09/04/08 16:02:41 PwrQ6zAW0
エネルギーかかるけど、良い研究だよ
普通の農地にも使えるし
3:名無しさん@九周年
09/04/08 16:02:49 5U5Pirl2O
2ゲトズサー
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧
⊂(゚Д゚⊂⌒^つ≡3
4:名無しさん@九周年
09/04/08 16:04:27 fOcAbtT90
工場跡地の土壌に染み込んだ化学物質たっぷりにイチゴとか美味そうだな。
5:名無しさん@九周年
09/04/08 16:05:10 FWG4BD+c0
電気代が最大の敵
6:名無しさん@九周年
09/04/08 16:05:31 HwGkGyTZ0
エコなの?エゴなの?
まあ、将来の月面基地に使えそうだからいいのかもしれないが。
7:名無しさん@九周年
09/04/08 16:06:13 PKfqz+XFO
こりゃいいことだな。
農家は米のみに特化して生き残ればいい。
8:名無しさん@九周年
09/04/08 16:06:24 BfCnhkry0
>>5
日中=太陽光で助成金
夜間=深夜電力で格安
9:名無しさん@九周年
09/04/08 16:06:31 ca0n8Hzq0
これでコロニー計画の食糧供給が解決されたな
10:名無しさん@九周年
09/04/08 16:07:55 wGxq+Th/0
また新たな天下り先決定!
11:名無しさん@九周年
09/04/08 16:08:00 L90QFz9ZO
これ上手く行けばよっぽどブランド化か萌え化でもしない限り既存農家完全終了だな
上手くいってくれ
12:名無しさん@九周年
09/04/08 16:08:09 vE69ex/y0
スペースコロニーには必須の技術だな。
13:名無しさん@九周年
09/04/08 16:08:32 2jyLmfNr0
中出し20連作
14:名無しさん@九周年
09/04/08 16:09:08 XqZnNXV+O
こんなの野菜とはいいがたいな
15:名無しさん@九周年
09/04/08 16:10:30 FWG4BD+c0
いっそのこと電気代だけ助成してしまえ
それだけで大きく前進できる
16:名無しさん@九周年
09/04/08 16:10:39 FThgyBgEP
人類の進む方向性としては正しい方向だろうね。
自然環境に左右されたり、限られた土地での農作物の栽培は合理的じゃない。
逆に非効率な農地に太陽パネルなどの発電装置設置すれば良いw
17:名無しさん@九周年
09/04/08 16:11:23 qnvf9C1p0
すでに国内で賄えてる葉物の野菜を支援って…。
18:名無しさん@九周年
09/04/08 16:12:38 2jyLmfNr0
>>8
あとは逆に空気のあまり綺麗でない都心に近いとこでも栽培できるってのがあるね。
例えばテナントのいなくなった廃ビルを使うとか言う手も可能だったりする。
そうすれば、栽培での光熱費は高いけど、人口密集地の住宅地への輸送コストは逆に安い。
19:名無しさん@九周年
09/04/08 16:13:06 gDOeZ/S10
自然に育てられた野菜じゃないと不安がるやつらが大挙して出てくるだろうが
そいつらが言ってる”自称”自然の栽培方法も、不自然きわまりない人工的栽培方法がほとんど
20:名無しさん@九周年
09/04/08 16:13:33 XqZnNXV+O
あらゆる生き物、草木の生き方に反する行為
21:名無しさん@九周年
09/04/08 16:14:19 HFr6DYfj0
あんまりエネルギー効率が良くないのが実は問題だよな
22:名無しさん@九周年
09/04/08 16:14:29 InNH1aou0
全国の田舎都市がメーカーの工場誘致を目的に作った
工業団地は空き地だらけのところも多いような気がする
高速道路の近くとか交通の便が良いところが多いしどうだろう。
23:名無しさん@九周年
09/04/08 16:15:47 gggQ68RdO
>>2は環境破壊者。地球の敵。
24:名無しさん@九周年
09/04/08 16:16:05 0Qdl3/7k0
無農薬ってのも訴求力有るな。
25:名無しさん@九周年
09/04/08 16:16:10 /qTlo97+O
働いてみたいな
26:名無しさん@九周年
09/04/08 16:16:32 L90QFz9ZO
>>19
遺伝子組み替えを除くと「農薬」の一言に尽きるな
27:名無しさん@九周年
09/04/08 16:16:47 XqZnNXV+O
無駄なエネルギー使ってまでやる事じゃない
28:池田大作 ◆JzY2mPLdjQ
09/04/08 16:17:43 9GgjdeaIO
長野県川上村ざまぁwwwww
29:名無しさん@九周年
09/04/08 16:19:32 VFvxItIh0
こないだ摘発された大麻ビルよりすごいなぁ
30:名無しさん@九周年
09/04/08 16:20:02 5e3Cz2t90
もっと電気が安ければねぇ・・・
31:名無しさん@九周年
09/04/08 16:20:21 vmFu27hB0
これはよい。
将来、大企業には義務化すべき。
32:名無しさん@九周年
09/04/08 16:20:27 k8GTj1th0
定期的にあがるニュース
都会の地下で野菜工場
歯を削らないで治療する方法
外国人の参政権を認める決議
33:名無しさん@九周年
09/04/08 16:20:50 myVr9ffJO
水耕栽培の大型板だな。
34:名無しさん@九周年
09/04/08 16:20:58 4D3D6/js0
輪作しないと土の栄養偏るから
安定していい野菜は作れないんじゃない?
35:名無しさん@九周年
09/04/08 16:21:06 0Qdl3/7k0
消費者は露地物よりこう言うのを好むかもね。
36:名無しさん@九周年
09/04/08 16:21:15 ksJK+id00
>>27
原子力なら地球に優しい。
人には、きついけど。
37:名無しさん@九周年
09/04/08 16:21:21 FWG4BD+c0
利点
野菜の大きさ、色合い、かたさ、栄養分など品質の完全コントロールできる
自然環境に影響されない、安定収穫、大量生産
クリーンルームで作るので、そもそも害虫・病気の心配なく、当然のように完全無農薬
キノコのように多段の棚で作るので、土地の有効利用
土地の農地としての向き不向きに関係ない
水耕栽培なので、高価な農機具は必要ない
欠点
ハコモノ(工場)が必要
空調コスト(主に電気代)が大きい
作れる農産物は限定される(今のところ)
こんなとこかね?
38:名無しさん@九周年
09/04/08 16:21:26 Lk1Zq+ZQ0
これを自宅に設置したらもう社会と一切関わらなくて済むな。まあ水道代と電気代くらいどこかで
稼ぐ必要はあるか。
39:名無しさん@九周年
09/04/08 16:21:28 hInqtw4e0
ネットアサヒは猛反対しそうだなwww
40:名無しさん@九周年
09/04/08 16:22:45 34o3BL+P0
>「野菜工場」の普及に、政府が本格的に乗り出す
>政府は法整備を進める
政府ってどの組織の誰かや?無責任だなや。
>政府・与党が取りまとめる追加の景気対策に盛り込む
関連業界の延命のためのばらまきネタ。わずかに新たな
雇用を生む代わりに、多くの古い雇用を喪失するブヂネス。
41:名無しさん@九周年
09/04/08 16:23:11 EHlGwqAi0
味はやっぱり期待しちゃだめですかね。
最近国産でもおいしい野菜が減ったよ。
42:名無しさん@九周年
09/04/08 16:23:14 gDOeZ/S10
>>26
なんと、畑を人工的に水浸しというか完全に水没させて栽培しちゃう作物とかがあるそうだぜ
あとわざと土をかぶせて太陽光線を遮断して真っ白い野菜を作ったり
箱や袋にいれて色や形をコントロールしたり
夜は野外で昼はハウスかぶせ、自然ではあり得ない昼夜の温度差を与えたりとかよ
おかしいよな。作物だって生きてるんだよ?こんな理不尽な扱いを受けて育てられるなんて虐待です!
43:名無しさん@九周年
09/04/08 16:24:23 /4lSyRUM0
にんじんは土から離れたら生きていけないのよ!
44:名無しさん@九周年
09/04/08 16:25:58 bHqANnaY0
>>37
水耕栽培全般に言えることですが特に工場栽培だと
万が一病原菌などを持ち込むと全滅ってのもあります
45:名無しさん@九周年
09/04/08 16:26:26 hCG06TMa0
やっぱりきたか
絶対こうなるとは思ってたわ
一個人で生産するより会社として大規模プラントでやった方が効率いいもんな
46:名無しさん@九周年
09/04/08 16:26:38 L90QFz9ZO
>>37
ハコなんざ高層化やらでいくらでも拡大できるから土地代も安く済むな
既存の農地とかは一階部分で終了だし
種類もこれからどんどん増えていくだろう
結局エネルギー効率が唯一最大の問題か
やはり圧倒的優位性がある
47:名無しさん@九周年
09/04/08 16:27:11 gDOeZ/S10
>>40
政府といえばふつう内閣を指すから、
こんかいこの方針で閣議決定→政府提出法案を国会で審議→立法化
ってことだろ。で、そのトップダウンで各省庁が綱引きをするわけよ。
48:名無しさん@九周年
09/04/08 16:28:12 /4lSyRUM0
かびとかはえないの
49:名無しさん@九周年
09/04/08 16:28:14 HrZaXcMQ0
これ興味あるんだけどな。
ウチの市でも作ってくんないかな。
そんでオレを雇ってくれ。
50:名無しさん@九周年
09/04/08 16:28:37 qFtE4uib0
>>19
畑の野菜も人が種蒔いて栄養与えて育ててるわけだし、
自然に育てられた野菜って山菜くらいしか無いんじゃね。
人が食うために生産管理するって意味では正しい方向の
進歩だと思う。
魚の養殖と野菜の工場生産を推進して自給率を上げるべき。
51:名無しさん@九周年
09/04/08 16:29:01 FWG4BD+c0
>>44
それはクリーンルームの管理全般で言えることだね
クリーンルームを必要とする関連なら同じ問題があるね
52:11
09/04/08 16:29:04 EkF4JDQm0
窒素は硝酸性窒素吸収する「野菜工場野菜」、綺麗なのと毒性のどちらを取る?。青々とした牧草地と、緑が薄い牧草地に、馬を放したら馬は迷わず緑の薄い牧草地の草に向かった。馬と人間の好みが違うらしい。
53:名無しさん@九周年
09/04/08 16:29:05 782Sob7r0
>>43
ミ ⌒⌒彡
( ソ 彡)
(ミ ノミ)
|∥|
γ三⌒ヽ
| --|
|_(゚Д゚) | <そうでもないよ
| (ノ |)
| =_/
ヾ_ノ
∪∪
54:名無しさん@九周年
09/04/08 16:29:07 L6XDdu8D0
お金があればやってみたいなぁ。
55:名無しさん@九周年
09/04/08 16:29:14 XzQQOXPs0
このスレから野菜を作る農家への対応が見えん。
野菜を作ってる農家も畑を工場化するのか?
それとも放置?
56:名無しさん@九周年
09/04/08 16:29:37 MRJYz6IF0
なぁ、俺が完璧国産のもやし栽培したらお前ら買うか?
