@九周年
09/04/21 14:16:30 +ljygrN10
小渕さんて、議員になってから結婚して大学院入って卒業して子供生んで・・・
政治家って楽な商売なのかなって思った。
254:名無しさん@九周年
09/04/21 14:16:37 noh1IdHx0
世襲してる奴が世襲規制に反対してるとしたら、そいつは馬鹿すぎ。
国民のためではなく自分のことしか考えていない。政治家として最低の部類だな。
255:名無しさん@九周年
09/04/21 14:16:40 Lr2O4qvcO
>>245
なんで中選挙区制がいいのん?
256:名無しさん@九周年
09/04/21 14:17:29 IKS1ke1O0
最近のはまだいいが、世襲よりタレント議員のほうが嫌だ
親の背中みて育ってる世襲のがまだマシだと思う
タレントは知名度だけで当選するからなあ…
257:名無しさん@九周年
09/04/21 14:18:06 VfnPaZem0
親が議員じゃなくても今の地位になれたと思うか?くらいの質問しろよ
258:名無しさん@恐縮です
09/04/21 14:18:23 fKVIgOcmO
自民党の世襲衆議院議員の人数は、なんと110人。
民主党はたったの20人。
自民党の世襲議員利権を叩き潰せ!
ちなみに公明党の衆議院議員31人のうち、創価学会員は31人(笑)
259:名無しさん@九周年
09/04/21 14:19:32 bdXVYGeB0
世襲良いじゃん。
支持してる政治家が引退した後に、党の都合で同じ党っていうだけでどんな主張もってるか
わからない議員がくるかわかんないじゃん。
もちろん鳩山みたいな例外もあるけど、支持してる政治家がいる場合は安心して投票できるよ。
260:名無しさん@九周年
09/04/21 14:19:45 6aqZpBZh0
世襲であっても、帝王学の教育を受けていればいいんdなけどね。
261:名無しさん@九周年
09/04/21 14:19:55 5xF1pR8W0
>>241
岡山一区(旧一区含む)は、70年前から逢沢家のもんだよ。
262:名無しさん@九周年
09/04/21 14:19:55 e5sB7Fwh0
良い仕事をしてりゃ、ここまで政治が荒れてなんていないだろうに。
平民を虐げてきたことが知れ渡るようになり、
「こんなことになるくらいなら、もうどこでもいい」という人が増えてきて、
口先だけの売国政党みたいなところを選択肢にするような状況になったのだろう。
中国歴代王朝末期に、怪しい宗教とか、革命家風情だのといった妙なのが出てくるのと同じ。
263:名無しさん@九周年
09/04/21 14:19:55 noh1IdHx0
世襲規制といっても地元地盤からの出馬を禁止する程度。
これに反対するってどんだけカスな政治家なんだよ。
264:名無しさん@九周年
09/04/21 14:19:59 yC/Ta6Yw0
>>241
それは、地盤を世襲した議員が増えている実態を反映していない議論では。
ある個人の政治活動のスタート地点が、著しく優遇されているとしたら、
それこそが法の下の平等を犯すということであり、憲法違反であると考えるべき。
政治家の子供が親の地盤を継承できないからといって、その個人が政治家として
立候補する権利は依然として奪われていない(別の地域から立候補できる)し、
そのようにして政治家として活動を開始することは、他のどの政治家と比較
しても同等の条件でのスタートであり、著しく政治活動を制限されるものでもない。
親を見習って政治家になりたいなら、ゼロから政治家としての道を歩んで
何が問題があるでしょうか?むしろ、親の七光りなしには政治家になれない
というような子供ばかりだから、親である現役議員たちは世襲制限に反対
してるのではないのですか?情けない子供を政治家にするために有利な
条件を勝ち取ろうとしているのだとしたら、政治家として終わっている。
265:名無しさん@九周年
09/04/21 14:20:09 cbzyADLt0
>>251
別にそんなことは言っていない。
親が国会議員で自分も国会議員になりたいと希望するなら、それでもかまわない。
ただ、そのとき親が国会議員でない人と同じ土俵に立てと言っているだけ。
266:名無しさん@九周年
09/04/21 14:20:39 5nXO2EfN0
こwwいwwwつwwwwらwwwwwwwwwwwww
267:名無しさん@九周年
09/04/21 14:21:01 lhIBAZMu0
候補者の世襲を規制するよりも、後援会の世襲というか親→子乗り換えを規制した方がいいと思う。
268:名無しさん@九周年
09/04/21 14:21:24 67vDLkkM0
へらへらした馬鹿ばかり
世襲税導入しろw
269:名無しさん@九周年
09/04/21 14:21:46 uv4bpUUeO
本来、有権者が投票で判断すれば良い問題なんだがね。
しかし、どこかに自浄作用を働かせなければ腐敗するってのも政治家としてどうかと思う。
270:名無しさん@九周年
09/04/21 14:22:26 S+FkDjAj0
>>5
>>14
恥ずかしいヤツめ
271:名無しさん@九周年
09/04/21 14:22:28 6DWqUtB90
別にいいんじゃね
世襲といっても、ちゃんと選挙で選ばれてrんだからさ。
ダメなヤツは落とせばいいだけのこと。
菅直人のバカ息子みたいにねw
272:名無しさん@九周年
09/04/21 14:22:51 nl2I07bb0
>>255
中選挙区から小選挙区になって
政治家個人の資質を問うということが出来なくなった。
今の選挙は政党間のネガキャンになってる。
273:名無しさん@九周年
09/04/21 14:22:52 mdwASyvd0
民間では世襲、コネというのは広く一般に使われている。
会社に入るのにコネが有利なのは言うまでもないし、公務員もそうだ。
教師の採用試験が教師の子供が非常に有利なのは最近の事件でも
はっきりとわかっている。
芸能人も、芸能人の子供はデビューしただけで新聞やテレビが取り上げてくれるし
石橋貴明の娘のようなブサイクなただの姉ちゃんでもいきなり映画の主演を
もらえたりする。
しかし、政治家は違う。確かに地盤・看板・カバンを引き継ぐという点では
有利かもしれないが、選択するのは有権者であり、選挙に当選しなければ
政治家になることはできない。民間や公務員に比べて、政治家だけが有権者の支持を得て
選挙に当選しなければ政治家になれないという不利な条件を負っている。
つまり、世襲議員の問題は、有権者の問題なのだ。有権者が世襲候補者に対して
政治家として適当であるかどうかの判断ができなければ、この問題は根本的な
解決にならない。それができないから、タレント候補、プロレス候補がやたらと
当選するわけだ。タレント候補の中には東国原のように政治家としての資質の
高い者もいるが、それは稀なことだ。実際には横峯議員やグレートサスケレベルが
大半である。
世襲制限をするのであれば、タレント候補の制限もしなければ片手落ちであるし
それ以上に、タレントや、資質にかける世襲候補に安易に投票してしまう程度の低い
有権者を排除する方法を考えなければ、問題の解決にはならないと言っていいだろう。
274:名無しさん@九周年
09/04/21 14:23:15 sgHneejE0
憲法違反というなら、憲法を変えればいいじゃん。
職業選択の自由と言い張るなら、
犯罪者でも警察官になれるとか、
医師免許持ってなくても医者になれるとかにしないと。
大卒じゃなきゃ試験受けられないとかいう国家試験も憲法違反だな。
まぁなんだ、2世議員はイラネ。
利権も受け継ぐわけだからな。
100歩譲って地元出馬は禁止だな
275:名無しさん@九周年
09/04/21 14:23:49 pXGKG6XQ0
世襲完全制限は無理だけど 条件制限は大賛成だな
所詮選挙なんていかに利益誘導したかで決まるんだし
連続当選するやつは当然金引っ張ってくる力も強い もちろんその息子もね
だからこそ同一県 もしくは同一地区では選挙出られないようにすべき
276:名無しさん@九周年
09/04/21 14:24:02 lM4gjOpuO
自民党をぶっ壊すとほざいた
小泉は4世目指しています
277:名無しさん@九周年
09/04/21 14:24:02 BkNNH19O0
実力主義、能力主義でやれば選挙区なんか関係ないだろ
世襲制限とかミスリードするな
関係ない選挙区から出ろ
地方のことは地方の議員に任せろ国会議員は国のことをやれ
278:名無しさん@九周年
09/04/21 14:24:04 noh1IdHx0
>>271
よくねーよ。3人続けて世襲首相がカスだったんだから。
279:名無しさん@九周年
09/04/21 14:24:14 xHwaKUZL0
参議院の動画ライブラリーでさくらパパの活躍見てみな。
基本は原稿棒読みで、たまにアドリブ入れると嫌味で返されてる。
280:名無しさん@九周年
09/04/21 14:25:21 g3R98c/G0
>>257
おおう、
普通、失礼ではあるが、
普通、失礼にならないだろうな、
ってな妙な矛盾が頭の中を駆け巡るぜ
281:名無しさん@九周年
09/04/21 14:25:39 Lr2O4qvcO
>>251
世襲でもいいよ。
ただ、やる気があり意欲ある人間がチャンスすら持たせてもらえず、
ボンクラが地盤看板カバンをぶら下げて出馬する現状が問題なわけで。
自民にしろ民主にしろ、かつては「優秀な人間を引き入れることが選挙区の勝利につながる」って
流れがあった。
世襲(選挙区)制限は、世襲議員にとっては規制だろうが、ヒラ国民にとっては規制の緩和。
ヒラ国民もクズはいるだろうがかといって受け入れの窓口すら閉じられてちゃ話にならん。
282:名無しさん@九周年
09/04/21 14:26:29 eIU1TOUw0
自分のことになると必死になり仕事をするアホ政治家。ゆとり教育を国の政策で推進しておきながら、自分達の子供は私立に通わし矛盾するゴミ役人とアホ政治家。
283:名無しさん@九周年
09/04/21 14:26:47 sgHneejE0
世襲を許す代わりに、
議員報酬は一律0円にするべきだな。
諸経費も自腹。
それでも国の為に働きたいという人だけ働けばいい。
284:名無しさん@九周年
09/04/21 14:27:11 5xF1pR8W0
>>271
源太郎は、東京18区からいずれでるだろう。
そしたらめでたく当選確実だぜ。
285:名無しさん@九周年
09/04/21 14:27:49 5nXO2EfN0
宗教、在日規制とセットじゃないと世襲規制は害悪でしかない。
286:名無しさん@九周年
09/04/21 14:28:53 TqxQKHe80
政治家、官僚みんな要らない
287:名無しさん@九周年
09/04/21 14:30:53 nl2I07bb0
世襲の定義が曖昧だけど、
親族と同じ選挙区じゃないなら世襲じゃないという定義でいいんだよね?
288:名無しさん@九周年
09/04/21 14:30:56 6aqZpBZh0
>>281
昔の老舗は、跡継ぎがボンクラだったりすると、座敷牢に閉じ込めて
やり手の番頭を養子にして店を継がせたりしていた。
つまり、制度としては世襲制だったけど、実質的に実力主義だった。
結局、「いかにして優秀な人間を活用するか?」に尽きるんだがな。
今の政治の世襲制は、ボンクラであっても平気で登用してしまう。
289:taka
09/04/21 14:31:49 So8V5S1E0
>>264 265
>それは、地盤を世襲した議員が増えている実態を反映していない議論では。
>ある個人の政治活動のスタート地点が、著しく優遇されているとしたら、
法の下の平等って、どこまでが法の下の平等なんだろうか? 例えばだよ、一般社会でも生
活保護世帯の子供と 豊田家 の子供と比べた時、生活保護世帯の子供の方が実力はあった
としても財力の違いで 豊田家 の子供より良い学校に行ける確率も低いし、出世にも違い
がある。
完全にスタート地点が一緒だ、なんて事は夢物語だと私は思いますがね。それとも何? 生
まれた子供は国家で子育てから管理し、同等教育を施しそして社会に出す。そうすれば、
法の下の完全な平等になるのでは無いか?
>別の地域から立候補できる、ただ、そのとき親が国会議員でない人と同じ土俵に立てと言
>っているだけ。
素晴らしい。それこそ民主主義に敵対する、地域住民・有権者を舐めきった議論ですね。
私なんかだと逆に「他所からポッと来て、お前はこの地元の事どれだけ知っているのです
か?」と思いますがね。簡単に他所の地域から出ろ、と言うのはそれこそ有権者を馬鹿に
してる行為だと思うが。
290:名無しさん@九周年
09/04/21 14:31:50 yC/Ta6Yw0
おれは小泉さんは好きだったが、息子のことは知らない。
息子に地盤を譲るというのは、やはり違うような気がする。
以前は法の下の平等に守られているから、政治家の子供が
どこから出馬しようが制限すべきではないと思っていた。
しかしやはり違う。政治家としてのスタート地点が政治家の
子供とそうじゃない人との間で、あまりにも大きすぎると思う。
このままだと、いずれ、日本の国会議員の大部分は、親や
親族が政治家だったというような人ばかりになってしまう。
能力が二の次で血脈ばかりがもてはやされるようになるのは、
日本の民主主義システムに問題が含まれているからだ。
291:名無しさん@九周年
09/04/21 14:31:58 XprzKZSr0
有権者の選択、二世が悪ければ有権者が落す
地元民にとって+だから二世に投票する。
292:名無しさん@九周年
09/04/21 14:32:49 W6ZbwvECO
>>264
親の職業で公民権に制限をかけてもいいの?
