09/04/17 09:46:29 QbT9dQ9J0
ごくり・・・・
ロシア語で考えるんだ!!
3:名無しさん@九周年
09/04/17 09:47:09 ATJx+gAN0
△ ¥ ▲
( ㊤ 皿 ㊤) がしゃーん
( )
/│ 肉 │\ がしゃーん
< \____/ >
┃ ┃
= =
>>3ゲットロボだよ
自動で>>3ゲットしてくれるすごいやつだよ
4:名無しさん@九周年
09/04/17 09:47:16 JstScBOW0
そんなに重要な情報なら
バックアップ取っておけよ
5:名無しさん@九周年
09/04/17 09:48:12 mRQPtPvz0
読めん
6:名無しさん@九周年
09/04/17 09:48:16 Ts525y3r0
おそロシア
7:名無しさん@九周年
09/04/17 09:48:49 A1Hw3qwXO
おそろ
8:名無しさん@九周年
09/04/17 09:49:17 cfJvS+RF0
>>ユーザーが指定の番号にショートメッセージ(SMS)を送信すると、攻撃者が
>>金を受け取る仕組みになっているとみられるが
どんな仕組みなんだ?
9:名無しさん@九周年
09/04/17 09:50:02 NWKuujoR0
Д って文字だったんだな
もう口パーツという認識しかなかったw
10:名無しさん@九周年
09/04/17 09:51:03 LqJi6og90
出来ないのはコンピュータの操作ではなく
ウインドウズの操作だろ?
完全な幇助だな
11:名無しさん@九周年
09/04/17 09:51:29 Wqd/h4NM0
avastがなんとかしてくれる
多分
12:名無しさん@九周年
09/04/17 09:51:45 x3/kOakO0
ロシアン詐欺
13:名無しさん@九周年
09/04/17 09:51:56 RjPiQunS0
ただの愉快犯だろ
金を受け取る仕組みになってない
14:名無しさん@九周年
09/04/17 09:52:39 QbT9dQ9J0
>>8
もう一台パソコンをもってきてSMSで連絡を取ると
パスワードが分るんだろうね。
これHDD丸ごとバックアップして、本当に消えるかどうかやってみればいいし
CD起動方式ならバックアップくらいはできるけど
15:名無しさん@九周年
09/04/17 09:52:42 LKVsvSVF0
>>9
・Д・) AA職人はロシア人に感謝しろ
16:名無しさん@九周年
09/04/17 09:52:44 5ka2RSbl0
窓じゃなければ大丈夫なんでしょ?
じゃ俺は大丈夫。
17:名無しさん@九周年
09/04/17 09:54:26 MLOI+GKgO
金を払わないとPC内の画像と動画を公開しちゃうウイルスを作るなよ!
絶対作るなよ!
18: ◆lmAppleX.A
09/04/17 09:55:35 ApIJBX2UO
つタイムマシーン
19:名無しさん@九周年
09/04/17 09:55:39 szhxloAU0
結局儲けたのはシマンテックでした。
もういい加減タダ働きで
セキュリティ会社を設けさせるの止めたらいいのに。
20:名無しさん@九周年
09/04/17 09:55:49 oDVIeX2N0
そもそも、ロックされているのに、どうやって、解除ツールを使うんだ?
21:名無しさん@九周年
09/04/17 09:56:10 z2X+Xttp0
パソコンに命預けすぎだろ
22:名無しさん@九周年
09/04/17 09:56:22 UnFZxjay0
コンピュータの身代金
という小説があったな
23:名無しさん@九周年
09/04/17 09:57:10 iQcbuzKz0
>>20
別PCからとかじゃないか?
それか電話対応してくれるならいいんだけど
24:名無しさん@九周年
09/04/17 09:59:31 NWKuujoR0
>>23
SMSって、日本で言うショートメールとかCメールみたいなやつじゃないか?
25:名無しさん@九周年
09/04/17 09:59:34 W2hyIBCXO
>>23
日本語で通じるなら、電話でお願いしたいw
26:名無しさん@九周年
09/04/17 10:00:43 O6cu0i6R0
HDD取り出して別PCからデータ取ればいいやん
27:名無しさん@九周年
09/04/17 10:02:10 hkNbXdkD0
セキュリティ会社の中に秘密の部署があって
そこが色んなウィルス開発してアングラサイトの掲示板とか
P2Pとかで放流させたりしてさ
でもってセキュリティ会社のジャックバウアーみたいな部門が「新たな脅威が見つかった」て騒いで
結局裏で高笑してるのは会社の上層部とか
もちろん全部想像だけど
28:名無しさん@九周年
09/04/17 10:02:41 tSuuvlUV0
再インストールできないわけじゃないんだろ
29:名無しさん@九周年
09/04/17 10:02:58 paJWO3PM0
パソコンからお財布ケータイで支払いもできなくなる?
30:名無しさん@九周年
09/04/17 10:04:21 yvKRfbRf0
>解除用のコードを生成できるツールを開発し、ダウンロード提供している。
PC使えなくちゃ実行はおろかダウンロードすることもできないんだがww
SMSで解除コードを提供しろよw
31:名無しさん@九周年
09/04/17 10:04:48 oIFj3RUR0
>>26
データを勝手に暗号化するわけではないのか?
32:名無しさん@九周年
09/04/17 10:05:40 NjtLweVQ0
そうそう簡単に口座を手に入れられるとは思えんが
それにアメリカだろ口座管理の厳しさは日本の比じゃない
33:名無しさん@九周年
09/04/17 10:05:43 NJj1BkI90
自動バックアップ、自動スキャン機能などを勝手に解除して、故障して
データがすっとんだら「システム屋てめえ、なんとかしろよ、タダでw」とかいう
バカな客がまだまだ多い社会なんで、いいんじゃねえの?危機感あってw
34:名無しさん@九周年
09/04/17 10:06:52 XTMu9ec70
>>9
ロバーツって誰だよw
35:名無しさん@九周年
09/04/17 10:07:46 gI0m7la80
>>9
それだけでもう AA に見える。 (´・ω・`) < 勝手に ギコ の顔が補完される。
36:名無しさん@九周年
09/04/17 10:09:45 V6WOGDFb0
赤だ!赤の銅線を切断するんだ!
37:名無しさん@九周年
09/04/17 10:09:51 N3MTcvLkO
身代金の金額はエロ動画・画像コレクションの質によって変わるんだったらやだな。
38:名無しさん@九周年
09/04/17 10:09:59 SLAund2v0
パソコン操作できないのにどうやって解除コード生成ツールをダウンロードするんだ?
39:名無しさん@九周年
09/04/17 10:11:07 iQcbuzKz0
Д Д
ω
Д
40:名無しさん@九周年
09/04/17 10:11:31 Ye18cVbn0
またSymantecの自作自演か。
41:名無しさん@九周年
09/04/17 10:11:58 6Zo2URSTP
なんかあった時のために、サブ1台は余分に持っておいたほうがいいな
42:名無しさん@九周年
09/04/17 10:13:26 NJj1BkI90
>>13
カネ目当てだから捕まる。 本当にカネなんかいらないという犯罪が最強。
43:名無しさん@九周年
09/04/17 10:13:40 00+LkLG00
つ再インストール。
44:名無しさん@九周年
09/04/17 10:14:08 PaZJ+Gn70
仕事のデータはLAN上のファイルサーバに、
マイドキュやメールを含むOS以外は全て2番目HDDで、
さらに3番目のHDDに緊急用OSをインストール。
これだけでほぼ対処できると思うんだが。
45:名無しさん@九周年
09/04/17 10:15:36 NJj1BkI90
>>43
>「システムを再インストールしようとすれば、重要な情報の損失とコンピュータの
破壊につながるだろう」との警告メッセージがある
↑
世界の大半の人間はこう表示されれば、それを信じる
46:名無しさん@九周年
09/04/17 10:16:39 QbT9dQ9J0
>>16
だろうね。
OSXだとCDからでもOSは起動できるし
外部HDDからでも起動できるからね
>>18
10.5以降だな
>>44
nyでさ漏れるような奴がゴロゴロしてるのにNASは使ってないと思うぞ
47:名無しさん@九周年
09/04/17 10:16:43 IC31GYWG0
普通PCヲタじゃなくても、家族がいれば2台以上あるもんじゃね?