雪国もやしも種は中国産だしな。
57:名無しさん@九周年
09/04/08 16:30:10 DK64WXUt0
通年で栽培が出来る様になれば、季節の変わり目に野菜高えええええって事態に遭わずに済むかしら
58:名無しさん@九周年
09/04/08 16:31:10 FThgyBgEP
電気代を今の10分の1に出来れば、凄い経済効果があるだろうな。
59:名無しさん@九周年
09/04/08 16:31:26 L9voo/H20
レタスが豊作で捨ててるというニュースがあったりするが、
そういうことも考慮しての話なんだろうか?
60:名無しさん@九周年
09/04/08 16:31:36 IHRwprkC0
>>37
農地栽培物と比べて栄養価が低いってのもあったような?
どっかで見た気がするんだけど
61:名無しさん@九周年
09/04/08 16:32:03 X12IxCoHO
レタスなんて露地物でも農薬やらないで俺作るぞ。
絵かき虫ぐらいしかつかないし
62:名無しさん@九周年
09/04/08 16:33:15 130rr5BY0
>>14
なんだ、この非科学的な偏見は?w
63:名無しさん@九周年
09/04/08 16:33:22 hCG06TMa0
>>55
既存の農家は経験があるんだから管理職として採用すればいいんじゃねえの?
本人のやる気次第だが
64:名無しさん@九周年
09/04/08 16:34:01 7nTB+cI4O
今は土壌の汚染も問題だからな。
土を一切使わない衛生環境が整った施設で、野菜を育てる方法には賛成だよ。
病害虫がつく可能性が殆ど無いら農薬なんていらないし安全。
65:名無しさん@九周年
09/04/08 16:34:11 ueStrSHk0
>>43
にんじんを甘やかすんじゃない!
66:名無しさん@九周年
09/04/08 16:35:13 dE7ODg+80
____,,,,,,,,,,,,,,,,、、、
/ )))
/ ______,,,ノ
/ l / \\ヽ|)
| | '''''''''' ''''''''|
| | ( ・ ) ( ・ )l
| l l | ______________
| ( ~ _) | /
| | ,――. l < この野菜は出来損ないだ、食べられないよ
l .|ヽ ー―' / \______________
ヾ | \____ノ
__/ヽ\ | l\_
 ̄ λ ヽ / .|
67:名無しさん@九周年
09/04/08 16:35:30 gDOeZ/S10
>>59
歩留まりリスクを考慮にいれてちょっと多めに栽培してる
それが全部成功して豊作になると大量に余るから捨てて調整しないといけない
ホテルや旅客機のダブルブッキングみたいなもんだな。
手当たり次第知り合いの女をデートに誘ったら全員OKの返事がきて予定かぶって誰かを捨てなきゃならないという
そんなモテ期がだれにでもあるだろ
おなじことだ
68:名無しさん@九周年
09/04/08 16:36:31 HwGkGyTZ0
>>62
野の菜だからな。
これじゃ、室菜といいたいのだろう。
69:名無しさん@九周年
09/04/08 16:36:31 FWG4BD+c0
>>60
いや、逆に栄養価は高い
なぜなら水耕栽培だから、その水にミネラルや栄養素を混ぜて栽培するから
理想的な栄養価を持つ野菜を、大量生産&安定出荷できる
70:名無しさん@九周年
09/04/08 16:37:22 rOZjrFdvO
そのうち「工場産以外は食べたくない」て言う潔癖症が出てくる
71:名無しさん@九周年
09/04/08 16:37:48 OJde6WAb0
>>55
過去に何回この手のスレが出来て
議論したと思ってる?
民間じゃコスト的に合わんから倒産が相次いで
国が乗り出したんだろうけど、
海外から安く上手く調達できりゃ税金の無駄だからな。
だいたい肝心の農家も殆ど消滅してるし。
大都市圏の葉物生産業者が身構えるくらいでないの?
72:名無しさん@九周年
09/04/08 16:38:04 34o3BL+P0
ブヂネス板関連スレ
【農政】『野菜工場』、政府が本格支援--室内で安定栽培、レタス20連作も [04/08]
スレリンク(bizplus板)
【食品】「野菜工場」:参入広がる・大成建設、遊休工場を転用…昭和電工、専用LEDチップを開発 [09/04/03]
スレリンク(bizplus板)
73:名無しさん@九周年
09/04/08 16:39:30 IHRwprkC0
>>69
そうなのか、ありがっとん
でも、やっぱ農地栽培物のほうがうまいような気がするんだよね・・・
気のせいなんだろうけどさ
贅沢言えないよな、日本の食料自給率を考えると・・・
74:名無しさん@九周年
09/04/08 16:39:35 4AYXIbQAO
微量元素どうすんの?
75:名無しさん@九周年
09/04/08 16:39:37 hCG06TMa0
農協に輸出のノウハウがないだけだと思うんだが
実際海外じゃ日本の作物は味がいいから好評みたいだし
76:名無しさん@九周年
09/04/08 16:40:37 4AYXIbQA0
朝鮮人に盗まれないようにな
77:名無しさん@九周年
09/04/08 16:42:26 0b1axO9C0
レタス20連作ワロタw
78:名無しさん@九周年
09/04/08 16:43:20 gDOeZ/S10
>>77
高橋名人もびっくりだよな
いっそ高橋名人ブランドで売るのもありだな。もともと本職だろう名人は?
79:名無しさん@九周年
09/04/08 16:45:59 73Jto4z80
農業ってのは国土保全にも役立ってる。こんなものばかりじゃ、ペラペラの観光用風景しか残らない。
80:名無しさん@九周年
09/04/08 16:48:07 qFtE4uib0
>>78
レタスを切ったら中からバネが出てきそうなブランドだなw
81:名無しさん@九周年
09/04/08 16:48:14 v+tszk7c0
アメリカと中国が黙ってないよ。
野菜工場の開発は法的に禁止される。
82:名無しさん@九周年
09/04/08 16:48:17 JwRwVTUP0
CO2吸収サイクルとして使えんじゃろか。。。
83:名無しさん@九周年
09/04/08 16:48:31 9u4AiE9s0
>>11
●岡さん「土で作らない野菜なんて「野」の「菜」とは言えない!」
>>73
土中の不純物の分じゃないかな?
不純物を分析して水に溶かせば再現できそう
84:名無しさん@九周年
09/04/08 16:49:23 vmFu27hB0
自給率が低い作物を栽培すれば、既存農家と競合しないのでわ
85:名無しさん@九周年
09/04/08 16:49:45 hCG06TMa0
>>79
後継ぎがいないんだから贅沢言っても仕方ないだろう
86:三河農士 ◆fZjiKO5lZ2
09/04/08 16:49:53 P3E5w8k8O
>>73
野菜の自給率は八割以上あるよ。
耕作放棄地もたくさんあるし面積的には工場化の必要はない。
87:名無しさん@九周年
09/04/08 16:50:08 apAwP2/g0
>>84
よし、都会の真ん中にドリアン工場を建てよう。
88:名無しさん@九周年
09/04/08 16:51:28 34o3BL+P0
つか、ハコ物の建設業界とLEDの半導体業界の救済ブヂネスだなや、これ。
既に特定団体が先行投資して根回しもしとるもんで公平なバラマキでもない。
89:名無しさん@九周年
09/04/08 16:55:23 v+tszk7c0
「野菜が危ない-日光を知らないレタスが売られる日」
という本を書いて儲けよう。
90:三河農士 ◆fZjiKO5lZ2
09/04/08 16:56:53 P3E5w8k8O
こういう話にホイホイ騙される非農家が多すぎだ。
日本の食料自給率を押し下げてるのは主に飼料用加工用の穀物。
今すぐ鎖国したって野菜には困らん。お肉がちょっと高くなるだけだ。
あと野菜栽培の工場化の最大のメリットは作業性ね。
腰屈めて泥にまみれて仕事しなくて済むから。
91:名無しさん@九周年
09/04/08 16:58:12 hCG06TMa0
野菜に限った話じゃないだろう
発展途上の技術だし色々な作物への応用が可能になる
92:名無しさん@九周年
09/04/08 16:59:35 /Bd6uXR30
レタスなんかより、大ry
93:名無しさん@九周年
09/04/08 16:59:38 apAwP2/g0
大型店舗と併設した工場を作れれば良いかもな。
作物を植えるパネルを可動式にして、
完熟した野菜を植わったまま売り場に出す。
94:名無しさん@九周年
09/04/08 17:00:42 0b1axO9C0
>>93
自分で刈り取って買っていくっていうの楽しいな
95:名無しさん@九周年
09/04/08 17:00:50 2jyLmfNr0
>>19
ただ、密閉空間で育てる場合、虫や病原菌を排除できるから、無農薬で栽培できるって
メリットもある。
96:三河農士 ◆fZjiKO5lZ2
09/04/08 17:03:01 P3E5w8k8O
>>91
レタスみたいな軟弱野菜は野菜の中でも成長が早いからこういう事が可能なんだよ。
これだって慣行のハウス栽培より高コストなんだから他に流用なんて簡単にいかん。
97:名無しさん@九周年
09/04/08 17:03:39 hCG06TMa0
日本の農家はロクな競争力もないくせに主義主張を言い過ぎ
税金で補助してもらわないと生活できないくせに
国として生産力を高めようとするのは当たり前の事
98:名無しさん@九周年
09/04/08 17:05:17 EhRq5dXZO
また非正規労働者が安い賃金でそこで働くんですねわかります
99:三河農士 ◆fZjiKO5lZ2
09/04/08 17:06:01 P3E5w8k8O
>>97
むしろ今までは生産性を上げようとすると叩かれましたが?
減反なんて糞クラエだ。
農地解放を見直して大規模営農をさせろ。
100:名無しさん@九周年
09/04/08 17:08:15 ByqofkoT0
レタスは年20回の連作が可能???
約18日間でレタスが出来るのか?
キチガイじみた、生長加速度だよな。
俺は、そんなレタスは、タダでもいらん。
101:名無しさん@九周年
09/04/08 17:09:37 531TBmgXO
日本には少子化と高齢化でもうそんなに食うものはいらないんだが
102:名無しさん@九周年
09/04/08 17:09:47 i96TmibK0
メーカーにすれば中国離れできるからありがたいこっちゃね
103:名無しさん@九周年
09/04/08 17:09:49 63ku3CWx0
岩手あたりで工場生産しようとして失敗したことがあったな
工場生産なら必ず成功するってもんでもないようだね
104:名無しさん@九周年
09/04/08 17:12:08 9SFU1sJg0
, -──- 、
,..‐'´ `ヽ、
/:: ヽ
/::::::::: ,,:‐'''"゙´ `゙''‐、 i
. l ::::::::::. l
|..::::::::::::... ,. -─- 、 , -─- 、|
,r'⌒ヽ====i r' @ } l⌒i (@ ヽ }^i r'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! ::`ヽ :::::::::::ヽ,~ '~_ノ __ヽ ~し、ソ、ノ | なんちゅうレタスを
ヽ::::(:::::::::::::::;ィ  ̄,J `ヽ ̄j )ヽ ,ノ 食わせてくれたんや…
{. :::::::::::::::r'´ ,u'~ 、__,丿・! (、 l '⌒i
_,.. ‐'`iー'!:::::j ( 。 ノ ,ゝj~`U ヽ ~:J | | なんちゅうレタスを…
‐''´:!::::::::l::|:::::l:::::) ん' ゚ / (,'´ __ ,)( 、l ヽ、_________
:::::::::|:::::: l: l:::::ノ´j 、( ´ (~ ,><〈 ソ~。‐.、
:::::: | ! l ~ 。 、´ , ` ノ' |。 `‐
| l ヽ __  ̄_,. イ/ !
