09/04/10 16:49:09 0
数年来の燃料価格の上昇を受けて、同社はすでに様々なコスト削減策を実施してきた。
省エネ運転をして運航にかかる時間を15分長くしたり、船底に付着するフジツボの除去回数を
増やして水の抵抗を減らしたり。船の重みを減らすため、トイレを水が必要ないものに改修したりも
した。昨年12月には、それまで1日9往復だったのを8往復に減らす減便に踏み切った。
西尾隆・営業部長は「できることはすべてやっている」と話し、「景気対策は分かるが、国が
業界をつぶそうとしているようなものだ」と今回の政策に憤る。「フェリーは事故や災害で、
橋が使えなくなった時の手段としても必要なはず。何としても存続させてほしい」
全国のフェリー会社などが加盟する日本旅客船協会によると、高速道路値下げ以降、兵庫県
明石―同県岩屋港や、岡山県宇野―高松港の航路では乗用車の輸送台数がおよそ半分に
なったという。協会は、国などに港湾使用料などの減免を求めて陳情している。
3: ◆kagamiFH26
09/04/10 16:49:46 U0dKk8KL0 BE:2090275586-2BP(1777)
民主なんとか言えwww
4:名無しさん@九周年
09/04/10 16:50:42 kEhzHxjb0
時代と共に業界も栄枯盛衰していくんだからいつまでもしがみついてんじゃないよ
5:名無しさん@九周年
09/04/10 16:50:58 0PZhKiqq0
>>2
車で宇野に行くまでの手間とコストも考えろよw
6:名無しさん@九周年
09/04/10 16:51:22 zEV0gB0v0
でも、和歌山から徳島って、自動車でいけないよな?
むしろ、割引適用しても阪神高速とか考えると、フェリーが安いよな?
純粋に旅客を奪われたのではなく、需要が他に推移したんじゃないか?
7:名無しさん@九周年
09/04/10 16:51:51 nf8yk+/f0
これは霞ヶ関が日本を占領してるが正解
8:1000円に魂売った鉄オタ居る?JR職員は?にゃ、ぬこにゃ
09/04/10 16:52:29 X7KRGLvE0
うーん
道路は無料が基本だけど
人口が多過ぎる国だから
産業は多い方がいいし
奴隷増産計画の移民策は
支配者の愚作だし
9:名無しさん@九周年
09/04/10 16:52:47 GMzegPiz0
やめちまえばいいんじゃね?需要がおこればまたやりゃいい
需要のないものを存続させようとしてるなら現状こそおかしいだろうよ
10:名無しさん@九周年
09/04/10 16:52:51 mPg6aCV30
難波のホテル南海や東京の思わぬところに点在したキッチン南海は今もあるの?
11:名無しさん@九周年
09/04/10 16:53:04 ZGHhbE310
海自でおおすみ級だせば事故災害時は十分だろう
12:名無しさん@九周年
09/04/10 16:54:06 s9rBzmOo0
高速値下げは期間限定だよな
13:名無しさん@九周年
09/04/10 16:54:23 N29W1NxA0
>>6
いけるよw
日本で海上道路が繋がってないのは沖縄と北海道。
14:11
09/04/10 16:54:38 7lJfxM6M0
この会社は橋の保障金を貰わなかったか?。それを明確にしてからニュースに致せ!。
15:名無しさん@九周年
09/04/10 16:54:50 y/T0+sRx0
>>1
>南海フェリー
国が業界をつぶす・・・。
これは今に始まった事じゃないよ。
そうやって今までにいくつもの業界が潰されてきた。それが官僚支配の国、日本。
16:名無しさん@九周年
09/04/10 16:56:18 pDO9mXsoO
民主党にすがれば良いんじゃね?
17:名無しさん@九周年
09/04/10 16:56:34 9zTFFBdX0
貴様ら保証金もらっておきながら、
今更何をいいやがる
18:名無しさん@九周年
09/04/10 16:57:14 p5OSuqli0
環境問題うんぬん偉そうに言っておきながら
車は国の基幹産業だからと助成金をハイぶりッと以外にも拡大したり
明らかに経済対策のなを騙った一部業界のみの優遇政策だもんな
公共交通の料金を土日祭日に安くする方が車を持っていない人というか
万人に平等に恩恵が行き渡るとおもうんだがなぁ
19: ◆kagamiFH26
09/04/10 16:57:59 U0dKk8KL0 BE:522569434-2BP(1777)
>>4
なら新聞社もいらないなw
20:名無しさん@九周年
09/04/10 16:58:09 jrJKunb90
民主は無料化推し進めているからもっと悪くなる
21:名無しさん@九周年
09/04/10 16:59:39 QA+XGZH10
>>1
じゃあ、ミンス党の高速無料化は断固阻止しなくちゃいけないね。
頑張って運動してね。
22:名無しさん@九周年
09/04/10 17:00:11 s9rBzmOo0
>>20
恒久的にやろうとしてるんだからそれは問題なし。
業界には悪いけど。
23:名無しさん@九周年
09/04/10 17:01:19 mQW5O8Ng0
道の通行料は船で言えば海に当たるんだからそれが安くなったからと言って
非難するのは筋違い。
24:名無しさん@九周年
09/04/10 17:01:26 9MfLwOB90
何処かを優遇すれば、何処かが損をする。
逆に高い高速道路料金で今まで潤ってきたって事でしょ。
万人が100%満足出来る法律や政策は無理。
25:名無しさん@九周年
09/04/10 17:01:56 7jUQKhL+O
コスト削減は会社の無駄を省く為で客には関係ない気がする…
排気ガスで温暖化云々でエコ客とかも牌が限られるだろうし…
全道路無料化で生活物資の価格が安くなるとかの状況になっても、めちゃくちゃ反対しそうだな
26:名無しさん@九周年
09/04/10 17:02:47 xgPMCbB/P
はて、民主党は高速無料化とか言っていたはずだが
27:名無しさん@九周年
09/04/10 17:04:34 pDO9mXsoO
産業構造が変われば、古い産業が廃れるのは
仕方ないんじゃない?
電話が発明されて、伝書鳩業界が大打撃みたいな。
28:名無しさん@九周年
09/04/10 17:05:05 +dG2kQxW0
民主が政権とったら都市以外完全に壊死するなw
ストロー効果っていうんだっけか?
29:名無しさん@丸周年
09/04/10 17:05:12 D3o615oU0
高速道路が無料になっても、営業できるところだけ残ればいいよ
今まで高速料金が高かったので、楽して儲けていたんじゃないのかな?
船もフェリーボートなら外国にいくらでも売れるよ
30:名無しさん@九周年
09/04/10 17:06:30 HvQwAxlk0
これはなんとも言えんな
フェリー業者には悪いが、しょうがないとしか言えない
31:名無しさん@九周年
09/04/10 17:06:50 d3hG0P8I0
全く仰るとおりで御座います、今の国家はバランス力を欠いています、目先の功績に追われて国民を破滅に追いやっています
北の将軍様の目論見以下の政治で御座います。
32:名無しさん@九周年
09/04/10 17:08:01 VAqAFwVe0
和歌山、徳島間の需要でいままでやって行けたのが不思議
33:名無しさん@九周年
09/04/10 17:10:17 oustOCh40
>>22
「実現不可能だから問題なし」の間違いじゃないの?
34:名無しさん@九周年
09/04/10 17:10:27 Y+LPBR3R0
橋が出来てから何年たつだろう。
そのときの保証金はなんということもなく使っちゃったんだろうな。
35:名無しさん@九周年
09/04/10 17:10:41 28+DtLv20
新しい物に淘汰されるのは当然だろ
いつまでしがみついているつもりだ
老兵は去れ
36:名無しさん@九周年
09/04/10 17:11:18 IZ/FFwFG0
これで高速道路ただになったら、フェリーやバス会社とかに勤めている人が樹海に
行くだろうな。車もってない人の税金まで赤字の埋め合わせに使うんだよな。
民主党てなんだろね。
37:名無しさん@九周年
09/04/10 17:11:44 +dG2kQxW0
第三セクターで収益無視した大規模施設を作り
民間事業者を死滅させた上で3セクそのものも大赤字で毎年税金で補充ってのもよくある
38:名無しさん@九周年
09/04/10 17:12:24 FFLqrb5s0
橋が崩れるような大惨事の時は、フェリーもぶっ壊れているような気がするw
39:名無しさん@九周年
09/04/10 17:12:39 mM32n6ED0
よくもまあ次々と政策のマイナス面ばかりを見つけてくるもんだな。
40:名無しさん@九周年
09/04/10 17:13:34 GNxbNBT80
まあなんのための海上橋かと・・・。
41:名無しさん@九周年
09/04/10 17:13:51 8uL4df5X0
>>35
1つのものに頼り過ぎた場合、それが壊れた時、代替手段が無いことの恐ろしさについても、
少しは考えた方がいいと思うが?
42:名無しさん@九周年
09/04/10 17:14:05 D7BvMhf2O
諸行無常~南無
43:名無しさん@九周年
09/04/10 17:15:20 FFLqrb5s0
>>41
飛行機があるじゃない
44:名無しさん@九周年
09/04/10 17:15:54 GNxbNBT80
高速を民営化、フェリーを国営化にすればいいじゃない。
45:名無しさん@九周年
09/04/10 17:16:03 AiVjEHuD0
時代の流れだろ。
だいたい高速は無料にするのが基本だろ。
46:名無しさん@九周年
09/04/10 17:16:23 9Bu8oLfGO
「国が業界をつぶそうとしているようなものだ」
こんな感覚なら潰れればよい
47:名無しさん@九周年
09/04/10 17:16:39 D7NlCGBU0
民主党政権になったらとどめ刺されますね。
48:名無しさん@九周年
09/04/10 17:16:49 hcz3i7yn0
船乗りに泣き言は似合わねぇよ。。。
49:名無しさん@九周年
09/04/10 17:17:21 VjJLJvnM0
>>39 実際マイナス
道路公団には差額分税金で補填するんだろ この愚策に何の意味がある
経済的なバランス崩すだけだ
実際、船がなくなれば大きな災害のとき道路だけに頼る硬直した交通体系しかなければ
ひどいことになる
50:名無しさん@九周年
09/04/10 17:17:41 LEOwma0A0
船も高速走ればいいじゃん
51:名無しさん@九周年
09/04/10 17:18:48 J9kaLq7q0
で、民主党はこれどうすんの?w
52:名無しさん@九周年
09/04/10 17:20:06 GNxbNBT80
じゃあ、そもそもつくらなきゃよかったじゃん
って話にもなってくるな。
鉄道橋のみにした方が良かったとか。
53:名無しさん@九周年
09/04/10 17:20:23 vbDEo72u0
阪神大震災のときは船で水を運んできてくれました
54:名無しさん@九周年
09/04/10 17:22:19 dHU05Ha/0
実際、潰す気満々でしょ。
フェリーが片付いたら、次は何を潰しにかかるんだろ。
55:名無しさん@九周年
09/04/10 17:22:27 u5Mjzf6r0
>>49
道路が安くなれば経済効果もあがるだろうけどその事は無視?
56:名無しさん@九周年
09/04/10 17:22:32 JFuMR8iMO
南海なんば駅の券売機でなんば→徳島港の切符が買えるのを最近の人はどれくらい知っているのか…
徳島と大阪は完全に高速バス天国になってしまったね
57:名無しさん@九周年
09/04/10 17:23:34 QmtjxFUwO
フェリーをもっと魅力的なものにすれば良いんじゃね?
58:名無しさん@九周年
09/04/10 17:24:11 VjJLJvnM0
競合してる業界の一方に税金使って肩入れするのは、
当然国が業界を潰そうとしてるという感想になる
>>52 当然作らなければ良かったんだよ 連絡橋三つとか自民党の愚策の典型
作る目的が総理大臣に一つずつ
橋ができて四国の産業はストローで疲弊するばかり 観光も一日観光でお金は落ちない
ない方が四国のためにはよかった
59:名無しさん@九周年
09/04/10 17:24:12 E918vy7f0
JRとかも泣き言言ったら同情されるんだろうか
60:名無しさん@九周年
09/04/10 17:25:43 inwi4LxnO
此処は海上自衛隊の出番だな。
今使用中の船を有事の際には補給艦輸送船として改造徴用出来るように契約
船員はみなし公務員扱いで給与の保証
次期フェリーはヘリコプター搭載護衛艦に艤装出来るように最初から設計
61:名無しさん@九周年
09/04/10 17:26:34 NRM8L/PeO
瀬戸大橋が出来てから今まで潰れなかったほうが不思議
62:名無しさん@九周年
09/04/10 17:27:00 nmkSP2yo0
本来、橋作りは保証金予算も入れてあるんじゃないのかね。
迷惑かける業界には金を払って納得してもらうもんだし、
橋が出来た後もフェリー業界がやっていけるくらい
高い通行料だったのがバカっぽい。
63:名無しさん@九周年
09/04/10 17:27:21 5tuQP9d30
まあその通りだな
国会に船族とか居ないのかね?
あとトラックなどの運輸業界の声が一切聞こえないけどなんでだろうね?