政治活動のスタートに有利不利があるのが問題ならば、
特定の組合や団体から支援を受けるのも全面禁止しないとダメだよね。
293:名無しさん@九周年
09/04/21 14:33:06 ZSiYHXXS0
>>4
まあこの人は子供生んでるからな・・・
でも大臣になるくらいなら橋下知事レベルじゃないと仕事したって感じではないな。
294:名無しさん@九周年
09/04/21 14:33:21 vhN55MS50
2世って馬鹿ばっかりだろう
規制しろよww
295:名無しさん@九周年
09/04/21 14:33:23 pAH0FaGX0
世襲とか関係無いでしょ
投票するのは有権者なんだし
有名な議員の二世三世だからって、どこかのニートみたいにキモイ奴だったら投票しないだろ?
296:名無しさん@九周年
09/04/21 14:34:08 xHwaKUZL0
バビル二世
297:名無しさん@九周年
09/04/21 14:34:50 H7vPVKwK0
選挙の結果が全てだろ、嫌なら落とせばいい
298:名無しさん@九周年
09/04/21 14:35:04 5O/lPIF30
>小渕優子少子化担当相は「仕事の内容を見てほしい
世襲議員の仕事の内容がひどいからこういう話になってきたわけで。
299:名無しさん@九周年
09/04/21 14:35:49 AatroF0o0
天皇は世襲なのになんで華族と貴族は廃止されたん?
栄典の権利は一世代限りってなんなん?
300:名無しさん@九周年
09/04/21 14:36:09 Lr2O4qvcO
>>269
一概に言えないが、無党派層が増えた今、70過ぎた取り柄もろくにないジイサンは
さすがに落ちる傾向がある。
先の参議院選挙での自民党の敗退もモロにこれ。
こないだの落選組は小泉フィーバーで楽々当選&6年の経過でおじいちゃん化してたのに、
現職というだけで出馬してた。
差替してたらあんな大敗は流石になかった。
自民党の参議院治外法権状態という悪い部分がモロに結果に出た選挙。
301:名無しさん@九周年
09/04/21 14:37:46 7aGoR5ey0
その有権者を抱え込んでることが問題
その個人 団体の利権しか守らないから政治が歪み、異臭を放っている
政治腐敗の大きな要因のひとつ 世襲制
302:名無しさん@九周年
09/04/21 14:37:55 VWo/y5UL0
憲法違反なんかじゃないさ。
議員になっちゃいかんと言うんでなければね。
一定の制限なり規制が合理的なものであれば合憲だ。
303:名無しさん@九周年
09/04/21 14:38:35 FwqtqC1J0
うちの地元の臼井日出男の後継のせがれのポスターには
「日本再起動」と書いてあるのだが
フリーズした原因は君のパパたちの責任だ
304:名無しさん@九周年
09/04/21 14:38:52 noh1IdHx0
世襲関係ないとか言ってる馬鹿は日本の教師や地方公務員を見てみろ。不正採用ばかりだ。
北朝鮮でもいい。民主主義が腐る一番の原因は世襲だ。
305:名無しさん@九周年
09/04/21 14:38:58 nuWa3kie0
ブチコとか世襲じゃなかったら、よくて市区町村議会レベルだよ。
普通に一般職から専業主婦やって終わり。
逆に、小渕の娘だからハナクソほじくって選挙活動なんもしなくても当選する。
有権者が責任を・・・と言うけど、そりゃオラが村の議会とかならそれでいい。
けど、国政じゃ日本全体の話になるからな。責任取れるのか?
これだから、馬鹿の一つ覚えに○○さんの息子・娘だからで入れる田舎者は・・・
世襲制限はなくていいけど、懲罰的に交付税を絞れる法律でも作って欲しいね。
ゲリマンダーのおかげで田舎者が都市部の数倍の参政権を持ってることも問題。
306:名無しさん@九周年
09/04/21 14:39:15 yC/Ta6Yw0
>>292
親が政治家だから、子供は政治家になってはだめということは言っていません。
地盤を世襲することに制限が必要だといっています。そして、そのように制限を
儲けることは、政治家の子供の政治活動を著しく制限するものではなく、
むしろ、政治家の子供と、政治家の子供ではない人の政治活動のスタートラインを
同じにすることを通して、より良い政治を実現することにつながるだろうって
言ってるんですよ。
307:名無しさん@九周年
09/04/21 14:41:09 y/IJHb0O0
>>305
ブチコはTBSに残って毒電波をたれ流す人生の方が、幸せだったかもな。
308:名無しさん@九周年
09/04/21 14:41:45 E90JOS+EO
ぽっぽ兄は規制派じゃなかったっけ?
自分も世襲なの?
309:名無しさん@九周年
09/04/21 14:41:49 BkNNH19O0
地元というミクロな世界では、世襲や地元に影響力ある議員を選べば道路や橋を作っていいかもしれないが
日本というマクロで見た場合は借金が増えて負担を若い世代に押しつけてる
負担は先送り、皆自分たちさえ良ければいいという世代が借金を増やし過ぎた
よって規制は必要
310:名無しさん@九周年
09/04/21 14:42:08 MlHZAQTVO
そもそも職業になってる事自体がおかしくね?
アメリカ大統領みたいに一人につき二期までしか務められないようにすれば、二世代でも計四期、三世代でも計六期みたいにオシマイがあるじゃん。
311:taka
09/04/21 14:42:24 So8V5S1E0
>>306
という事は、その人達に票を入れる有権者は何も悪くないと。出馬するあいつらが悪いと、
そういう考え方なのですね?
312:名無しさん@九周年
09/04/21 14:44:13 W6ZbwvECO
>>304
親の職業で、地元の代表になる権利を奪うことは問題では無いですか?
スタート地点の有利不利が問題ならば、特定の組合や団体から支援を受けるのも全面禁止にする必要があると思いませんか?
313:名無しさん@九周年
09/04/21 14:44:17 cbzyADLt0
>>289
そんなことは言ってないでしょうが。
親の選挙区から出れないような規制するなら、他の所に長年住んで選挙活動すればいいだけ。
何言ってるの?
314:名無しさん@九周年
09/04/21 14:44:30 OuT2NpQv0
世襲が通りにくいような選挙制度に変えようってんならアリだが
立候補自体制限するのはさすがに憲法違反
315:名無しさん@九周年
09/04/21 14:45:45 X99SpYr40
世襲議員がはびこるようになってから日本経済の地盤沈下が始まった
316:名無しさん@九周年
09/04/21 14:45:46 bBbRgjjs0
政治をスポーツや企業家のように完全実力競争の世界にする必要がある
バカな二世をふるいにかけることができない現行制度の大改革が必要だ
317:名無しさん@九周年
09/04/21 14:46:19 jFJyOGVX0
あくまで公職だから都合により制限受けるのは憲法違反じゃないだろ。
318:名無しさん@九周年
09/04/21 14:47:25 +SSPrbNr0
こいつらが消えれば定数を減らせる
319:名無しさん@九周年
09/04/21 14:47:30 PK5VWJL+O
規制と言いだすくらいだからよほど増えてるのかな?
320:名無しさん@九周年
09/04/21 14:47:48 W6ZbwvECO
>>306
親の職業で、地元の代表になる権利を奪うことは問題では無いですか?
スタート地点の有利不利が問題ならば、特定の組合や団体から支援を受けるのも全面禁止にする必要があると思いませんか?
321:名無しさん@九周年
09/04/21 14:48:00 5jpuxDiP0
>>317
生まれによって、公職につく権利そのものを制限したら、さすがに憲法違反。
322:名無しさん@九周年
09/04/21 14:48:20 NuhsvwqV0
>>312
後援会引き継ぐ奴は、血縁にあろうとなかろうと有利だろ。
323:名無しさん@九周年
09/04/21 14:48:49 jTTcN4950
とりあえず森英介と小渕優子は市ね
324:名無しさん@九周年
09/04/21 14:49:17 AatroF0o0
>>316
長島一茂なんかスポーツで全く活躍しなかったのに
テレビで安定した地位にいるな。
完全実力競争なんてないんだよ。
どの世界も世襲なの。
もしあんたがスポーツや企業家で成功したら
あんたの倅も世襲で食っていくんだよw
325:名無しさん@九周年
09/04/21 14:49:26 JWMPPVugO
世襲の人は小さいころから政治家の親の背中を見て育ってきた人だから凡人より素質があるのは当たり前だと思うが。
なんか有能な男子をはねのけて女子の管理職を増やせと言ってるのと一緒の事だと思うのだが。
326:名無しさん@九周年
09/04/21 14:49:27 ni72CjVB0
こいつらで「世襲党」をつくればいいんじゃねW?
327:名無しさん@九周年
09/04/21 14:50:07 Fae4JNeQ0
世襲制限しなかった結果がこの腐りきった状態なので良い事だと思います
手遅れだけど
328:名無しさん@九周年
09/04/21 14:50:46 7aGoR5ey0
有能な国民の立候補する機会を奪い、政治腐敗の温床になっている世襲制を廃止しよう!
政治を国民の手に!
329:名無しさん@九周年
09/04/21 14:51:16 ceGsIERhO
>>1
法の下の平等に明らかに反してるだろ。
少なくとも、親とは違う選挙区から出るべきだ。
330:名無しさん@九周年
09/04/21 14:51:54 jFJyOGVX0
>>321
そのものを制限しなくても選挙制度の改革程度なら問題なかろ。
いわば日本の首相に任期の制限はないが、だからと言って死ぬまでやってもいいというわけでもない
というのと同じ。
331:名無しさん@九周年
09/04/21 14:52:06 noh1IdHx0
>>325
そういう理由なら世襲規制に反対しなくていいわけだが。
出馬する選挙区が変わるだけだから有能で素質があるなら普通に当選するだろ。
332:名無しさん@九周年
09/04/21 14:52:07 1PkKHJTO0
親と同一選挙区からの立候補禁止しても
親が金や権力持ってたりするのや
政治結社がくっついたのが当選しやすくなるだけ
地縁の方がまだ健全ともいえる
333:名無しさん@九周年
09/04/21 14:52:10 W6ZbwvECO
>>317
あくまで個人的な見解ですよね。
民主党は昨年法案作成を断念してますよ。
334:名無しさん@九周年
09/04/21 14:52:23 HR9J8JtQO
世襲区以外からも立候補して当選すれば政治家になれるから、憲法違反にならないだろ。
もっとも、世襲党の自民に期待しても無駄だがな。
335:名無しさん@九周年
09/04/21 14:52:44 56RGaqoj0
脊椎反射でしょうか
336:名無しさん@九周年
09/04/21 14:52:56 qWF1lQHf0
世襲は別にいいよ。
いくら親が有名でも子供に実力が無かったら落選する。
管の息子だって落選してるんだから。
337:名無しさん@九周年
09/04/21 14:53:06 rAlUmeiB0
親と同じ名字を使えない(血縁も公にしちゃダメ)ってことなら職業選択の
自由に反しないからそれでいいよ。
338:名無しさん@九周年
09/04/21 14:54:22 yC/Ta6Yw0
>>311
ある地域の人たちにとって、政治家=代議士とは、自分たちの政治的考えを
代表して国会で主張してもらうための存在ですよね。仮に地盤世襲が制限
されたとしても、その地域の人たちは、別の誰か自分たちの言葉を託すのに
ふさわしい人を選べばよいし、そうする以外にないでしょう。
有権者は、ローカルな人脈、ネットワークにおいて多くの場合、血縁関係を
軽視しません。それ自体は、日本人的な優しい考えかもしれないけども、
しかし、そのことは、政治家の子供が政治活動を始めるとき特別に優遇された
状態になっていることを意味するので、国家全体で見れば、多くの問題が
あるわけですよ。
とりわけ、政治家の子供とそうじゃない人との間で、政治参加のスタートラインが
不公平になるということは、むしろ、法の下の平等という観点から見て大きな問題だ。
浄に流されやすい民衆の心理に甘えているという面が政治家にあるということに
政治家自身が問題定義すべき時代じゃないでしょうか。
339:名無しさん@九周年
09/04/21 14:54:51 8Jo79BkqO
異論を唱えた議員さん達の名前を見ると…
役に立たない方々ばかりで…
340:名無しさん@九周年
09/04/21 14:55:10 W6ZbwvECO
>>301
なるほど。
そのロジックだと組合の政治活動は全面禁止になっちゃいますね。
341:名無しさん@九周年
09/04/21 14:55:36 JWMPPVugO
>>324
少なくとも長島一茂は立教の野球部まとめていた人。
タレントでもなかなか賢い人だと思うが。
342:名無しさん@九周年
09/04/21 14:56:10 Sf+4jKzB0
日本の政治は岸信介以降アメリカCIAに協力する売国政治家ばかりだからな。
とにかく現状を維持するということに関して一致している。
だから無能な3世4世でもかまわないわけ。
安全保障や国家戦略などなにもナシw外交なんて適当に外国の首脳と会ってくっちゃべってれば良いだけw
343:名無しさん@九周年
09/04/21 14:56:38 3YRNVC5r0
世襲もかまわないけど、選挙区を変えなさい。親の七光りで当選するのは本人も
恥ずかしいだろ。自分から実力がありませんと公言しているのも同然だから。
マア、世襲議員を選ぶ選挙民もだらしがないけど。
344:コマンドー ◆LUr9isZgQk
09/04/21 14:56:40 9wzxrqDu0
憲法改正すればいいじゃん。
345:名無しさん@九周年
09/04/21 14:57:05 nl2I07bb0
>>341
それも親父の威光だろ
一茂ほど親の七光りだけの人間も珍しい
346:名無しさん@九周年
09/04/21 14:57:24 AatroF0o0
長嶋一茂なんか「俺のおやじは…」みたいなCMに出てたよなw
あそこまで世襲で食いつこうとしてるのはある意味清いよww
でもね、子が親の名前使って飯食っちゃダメなのよ。
そういうは戦後の改憲で禁止されたの。
竹下登の名前を使ってブレイクしたダイゴなんかもアウト。
子の権利濫用は法律違反だからみんな覚えておこうね。
347:名無しさん@九周年
09/04/21 14:57:25 cr7naLo90
職業選択の自由とか言うのなら、二世以降は大臣職させない
規制かければいい。イヤなら離党させろ。
あと、二世・三世で顕著だが、自己都合で任期内に職を放り投げる場合は、
議員辞職させろ。
348:名無しさん@九周年
09/04/21 14:57:42 mOmGhj/30
2世議員が悪いのではなく、
地盤の有無によって不公正が生じ、
間接的に、2世議員以外の職業選択の自由を奪ってるんだよね。
これは弁護士や税理士、司法書士などにも同じことが言えるわけだが。
349:名無しさん@九周年
09/04/21 14:57:46 noh1IdHx0
>>341
一茂は野球にならわかるが、格闘技やモーグルに顔出さないでくれ。
350:名無しさん@九周年
09/04/21 14:57:54 HZdbm/kGO
WBCでイチロー使わずに原監督の息子を使うようなもんだろ?