48:名無しさん@九周年
09/04/17 10:17:59 z2kCgjYV0
>>41
>なんかあった時のために、サブ1台は余分に持っておいたほうがいいな
Macでいいやん
Wincloneでもどせばいいだけ
49:名無しさん@九周年
09/04/17 10:19:24 aoadE90i0
電源落として別ドライブから起動で修復出来るが・・・
最近のコンピュータ屋はすぐハードの交換だからこんなのもお手上げなのかな?
50:名無しさん@九周年
09/04/17 10:22:30 MvZo+WMo0
SMSだと犯人特定が容易なんじゃないの?
欧米圏はSMS位置特定サービスなんてのもあると聞いてるが
51:名無しさん@九周年
09/04/17 10:22:49 SRvlE2820
データは物理的に別ドライブがデフォだろ
最悪、ubuntuをCDから立ち上げればいい
52:名無しさん@九周年
09/04/17 10:24:37 NJj1BkI90
そもそも、ごく普通に家庭で使ったり、ごく普通に仕事で使ったりしてる分には
病気にかかりにくいんだけどね。
客のこの手のトラブルの原因のほとんどはP2Pかエロがらみ。
53:釣られてやるかwww
09/04/17 10:24:49 NGerhMelO
>>34
(AAの)口パーツ(くちパーツ)だろwww
54:名無しさん@九周年
09/04/17 10:25:50 FI1HkyFd0
>>49
ぶっちゃけそこまでやってあげるのは面倒(コストがかかりすぎる)
「あーもうこりゃだめですねw交換ですねwww」で交換した方が安上がり。
あと駆除出来てもそれ以外にマルウェアが全く残ってないっていう保証が出来ないから
修復よりはデータ引っこ抜いてクリンインスコが結局早いし安全
55:名無しさん@九周年
09/04/17 10:28:07 cvXtnjnx0
HDDを外し、別のPCにUSBで外付けしてマウント。
ドキュメントを移せばOk。
56:名無しさん@九周年
09/04/17 10:28:56 hhzjqgui0
>>53
/ \ /\ キリリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <(AAの)口パーツ(くちパーツ)だろwww
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
57:名無しさん@九周年
09/04/17 10:29:03 FI1HkyFd0
>>52
仕事やプライベートでWeb巡回しててもヤられたりするんだぜ
GENOウイルスまとめ
URLリンク(www29.atwiki.jp)
58:名無しさん@九周年
09/04/17 10:29:40 6Zo2URSTP
>>48
MACは高いからだめ
それにエロゲーも動かないし、わざわざエミュ使うならXP入れるよ
俺は110Ge+UbuntuとXPの入ったネットブック4G-Xを用意してある
メインは110Ge+XP、ビデオカードは端子削った8400GS
110Geは去年2台で2万の時、NTT-Xで買った
ネットブックは今年ヤマダで19800円で買った
いい時代になりますた
59:名無しさん@九周年
09/04/17 10:30:00 YAk+msv50
しまんてっくが開発したの?
60:名無しさん@九周年
09/04/17 10:30:23 IGVJ2m/KO
ターゲットはXPだな
61:名無しさん@九周年
09/04/17 10:30:30 NJj1BkI90
>>55
費用さえ出してくれれば、そんなことはいくらでもやりますが
このご時世では「修理代1万円です」っていっても「ボッタクリだろ!!!」と
言われます。 1万円なんて激安特価なんだが。
62:名無しさん@九周年
09/04/17 10:32:49 jgIVFmEV0
アンチウィルスソフトが一番ユーザーを人質扱いしてると思う。
63:名無しさん@九周年
09/04/17 10:33:31 NJj1BkI90
>>57
まあ「ほとんどは」ってことだから。 確かにそういう可能性もあるけど
ほとんどは怪しいことやっててやられたやつが圧倒的。
中にはマジメそうな社長とかが「お恥ずかしい話なんですが・・」と
エロ広告がデスクトップから消せなくなるやつを直して欲しいと頼まれたこともある。
64:名無しさん@九周年
09/04/17 10:33:45 cvXtnjnx0
>>61
お仕事でやってる方には同情しますよ。
65:名無しさん@九周年
09/04/17 10:33:57 ftPllAe30
>>61
できない事を頼んでおいてボッタクリとか言うからな・・・
66:名無しさん@九周年
09/04/17 10:34:33 2OZFdNdY0
パソコンはいつ壊れるか分からないから重要な情報は入ってない
いつでも再インストール出来る状態にしてるから問題無い
エロデータは別だけどな
67:名無しさん@九周年
09/04/17 10:37:58 6Pc9t+Ku0
マカーの俺には関係ない話だな
ドザご愁傷様。チーン
68:名無しさん@九周年
09/04/17 10:38:25 NJj1BkI90
>>64
>>65
しかも、本業修理屋じゃねえしなw でも、最近は修理ばっかり。 割に合わん。
69:名無しさん@九周年
09/04/17 10:38:39 Rd0YhWbf0
>>1のリンク先のスクリーンショットはただのベタなテキストだけど
背景にランダムでHD内の画像が貼られたり動画再生されたりしたらヤだな。
あせって正常な判断ができなくなるかも。
70:名無しさん@九周年
09/04/17 10:41:09 z2kCgjYV0
>>58
>MACは高いからだめ
>それにエロゲーも動かないし
いつのことだよ
71:名無しさん@九周年
09/04/17 10:41:23 1Xvnf7go0
べつのPCにHDDつなげばいいだけじゃね?
72:名無しさん@九周年
09/04/17 10:42:12 ftPllAe30
>>68
修理しても、後が続かないしな・・・
しかもある意味、医者みたいなもんだよな
ヘタすると、コーヒーこぼした事を告げられもせずに
「なんでデータは助からない!その為に呼んだのに!」的な事も言われる事もあるしな
73:名無しさん@九周年
09/04/17 10:42:58 2dev7/6E0
薬を売るには、毒を・・・・うわっ!!!なにをする!!!
74:名無しさん@九周年
09/04/17 10:43:07 mRQPtPvz0
暗号化されたファイルを戻せるツールがあれば他のPCにHDD繋げばOKだな
75:名無しさん@九周年
09/04/17 10:43:34 Sq+Ov9oI0
数年前にもあっただろう
どこが新手なんだか
76:名無しさん@九周年
09/04/17 10:46:17 NJj1BkI90
>>72
医者ほど崇高なもんじゃないけど、なんかイヤだな。恩を仇で返されることが。
機械じゃなくて「データ」が大事だということが、まだわかってない世の中。
77:名無しさん@九周年
09/04/17 10:46:46 aENAwj7W0
MACが被害に合わないのは犯人はマカなのか相手にしてもつまんねーのかどっちかだな
78:名無しさん@九周年
09/04/17 10:47:30 aEhiWwX20
どうやって「感染」するんだろう
79:名無しさん@九周年
09/04/17 10:48:23 Lf53ha780
macなんかで何するの?
80:名無しさん@九周年
09/04/17 10:52:09 ftPllAe30
>>76
ああ いやいや 「医療訴訟されてる医者みたい」って書きたかったのよw
大事なところ書いてなかった
貴方も書いてるけど、世の中PC野ざらしにしている人が多すぎだよね
ウィルスというか、そういうモノに対しての意識も低い
とくにantiny関係ねぇ・・・ P2Pやってなかったら感染しない みたいな風潮が今でもあるし
81:名無しさん@九周年
09/04/17 10:52:53 QbT9dQ9J0
>>79
USB-IEDとか使ってサルベージするとWindowsのHDDは読めるけどな
82:名無しさん@九周年
09/04/17 10:53:35 3mYwkSjv0
こういうのってセーフモードで立ち上げて、
ウィルス特定して削除できないのか?
83:名無しさん@九周年
09/04/17 10:53:45 mR6CVxJ0O
ダルビッシュ有
スクリーンショット有
兄弟
84:名無しさん@九周年
09/04/17 10:55:54 QbT9dQ9J0
>>82
それは無理
できるのはBIOSの設定くらいで御愁傷様モード
DtoDじゃなかったら一つのディスクにXPと2000とか入れてれば
ブートメニューで選択させて該当ドライブを救えるけど
日本みたいに始めら難しいだろうね
85:名無しさん@九周年
09/04/17 10:56:29 1u9FHfG10
adminで常用するな。
86:名無しさん@九周年
09/04/17 10:57:02 YsZS5umz0
宇宙人が三つ足の戦闘機械で地球侵略に来たが地球のウイルスにまったく免疫がなくて勝手に滅ぶ話がある
87:名無しさん@九周年
09/04/17 10:57:09 b3aGtEX10
>>2
ファイヤーフォックス乙
88:名無しさん@九周年
09/04/17 10:58:00 OE4C1mWk0
RansomとGENOが手を組めば世界征服も夢ではないな
89:名無しさん@九周年
09/04/17 10:58:08 NGerhMelO
>>56
うはwwwムカつくwww
90:名無しさん@九周年
09/04/17 10:58:41 Lf53ha780
>>81
windowsでいいじゃん
91:名無しさん@九周年
09/04/17 10:58:46 NJj1BkI90
>>80
なるほどね。そんな重要なデータをその辺の道端にばらまいておくのか?