64:名無しさん@九周年
09/04/10 17:27:42 eF6ecXvaO
情緒があって良いじゃないか
65:名無しさん@九周年
09/04/10 17:28:03 LscfKO780
国が業界を生かすこともあるのだからつぶすこともあるんじゃないの。
66:名無しさん@九周年
09/04/10 17:28:14 Z/pZPhhc0
民主がやる前に自民がフェリー会社を潰してくれて助かる。
67:名無しさん@九周年
09/04/10 17:28:36 vr/p0/El0
必要ないんなら仕方ないじゃない
68:名無しさん@九周年
09/04/10 17:28:45 +2FWteNE0
これも税金で助けて上げるしかないだろ
頑張れ、自民w
69:名無しさん@九周年
09/04/10 17:28:51 9MV0hWID0
これはjhに5000億ぶっこむわけでそういわれてもしょうがない
70:名無しさん@九周年
09/04/10 17:29:13 JFuMR8iMO
>>57
和歌山だし猫船長で決定だなw
71:名無しさん@九周年
09/04/10 17:29:40 GNxbNBT80
まあ森田じゃねえけど瀬戸大橋は解体処理したほうがいいかも。
解体費用はかかるけど、その後の維持費はかからないし、
ある意味、いい公共事業に(ry
72:名無しさん@九周年
09/04/10 17:29:52 8uL4df5X0
>>43
飛行機で、ハイラックスを四国から関空まで運んで貰ったら、凄い金額になりそうですね。
73:名無しさん@九周年
09/04/10 17:30:24 D8dTJuAWO
>>56
3月末でJR~南海~南海フェリーの連絡切符もお亡くなりになりました。
74:名無しさん@九周年
09/04/10 17:30:40 ruXrO0PL0
車業界>>>>>>>>>>>>>フェリー業界
いんじゃないっすかねー
75:名無しさん@九周年
09/04/10 17:31:02 F+wcPqnP0
フェリー会社は潰してもいいけど、高速の値上げとかしたらダンピングな
76:名無しさん@九周年
09/04/10 17:31:22 A4fXH6JdO
守り通す必要はないだろ
船うっぱらってがっぽり従業員に一生暮らせるくらいの退職金渡して会社は解散
だいたいこの手の運輸業は公共交通という手前ぼったくり料金とれないから
こんなのやられたら一発アボーンだよ
民主の高速無料化もそうだがアホでも考え付くところへの補助とか
せめて事前通告とかないからな
77:名無しさん@九周年
09/04/10 17:31:34 JFuMR8iMO
>>71
香川県民は大阪に出る時に地元の瀬戸大橋を使わず、明石海峡大橋経由の高速バスを利用しているからなw
もう潰したっていいと思うよ
78:名無しさん@九周年
09/04/10 17:31:58 f45YCK8E0
期間限定だから利用者が2年後に困るだけだろ
79:名無しさん@九周年
09/04/10 17:31:59 ozgLp4J/O
これフェリー助けたら馬車や飛脚も助けなきゃいかんだろ。
相対多数がより幸福になる政策は間違いじゃない。
ただ、民主党案の無料化にはなんて言うんだ?
80:名無しさん@九周年
09/04/10 17:32:09 inwi4LxnO
カジノ船を運営したら違法かね?
81:名無しさん@九周年
09/04/10 17:33:16 lLp5dRsO0
その程度で潰れる業界なら元々必要なかったんじゃないの?
とっとと潰れればいいのに。
82:名無しさん@九周年
09/04/10 17:33:37 A4fXH6JdO
JRは泣き入れる前に首都圏の運賃倍にすればいい
経済が一気に立ち居かなくなるからw
俺が社長なら値上げカードちらつかせて国からの金をせしめる
83:名無しさん@九周年
09/04/10 17:33:42 5pUZR6o00
営業努力しろよ…
生き残りたいならもっとサービスを充実させるんだ!
84:名無しさん@九周年
09/04/10 17:34:07 7YJx6oeI0
正直フェリーって時代遅れだよな…
道の繋がってない北海道や沖縄・離島なら仕方ないけど
陸続きのところなら高速普通に使うよ
85:名無しさん@九周年
09/04/10 17:34:30 j2eMUo8j0
一時的に高速値下げしてフェリー高速バス業界が衰退
そこで高速料金を以前より値上げですね。わかります。
86:名無しさん@九周年
09/04/10 17:35:19 xwHslzcbO
明石淡路鳴門ルート以外の連絡橋は解体するに賛成だな…
新たな雇用の創出になるし~
87:名無しさん@九周年
09/04/10 17:35:46 GNxbNBT80
しかし大型の橋も困ったもんだなあ。
架ければ終わりってもんでもないからなあ。
88:名無しさん@九周年
09/04/10 17:36:06 VjJLJvnM0
徳島は南に高速道路を伸ばす計画ですが、、計画の目的が地震津波の時のアクセスが、
目的の一番になりました
さすがに地域経済の発展とか言う政治屋のウソが通用しなくなったからです
陸の孤島のほうが観光にはよほどいい 道が良くなっても中央が裁量権手放さないから
工場なんかこない
89:名無しさん@九周年
09/04/10 17:36:37 B2kIJUek0
どこでもドアで銀河鉄道が廃線みたいな話しに近いな
90:名無しさん@九周年
09/04/10 17:36:43 E918vy7f0
2時間寝てりゃ着くというのは結構美味しいと思うのだが
数時間も自分で走ればガス代だってバカにならんし
91:名無しさん@九周年
09/04/10 17:36:45 7jUQKhL+O
休日の自家用車の利用台数が減ったのはコスト削減で所要時間が増えたからな気がする
僅か15分とはいえ車なら距離稼げるし…港まで行かなくて良いし…
あと、2時間の安全な時間をケチるようになったのは不況の影響とかとか
92:名無しさん@九周年
09/04/10 17:37:32 PZbitWxs0
物語的には、のんびりゆったりしたフェリーの方が面白みがあるんだがなー。
93:名無しさん@九周年
09/04/10 17:37:38 +wXi1EIIO
徳島県人(東京に4年住む→今は名古屋で3年目)の俺だが、
フェリーなんて小学生以来乗ったことがない。
帰省は高速バスか自家用車。
考えてみてくれ。
橋(車やバス):徳島←→大阪
フェリー:徳島←→和歌山
どちらが便利か一目瞭然だろ。
94:名無しさん@九周年
09/04/10 17:37:47 A4fXH6JdO
作った橋の建設費の利子すら返せないものを税金でただに限りなく近いレベルまで
下げられたら業界は持たないって、つぶすにしても段階的に本来はつぶさないと
それが政治ってモノだろ、2年分の赤字くらい補助してやれよ
2年で1兆が1兆100億になるくらい問題なかろうて
95:名無しさん@九周年
09/04/10 17:38:12 uekGRnnJ0
高速より新幹線の乗車料金下げた方が景気活性化するよなー
96:名無しさん@九周年
09/04/10 17:38:23 dy5UfiGPO
自民党様への献金が足りないんじゃない?
97:名無しさん@九周年
09/04/10 17:38:44 JFuMR8iMO
南海フェリーの甲板で食うカップヌードルは最高に美味かったなあ。
98:名無しさん@九周年
09/04/10 17:39:19 6ywPBC9aO
これ、電車の方にも影響ないはずないのに、なんで取り上げないかね
「高速道路値下げで鉄道が存続の危機!」とか言ったら
ツッコミどころが簡単にわかるからだよね
まあそういう事だ
99:名無しさん@九周年
09/04/10 17:39:33 w8MJAhr+0
民主党政権になったら終わるw
100:名無しさん@九周年
09/04/10 17:40:11 A4fXH6JdO
JRも2.5%減ってるよ
101:名無しさん@九周年
09/04/10 17:40:32 5V90LKth0
本数が少ない上に片道9300円で2時間もかかるんじゃ、誰が利用すっかよバカ
102:名無しさん@九周年
09/04/10 17:41:55 EcNlNMt/0
かみちゅで川に橋を架けてしまったせいで通勤フェリーのおばちゃんが困るって話があったな。
103:名無しさん@九周年
09/04/10 17:42:03 GNxbNBT80
新幹線も困ったもんだなあ。
東北新幹線なんて仙台でとめてりゃ良かったのに。
今のままじゃ札幌までつながないと意味ねえよw
104:名無しさん@九周年
09/04/10 17:42:17 CPVuysbt0
四国のフェリー減ってるなぁ
このまま橋維持もできなくなったら本当に孤島だわ
105:名無しさん@九周年
09/04/10 17:42:59 E918vy7f0
「乗用車が9300円(1人分の乗車賃を含む)」ということは、同乗者が他にいれば
その分の船賃も取られるのか
うーん、そりゃ休日の家族連れは道路走るわ
この際、何人連れで来ても一台分とかにしたらいいんじゃね
106:名無しさん@九周年
09/04/10 17:43:10 EsZvjugNO
フェリーなんて元々【乗ること自体が目的】の乗り物なんじゃねーの?
107:名無しさん@九周年
09/04/10 17:44:10 eGPWKwYCO
>>81
それは無茶ってもんだ。道路の値段を道路会社が企業努力でコストを下げ、値下げしたのならともかく、政府の一声、しかも税金投入によるものだからな。
いきなりトヨタに国策で税金による補助金大量投入して、5万円のプリウス売り出したようなもの。ホンダが文句いうのは当たり前
108:名無しさん@九周年
09/04/10 17:44:11 j2eMUo8j0
おまえは何を言っているんだ
109:名無しさん@九周年
09/04/10 17:44:53 3KYpEVg+0
これも時代か・・・
110:名無しさん@九周年
09/04/10 17:45:00 xGC2qahz0
旧来と同じように運行してれば同じように客が乗るとか考えてたんだろ。
コスト削減つっても、客のニーズなりなんなり調べた上でやってるのかも疑問だし。
観光に特化した船に改装するとかルート設定するとか、どうとでもやりようはあるだろが。
111:名無しさん@九周年
09/04/10 17:45:36 DxDmgSlz0
昔四国の方で乗ったフェリーで、うどんか何か食べたら1500円くらい取られた覚えがあるな。
インスタントの生めんに既存の汁ぶっこんだだけみたいなやつで。
112:名無しさん@九周年
09/04/10 17:45:51 VSfHASPG0
フェリーの業者
2年間辛抱できるかな
113:名無しさん@九周年
09/04/10 17:46:01 sqVpKFkY0
奥田崇拝だから仕方がない、諦めろ
おまらも調子乗ってクラウンとか乗ってるんだろ、馬鹿が
114:名無しさん@九周年
09/04/10 17:46:12 GNxbNBT80
てか橋に金回すなら、
凄い高速船を開発してたほうが良かったんじゃね、もしかしたら。
ただ限界はあるよなあ、やっぱ。
115:名無しさん@九周年
09/04/10 17:46:43 4yVaFnsq0
地味ん党の金蔓になってれば生き残れたのにww
日本は善悪ではない
悪党を受け入れた者のみが生き残れ利益にありつける
存在価値を問われている国?ww
116:名無しさん@九周年
09/04/10 17:47:10 KWY8ns9c0
>>110
つうか高速道に対する国によるチートが無ければ均衡が保ててたんじゃないのかね。
今の高速道路\1000だって別にコスト削減と最適化の結果で弾き出された価格じゃない訳で
117:名無しさん@九周年
09/04/10 17:47:43 yav+1IAB0
地震が多い日本の場合、いろいろな輸送手段を揃えておくほうがいいと思うがね。
118:名無しさん@九周年
09/04/10 17:47:44 BunKjXeS0
民主党政権になれば高速料金がタダになりトドメを刺します
119:名無しさん@九周年
09/04/10 17:48:52 sqVpKFkY0
三宮行って見ろ、街宣車の演説の横を道路にフェリーが走ってるよ
120:名無しさん@九周年
09/04/10 17:48:53 jhcNCN/l0
でもさあ、フェリーなら寝て行けるんだよね。
長距離ドライバーが通行費のために会社
から高速利用を義務付けられたら、睡眠
不足のトラックが高速に増えるんじゃない
か?
121:名無しさん@九周年
09/04/10 17:49:51 KWY8ns9c0
>>120
まあ今回の休日1000円乗り放題には関係ない話だけどな
122:名無しさん@九周年
09/04/10 17:50:02 Y9Wz/slwO
一点に注目し、一点に手をかけたら、周りが疎かになる。
政治家は自分の利益しか見ていない。
今回はETCと言う目眩ましのお陰で真の利益が薄れてしまい、
マスコミ共までもが政府のシナリオ通り釣られてしまった。
残念だがもうフェリー会社を助ける事は出来ない。
123:名無しさん@九周年
09/04/10 17:50:28 +wXi1EIIO
>>97
カップヌードルは邪道。
徳島県人は黙って「金ちゃんヌードル」なんだぜ。
どちらにせよ旨いのは同意だが。
124:名無しさん@九周年
09/04/10 17:52:14 JU0VhaYQ0
フェリーが好きなら、自費で維持すればいいじゃない
125:名無しさん@九周年
09/04/10 17:52:32 PZbitWxs0
燃料じゃなくて、充電池による航行にすればいいんじゃない?
126:名無しさん@九周年
09/04/10 17:52:35 PgOVslpl0
>>70
カレーとか出してもいいんじゃね
127:名無しさん@九周年
09/04/10 17:53:09 4Qyt7zcr0
要するに保証金下さいって事ですね、わかります。
128:名無しさん@九周年
09/04/10 17:53:09 fX5L7UMc0
のんびり旅したいなら船もいいけどなぁ
129:名無しさん@九周年
09/04/10 17:53:10 +ZrE1SOU0
宇野に住んでたときは、飲みに行くのに
高松ならフェリーで寝て帰れて片道数百円
岡山だとタクシーで1万か2万だし便利じゃん、と思ったが
130:名無しさん@九周年
09/04/10 17:53:12 7jUQKhL+O
とりあえずフェリーには渋滞の心配がいらない点と足を伸ばしてくつろげる点、飲食物を好きな時に買える点とかで旅番組でも組んでもらったら?