本当に世襲マンセーはバカなんだな
351:名無しさん@九周年
09/04/21 14:57:55 4MpUqmJ7O
>>339
鳩弟はまだいいほうじゃねw
まあ世襲でもかまわんがどう見ても役に立たん奴が議員になるなと
352:名無しさん@九周年
09/04/21 14:58:59 rxJkONEX0
本人たちも、自分にはその地位にふさわしい実力がほんとうにはないことを
知ってるんだろう
353:名無しさん@九周年
09/04/21 14:59:10 JinSJb6k0
学歴で規制しようとか、東大卒だけにとか言ってる人がいたが
ミズポが東大卒だと忘れてないか?
354:名無しさん@九周年
09/04/21 14:59:14 4Jktmqju0
子は親の職業についてはいけない
と規制を一般化すればいいだけ。
355:名無しさん@九周年
09/04/21 14:59:23 At0FBZR3O
親の基盤を受け継ぐのが駄目なんだろ、それに相続税かけりゃいい
356:名無しさん@九周年
09/04/21 14:59:41 ukS6NEZ20
>>73
世襲させる必要があったから、貴族(公家)や武家(下級貴族)なんて階層があった。
その辺を無しにしたから、議員の中には貴族院から続いて政治家やっている元貴族の家系がある。
議席が旧来の特権代わりに使われている。
旧貴族、武家の階層に、先祖以来の特権を認めることだな。
そうしたら、貴族院から政治家やっている所は、少なくとも衆院には出なくなるだろう。
(貴族院には代わり番で、議席を持つだろうが)
政治が面倒くさい元貴族は特権に満足し(名家としての対面から、議員を周囲にやらされている)、
参院や衆院に議席を持つのをやめるだろう。
357:名無しさん@九周年
09/04/21 14:59:42 yC/Ta6Yw0
ようは、本当に実力や能力のある人を政治家として採用しにくい選挙制度に
なっており、この事が国の衰退を招くリスクが高いってことを国民が認識して、
その認識に基づいた規制を設けるべき時代になってきてるってことだと思う。
358:名無しさん@九周年
09/04/21 15:00:20 sx8vBoeQ0
一応選挙あるんだし、一代でできることなんて案外限られてるだろ?
それに、血縁関係にない跡継ぎや、塾閥、学閥はどうなるんだ。
規制しても良いけど、具体的な方法を上げなきゃ、絵に描いた餅にもならんよ。
359:名無しさん@九周年
09/04/21 15:00:29 j6toiyQD0
世襲議員は公害
360:名無しさん@九周年
09/04/21 15:00:54 g3R98c/G0
議院に人を送り込むのか
党に人を送り込むのか
で違いは出る
361:名無しさん@九周年
09/04/21 15:00:55 rAlUmeiB0
>>353
それじゃ司法試験合格者だけにしようぜ。
362:名無しさん@九周年
09/04/21 15:00:55 5jpuxDiP0
ただ、2世議員も、無条件で議員になってるわけじゃなくて、
建前では「選挙によって選ばれた」ということになってるからねえ。
民主主義において、これを否定するのはかなり難しい。
知事の多選の制限も、「職業選択の自由」の問題で難しいとされてるんだよねえ。
「多選が問題だと思う選挙民が多数なら、選挙で落とせばいいじゃないか」
と言われてしまうと、反論が難しい。
363:名無しさん@九周年
09/04/21 15:01:00 UynfYd7/0
憲法が誤っているなら憲法を修正すればいい
本業じゃないか
ま、自分に厳しくなれる議員が存在するなら
今の日本はこんなに悪くなっていないと思うが
それから最近とにかく鳩調子に乗りすぎ、のぼせてんなよ。
364:名無しさん@九周年
09/04/21 15:01:19 tabhJCrT0
おまえらが一番言っちゃいけない事だろ
あほなのかw
365:名無しさん@九周年
09/04/21 15:01:35 Sf+4jKzB0
はぁもうなんか日本に期待は持てないね
既得権を食い物にする屑と年寄りばっかりの国だもの。
そっちの方向には改革しようとは思わないのかね。
366:名無しさん@九周年
09/04/21 15:01:50 yC/Ta6Yw0
規制したくないならしなくて良いよ
けど俺は毛選挙には行かない
367:名無しさん@九周年
09/04/21 15:01:57 ukS6NEZ20
>>107
共産党や泡沫候補が、当選しない、通らないのを覚悟で、
街宣テロを繰り返すのを容認するわけか。
バカのやることだ。
368:名無しさん@九周年
09/04/21 15:02:02 YwzKLZy00
別に親の地盤引き継いでも
その地盤でずっと生活してきたならいいんじゃねと思うが
世襲だと落下傘せねばならんというのもどうかと
ただ東京でずっと暮らしてて
地方の親の地盤を受け継ぐってのは制限かけていいと思うけど
369:名無しさん@九周年
09/04/21 15:02:24 JWMPPVugO
>>331
有能な政治家ってどんな人のこと?
普通に見てはっきりしないんだけど。
知名度が高いだけでも票が入るのだが。
あまり有能無能関係ないんじゃない?
370:名無しさん@九周年
09/04/21 15:02:36 mOmGhj/30
>>357
選挙権付与するにあたって、
試験制度を設けるべきだとおもう。
政治に関心がないと、
知っているか、知らないかだけで投票する奴がいるが、
こういう票は有害でしかない。
371:名無しさん@九周年
09/04/21 15:02:38 ceGsIERhO
>>336
世襲が害悪なのは、利権を継承するから。これが鉄壁な票を堅持する。
菅には何の権限も無いから、息子であってもあまり意味が無い。
372:名無しさん@九周年
09/04/21 15:02:50 JvG3E36pO
世襲は別にいい。
まともに仕事してくれるならな。
373:名無しさん@九周年
09/04/21 15:03:17 yrGGvCO/0
>>366
創価への投票ありがとうございます
374:名無しさん@九周年
09/04/21 15:03:21 dNA1luzh0
世襲禁止するのなら特定団体の候補も規制すべき
地盤が同じことが問題視されるのなら、支持母体が同じで同様の利益擁護を行うのだから実質同じだろう
375:名無しさん@九周年
09/04/21 15:03:28 7aGoR5ey0
世襲の選挙区はいわば、ミニ北朝鮮
ミニ北朝鮮はいらない!!!
376:名無しさん@九周年
09/04/21 15:03:29 VWo/y5UL0
>>311
要するに地域に利益をもたらしてくれた人の子供を選び
また地域利権を求める
というような構図は民主主義にとって害があるということ。
377:名無しさん@九周年
09/04/21 15:03:32 cbzyADLt0
>>358
たしかに、どうするかは難しいかもね
下手に厳しくし過ぎて、逆に親が国会議員だからと言う理由で不利になってしまうのも問題。
378:名無しさん@九周年
09/04/21 15:04:00 9/J/aW2vO
国がえして出馬でいいだろ。
379:名無しさん@九周年
09/04/21 15:04:04 37Cv00CM0
選挙民がアホだから世襲批判しながら世襲議員に投票するという怪現象がおきる。
380:名無しさん@九周年
09/04/21 15:04:17 qIzzfnN+0
>>1
憲法違反ですかそうですか
じゃまず改憲から。
381:名無しさん@九周年
09/04/21 15:04:18 nl2I07bb0
やっぱ中選挙区の方がいいな
中選挙区の時代は世襲でも結構落選してたし
382:名無しさん@九周年
09/04/21 15:04:26 0+OBwCQXO
蘭一世
383:名無しさん@九周年
09/04/21 15:04:58 3FaZW8Xv0
日本人というか、アジアは、世襲が好きみたいだな
ほっとくと、世襲制をつくる
どこぞに帰属したいという欲求が世襲をうむんだろうな
政治だけじゃなく、陶芸品や演芸も世襲制・・・な日本
384:名無しさん@九周年
09/04/21 15:04:58 cWWr96oL0
自民党は厳密には憲法9条を破って軍隊を保持しているのに
こんなことで憲法違反とはどういうことか。
つまりいいたいことは、憲法の運用は時代に即して行えばよく
世襲議員の問題が叫ばれている現在、これを是正する必要があり、
職業選択の自由に違反しているとは思えない。
385:名無しさん@九周年
09/04/21 15:05:04 W6ZbwvECO
>>338
どの様な問題が特異的に発生しているのか具体的に例示できますか?
政治家の子供が100%の確率で議員になれる状況であれば
それは制度として問題があるかもしれませんが、
現状の選挙制度では、そこまでは至っていないですよね。
386:名無しさん@九周年
09/04/21 15:05:08 kVlB+8UC0
>>377
不利になる人間が全体で見れば皆無に等しい割合だから公共のために我慢してもらうというのもありかと。
387:名無しさん@九周年
09/04/21 15:05:20 Sf+4jKzB0
世襲制度を維持してるのは、地方の思考停止のジジババと、
学会員と、利権団体の後援会がいるからだろうな。
まずはこいつらの意識改革しかないわけだが。
388:名無しさん@九周年
09/04/21 15:05:41 JWMPPVugO
世襲批判者って金なしコネなし頭なしの妬みにすぎないし。
389:名無しさん@九周年
09/04/21 15:05:50 Z/6i/1ny0
選挙区を投票日の1週間前にくじ引きで決めればいいんじゃね?
390:名無しさん@九周年
09/04/21 15:05:50 81WDt01C0
前の年度に出身国別犯罪発生率がワースト3に入った国からは
一年間移民を受け入れない事にすればいい。
中国とかは永遠に日本に来無くていいよ。治安が悪くなるから。
391:名無しさん@九周年
09/04/21 15:06:14 rXOmUbNb0
民主がいいとは思えんが、
自民と公明にはやりたい放題させすぎた
民主に政権取らせて、そのあと政界再編成しかない
搾取はもうごめんだ
392:名無しさん@九周年
09/04/21 15:06:25 RWtloxt10
民主のような日本人消す目的の政党がなくなれば何でもいいよ
393:名無しさん@九周年
09/04/21 15:06:25 PV7dj/0T0
小渕優子少子化担当相は「仕事の内容を見てほしい」と強調した。あ
こいつみたいのがいるから今問題になってるのにwwwww
394:名無しさん@九周年
09/04/21 15:06:40 NuhsvwqV0
>>383
アメリカだってそうだろ。
395:名無しさん@九周年
09/04/21 15:06:42 yC/Ta6Yw0
>>385
じゃあもういいです。
世襲で続けてください。
396:名無しさん@九周年
09/04/21 15:06:45 qIzzfnN+0
>>387
大半の国民が議員を先生呼ばわりしてる時点で終わってるんだよ
議員同士がお互いに先生付けてるのなんかみると吐き気がする
397:名無しさん@九周年
09/04/21 15:07:09 QllCGAIhO
結局 拝金主義
398:名無しさん@九周年
09/04/21 15:07:12 mOmGhj/30
>>393
バラマキよりは、何もしない方がいい。
399:名無しさん@九周年
09/04/21 15:07:34 yk7iKxJR0
結果的に世襲が多いのは1票の格差のせい?