って話だな。
>>82
>>1のは出たらビビるくらいで、実害は少なそうだし、消すのも簡単そうだ。
レジストリ書き換えられて、変なEXEコピられるやつだから、まあどんなふうにでも
感染するだろうね。
92:名無しさん@九周年
09/04/17 10:59:59 +rKdcNiIO
>>84
ならWindowsインストールした予備のHDDを抜き換えればok?
93:名無しさん@九周年
09/04/17 11:00:01 eSjXfYgC0
> 同社はロック解除用のコードを生成できるツールを開発し、ダウンロード提供している。
ってパソコンが操作できないのにどうやってダウンロードすればいいんだ?
Symantecってバカなの?
死ぬの?
94:名無しさん@九周年
09/04/17 11:02:46 QbT9dQ9J0
>>93
気にすんな、貧乏人は相手にしてない。
2台以上がデフォルトって事だな
95:名無しさん@九周年
09/04/17 11:03:00 mRQPtPvz0
他のPCにHDD繋いでランサムウェアを削除するのは簡単だって
問題はそいつが暗号化してしまったデータファイルをどうするのか
96:名無しさん@九周年
09/04/17 11:04:33 c1B45pS+0
>>93
緊急用のPC持ってないのってなんなの?
感染したときしぬ
97:名無しさん@九周年
09/04/17 11:05:42 QbT9dQ9J0
>>95
かんたんではない。
他に繋いで全スキャン掛けないと本当に駆除されてるか保証がないわけで
今どきのHDDは時間がかかる。今度調べて駆除だろ
何に書き換えられたか調べて、システムをあちらこちら書き換えてるから
戻す作業しないとダメだろうね。
98:名無しさん@九周年
09/04/17 11:06:04 ftPllAe30
>>92
そこまでするくらいなら、cドライブのミラー取っておいた方がいような・・・
後はKNOPPIXで助けるとかな
99:名無しさん@九周年
09/04/17 11:07:45 YyLh9L/l0
>>1
てか、いまだにウィンドウズを使ってるのかよ。
どこの時代遅れ企業だよw
100:名無しさん@九周年
09/04/17 11:09:48 HboY9/VAO
システムドライブ以外にクローンコピードライブ用意してますが?
ドライブ入れ換えで余剰になったのをコピー
三台待機してる
101:名無しさん@九周年
09/04/17 11:09:51 jabRHSlG0
操作不能なのに解除コードどうやって入力するんだ?
102:名無しさん@九周年
09/04/17 11:11:20 NJj1BkI90
HDD交換、他につなぐとかいうけど、こういうのくらう人に限って
業務中は1分たりともPC止められないとかいうんだよなあ
いや、もう物理的に無理なんだが。
103:名無しさん@九周年
09/04/17 11:11:57 ftPllAe30
>>99
ぴゅう太乙
104:名無しさん@九周年
09/04/17 11:11:59 QbT9dQ9J0
ウィルス除去っては感染する前なら楽だけど
感染後だとシステムを戻す作業しないと
あちらこちらで動かない機能って出てくるから
甘くみちゃダメなのさ。
>>101
>>1の記事のリンクを見て来い
105:名無しさん@九周年
09/04/17 11:14:25 6Pc9t+Ku0
>>79
MacはiPhoneの周辺機器として使える
106:名無しさん@九周年
09/04/17 11:14:40 KB7OJM9V0
OS新規で入れればいいだけw
107:名無しさん@九周年
09/04/17 11:14:52 lnLawwo/0
>>93
バカはお前。
108:名無しさん@九周年
09/04/17 11:15:34 0/oj4y9OO
>>93
パソコン初級レベルの自分は、
感染する前にあらかじめダウンロードしてディスクに保存しといて、
感染したら一度切断→ディスク入れる→立上げ画面でF2ボタン長押しでディスク起動
かと思った
109:名無しさん@九周年
09/04/17 11:15:46 /CVEw+ei0
読めなければどうということはない
110:名無しさん@九周年
09/04/17 11:16:13 QbT9dQ9J0
悪質な種類に感染したら
HDD取り出して駆除した後にデータだけ保存して
クリーンインストールした方がいい。
そのまま使うとその後にトラブルの元になる可能性がある。
111:名無しさん@九周年
09/04/17 11:16:32 YyLh9L/l0
>>103
ウィンドウズ普及率が高い日本企業はこれから倒産していくよ。
コスト面でも高すぎるからな。
112:名無しさん@九周年
09/04/17 11:16:33 NJj1BkI90
>>104
それがわからない人多すぎなんだよなー
ってか、こうすればいいじゃないか、ああすればいいじゃないかという
書き込みがあるけど、それ以前の問題が多すぎだからな。
113:名無しさん@九周年
09/04/17 11:16:43 1Xvnf7go0
>>95
あぁ、暗号化するのか。
たしかに面倒だな。
114:名無しさん@九周年
09/04/17 11:18:41 QbT9dQ9J0
感染ってのは新しくプログラムが加わる以外に
削除して入れ替わってる可能性があって
結局感染ファイルを除去して元に戻るとは限らないんだぞ
だからめんどくさいんだよ
115:名無しさん@九周年
09/04/17 11:18:55 AU5Qq7wZ0
マックのBootcampでウィンドウズ動かしてる人はどうなるんだ?OSXは動くのか?
116:名無しさん@九周年
09/04/17 11:20:37 HE7BCJ3T0
児島義男のなんか新しいギャグでこんなこといってた。
117:名無しさん@九周年
09/04/17 11:20:40 ZQuJJuMY0
脅迫文は、多言語対応しておいたほうがいいと思うんだけど。
日本語が出れば安心して払う奴いるよ。
118:名無しさん@九周年
09/04/17 11:20:41 Hq8mlVq30
これHDDをスレーブにして吸いだせばいいんじゃね?
119:名無しさん@九周年
09/04/17 11:21:05 QbT9dQ9J0
>>115
動くと思うよ
120:名無しさん@九周年
09/04/17 11:22:21 Ryguk3Jy0
>>111
もう何年もそういう話を聞くけれど。。。
121:名無しさん@九周年
09/04/17 11:22:40 ftPllAe30
>>104
CDブートから助けても、まぁ必要なドキュメントが回収できるくらいだろうしね
知り合いにはあれほど「Cドライブのマイドキュメントにはモノを置くな!」って言ってるのに
ディフォがそこだから平気で置く・・・
122:名無しさん@九周年
09/04/17 11:24:09 ujI1bSxl0
本当にスレ違いで申し訳ないが、PCに詳しい方が沢山いるので
どうかご教授を。
PCにXPとUbuntuを入れてデュアルブートしてたんだけど
ブートローダーを何かの弾みで壊してしまいました。
XPのリカバリーCDで修復したんだけど
XPしか立ち上がらなくなってしまいました。
Ubuntuも救いたいんだけど、どうして良いのかわかりません。
手持ちはXPのCD、UbuntuのCD
UbubtuのCDからブートローダーをインストールしようと思ったんだけど
それもできず、、、
どうか宜しくお願いします。
123:名無しさん@九周年
09/04/17 11:24:28 jumfmfex0
>>115
alt押しながら起動しる
124:名無しさん@九周年
09/04/17 11:26:16 NJj1BkI90
>>121
マイドキュメントはせめて、DとかEに移動しておくのがデフォだな。
ウイルスどうこうより、Cがぶっ壊れてもめんどくさすぎる。
デスクトップに置くのは言語道断。
125:名無しさん@九周年
09/04/17 11:26:20 UoDwbien0
逆にざまぁああああああああwwwwwwwwwwwwwwwm9^Д^)m9^Д^)m9^Д^)ジェトストリームプギャー
って送り返してやればいいんだよ!