南海キャンディーズあたり使ってさ…
対ゴールデンウイーク用にさ
131:名無しさん@九周年
09/04/10 17:53:19 bsXx8zA90
>>1
高速を使うと、226kmなんだ。
Co2のこと考えると断然船だな、、、
132:名無しさん@丸周年
09/04/10 17:54:09 D3o615oU0
>>123
GJ
133:名無しさん@九周年
09/04/10 17:54:15 L5w4N65Z0
需要のない業界は淘汰されて当然だろ。
何寝ぼけてんだ。
需要に対して会社を拡大しすぎてもやっていけてた今までが
おかしいんだよ
134:名無しさん@九周年
09/04/10 17:56:43 bsXx8zA90
>>128
この路線はのんびり旅するって感じでもないみたいだ。
改めて書くと
和歌山IC-鳴門北IC 226.6km 所要時間2h48m
南海フェリー 所要時間2ch
比較するとフェリーにも分があったわけだ。料金は>>1のとおり。
135:名無しさん@九周年
09/04/10 17:57:00 cvV9JYXZ0
これは完全に自己責任だろ。
フェリーみたいな将来性のない事業をやってたのが悪い。
いつかこういう事態になることは予想できたはずなのに、
別の事業を転換する努力を十分にしてこなかったんだから。
国の悪口を言う前に、もっと自助努力すべきだね。
136:名無しさん@九周年
09/04/10 17:57:01 k6Shn23B0
水陸両用フェリーにして安くなった高速道路にフェリー通せばよくね?
137:名無しさん@九周年
09/04/10 17:57:41 tssZSXPg0
和歌山、徳島県民は高速値下げしなくていいよ
138:名無しさん@九周年
09/04/10 17:57:50 KWY8ns9c0
>>133
需要のない…、ってこれまで経営できるだけのバランスは保ててたのに
国の偏った介入のせいで客を奪われてるんですが?なんで高速道路だけ
国からの補助で価格下げる事が許されるんだろうかね。
139:名無しさん@九周年
09/04/10 17:58:29 FKODZdCe0
一応さ。
建前としては高速道路って無料になる予定なんだよね。
そうなったとして、このフェリーの会社はどうする予定だったんだろ?
140:名無しさん@九周年
09/04/10 17:58:36 yuOj1rDp0
政府系法人職員の為にこの20年で特化型専門商売に従事してきた民間労働者が規制緩和でどれだけ犠牲にされたと思ってるんだ?
交通インフラを既得権にしてきたダニなどとっとと潰れろ。
141:名無しさん@九周年
09/04/10 17:59:15 q8zUr7MV0
フェラサービスとかあれば、利用してやんよ
142:名無しさん@九周年
09/04/10 17:59:37 dOKzsPAm0
3割減ったくらいで騒いじゃってバカだなぁ。自分らで会社つぶす気なのか?w
試しに四国と本州を結ぶ橋は値下げの適用外って事にしてもらえばいいよ。
利用者がおとなしくフェリーに乗るならそれはそれで良いけど絶対利用者から
苦情来るぞ。そうすればなおさら苦しい状況になると思うんだが。
143:名無しさん@九周年
09/04/10 18:00:11 loxrVYwqO
和歌山と徳島の間を、車じゃなく人だけで往復する手段が無くなっちまうだろが。
そういう旅行だって珍しくないのに。
実際、明石大橋のせいで、小松島とか、もっと南方へアクセスしてたフェリーが皆無くなり、
徳島の街の多くは散々廃れたんだよな。
144:名無しさん@九周年
09/04/10 18:00:37 E918vy7f0
純粋な運搬手段として分が悪いりなら、船旅の魅力で何か工夫するしかねえなあ
145:名無しさん@九周年
09/04/10 18:00:38 wktACKFw0
独占禁止ですぞ
146:名無しさん@九周年
09/04/10 18:01:35 pvGVWh0M0
そもそも高速道はとっくの昔にタダであるはずだったんだよ
今まで存続できたことが不思議なんであってだな…
147:名無しさん@九周年
09/04/10 18:02:40 BPo17eSr0
企業努力が足りない
自己責任
終わり
148:名無しさん@九周年
09/04/10 18:02:50 /u4nuIjl0
競合相手が税金投入でダンピングしてんのに自己責任も何も無いだろ。
149:名無しさん@九周年
09/04/10 18:03:02 okxBab090
国を批判する前にとりあえず生き残る為の新しいサービスや料金形態を
画策してもらいたいもんだ。
150:名無しさん@九周年
09/04/10 18:03:45 laYOF+ObO
地域によっては電車利用もへってる!
151:名無しさん@九周年
09/04/10 18:03:56 wktACKFw0
甘ったれんな
152:名無しさん@九周年
09/04/10 18:04:00 Y9Wz/slwO
本当に需要があるなら、必要としている人達が立ち上がるはずだが、
デモひとつ起こらないから、マジでいらないんじゃないの?
153:名無しさん@九周年
09/04/10 18:04:15 avDS/MoE0
和歌山だったらフェリー使えよw
田舎者のくせに
154:名無しさん@九周年
09/04/10 18:04:34 YpCdRLOu0
民主党は高速無料にしますよ^^
155:名無しさん@九周年
09/04/10 18:04:58 fk2SZ/IqO
一方もう一つの党では高速道路無料化をとなえていた
156:名無しさん@九周年
09/04/10 18:05:16 9BHzw+Ts0
時代の流れで、トロリーバスや路面電車もなくなった
フェリーも時代の流れに取り残されたんだよ
157:名無しさん@九周年
09/04/10 18:05:39 iEVPdWr10
で、実際のところ南海地震が来て本州四国間の橋が全部使えなくなった状態で、和歌山港の
フェリー乗り場はまともに機能するんでしょうか?
それこそ詭弁じゃね?
158:名無しさん@九周年
09/04/10 18:06:00 dQUvod/g0
レコード針と同じですね。わかります。
159:名無しさん@九周年
09/04/10 18:06:01 9MV0hWID0
国策で公金じゃぶじゃぶぶっこまれてる相手と競争できるわけなし
甘ったれんなはひどいだろ
160:名無しさん@九周年
09/04/10 18:06:10 6b3shUc60
まあ仕方ないね
何やったって文句は出る
161:名無しさん@九周年
09/04/10 18:06:49 P1XQ1JZvO
>>134
> 南海フェリー 所要時間2ch
ワロタ
162:名無しさん@九周年
09/04/10 18:06:50 KWY8ns9c0
お向かいの競合他社が税金投入で価格を半額以下に出来てるのに
競り合いに負けるのは自己責任だなんて言われても納得できんわな。
二年後価格が元に戻った際にはもうフェリーはありませんでしたとさ。
163:名無しさん@九周年
09/04/10 18:07:01 k5hZpsy50
2年後にフェリーが存続していないと困ることにもなるだろう。
時限措置なら、其の間、補助をいれたほうがいい。
164:名無しさん@九周年
09/04/10 18:07:28 pvGVWh0M0
公務員も民間企業も甘えんなコラ!
弱小自営業でも支援を受けずにがんばってんだぞ!
自分のケツは自分で拭うべき!
165:名無しさん@九周年
09/04/10 18:07:52 gAQ86kDm0
二年の期限つきの1000円化で元に戻ったらフェリーも無くなってるなんてね
選挙対策なのは勝手だが国民に不利益を被ることはやめようよ。
166:名無しさん@九周年
09/04/10 18:08:32 bsXx8zA90
>>161
おっと失礼w
167:名無しさん@九周年
09/04/10 18:08:33 ENlgRgmAO
こりゃ難しいな。
まさに、あちらを立てればこちらが立たず。
168:名無しさん@九周年
09/04/10 18:09:13 9BHzw+Ts0
>>157
大地震が来て、橋は平気なのに、フェリー乗り場が壊滅したりしてw
169:名無しさん@九周年
09/04/10 18:09:16 t0FHAaFcO
高速値下がりしてもETCをつけずにタコフェリーを利用している
フェリーの存続はもしもの時の生命線
数百円の寄付の気分で差額は気にならない
消えないでくれタコフェリー
170:名無しさん@九周年
09/04/10 18:09:31 zjWnUELe0
無料化するという民主党案は何としてでも阻止せねばなww
171:名無しさん@九周年
09/04/10 18:09:48 uekGRnnJ0
高速は元の料金に戻っちまうからねー
そん時高速しかなくなっちまってもいいのかどうか
地元民じゃないからなんとも言えんが
172:名無しさん@九周年
09/04/10 18:09:56 iEVPdWr10
二年後に高速が無料になってれば別に文句はないけどねw
173:名無しさん@九周年
09/04/10 18:10:30 psdbBE5T0
ちなみに車無し徒歩なら片道2000円で済むよ
半年に1回帰省時だけだけど利用させてもらってる
174:名無しさん@九周年
09/04/10 18:10:43 0Iin0l1KO
国のやり方が間違っている。
国がフェリーも支援するべきたな。
175:名無しさん@九周年
09/04/10 18:10:58 loxrVYwqO
高速がタダであるためには、無駄な道路は極力作らぬことが必要。
ならフェリーは当然、役に立った。
タダにしない前提でクソみたいな田舎まで、ごっつい道路を引きまくり、
しかも後で税金バラまいて帳尻合わしてんじゃ、民業はもたんに決まってる。
だいたい2年後には、また千円企画は終わるんだぞ。
そのとき、競合手段が全滅してたら、独占体制の高速道路に、永遠に高い金を取られにゃならんがな。
176:名無しさん@九周年
09/04/10 18:13:05 /u4nuIjl0
訴えれば普通に勝てるんじゃね?
相手は税金使ったダンピングなんだし。
まぁ判決が出るまで会社が保つかどうかが微妙だが。
177:名無しさん@九周年
09/04/10 18:15:00 8srGoPE6O
今まで言われるだけだった言葉をあげよう
自己責任
178:名無しさん@九周年
09/04/10 18:15:15 EtpLPVpG0
運輸業界を潰したいのかね?
鉄道会社だって相当被害受けて大変らしいじゃん。
179:名無しさん@九周年
09/04/10 18:15:21 JbvkRcJkO
>>80
ソープ船の方がうれしい
180:名無しさん@九周年
09/04/10 18:15:53 fDtTif46O
フェリーの利点
その間は渋滞に苛々しながら運転しないで済む
景色を見ながら食事、昼寝も出来る
仕事での移動目的ならともかく、行楽ならフェリーもありだろ
181:名無しさん@九周年
09/04/10 18:17:08 c0lupivaO
>>178
いや、鉄道はなぜか利用者増えてるだろ。
182:名無しさん@九周年
09/04/10 18:19:51 mQzGfgxI0
でも橋造るときに補償金もらってるよね?
183:名無しさん@九周年
09/04/10 18:21:30 1TAlQuEo0
フェリーつぶすのは・・
原付・自転車も橋が渡れるようになった後にしてくれ
184:名無しさん@九周年
09/04/10 18:22:06 Y9Wz/slwO
フェリー会社の次は鉄道?、そしてバス?タクシーも言い出したりしてw
全部金ばら蒔くのか?
昔は煙草税と言う美味しい収入が有ったが、今はどこから財源得る?
てか、こうなる事態を予測しての軽・普通自動車の土日限定だったと思うぞ、
だから一部のフェリー会社じゃ減収を最低限にする工夫をしているのにね、
赤信号が点灯してから騒いでも後の祭りだよ。
185:名無しさん@九周年
09/04/10 18:22:29 qsrrCL3T0
フェリー会社、赤字で倒産または航路縮小。
数年後、高速料金元にもどすと客が船に移動するも航路縮小、倒産で
不便を選ぶか高い高速料金を選ぶかの二択になるというわけですね。
186:名無しさん@九周年
09/04/10 18:23:12 /y9QxPIK0
また朝日下らないこと書きやがって。
フェリーの料金もの凄く高いんですけど。
乗用車9300円(運転手含む)プラス車に乗っている人の料金でしょ。
ミニバンで3家族で遊びに行くって事になったら最初から高速通るでしょ。
187:名無しさん@九周年
09/04/10 18:23:49 VMULVBjO0
本四連絡橋と高速自動車国道
違いも分からん奴が多いのに辟易。
188:名無しさん@九周年
09/04/10 18:24:42 Jxia+ySk0
>>165
ダンピングしてライバル業種を潰し、その後独占的に市場を支配して値上げする
なんかどっかで聞いたようなやり方だな
えーとなんだっけ、俺達が使ってるPCに入ってるあのソフト・・
189:名無しさん@九周年
09/04/10 18:25:35 /u4nuIjl0
>>186
何もそういう客ばかりでもないし
今までそれなりに客がいたから存続できてたんだろ。
190:名無しさん@九周年
09/04/10 18:28:20 wUtIiCkM0
いつか衰退する運命。
ただ、地震とか災害の時ないとすっごい困るから、
最低限は確保しなきゃダメ。
191:名無しさん@九周年
09/04/10 18:31:30 /73vXF740
一度ドカッと安くして、周りを潰してから元の値段もどす、もしくはそれ以上の値段にする。
悪徳企業の手法だな。
192:名無しさん@九周年
09/04/10 18:31:54 VMULVBjO0
>>186
ダンピングした橋の維持費、誰が負担してると思う?
バカはしねばいいのに。
193:名無しさん@九周年
09/04/10 18:32:06 Jxia+ySk0
フェリーは別に衰退せんだろ
この国が陸続きでない以上、一定の需要はある
194:名無しさん@九周年
09/04/10 18:32:24 8srGoPE6O
地元に大型のスーパーが出来て
周囲の店が軒並み潰れたのを思い出す…
今では大型スーパーが撤退して周囲で残ってる店 は
ババア店主のヤマザキだけ
195:名無しさん@九周年
09/04/10 18:32:51 i/LACsow0
うちの地元、気づいたら
道路と駐車場だらけ・・・まだ作ってる・・・車はない・・・
店舗は廃墟だらけ、田畑は草ぼーぼー
196:名無しさん@九周年
09/04/10 18:35:47 Y9Wz/slwO
>>186
ガソリン代考えような。
197:名無しさん@九周年
09/04/10 18:38:57 i/LACsow0
最近、なんのために公共事業やってんだかわからんようになった・・・
平地はコンクリだらけ、海もコンクリだらけ、山もコンクリだらけ・・・
日本列島全てをコンクリで固める気か・・・?