400:名無しさん@九周年
09/04/21 15:08:42 yrGGvCO/0
世襲より比例が問題だろ。
屑がはいって仕方がない。
401:名無しさん@九周年
09/04/21 15:08:46 m+fRnsn40
べつに世襲が悪いとはおもわないけどね
一番自分の考えを教え込んで教育できるのは自分の子供なわけだし
おれだったら最強のエリート養成できる自信があるよ
童貞だけど
402:名無しさん@九周年
09/04/21 15:08:53 SeiPwxMZ0
議員の息子が自動に議員になれるなら世襲だろうけど
選挙に当選しないと議員になれないのになんで世襲
403:名無しさん@九周年
09/04/21 15:09:42 noh1IdHx0
>>369
立法能力があり、実行力があり、民意を大切する人。
それに加えて、漢字が読めて、お酒を飲まない、煙草を吸わないほうがよりいいな。
404:伯
09/04/21 15:09:57 LyLSNFtW0
国会議員も
リコールが出来るようにしたらいい
当選してから、いくらマスコミが
過去の不祥事をさらしても
意味がない
405:名無しさん@九周年
09/04/21 15:10:01 ukS6NEZ20
>>399
有権者が世襲を望んでいるからだろう。
世襲でもあまりにも無能だと、次回からは落選する。
406:名無しさん@九周年
09/04/21 15:11:00 WL8JDoypO
>>396
それは言えるな
議員を先生、役人をお上と言ってる内はダメだ
407:名無しさん@九周年
09/04/21 15:11:02 nl2I07bb0
>>400
そうそう、比例の害悪は計り知れない
408:名無しさん@九周年
09/04/21 15:11:02 AatroF0o0
>>383
あのな、なんでもかんでも「世襲」って言葉を使うのは良くないぞ。
最低限、日本の「伝統」を守ることは大事なのよ
日本の歴史と伝統は財産なの。
他の国が喉から手が出るほど欲しいお金で買えない重要なものですからね
409:名無しさん@九周年
09/04/21 15:12:16 s6udXuo0O
>>350
二世が優秀かどうかによるな。
鳩山兄は灯台主席でもあれだから。
弟はまあ合格として、
小渕の娘とかあきらかに地盤の為に後援者が差し替えただけだからな
410:名無しさん@九周年
09/04/21 15:12:36 Lr2O4qvcO
>>400
比例なくせば特定団体枠がなくなるわけだから、
選挙区制限&比例撤廃でいいよ。
411:名無しさん@九周年
09/04/21 15:12:40 jskFpOS3O
>>388
じゃあ、あんたは金とコネだけで支配されてる国が理想ってことかな?
とんでもないオツムの弱さだね。
世襲が当たり前に横行してる国なんて社会主義や共産主義と何が違うの?
これ以上世襲が広がると国力の低下にも確実に直結するよ。
412:名無しさん@九周年
09/04/21 15:13:34 sIH3Og+60
こういうのは世襲じゃない議員が言わないと意味がないのでは?
413:名無しさん@九周年
09/04/21 15:13:57 5jpuxDiP0
>>399
選挙運動がガチガチに規制されてるから、新人が当選するのが難しくなってる。
現職だと、普段から政治活動しても「国政報告だ」て通ってしまうが、新人は
何か政治活動しようとすると、事前運動で引っかかってしまう。だから、普段からの
政治活動がやりにくく、知名度が上げられない。
だから、現職と有名人が圧倒的に強い。
で、現職が引退するときは、現職の知名度をそのまま引き継ぐ2世議員が強い。
414:名無しさん@九周年
09/04/21 15:14:04 HR9J8JtQO
ボンボン世襲どもに自分達の不利になる改革なんてむりだから、議員の定数・給与なんかだけは陛下が決めれることにしたらどうだ?
415:名無しさん@九周年
09/04/21 15:15:00 cpihzAvUO
バカな選挙民を教育するほうが先
416:名無しさん@九周年
09/04/21 15:15:44 GFrX02Wj0
世襲でイイから議員になれるのは1期か2期までにして欲しい。
裁判員みたいに候補者を当番制にして。
417:名無しさん@九周年
09/04/21 15:15:56 W6ZbwvECO
>>411
世襲が当たり前に横行してる
↑ちゃんと定義してね。あと国力との因果関係も説明してね。
無理だったらいいよ。
418:名無しさん@九周年
09/04/21 15:16:25 qRg4KvIO0
フランスのように、親と同じ選挙区から出馬できないようにすればいいだろ
何が憲法違反だ、ボケ
419:名無しさん@九周年
09/04/21 15:18:09 S9Gaypdc0
ID:W6ZbwvECO
時給いくら?
420:名無しさん@九周年
09/04/21 15:18:30 yrGGvCO/0
故・石井紘基代議士の娘が出馬したなら入れてもいい。
421:名無しさん@九周年
09/04/21 15:18:43 cbzyADLt0
>>386
それはちょっとかわいそうだと思ってしまうのは甘いかな
422:名無しさん@九周年
09/04/21 15:19:06 A2arzNpRP
これだけITが進歩してるのにクズみたいな議員はすぐ罷免できるようにしろや
首相でもころころ変わって大差ないのに衆参で1000人を越える人間が一人減ってもどうって事無い
こんな政治でよく暴動が起きないな、我慢強いのかバカなのか。。
423:名無しさん@九周年
09/04/21 15:19:19 qRg4KvIO0
とりあえず、小泉家の4代目(孝太郎の弟)がウォーミングアップしてるわけだ
あの選挙区は、小泉家の所有であり、江戸時代
424:名無しさん@九周年
09/04/21 15:19:45 TWhhwuQBO
>>1
素晴らしいメンバーでつね(∵)
425:名無しさん@九周年
09/04/21 15:20:11 rAlUmeiB0
>>398
子供産むだけで年収2000万ってどこの種馬だよ
426:名無しさん@九周年
09/04/21 15:20:18 81v6MQp90
実力があるというなら、選挙区を変えればいいだけ
427:名無しさん@九周年
09/04/21 15:20:55 rAlUmeiB0
>>423
鮫島事件のことは、言うな
428:名無しさん@九周年
09/04/21 15:21:02 JldgdycL0
同じ選挙区から出られない
ぐらいが落としどころかな
429:名無しさん@九周年
09/04/21 15:21:03 jdy7Vfql0
●▲▼■★●▲▼■★●▲▼■★●▲▼■★
麻生内閣の“二世議員率”は61%、
県議地盤も含めた“世襲率”では72%
●▲▼■★●▲▼■★●▲▼■★●▲▼■★
430:名無しさん@九周年
09/04/21 15:21:05 e5sB7Fwh0
地元のことは地元の市町村議や都道府県議がやればいい。
国会議員が地元への利益誘導を行って駅前に胸像が聳え立ったり、
そういうことを地元の有権者から期待されているのがおかしい。
これは日本の民主主義のレベルの低さを示すものとして考えられ、
それを観念的なものだけで是正しようというのは難しいことである以上、
誰しもが協力し合って、制度を定めて抑制し、是正を試みるしかない。
突き詰めた議論を交わすことなく憲法違反だと騒いで思考停止してしまうのは、
お経のように反米だの九条だのと叫び続けるだけのエセ平和主義者と同じレベルだ。
431:名無しさん@九周年
09/04/21 15:21:09 LxxPy8PW0
世襲は構わんけど、地盤同じとこから出るのだけは禁止しろよ。
爺の台から支配者みたいになってる政治家一族いるやん。しか
も親族はその地盤で公共事業貰う企業やったり。
432:名無しさん@九周年
09/04/21 15:21:28 piZfobHU0
>>393
存在しないものをどうやって見ろというのか、良くわからんよな。
子作りの現場でも見せるつもりだろうか?
433:名無しさん@九周年
09/04/21 15:23:01 2vs9xynL0
>>405
最近は落選世襲も増えてきたが、何だかんだいって長年その土地を牛耳ってきた地元有力者達による後援会の力が凄く
バカでもそれなりに当選させられる。
一番酷かったのが小渕が死んだ時に「弔い合戦だ!」とかいって後援会がフジテレビに務めてた20代の娘いきなり立候補させて
そのまま圧勝当選とか・・・
本人の政治家としての能力とか意欲とかが全く関係ない典型的な例だった。
434:名無しさん@九周年
09/04/21 15:23:03 nl2I07bb0
>>422
特に参議院の任期6年というのが膨大な国費の無駄遣いだね
比例で本当にくだらない人間が議員になってる
435:名無しさん@九周年
09/04/21 15:23:14 Lr2O4qvcO
>>418
憲法違反なんて自分の利益守る言い訳でしかないからな。
憲法違反がそんなに気になるなら、国民投票法の制定がこんなに遅れたはずないし
反対意見もでない。
一票の格差も酷いまま投げてるし、この間までは「20歳以上の日本人なら誰でも投票できる」という
システムも完全整備されてなかった。
最もらしい反対意見しか出せない人間は引退した人だけで充分。
法律をクリエイトするのが仕事のくせに、一般人にすら突っ込まれる反対意見しか
並べられない時点で政治家としての能力を欠いている。
436:名無しさん@九周年
09/04/21 15:23:45 L/5m8Wbm0
貧乏人で無名でも当選できるようにして欲しい
437:名無しさん@九周年
09/04/21 15:23:49 5jpuxDiP0
週刊誌とかで2世議員批判記事がかかれるときに、2世議員らへのインタビューが
よくあるけど、2世議員の中でも「俺は一緒にされたくない」という人はけっこういるね。
親とは選挙区が違ったりとか、そもそも親は地方選挙区出身じゃなかったりとか、
親が引退してから自分が政治家になるまでに空白期間があったりとかで、
地盤を受け継いだわけじゃないから、自分は他の2世議員とは違うという人が多かったな。
438:名無しさん@九周年
09/04/21 15:25:09 Mi0usrEp0
親の地盤も財産ということね
つかこれって自分の能力だけじゃ当選できないって言ってるようなもんだな
439:名無しさん@九周年
09/04/21 15:25:11 2vs9xynL0
自民党はボンボンバカの集合した世襲党なのに、なんで管はこんな自民のタブー中のタブーといっていい所にいきなり触ってきたんだ?
管が何を考えてこれを仕掛けたのかわからん。
管って何か不気味な魅力のある奴だな。
440:名無しさん@九周年
09/04/21 15:26:12 qRg4KvIO0
このままだと、20年後には、9割が世襲議員になってしまうw
441:名無しさん@九周年
09/04/21 15:26:16 GGF4OYDU0
規制したらテレビのさじ加減で何でもできちまうだろ・・・
有能な人間は全員落ちてテレビにこびる人間だけ当選というおかしな状況になっちまうぞ・・・
442:名無しさん@九周年
09/04/21 15:27:13 AatroF0o0
>>436
共産党から立候補してみれば?
443:名無しさん@九周年
09/04/21 15:27:16 yrGGvCO/0
>>439
ワロスw
444:名無しさん@九周年
09/04/21 15:28:01 N0xtUXOIO
あのね、男女共同三角の小渕優子ちゃん。
「憲法違反」を指摘するのは大切なことだし、憲法違反はダメだと思うよ。
言いたいのは″全ての分野で常に″憲法違反を指摘してくれないかね?
自分に利害関係がある時だけ憲法違反、普段は知らん顔ですか?
例えば女性へのポジティブアクションは憲法違反じゃないんですか?
俺のように中立的な立場で社会のために活動する″正義のネトウヨ″はまったくもってしらけるだけですねー
445:名無しさん@九周年
09/04/21 15:28:10 yk7iKxJR0
有名○○の子供が多い業界って芸能界と政治とTV?
446:名無しさん@九周年
09/04/21 15:28:52 opGI8J5/0
>>441
ただでさえ強大な偏向テレビ局の影響はさらに強まる
そしてそのテレビ局はパチンコなど在日スポンサーに忠実な犬
447:名無しさん@九周年
09/04/21 15:28:53 678oKVx6O
流石世襲内閣。
恥も外聞もない。
448:名無しさん@九周年
09/04/21 15:28:54 V8Rv1VuD0
>>433
俗に地盤・看板・鞄と言われるが、
特に後援会の資金を無税で引き継げる点が大きい。
449:名無しさん@九周年
09/04/21 15:29:07 A2arzNpRP
>>434
まあ衆院が解散してる時や暴走を多少緩和するという意味では
参院はあってもいいと思うが、衆参どちらにしても人数が多すぎる
たしか総理府の公式の発表でも議員一人に歳費含めて年間2億を越える経費が掛かってる
どなたか書いてたけど国政は地元に利益を誘導するのが主たる仕事では無いはず
450:名無しさん@九周年
09/04/21 15:29:21 IBgB3PHQ0
同一選挙区への立候補を10年自重でいいんじゃないか?