126:名無しさん@九周年
09/04/17 11:26:34 Lf53ha780
>>117
オマエが日本語パッチ作って
口座番号もオマエの口座にしちゃえ
127:名無しさん@九周年
09/04/17 11:27:06 KHh6Lwbj0
ロシア エロ見てる奴ガクブル って事?
128:名無しさん@九周年
09/04/17 11:27:50 ftPllAe30
>>112
そもそもなんでそのウィルスに感染したのかって事考えると
「もうダメだ」って事の方が多いなw
職場の人間が「なんかPCが重いから見て」って言ってきたので見てみたら
そもそもCドライブが10M(もと4Gくらい)しかなかった
何やかんやと消して500Mくらい空けたけど、やっぱ重い
デフラグはヤバイ予感がしたので止めた。仕方なくウィルススキャンしようとしたら入ってない
「これはネットには繋げてないの?」って聞くと・・・ADSLで常につなげているらしい・・・
・・・バスター入れて検索したら、クッキー含めて6000件のウィルスが見つかった
もうそれだけ削除して返した
129:名無しさん@九周年
09/04/17 11:28:01 dyEici9J0
こんな手の込んだことやらなくても2ちゃんねらーなら
おめでとうございまーす、100000人目のお客様でーす。口座番号をなんちゃら
で引っかかるのが100人はいるだろ
130:名無しさん@九周年
09/04/17 11:28:02 ZQuJJuMY0
>>122
「fdisk mbr linux」とかで検索してみれば?
131:名無しさん@九周年
09/04/17 11:28:50 9ZActtm/0
身代金払うなら、新しいHDD買ってきてクリーンインストールしたほうが安上がりだし
感染したHDDは必要なデータ抜きとってフォーマットすりゃいいんでは?
132:名無しさん@九周年
09/04/17 11:29:01 QbT9dQ9J0
>>122
つURLリンク(www.geocities.jp)
133:名無しさん@九周年
09/04/17 11:29:59 NJj1BkI90
>>131
ま、でもオレオレとか給付金早くもらえるから5万とか払っちゃう人続出なんで
そんなの理屈じゃないんですよ。 偉い人にはそれがわからんのです。
134:名無しさん@九周年
09/04/17 11:30:12 Lf53ha780
>>124
マイドキュを対象にするウイルスとかあるから
極力マイドキュ使わないな
135:名無しさん@九周年
09/04/17 11:30:48 P8cLo9yR0
感染したらパソコン買い換えようぜ!
136:名無しさん@九周年
09/04/17 11:31:45 dyEici9J0
Ubuntuはパーティションの指定がほかのとちょっと違ってるんだよな
>>122がピンチになったってことは、日本に同じピンチになったのが
100人はいるから検索してみれ
実を言うとおれもなったことあるが、ずいぶん前なのでわすれた
137:名無しさん@九周年
09/04/17 11:33:13 c1B45pS+0
ファイルを破損されている可能性があるなら修復するより
イメージ戻しの方がいい。
5分で復旧できる
138:名無しさん@九周年
09/04/17 11:34:04 6Pc9t+Ku0
>>115
Mac OSXがメインなんだから動くに決まってるだろ。カス
MacはBootCampでWindowsも使えるから
今はMacの方が便利で快適な時代なんだ
139:名無しさん@九周年
09/04/17 11:34:15 ftPllAe30
>>130
懐かしいな
最近そういうインストールの仕方しないから忘れてたわw
それぞれ用のPCが買えるなんて・・・いい時代・・なのかな?
140:名無しさん@九周年
09/04/17 11:34:50 NJj1BkI90
>>134
要はシステムドライブなんて、極端な話Windows本体くらいにしたいんだけどね。
Application DataとかLocal SettingsとかCに作りやがるんで、そっちのほうが
厄介。 「メールも戻して~」とか、そんな人はポスペでも使ってて欲しい。
141:名無しさん@九周年
09/04/17 11:34:58 8Z0KSKVcO
どうせレジストリ使ってるんだろ?
ちゃんと起動するOSに感染ディスクぶらさげて
システムボリュームインフォメーションフォルダから感染前のシステムファイル取り出して上書きすりゃなおるやん
142:名無しさん@九周年
09/04/17 11:37:00 DV3+hvyh0
ならば今度のウィルスはロックと暗号化の合わせ技で
143:名無しさん@九周年
09/04/17 11:38:36 8Z0KSKVcO
暗号化されたらもう無理だわ俺の技術でわ
144:名無しさん@九周年
09/04/17 11:38:38 2CjN6jAO0
そもそもこんなウイルスが作れてしまうWindowsの仕組みが一番の元凶。。。
145:名無しさん@九周年
09/04/17 11:39:45 mRQPtPvz0
データファイルの暗号化に使うキーは一定なのかな?
感染時にランダムだと他のPCに繋いで削除->復号できずオワタって奴が多そうだなw
146:名無しさん@九周年
09/04/17 11:40:20 7h5oXVlW0
>コンピュータを「人質」にとる、新手の脅威が出現
クラウドのことかw
147:名無しさん@九周年
09/04/17 11:42:22 Lf53ha780
>>144
ROMにOS焼く以外にウイルスに感染しない方法が分かりません
148:名無しさん@九周年
09/04/17 11:43:24 6xvDezFS0
>ユーザーが指定の番号にショートメッセージ(SMS)を送信すると、攻撃者が
>金を受け取る仕組みになっているとみられるが
ごめん、ココだけ理解できない
149:名無しさん@九周年
09/04/17 11:44:58 qEP23/CP0
これって、GoBackでも元に戻らないのかね?
150:名無しさん@九周年
09/04/17 11:45:31 NJj1BkI90
>>144
いやいや、どんなにセキュリティ強化した豪邸だって、壁にヽ( ・∀・)ノ ウンコーとか
描かれるのは防げないじゃん。 そんなもん。
151:名無しさん@九周年
09/04/17 11:47:14 YUEEZGFu0
>コンピュータを「人質」にとる、新手の脅威が出現
まんまノートンアンチウィルスのことじゃん。新手じゃないけど・・・
152:名無しさん@九周年
09/04/17 11:47:26 mPbe78QB0
窓からPCを投げ捨てろ
153:名無しさん@九周年
09/04/17 11:49:09 ZQuJJuMY0
脅迫文に、アンチウィルスソフトの製品版購入のお知らせとリンクがあったらおもろいのに。
154:名無しさん@九周年
09/04/17 11:49:28 qvhm52Xv0
こういうのがマッチポンプだと思うと腹が立つわ
155:名無しさん@九周年
09/04/17 11:50:41 OvEnXodx0
COOL!
156:名無しさん@九周年
09/04/17 11:50:43 A1wgLcq30
>>144
だからこそ、いろいろな無料ツールができるとも言えるわけ
便利とリスクは紙一重なんだよ
157:名無しさん@九周年
09/04/17 11:51:05 6xvDezFS0
>>153
たまにそういう海外のサイトがあったりするね。
「ウィルスに感染しました!↑このワクチンソフトを買って駆除してください」
って。そんな怪しいサイト作った作者のソフトとか買うやつ居るんだろうかね
158:名無しさん@九周年
09/04/17 11:53:56 swsq+qytO
コンピュータを人質に取るのはむしろWindowsでは…。
159:名無しさん@九周年
09/04/17 11:54:42 K9Y6uYPs0
野田、windowsを禁止しろ
160:名無しさん@九周年
09/04/17 11:55:04 2CjN6jAO0
>>147
ユーザーが意図しないのにPCから締め出され、起動の度にそれが再現するって
ことはユーザーに何の確認もなくシステムが書き換えられたってことでそ。
まともなOSなら起こりえないこと。
161:名無しさん@九周年
09/04/17 11:55:42 8T34BSw6i
>>150
いやいや、Macは大丈夫なんだから
Windowsに問題あり
162:名無しさん@九周年
09/04/17 11:56:25 ftPllAe30
>>144
防ぐのは無理だ
いやWindowsにおけるウィルスの氾濫は逆に
「それだけの情報プールをWindowsは保有している」とも言える
逆に標的にされにくい少数OSは、システムに対しての掘り下げが弱いとも言える。
負でも資産。ってところかもしれん
163:名無しさん@九周年
09/04/17 11:59:33 A1wgLcq30
>>161
誰も見向きしないからな
かといって、シェアが増えれば酷いことになるのは目に見えてるが
164:名無しさん@九周年
09/04/17 11:59:47 ftPllAe30
>>160-161
なんだ ただのWin叩きか
そういう話なんかしてないんだけどな
165:名無しさん@九周年
09/04/17 11:59:47 /+o6i5kI0
>>62
166:名無しさん@九周年
09/04/17 12:00:17 swsq+qytO
>>161
分かってないな。それは単にMac向けのウイルスが少ないというだけ。
サファリやアクロバットのゼロデイアタックでMacだって破れるんだぜ。
167:名無しさん@九周年
09/04/17 12:00:52 Oihdsr+u0
>たしかにMacもOS9以前はシングルユーザーのOSだったから、デスクトップ上で起こったこと
>=システム全体に即影響で深刻なウイルスもあったが、OS XでマルチユーザーのUNIX
>になったことでシステムに勝手に変更を加えるようなウイスルは一切シャットアウトでき
>るようになった。
>
>恐ろしいのは、XPはデフォルトのユーザーが管理者権限のため実行上はシングルユーザー
>のOS9以前と同じ状況だということ。
>Windowsばかりウイルスが蔓延するのはそういう理由。
168:名無しさん@九周年
09/04/17 12:01:24 fpW/zuVl0
rarのパスワードはサイトに登録して出た文字だとか書いてあるのだが。
169:名無しさん@九周年
09/04/17 12:03:08 KZlblgRg0
>>53
全力で釣られろ
170:名無しさん@九周年
09/04/17 12:04:03 QoHfIsqDO
めんどくさすぎるw
171:がいじん
09/04/17 12:04:52 78opKidm0
Oh!!