そう考えて見えてきた
中曽根康弘「浮沈空母」
198:名無しさん@九周年
09/04/10 18:38:59 /xfQEeby0
>>186
ドライブでのんびり走っていけるならいいけど長時間渋滞に巻き込まれるなら使わんよ
現地用の足は欲しいけどそこに行くまではのんびり飯でも食ってくつろいで行く方が楽
199:名無しさん@九周年
09/04/10 18:42:16 Ye0eRf0eO
一般車両の高速千円が実現したのなら、長距離フェリーの大型車の料金を一律五千円とかに出来ないだろうか?
200:名無しさん@九周年
09/04/10 18:45:41 LVijGNKW0
>>1
黙れ馬鹿w
「東京に空港ができたら千葉に客が来なくなった」とか、
「新しく地下鉄ができたら路線バスの乗客が減った」とか、
んなのいちいち相手にしてたら何ひとつとして作れんわ。
201:名無しさん@九周年
09/04/10 18:49:49 GNxbNBT80
>>197
富の再分配のため。
ただ、いろんな意味で穴掘って埋めたほうがマシなような気がしてきた。
あと、ピラミッドとか古墳って実にいい公共事業だったんじゃないかと思う。
作ったら、そのままほっとけばいいんだし。
202:名無しさん@九周年
09/04/10 18:50:00 BiKgcpsr0
>>192
元々、(千円になってからの交通量でも)建設費用の償還で赤字を出さないためには
片道数万円の料金になるようですが・・・差額はぜーんぶ、税金で補填ですものね。
(自動車1台あたりで)同じような金額をフェリーに助成したら、フェリーを利用したら
料金どころか利用者に金が支払われるくらいだわな。
ちなみに、大型フェリーを廃業すると、小型の離島航路を維持するのは不可能になる
そうで、離島の皆さんは通勤・通学・買出し等の日常の足を失うそうですね。
ま、そうなったら、離島航路は公営で(大量の税金を投入して)運営っすか?
全員、強制移住させた方が安いんだろうけど、離島文化保護の視点もあるし…
203:名無しさん@九周年
09/04/10 18:51:26 KWY8ns9c0
>>201
穴掘ってそれ埋めるだけなら維持管理費はかからないからな。
道路なんか作っちゃったら維持管理費がバカにならないし、国道なんか
国が建設費は出すけどその後の維持管理費は地方持ちだからなー。
204:名無しさん@九周年
09/04/10 18:52:10 03nCE/j+O
値下げすりゃいいじゃない
あと、光速で海を渡ればいいじゃない。
それならば、余裕で勝てるさ。
205:名無しさん@九周年
09/04/10 18:52:25 BvHypGEoO
国策で道路が安くなったんだから、船も税金投入して安くしてもらえばすむ話。
206:名無しさん@九周年
09/04/10 18:52:26 uekGRnnJ0
フェリーの方が時間はやいんじゃん
補助してやれよ高速1000円終わるまで
207:名無しさん@九周年
09/04/10 18:54:16 dHU05Ha/0
そういや、高橋英樹は大丈夫なのか?
208:名無しさん@九周年
09/04/10 18:54:19 UUNwBMFy0
船旅はいいもんだ
209:名無しさん@九周年
09/04/10 18:54:29 o0mVO3P0O
旧態依然の化石には市場から退場してもらう。
210:名無しさん@九周年
09/04/10 18:54:30 o/5lMvxQ0
普段から需要が無いってことじゃろ。
救急災害時のみ運行で後は管理維持に最低限確保しとけば
人件費を半分以下に減らせるね。ほとんど解雇だな。
211:名無しさん@九周年
09/04/10 18:54:55 nF65AsdEP
まぁ、かわいそうだね、で終わっちゃうよな。
フェリー使わないだろ?
212:名無しさん@九周年
09/04/10 18:55:18 TJp4kgyn0
国内海運って補助金貰ってるだろ?
213:名無しさん@九周年
09/04/10 18:55:51 FI9g65VZ0
くっさい船室としょぼいサービス
他に選択肢があるならわざわざ利用せん
214:名無しさん@九周年
09/04/10 18:56:14 VjJLJvnM0
需要考えたら作れるはずがない橋を三つも作って、それを税金で維持してる
フェリーが太刀打ちできるはずがない
なら、どうして今残っているかといえば、地元が必要だと考えているからだ
自分等が払ってる税金で必要と考えてるフェリーを潰されるなら怒るのは当たり前
おまけに橋が地元発展のためになってるかといえばどう考えても無駄な橋
一番良いのは橋を全部廃棄してフェリーに戻ること そうすれば全国で集めた税金が
無用な橋の維持に使われることもない
215:名無しさん@九周年
09/04/10 18:57:07 axJmJrCW0
>>202
離島航路はすでに税金投入してる
216:河豚公国(かわぶたこうこく) ◆8VRySYATiY
09/04/10 18:57:55 5av7QV250
佐渡ヶ島なんて、高速道路なんもねぇんだぞ。
本州―佐渡間を結ぶつり橋でも高速道路でもトンネルでも、
作れるものなら作ってみやがれ。
そうしたら、佐渡汽船なんて廃止でかまわねぇ。
ETCの値下げがなんだって?
補助金でガソリンの一部を価格を補填してくれる方が、よっぽど公平だわ。
217:名無しさん@九周年
09/04/10 18:58:41 I5daU1my0
2年後以降も高速1000円が維持されるなら淘汰されたということで仕方ないと思うけど
フェリー倒産させて高速料金元通りなら地元商店ぶっ潰した後に撤退するイオンみたいであまり良くないな
218:名無しさん@九周年
09/04/10 19:00:05 KWY8ns9c0
>>217
イナゴみてえw
219:名無しさん@九周年
09/04/10 19:00:57 PuxPi+4UO
>>215
税金投入しても維持が厳しいそうで…。
220:名無しさん@九周年
09/04/10 19:01:27 VMULVBjO0
>>215
それでも一部はミニマムアクセスすら厳しくなってる…。
221:名無しさん@九周年
09/04/10 19:04:37 T6lhmCnB0
業界を潰そうとしてるんじゃねーだろw
特定の利益を図るために暗躍しているだけ。
日本ではそういうことを「政治」と呼んでいるということ。
国民から税金を取り立てて、その金を特定の人間が悪知恵絞って自分の懐に入れることを、
世界では「収奪」と呼ぶ。
日本の常識、世界の非常識。
222:名無しさん@九周年
09/04/10 19:05:20 Ur0twZZl0
あれじゃね?
フェリー料金にも公金投入して、いい勝負させたらいいんじゃね?
223:名無しさん@九周年
09/04/10 19:06:13 +H5zHtwE0
オレは実家が四国なんだが、阪神淡路大震災の時は、山陽道が混むの分かって
たんで、これで帰ったな。奈良から和歌山へ行くのが、ちょっと遠いんだけどな。
224:名無しさん@九周年
09/04/10 19:06:20 WW5vQPuK0
>>215
その投入金額(補助比率)が低いから赤字になっているのだとか。
橋に継続的に投入されている税金と比較すると、なんと涙金なことか。
225:名無しさん@九周年
09/04/10 19:06:43 bsXx8zA90
>>223
地震の時は最高に役にたつそうですね。
226:名無しさん@九周年
09/04/10 19:07:18 47AbRJDL0
どこだか忘れたけど橋が完成したとき廃業補償とか受けなかったっけ?
廃業補償受けていながら運営続けて
橋の交通量が全然上がらないとかずるいなぁと思った記憶が。
227:名無しさん@九周年
09/04/10 19:08:15 T6lhmCnB0
巧妙に税の収奪を図る知能犯を選ぶなんてのは、全くバカバカしい話。
日本の国会議員は今の半分でも多いぐらいだろう。まともに政治をやっているほうが少ないに違いない。
228:名無しさん@九周年
09/04/10 19:10:40 3eLYzUQ30
なんでもかんでも国のせいにするなよ
ていうか車持ってたらフェリーなんてもともと誰も乗りたくねえんだよ
生き残りたいならフェリー独自のコンテンツとかサービスを考えろよ
こんなことぐらいでグチグチ文句言ってるフェリー屋は高速乗るなや
229:名無しさん@九周年
09/04/10 19:11:48 3hfbf+jxO
ここで経営努力が足りないって言ってるやつは>>1をちゃんと見たのか?
「2年後に高速料金が元に戻った時、もうフェリーはありませんでした。」とかなったらどーすんだよ…
230:名無しさん@九周年
09/04/10 19:12:07 s5WLWlWU0
まあ 2年後 フェリー業界が無くなってから後悔すんじゃね
231:名無しさん@九周年
09/04/10 19:12:45 UbhCn8Nk0
アメリカみたいにフェリーは半官半民にすべきだ。
フェリーを安くすrのが先決。
何でも道路建設じゃすぐ破綻すr。
千葉船橋なんて道路面積が30%あるのにいつでも混んでる。
道路建設は混ますためのものでありスムーズになると言うことではないよ。
232:名無しさん@九周年
09/04/10 19:13:27 vRvBTvYQO
なんでもかんでも国のせいにするなよ
233:名無しさん@九周年
09/04/10 19:13:41 bsXx8zA90
>>231
混んでるって損失だよな。予算回して道路作ってほしいよ。
234:名無しさん@九周年
09/04/10 19:14:11 ejQaRXdD0
いまこそアピールすればいいのに。
「帰りはフェリーで和歌山へどうぞ」とかさ。
235:名無しさん@九周年
09/04/10 19:15:16 QAxgUiH30
ていうかフェリーって必要なの?
橋あるじゃん
236:名無しさん@九周年
09/04/10 19:15:55 lRexVnv10
フェリーって旅情を感じるから好き
つか明石大橋経由だと走りづめで疲れるから何とか維持してほしいなあ
237:名無しさん@九周年
09/04/10 19:16:16 mbGfAyS3O
>>233
用地買収が済んでいないところは後回し
238:名無しさん@九周年
09/04/10 19:16:58 s5WLWlWU0
>>229
計算道理だったりして
2年後 フェリーが無ければ高い高速代を払って
高速乗るしか無いんだし(w
239:名無しさん@九周年
09/04/10 19:19:23 OybvLt+60
ハイブリッド車への補助金とか、なんで国は自動車関連ばかり優遇するんだ?
ハイブリッド車を増やす事がエコ?車自体買わないことがエコだろうが!
240:名無しさん@九周年
09/04/10 19:19:56 PuxPi+4UO
>>235
すべての離島に橋が通っているわけねえだろ。
241:名無しさん@九周年
09/04/10 19:20:36 U8Nr05A00
フェリーがなくなって、一番ショックなのは、
お遍路さんだよ!
242:名無しさん@九周年
09/04/10 19:22:07 +H5zHtwE0
>>225
あの時は、名神の大津を越えて100キロ以上渋滞したからな。フェリーにして、
大正解だったと思う。まだ、明石大橋はなかったからな。
上でも出てたが、結局四国へ渡る橋を作りすぎたんだな。建設費用が1兆円規模に
なるんだからな。今回の値下げで、また償却が遅れるんだけどな。橋1本の費用で、
フェリー会社がどれだけ救出できることやら。
>>228
お前にはわからんだろうけどな、船の旅もゆったりして結構いいモンなんだぞ。今回の
値下げによる差額は、結局税金から出るんだぞ。
243:名無しさん@九周年
09/04/10 19:22:44 QAxgUiH30
>>240
なるへそ
変な事言ってスマンかった
244:名無しさん@九周年
09/04/10 19:23:04 HbImT4x10
国道フェリーも水島~丸亀のフェリーみたいに保証金もらってさっさと廃業していたのがマシだったのかな…
245:名無しさん@九周年
09/04/10 19:23:20 XEhF/ZXM0
>1
そもそもフェリーって一般客より定期契約のトラック便で儲けてるんじゃ?
246:名無しさん@九周年
09/04/10 19:23:47 5NJwPhzQP
国の交通網拡充のためには頑張らなきゃならない
静岡空港の件もゴネたりせずさっさとまとめるべきだろう
鉄道も、出来る限り存続させよう、新幹線も増やすべき
でも、自動車だけは徹底に虐めるべき
247:名無しさん@九周年
09/04/10 19:24:24 8srGoPE6O
>>239
つトヨタ
248:名無しさん@九周年
09/04/10 19:26:26 3eLYzUQ30
>>242
船旅が良いとか値下げに税金が使われてるって話じゃなくて
フェリーの需要が無いのが分かってるくせに
魅力を伸ばす努力より先に文句垂れてるカス共の話をしてるんだ
249:名無しさん@九周年
09/04/10 19:26:49 5NJwPhzQP
徹底的に、だった
>>247
普段政治家に対しては世襲世襲やかましい朝日が、
トヨタのバリバリ世襲ボンボン社長相手に盛大に提灯記事書いていたな
250:名無しさん@九周年
09/04/10 19:27:25 bsXx8zA90
>>242
なるほど。
小規模フェリーも合併して採算の合うところから金を補てんしていくしかないのかもね。
251:名無しさん@九周年
09/04/10 19:27:44 OyjdcKNv0
鉄道も新幹線等による高速化に伴い、
東京発の長距離ブルトレは駆逐された。
それも時代の必然によるものなのに
二つの手段がある場合、利用者がてんびんにかけるのは当たり前
橋が出来たあたりでフェリーはコスト削減なり努力すべきだった。
いまさら言っても遅いんです
252:名無しさん@九周年
09/04/10 19:29:41 3hfbf+jxO
>>238
nexcoと国はグルだったのか…っ!!