麻生も20年ブランクあったんだし。
出来る奴は生き残るよ。
451:名無しさん@九周年
09/04/21 15:29:34 cbzyADLt0
【速報】和歌山毒物カレー事件、被告に死刑判決― 最高裁
スレリンク(newsplus板:-100番)
452:名無しさん@九周年
09/04/21 15:29:38 2vs9xynL0
>>437
地盤を受け継いでいないのなら、その人は世襲扱いしないで良いと思うよ。
世襲の一番汚い所は、長年先代と癒着し続けた地元の有力者の後援会が、お互いの権力と利益をそのまま次の世代にも持って行くために
ボンボンを世継ぎさせたがるって事なんだから。
地盤が違うのならそういう弊害は全くない。
453:名無しさん@九周年
09/04/21 15:29:43 ukS6NEZ20
>>440
たいした考えも無しに、貴族制度を廃止したツケ。
あるいは何千年かも続いていた貴族=政治家だったものを、
(それまでは貴族でない政治家なんて、逆に言えば居なかった)
強引に制度変更したが、追いつかなかっただけ。
454:名無しさん@九周年
09/04/21 15:30:35 4+hPsjen0
政治家だけじゃなく全ての職業に適応するならいいんじゃね?
455:名無しさん@九周年
09/04/21 15:31:05 LtUhJZJt0
全議員一度当選した選挙区からは出れないってことにすればいい
456:名無しさん@九周年
09/04/21 15:31:36 hikNdPBYO
議員になるには チンポを切れ
457:名無しさん@九周年
09/04/21 15:31:37 VgfIyShU0
そもそも国会議員が「地元」を持つのがおかしい。
地方の意見を上に上げるのは知事会が国会に働きかければいい。
だからといって国会議員を何百人もまとめて投票できないから
選挙は同一地区からは一回しか立候補できないようにした方がいい。
場所は毎回抽選。
あと世襲の資質が気になるなら立候補者全員に試験を義務づければいい。
知力、体力時の運まで網羅したような。
最初はもちろん全員で○×クイズだw
458:名無しさん@九周年
09/04/21 15:31:41 Ear2X/yZO
世襲禁止を支持する
459:名無しさん@九周年
09/04/21 15:31:44 nl2I07bb0
>>453
参議院も昔は良識の府なんて言われて
それなりに権威があったのに、いつの間にか芸能人枠だもんな
460:名無しさん@九周年
09/04/21 15:31:59 63ztKSWS0
中選挙区とか道州選挙区とかのおおきな括りでやったら世襲とか関係なくね?
461:名無しさん@九周年
09/04/21 15:32:01 S9Gaypdc0
>>433
>一番酷かったのが小渕が死んだ時に「弔い合戦だ!」とかいって後援会がフジテレビに務めてた20代の娘
ちゃう。
優子は、コネ入社でTBSに勤めていたが、立候補時は親父の私設秘書。
中身に差は無いが、一応間違いは間違いとして指摘しておく。
462:名無しさん@九周年
09/04/21 15:32:16 N0xtUXOIO
もっとも小渕優子さんは今までに比べるとまだちょっとはましなほうだけど(笑)
自分に関係なくても憲法違反を指摘していこうね
憲法違反はダメなんだから。
463:名無しさん@九周年
09/04/21 15:32:17 rAlUmeiB0
>>453
貴族って公家のことか?
江戸時代までは貧乏で何の権力もなかったぞ。
464:名無しさん@九周年
09/04/21 15:32:47 rAlUmeiB0
>>461
旦那も元TBS社員なんだよな。
465:名無しさん@九周年
09/04/21 15:32:55 JmJCuc2V0
小選挙区制をもとに戻せばいい話じゃね
466:名無しさん@九周年
09/04/21 15:33:50 2azThQ2T0
憲法違反なら憲法を改正すればいいだけ。
467:名無しさん@九周年
09/04/21 15:34:02 Ear2X/yZO
世襲禁止
次の選挙から適用でいい
468:名無しさん@九周年
09/04/21 15:34:25 S9Gaypdc0
>>463
>貴族って公家のことか?
>江戸時代までは貧乏で何の権力もなかったぞ。
公家=貧乏=無力
というのは、50年前の学説。古い。
勿論、貧乏で無力な人は居たが。
469:名無しさん@九周年
09/04/21 15:34:28 ukS6NEZ20
>>454
名前と両親の引き継ぎも禁止するべきだな。
生まれたら病院で、育て親と子をシャッフル。
それでも公平ではないが、血縁による世襲は無くなる。
(養子みたいなもので、世襲は続くだろうけど)
更に一歩進んで、遺伝子のシャッフルもありかな?
470:名無しさん@九周年
09/04/21 15:34:30 OlJwpRZYO
橋龍のときみたいに、議員本人は息子に継がせるなって言っても後援会が担ぎ出すこともあるし、
政治家の後援会ってのは何やら気色悪いな。
延々世襲されるのも嫌だけど、タレント議員みたいに知名度ばっかで議員になられるのはもっとダメだし、
官僚出身者ばっかりもダメだし、
どうしたもんかね。
471:名無しさん@九周年
09/04/21 15:35:25 jFJyOGVX0
>>465
まあね、小泉だって中選挙区の時は苦戦の連続だったからな。
472:名無しさん@九周年
09/04/21 15:35:27 2vs9xynL0
これ実現したら管は本当の意味で「自民党をぶっ壊す男」だぜ。
473:名無しさん@九周年
09/04/21 15:35:44 hjSXQMWI0
徳川家を完全否定wwww
てか
他の選挙区大迷惑www
>>11
どっちも47人でよくない?
474:名無しさん@九周年
09/04/21 15:35:50 opGI8J5/0
わざわざ選挙区変えて不利な状況で出る意味がわからない
世襲が気に入らなきゃ有権者が投票しなきゃいい
マスコミが自民党叩きの材料に使ってるだけ
政界の腐敗を嘆きながら一番腐りきってるのがマスコミ自身
475:名無しさん@九周年
09/04/21 15:36:20 W6ZbwvECO
>>465
民主党が反対するだろうな。
476:名無しさん@九周年
09/04/21 15:37:08 FwqtqC1J0
自民党をぶっ壊せ!とはあの人も言っていたが結局倅が・・・
これが出来ればほんものだ
477:名無しさん@九周年
09/04/21 15:37:21 noh1IdHx0
>>474
少しは歴史を勉強したほうがいいな。
478:名無しさん@九周年
09/04/21 15:38:04 nl2I07bb0
>>475
今や有利不利ないんじゃない?
喜ぶのは公明、共産くらいで
ただ、日本には二大政党制は合わないのは確か
479:名無しさん@九周年
09/04/21 15:38:45 yT5jbud/0
世襲に手放しで賛成する奴や、世襲でも無能な奴なら選挙で落とせば良いって言ってる奴
は思考停止したあほなの?
後援会にとっては無能なボンボンほど操りやすいし、投票率50%ないような地域なら
地盤継いだ時点でほぼ当選間違いなしだぜ?
そうやって出てきた2世、3世は当然地元後援会や有力者の御用聞きだから
地元のためにろくでもないことに国の税金じゃぶじゃぶ使ってんだよ
もちろん、中にはまともな議員もいるよ
ただ、この構造をどうにかして変えないと、いつまでたっても日本は民主主義の
を真似た封建制度のままなんだよ
480:名無しさん@九周年
09/04/21 15:39:13 rAlUmeiB0
>>478
それよりも完全比例制にすれば地元なんて概念が無くなるよ。
481:名無しさん@九周年
09/04/21 15:39:27 qQoj8CFo0
結局世襲議員が当選するのは、国民が選んだからです。国民もバカだから当選するんです。
結論:比例は禁止しろ
482:名無しさん@九周年
09/04/21 15:39:33 ukS6NEZ20
>>463
武士だって世襲なんだかtら、外国の例に併せれば、武家貴族だよ。
藩主クラスは、上級武士かな。やはり貴族だろう。
藩士は下級貴族や騎士階級に相当する。
堂上華族などの公家は、もちろん貴族だ。
(子弟は貴族から僧侶になっても、寺社の門跡になれた)
483:名無しさん@九周年
09/04/21 15:39:49 q70XzEMQ0
規制は規制で、他の形によることもできるはず。
規制=被選挙権の剥奪という極端な形でアピールして
反対論を唱えるのはただの印象操作。
世襲議員が国民にもたらず利益よりも
世襲議員が増えていくことで、民意が反映されづらいほうが痛手。
484:名無しさん@九周年
09/04/21 15:40:11 A2arzNpRP
>>479
最後の2行だけで結構です。
485:名無しさん@九周年
09/04/21 15:40:26 Lr2O4qvcO
>>439
副選対は世襲じゃないから。
世襲による立候補者の硬直化は自民党議員(比較的若い議員で、世襲非世襲問わず)からも
「そんなことやってたらもう選挙勝てないじゃん時代的に…」って空気はある。
ただ、多数派にはなれないが。
486:名無しさん@九周年
09/04/21 15:40:31 opGI8J5/0
>>477
選挙というのは当然勝たなきゃいけない
議席に余裕がある時ならまだしも、次負けたら政権失う状況でやるのはキチガイの沙汰
487:名無しさん@九周年
09/04/21 15:40:47 8zd2jADR0
別に他の選挙区からの立候補まで制限するわけじゃないんだから、
憲法違反とまでは言えないよな。
488:名無しさん@九周年
09/04/21 15:41:01 IKS1ke1O0
世襲議員がどうこう議論するより
帰化議員を規制するなり人数制限するなりするほうが先だろ!!
自民党はこっちの議論を起こせばいいのに
489:名無しさん@九周年
09/04/21 15:41:42 /0no/rdQ0
>>小渕優子少子化担当相は「仕事の内容を見てほしい」と強調した。
自分が子作りしただけじゃね?wwww
490:名無しさん@九周年
09/04/21 15:42:42 +DMH71sl0
世襲でも優秀な人がいるということはわかります
でも小渕だけは消えてくれwwwwwwwww
491:名無しさん@九周年
09/04/21 15:42:57 jskFpOS3O
>>435
全文同意
492:名無しさん@九周年
09/04/21 15:43:13 VdL/OMM90
立候補を制限することはないだろう
同じ選挙区からは禁止するのが公平だろう
2代とか関係ないよ優秀な人もいるし
どうもっていう人もいるじゃない
493:名無しさん@九周年
09/04/21 15:43:18 ukS6NEZ20
まあ、キチガイの共産党員や、
新参の日本人(要は帰化した鮮人)の政界進出をある程度防いできた実績があるし、
当面、世襲には賛成だ。
強引な貴族制廃止が、穴を埋めるように政治家の貴族化を招いているのも、
仕方ない面があるし。
494:名無しさん@九周年
09/04/21 15:43:42 s6udXuo0O
まあ、鳩山兄も汚沢もある意味基盤持ちだがな。
汚沢は、朝鮮軍満州派で吉田首相の秘書だから
鳩山は先輩議員の地盤を継いだ
495:名無しさん@九周年
09/04/21 15:43:54 L8uU8km70
家族制度を廃止すればいいんだよ。
赤ちゃんは生まれたら全員親から取り上げて国家の管理下に置いて平等に育てられる。
男が働くのは義務、女は子を産むのが義務、産まない女は男のように働くことで充分一人前とする。
これが一番平等。
異論は認めない。
でも国家政策として重要とされる分野以外は何にもない社会になるだろうけど。
少なくとも社会主義や共産主義を目指す国はこれをやらなきゃ権力者同族ゴミクズ国家になるだけ
496:名無しさん@九周年
09/04/21 15:44:06 S9Gaypdc0
>>482
>子弟は貴族から僧侶になっても、寺社の門跡になれた
天皇家、摂家、宮家、清華家までは門跡だけど、
それ以下は、院家だね。
それと門跡は「寺」ね。神仏習合の時代だから、
門跡が神社の別当職を兼任するケースも多いけど。
497:名無しさん@九周年
09/04/21 15:44:56 0Zd6jN2K0
世襲議員の方が安心出来るので投票することにしている。
文句がある人は世襲でない人に投票すれば?
498:名無しさん@九周年
09/04/21 15:45:06 qfVf73+wO
おぼっちゃん、おじょうちゃんが何かいってるお
499:名無しさん@九周年
09/04/21 15:45:30 ukS6NEZ20
>>496
訂正ありがとう。
500:名無しさん@九周年
09/04/21 15:45:36 N0xtUXOIO
憲法違反を叫ぶなら常に叫ぼう
俺も憲法違反は許さないから
小渕優子はこれからも常に徹底的に社会の憲法違反を監視すべき
501:名無しさん@九周年
09/04/21 15:45:47 KgafHDV00
,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
゙、';|i,! 'i i"i, 、__人_从_人__/し、_人_入
`、||i |i i l|, 、_)
',||i }i | ;,〃,, _) 汚物は消毒だ~っ!!