ユニーク!!(笑
172:名無しさん@九周年
09/04/17 12:05:49 fnHBNAkU0
>ユーザーが指定の番号にショートメッセージ(SMS)を送信すると、攻撃者が
>金を受け取る仕組みになっているとみられるが
この仕組みがまるでわからん。
>「ロックを解除するには、SMSで『4113558385』というテキストを
>3649番に送信し、結果コードを入力せよ」
ってプロセスで何をやってるの?
173:名無しさん@九周年
09/04/17 12:11:00 A6FHfASbO
こんなウイルス作れる技術があるなら金なんて真っ当な仕事でいくらでも稼げそうなもんだがなぁ
174:名無しさん@九周年
09/04/17 12:11:12 IkNmhnLN0
>>167
デフォルトどころか、管理者権限がないとまともにソフトが動かない。
Vistaで初めて制限ユーザでもまともに使えるようになった。
175:名無しさん@九周年
09/04/17 12:14:12 REJxOmR90
>>1
>「ロックを解除するには、SMSで『4113558385』というテキストを
>3649番に送信し、結果コードを入力せよ」
これで送金になる仕組みがわからない。
講座も既に乗っ取られれてるって事?
176:名無しさん@九周年
09/04/17 12:17:01 cA60snTgO
PCからHDD取り出して他のパソコンで外部ドライブとして
重要ファイルのバックアップ後フォーマットして戻す
これだけで解決じゃないの?
177:名無しさん@九周年
09/04/17 12:18:20 lmpk8dn20
>>174
つまりシステムをガードするとついでにアプリもまともに動かなくなるという
Windowsの構造的欠陥ですな・・・。
178:名無しさん@九周年
09/04/17 12:18:42 GAvQKNBCi
>>166
俺のMacは安全
破ってから言え。カス
179:名無しさん@九周年
09/04/17 12:18:52 mRQPtPvz0
>>176
重要ファイルがコレに暗号化されてる
PCのロックが人質じゃなくデータファイルを暗号化して人質にしてる
180:名無しさん@九周年
09/04/17 12:19:39 78opKidm0
そういえば、FDDトラップ というハッカーもいました。
FDをFDDドライブに入れて、イジェクトボタンを折ってしまう。
すると、FDからしか起動しなくなるという恐ろしいウイルスの壇上だ!
181:名無しさん@九周年
09/04/17 12:21:07 h43DC4Pk0
セキュリティー会社がハッカーを雇ってウイルスをばら蒔く
↓
何も知らない素人はまんまと騙される
↓
ハッカーとセキュリティー会社は大儲け
182:名無しさん@九周年
09/04/17 12:21:18 mRQPtPvz0
>>180
コレかw
セキュリティホールを突いてコンピュータシステムをサービス不能に陥れる、
DoS(Denial of Service)アタックと呼ばれるクラッキングが知られているが、
最近これと似て非なる「ドス・アタック」という危険な技があみ出された。
これは、「鉄砲玉」と呼ばれる命知らずが、対立サイトのサーバマシンの
フロッピー・ディスク・ドライブに MS-DOS のシステムディスクを突き刺し、
イジェクトボタンをむしり取ってからリセットボタンを押してくるという荒技で、
ターゲットにされたサーバは、MS-DOS 専用マシンになってしまうという。
最近この攻撃を受けたサーバ管理者のひとりは、
「Xeon 2GHz で動く DOS は悪夢のように速かった……」と、
未だ茫然自失状態を脱していない。
183:名無しさん@九周年
09/04/17 12:21:48 OzTFpazeP
>>174
XPにせめてパワーユーザーぐらいあれば良いんだけどな
クラシックなユーザー管理でパワーユーザーに変更したら
ログイン画面は勿論ユーザー管理からも消えてワロタ
184:名無しさん@九周年
09/04/17 12:22:06 8yxHBQIU0
日本語でおk
185:名無しさん@九周年
09/04/17 12:24:17 X63dCXGo0
>>1
これは全然怖く無いな
CD起動でなんとでもなる
でも暗号化されたら終わり
186:名無しさん@九周年
09/04/17 12:24:24 IkNmhnLN0
>>177
いや、ソフト製作者の怠慢。
UACはその矯正のためもあるけど、今までがひどすぎたのでtweak使わないと旧資産がまともに使えない。
187:名無しさん@九周年
09/04/17 12:24:57 cA60snTgO
いくら今のPCの処理速度が速くなっても
大量に存在するファイルの暗号化始めたらありえないHDDアクセスなどの処理落ちで判るだろ
たぶん漏れは感染しないな
188:名無しさん@九周年
09/04/17 12:26:37 ftPllAe30
>>182
ワロタ
速いだろうけどなw
189:名無しさん@九周年
09/04/17 12:28:32 swsq+qytO
>>182
クソワロタ。声を出せない場所でそんなもの読ますなw
190:名無しさん@九周年
09/04/17 12:28:34 dEQt3OoRO
スタンドアローン最強
191:名無しさん@九周年
09/04/17 12:28:54 ngGXimbV0
>>186
MS御謹製のVisual StudioでもUACがガンガンワーニングをあげるわけだがw
やっぱ怠慢企業だな
192:名無しさん@九周年
09/04/17 12:30:18 LdqmHT1PO
ERROR - ポコチンが たたないと書けません。(1回目後、120 sec たってから2回目にチャレンジしてくさい)
120sec経過しても回復しない場合 お手持ちのDVDなどを鑑賞して元気溌剌な状態になるまで待機してくさい!
193:名無しさん@九周年
09/04/17 12:30:21 3NHJXCFC0
1.HDDを外す。
2.USBで他のPCに接続する。
3.重要なデータは抜き取る。
4.元のHDDはフォーマットする
でOK
194:名無しさん@九周年
09/04/17 12:31:24 78opKidm0
早いMS-DOS。
大量のファイルがあるところで
DIRやると、画面が砂嵐のようになるのだろうか
195:名無しさん@九周年
09/04/17 12:32:26 k4GtvivWO
ロックを解除出来るツールを配布と書いてあるけど、
ロックされてる状態でどう使うのだ?
予めCDにでも焼いとくのけ?
196:名無しさん@九周年
09/04/17 12:33:17 76xupG43O
>187
管理部暗号化するだけで死ねるから一瞬でOK
197:名無しさん@九周年
09/04/17 12:33:45 nk0lQGdg0
OSのあるHDDとデータのあるHDDとを完全に分けといたほうがいいな。こういう事例を見ると。
198:名無しさん@九周年
09/04/17 12:34:28 oavmUefi0
そもそもロシア語なんて読めねーよ
199:名無しさん@九周年
09/04/17 12:35:19 tWtJ1IPOO
>>182
クソワロタ
ファミレスで飯食いながら読んだが、危うくトンカツを鼻から吹き出すとこだった。
200:名無しさん@九周年
09/04/17 12:36:22 U1EDjINE0
>>17
データ消すよりも、そっちの脅しのほうが、金払うやつ続出しそうだなw
もちろんPC所有者の個人情報もセットな
201:名無しさん@九周年
09/04/17 12:36:31 WhvbabqK0
制限ユーザでも全部暗号化しちゃうの?