:l ヽ.ヽ ,.、 , ̄ -‐'// |
l ヽ ヽ. // / 〉 :// |
! ヽ ヽ// ./ / :// !
105:名無しさん@九周年
09/04/08 17:13:39 2jyLmfNr0
>>103
工場生産するならその立地も大事だと思うよ。
106:名無しさん@九周年
09/04/08 17:13:56 JH2xooIS0
直接石油燃やして野菜つくるん?
なんだか燃費悪いような
107:名無しさん@九周年
09/04/08 17:15:36 gDOeZ/S10
>>100
露地栽培でも25~35日程度だから、そんなもんでね?
108:名無しさん@九周年
09/04/08 17:15:44 +dgZW8Vd0
>レタスは年20回の連作が可能だという。
そういえば特定の波長の光を当てると成長が早まるって
LEDで野菜作りを研究してた人が言ってたのを前にテレビで見たな
109:名無しさん@九周年
09/04/08 17:16:43 7GVodNYjO
実家農家だが、作物を工場で生産できたらいい。
冬以外の一年中は雑草との闘い。
それと夏は暑さと虫との闘い。
雑草抜いても何度も生えてくるし、キモい虫がわんさかわいてくる。
農業の工業化で負担へらしてほしいわ。
工業の優遇ばかりしてるミンスの傀儡土下座知事さんは
こういうのにも関心を持って貰いたいな。
110:名無しさん@九周年
09/04/08 17:17:10 L6XDdu8D0
>>108
赤と青を混ぜるんよ。
で、間欠照射。
と、実験した俺が言ってみる。
111:名無しさん@九周年
09/04/08 17:18:20 2Z6aH9nN0
反対してる奴って農政族&補助金漬けの農家ぐらいか・・・
112:名無しさん@九周年
09/04/08 17:18:38 OJde6WAb0
>>110
食った後に体の影響は大丈夫かね?
113:名無しさん@九周年
09/04/08 17:18:46 SQx0AIs90
野菜って自給できてると思うけど
よく暴落して捨てちゃうニュースあるし
畑より低コストで出来ると思えん
114:名無しさん@九周年
09/04/08 17:19:05 JH2xooIS0
で、普通に作るのとどっちが燃費いいん?
115:名無しさん@九周年
09/04/08 17:20:09 gDOeZ/S10
>>112
大丈夫なわけねえだろ
どう考えてもおなかがいっぱいになります
野菜を食う時点で影響ありまくりだ。死ぬために食ってるとしか思えないな。
116:名無しさん@九周年
09/04/08 17:20:29 2Z6aH9nN0
>>113
生産調整が可能だから作り過ぎってのはおきんだろjk
117:名無しさん@九周年
09/04/08 17:21:59 SyEYbZ+I0
そんなこと言ってたって、萌えキャラでパッケージされたらお前ら買っちゃうんだろ?
118:名無しさん@九周年
09/04/08 17:22:17 JH2xooIS0
ていうか食べ物てそもそもが
そんなに金になるもんでもないとおもうけど
工場で金掛けて大規模にやったとして元とれるん?どっか輸出するん?
119:三河農士 ◆fZjiKO5lZ2
09/04/08 17:22:18 P3E5w8k8O
>>111
そう思うんなら自分でやってごらん。
絶対採算合わないから。
120:名無しさん@九周年
09/04/08 17:22:55 L6XDdu8D0
>>112
モルモットの餌用としてパセリを2株作ってみたが、大丈夫だったよ。
色が妙に濃い緑になったけど。w
赤と青の割合で微妙に変わるのかなぁ?
あと、LEDが沢山になると発熱がきついね。
121:名無しさん@九周年
09/04/08 17:24:13 cp556NjfQ
↓サイバイマンがヤムチャに一言
122:名無しさん@九周年
09/04/08 17:25:12 SQx0AIs90
>>116
時々捨てるような値段になっちゃうのに
工場で経費かけて採算あうのかなと思って
123:名無しさん@九周年
09/04/08 17:26:25 2Z6aH9nN0
>>119
年間補助金いくらぐらい貰ってるの?
採算のるのらないじゃなくて研究しとかんと、今後世界人口養うことできんよ?
124:名無しさん@九周年
09/04/08 17:26:29 9soXeAOZ0
_ □□ _ ___、、、
//_ [][]// ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、 誰 作 こ
// \\ // /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ だ っ の
 ̄  ̄  ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;| あ た 野
―`―--^--、__ /:::::::::=ソ / ヽ、 / ,,|/ っ の 菜
/f ),fヽ,-、 ノ | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は を
i'/ /^~i f-iノ |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )
,,, l'ノ j ノ::i⌒ヽ;;|  ̄ ̄ / _ヽ、 ̄ ゙i )
` '' - / ノ::| ヽミ `_,(_ i\_ `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
/// |:::| ( ミ / __ニ'__`i | Y Y Y Y Y
,-" ,|:::ヽ ミ /-──―-`l | // |
| // l::::::::l\ ||||||||||||||||||||||/ | // |
/ ____.|:::::::| 、 `ー-――┴ / __,,..-'|
/゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/| ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| | _, /ノXXXXXXXXXX|
125:名無しさん@九周年
09/04/08 17:26:41 LvHWKb6O0
工場のレタス食べたことあるけど、もちろん無農薬で美味しかったよ
ただ今のところまだコストが結構かかるから普通のレタスよりかなり割高だった
URLリンク(www.sancyoku.jp)
126:名無しさん@九周年
09/04/08 17:27:01 2jyLmfNr0
>>114
単純にひかくはむずいな。
いまのとこは工場のほうがコストは高くつく。ハコモノの建設費と光熱費はかかる。
ただ、虫や菌を排除できるから、農薬いらない虫取り、雑草むしりしなくていい、
成長早いというメリットがある。
あと、平屋である必要もないから、住宅地のすぐ近くで大量に作れば、輸送コスト
は安くあがる。
そういや、水耕栽培で思い出したが、1,2年前、東京農業大の学生だったかな。
そいつがケシだか大麻だかの栽培をアパートでやってたそうだな。水耕栽培の
設備を自作して、路地の倍以上の速度で成長させてたとか。
で、もちろん最後は逮捕されたけど。
127:名無しさん@九周年
09/04/08 17:27:51 HkqmZa830
鮮度と消費を考えて都会に作ると、田舎死亡?
128:名無しさん@九周年
09/04/08 17:27:52 JH2xooIS0
>>123
結局エネルギーとして採算あわなかったら
養えんのとちがうん?
129:名無しさん@九周年
09/04/08 17:27:57 OJde6WAb0
>>120
オケ。
3年くらい様子見だw
太陽光と比べてのイメージもあるしな。
130:名無しさん@九周年
09/04/08 17:28:00 hCG06TMa0
輸出しないから採算が合わないんだよ
どんどん生産性高めて輸出するべき
131:名無しさん@九周年
09/04/08 17:28:29 B2mfiBHoO
植物の種の供給がユダヤ系しか無いのが問題
まぁアメ国債買ったりかんぽの金をアメに吸い取られるよか、まともな商売で金のやり取りする方が百倍マシだが
132:名無しさん@九周年
09/04/08 17:29:47 TDra8hDR0
野菜って高いかと思うと大量に出回って安くなったりするから
商売としては大変だろ。
今の日本で儲けてるのは規制されてる業界、社会主義だけだよ。
新規参入されてるマスコミ、とか電力とか独占営業の公務員とか。
つまり儲けてる社会主義の中で生きてる人間が
声高々と資本主義マンセーって他人に競争を押し付け
自分は万年ぬるま湯の中。
133:名無しさん@九周年
09/04/08 17:30:00 emGjMyAu0
>>126
箱物に関しても、地上階をイオンみたいな大規模店舗にして
工場は地下にでも作れば建設費は格安になるな。
134:名無しさん@九周年
09/04/08 17:30:21 vtKidiz80
>>117
当たり前だろ。
>>119
三河ってキャベツ作りすぎて捨ててるところだよな。
生産に夢中になってないで売り方も考えろよ、バカ。
135:名無しさん@九周年
09/04/08 17:31:40 GLOP6Vz40
太陽電池の間接的な支援にもなるし
車なんかに助成出すよりいいんじゃないのかな
136:名無しさん@九周年
09/04/08 17:32:25 0yBcPYSWP
原発誘致して電力タダで野菜工場稼動させれば雇用と税収UP
137:名無しさん@九周年
09/04/08 17:32:39 OJde6WAb0
>>133
正直中国で作ったほうがコスト的には安いぞ?
だいたい市街地にそんな建物作るならビル建てたほうが収入になる。
138:名無しさん@九周年
09/04/08 17:32:44 rjs3dpLG0
未来っぽくて、かっこいいなあ
139:名無しさん@九周年
09/04/08 17:32:46 JH2xooIS0
太陽光なん?
んじゃ結局天候に左右されるから
生産調整むりぽやん?
140:名無しさん@九周年
09/04/08 17:33:04 gDOeZ/S10
>>122
軌道に乗れば競合工場を体力勝負で蹴落とすために安売り合戦をかけることもあるだろうね
ガソリンスタンドとかと一緒
141:名無しさん@九周年
09/04/08 17:33:06 B2mfiBHoO
JAを介さないモデルケースが革命的
142:名無しさん@九周年
09/04/08 17:33:25 AeCYE2w70
この工場の仕事って具体的にどんなことをするんだろう
143:名無しさん@九周年
09/04/08 17:33:54 ByqofkoT0
>>107
種から、そんなに早く育つのか? シンジラレナイ!!
どっちにしろ、5割~10割増しの性挑速度。
そんなレタスいらない。
144:名無しさん@九周年
09/04/08 17:33:55 hCG06TMa0
無能な農家、農協、農水省のおかげで一般人は高い値段で食品買わされ続けてる事実
145:名無しさん@九周年
09/04/08 17:36:27 TDra8hDR0
レタスなんて作っても需要が増えるとは思えないから
いちごとか高給メロンとかを安く大量に生産できるようにしたらどうか?
潜在需要は相当あると思えるが
146:名無しさん@九周年
09/04/08 17:37:13 gDOeZ/S10
>>143
熟女マニアか
なんだ、だったらそういえよ
俺の好みではレタスは14ぐらいが最高にいい
147:名無しさん@九周年
09/04/08 17:37:24 JH2xooIS0
いっそ人間に葉緑体組み込んで
光合成で生きていけるようにする研究とかの方が夢があっていいと思わん?
これ多分へんなハコモノ作ってどっかに金が消えて
いつの間にかなかったことになって終わりやん?