.}.|||| | ! l-'~、ミ `)
,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
.{/゙'、}|||// .i| };;;ミ
Y,;- ー、 .i|,];;彡
iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
{ く;ァソ '';;,;'' ゙};;彡ミ
゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ _,,__
゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
;;;;;;;;''''/_ / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
''''' ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
502:名無しさん@九周年
09/04/21 15:46:53 jt1btsYA0
>>497
まあ、そういう側面も無いことは無いんだよな。
暖簾を信用するというかね。
どこの馬の骨かもわからんようなのが対立候補だった場合には、
ある意味で合理的な選択とも言える。
503:名無しさん@九周年
09/04/21 15:47:45 TAocnUB40
憲法違反なら公明にまず言えw
504:124
09/04/21 15:49:06 bh25pyy60
世襲対策なんかどうでもいいから3回連続当選禁止規定を早く作れ。
505:名無しさん@九周年
09/04/21 15:49:29 XSMvcuZC0
少子化大臣の仕事って何かしたったけ?
夫婦の共同作業=子供を二人作った・・・だけかと?
506:名無しさん@九周年
09/04/21 15:49:37 W21q9K8R0
世襲を禁止じゃなく同じ選挙区や隣接する選挙区から立候補を禁止すればいいだけですが
507:名無しさん@九周年
09/04/21 15:50:14 6w8vN/wW0
これを憲法違反って言うなら
「政治資金」の名目で相続税を払わずに財産を引き継いでるのも違反だなwwwwwwwww
508:名無しさん@九周年
09/04/21 15:50:23 opGI8J5/0
選挙で立候補して出てくる人間は、どんな人間かさっぱりわからない
何となくのイメージで投票して当選したと思ったら
ぶってぶっての変態姫だったりする
世襲だとトンデモ議員が少ない印象はある
509:名無しさん@九周年
09/04/21 15:50:27 nl2I07bb0
>>480
比例は一番ダメだろ
510:名無しさん@九周年
09/04/21 15:50:31 bZ4AF+Fz0
タレントでさえ親の7光でデビューしても、実力がなければ消えていくのに
政治家はいったいなんだ、国家の為に何も出来なくてものさばりやがってよ。
511:名無しさん@九周年
09/04/21 15:51:29 sL9GXw830
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:600-番)
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
512:名無しさん@九周年
09/04/21 15:51:42 9sjWkshI0
別選挙区から立候補すれば全て解決する話だな
これに同意できない政治家は始めから解決する気など無いって事だ
513:名無しさん@九周年
09/04/21 15:51:49 s6udXuo0O
たなかまきこ おぶちゆうこ
514:名無しさん@九周年
09/04/21 15:52:16 8gt6KrpT0
二世候補ばかりで、やる気と能力のある新人を立候補させな
いから若手政治家を民主に取られるんだよ。
っで一般大衆はミンスの幹部連中のサヨクさ加減を知らない
まま、ミンスを支持すると‥‥
せめて地盤は変えろよ。
515:名無しさん@九周年
09/04/21 15:52:23 HgM4DrZo0
↓ 格差社会拡大担当大臣の小渕優子が一言
516:名無しさん@九周年
09/04/21 15:53:06 Lmosp2S4O
小選挙区制度止めればいいだけ
世襲でも自民党とか民主党に入らなきゃ厳しい訳だし
小選挙区制度だと当選ラインが45%くらいだろ?
無所属新人にはハードル高過ぎる
中選挙区制なら20%くらいで当選出来るし一般人が参加しやすい
517:名無しさん@九周年
09/04/21 15:53:24 e2mJr2Hf0
>>510
正論すぎて涙も出ねえ。
何代2世の首相が続くんだ。
そのうち民主も2世だらけになるだろうし、もうギャグ以外の何物でもねえ。
518:名無しさん@九周年
09/04/21 15:54:09 kT1051pT0
2号サンの子供は、良しとしよう。
519:名無しさん@九周年
09/04/21 15:54:22 1cyTbUYu0
世襲が悪いのではなく、選挙区に任期を決めるべきだろう。
3期12年とか。
520:名無しさん@九周年
09/04/21 15:54:37 Dk7pbwhE0
>小渕優子少子化担当相
そもそも、この女が何でいきなりGDP世界第二位の指導者の一員になれるんだ?
歪んでるだろうが。
こんなのがなる位だったら、大企業の事業部長クラスとかがまともな仕事するだろ。
なんでコイツがいきなり国家の運営に携われる??
実力本位のまともな人材が、それなりの要職に就くもんだろ、日本傾くぞ。
521:名無しさん@九周年
09/04/21 15:54:44 QtChaFvB0
大袈裟だよな。
国民に判断させれば言いだけだろ。
今すぐ選挙区を替われとか、そう言う話じゃないのに、
自分が否定されたと勘違いして、憲法違反は大笑いだな
522:名無しさん@九周年
09/04/21 15:54:49 6rjrxaYh0
世襲候補に制限でなく、有権者が世襲候補を見極める必要があるのでは?
親父がよかったから息子が良いって事もないだろうし、
知名度だけで投票しなければすむ事だろ。
523:名無しさん@九周年
09/04/21 15:55:14 Ln9Baq9m0
そろいも揃ってろくでもないやつばっかだw
規制でいいよw
524:名無しさん@九周年
09/04/21 15:55:17 Wgmb9gng0
彼らの言うとおりだろ
「二世の閣僚から異論」だと?
相変わらず時事通信は煽動が好きだな
525:名無しさん@九周年
09/04/21 15:55:22 +fzK/aqqO
地元以外から出る度胸もないのか?
甘えるな
526:名無しさん@九周年
09/04/21 15:56:19 K9eLgV1y0
旧領主家出身も世襲候補みたいなもんだから、亀井親子も規制されるべき。
527:124
09/04/21 15:57:35 bh25pyy60
>>506 504。 いや、それは国政選挙だからいくらでも融通できるし、政治資金規制法等で指向されている政党政治主義の実現の観点からみても、登院時点ベースでの三選禁止の方が国のために良い。
528:名無しさん@九周年
09/04/21 15:57:41 3wrB99guO
親の遺産にありつけないと、政治家になれないようなボンクラは、元々政治家になる資格ないんじゃ。恥を知れ
同一選挙区からの出馬規制で問題無し
529:名無しさん@九周年
09/04/21 15:58:36 0Ovl2Hfa0
>>1
それ相応の面子だな。
530:名無しさん@九周年
09/04/21 15:59:22 ukS6NEZ20
>>517
その認識の方が間違っているの。
政治家は世襲が当たり前。
世襲でない政治家の登場は近世に入ってから。
せいぜい数十年から、百数十年の歴史しかない。
長い歴史で見ると、現代が異常事態なのかも知れない。
531:名無しさん@九周年
09/04/21 15:59:26 HpWIQZLf0
外務省もこれをやろうとしたら、憲法違反といって潰されたんだよな
今は国1から選ぶということで、双方妥協したんだっけ
532:名無しさん@九周年
09/04/21 15:59:46 ZqC0IYyb0
資金管理団体の世襲禁止は当然。
相続税逃れもいいところ
533:名無しさん@九周年
09/04/21 15:59:58 nFYyRB0IO
>>15
別の選挙区から出ればいい
そのひとに能力があれば(笑)
534:名無しさん@九周年
09/04/21 16:00:15 9dKHChh/0
出自の知れない怪しい人物ばっかりになっても困る。
帰化人とか
535:名無しさん@九周年
09/04/21 16:00:29 opGI8J5/0
新人候補だって同じ地元の地域出身だからとか
同じ学校卒業や会社だからと投票してもらうわけだろ
世襲議員だけ鞍替えだと、平等ではなく逆に新人候補有利な
状況になるんじゃないか
536:名無しさん@九周年
09/04/21 16:00:45 tfBrVg750
>>527
いや、後援会が別の地盤に世襲を追いかけて大移動ってのはありえないから、そういう意味での融通は不可能だよ。
土地と政治家一族の癒着が最も問題なわけで、土地の有力者との世代を超えた癒着ができなくなるならそれはそれでOK
537:名無しさん@九周年
09/04/21 16:01:06 Wgmb9gng0
>>87
そうだね
しかし余計に敷居が高くなるだけだから本末転倒だね
世襲制限など不要
>>39
この問題の本質はそこら辺にある
ただ単に日本の歴史や伝統を破壊したいだけ
538:名無しさん@九周年
09/04/21 16:01:22 e2mJr2Hf0
>>530
>世襲でない政治家の登場は近世に入ってから。
ここに答えが書いてあるじゃねえか。
日本の選挙民の意識とシステムは時代後れなんだよ。
539:名無しさん@九周年
09/04/21 16:01:30 678oKVx6O
この5人滓ばっかりじゃん。
何もせず、自称有識者会議を開いて仕事した気分になった小渕優子。
国籍法改正、カルデロン特別在留許可の森英介。
北朝鮮と国交を結ぶ議員連盟の委員長だか、会長の金子義一。
さらに高速道路料金を泥縄で1000円に下げてフェリーを潰した。またETC利権でもあるのだろう。
日教組と「協力」する塩谷立。
鳩山はアルカイダの友達の友達で、CIAのスパイのまね事までしていたらしいな。定額給付金の差し押さえに反対するし。
「改革利権」に切り込んだ点だけは評価できるけどな。
540:名無しさん@九周年
09/04/21 16:01:31 aWAK/mPR0
世襲でも能力あれば良いから立候補するのに資格試験導入の方向で
541:527
09/04/21 16:02:02 bh25pyy60
名前の124は別スレのものだ。悪しからず。
542:名無しさん@九周年
09/04/21 16:02:44 qFVABJrx0
格差世襲
URLリンク(diamond.jp)
あなたの知らない貧困
URLリンク(diamond.jp)
543:名無しさん@九周年
09/04/21 16:03:18 0Ovl2Hfa0
>>539
実に頼もしい議員さんたちですね。
いやあ、日本は安泰だなあ。
544:名無しさん@九周年
09/04/21 16:03:27 S9Gaypdc0
>>530
>世襲でない政治家の登場は近世に入ってから。
近代な
近世じゃ江戸時代だ
545:名無しさん@九周年
09/04/21 16:04:00 opGI8J5/0
鞍替えしてきたよそ者と、地元出身の候補
どちらに投票するかは明白
実力があっても二世議員は選挙で必ず負ける仕組み
546:527
09/04/21 16:04:10 bh25pyy60
>>536 しかし事実上の全議席全国区戦法をやる政党が出てきそうなご時勢だと思われるのだが。
547:名無しさん@九周年
09/04/21 16:04:22 3wrB99guO
政治家適性検定試験
出馬選挙区抽選制
でもやってろ
548:名無しさん@九周年
09/04/21 16:04:52 tfBrVg750
>>540
能力のある世襲は完全にその土地に自分の王国を築いてしまう。
東北の建設会社は全部小沢事務所を通さないと仕事が来ないなんて、まさに有能な2世がその土地に居座るとそこまで行くという話。
代替わりで先代の土地から切り離す事はどうしても必要だ。
549:名無しさん@九周年
09/04/21 16:05:38 VkVVcSOFO
大分県民を見習えよ。二世議院なんて殆どいないぞ。但し教職員は見習うな。
550:名無しさん@九周年
09/04/21 16:06:16 ukS6NEZ20
>>544
またまた訂正ありがとう。
551:名無しさん@九周年
09/04/21 16:06:29 FSt1rIgB0
つーか世襲を規制するのは確かに難しいと思う。
国会議員だけならともかく、市議、町議も合わせなきゃならんだろうしさ。
一番の問題は、二世議員をあっさり党の役員とかにしてしまう自民やミンスの
人事システムだと思うんだよな。
叩き上げの議員だと、執行部とかからまったく相手にされない。
日本人の一番悪い部分が出てるような気がするなぁ・・・談合大好き根回し必須。
552:名無しさん@九周年
09/04/21 16:06:42 3zKsLAPW0
世襲じゃない議員を絡ませるくらい芸を使えよw
だから、世襲議員は無能だっていわれんだよw
だいたい、世襲じゃない議員から声があがらない時点で、
世襲がよくなってお仲間からも思われてるって気づけよw
553:名無しさん@九周年
09/04/21 16:09:13 opGI8J5/0
世襲規制やるなら新人候補も住居地以外から立候補しないと不公平
554:名無しさん@九周年
09/04/21 16:10:54 rz+b3lst0
世の中うまく渡っていくためにはカネとコネが必要なんですぅ
カネとコネも能力の内なんですぅ
両方持ってないからって足引っ張ろうとしないの☆ミャハ
555:名無しさん@九周年
09/04/21 16:11:39 ukS6NEZ20
>>548
日本人は上に居座る強権者を嫌う(何処でもそうだが)。
だから、ぼんくらが多かった中世、近世までの殿様は、都合が良かったのかも知れない。
良きにはからえで、世情に通じた下々が実務を取り仕切る。
例に出している小沢一郎の罪は、
二世議員なのにある程度有能なことだろう。
556:名無しさん@九周年
09/04/21 16:12:00 apMH5vAUO
世襲が良いか悪いかなんてのは、各選挙区の有権者が判断すべき事。
選挙にすら行かず文句垂れる奴は莫迦。
557:名無しさん@九周年
09/04/21 16:12:23 aN4OfawK0
、z=ニ三三ニヽ、
,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
}仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
lミ{ ニ == 二 lミ|
{ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
{t! ィ・= r・=, !3l
`!、 , イ_ _ヘ l‐'
Y { r=、__ ` j ハ─
r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
} i/ //) `ー‐´‐rく
l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
/| ' /) |
バカカ・コイツァー [ Bacca Koitzer ]
( 1940・9 ~ ドイツ )
558:名無しさん@九周年
09/04/21 16:12:48 kQxYj5qyO
仕事しろ小渕優子
この給料泥棒め
559:名無しさん@九周年
09/04/21 16:13:40 3wrB99guO
選挙区を各20程度の一塊とし、その一塊から出馬人は抽選にて、選挙区選定する。
世襲も現役も新人もこれで、問題無し
560:名無しさん@九周年
09/04/21 16:13:55 KBGExQcG0
直系の2世以上か、それとも親族含めてなのかわからないが、
両方ともに規制を書けないと、地盤は全く変わらないよ。
ほとんどの議員があてはまるからこの法案はダメだろうね。
561:名無しさん@九周年
09/04/21 16:14:30 eVH+OWOJ0
藩(地元の利益)を維持する、それのみのために藩主
(国会議員)は存在し(殿様がいないと藩は存続できない
からね)、特に有能である必要もないが、妥当な血筋で
あることは必要
このへんの事情は江戸時代となんもかわらんね
ただ江戸時代だと基本的に独立採算で、幕府のやること
(国政)に口出しもできなかったけど
562:名無しさん@九周年
09/04/21 16:14:33 A8u0OU1q0
世襲規制はどうかと思うが
やっぱ国会議員を選ぶのに地盤とか重視しすぎの選挙制度はどうか考え物
今の小選挙区+政党選択って言う方式は国民の意思を反映しにくい
頭良くなければ100%政治家になれないと言うわけではないので
無制限枠一部だけ残して後は資格制にして
有資格者の立候補の際にはテレビ出の政策アピールをもっと平等に拡充出来る用に支援するとか
補助金与えるとかして、全国区の政党にとらわれない選挙にしたらいいと思う
563:名無し
09/04/21 16:14:41 fLejJBIX0
売国屑議員が2.3世亘って税金食らっ、身過ぎ世過ぎする! 半日
国会で居眠りして歳費だけは懐に・こんなのに投票するのも売国マス
ゴミの情報操作で白痴化した今の日本の現実だ!!