202:名無しさん@九周年
09/04/17 12:37:47 EiRFewAC0
SMSの金の振込先が誰になってるのかとかちゃんと調査したんだろうか?
203:名無しさん@九周年
09/04/17 12:38:23 Q1DR5uO+O
家庭向けシンクライアントが必要だわ。
204:名無しさん@九周年
09/04/17 12:40:18 iQcbuzKz0
~ ~
Д Д
ω
Д
205:名無しさん@九周年
09/04/17 12:40:45 e0eJQ1HNO
MS「感染が報告されたのはXPです。VISTAは安全です。」
206:名無しさん@九周年
09/04/17 12:41:15 IkNmhnLN0
>>191
ワーニングくらい良いだろ。
ドコモケータイdatalinkはVista対応だけど管理者権限がないと動かない。
207:名無しさん@九周年
09/04/17 12:41:45 wJTvBpDr0
この場合メカ質だろ
208:名無しさん@九周年
09/04/17 12:42:34 Px9OPzVV0
俺のカスペがロシア語で急に喧嘩始めたらヤダな
209:名無しさん@九周年
09/04/17 12:42:36 pMuL7vn00
>>206
いや実際、作業効率が著しく下がるよ。
210:名無しさん@九周年
09/04/17 12:43:16 Oyr7dGum0
>>197
そういうことも考えて、データだけのHDDの方もロックされる仕様になってると思う。
OSが入ってないHDDもロックできるソフトが普通にでてるし。
211:名無しさん@九周年
09/04/17 12:45:25 VEha8l5ZP
>>180
蓋も開けられないボンクラ無能管理者しか困らないね。
212:名無しさん@九周年
09/04/17 12:46:49 H2+leYwnO
外付けのメディアからブート起動もできないかな?
213:名無しさん@九周年
09/04/17 12:47:15 JwNiX98S0
17 名前: 名無しさん@八周年 Mail: sage 投稿日: 2008/05/18(日) 14:31:58 ID: LJwwtkd80
↓以下スーパーハッカーの書き込み
18 名前: 名無しさん@八周年 Mail: 投稿日: 2008/05/18(日) 14:37:49 ID: 7CCzt+ru0
いま嫁のセキュリティホールに侵入してきた
19 名前: 名無しさん@八周年 Mail: sage 投稿日: 2008/05/18(日) 14:39:29 ID: AxhPYa950
おまえの嫁にセキュリティホールなど無い
20 名前: 名無しさん@八周年 Mail: 投稿日: 2008/05/18(日) 14:40:18 ID: /DhMqSHd0
お前の嫁のバックドアなら俺が空けといた
21 名前: 名無しさん@八周年 Mail: sage 投稿日: 2008/05/18(日) 14:40:35 ID: jQGlAU/A0
おまえの嫁のセキュリティは脆弱
23 名前: 名無しさん@八周年 Mail: 投稿日: 2008/05/18(日) 15:01:53 ID: LBvLt4St0
お前の嫁にウイルスもらった
214:名無しさん@九周年
09/04/17 12:47:59 mRQPtPvz0
>>211
普通にBIOSの起動順変えるかチップセットのFDC切ればいいじゃないか
215:名無しさん@九周年
09/04/17 12:48:05 ikm5d1au0
>>211そのボンクラが多かった十年前なら大有りの手口だったと思うぞ
216:名無しさん@九周年
09/04/17 13:04:14 WhvbabqK0
将来のウイルスがだすスクリーンセーバ画面予想
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | __________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ──‐ヽ / / このPCは感染した
/|ヽ ヽ─' / < Windows Me/Vista/7なら
/ | \  ̄ / \ 感染しなかったのになwwww
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
217:名無しさん@九周年
09/04/17 13:10:14 78opKidm0
ワークステーションになると、蓋に鍵がかかってるからな
218:名無しさん@九周年
09/04/17 13:15:37 NJj1BkI90
>>217
その鍵を背面につけっぱの客もちらほら
219:名無しさん@九周年
09/04/17 13:17:48 NJj1BkI90
>>204
~ ~
ω ω
Д
ω
220:名無しさん@九周年
09/04/17 13:19:35 IfkjUB6E0
>>180
そのFDをMS-DOS起動のヤツを使うんだろ。
そうすることでDOSしか起動できない。
いわゆるDOS攻撃ってやつだ。
221:百鬼夜行
09/04/17 13:22:19 /KVNNr8Y0
どうやって、対策ソフトをインストールしてこのウイルス駆除すんだろ。
222:名無しさん@九周年
09/04/17 13:24:04 AmJiFT6E0
とりあえず此れがリアルで作られた訳ですね。
URLリンク(www.youtube.com)
3分間まってやる!
223:名無しさん@九周年
09/04/17 13:43:11 WDwOxmecO
>>221予防
224:名無しさん@九周年
09/04/17 13:55:09 1oA2745tO
父親が「変なことしなけりゃウイルスなんて入らない」って言ってPCに何の対策もしてなかったんだけど、海外のアニメサイトでアニメ見たらスパイウェア入ってぶっ壊れた
225:名無しさん@九周年
09/04/17 14:07:30 z2kCgjYV0
>>190
>スタンドアローン最強
それどこで入手するの?
226:名無しさん@九周年
09/04/17 14:08:07 cfJvS+RF0
>>225
こうかくきどうたい しらねーか?
227:名無しさん@九周年
09/04/17 14:08:44 Lf53ha780
>>225
ルータをぶっ壊せ
228:名無しさん@九周年
09/04/17 14:13:03 DN7tCKRg0
Xpは広範囲で動いてるOSですから
MSにはしっかりしてもらわないと困りますのぅ
229:名無しさん@九周年
09/04/17 14:13:27 VaEgMSER0
linuxからサルベージとかできないの?
230:名無しさん@九周年
09/04/17 14:13:43 sat5i7pK0
スレタイだけ見て
強盗「今すぐ金を用意しろ!さもなくばお前のPCのエロフォルダを家族や友人に公開するぞ!」
オレ「止めろ!頼むやめてくれ!」
という状況が浮かんだ
231:名無しさん@九周年
09/04/17 14:20:53 QObb4oq50
この糞OSもうやだ
232:名無しさん@九周年
09/04/17 14:28:53 shXBY5QY0
対立組織からドス攻撃されたことならある。リアルで。
233:名無しさん@九周年
09/04/17 14:31:06 RFtzLkQqi
>>231
今すぐMacにするんだ
234:名無しさん@九周年
09/04/17 14:35:28 gIvDsAzL0
>>182
カチコミかよww
235:名無しさん@九周年
09/04/17 14:41:35 50T7EN+90
>>182
wwwwwww
236:名無しさん@九周年
09/04/17 14:44:07 e3MWrmkR0
>>58
VMware Fusion
237:名無しさん@九周年
09/04/17 14:59:03 yRjBA2Xb0
>>182
wwwwwwwwwwwww
238:名無しさん@九周年
09/04/17 15:11:56 1iGIEMZE0
Mwave?まだ生き残っていたのか
239:名無しさん@九周年
09/04/17 15:18:13 4QsLhBz80
>>217
6年間ケースを使ってるけど、鍵なんぞとうになくしたわ
240:名無しさん@九周年
09/04/17 15:27:45 oavmUefi0
>>233
Macの方がセキュリティに関してはおざなりじゃないすか・・・
241:名無しさん@九周年
09/04/17 15:29:44 /CVEw+ei0
>>238
FDからドライバインストールしなきゃいけなんで、ほったらかしだw
242:名無しさん@九周年
09/04/17 16:17:29 b4SS7CRR0
>>219
止めてくれ、腹痛いwww
243:名無しさん@九周年
09/04/17 16:21:11 z2kCgjYV0
>>240
Win使うにしてもMacの上でやったほうが
復帰させるの簡単なんだけどね
244:名無しさん@九周年
09/04/17 16:27:34 Lf53ha780
>>243
winの上でやればいいじゃん
245:名無しさん@九周年
09/04/17 16:40:06 z2kCgjYV0
>>244
エミュってことじゃなくて
ハードとしてのMacで
246:名無しさん@九周年
09/04/17 16:41:24 k8vJCWtT0
脱ウインドウズの推進を
247:名無しさん@九周年
09/04/17 16:43:45 Ily/8Pum0
linuxでファイルつぶせばいいんじゃんかw
248:名無しさん@九周年
09/04/17 16:44:23 j46q4d3b0
MacはPPCじゃなくなって興味が無くなった
そういえばPPCのソフトのエミュって有るのかな
249:名無しさん@九周年
09/04/17 16:45:14 hmLAo+Qt0
biosで起動順位換えてCDブートにして
リードオンリーのRescueDiskでサルベージ用のOS立ち上げて
HDDお掃除、で行けそうなんだけど。
250:名無しさん@九周年
09/04/17 16:49:49 Lf53ha780
>>245
メリットは?