253:名無しさん@九周年
09/04/10 19:29:53 t0RWAEW40
フェリー会社関連の奴が、鉄橋の橋げたにフェリーで特攻する日がくるのでしょうかwww
まぁ、フェリー何度も利用したけど流石に船内販売も運賃もぼったくりとしかおもえんかったな・・・
254:名無しさん@九周年
09/04/10 19:30:53 WCLmNcygO
フェリーにはフェリーの良さがあるんだがもう限界だな。和歌山港は交通のアクセスも悪いし……高速が近くにあればまだ良かったが、あの立地では大阪行きにも使いづらい
255:名無しさん@九周年
09/04/10 19:32:01 7N/SnCVf0
知るか
256:名無しさん@九周年
09/04/10 19:32:21 VjJLJvnM0
>>248 努力? あ~?
257:名無しさん@九周年
09/04/10 19:32:32 TEg2dfY2O
>>226
瀬戸大橋
で、フェリー会社のオーナーが国会議員で、グダグダがまかり通った
258:名無しさん@九周年
09/04/10 19:34:10 bsXx8zA90
>>257
そういうことやるからorz
259:名無しさん@九周年
09/04/10 19:34:45 GGVwM+Y/0
>>1
補助金による不当競争ですが公正取引委員会はなにもしません
260:名無しさん@九周年
09/04/10 19:38:54 w0rOdwJb0
宮崎~大阪南港のフェリーも客が減少して大ピンチだってさ
フェリー航路が廃止されたらコスト的に
宮崎で育てたお野菜が都市へ出荷できなくなります
フェリーで出荷してる地方の農業も打撃を受けるはず
261:名無しさん@九周年
09/04/10 19:40:56 +H5zHtwE0
>>248
あのな、橋にしてもフェリーにしても、どちらも大事なインフラに違いないんだから、
上手く共存できる様にしとかないとマズイだろうが。フェリー会社だって、営業努力を
全然してないわけじゃないんだから。片一方は値下げしても税金で補填されるが、
フェリー会社は値下げしても、何の保証もないんだったら、値下げできないんで、
フェリーが負けるに決まってるわな。
もし、四国へ行くフェリーが全滅して、南海地震が起こって橋もダメだ、みたいな事に
なったらどうするよ。四国全体が孤立するだろ。インフラなんだから、1つの方法に
集中するんじゃなくて、別の方法も利用できる様にしとく方がいいだろうが。
262:名無しさん@九周年
09/04/10 19:40:58 47AbRJDL0
>>257
さんくす
ずるいよね。
263:名無しさん@九周年
09/04/10 19:42:07 rGbaoRdM0
>>231
そそ、道路があれば流れが良くなるというわけではない
ある工業団地へと通じる道。どれも細くて右折帯が無い、信号が無いとかで、慢性的な渋滞を引き起こしていた
そのうちの一本が道路拡張のため通行止めに
他の道に流れて渋滞がひどくなるかと思いきや、選択肢が少なくなったことにより、皆が同じ流れになったことでスムーズにw
右左折待ちや、右左折のための減速って渋滞の大きな原因なんだよね
264:名無しさん@九周年
09/04/10 19:42:24 loxrVYwqO
普段、アンチ自民だ反官僚だって嘯いてるくせに、
高速が少し安くなったら、簡単になびくのな、お前ら。
ただ税金から、高速道路会社に莫大な金をくれてやっただけだろがよ。
結局、バラまき政策が自分の利益になったら何でも良いのか。
ならもう夕張の批判もする道理はない。同じことだ。
265:名無しさん@九周年
09/04/10 19:44:34 oaZc1Jxe0
>>261
都市部じゃ普通に電車でどこまででも行けるわけだけど
なんでクソ田舎は電車を通さないの?
人 が 少 な い か ら 無 理 で す か ? wwwww
266:名無しさん@九周年
09/04/10 19:45:05 Qz1m+pfo0
つぶれてしまえばいいじゃないw
ざまぁwwwwwww
267:名無しさん@九周年
09/04/10 19:46:59 JlHxL5NEO
すでに長距離フェリーとか多くがなくなってるからいまさら感が
268:名無しさん@九周年
09/04/10 19:49:18 +H5zHtwE0
>>265
お前は何を言ってるんだ。四国だって鉄道はあるし、予讃線は電化済みだ。ま、
お前の言う様に高松と松山の間だけだけどな。オレが行ってるのは、四国の中で
グルグル回る話じゃない。他の島と行き来する話だ。
269:名無しさん@九周年
09/04/10 19:49:30 XEhF/ZXM0
>>264
民主が政権とって高速料金がタダになったらフェリーは確実に潰れるじゃん
270:名無しさん@九周年
09/04/10 19:50:44 loxrVYwqO
二年経てば、競合手段を滅ぼして完全独占になった高速会社が、しれーっと再び高い料金取るのは見え見えだ。
そうでないなら税金から永遠につぎ込み続けるしかない。
そんな当然の状況も分からず喜んでる奴は、朝三暮四の猿にも劣る。
271:名無しさん@九周年
09/04/10 19:50:59 LhCnQZzCO
紀伊水道は昔から高速建設案があるんだけどね
まぁ実現はしないだろうな
272:名無しさん@九周年
09/04/10 19:51:21 2ntEZ7TA0
車よりフェリーでの長旅の方が好きだ
海が好きだから
273:名無しさん@九周年
09/04/10 19:52:05 hemlN1YM0
島国としては船舶や技術はできるだけ保有するべきかと。
274:名無しさん@九周年
09/04/10 19:52:18 k5hZpsy50
潰せばいいとか、田舎がどうとか、
耐え難い幼稚さだ。
275:名無しさん@九周年
09/04/10 19:55:56 B4x1uG2M0
>>265
> >>261
> 都市部じゃ普通に電車でどこまででも行けるわけだけど
乗車率って数字が無意味な畳鰯状態を「普通」って認識する都市部もどうかと・・・
マジレスすると
かつては電車(ってか汽車)でどこでも行けたよ
道路の無い断崖削って線路引いたりしてた
国鉄が自主採算性になって赤字路線は縮小
民営化でローカル線壊滅しただけ
276:名無しさん@九周年
09/04/10 19:56:56 pX5nGahx0
ウナギと同じだね。
安い中国産がバンバン売れて、国内の養殖場がドンドン潰れていった。
今更国産がいいとか言っても、もう、国内の養殖場なんて残ってない。
養鰻場の廃墟だらけの一色町を見てもらいたいよ。
277:名無しさん@九周年
09/04/10 19:57:26 +H5zHtwE0
>>272
海はいいよな。オレは、瀬戸内海のフェリーにしか乗ったことがないが、
フェリーに乗って、甲板から海をボーッと見てるだけで、何ともいえない、
いい気持ちになる。
278:名無しさん@九周年
09/04/10 19:58:23 loxrVYwqO
個人的には、室蘭~青森が無くなったのが惜しいな。
北海道は、地形上、道路は噴火湾を大迂回せにゃならん。
フェリーならショートカットするので工夫次第で利点があった。
まあ、函館~青森さえ高速船も維持できない現状じゃ仕方ないが…
苫小牧~大洗はいつまであるかなあ…
279:名無しさん@九周年
09/04/10 19:58:38 XEhF/ZXM0
>>275>マジレスすると
>かつては電車(ってか汽車)でどこでも行けたよ
>道路の無い断崖削って線路引いたりしてた
無敵の青春16切符でも沖縄は使えません
280:名無しさん@九周年
09/04/10 20:00:20 JFDaITDJ0
>「国が業界をつぶそうとしているようなものだ」
税金投入して欲しかったら売上の10%を自民党に献金しる
281:名無しさん@九周年
09/04/10 20:01:00 ibD3R2no0
スレタイ見てアサヒ特定余裕でした
282:名無しさん@九周年
09/04/10 20:01:05 tiWkjlFT0
四国はいろいろと可哀想な島だから、
四国行きの交通手段には補助金を出してあげて。
283:名無しさん@九周年
09/04/10 20:02:07 kmWYVJtK0
国が数年間は支援する必要があるね。
その間に船を減らすとかして、需給調整は必要になる。
今回は急激な変動だから仕方ない。
284:名無しさん@九周年
09/04/10 20:03:39 mbGfAyS3O
>>279
そんなきっぷ存在しねぇ www
285:名無しさん@九周年
09/04/10 20:04:07 loxrVYwqO
徳島~和歌山に、需給調整する余地があるかね。
一隻が往復してるだけじゃないかな。
286:名無しさん@九周年
09/04/10 20:05:29 xpR1gGud0
無策無能のツケ?
ご愁傷様
敵は地味党だwww
287:名無しさん@九周年
09/04/10 20:06:36 HzMdxe0V0
この話でフェリー側の自己責任だのホザいてる阿呆は死んどけよ
自民教の信者と化している
288:名無しさん@九周年
09/04/10 20:07:51 NoHL7gYDO
うわ~受験の帰りに
飛行機乗り遅れて
泣きながら
このフェリー乗ったわー
懐かしい。
289:名無しさん@九周年
09/04/10 20:09:42 Wo1a1Zz7O
おへんろいくときこのフェリー往復した。
懐かしさと切なさで涙がでそう。
足が不自由で杖をついた元自衛官のお爺さんと
行きずりになり
三島由紀夫率いる楯の会を軍事訓練したことがあるっていってた。
三島は若者を誉めておだてるのが凄く上手いと。
「君達のその目だ。君達のその真剣な眼差しが、これからの日本をつくっていくんだ!」
290:名無しさん@九周年
09/04/10 20:17:57 CPFqqnHV0
3本も高速作らせておいて言う台詞では無いな。
今からでも遅くないから、高速壊そうぜ。
291:名無しさん@九周年
09/04/10 20:18:17 nEUPVbmm0
斜陽産業守るために必要以上の金払う気しないです。
292:名無しさん@九周年
09/04/10 20:20:30 u2JE0fsP0
国が買い上げて海自の輸送艦にすればいいんじゃね?
293:名無しさん@九周年
09/04/10 20:22:22 VMULVBjO0
単純に考えて、
和歌山から徳島に行くのに、明石海峡通る無駄っぷりはすごいと思う。
294:名無しさん@九周年
09/04/10 20:23:01 fm4wEvDy0
フェリーって乗ると楽しい
昔のレトロゲームとか置いてあって面白い
もろ昭和な雰囲気
295:名無しさん@九周年
09/04/10 20:25:00 X5udsXWH0
今30だけど子供の時に大阪逝くのによく使ったなぁ
寂しいね
296:名無しさん@九周年
09/04/10 20:25:04 VMULVBjO0
>>291
こういう幼稚さが、次の世代に莫大な借金と疲弊しきった国土を残すのだな…。
297:名無しさん@九周年
09/04/10 20:27:39 eOA+z73iO
あれか?
大井川を渡す国道を作ると渡し舟業者が怒るって感じか?
298:名無しさん@九周年
09/04/10 20:28:16 2MN6Dl+h0
たこフェリーも潰れそうだなぁ・・・・・悲しい
299:名無しさん@九周年
09/04/10 20:28:59 VjJLJvnM0
自動車産業とテレビ産業の救済、利権団体への贈与
こんなものかな こんどの景気対策は
税金つかって高速道路を安くしても、高速使わない人間が損してるわけだ
300:名無しさん@九周年
09/04/10 20:29:49 uoZqapgZ0
効率を突き詰めると排除される所が出てくるのは当然
冷たい言い方だけどな
301:名無しさん@九周年
09/04/10 20:30:15 JFDaITDJ0
>>299
広く国民から薄く集めて一部に狭く厚く配るのが自民党の政策だお
302:名無しさん@九周年
09/04/10 20:30:38 AhF1lgHsO
そもそも橋や高速道が出来た時点で歴史的役割は終わりを告げている。
観光か地場産業補助に意義を見いだせないなら、存在意義がなぁ…
303:名無しさん@九周年
09/04/10 20:31:37 Ii68lRXX0
たかが数kmなんだろ?
そんなのに1万も払ってられんよ
304:名無しさん@九周年
09/04/10 20:31:52 B4x1uG2M0
>>279
国鉄絶頂期には、沖縄はアメリカだったし
305:名無しさん@九周年
09/04/10 20:31:59 AFOiIYz/0
自分らが不要な存在になったって認めないと。
306:名無しさん@九周年
09/04/10 20:33:44 T7vyqkUGO
橋使わずに船使って仕事やら通学してる人もいるんだよな
一部だろと言われたらそれまでだが
307:名無しさん@九周年
09/04/10 20:34:06 6NN4MZvY0
2年間、持ちこたえろ。
朝から夜中まで運行していて阿波踊り見に行くのには調度良いフェリーなんだから。
308:名無しさん@九周年
09/04/10 20:35:01 oJZfUl+HO
期間限定の政策でフェリーが絶滅されたら、
政策が終了した後に国民がフェリーに戻れず困る。
永遠に1000円にしないのなら、
フェリー存続に必要な援助もしてほしいと思うのは当然。
青春18きっぷのせいで、国内の航空便がすべてなくなったら
多くの人が困るのと同じ。
フェリーはトラックが多用するから、
表面的には利用しないと思ってる人が多いけど、
実際になくなると物流コストとして物価に跳ね返る。
309:名無しさん@九周年
09/04/10 20:35:53 34QtpSSU0
高速使えない原付や自転車を無料で運ぶとか、フェリー会社はちょっとは工夫して客集めろよ
310:名無しさん@九周年
09/04/10 20:36:17 7QMIkjRP0
>>251
その天秤に税金で国が肩入れしてるのが問題だっていってるの
311:名無しさん@九周年
09/04/10 20:36:25 JFDaITDJ0
>>308
>政策が終了した後に国民がフェリーに戻れず困る。
世界一高価に戻った橋を渡ればいいお
312:名無しさん@九周年
09/04/10 20:39:02 B4x1uG2M0
>>308
そう思うのなら、フェリーを使い続ければいいじゃん
なんで自分の金出さないで、他人の財布をあてにするの?