564:名無しさん@九周年
09/04/21 16:14:42 7++//wG6O
>>533
多分都市部の奴には理解しがたいだろうが、田舎行くと
ぼんくらな地元>>出来るよそ者の図式になる。
なぜかと言えば村意識が高いのと、人口密度が低いから
知人友人…と繋がりが強くなるからである。
因みに、都市部にいてもぼんくらな知り合いが立候補したら、
知らない現職より知り合いに投票する奴が多いはず。
分かりやすい構図・小沢一朗が東京で立候補したら多分受かるが、
熊本で立候補したら落選すると思われ。
基本的に投票する側の意識にも問題があるから、一概に二世…
議論をしても問題解決にはならないと思われ。
565:名無しさん@九周年
09/04/21 16:14:44 EJQp/+MyO
親父は首相経験者の衆議院議員で
息子は参議院議員
一緒に国家に通勤してます
そんな議員が民主党にいますよ
566:名無しさん@九周年
09/04/21 16:14:44 3SexjYqg0
立候補するななんて声は別に上がってない
ただ選挙区をランダムで決めようではないかって事
全立候補者平等のシステムに異を唱えるって事はまさか無いよね
567:名無しさん@九周年
09/04/21 16:15:12 OVv+L3LD0
世襲の是非は選挙民が決めること
結果、自民及び自民系民主の2世天国なんだから世襲は善だな
568:名無しさん@九周年
09/04/21 16:15:20 Z+C2Tm510
参議院を世襲議員専用にすれば良いよ。昔の貴族院みたいな感じで。
569:名無しさん@九周年
09/04/21 16:18:39 S9Gaypdc0
>>565
羽田親子だろ
570:名無しさん@九周年
09/04/21 16:20:37 BHdPBtKZO
腐りきった日本。
571:名無しさん@九周年
09/04/21 16:22:05 bh25pyy60
(1) 三選禁止規定で世襲対策一切不要。
(2) 折角二院制なので禁止機会にも他院選には出て良いことにする。
これで万全。後は政党機関が肥大化・自己増殖を始めた場合にそれを規制することができるかだね。
572:名無しさん@九周年
09/04/21 16:23:11 Lr2O4qvcO
>>534
本籍地・経歴の公開・ネット選挙解禁で解決する。
まあ帰化人でも、ちゃんと日本のこと考えるならいいよ。日本人でも辻元とかいるし。
573:名無しさん@九周年
09/04/21 16:23:28 1op0NzoK0
>「制限は、憲法違反」と異論を述べた。
日本国憲法14条1項は、門地による差別を認めておらず、
唯一、天皇の歴史的地位ゆえに、徹底した平等原則の例外として、
皇位の世襲を認めている(2条)。
政治家の世襲が、当然のようになっている状況こそ、憲法違反である。
ぼんくら政治家は、天皇と同等に、
自分は、平等原則の例外が認められる存在だと思っているのか。
574:名無しさん@九周年
09/04/21 16:23:56 ukS6NEZ20
>>568
貴族院にしないと、世襲の合理性はない。
>>565
似たような例は幾らでも。
>>566
熱心な有権者が嫌うだろう。政治家に献金し、応援することを生き甲斐にしている人なんかが。
(地方には、物心両面で政治家を応援する名望家が居る)
政治家が代替わりしても、献金は無駄にならないが、
政治家が以前とは全く繋がりのない人に替われば、献金(応援)は無駄になるからな。
575:名無しさん@九周年
09/04/21 16:24:08 9EbJxqWEP
クソワロタwwwwwwwwwwwwwww
ゴミどもがあぶりだされたなぁw
576:名無しさん@九周年
09/04/21 16:26:23 aWmjJUB+0
>>571
あと、公務員の年限規制ね。
コレ絶対必要。
官僚が居座るから、議員よりも力を持ってしまうことになる。
10年を年限とすれば、今のような天下りも癒着も変な慣行も、埋蔵金もなくなる。
577:名無しさん@九周年
09/04/21 16:27:03 SsvKMgfZO
世襲とは前世代で利権を獲得した連中が
新たな世代にも利権継続と馬鹿なボンボンをあやつる
特権
578:名無しさん@九周年
09/04/21 16:28:04 A8u0OU1q0
地域の事は地方分権が進んでるんで地方議会に任せてるんだから
国会議員の地域の代弁者はもっと少なくすべき
国全体を考えられる議員を選出できる制度に
579:名無しさん@九周年
09/04/21 16:29:32 tfBrVg750
>>574
>熱心な有権者が嫌うだろう。政治家に献金し、応援することを生き甲斐にしている人なんかが。
>(地方には、物心両面で政治家を応援する名望家が居る)
>政治家が代替わりしても、献金は無駄にならないが、
>政治家が以前とは全く繋がりのない人に替われば、献金(応援)は無駄になるからな。
まさにそうやってその土地を我が物顔で牛耳ってきた名望家?とやらの、
政治家一族との癒着を後ろ盾とした繁栄を許さないための世襲規制だな。
580:名無しさん@九周年
09/04/21 16:30:58 QdF30E500
マスコミに踊らされて自民党を批判し離党しちゃった渡辺喜美
あれは金持ち世襲議員だったからこそ出来た
民主党だと小沢が白だと言ったら黒でも白になる
世襲だけが悪いわけではない
政党政治のあり方に問題があるんじゃね?
581:名無しさん@九周年
09/04/21 16:31:24 eWO+nKdl0
世襲枠作ればいいんじゃまいか
世襲禁止
↓
他の立候補者が増える
↓
同時に外国人参政権賛成派の政治家も増える
↓
つまり
582:名無しさん@九周年
09/04/21 16:33:39 eChmbHNC0
選挙区なくせばよいだろ
インターネットやテレビで政策訴えればいいだろ
地方の代表みたいになるからおかしくなるんで
583:名無しさん@九周年
09/04/21 16:35:00 4uCuT5Hg0
世襲は東大・一橋・東京工業大・京大のみOKってことにすればどうだ?
コネ入学できんから頭悪い奴はあきらめるだろ。
さすがに関東学院はないわ。税金の無駄遣い。
584:名無しさん@九周年
09/04/21 16:37:49 ukS6NEZ20
>>579
なんか誤解しているけど(あるいはわざと)、政治家の出世や、
精々が一緒にゴルフしたと喜ぶ爺さんがあちこちに居るだけの話。
経済的な見返りは、あまりないだろうな(捕まるから)。
社民や共産、民主なんかの売国議員が応援されないからって、
僻まないの!
585:名無しさん@九周年
09/04/21 16:38:53 oPy5fsRb0
イギリスだと規制があるってTVで見た
586:名無しさん@九周年
09/04/21 16:40:22 pLI/7Bnu0
見返りなかったら政治献金なんてしないよ。
まあ見返りというよりも被害を受けないための上納金みたいなもんだろうけど。
587:名無しさん@九周年
09/04/21 16:41:12 69w8Cby40
世襲議員は自民党を離党すべき
588:名無しさん@九周年
09/04/21 16:41:45 VlHNUOqlO
仕事見たけどさ…駄目です。
終わり
589:名無しさん@九周年
09/04/21 16:43:43 FxI3v6yC0
世襲議員は必死になるよな
590:名無しさん@九周年
09/04/21 16:43:50 tfBrVg750
>>584
あまりにも世間を知らなすぎるぜboy
自分の意見に反対する奴はみんな社民共産売国ってレッテル貼りも頭悪い。
漏れはここ何回も自民党議員に入れてるよ。
でもここにバカのボンボンが世襲だとか言われて立候補されたらムカつくだろ。
そいつが気にくわないから民主か共産に入れろってのか?と。
591:名無しさん@九周年
09/04/21 16:44:45 pLI/7Bnu0
まあ選挙制度の問題点を世襲だけに矛先をそらして
選挙向けにアピールしているだけなんだろうな。
まともな民主主義国家にしたいならもっと他にやるべきことあるだろ。
592:名無しさん@九周年
09/04/21 16:45:25 HH24auNDO
みんな自分のことは大事なんだよな
高価な宿舎とか議員年金も廃止にならないわけだ
593:名無しさん@九周年
09/04/21 16:48:59 ukS6NEZ20
>>590
地元の選挙区は政治家の5世が通ったけど、次回は落選したな。
メッキが剥がれたのだろう。
自分はそいつには入れなかった。そう言うことさ。
594:名無しさん@九周年
09/04/21 16:49:40 pLI/7Bnu0
>>592
ちゃんと仕事してくれればそれくらい安いもんだよ。
問題なのは仕事と呼べるような仕事をしていないことだ。
政治家の仕事は法律を作ることなのにな。
595:名無しさん@九周年
09/04/21 16:50:04 Na3CbxXtO
二世、三世でも先代以前が作った基盤以外の、全く関係ない所から出馬ならいいんじゃね?
先代以前が作った基盤と同県及び隣接県での出馬は禁止。
無論、比例代表も禁止で。
あと、選挙時はもちろん普段でも、宣伝行為で本人やマスゴミが○○の子みたいな事を言うのも禁止で。
そこまでして当選したなら、駄目とは言いづらい…。
596:名無しさん@九周年
09/04/21 16:50:32 zRaL505w0
世襲で怖いのは、一部の人に利権の固定化がなされることだから、普通はまずいだろうなぁ~
597:名無しさん@九周年
09/04/21 16:52:21 jt1btsYA0
地域との癒着を問題にする向きもあるようだが、それは本質的には世襲に固有の論点じゃないな。
利害を同じくする集団があって、その集団が使いやすい候補を選んで国会に送り込むって構図なら、
「地元」だけじゃなく、労組とか日教組とか医師会とか創価とか、空間的でない繋がりを
ベースにした組織選挙の例がいくらでもある。
癒着や利益誘導が問題なら、こういうのも全部含めて、組織的な選挙活動全般を禁止すべき
598:名無しさん@九周年
09/04/21 16:52:58 FxI3v6yC0
でもね、世襲を選んでるのは国民なんだから
世襲規制まで行かずとも世襲表示義務くらいでいいんじゃない
世襲議員はポスターにマル世と入れないと罰金
ていうとプライバシーの侵害とか言うのかな
599:名無しさん@九周年
09/04/21 16:54:13 opGI8J5/0
>>595
新人候補もすべて地の利がない所から出馬しないとダメ
世襲議員にだけ足かせするのはおかしい
世襲議員の鞍替えをやると組織票の共産党・公明党が有利になる気がする
600:名無しさん@九周年
09/04/21 16:54:57 FSt1rIgB0
街宣の選挙活動を一切禁止して、ネットとNHKの政見放送のみにして、全国区にすれば全て解決。
601:名無しさん@九周年
09/04/21 16:55:13 JwFiNAol0
小渕裕子に3億の税金使う価値あるのか?年収3百万の庶民の税金を。
602:名無しさん@九周年
09/04/21 16:55:51 fXhWsnPN0
選ぶのは国民
世襲であろうと制限されるのはおかしいと思う。嫌な奴だったら応援しなきゃいいんだ
>>598
それならば帰化議員も、元の国籍を書かせるべき
603:名無しさん@九周年
09/04/21 16:57:43 HpWIQZLf0
世襲できないということで、ギリギリまでじじいが粘っても困るしなあ。
あと違う地盤でとかなったら、選挙区のスワップなんかもやりそうだし。
抜け道はいくらでもありそう
604:名無しさん@九周年
09/04/21 16:58:44 Na3CbxXtO
>>599
共産公明の組織票は何処に行っても同じだろうから、新人まで地元は駄目にしたら余計に共産公明が有利にならんか?