148:名無しさん@九周年
09/04/08 17:37:55 9u4AiE9s0
>>143
ヒント「光合成」
露地だと日が当たるのは14時間ほど
屋内なら24時間最適な光量が当たる
149:名無しさん@九周年
09/04/08 17:38:05 emGjMyAu0
>>137
毒餃子をもう忘れたのか?
ってか
>「安全・安心」の食材として外食産業などでの需要が高まっている
から、>>1の記事になったわけだが。
150:名無しさん@九周年
09/04/08 17:38:11 R+mpIH1y0
なんかさ、マズいんじゃないの?
あとは、太陽光と違うからやっぱ栄養とかなさそう
151:名無しさん@九周年
09/04/08 17:38:42 B2mfiBHoO
>>137
消費者はもう中国製には帰らない
何故なら中国が中国である事を変える事が出来ないから
>>143
和牛もそんな感じだがアメやブラ汁と違って成長ホルモン剤をガンガン食わせてる訳じゃない
152:名無しさん@九周年
09/04/08 17:39:26 S11WhHZtO
>>137
今後中国が経済成長していったら
中国産の農産物だっていつまでも安いままじゃなくなるだろう。
しかし、エネルギーの問題はまだいいとして、
リンのようなものの安定供給はどうするんだろう。
全部輸入頼りだと自給率を向上したことにはならないし。
153:名無しさん@九周年
09/04/08 17:39:27 7HFd+ELy0
海外富裕層への輸出は必要だよ
日本国内だけでは厳しいだろう
そういえば、海産物の冷凍技術もずいぶん進歩したみたいだな
細胞を壊さないように冷凍・解凍できるんだそうで、生と全く変わらないらしい
この日本海産物の輸出も一部で始まってるらしい
これからは日本の農産物・海産物を海外富裕層へ売る時代だよ
154:名無しさん@九周年
09/04/08 17:40:31 OJde6WAb0
>>149
「安全・安心」の食材として
『外食産業』
などでの需要が高まっている
中国産で作るのと一緒。
混ぜればわからん。
コスト重視コスト重視。
155:名無しさん@九周年
09/04/08 17:40:54 7LoMiFwy0
小麦工場とか大豆工場なんてのは無理なのかな?
156:名無しさん@九周年
09/04/08 17:42:00 apAwP2/g0
>>153
解凍サンマ買ってきたけど、悪くないよ。
シーズン後半の痩せたサンマよりよっぽど脂がのってる。
157:名無しさん@九周年
09/04/08 17:42:11 nmJ7gzBn0
これいいいニュース
158:名無しさん@九周年
09/04/08 17:42:15 9u4AiE9s0
>>144
有能な中国の農家から買えば良いじゃない!
中国キャベツは凄いよ!「安い」「腐らない」「虫が付かない」
>>150
光合成の原理的には変わらん
その辺の石を持ち上げて筋トレしても
スポーツジムに行ってもダンベル使っても運動が同じなら
同じように筋肉が付く
>>151
和牛はいい物食ってゴロゴロしてたら年齢の割りに大きく育った健康優良児
159:名無しさん@九周年
09/04/08 17:43:17 B2mfiBHoO
>>152
下水処理場でリンを回収する研究が進んでる
江戸時代の環境循環型社会を今の生活を変えずに達成できるぞ
160:名無しさん@九周年
09/04/08 17:44:39 WfW3nb4V0
空調管理にコストかかりそうだけど、場所によっては
出来た野菜を産地から輸送にかかるエネルギーとか
いろいろ合わせて考えたら、逆に省エネに出来ないもんかね。
161:名無しさん@九周年
09/04/08 17:45:21 K5krsaAX0
無菌室で水だけで育てるレタスの映像は見たことがあるな。
農薬も土も使わないから洗う必要すらないって奴。
162:名無しさん@九周年
09/04/08 17:45:36 nmJ7gzBn0
>>150
赤色LEDの光だと太陽の3~4倍くらい
植物の光合成力が活性化するらしいよ。
163:名無しさん@九周年
09/04/08 17:45:53 fQoyk4giO
レタスって、スカスカのくせに高いよね。
バンバン作って安くなるなら歓迎だわ。
164:桜木 ◆JI8sssssss
09/04/08 17:46:03 7AUQh4vWO
野菜工場は基本無菌だから食中毒にかかる事もない。
こんな素晴らしい事はないがなにせコストがなぁ。
LEDで補えればもう少し安くあがりそうなんだがなぁ。
165:名無しさん@九周年
09/04/08 17:46:31 R9jHGAH00
水耕栽培
166:名無しさん@九周年
09/04/08 17:47:40 S11WhHZtO
>>155
世界の穀物市場のことも考えないといけないからな。
アメリカ人が得意な穀物は、
アメリカ人にまかせておけばいいんだし。
その方が経済的に正しい。
もし追加の需要があるなら、その時に検討されるんじゃないかな。
167:名無しさん@九周年
09/04/08 17:47:47 7HFd+ELy0
発熱の少ないLEDが必須なんだろうね
168:名無しさん@九周年
09/04/08 17:48:46 OJde6WAb0
>>164
食中毒は作り手と作った後の保存の問題だろ。
いくら完璧なレタスでも
パートがうんこの後手を洗わんかったら意味無しw
169:名無しさん@九周年
09/04/08 17:49:15 i8DnpeBS0
石油が無ければ生産できない野菜工場なんて
170:名無しさん@九周年
09/04/08 17:49:43 hCG06TMa0
何をするにも最初はコスト高くつくのは仕方のない事だよ
そのうちコストも安くなる
171:名無しさん@九周年
09/04/08 17:49:46 7TIpNUWI0
光ファイバーで天井から受光した光を・・・・ってのも確かやってるか?
172:名無しさん@九周年
09/04/08 17:50:17 B2mfiBHoO
石橋を
叩いて壊して
研究し
PCコンクリ
作っちゃったよ
173:名無しさん@九周年
09/04/08 17:50:47 qFFbdUo/0
温泉とか火山で発電できないのか?
アレだけ無駄に熱量あるのに。
174:名無しさん@九周年
09/04/08 17:51:05 qnd8n7ih0
庭20坪の野菜で充分食えるし、
そんな工場で作った、野菜なんか気持ち悪くて食いたくねえ。
景観も楽しんでるし、たまの農作業は気分いい。
175:名無しさん@九周年
09/04/08 17:51:36 7HFd+ELy0
野菜もそうだが、やっぱ果物が単価高い
メロン、スイカ、イチゴなどなど、日本の高級果物は海外でも高く売れる
メロンなんか高級なの、日本人でもそうは食えないくらいだから、
安定して大量生産できれば、もう少し安価になるんじゃないだろうか
176:名無しさん@九周年
09/04/08 17:52:10 qPPg0c/q0
>>18
PC製造を首都圏でやって輸送費と輸送時間を大幅にカットしたhpの事例もある。
177:名無しさん@九周年
09/04/08 17:52:48 PRXgDY3j0
もうすでにこの方法で作られたものをバンバン食べてるわけですが。
178:名無しさん@九周年
09/04/08 17:52:56 gDOeZ/S10
>>173
可能だし実用化もしてるが、腐食対策とかでコストが高い
あと温泉との利権争いとか補償問題とかも負担になってるとか
179:名無しさん@九周年
09/04/08 17:52:56 FA+vASTcO
大麻ビルみたいなもんか
180:名無しさん@九周年
09/04/08 17:53:16 JH2xooIS0
>>175
安定して大量生産して安価になったら
もう高級品じゃなくなってしまわん?
181:名無しさん@九周年
09/04/08 17:53:28 vnyt+Sl70
兎に角小麦と大豆を何とかしろ、テポドンで遊んでる場合じゃないぞ石破
182:名無しさん@九周年
09/04/08 17:53:44 w/hVEyHt0
へー今度はどんな特別会計を作ってどんな法人を新設するの?
183:名無しさん@九周年
09/04/08 17:55:55 xKwxt4qm0
>>4
土は使わないんじゃ?
>>12
南極ドーム基地じゃ10年以上前からこれでレタスとか作ってる
184:名無しさん@九周年
09/04/08 17:56:04 PRXgDY3j0
>>180
しいたけは高価だったが、大量生産で安くなった。
185:名無しさん@九周年
09/04/08 17:57:48 JH2xooIS0
>>184
だからしいたけってもうメロンみたいな高級品じゃないやん?
186:名無しさん@九周年
09/04/08 17:59:08 2jyLmfNr0
>>133
ああ、それいいな。もしくはドライブスルーにするとか。
187:名無しさん@九周年
09/04/08 17:59:13 5hX4pBJ80
>>166
米国が得意といっても、巨額の補助金付きですがw
国内で賄えるなら、それに越したことはない。
188:名無しさん@九周年
09/04/08 17:59:23 wrTy6KMj0
これが一般化したら、
普通のヤツを太陽で育った天然野菜とか言って売り出せばイケそうだな。
189:名無しさん@九周年
09/04/08 18:00:00 hCG06TMa0
>>185
高級品じゃなくたっていいじゃない
よりおいしいものをより安く食べれるようになるんだし
190:名無しさん@九周年
09/04/08 18:00:05 p9RHgnnk0
農家で黒字を出しているのは、10ha単位の農地を持つ大農家だもんな。
狭い農地でやってる農家なんて、赤字経営も良いところだよ。
191:名無しさん@九周年
09/04/08 18:00:07 x84QjXx50
いかにも日本人が得意そうな技術の組み合わせなのかね
10年ぐらいしたら日本が世界の食料庫になってたりして
192:名無しさん@九周年
09/04/08 18:01:00 OJde6WAb0
>>188
露地物を高級化する戦略はありだろね。
お陽さまさんさんとかイメージ作ってな。
193:名無しさん@九周年
09/04/08 18:01:28 JH2xooIS0
>>189
それはそれでいいけど
希少価値のある高級品だから成り立つ市場みたいなもんはなくなるやん?
194:名無しさん@九周年
09/04/08 18:01:45 2jyLmfNr0
>>137
加工食品は確かにそうだけど、葉物野菜なんて空気運んでるようなもんだし、日持ちも
悪いから中国産はむずかしいぞ。中国製品が警戒されてるって点を差し引いてもね。
葉物じゃない野菜とかでいけそうなのは一部あるけどね。
195:名無しさん@九周年
09/04/08 18:02:20 cpSPDmLC0
とにかく安くて美味しい野菜を大量に作れるようにして
中国産の毒野菜の付け入る隙のない世の中にしてくれ。
196:名無しさん@九周年
09/04/08 18:02:45 wrTy6KMj0
>>191
まあそれはないよ。
食料をこんなにホイホイ海外に依存しちゃうのは日本くらい。
国防の観点からも、各国は普通に国内生産の保護を強めて、
日本の食料品には高い関税かけてくるよ。
197:名無しさん@九周年
09/04/08 18:03:25 hCG06TMa0
>>193
市場原理でいうとそれは仕方のない事だよ
あえて高給品の市場を作り出すの?それなら何も生産しなきゃいい
198:名無しさん@九周年
09/04/08 18:05:03 XCNMZWOD0
室内工場で年3,4回収穫していけば
近い将来自給率100%越えるんで無いかと思う
まず農業開放だな
そこしか余った雇用の受け皿が無い
株式会社の参入認めろ
199:名無しさん@九周年
09/04/08 18:05:08 gDOeZ/S10
>>192
太陽光線のような、不必要なまでの規格外の殺菌殺人光線の照射をいっぱいに浴びた
作物なんてよく平気で食えるもんだよな
放射線含有率なんて桁違いのとんでもないレベルで含まれてるのにな
200:名無しさん@九周年
09/04/08 18:05:11 JH2xooIS0
>>197
ブランド市場とかってそんなもんじゃない?