313:名無しさん@九周年
09/04/10 20:39:26 s5WLWlWU0
>>311
今よりも 割増料金にしてな(w
元々 それが狙いだし(w
314:名無しさん@九周年
09/04/10 20:40:43 4HL+fEB10
>>308
ヒント:トラックは1000円じゃない
315:名無しさん@九周年
09/04/10 20:42:25 iVdwZXju0
国民のために国がそうしてる事でそう抜かすなら
以前は業界が国民を食い物にしてたと為るぞ!
バカチンが
316:名無しさん@九周年
09/04/10 20:43:23 bsXx8zA90
>>307
ほんとだ。
URLリンク(www.nankai-ferry.co.jp)
317:名無しさん@九周年
09/04/10 20:45:28 VMULVBjO0
>>312
バカはしねばいいのに。
税金だけならともかく、将来の世代からカネをむしり取ってる俺らが言ってはいけない。
318:名無しさん@九周年
09/04/10 20:45:35 TDG4NWFdO
サイコロ3で登場した便?
319:名無しさん@九周年
09/04/10 20:46:11 jKPs0iFu0
南海フェリーが天下りを受け入れれば解決するかもしれん。
320:名無しさん@九周年
09/04/10 20:47:23 Ii68lRXX0
>>317
>将来の世代からカネをむしり取ってる俺らが言ってはいけない。
出ました2ch脳
321:名無しさん@九周年
09/04/10 20:47:38 B3AhMLs+0
橋の代替機能として必要だろうが、そうなると民間でなく行政の役割だわな。
322:名無しさん@九周年
09/04/10 20:47:42 rGbaoRdM0
>>314
それでごまかせるとでも思ってたのかね?政府は
ここまで差がつくって点ですでにおかしいよ
フェリー会社はもうギリギリの運行してるの
確かにトラックが主要顧客だけど、普通車もないとやってけない
323:名無しさん@九周年
09/04/10 20:49:12 VMULVBjO0
>>315
>国民のために国がそうしてる
脳天気って、幸せでいいな…。
>>320
>>303みたいなバカ書く奴が何を書いてもな…。
324:名無しさん@九周年
09/04/10 20:49:18 bsXx8zA90
>>314
そういやそうだ。産業は船使えということかね。
325:名無しさん@九周年
09/04/10 20:50:52 Jc2mENkR0
>>299
橋ができて物流が少々マシになったくらいが恩恵だね
橋がないころは天気次第で連絡船も欠航してたもんな。
326:名無しさん@九周年
09/04/10 20:51:31 /xG7g7oz0
【和歌山】二階
327:名無しさん@九周年
09/04/10 20:51:47 Ii68lRXX0
>>323
ごめんごめん、ちょっと気の毒になって同情しただけだから怒らないで
328:名無しさん@九周年
09/04/10 20:51:50 oJZfUl+HO
>>314
乗用車減少のとばっちりで、トラックのコストが上がる。
だから、最後に困るのはフェリーでも乗用車でもなく、
物流コスト増による物価上昇のとばっちりをうける
四国や九州の住人だと思う...そう言いたかったのだけど。
329:名無しさん@九周年
09/04/10 20:52:27 WnnipJxI0
フェリー業界に厳しい書き込みが多いね
でもこれはフェリー側の言い分が筋がとおってるんじゃないの?
高速が経費とか削減して安くできるようになったわけじゃなく
税金で安くなったわけだろ?
船も税金で助けてやっていいじゃん
一方に肩入れしたからこういう事になったんだから
330:名無しさん@九周年
09/04/10 20:52:45 aSv8rrfn0
>>251
がちがちに法律で縛られている旅客船の何処にコストカットできる箇所が
在るのか教えてください。
331:名無しさん@九周年
09/04/10 20:53:00 T5v/yQMk0
フェリーなんてもうとっくの昔に斜陽産業なんだから体力あるうちに業種替えすりゃいいのに。
332:名無しさん@九周年
09/04/10 20:53:01 VjJLJvnM0
>>319
徳島の鳴門市、そこが第三セクターの旅館、だいぶ大きいの持ってた
赤字だからリストラ、経費削減を何年も続けてきた
でもどうしても赤字がなくならないから閉鎖身売りと決った
ところが、閉鎖が決ったとたん黒字になった、それも民間でやっていけるほど黒字
どうしてこんなことになるか 実は閉鎖が決った時点で天下りがこなくなったんだ
決ったことだから職員が反対したけど閉鎖したよ 黒字なのに
333:名無しさん@九周年
09/04/10 20:54:19 JFDaITDJ0
>>329
>フェリー業界に厳しい書き込みが多いね
利権に悪影響だからな
334:名無しさん@九周年
09/04/10 20:54:42 0cqiMLo2O
フェリー高いからなぁ。
でも俺も原付で東京行くのにこのフェリー使ったよ。
和歌山→徳島→東京
若かったなー
335:名無しさん@九周年
09/04/10 20:55:11 bsXx8zA90
>>329
ここまでのレス見てると南海は議員か天下り持ってる臭いw
336:名無しさん@九周年
09/04/10 20:55:24 AFOiIYz/0
仮にどちらもタダなら、一部のヒマなマニアを除いてみーんな高速を使うっての。
やっぱり時代遅れなんだよ。
時代遅れで消えた産業なんて他にもいくらでもあるだろ。
337:名無しさん@九周年
09/04/10 20:55:24 H+JXr1Gr0
あーあ、和歌山港駅も廃止か。
338:名無しさん@九周年
09/04/10 20:56:10 0D0su/L1O
・民主が高速無料の案を「また」出している
・こいつら補償金もらってなかったか?
こんな感じ?
339:名無しさん@九周年
09/04/10 20:56:33 JFDaITDJ0
>>336
道路は無料で橋は有料にすればおk
340:名無しさん@九周年
09/04/10 20:59:01 WnnipJxI0
経済対策って一部への企業の優遇なのか?
自治体が特定メーカーの自動車だと補助したり
なんか不公平なのが多いな
定額給付金が一番公平でいいんじゃないの?
みんながもらえるから
年齢によってもらえる額に差はあるけど
341:名無しさん@九周年
09/04/10 20:59:26 VMULVBjO0
>>336
>>1
船の方が早くて近い。
342:名無しさん@九周年
09/04/10 21:00:37 6NN4MZvY0
>>316
かなり便が良いんだよ。
車は置いて体一つで徳島に上陸、そこから会場まではバスなりタクシーがベスト。
俺は1時間かけて汗だくで歩くけどw
まっ、徳島まで車で渡っても置く場所無いし・・。
で、見終わったら夜中の便で帰れるから、徳島に泊まる必要も無いし。
343:名無しさん@九周年
09/04/10 21:02:11 pyF8pZIk0
フェリーも自主的に1000円にすればいいじゃない
344:名無しさん@九周年
09/04/10 21:02:43 bsXx8zA90
>>342 日帰りってことですか。やはり寝台特急もそういううまみがあったらよかった。
345:名無しさん@九周年
09/04/10 21:02:44 G2PHF+LkO
和歌山と徳島を結ぶ船なら需要が絶対あるから無くならないよ。
ただ、電車が通ってたり橋が架かってたりの航路のフェリーは早くやめたほうがいいわな。
346:名無しさん@九周年
09/04/10 21:04:02 aSv8rrfn0
>>340
車だけハイブリッド優遇のバラまきをせず、内航船もシリーズ式ハイブリッドの
新船を導入しやすい税制を考えるべきですね。
347:名無しさん@九周年
09/04/10 21:04:40 3hOuW1Fv0
何のために連絡橋を作ったか、っつーことだな。
空気吸うのに金取れば、金取る口実はできるが、生活レベルは落ちる。
大金つぎ込んで連絡橋作ったのに、生活レベルが上昇しなければ意味がない。
348:名無しさん@九周年
09/04/10 21:06:24 dU034bmLO
>>336
お前は本当に頭悪いな
349:名無しさん@九周年
09/04/10 21:07:20 nr6EuSGR0
つーか潰れればいいじゃない
競争原理ってもんだ
トキじゃねーんだから
350:名無しさん@九周年
09/04/10 21:08:16 ZNgpbze50
そんなに関係なくね?
絶対フェリーのが楽
351:名無しさん@九周年
09/04/10 21:09:24 ba2v33OT0
車の出し入れめんどい
352:名無しさん@九周年
09/04/10 21:10:30 6NN4MZvY0
>>349
2年間限定政策のために、将来にわたって不便になるのはどうかと思うよ。
353:名無しさん@九周年
09/04/10 21:11:01 rxSwWDjR0
和歌山から徳島ならめんどくさし、ガス代考えるとそんなに変わらないだろうからフェリーの方がいいと思うんだが・・・。
354:名無しさん@九周年
09/04/10 21:11:20 XDj6PHmTO
>>1
全くだ。今回の赤字国債を使った財政出動は、金持ち優遇の大減税、大企業しか得しない景気浮揚策ばかりで、
弱い企業に対してはマイナスの施策が大半。中小零細企業をドンドン潰そうとしているとしか思えない。
355:名無しさん@九周年
09/04/10 21:12:32 WnnipJxI0
>>349競争に負けたわけじゃないだろ?
国の政策でこうなったんだから
A店には補助して
B店にはしないようなものだろ?
356:名無しさん@九周年
09/04/10 21:13:40 hgwPsJ9d0
海運業界の人間って保守層が多そうだし、自民党にいつも票を入れてるんだから自業自得
357:名無しさん@九周年
09/04/10 21:14:32 mbGfAyS3O
>>353
そんなニッチな需要だけでやっていける航路じゃない
358:名無しさん@九周年
09/04/10 21:15:26 fYEQMBJP0
献金不足で切られただけだろ。>フェリー業界
359:名無しさん@九周年
09/04/10 21:15:36 Jc2mENkR0
300km近く運転して移動 \3300+ガソリン代
フェリーで移動 \9300
和歌山からならフェリーで寝て行った方が楽だ
関西から四国に渡るなら、三宮ー高松のフェリーも使い勝手いいよ
360:名無しさん@九周年
09/04/10 21:15:52 WnnipJxI0
一番公平な定額給付金がたたかれて
不公平なのが喜ばれるんだ?
給付金はみんなが恩恵に預かれるんだから
一番いいじゃん
361:名無しさん@九周年
09/04/10 21:17:59 7QMIkjRP0
>>349
国がハンデ与えてなにが競争原理だ
362:名無しさん@九周年
09/04/10 21:19:36 kxKCBwJA0
フェリーで2時間掛けて和歌山に着く頃には、高速飛ばせば下手すると京都着くんじゃね?
それなら、直接和歌山に用事がある人以外は高速選ぶだろ、常識的に。
3割減!を強調してるが、南海の場合、1日辺りの交通台数が1000台から700台になった程度の規模だからなー。
実数で言えば300台くらいの話。
363:名無しさん@九周年
09/04/10 21:21:04 VjJLJvnM0
マスコミ、得にテレビはデジ利権とセットみたいなものだから叩くつもりないんじゃないの
364:名無しさん@九周年
09/04/10 21:21:20 nr6EuSGR0
>>361
今の状態がが国がハンデ背負ってやってんじゃね?
ただの道路で金取るとか
365:名無しさん@九周年
09/04/10 21:21:37 D1du1WdX0
橋が開通したとき、フェリー会社は廃業を前提とした莫大な補償金貰ってるんだが。
366:名無しさん@九周年
09/04/10 21:23:11 J1diQRs9O
左団扇の殿様家業やってりゃ苦しくもなるわ
何かしら努力したんかよ
367:名無しさん@九周年
09/04/10 21:25:13 sUTRmVq70
2年後も自民政権存続し高速道路料金は元に戻り、フェリーは壊滅しておりユーザーの
選択肢はなくなる、ということはないかな?。
368:名無しさん@九周年
09/04/10 21:27:00 fYEQMBJP0
>>367
身に覚えのない痴漢で逮捕されないように気をつけて下さい。
369:名無しさん@九周年
09/04/10 21:28:52 u1UsQoCv0
南海フェリーは和歌山行くのに便利なんだよな。
それに災害時の第二国土軸としての一翼も担ってるから潰れると困る。
2年間耐えて欲しいのだが。
それと3・3・3フリーきっぷがあったときは宿として重宝したw。
>332
どこよ?鳴門市民だが15年離れてるから分からん。
370:名無しさん@九周年
09/04/10 21:38:33 ftRmPBBb0
トラックは深夜割引あるからな。
371:名無しさん@九周年
09/04/10 21:41:47 JFDaITDJ0
>>364
>今の状態がが国がハンデ背負ってやってんじゃね?
高速料金の差額は税金でNEXCOに補填ですおw
372:名無しさん@九周年
09/04/10 21:41:51 9wW0fFiE0
高速がタダになっても客は取られないのに
なんで値下だと取られるの?