251:名無しさん@九周年
09/04/17 16:52:09 pMuL7vn00
>たしかにMacもOS9以前はシングルユーザーのOSだったから、デスクトップ上で起こったこと
>=システム全体に即影響で深刻なウイルスもあったが、OS XでマルチユーザーのUNIX
>になったことでシステムに勝手に変更を加えるようなウイルスは一切シャットアウトでき
>るようになった。
>
>恐ろしいのは、XPはデフォルトのユーザーが管理者権限のため実行上はシングルユーザー
>のOS9以前と同じ状況だということ。
>Windowsばかりウイルスが蔓延するのはそういう理由。
252:名無しさん@九周年
09/04/17 16:52:36 z2kCgjYV0
>>250
Winパーテーションの丸ごと保存と復帰が簡単
253:名無しさん@九周年
09/04/17 16:55:37 r33F0bO60
>>252
それはWinマシンでも同じことが出来る。知ってるヤツhはやってる。
ウィルス感染したWinマシンをMacやLinuxで救出するメリットは、
2時感染の可能性を防げるってのが一番じゃ無いのかね。
254:名無しさん@九周年
09/04/17 17:01:51 z2kCgjYV0
>>253
>それはWinマシンでも同じことが出来る。知ってるヤツhはやってる。
>1が感染した状態でも出来るならいいけどね
外部HDDやCD,DVDから起動できないwinはやだな
255:名無しさん@九周年
09/04/17 17:02:05 Lf53ha780
>>252
エミュの方が簡単じゃん
256:名無しさん@九周年
09/04/17 17:04:45 dyROwaeXP
別にWinが悪いんじゃなくて、ウィルス作ってる人がMacを無視して作ってないから
安全なように見えるだけなんじゃないの?
257:名無しさん@九周年
09/04/17 17:04:51 Lf53ha780
>>254
感染したゲスト捨てて
バックアップを使うだけじゃないか
258:名無しさん@九周年
09/04/17 17:05:50 wTkLJ8XY0
これって。結構前からあるよな。一年かそこいら前に似たような話を聞いたぞ。
259:名無しさん@九周年
09/04/17 17:14:03 NSfiuVURO
また窓の脆弱性を狙われたわけだが。
260:名無しさん@九周年
09/04/17 17:17:49 Lf53ha780
>>259
そりゃ光岡自動車の盗難件数は皆無だけど
防犯性に優れている訳じゃないだろ
261:名無しさん@九周年
09/04/17 17:19:34 slwDIYPiO
不景気だからウイルスつくっちゃうのも仕方ないよね
戦争で儲ける国
262:名無しさん@九周年
09/04/17 17:22:22 LodCMuQf0
よく分からないけど、BIOSでFDDから立ち上がるようにしてデータ救いだして再フォーマットじゃダメなん?
263:名無しさん@九周年
09/04/17 17:25:31 jYYw6dNN0
>>224
うちの親父は、「漏れて困る個人情報なんてない」なんて寝言言ってやがるぜ。
そりゃ、虚偽情報で固めてて、知り合いとのメールやり取りもない、俺のPCだったら話は別だが
264:名無しさん@九周年
09/04/17 17:26:44 RzEq5B8Y0
ネット上のWeb鯖はUNIXの方がWindowsよりシェアが全然大きいけど、クラッキング被害
にあうのはなぜか決まってWindowsの方。
フシギだね・・・Windowsの方が「数が少ない」のにw
265:名無しさん@九周年
09/04/17 17:26:56 r33F0bO60
それが出来る人、面倒でない人はそれでOK。
見慣れないダイアログでパニック起こす人間が、そんな考えに及ぶハズも無い。
ってか、分かってる人はもっと効率の良い「対策」をしてるし。w
266:名無しさん@九周年
09/04/17 17:29:16 fcfPb5uxO
BIOSからCDもしくはFDで起動→駆除は出来ないのかね
267:名無しさん@九周年
09/04/17 17:30:44 Lf53ha780
>>264
それは、セキュリティのしっかりしていない素人サーバの被害が目立ってるだけで
実際の被害はUNIXのほうが多いんだよ
268:名無しさん@九周年
09/04/17 17:32:05 mRQPtPvz0
一応このタイプのは自分が作ったドキュメントへのアクセスとプログラムを
実行できる権限のあるユーザが有るOSならどれでも可能だよ
なんつってもHDD内のデータファイルを人質にしてるんだからw
ロック(OS書き換えは)必ず気づかせるためにやってるだけ
269:名無しさん@九周年
09/04/17 17:34:54 uCw/HVhy0
>>267
>実際の被害はUNIXのほうが多いんだよ
ソース・プリーズw
270:名無しさん@九周年
09/04/17 17:36:57 fzozsEB10
>>268
再起動しても常にウイルスプログラムが走るなんて、一般ユーザーの権限でできるの?w
271:名無しさん@九周年
09/04/17 17:37:26 GRYK7XfX0
>>122
もう見てないかもだけど、一応書いておくか。
あなたのお悩み、フリーの「bootpart.exe」で完全に解決できる。ソースはオレ。
これ、スゴいよ。オレはXP、2003Server、Ubuntu、Windows7の4つを、
XPのNTLDR一つで切り替えができるようになった。PC初心者のオレ様がな。
詳しくはググってみそ。めんどいから質問には答えられません。あしからず。
272:名無しさん@九周年
09/04/17 17:38:32 mRQPtPvz0
>>270
走らなくても暗号化されたデータファイルは戻ってこない
最初の実行時に警告すりゃ終わりだろ
無視したらデータが戻ってこないだけでw
273:名無しさん@九周年
09/04/17 17:39:21 /IOH7kle0
SMSに依頼して軍事的に解決しろということか
つかubuntuでも使えばいいだろ
274:名無しさん@九周年
09/04/17 17:43:14 jTCxdMYq0
物騒だなぁ。
とはいえ、最悪再セットアップしてもシステムだけ単独のドライブに入れてあって
他のアプリやデータなどは全部別ドライブに分けてあれば殆ど保持できるよね?
275:名無しさん@九周年
09/04/17 17:43:22 6mPPIsaH0
>>272
まともなOSなら、ログアウトすりゃいいだけでね?w
276:名無しさん@九周年
09/04/17 17:44:24 KC8/NBi40
新手が出てくれなきゃ困るんじゃないかって思うときがある
277:名無しさん@九周年
09/04/17 17:45:07 SYv79/XB0
結局またしてもクソOSの挙動が元凶か
278:名無しさん@九周年
09/04/17 17:46:57 mRQPtPvz0
スレタイがあれだからなw
① >>1 を実行してしまう
↓
②裏で適当なファイル(システム以外のデータファイル)を暗号化する
↓
③次回起動時に自分が動くように書き換え
↓
④再起動時に >>1 のSSで脅す
↓
⑤解除できたら②のファイルを復号化
だから③が無く④をいきなりやってもOK
279:名無しさん@九周年
09/04/17 17:48:17 Lf53ha780
>>269
ネット上の統計資料は知らんけど
IISとApacheのクラッキングツール比べたらApacheの方が多いよね
あと参考まで
URLリンク(www.isskk.co.jp)
280:名無しさん@九周年
09/04/17 17:52:30 sKMLDdal0
なーにPCは手元にあるんだ電源切ってOS入れ直せばOK。
281:名無しさん@九周年
09/04/17 17:54:39 5Ts6QF110
Mac+VMware最強
感染しても慌てず騒がずTime Machineで一発復旧
282:名無しさん@九周年
09/04/17 17:56:42 V6nrVB8I0
別HDDのWindows、もしくはOSを立ち上げてこのHDDを見たらどうなってるんだろ
OSロックされてるだけならそれでデータ救い出せそうだが
丸ごと暗号化されてるのかな??