201:名無しさん@九周年
09/04/08 18:05:43 vnyt+Sl70
>>185
椎茸より最も高価だったのは舞茸、昔は松茸より高かった
202:三河農士 ◆fZjiKO5lZ2
09/04/08 18:06:03 P3E5w8k8O
>>123
採算が合わないというのはそれだけエネルギーが要るという事だよ。
太陽光を電気エネルギーで再現するのに比較的効率のよいledを使ってもどれだけかかると思ってるんだ。
203:名無しさん@九周年
09/04/08 18:06:40 2jyLmfNr0
>>198
>室内工場で年3,4回収穫していけば
3,4回って数字の根拠は何?
204:名無しさん@九周年
09/04/08 18:07:59 AfJQ79Pt0
>>176
台数少ないからできること
205:名無しさん@九周年
09/04/08 18:08:48 OJde6WAb0
>>199
いままでキリスト生まれてから2000年以上、
その食い物で世界中生きてきたんだがな。
その理論を言えば世界中で基地外扱いされるぜ。
たぶんアメリカとかブラジルとか、
特にオージーとか。紫外線野菜w
206:名無しさん@九周年
09/04/08 18:08:49 gDOeZ/S10
おまえら想像力が希薄なんだよ。輝かしい未来を想像してみろよ!
すべての野菜や果物がモヤシ並の値段になるんだぞ!これが未来だ!
もうモヤシなんて食わなくたっていいんだ!もういいんだよ!素晴らしき世界に万歳だ!
207:名無しさん@九周年
09/04/08 18:09:30 hCG06TMa0
>>200
飢餓で苦しんでる人もいるんだよ?海外には
ブランドとか金儲けの為だけに生産抑えて君はそれで満足なの?高給バッグとは違うんだよ?
208:名無しさん@九周年
09/04/08 18:09:55 vnyt+Sl70
>>18
パソナが何処かのビルで栽培してる
209:名無しさん@九周年
09/04/08 18:10:29 tPXb43oyO
加工すると関税が下がる状況はどうすんの?
210:名無しさん@九周年
09/04/08 18:11:03 2Z6aH9nN0
>>202
おまっwww
なんで、有害な波長成分も含んだ太陽光を再現しなきゃいけないだよ!!
作物にとって必要な波長の光を必要なだけ当てるだけだw
これだから文系百姓は・・・無知晒して恥ずかしくない?
211:名無しさん@九周年
09/04/08 18:11:13 JH2xooIS0
>>207
だって高級な果物をどんどん海外に売る話してたやん?
飢餓対策ならもともともっと別の話すればいいやん?
212:名無しさん@九周年
09/04/08 18:14:09 e0M1mrVp0
>>207
果物の場合、一年に一回しか実をつけないから外で育てたほうが楽かと思う。
213:名無しさん@九周年
09/04/08 18:15:11 hCG06TMa0
>>211
そう、だからどんどん海外にも売って生産力高めていけば価格も下がる
214:名無しさん@九周年
09/04/08 18:16:36 2Z6aH9nN0
>>212
温度と光量条件を作付けプラントごとにズラしてやって、一年中収穫できるようになったらすばらしくないか?
215:名無しさん@九周年
09/04/08 18:17:00 MdVTBMJT0
「またか」としか思えん
野菜工場って以前に失敗してただろ
安く売れりゃいいんだけどねえ
216:名無しさん@九周年
09/04/08 18:17:05 ByqofkoT0
>>206
もやしは、中国が日本の生命線に、なってます。
217:名無しさん@九周年
09/04/08 18:17:48 JH2xooIS0
>>213
で、高級なもののブランド崩してまでそれやらんでもいいやん
安くなったら他の安いのと競合してしまうやん
218:名無しさん@九周年
09/04/08 18:18:35 OJde6WAb0
>>213
海外でそもそも売れないし、
真似されたら終わりだから。
アメリカで高級農作物があるって話は聞かないだろw
生産性向上と高付加価値商品の生産は話のベクトルが違う。
219:名無しさん@九周年
09/04/08 18:19:03 hCG06TMa0
>>217
味が違うのだよ
日本ブランドの安心さもある
220:名無しさん@九周年
09/04/08 18:20:09 5X69zZ870
日本もようやく食の自立ができるようになってきたんだね
ちょっとうれしい
221:名無しさん@九周年
09/04/08 18:20:13 AfJQ79Pt0
>>198
バーカw
低くて騒いでる自給率ってカロリーベースな。価格ベースは60%ある。
野菜はいくら作ってもほとんど意味ねえよ。
残飯禁止、パン食禁止だけでぐんと上がる。
222:名無しさん@九周年
09/04/08 18:20:23 JH2xooIS0
>>219
なんだジオン軍の人やん
なら最初からそういってくれればいいのに
223:名無しさん@九周年
09/04/08 18:20:23 MJ0KOwcBO
これに反対する奴は与えられた株資金1000万を3日でスルような奴
224:三河農士 ◆fZjiKO5lZ2
09/04/08 18:20:46 P3E5w8k8O
>>210
確かに光合成に必要な波長は太陽光の全てではないが
特定の波長だけにしても結構な光量がいるんですが。
225:名無しさん@九周年
09/04/08 18:20:56 GyTL0nir0
普通に栽培されたのと比べて、栄養素が違うんだよね。
鉄分がほとんどないんだっけ?
226:名無しさん@九周年
09/04/08 18:21:28 PFiSam710
レタスは毎夜、食卓に欠かせません。
227:名無しさん@九周年
09/04/08 18:23:46 2Z6aH9nN0
>>224
だからね、波長と光量を同じに論じてる時点で(ry
もうね、疲れたw
228:名無しさん@九周年
09/04/08 18:23:57 5k6m0BSa0
外国人労働者を安く使わないとな
229:名無しさん@九周年
09/04/08 18:24:31 vmFu27hB0
価格が1/10になっても需要が100倍になれば問題なし。
光量は光源を近づければいいでないの、熱が少なければ。
230:名無しさん@九周年
09/04/08 18:24:48 2qSH7xG90
成功したら、良い方向にどんどん使えそうでいいなあ。
頑張って欲しい
231:名無しさん@九周年
09/04/08 18:29:16 +M12p3geO
自給率が低い穀物栽培しないと無意味
野菜の自給率は高いし野菜農家を廃業させるだけ
232:名無しさん@九周年
09/04/08 18:29:21 OJde6WAb0
>>229
中国でやるならその論は理解できるがな。
人口が減る一方の需要減の国で
しかも工場で葉物の生産強化・・無駄だな。
穀物か飼料の生産にしとけと。
国有林の杉ヒノキを片っ端から伐採して
実のなる雑木に植え替えたほうがよっぽど国のためにいい。
花粉症も減るし。
233:名無しさん@九周年
09/04/08 18:29:50 ZBrDE8DM0
うまく運用できるようになればいいな
ザ・アールとかも絡んでるのが気に入らないが
234:名無しさん@九周年
09/04/08 18:31:17 X12IxCoHO
やっぱり苺は花咲いたら蜜蜂放すのかな
235:名無しさん@九周年
09/04/08 18:32:44 Q/izMQNL0
>>232
ヒント:ネズミが増える→ケーブル齧る
236:名無しさん@九周年
09/04/08 18:33:56 2jyLmfNr0
>>176
そういや、最近フードマイレージってのが話題になってるな。
いわゆる生産地と消費地の距離のことなんだけど、どうせならできるだけ短い距離で
運んで消費したほうがいいじゃないですかって発想。
URLリンク(foodmileage.across-the.net)
工場生産ってのは意外とそれと合致するのかもしれないな。
237:名無しさん@九周年
09/04/08 18:35:20 zg/PCS/i0
しかし年20回収穫ってすごいな。
238:名無しさん@九周年
09/04/08 18:35:32 gDOeZ/S10
>>236
野菜工場の中にレストランを併設するわけですね!わかります!
239:名無しさん@九周年
09/04/08 18:36:41 2jyLmfNr0
>>238
さらにそこのトイレでウンコしたら肥料に(ヲイ
240:名無しさん@九周年
09/04/08 18:37:15 OJde6WAb0
>>235
山にえさが無いから都市に出てきて残飯あさってんだろw
まあ彼らも今や立派に都市に定着した。
東京のたぬき、神戸のいのしし、カラス、トビ、鷹、
立派に都市住民w
241:名無しさん@九周年
09/04/08 18:37:26 sr/KhSXwO
これで兵糧攻めされても大丈夫じゃな
242:名無しさん@九周年
09/04/08 18:37:34 8FLKdiGWO
ショウヒチから遠い限界農業集落をはやく潰したくてしかたないようだな
243:名無しさん@九周年
09/04/08 18:39:15 rcy34yH00
宇宙太陽光発電とかで無限のエネルギーが得られないかぎり
ビジネスとして厳しい。
栽培工場自体はメリットもあるんだが。
244:名無しさん@九周年
09/04/08 18:39:39 zg/PCS/i0
エネルギーの問題さえクリアできれば最強だね。
なんか栄養素があまりないようなイメージはあるけどw
245:名無しさん@九周年
09/04/08 18:40:35 yK+oT2f50
シンガポールだったか国土が狭すぎて農産物の大半が輸入品なもんで
空きビル改造して水耕栽培メインに農業ビルつくってたな
246:名無しさん@九周年
09/04/08 18:42:24 PKfqz+XFO
>>243
風力発電を直でやればいいんだよ。
電力が安定しないが相手が植物なら多少は問題ない。
全く風車が回らない時だけ通常電力にすればいい。
247:名無しさん@九周年
09/04/08 18:45:02 Hr/e/2Ol0
20連作wwww
248:名無しさん@九周年
09/04/08 18:45:52 ByqofkoT0
やっぱ、おかしすぎ!!
ほうれんそう、小松菜、チンゲンでさえ、約30日の生育期間が必要なのに、約18日間でレタスが出荷できるわけがない。
光合成うんぬんではなく、細胞分裂が、異常な速度で発達して行くか、
核が異常な大きさでなければ、十分な大きさには、生長しないはず。
みんな、だまされてませんか???
249:名無しさん@九周年
09/04/08 18:48:28 S11WhHZtO
>>231
そもそも何でもかんでも輸入で成り立ってる近代の日本みたいな国で、
何で食べ物だけ自給しようと思うんだ?