373:名無しさん@九周年
09/04/10 21:49:49 3kcC2Kxz0
まあ、明らかにフェリー業界には
降って沸いた天災みたいなもんだからな。
374:名無しさん@九周年
09/04/10 21:54:06 7kfWZNbMO
必ず何処かに利益を与えれば何処かに被害がでる
常識だろ
仕方がないんだよ
375:名無しさん@九周年
09/04/10 21:59:32 aSv8rrfn0
>>366
船員ですか?
376:名無しさん@九周年
09/04/10 22:01:22 isM2cNns0
こうなることは麻生やスタッフには判っていたはず。
政策のツメが甘すぎる。
2年後、フェリーが全滅していたらどうするの?
島国日本ではフェリー等海運必須なので、追加の補償措置が必要。
377:名無しさん@九周年
09/04/10 22:02:59 yPP/a73m0
>所要時間は約2時間で、料金は車体長4メートル以上5メートル未満の乗用車が9300円
>(1人分の乗車賃を含む)。
高過ぎ。会社としての自助努力が足りん。
378:名無しさん@九周年
09/04/10 22:03:57 ZNgpbze50
>>362
ああなるほど
徳島側からだと影響あるのね
379:名無しさん@九周年
09/04/10 22:07:39 BDLwbSE90
本来であれば、逆に自家用車を制限して
船や鉄みたいな大規模輸送にかえなきゃ、
NOx減らねえのになあ。
削減目標なんざもう忘れたかい?、政府よ。
380:名無しさん@九周年
09/04/10 22:08:29 fo4BCCLTO
貨物は高速料金高めに設定すればいいのだ
大型は危ないから高速走らなくていいよ
381:名無しさん@九周年
09/04/10 22:10:03 rGbaoRdM0
高速千円がらみじゃないが、航空会社への支援も
URLリンク(money.jp.msn.com)
これでフェリーだけ取り残されてたら、いったいこの国はw
382:名無しさん@九周年
09/04/10 22:11:54 wiIvHcejP
紀淡海峡大橋できたらどのみち廃業じゃないか。
URLリンク(www.kitan-renraku.com)
和歌山港線の水軒口駅もなくなったし、もうフェリーいらないお!!
383:名無しさん@九周年
09/04/10 22:16:47 Cz+8AbQJ0
南海ホークスを見捨てた会社が何を言うか。
グループごと潰れてしまえ
384:名無しさん@九周年
09/04/10 22:21:04 PzW3B/MK0
南海の事情を知らない書き込みが一番うざい。
利用者やトラックだけではなく、高野山へと続く遍路道の一部で
文化的価値もあることも忘れてはならない。
時代遅れというのはナンセンス。その理屈で行くと世界遺産も時代遅れということになる。
四国航路の中で広島松山航路と南海航路だけは潰しちゃならない。
阪神淡路大震災時、瀬戸大橋-徳島-南海フェリー-和歌山という迂回ルートとして
フェリーに乗るのに一週間待ちという状況があったことを忘れてはならん。
国が責任を持ってフェリーの被った被害額を補填するべき。
国には我々の緊急時の生活を守る義務があるから。
385:名無しさん@九周年
09/04/10 22:27:46 5mM74DWt0
つかね、本州と四国を結ぶ橋を架けましょうってな話は大昔からあり、
実際に建設し、運用が始まり、高速道路の料金は国民との約束で
いずれ無料になるってのも規定路線である。
撤退するチャンスはいくらでもあり、しかも何十年という時間を与えられながら、
無策と惰性で営業をつづけてきた責任は如何ほどか、という話だ。
386:名無しさん@九周年
09/04/10 22:29:43 kxKCBwJA0
>>378
和歌山主観だと、四国(徳島)に行くならフェリーが一番便利なのは変わらないけれど、
徳島主観だと、近畿(和歌山)に行くのはフェリーが一番便利とは限らないからねえ
南海が持ち直すには、和歌山からの需要を増やせないとどーにもならんでしょ
紀淡海峡大橋はよほどの何かが起こらない限り、まず無理。
387:名無しさん@九周年
09/04/10 22:35:50 PzW3B/MK0
>>382
勝手なことを言うな。
フェリー航路は70キロだが運転しなくて済む。
高速を使うと大阪湾をぐるっと周って和歌山まで300キロ。
しかもひたすら運転しなきゃならない。
紀淡海峡に橋ができるわけない。フェリー潰して橋が出来んかったら最悪。
金と技術面、それと政治家や各方面から反対に必ずあう。
既存の橋に金を使いすぎた。神戸-鳴門ルートですら説得に時間が掛かったのに、
何度も各方面を説得が出来るわけが無い。
瀬戸大橋としまなみのどちらかは必要なかった。
どうせなら、第二国土軸である紀淡海峡に力を入れておくべきだった。
388:名無しさん@九周年
09/04/10 22:39:29 UgpUyYyA0
>>385
高速道路の料金も国民との約束でいずれ無料になるはずがすでに反故
道路行政の無策と惰性の責任がは如何ほどか
389:名無しさん@九周年
09/04/10 22:41:03 4RxCKVs30
もうすぐどこでもドアができるんだから
早くあきらめろwwwww
390:名無しさん@九周年
09/04/10 22:41:20 S2ENEMvvO
一回乗ったことあるけどこれぞフェリーって感じしたよ
391:名無しさん@九周年
09/04/10 22:43:09 PzW3B/MK0
>>385
無策と惰性?あほか。
現在でも減便が続いてる。おかげで人気のあった「くまの」はなくなってしまった。
くまのが今どこで何をしてるのか知ってるのか?
各種割引もやってる。納経帳の提示で2割引までやってる。
関西一円乗り放題というのもやってる。JAFとの提携やナッスルカードの会員特典もある。
努力はしてるが、減便で使い勝手が悪くなりつつあるのは仕方が無い。
ろくに調べず勝手なことは言わないほうがいい。
392:名無しさん@九周年
09/04/10 22:47:03 PzW3B/MK0
それとね、撤退するチャンスってなんなんだ?
なんで撤退がチャンスなんだよ。明らかにおかしいだろ。
少なくとも利用者には、撤退がチャンスとは到底思えない。
フェリーだと70キロで行けるのに、和歌山まで300キロの道のりを運転しろってか。
393:名無しさん@九周年
09/04/10 22:49:51 eb4Mklji0
和歌山は関西の中ではいたってまともな県だよ。
394:名無しさん@九周年
09/04/10 22:50:20 Jc2mENkR0
三宮ー高松を結ぶジャンボフェリーと比較するのも酷かもわからんが、
まだまだ運賃体系を検討する余地はあると思うぞ。
ジャンボフェリ- 三宮-高松
乗用車(サイズ関係なし) 片道\6590 往復\10990
URLリンク(www.ferry.co.jp)
南海フェリー 和歌山-徳島
乗用車 4m以上-5m未満 片道\9300 往復\17670
URLリンク(www.nankai-ferry.co.jp)
395:名無しさん@九周年
09/04/10 22:51:36 bZ2HSfMQ0
二階俊博は何も言わないのか?
396:名無しさん@九周年
09/04/10 22:53:08 vk/yCQFd0
仮にどっちも同じ値段と時間がかかるんだったら俺なら迷わず陸路を選ぶな
397:名無しさん@九周年
09/04/10 22:53:12 bDd88DR/O
第二国土軸www
馬鹿じゃね
和歌山なんぞ近畿の盲腸じゃねえかwww
398:名無しさん@九周年
09/04/10 22:53:35 vh6qlVsa0
民主が政権取った時点で倒産
399:名無しさん@九周年
09/04/10 22:54:21 6HY4zx8s0
よくわからんけど
フェリー会社潰して橋作ればいいんじゃね
海外じゃ車が飛び始めてるのに、いまさら海運業も糞もあるまい
400:名無しさん@九周年
09/04/10 22:55:56 UgpUyYyA0
高速料金値下げ期間が終わって通常料金になった時に
フェリー会社が潰れていて不便になっていた
笑える話じゃないか
401:名無しさん@九周年
09/04/10 22:57:50 eb4Mklji0
和歌山はDQNだと思う人?
402:名無しさん@九周年
09/04/10 22:59:21 w7IrEdBw0
>>395
今は自分のことで精一杯だろw
403:名無しさん@九周年
09/04/10 23:08:38 Q1C7d+Tb0
国民の税金で作った道路を勝手に値下げしたんだから
フェリーも鉄道も飛行機も国民の税金で買い上げよう
404:名無しさん@九周年
09/04/10 23:08:52 LoPsRD4wO
南海フェリーがDQNだからな。
405:名無しさん@九周年
09/04/10 23:10:02 rGbaoRdM0
宇高フェリーとかも苦しいの忘れないでくれ
406:名無しさん@九周年
09/04/10 23:11:06 eb4Mklji0
和歌山と大阪と神戸一番まともな所は?
407:名無しさん@九周年
09/04/10 23:13:52 aSv8rrfn0
只でさえ船員の技術継承が難しい今、航路の断絶は物流の断絶。
408:名無しさん@九周年
09/04/10 23:15:35 PzW3B/MK0
そういうのはお国自慢板でやってくれ。
409:名無しさん@九周年
09/04/10 23:16:19 ywB2KKRu0
徳島と大阪って昔から交流が深いんだよね。
イントネーションもそっくり。
高速値下げで真っ先に懸念したのがこの南海フェリーだった。
南海電車も含めて考えればやはりこれは南海グループにとって死活問題。
410:名無しさん@九周年
09/04/10 23:16:36 xwHslzcbO
私たちはジャンボフェリーを応援します!
411:名無しさん@九周年
09/04/10 23:17:31 aSv8rrfn0
ROROやフェリーの運賃収入の少なさが経営を圧迫している今、
税金で経営を一時的に助けるのは物流を守るためには致し方ない方策。
其処を弁えない暴論は余りに見苦しい。
412:名無しさん@九周年
09/04/10 23:17:44 eb4Mklji0
おれ和歌山日本で一番好きやでぇ!
413:名無しさん@九周年
09/04/10 23:20:23 md49Ftxx0
地元じゃ行きは高速、帰りはフェリーでゆっくりしませんかって感じでアピールしていた
ただ家族(個室)部屋+車で割引適用しても4万くらいだったから結構な出費かもしれん
414:名無しさん@九周年
09/04/10 23:22:20 aSv8rrfn0
>>399
PCC以外に車を大量に安く早く運ぶ手段は在りません。飛行機で大衆車を
運ぶことが可能なら論拠を示して欲しい。
415:名無しさん@九周年
09/04/10 23:22:52 eb4Mklji0
和歌山→友が島→淡路島→徳島と4番目の本四高速なんでつくらへんねん!
416:名無しさん@九周年
09/04/10 23:23:45 2ifvNLtr0
ばか役人の/etc利権はほんとヒデーな
417:名無しさん@九周年
09/04/10 23:24:36 F448Gt7h0
中途半端な距離だからな。
大阪⇔九州くらい離れてたら、往復高速使うよりも帰りはフェリーの方が楽
なんだけどな。
418:名無しさん@九周年
09/04/10 23:24:54 TdkfKMRc0
鉄道会社や航空会社は文句言っているのか???
419:名無しさん@九周年
09/04/10 23:25:13 7EV98ZP60
そもそも橋ができた時点で
潰れても良かった業界
420:名無しさん@九周年
09/04/10 23:25:37 uQ51leB8O
「本当にたまげた。
骨身に染みるアホタレ」
421:名無しさん@九周年
09/04/10 23:25:47 8pXc2BhM0
さようならフェリー
422:名無しさん@九周年
09/04/10 23:27:21 iiGUGbug0
石炭と石油、石油と次世代エネルギーみたいなモンだろ
確かにスゲー気の毒だが
423:名無しさん@九周年
09/04/10 23:29:33 lPx4zKDUO
自民党の脳みそでは道路以外の公共事業は存在しないらしい(笑
この世に鉄道や航路が存在する事を知らないみたいだな。
424:名無しさん@九周年
09/04/10 23:31:10 QS2inY0v0
大型の値段を安くしてもっとトラックを運べよ
425:名無しさん@九周年
09/04/10 23:31:35 VjJLJvnM0
自民党か。。。。
結局国民の質だな
426:名無しさん@九周年
09/04/10 23:32:29 JFDaITDJ0
>>416
じゃあなくすしかないな
つ # rm -rf /etc
427:名無しさん@九周年
09/04/10 23:33:18 lJi6Dpx40
無くなったら四国行くのに遠回りになるからやめてくれ
428:名無しさん@九周年
09/04/10 23:34:10 FtSTruBxO
やばあ
429:名無しさん@九周年
09/04/10 23:34:21 eb4Mklji0
ヤクルトか横浜が身売りして和歌山のマリーナシティーか和歌山城公園に
球場を作って南海を復活させてくれ!
430:名無しさん@九周年
09/04/10 23:34:39 0Xifm2iX0
地味党に献金すればよかったのにww
431:名無しさん@九周年
09/04/10 23:36:24 BDLwbSE90
>>414
日本が島国で、海運がいかに重要かわからんのだろう。
そして、船がいかに低コストで大規模輸送が可能か、ってことも。
432:名無しさん@九周年
09/04/10 23:36:54 isHsvjOO0
余計な時間かかるが、帰省には南海フェリー使ってるな。むしろ時間かかるのがいい。
のんびりしてて風情があって、郷里に帰った感がある。好きだよ。
でも、高速運賃下がれば、もっと多くの人にとってメリットだろうし、しょうがないわ。
433:名無しさん@九周年
09/04/10 23:38:49 mbGfAyS3O
>>383
手放させなかった川勝のほうがおかしいわ
434:名無しさん@九周年
09/04/10 23:39:22 QS2inY0v0
>>431
低コストならもっと流行ってもよくね?