605:名無しさん@九周年
09/04/21 16:59:48 2sC8/m8m0
南山大学法学部が日本のトップ企業の社長になる時代だ・・
606:名無しさん@九周年
09/04/21 17:01:01 FSt1rIgB0
>>603
現行の公職選挙法がほとんど機能してないからね。
うちの町も今回町議選があったんだけど事前活動禁止されてるけど守ってる人いないし。
交番の巡査が「○○候補はお金ばら撒いてるらしいねぇ」とか世間話で言ってるんだぜw
やったもん勝ちで逮捕されなきゃおkっていう現状をどうにかしないと(´・ω・)
607:名無しさん@九周年
09/04/21 17:01:06 1op0NzoK0
政治家の世襲は、確かに利益誘導や特定団体との癒着の問題を生じやすい。
だが、特定職業の世襲自体が、機会の平等を保障する憲法14条1項に
違反する可能性が高い。
世襲から生じる結果を問題にするだけでなく、世襲というプロセス自体を問題にすべき。
608:名無しさん@九周年
09/04/21 17:02:12 W6ZbwvECO
特定の組合や団体から支援を受けるのも全面禁止しないで世襲反対を語るのはただの利権誘導で終わるな。
609:名無しさん@九周年
09/04/21 17:03:56 QdF30E500
>>603
一人の議員が長期間議席を独占する方が問題あるよね
小沢なんて40年も議員やってるんだよ
普通の世襲議員だと3世代目ぐらいでもおかしくないぐらいの長期間
こんなだからいろんな利権で私服を肥やせるんだろうね
610:名無しさん@九周年
09/04/21 17:05:18 s6udXuo0O
子鼠や官の跡継ぎがニートだったり無職だったり引きこもりだったり
611:名無しさん@九周年
09/04/21 17:06:29 d0D+P5I90
昭和初期とか情報共有がままならない時代だから、二、三世なら失敗がないということで当選していたんだろうなぁ
規制なんかしなくてもこれからは世襲なんかまかり通らない、
素性や学歴やら社会貢献歴とかばっちり事前公開されるだろうし
612:名無しさん@九周年
09/04/21 17:07:45 opGI8J5/0
>>604
組織票の件はデメリットとしてあるものの、そもそも公平性を考えて
出てきた話だろうから、あきらかに新人や一世候補だけが有利な状況を
作るのはおかしいと思う
613:名無しさん@九周年
09/04/21 17:09:47 bh25pyy60
>>576 571。公務員とは恐らく上級国家公務員のことを指しているんだろうけれども、これについては、
(1) まず国民総背番号制を敷く。
(2) 各省庁とも上級総枠から全く算術的に均等に割り出される適正な定員を持つ採用枠(外国人枠も必要かも)を作り、これに国民背番号の下適正桁の者を割り振る。
(3) 上級国家公務員試験は何人たりとも自由に受験できるものとする。
(4) 各枠に割り振られた定員分しか各省庁は採用できず、欠員が出た場合も同枠の(3)試験の合格者の内からしか選べない。
(5) 採用・退職は現行通りとする(本来省庁は通年採用を行える。出入り自由なキャリアを復活させる)。
この際、上級資格者をそれ以外の資格の同じ国民総背番号枠で採っても良い。もちろん待遇は採用した職務に則ったものとするが、現実を考えると資格給と職務給の勘案は必要と思われる(上級の資格給+中級の職務給+職務ベース時間外といったところ)。
(6) 給与は、民間のカウンターパートより常に低額に抑える。
これで天下り機関を減らせば全然問題無い筈。
霞ヶ関の事務次官から町立小学校の給食のおばさんまで、これが本来の在り方だし。
614:名無しさん@九周年
09/04/21 17:10:13 FJQPNtf20
>>1
チョーセンヒトモドキとまったく変わらないメンタリティの政治家が多いな。
615:名無しさん@九周年
09/04/21 17:10:36 7YeTxiSD0
一番の問題は団体経由で資産を移して相続税を払わなくてすむシステムだろ。
世襲議員に相続税しっかり払わせるようにすれば世襲も減るだろう。
616:名無しさん@九周年
09/04/21 17:13:51 ukS6NEZ20
>>615
親が死んだらお祝いに税金を取ると言うのは、人情において間違った制度だ。
よって相続税はその一切を廃止するべきだ。
617:名無しさん@九周年
09/04/21 17:15:51 SfkDzA+40
>>613
工作ごくろう
過激役人の代弁者だな
つまり共産党^^
618:名無しさん@九周年
09/04/21 17:17:31 bh25pyy60
>>576 571。そうそう、政務官をもう少し低い官位まで標準で設置するという手法も非常に有効だな。
619:名無しさん@九周年
09/04/21 17:21:32 bh25pyy60
>>617 571。 >>618に書いた政務官の対面しか上級公務員資格必須の職務を置かない、という方法もあるぞ。
これなら人件費の大削減にもなるし、国民総背番号制も要らないな。キミはどんなのがいい?
620:名無しさん@九周年
09/04/21 17:22:21 7E30FEyd0
比例代表も禁止しろ 国民が落とそうとしても落ちない仕組みはおかしい
621:名無しさん@九周年
09/04/21 17:23:07 2sC8/m8m0
>>583
東工大入れると、旧帝の理学部・阪大も入れないとダメ。
622:名無しさん@九周年
09/04/21 17:23:46 C39U3zFY0
>>601
そう思うのなら(まあ妥当な意見だろう)小渕の選挙区にまともな候補を立てて
小渕を落とせばよい。
623:名無しさん@九周年
09/04/21 17:25:43 bh25pyy60
>>617 どんなのがイイ?
624:名無しさん@九周年
09/04/21 17:26:22 feNe4F0I0
小渕の場合親のコネでTBS入社して地盤継いで議員になってやった仕事は子作り
小沢の場合親のコネを許さなかった結果息子は派遣社員
↑真の政治家とはかくあるべし
625:名無しさん@九周年
09/04/21 17:27:09 HpWIQZLf0
>>609
小泉だって息子に地盤を譲るということで、引退の了承を貰えたわけだ。
それが息子の出来どうこうは今のところ言及出来ないが、もし了承されなかったら
やる気のないまま国会議員に居座ることになる。これは国民、選挙民にとっても
本人にとっても不幸
626:名無しさん@九周年
09/04/21 17:27:25 jhI0RknzO
ろくな仕事してない奴ばかりだな…
627:名無しさん@九周年
09/04/21 17:27:31 S7rkk+YdO
二世も三世もなれば
みんな顔見知りで自分達に都合のいい政治しかしないだろ
国民は蚊帳の外で腐敗する
628:くりすぴ
09/04/21 17:28:10 I09PDSwe0
まぁ地盤を引き継ぐのは禁止にしてもらわないと
親のふんどしでおな2-するような豚議員はいらねぇ
629:名無しさん@九周年
09/04/21 17:28:21 bh25pyy60
>>620 個人全国区を設定できるなら比例代表は確かにもう要らないね。
630:名無しさん@九周年
09/04/21 17:28:38 /FedDi5N0
地盤を受け継ぎを無くせ
631:名無しさん@九周年
09/04/21 17:28:39 IbflNgQq0
別に世襲制でもいいよ
ただし政治資金規正法だかに何かの法にある政治団体への課税をやると言う条件ならって。
故小渕前首相の財産は全額自身の政治資金管理団体へ寄付、非課税のまま小渕優子が使えるという
こんなアホみたいな相続対策の抜け道に使われてるから世襲制は容認出来ない
細かなとこは間違ってると思うけどこれが世襲制が蔓延る原因
落選しても非課税だから一財産築いた政治家が子供にやらせたいのは当たり前
632:名無しさん@九周年
09/04/21 17:29:07 ltDzHdBg0
自民の世襲議員ばかりが総理の座をたらい回しにして
国民を無視して
その一族だけが贅沢な暮らしをしているなんて
北朝鮮以下だな。
政権交代が必要だとおもわないか。
633:名無しさん@九周年
09/04/21 17:29:15 WPUBmQmf0
>小渕優子少子化担当相は「仕事の内容を見てほしい」と強調した。
634:名無しさん@九周年
09/04/21 17:29:18 HpWIQZLf0
>小沢の場合親のコネを許さなかった結果息子は派遣社員
小沢がオーナーをしている不動産管理会社の派遣社員だったりしてw
年収も1000万越えwww
635:名無しさん@九周年
09/04/21 17:30:04 6dMP2lbP0
世襲選んでいる選挙民が悪いんだけどね、世襲が悪なら。
636:名無しさん@九周年
09/04/21 17:30:22 2OhVN+RYO
二世は否定しないがニセは嫌だ
637:名無しさん@九周年
09/04/21 17:31:18 NL9lQoWhO
地盤の引き継ぎが悪なら、一律くじ引きで立候補地を決めればいいね。
638:名無しさん@九周年
09/04/21 17:32:35 1X0rWuie0
兄弟同士の争いで生き残った養子の一人が
後を継ぐと言うのなら認める
639:名無しさん@九周年
09/04/21 17:33:22 S9Gaypdc0
>>629
旧参議院全国区はお金が掛かりすぎるということで、
比例代表性が出来たわけだが・・・
先祖帰りか
640:名無しさん@九周年
09/04/21 17:33:34 d+lX+e/D0
>>635
まあ、単純な話だ。
2世・3世議員が増えることで政治が劣化し、
これが4世・5世・6世と世代を重ねるごとに問題が深刻化すると国民が考えれば、
世襲禁止を唱える党に投票すればいいだけでしょ。
641:名無しさん@九周年
09/04/21 17:33:39 haue55770
政治家は権力者なんだから家業とは違うよ。
親の地盤からの出馬にはぜったい反対!!
642:名無しさん@九周年
09/04/21 17:34:27 bh25pyy60
>>617 571。ボクは>>613が一番手堅く思えて仕方ないんだけれども、キミはどんなのがイイ?
643:名無しさん@九周年
09/04/21 17:34:33 E1RBf8XmO
支配階級の固定以外の何者でもない。
金と権力があれば才能有る無しに関係無く政治家になれるっておかしいだろ。
優秀な資質があるならかまわんがそうでないのなら他の人間から国政に携わる機会を不当に奪ってるだけ。
644:名無しさん@九周年
09/04/21 17:35:07 y+QYJ40h0
小渕優子少子化担当相は「仕事の内容を 見てほしい」
爆笑。
645:名無しさん@九周年
09/04/21 17:35:17 1X0rWuie0
>>631
なるほど、そういうことか
646:名無しさん@九周年
09/04/21 17:36:25 haue55770
ハァ?自民世襲議員って私腹を肥やすことしか考えてないんじゃね!?
647:名無しさん@九周年
09/04/21 17:36:39 IxMb+JPe0
こいつの言ってるとおりだと思う。
衆議院議員 鈴木けいすけの国政日々雑感
URLリンク(blog.livedoor.jp)
私は同一選挙区からのいわゆる「世襲候補」の立候補制限をすべきだとの考えです。
「職業選択の自由」に反するというような議論もありますが、同じ選挙区からの立候補を
制限されたからといって「国会議員」になる機会は制限されないわけで「○○選挙区選出の
国会議員」になる機会を失ったからと言って職業選択の自由が阻害されたとのことにはなら
ないと思います。むしろ、そこから政治を志そうとしている世襲候補者以外の全ての人の
職業選択の自由を、そのために犠牲にするほうがよほどおかしいように私には感じられます。
今わが国を取り巻く環境は非常に厳しい。経済的にも安全保障的にも。更に今後国際競争
が厳しくなる中で益々少子高齢化するわが国は更なるピンチに直面することになります。
だからこそ、わが国の進む方向を決める政治の世界にはベストな人材が集まるような仕組み
を作るべきなのです。議席を守ることではなくわが国の今後の進む方向が最善のものとなる
ような決断をするのが政治家の使命であるとすれば、政治の場に優れた人材が集まること
こそ重要であって、自分よりも優れた人が入ってこないような仕組みに固執することは「エゴ」
に過ぎない。私も含めそのことは自負と共に自戒を常にせねばならないのだと思います。