肥料もエネルギーも輸入まかせなんですよ。
近代農業に必要なものは輸入がないと成立しないのに、
そもそも本当は食糧自給率もへったくれもない。
野菜工場というのは、生産性を技術力で少しでも高めようというだけの話で、
厳密に言えば食糧の安定供給力を高めるための工夫。
穀類は海外で生産された方が経済的なんだから、
わざわざ日本で作る必要はないし。
また、必要が出てくれば供給を高めるために日本でも作らざるを得ない、
その代わり買うとべらぼうに高くなりますよ、という感じ。
250:名無しさん@九周年
09/04/08 18:48:44 gF8T/XKV0
農産物の工業化って無制限潜水艦戦やられたらやばいんだよ
天然ガスと石油絶たれたら終わる
太陽光パネルとかいろいろ組み合わせないと
251:名無しさん@九周年
09/04/08 18:48:53 z2cw9IE+0
海洋国家日本としてはもっと海草を食うべきじゃないかな
252:名無しさん@九周年
09/04/08 18:49:10 zAjYtwR00
だから最初は作りやすい品種で実験がてらやってみるってことでしょ
成功したらそのノウハウを穀物や根菜類に応用すりゃいいさ
253:名無しさん@九周年
09/04/08 18:50:44 JWs3UBsJ0
216 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/04/08(水) 18:17:05 ID:ByqofkoT0
>>206
もやしは、中国が日本の生命線に、なってます。
254:名無しさん@九周年
09/04/08 18:50:46 schsR9e10
これで下水から肥料回収したり鯨採ったり
海水ウランと増殖炉が出来れば鎖国出来るな
255:名無しさん@九周年
09/04/08 18:53:09 nef5ex7L0
>>248
寝て休む時間も成長に充ててる
有効日照時間が太陽光なら8時間として、24時間適度な太陽光浴びっぱなしだったら3倍の成長速度だろ
256:名無しさん@九周年
09/04/08 18:53:46 ByqofkoT0
>>253
がんばってね。
257:名無しさん@九周年
09/04/08 18:54:30 schsR9e10
蓄電送電技術にブレイクスルーが起きないかな
太陽熱発電もコスパが良いらしいし
夢が広がるな
258:名無しさん@九周年
09/04/08 18:55:32 nef5ex7L0
しかしこれが安定稼動したら超巨大宇宙船で自給自足しながらの惑星間移動が可能になるな
259:名無しさん@九周年
09/04/08 18:56:30 gF8T/XKV0
野菜工場ってTVでやってたけど収穫以外はPCのデータ見るだけって仕事だぞ
そのうち収穫もロボットがやると思うし
260:名無しさん@九周年
09/04/08 18:56:48 PKfqz+XFO
>>248
恐らく時期をずらして成長させて年に二十回収穫してるということだろう。
261:名無しさん@九周年
09/04/08 18:56:50 OJde6WAb0
>>258
やっぱりこれの最終形は某宇宙戦艦なのかw
262:名無しさん@九周年
09/04/08 18:57:26 1Ii8Nxb10
時期に「地べたで作った野菜なんてばい菌だらけで食えないだろ」みたいになるのかねえ
263:名無しさん@九周年
09/04/08 18:57:42 9u4AiE9s0
>>240
山に餌がある
↓
餌を食べて限界を超えて数が増える
↓
増えて押し出された個体が新天地を求めて都会へ
ほとんどの生物はこれで生息地を広げた
>>250
海水からウランを採集して原発
これ最強
しかし核燃料の自給と相まって核武装を疑われる諸刃の剣
素人にはお勧め出来ない
264:名無しさん@九周年
09/04/08 18:58:05 gDOeZ/S10
>>258
要素技術ではあるけど、問題は完全閉鎖環境をどう維持循環させるかということだな
宇宙船内を江戸時代にすればいいんだろうけど
265:名無しさん@九周年
09/04/08 18:58:11 ByqofkoT0
>>255
光さえ、あててれば、細胞分裂を、しつづけるんだ?
266:名無しさん@九周年
09/04/08 18:58:42 yK+oT2f50
二酸化炭素濃度が高いからうかつに農工場内に入ると作業員酸欠
267:名無しさん@九周年
09/04/08 18:59:33 gF8T/XKV0
>>258
惑星間の移動って今のロケットエンジンじゃ火星がぎりぎりですが…有人だと
まぁでもスペースコロニーは可能になったかも
100年後はジオン公国が覇権握ってるなw
268:名無しさん@九周年
09/04/08 18:59:50 schsR9e10
>>259
ロボットなんか使わないよ
精度も速度も危険性も対象に画一性も無いのに
269:名無しさん@九周年
09/04/08 19:00:09 FxZqsyOy0
野菜工場は無農薬だが、
動物工場はなぜか薬品使いまくりだな…。
270:名無しさん@九周年
09/04/08 19:01:32 nef5ex7L0
>>264
つまり人糞を野菜栽培の栄養素になるリンとその他窒素化合物への変換をどのようにして行うかにかかってくるな
まぁ、下水処理場でのリンだけの回収は確立されてるけど
271:名無しさん@九周年
09/04/08 19:01:56 PRXgDY3j0
室内だけど、太陽が入らないわけじゃないんじゃないだろうか。
272:名無しさん@九周年
09/04/08 19:03:05 ByqofkoT0
>>260
おそらく、正解だと思う。
273:名無しさん@九周年
09/04/08 19:03:31 gF8T/XKV0
>>268
画一的に作れるよ
昔と違う
274:名無しさん@九周年
09/04/08 19:04:11 Vey4/QQF0
レタスを適当にちぎってごま油と塩とじゃこをかけて食べるとうまい
275:名無しさん@九周年
09/04/08 19:04:29 fEO/8B2v0
大麻の密売とかでトッ捕まった人たちからアドバイス受けたらどうよ?
押入れとか貸し倉庫とかで栽培・生産してるし。
276:名無しさん@九周年
09/04/08 19:05:27 ej0BqP7WO
>>263
原子炉の燃料には使えても、核兵器には転用できない濃度に濃縮する
イオン交換カラムの技術がかつて宮崎の片田舎で完成した。
これなら安心だろ。
277:名無しさん@九周年
09/04/08 19:05:56 yOdIIo2ZO
企業が工場栽培に乗り出す。
↓
耕作の出来なくなった農家の農地に、農家の雇用を条件に野菜工場建設。
↓
採算が取れなくて企業撤退。
↓
後を継ぐ企業もなく別の工場に
↓
ますます自給率が下がる。
食は国家が国家としていられる基本。
古今東西、民を食わせられなくなった国家は滅亡している。
食だけは冷徹な資本主義にまかせてはダメ。
韓非子でも商に頼る国家の危うさを説いている。
農に商を進出させるなら、都合のいい性善説に頼らず
最初に強力な規制と罰則を設けなければならない。
278:名無しさん@九周年
09/04/08 19:06:24 2jyLmfNr0
>>244
確か名古屋大学が、衛星打ち上げてそこから太陽光を基にした可視光線を地上に
送ってそれで発電するって研究をしてたな。
それと組み合わせるといいかもしれない。
279:名無しさん@九周年
09/04/08 19:07:02 nef5ex7L0
>>267
最終的な航続距離は推進剤の貯蔵が問題になってくるんだよね・・・1Gさえ離脱したら消費量が飛躍的に減るんだが
280:名無しさん@九周年
09/04/08 19:08:31 JlazTD5w0
なんでおまいらそんなに極端なんだ。
一部の高付加価値品、季節はずれの果物とか葉物とか、そういったものが
代替できますよってとこだろ。しばらくは。イネもやればできますよ、
ってだけで、穀物とかはすぐにはやらないだろう。メリットが少ないからな。
ま、北海道の原野に道路つくるよりはいいだろな。無駄に終わったとして
も。空調にかかる経費をどこまで下げられるか、かな。
281:名無しさん@九周年
09/04/08 19:08:42 S11WhHZtO
>>269
将来的にはブロイラーなんて残酷なものはなくなっていくかもしれないな。
代わりに枝豆工場とかできるかもしれん。
282:名無しさん@九周年
09/04/08 19:09:34 ypFNA7pz0
自民カルト政党は、また口入れ屋の支援ですか?w
283:名無しさん@九周年
09/04/08 19:09:51 i9JPiObj0
エコエコ言ってる一方でこんなことしてるんだもんな
エコが金儲けのためだと良くわかる
本当に環境のこと考えてたらこんなことしねーよw
284:名無しさん@九周年
09/04/08 19:11:56 nef5ex7L0
>>283
穀物類とか野菜を田畑で作るほうが環境負荷が大きいんだが
塩害って知ってる?
285:名無しさん@九周年
09/04/08 19:16:02 MdVTBMJT0
で、一回り小さくて、値段も高い野菜を、誰が買うの?
スーパーで隣に並んで売っているのが中国産しかなければまだ分かるが、
安い国産もあったら、わざわざ工場野菜を買おうとしないでしょ?
値段が高騰する不作の年だけじゃない?(工場野菜の値段が変わらないのなら)
286:名無しさん@九周年
09/04/08 19:17:23 43zO+4WA0
商店街で農業かあ。良いなあ。
287:名無しさん@九周年
09/04/08 19:19:53 2jyLmfNr0
>>281
卵鶏も結構残酷なんだよな。卵産まなくなったらすぐに殺してしまうそうだ。
エサ代無駄になるから。で、その鶏は肉も硬いから人の食用では売れないそうなんだけど、
最近はそれを集めてワニのえさにしてる業者がいるそうだ。それがハンパなく儲かるらしい。
ほぼ一人で運営してて、年間数千万の利益を出してるとか言ってたし。
288:名無しさん@九周年
09/04/08 19:20:02 i96TmibK0
>>284
ふぉおおお塩害ってこんな原因もあるんだな
勉強になった
289:名無しさん@九周年
09/04/08 19:22:42 H0eL5iks0
研究だと思ってやりゃ悪くはないんじゃね。
290:名無しさん@九周年
09/04/08 19:23:40 2jyLmfNr0
>>285
こないだテレビで見たけど、水耕栽培のサラダ菜とかかなりバカでかかったけどな。
まあそれはさておき、水耕栽培は短い周期で作れるから、相場が上がりそうなら早いペース
で作って、下がりそうなら光熱費を落としてゆっくり作るとかいうこともできるんじゃないかな。
291:名無しさん@九周年
09/04/08 19:26:24 VAhJykTt0
室内だから無菌、無農薬が可能だし、温暖化などの世界規模の気象問題の
影響も受けない栽培方法が確立するメリットはかなり大きいな。
研究が進めば世界トップレベルの化学、機械分野の技術蓄積の流用も期待
できるし、日本人の気質を考えると変態レベルの高品質、低価格野菜が流通
するのもそう遠い未来じゃない気がするわ。
292:名無しさん@九周年
09/04/08 19:26:27 Z+zVlQI30
>>248
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 細けぇ事はいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
293:名無しさん@九周年
09/04/08 19:30:39 DPADzVbO0
>>287
ひね鶏って聞いたこと無い?
294:千本
09/04/08 19:32:55 K/uK3mjhO
一昨日捕まった大麻栽培のやつにも補助しれ
295:名無しさん@九周年
09/04/08 19:33:35 M2wlNGmz0
野菜余ってるのに作りまくってどうすんだ?ホント日本の役人は頭悪い
296:名無しさん@九周年
09/04/08 19:36:08 RXS8nk5bO
台風も日照りもイナゴも心配ない。
まずは様々な用途に使えるジャガイモだな
297:名無しさん@九周年
09/04/08 19:36:08 yK+oT2f50
>>293
ひね鶏って食肉用じゃなかったか?