435:名無しさん@九周年
09/04/10 23:40:16 aSv8rrfn0
>>431
私はフェリー乗りではないですが船員です。海運の重要性を認識できない者が
余りにも多い事に愕然としています。港湾整備や航路の整備で政府は努力しています。
その努力が景気の後退で生み出された高速道路のバーゲンという政策と齟齬を
来たしているのも今は仕方ないと思います。
しかし、余りにも海運の重要性を判っていない者が多すぎる。医療の崩壊が
世論を賑わしていますが次は海運の崩壊だと私は愚考しています。
436:名無しさん@九周年
09/04/10 23:40:50 lPx4zKDUO
道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道
路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路道路・・・
もう、いーかげをにしてくれ!馬鹿の一つ覚えみたいに同じ物ばかり作りやがって。
鉄道、バス、船はどーなる。
437:名無しさん@九周年
09/04/10 23:42:27 kxKCBwJA0
海運の重要性と、フェリーが利用されるかどうかは、また別の話じゃね?
船なら多く安く運べると言っても、フェリーの料金が高ければ利用者からすれば意味ねーし。
438:名無しさん@九周年
09/04/10 23:43:06 PVlPyR8dO
ちゃんと自民党に献金しとかないからだよ
エコカー買い換え補助(笑)とかもモロに献金のお陰だしwww
439:名無しさん@九周年
09/04/10 23:43:56 6ZJRs1cs0
1000円は本州だけでいいよな。別に四国とか行かないっしょ
440:名無しさん@九周年
09/04/10 23:44:05 /ql/yIqn0
つか、地方自治体に追加補助金がでるから
和歌山と徳島の人で決めてください
本当に重要ならその財源から突っ込めばいいでしょ
441:名無しさん@九周年
09/04/10 23:44:48 aSv8rrfn0
>>434
フェリーの営業収入は他の船種よりもずっと低いのですよ。
442:名無しさん@九周年
09/04/10 23:45:14 LXSDjhRQO
国「そんな業界初めてしったんだけどwwマイナーすぎワロタwwww」
443:名無しさん@九周年
09/04/10 23:46:19 at1G2xb10
和歌山から四国にかけて橋ってあったっけ?
橋があったら、四国に行こうと思うんだけど
444:名無しさん@九周年
09/04/10 23:46:23 ha6t5+zVO
これで援助なしとか本当に酷いだろ
どう経営努力で対抗すればいいんだ?
445:名無しさん@九周年
09/04/10 23:46:51 U0SA+QMJO
じゃあフェリー会社を国に身投げして乗船料を千円にしちゃえよ。
燃料費下がってるから利益率上がってるでしょ?
446:名無しさん@九周年
09/04/10 23:47:29 +UQVjA4z0
>>434
物流は海運がいまだに主流だよ
447:名無しさん@九周年
09/04/10 23:48:11 JFDaITDJ0
>>445
>じゃあフェリー会社を国に身投げして乗船料を千円にしちゃえよ。
道路会社は政府が差額を補填ですよねw
448:名無しさん@九周年
09/04/10 23:49:30 iT4woJj90
利便性ではなく、もっと別方面で付加価値を高めて生き残れw
449:名無しさん@九周年
09/04/10 23:49:43 M8URHao50
,;;《iiミミミミii巛ミミ彡ミミ;;,,
彡ミミミミミミ巛三三ミミミミ;,,
巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ
巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ
ミ巛llノ ─ ミ》》》ミミヾ
ヾミi/ ー '_,,,,,, ゞ》》》彡ミ
彡/,-一ヾ ,i / _ ` ミ)))ミミ彡
川| ,.。- ) /、' °ヽ- |||))ミミ彡
彡) ' ノ/ ゝ  ̄ ||lゞ三彡
|l||.i^ / ヽ r |l(.6ノミ
ミ( (ゝ-'ヽ 'ヽ |ー'彡 __________________
ヾ|! ノl _ ヽ 〉 川ミノ /
| r-─一'冫) ノ |巛ノ < 人生いろいろ、会社もいろいろ、社員もいろいろ、、感動した!!
`| '  ̄´ ノ ! _,.. ' |彡 \__________________
!, , ' ノ' i. ヽ|_
`-┬ '^ ! / |\
450:名無しさん@九周年
09/04/10 23:52:19 QS2inY0v0
>>446
海運=フェリーじゃないだろ
逆に言えばフェリーが潰れても海運は潰れない
451:名無しさん@九周年
09/04/10 23:54:20 NMDoJ7k00
なんつーゆとりどもだ
今まで独占状態であぐらかいてたんだろうが屑ども
自己責任だ自己責任
国のやり方に賛同できないなら国に帰れ
452:名無しさん@九周年
09/04/10 23:54:24 lPx4zKDUO
元々神戸が東洋最大の港だったのに地震でその座を釜山に奪われてしまった。
もったいない話。もし道路につぎ込む金の内1%でも港に回っていたら…
453:名無しさん@九周年
09/04/10 23:54:35 0KKJJoU70
これで南海フェリーが事業撤退を余儀なくされた場合、2年後に高速料金が元に戻ると
フェリー運賃とほぼ同じ高速料金+ガソリン代+長時間自分で運転する手間をかけないと
和歌山~徳島間の車を伴う移動はできなくなるわけだ。
明石のたこフェリーにしてもそうだけど、2年限定の景気対策のためにそれ以降の交通手段が
失われても良いとか有り得ないだろ。長期的な需要減少動向の果てってんなら
時代がフェリーを必要としなくなったと言えるかもしれんが、こんな突発的な思いつきで
いきなり打撃を加えられたんじゃフェリー各社はたまったもんじゃないだろ。
政府はしっかり責任を取れよ。
454:名無しさん@九周年
09/04/10 23:55:07 522OKxHB0
需要のないフェリーなんて潰してしまえばいいじゃない
455:名無しさん@九周年
09/04/10 23:55:54 JFDaITDJ0
>>451
>今まで独占状態であぐらかいてたんだろうが屑ども
なんの努力も値下げもせずに税金投入してもらう道路会社の事ですね。わかります
456:名無しさん@九周年
09/04/10 23:56:00 BDLwbSE90
>>435
それでなくても高齢化に喘いでいる内航海運で、
フェリーもだめとなれば若い人が船員になろうというとき、
選択肢されに狭くなり、結果として船員のなり手が
減ってしまう。
海運立国なのに日本人の船員がいない、なんて
外航船みたいな状態に、内航もそのうちなるんじゃないのかと
危惧しています。
457:名無しさん@九周年
09/04/10 23:57:36 aSv8rrfn0
>>437
船員と一括りに呼称されますが、船種毎に大きく仕事の内容が異なります。
航路の維持しかフェリーの技術次世代への継承は出来ません。
多くの航路が閉鎖されている今、これ以上航路を閉止することは
フェリーの運航が近い未来日本人では不可能になる、そういう事態も
ありえます。
458:名無しさん@九周年
09/04/10 23:58:48 QS2inY0v0
>>455
>なんの努力も
いいえ
天下り、政治献金しまくりです
459:名無しさん@九周年
09/04/10 23:59:56 sqi6RmVw0
かわいそうだけど天下り役人を大量に受け入れる
道路業界に税金が投入されてるんだもん
460:名無しさん@九周年
09/04/11 00:01:14 aSv8rrfn0
>>456
私もそう思いますよ。タグとフェリーしか若い人は行きたがらない、
そういう現状で航路を潰すのは若年船員育成に大いに問題が在りますね。
私はエンジンですがデッキより更に悲惨な状況です。若い人がまったく居ません。
40代の私が一番若いのが現状です。
461:名無しさん@九周年
09/04/11 00:01:38 mGQ9BYGo0
>>458
NEXCOが献金してたっけ?
462:名無しさん@九周年
09/04/11 00:02:18 gyCiAxJOO
海賊が!! でた?
463:名無しさん@九周年
09/04/11 00:02:30 WZ26/ul40
フェリーはフェリーで好きなんだけどな
464:名無しさん@九周年
09/04/11 00:06:09 dSLOraRe0
値下げ分の補填は国がやってるんでしょ。
不公平じゃん
465:名無しさん@九周年
09/04/11 00:08:26 BtRXF6ENO
中国地方の山の中に走ってる高速道路。あれは無駄だろ。
その金で東京から大阪までリニア作っておけば良かった。
466:名無しさん@九周年
09/04/11 00:10:41 9rSwvdSy0
>>460
機関部は油にまみれながら、狭い機関室を
走り回ってるイメージがありますから、
どうしても今の若者の志向からは外れちゃうのでしょうね。
技術の継承は仕事をこなしながらでしかできませんし、
このままでは恐ろしい時代がくるなあ、と思っています。
私も仕事柄、良く船に行きますが、若い人のいる船は
ほとんどいません。
467:名無しさん@九周年
09/04/11 00:15:43 jPmAkw9U0
橋ができた時点で終わってるでしょ。
468:名無しさん@九周年
09/04/11 00:17:51 zPu0QPzZ0
>>466
陸の方だったのですか。残念。
フェリーにはフェリーの、タンカーにはタンカーの、カーゴにはカーゴの
仕事が在り、相互に取替えが効かないということが判り難いのは致し方ないのでしょう。
だからこそ、何とかフェリーに残って欲しいと思うのです。下津の辺りから
出てくる南海フェリーを見られなくなると思うと非常に寂しい限りです。
469:名無しさん@九周年
09/04/11 00:28:07 9rSwvdSy0
>>468
ええ、陸です。仕事は99.9%船舶関連ですが、メーカですので。
船員に限らず、最近は造船所、特に中小手でも若手がいません。
大手は内航船はやりませんし、このままでは造船技術すら
失われるのではないかと思います。
船も造れない、乗員もいない、これでは海運立国なんて呼べません。
もうかなり手遅れ感がありますが・・・。
470:名無しさん@九周年
09/04/11 00:36:22 BojxihSOO
カラオケ室完備にして、歌ってるうちに徳島 和歌山行けるよ
なんて企画で若者を呼び込むとか
夏にはビアガーデンにして運賃以外の収入見込むとか
名画座企画で、映画眉山やドラマ徳川吉宗をする等いくらでも面白い企画組めそうなのに…
熊野古道世界遺産なんてタイムリーだし
今年後半からは連ドラで徳島扱う これを生かさない手はない。
黙って利用者を待つ時代は終わってるという自覚必要ですね。
471:名無しさん@九周年
09/04/11 00:36:58 zPu0QPzZ0
>>469
そんな、馬鹿な。MANB&Wのライセンシーで日本企業に適う企業は無い筈では?
日本の技術は世界一ィィィィなのでは?其の技術の高さに惚れ込んだ若い人が
列を成してメーカー様に並んでるのでは?俄かに信じられない話です。
しかし、其れが現実なら海運日本も終わりかもしれませんね。
472:名無しさん@九周年
09/04/11 00:38:44 N6as3PdG0
日本もでかくなりすぎたのかな
十か国くらいに独立しようか
473:名無しさん@九周年
09/04/11 00:41:10 9SJZG32W0
なんでも国のせいにしてりゃ楽だよな。
この風潮は、マスゴミと弁護士と橋下が作り出した。
アホだよな、国民は。権利を騒ぎ立てる奴がいればいるほど
自分たちの税金がそこに注ぎ込まれることに気付いてないんだから。
橋下とか、自分さえよけりゃ他はどうでもいいの典型。
日本が皆橋下になれば、国はつぶれる。
ただそれだけ。
それに気付いてない人が多すぎ。
474:名無しさん@九周年
09/04/11 00:43:49 ccgZAMF40
「存続の危機」って、意味逆じゃね?
つまりこれは「存続すると危ない」ってことになるんじゃね?
正しくは廃止、廃線、廃業の危機」だろ
475:名無しさん@九周年
09/04/11 00:46:11 9rSwvdSy0
>>471
悲しいかな、現実です。
職人がどんどん減ってますから、そのうちM/Eも・・・。
それでなくても最近は理系離れ。
3Kそろった造船には、なかなか人材が来てくれません。
造船に限らず重工業関係はみんなですが。
一時はそれこそ危機的状況で、大手も賃金カットなんか
やってましたが。
ここに来てまた不況でやばそうです。
476:名無しさん@九周年
09/04/11 00:46:11 +HLUxYHA0
>>470
団塊世代を呼び込むのはアリだろうな
暇だし金持ってるし
477:名無しさん@九周年
09/04/11 00:48:20 +HLUxYHA0
船舶って若けりゃ未経験者でも採用してくれるの?
478:名無しさん@九周年
09/04/11 00:49:14 zPu0QPzZ0
>>473
貴方も何かを消費して生きている以上、物流の安全確保には無関心では
居られない筈です。物流の安全性の確保に国策が関係するのは当然でしょう。
非常に残念だった出来事ですが、国の地道な研究で生まれた鬼子TSLが採算性という
一言で船としての寿命を終えた今、海運の未来の多くが失われたと私は愚考します。
この上フェリー航路を切り捨てては先が無い、そう思いませんか。
479:名無しさん@九周年
09/04/11 00:50:02 36noQmEG0
>>4 結論出てますね。
480:名無しさん@九周年
09/04/11 00:50:39 PUfSZWTf0
道路の通行料は1000円だけど、海の通行料は無料だろ
恵まれてるじゃないっすかフェリー会社さんw
481:名無しさん@九周年
09/04/11 00:53:47 zPu0QPzZ0
>>477
極端な合理化が進みすぎ、今や未経験者を一から育てるのは難しいです。
少なくとも免許を取ってからなら道は開けるでしょうが、免状を取得するには
乗船履歴が必要ですので、、、何とも説明し難いです。案外機関部なら、
全くの未経験者でも雇ってくれるような気がします。
甲板よりも揺れないので機関部のほうが楽ですよ。重油の匂いと騒音と熱さえ
我慢できれば。