283:名無しさん@九周年
09/04/17 17:57:17 hPHvhaUX0
大事なファイルには普段使っているユーザーアカウントからは見れないように
アクセス権を設定して別のユーザーアカウントで使うようにするといいよ。
284:名無しさん@九周年
09/04/17 18:04:10 ThFzda2ei
>>281
それだ!
285:名無しさん@九周年
09/04/17 18:05:23 k9WydO+50
レジストリに書き込む以外のファイルは出来る限りDに移せ
鉄則
286:名無しさん@九周年
09/04/17 18:07:44 ThFzda2ei
>>279
今時1.3系のApatch使ってるところなんてあるの?w
287:名無しさん@九周年
09/04/17 18:09:33 TzpjsJsy0
すげえ
やられてみたいw
288:名無しさん@九周年
09/04/17 18:09:49 jTCxdMYq0
スーパーバイザーロックされちゃうとかだったら機種によってはえらい事だが
それ程のもんでもなさそうだし。
289:名無しさん@九周年
09/04/17 18:10:01 Lf53ha780
>>286
2003年って書いてあるだろ中途半端に読むなよ
290:名無しさん@九周年
09/04/17 18:13:16 iqvLYDh/O
つっても物理的には手元にあるしなぁ
別HDD用意すればまったく問題ないじゃないか
291:名無しさん@九周年
09/04/17 18:18:09 ThFzda2ei
>>289
で、そんな古い情報持ち出して何がしたいの?w
292:名無しさん@九周年
09/04/17 18:20:37 ZQuJJuMY0
>>281
便利そうだな。
293:名無しさん@九周年
09/04/17 18:21:17 BB4K74nl0
ロシア製のカスペは対応しているのか?
294:名無しさん@九周年
09/04/17 18:28:20 QvrXrU9XO
OSのあるドライブのみなら対処は出来ないのかな?
別のOS入りドライブを入れるだけで終わりそうだが。
自己増殖プログラムもあるのかのぅ‥
295:名無しさん@九周年
09/04/17 18:39:31 TzpjsJsy0
ロックはいいけど暗号化する奴は厄介だなあ
296:名無しさん@九周年
09/04/17 19:14:42 lQJafZXw0
>>1
ロシア語かよ
そうなっても分からないじゃねえか
どうせ漏れの事だパソコンが全て悪いと思うだろうな
可哀想、マウスコンピューター
297:名無しさん@九周年
09/04/17 19:20:32 qsPzEmjhO
(´・ω・`)おまいらはPCに詳しい振りをしているけど手元にあるのはマジックでパソコンて書かれたダンボールがあるだけなんだよね
298:名無しさん@九周年
09/04/17 19:23:44 e3MWrmkR0
>>297
おまいは携帯電話と距離を取ってパソコンを買うと良いお
299:名無しさん@九周年
09/04/17 19:28:01 r33F0bO60
一回マジでダンボールをケースにしてPC組もうと思った事はあるよ。
300:名無しさん@九周年
09/04/17 19:34:55 GcOIjy8v0
>>280
>なーにPCは手元にあるんだ電源切ってOS入れ直せばOK。
一回だけならいいけどな
抵抗力がついてなければ毎日かかる可能性もある
やってらんね
301:名無しさん@九周年
09/04/17 19:37:18 UpTP1NL9O
>>299
ダンボールでつくられたでかいロボット型のケースとかあったなあ
302:名無しさん@九周年
09/04/17 19:38:37 jnXui7UB0
>>297
自己紹介乙w
303:名無しさん@九周年
09/04/17 20:00:51 dYTdoxZj0
その金を受け取る奴が犯人だろ?即逮捕じゃんか。アホ?
304:名無しさん@九周年
09/04/17 20:21:24 l8DxR9VT0
>>286
意外と多いよ。
移行がめどいとかつまらん理由で。
大手タコSIerがそんなんやってるから。
305:名無しさん@九周年
09/04/17 20:28:14 h1THebfa0
ロシア語で脅されても…
306:名無しさん@九周年
09/04/17 20:32:08 iNn9vYhe0
>>304
NTTとかなw
307:名無しさん@九周年
09/04/17 20:35:59 QPoWFibE0
シマンテックの電話サポートこの前受けたけれど
すごく丁寧な感じの中国のおねえちゃんで正直好感度高かった。
308:名無しさん@九周年
09/04/17 20:38:11 WiWByrQw0
>>297
うわ、ID末尾がOじゃねえか。
というか、ちょっと>>297に同情…
309:名無しさん@九周年
09/04/17 20:39:10 e3MWrmkR0
>>279
ApacheもOpenSSLもWindows上で使えるじゃん?
xamppなんてものもあるから、UNIXであるかどうかなんて関係ないんじゃね?
xampp初期設定のまま公開してる奴もいるんだぜw
310:名無しさん@九周年
09/04/17 21:07:39 LVazOts10
(´・ω・`)おまいらはPCに詳しい振りをしているけど良くて派遣でちょっとかじっただけなんだよね・・・
311:名無しさん@九周年
09/04/17 21:11:26 l1Ir/20j0
>>1
こえええ。けど、これ感染されたらubuntuでも動かせばいいだけか。
312:名無しさん@九周年
09/04/17 21:24:15 UoDwbien0
>>124
Cは、インストールが必要なソフトとOSのみだな。
他は全てDドライブと外付けHDD。
>>121
メーカー(MS)もいい加減、マイドキュメントとデスクトップ、アドレス帳などをCじゃなくてデフォルトをDにすれば良いのにな。
まあ、CDブートすれば、Cでも復旧できるけど、それは知識あることが前提だし。
313:名無しさん@九周年
09/04/17 21:28:55 LVazOts10
>>312
俺はDドライブをブートにしているよ。
こうすると、Cドライブがクラッシュしても何ともないんだ
314:名無しさん@九周年
09/04/17 21:29:34 HoOQRdOk0
>>311
ファイル暗号化とあるからむずかしいんじゃね。
315:122
09/04/17 21:39:44 ujI1bSxl0
>>130
>>132
>>136
>>271
お礼が遅れて、本当に申し訳ないです。
本当に皆さん、ありがとうございます!
貴重な情報、本当に助かりました。
海の底へ沈んでしまったと諦めていたUbuntuを
どうにか引き上げてみます!
スレ違いな質問だったにも関わらず
親切にお答えしてくれた皆さん、感謝です!
316:名無しさん@九周年
09/04/17 22:12:14 FJ4esMm00
Windowsっていちいち面倒臭いのな
こうやってしょーもないバッドノウハウばかりたまってく・・・
URLリンク(0xcc.net)
317:名無しさん@九周年
09/04/17 22:28:10 aH0A96T30
SMSでコードを打ち込む→誰かのPCに届く→その誰かって???
シマンテック営業マン発進!
あ、そういうことなのねwww
318:名無しさん@九周年
09/04/17 22:51:28 KZ7GvlCX0
>>14
まぁ
何かしらいじるとデータ消えるのが本当だととして
お金を送金したらそれが直る補償が無いわけでしてwww
319:名無しさん@九周年
09/04/18 00:03:20 5v2DU04L0
で、どれを踏めばいいんだ?
320:名無しさん@九周年
09/04/18 00:12:10 rQkA45kj0
最悪HDDからデータ吸い出せばいいだろ。
それから再インスコ
321:名無しさん@九周年
09/04/18 00:20:05 faj2bt2f0
別PCに繋いで取り出せそうだけど全ファイルが暗号化されてるんだろうか
322:名無しさん@九周年
09/04/18 00:28:16 bt013/EZ0
>ロック解除用のコードを生成できるツール
所謂キージェネとかkeygenってやつ?
323:名無しさん@九周年
09/04/18 01:09:08 W+7116r00
>>322
そうだな
GENGUIDってやつもKeygenに入るのかな
324:名無しさん@九周年
09/04/18 10:07:01 YF27mFC90
だいぶ前にも似たようなのありましたよね。フォルダーをパスかけて
ロックしちゃって、開錠パス教えて欲しけりゃ金よこせと要求される
ウィルスだったか何か。
325:名無しさん@九周年
09/04/18 18:18:52 UXczOwRQ0
>>169
マジツッコミして釣り潰しという手もある
326:名無しさん@九周年
09/04/18 18:20:49 Xgv4hzfT0
Symantecが新しいKeyGenを作ったと聞いてやってきました
327:名無しさん@九周年
09/04/18 18:25:38 +14EZ2V30
産廃PCに感染させてLinuxで解析してみたい