犬のエサ用に買っているが卵産まなくなった捨鶏の肉は硬い
298:名無しさん@九周年
09/04/08 19:38:35 KcdCqf0e0
>>75
輸出フェアやって評判つくっているのは全農だよ(´・ω・`)
299:名無しさん@九周年
09/04/08 19:39:34 nef5ex7L0
>>287
マックのしゃかしゃかチキンもそれだろ
300:名無しさん@九周年
09/04/08 19:42:04 RDGzpLPJ0
レタスなんか 作り過ぎで 畑で廃棄(生産調整)してるんだろ?
301:日出づる処の名無し
09/04/08 19:43:55 7hdwLsYR0
>>1
こんな野菜は食べたくないなあ・・・。
やっぱり農家の人が丹精込めて育てた、安全で美味しい国産野菜を食べたい。
302:名無しさん@九周年
09/04/08 19:44:01 C9z4uznn0
>>155
穀物は単価が安いから
軌道に乗りづらいのでは?
303:名無しさん@九周年
09/04/08 19:44:03 nef5ex7L0
>>288
アメとかオーストラリアで荒野で地下水ジャンジャン汲み上げて肥料放り込みまくって大規模耕作地を形成しても
最終的に塩害+陥没だらけにして砂漠増やしてるよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
304:名無しさん@九周年
09/04/08 19:44:07 Q5LYPwTm0
>>298
ねーよwww
どこの全膿だよwwww
都内の俺の会社(農業とは関係ないけど)でも海外との取引のノウハウ作りに
あっぷあっぷしてんのに
田舎の膿化なんぞにそんなノウハウがあってたまるかよwwwww
305:名無しさん@九周年
09/04/08 19:45:01 XqWs4Xdd0
>>300
コストダウンの意味合いが強いだろ。
要するに、今までのレタス生産業者は淘汰されるというこよだよ。
306:名無しさん@九周年
09/04/08 19:47:50 kpg6T/O00
>>248>>255
一部の植物は最も早く成長させるのに、昼夜12時間づつよりも昼夜が8時間おきに訪れる方が都合が良い
それを人工的に行える野菜工場だと作物の成長を異常に早くすることが出来る
307:名無しさん@九周年
09/04/08 19:48:00 RDGzpLPJ0
>>304
あほか?
レタスだって輸出してるし
そんなもん いくらだっているわい
308:ZZR400 ◆KlMustanG.
09/04/08 19:48:43 wX+tYD4X0
あとは海水や河川からリン酸を肥料用に効率よく回収する研究を実用しないと
・
・
・
肥料の鉱物資源を中国に握られてるし
309:名無しさん@九周年
09/04/08 19:49:34 RXS8nk5bO
この前、台湾に北海道の人参を輸出していたな
310:名無しさん@九周年
09/04/08 19:52:39 s4Ojr9iX0
>>41
いや、この方法でつくった野菜はめちゃうまいぞ。
生でほうれん草が食えるくらい
311:名無しさん@九周年
09/04/08 19:53:25 ByqofkoT0
>>292
/:|. | | /:|
/ .:::| ∨ / :::|
| ...:::::| / ::::|
i  ̄ ̄⌒゙゙^―/ ::::::::|
/_,,___ ,,,,__,_ :::::::::::\
/ ゙^\ヽ.. , /゙ ¨\,.-z ::::::::::\
「(a.a) | 》 l| 「(a.a) ゙》 ミ.. .::::::\
/i,. .,ノ .l| 《 ..|´_ilト ::::::::::\
/ \___,,,,,_/ .'″ ^=u,,,,_ v/.. :::::::::::::l!
|  ̄ ,,、 i し./::::::::.}
| / ,,____ _,/ ̄ \ \ ノ ( ::::::::::|
| |.. | /└└└└\../\ \ '~ヽ ::::::::::::::}
| .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ::::::::::{
| |.|llllllllllll;/⌒/⌒ 〕 :::::::::::}
| |.|lllllllll; ./ . . | ::::::::::[
.| |.|llllll|′ / . | .
312:名無しさん@九周年
09/04/08 19:54:05 RXS8nk5bO
リンは下水からの回収がシステム化され始めている
313:名無しさん@九周年
09/04/08 19:58:17 ReUXneHj0
>>291
無菌どころか有益な微生物を積極的に使う方法が開発されてる
314:名無しさん@九周年
09/04/08 19:59:30 aZTA7amx0
東京近郊が世界最大の農産物生産地となる日が復活するのかな?
江戸時代、究極のリサイクルシステムで
当時最大級の消費地であるEDOを200年以上支えたという。
315:名無しさん@九周年
09/04/08 20:02:48 8pMBheWO0
>>314
千葉と茨城とかという意味では近郊農業が盛んだよ
あとEDOつっても今の山手線あたりから田畑があったりしたはず
316:名無しさん@九周年
09/04/08 20:05:38 IBpIAFF+O
ふん!みてくれだけか…
317:名無しさん@九周年
09/04/08 20:07:06 j9W6xK5KO
これ輸入に頼りきってる麦とか大豆に応用できないのかな。
大豆は連作できなかったような気もするけど。
318:名無しさん@九周年
09/04/08 20:14:27 C9z4uznn0
>>317
水耕栽培に連作障害とかないと思うけど
稲が2000年も続いてるのは
あれは梅雨を利用した壮大な水耕栽培だからだし
319:名無しさん@九周年
09/04/08 20:19:18 b1RteFUAO
星新一の小説を思い出した
現在の科学的には証明されてない物質が野菜工場では不足し、人体にとって何らかの不具合を引き起こす可能性無いとは限らない
320:名無しさん@九周年
09/04/08 20:19:18 gWzUnEs/0
えーとですねえ、>>1に書いてある大手食品メーカー群のうちの一社で
実際に農事部門をやってる者だけど
完全に外部遮断型の施設に於いての野菜工場で「成功」してるところは
現在のところ一社もありません。例として、岩手県江刺で公的資金を突っ込んだ
LED栽培で有名になったコスモアグリの末路はググれば一目瞭然です。
このことは国も分かってるはずなんだが、ごり押しするのには何か裏があるような気がしてならない。
321:名無しさん@九周年
09/04/08 20:30:26 qnd8n7ih0
>>310
ベランダのプランタのほうれん草だって、生で食えるよw
こんな方法だとどうせコストがなんだのいって、薬物まぜたり、
派遣社員が鼻くそまぜながら作るんだろうから、
食品会社お得意の偽装だの、いろいろな問題おきるだろうな。
国内の農家が作ってくれたものが一番いいよ。
くいたくない。
322:名無しさん@九周年
09/04/08 20:35:03 qjkW0Hh30
>品目はレタスやトマト、イチゴなど約10品目で、レタスは年20回の連作が可能だという。
穀物なんとかしろよ・・・
323:名無しさん@九周年
09/04/08 20:36:19 N8QglxfS0
まじめに畑でレタス作ってる農家は大打撃だな
こうして農家イジメの構造は未来永劫続いてくんだね
324:名無しさん@九周年
09/04/08 20:37:11 i/pFAvl50
ちょっとまて
その書き込みは
朝日かも
325:名無しさん@九周年
09/04/08 20:37:46 /wz113Jk0
>>322
少ない面積で、付加価値のある商品価値の高い品を選ぶのが普通ですよ。
これを輸出して小麦を買えば良いんだよ。
お前みたいなのを単細胞という。
326:名無しさん@九周年
09/04/08 20:38:30 qjkW0Hh30
>>325
>これを輸出して小麦を買えば良いんだよ。
レタスやトマトをか?w
327:名無しさん@九周年
09/04/08 20:40:52 C9z4uznn0
>>325
言ってる事はわかるけど
通常より数倍エネルギーを使うやりかたで野菜を作って
それを空輸して外国に売る
通常の栽培自体、環境負荷がかかるとは言え
流石に外国で普通に作った方がエコだよね
328:名無しさん@九周年
09/04/08 20:41:45 n76j/xzu0
こういうので技術的な問題って何なんだろうか?
今現在じゃ、品目によるんだろうがもやしとかあるな。
種はともかく、食品としては工場生産だよね。
あとマイタケやエノキ茸やいくつかのきのこもそうだったか。
苺もそうだな。
完全に工場管理栽培って、考えてみると成長サイクルを速めるとか
そういうとこにメリットがあるのかな?
329:名無しさん@九周年
09/04/08 20:43:27 7Hsde7aB0
>>328
天候に左右されないというのは大きいと思うぞ。
330:名無しさん@九周年
09/04/08 20:47:19 hSLBjmlZ0
植物工場の労働者が増えるということは、要するに「小作農」を増やすってことだ。これ、重大なポイント。覚えておこう!
331:名無しさん@九周年
09/04/08 20:48:18 XEnS5obL0
>>323
レタスやトマトを工場でつくる分、今までレタスやトマトを作ってた農家が小麦や大豆を作ればいいだけ。
チョン乙
332:名無しさん@九周年
09/04/08 20:49:58 ZFiGBGcP0
これってパソナ利権じゃないの?
パソナが民間化テストで1日いくらボッていたかデータきぼん。
333:名無しさん@九周年
09/04/08 20:50:32 i/pFAvl50
そういえば、農業労務者(小作)を若年層から募ってるみたいだけど、
これって、雇用を質に取るための伏線なのかな?
334:名無しさん@九周年
09/04/08 20:50:59 ozBdY0oi0
大概の野菜を自作してるけど虫害、病害が鬱陶しい。
これが無くなるとかなり楽になる。
335:名無しさん@九周年
09/04/08 20:51:42 vihPhirb0
>>331
そううまくいかない
野菜が不足してる原因は米農家が多すぎるから
米が一番利益率がいいから
336:名無しさん@九周年
09/04/08 20:53:00 vKO9YSXs0
>>332
だな、
パソナといえば創価、公明党
337:名無しさん@九周年
09/04/08 20:53:04 WPD294qc0
いいことだろ、企業農家を増やさないと日本の農業は終わりだよ
338:名無しさん@九周年
09/04/08 20:56:03 N8QglxfS0
>>331
構ってちゃんはうせな
339:名無しさん@九周年
09/04/08 20:56:49 BEuwgtJP0
テレビでカゴメのトマト工場やってたけど凄かった
340:名無しさん@九周年
09/04/08 21:01:24 KcdCqf0e0
>>304
ニュースとかネットとか一切みない人なの?(´・ω・`)
無知も休み休み(ry
341:名無しさん@九周年
09/04/08 21:01:54 9zMsg2pV0
食糧自給率を盾に農地改革しようとしてるのかな?
>農業と工場を組み合わせる野菜工場は、立地規制があいまいな面もあるため、政府は法整備を進める
このあたりが鍵っぽいなあ
税率の低い農地をなんとかしておいしく使いたい、みたいな
342:名無しさん@九周年
09/04/08 21:04:09 x5yn/wli0
>>335
野菜の自給率は約80%
十分と言っていいレベルにあるよ
あと、米は収益率低いよ
穀物の中で高いだけで、野菜とは比較にならないほど低い
343:名無しさん@九周年
09/04/08 21:05:25 Qp8x0kdR0
記事読んでみると、将来性がありそうだな・・・
344:名無しさん@九周年
09/04/08 21:06:02 ZFiGBGcP0
>>332補足
×民間化テスト
○ハローワークの民間化テスト
>>335
そうだね。
タネモミから40倍だか400倍収穫できるのがコメ。
小麦は2~3倍だけど、連作すると土地が痛む。
>>339
24年前のつくば万博の時点で水耕栽培ほぼ完成していたみたいだね。
光ファイバーで太陽光を引き入れれば、場所を選ばないし、運送コストがゼロに
なれば都市農業には絶対勝てない。
宮崎みたいにピーマンサーチャージなんて(名前違ったかな?)割増運賃要求する
ならいらないってことになるし。
345:名無しさん@九周年
09/04/08 21:06:43 PUQVC3OR0
>>12
サイレント・ランニング
346:名無しさん@九周年
09/04/08 21:10:03 Yy8cpk2gO
レタスウマスwwwwww
347:名無しさん@九周年
09/04/08 21:12:10 J19LWETa0
>>341
室内農業工場を農地に建設するには農地法の許可が必要だが、
農地外の工場が野菜等の栽培目的だと農地法の適用はない。
まあ現在の農地法を緩和しつつも農地以外の野菜工場にも農地法的な
法を適用してみかじめ料取りたいところでしょうなぁ。
348:名無しさん@九周年
09/04/08 21:13:23 UU2GcMtqO
川上村真っ青
349:名無しさん@九周年
09/04/08 21:20:46 FWFJzEa30
この手の施設うちの近所にある。
最初の頃お試しパックをよく頂いたんだが
良く言えば上品。見た目も均一なライトグリーン
悪くいえばペラペラとしてひ弱な感じ
レタスとかでも悪くないんだが
もう少しシャキシャキ感が欲しい
でも研究が進むとこういうのもクリアされるんだろうな。
350:名無しさん@九周年
09/04/08 21:22:36 Ig3mnkLU0
>>1
日本が殆ど輸入に頼っている、飼料用穀物工場を作れよ!!!
351:名無しさん@九周年
09/04/08 21:28:21 lk6Prwgi0
>>349
たしか野菜のシャキシャキ感は紫外線に影響されたと思われ
蛍光灯やLEDでは紫外線がない??? から別に紫外線を当てればシャキシャキになるのではないかな?
352:名無しさん@九周年
09/04/08 21:28:43 e2F7jYwYO
日本の未来の為には農業と海底資源の開発は必要
国家百年の計では今からの投資は無駄では無いと思う
353:名無しさん@九周年
09/04/08 21:32:48 I0ZeCioo0
開閉式ドームで晴れの日は日光を、雨の日はLEDで
生産力アップってことでおk?
354:名無しさん@九周年
09/04/08 21:34:42 Ju7EHEzt0
>>10
国主導の研究を一切民間転用させないつもりか。
355:名無しさん@九周年
09/04/08 21:38:08 saUyZdT50
ベランダで栽培していたイチゴを鶺鴒に喰われた。
そしてその鶺鴒を猫が捕らえた。
うちのベランダはプチ野生の王国。
356:名無しさん@九周年
09/04/08 21:42:03 kVSWHrhv0
野菜工場はパソナの南部社長が手を付けたが、やめちゃったじゃん。
357:名無しさん@九周年
09/04/08 21:48:38 anDDHfpZ0
>>281
将来は合成肉の培養工場が出来るんだよ!
358:名無しさん@九周年
09/04/08 21:51:47 3IHOOh9a0
【食品】「野菜工場」:参入広がる・大成建設、遊休工場を転用…昭和電工、専用LEDチップを開発 [09/04/03]
スレリンク(bizplus板)
359:名無しさん@九周年
09/04/08 21:53:19 LXRTCt8F0
レタス20連作ってなんか変な少年漫画の必殺技みたいな名前だな。
360:名無しさん@九周年
09/04/08 21:53:31 qZ6RHQmr0
栄養は変わらないのですか??
361:名無しさん@九周年
09/04/08 21:54:56 RdHvNQPW0
>>358
まずは農業工場の固定資産税を農地なみに宅地の2000分の一にするのが先決だな。
362:名無しさん@九周年
09/04/08 21:55:56 JvtdOeDm0
まあ、メタミドホスが入らないだけマシだな。
363:ZZR400 ◆KlMustanG.
09/04/08 21:56:31 aIegVW110
>>328 技術的な問題
・光熱費=年間を通しての気温管理と光量
昭和電工,植物育成用に発光波長660nm,光出力11mWの4元系赤色LEDを開発
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
やっと植物用低消費電力光源のメドがたったところ。
又、室温維持に掛かる電力・燃料のコスト問題は
国内産出できるか?ハイドロメタンなどの採取技術がやっと確立されかけてるところ。
・水循環
これはほとんどクリアされてるようだ
・・・が今後は入れる水の化学物質除去が飲料水とともに・・・
四川大地震のあと日本全国の黄砂などの観測機器が・・・なんか黒い話があるらしい
・種子
これが無ければ食用植物が作れない
実は世界各国に分かれて種子採取用に栽培されている。
理由は他品種と交配してしまうと質が落ちてしまう為に
かなりの距離をおいて隔絶された地域毎に専用品種のみで育成されている。
ホームセンターなどで種子の生産地を見ればいろんな国が原産国と判る。
あと、遺伝子組み替えで大量生産できるという触れ込みのものは
穀物メジャーの罠が潜んでたりするので注意しなけりゃならなかったりする。
364:日出づる処の名無し
09/04/08 21:57:22 7hdwLsYR0
>>360
太陽の光と農家の人たちの愛情をいっぱい受けた国産野菜は栄養満点です。
工場で作った野菜なんて、薬品がいっぱい入ってそうだし、
いかにもひ弱そう。
子供達にそんなものは食べさせたくないなあ・・・。
365:名無しさん@九周年
09/04/08 21:59:52 s4Ojr9iX0
>>321
いや外でつくったら農薬混ぜるがなw
366:名無しさん@九周年
09/04/08 21:59:55 tVnALx3V0
食料工場と臓器工場はどの道必要
367:名無しさん@九周年
09/04/08 22:01:03 3IHOOh9a0
目的は補助金ふんだくって工場を建設すること。あとの採算は知ったこっちゃない。ダロ?
368:ZZR400 ◆KlMustanG.
09/04/08 22:01:24 aIegVW110
・肥料
上でカキコのあった下水汚泥からリン回収 国交省、肥料原料
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
やっと動き始めるかなぁ? というところ
海中でのリン濃度分布は海底にシフトしているそうなので・・・どうなんだろうね
港でじゃまになる藻から採取できたりしないものかね?
・病気
バイオハザードというものでも無いが、閉鎖栽培環境では植物に害のある僅かな病原菌で
その生産ブロックが全滅する恐れは絶えず付きまとう
地植えでもそうだが
天候と害虫に左右されないのは良いと思う
369:名無しさん@九周年
09/04/08 22:02:00 rR6PuSAi0
>>364
どちらにせよ、必要な研究だ。
地産食物が、天然ものブランドで付加価値を付けれればいいし、
アーコロジー技術は宇宙開拓に必要な技術。
トレーサビリティさえしっかりしてれば、
どんどんやってくれればいいよ。
最終的な判断は消費者がするんだから。
だんだん規模が大きくなる、消費者庁に働いてもらえばいい。
370:名無しさん@九周年
09/04/08 22:02:08 DKcCvL8B0
>>364
有機農法で農家のおっさんの顔写真入りの野菜あるだろ?
あれってそのおっさんのウンコを栄養にして育った野菜なんだぜ
食欲沸くだろ?
ちなみにもやしは工場野菜の典型だから絶対に食うなよ
あときのこ類も
371:名無しさん@九周年
09/04/08 22:05:03 3IHOOh9a0
猛毒ダイオキシン騒動で、不必要なごみ焼却炉の建て替え詐欺をやったように、
食料危機騒動・自給率向上国民運動で、「野菜工場」を補助金ばらまいてばんばん建てさせる
の図だろ。
くだらん道路やダムや飛行場つくったのと同じ詐欺的な公共事業タカリ利権の手口だろが。
372:名無しさん@九周年
09/04/08 22:05:04 mKK/4JOI0
>>320
成功しなかった理由はなんですか
373:名無しさん@九周年
09/04/08 22:06:00 jx0CXga+0
ハウス野菜に毛が生えたもの
それ以上の品質が得られなければ単なる過剰設備
>害虫の混入も防げるため農薬も使わずに済む
この辺もミスリード、農薬は殺虫剤だけじゃない
そもそも施設や水の殺菌処理には何を使うのかなw
374:名無しさん@九周年
09/04/08 22:07:13 3IHOOh9a0
チョンコロ勢力のいつもの詐欺じゃないの?
役人や代議士、だいぶ命おとしてるしな、恫喝がきいてるのかもな。
あっちこっち放火したりとかな。
375:ZZR400 ◆KlMustanG.
09/04/08 22:08:15 aIegVW110
>>364
スーパーや八百屋で売ってる虫食いの無い野菜は農薬が使われてると思っておいてOK
本当に子供に良い野菜を食わせたければ
農家が自家用に作ってる無農薬野菜を交渉して買い取れ(ただし・・・虫いるぞw)
あとは農家が路地販売してる流通に乗せられないものを買うかだ
376:名無しさん@九周年
09/04/08 22:08:20 Yg62m62Y0
とっとと農業の法人化を許可しろよ。
いつまで非効率的な生産方法続けてるんだ日本は。
農業関係者は貧しいままだし、高い農作物食わされ続けて
日本人はいつまで黙ってるんだ。馬鹿か
377:名無しさん@九周年
09/04/08 22:09:59 Jtag2JeL0
>>341
自民党案と民主党案で違いがあるのかな?
政権が変われば政策も変わる?
378:名無しさん@九周年
09/04/08 22:10:28 gHnjb/x20
食料自給率を上げろって奴はバカ!14食目
スレリンク(eco板)
379:名無しさん@九周年
09/04/08 22:11:09 oGLEVxwf0
何か日本いろいろ始まってきた印象
380:名無しさん@九周年
09/04/08 22:11:17 QQbhUv+eO
たしか
照明を当て続けるより
断続的にしたほうが成長早いとか
生物の時間に習った記憶がある
381:名無しさん@九周年
09/04/08 22:11:41 D835B1Sg0
東京ドームみたいな施設内でリンゴや桃を作れば
台風が来ても恐くないと思うのだが。
382:名無しさん@九周年
09/04/08 22:12:01 P3fFYT8x0
>>18
問題は「地面代」だな。
383:名無しさん@九周年
09/04/08 22:12:07 4UQnHIiI0
これは珍しく有意義な支援だな
この業界に就職したい俺としては嬉しい
384:名無しさん@九周年
09/04/08 22:15:47 zTS7tDdZ0
葉物は魚介類以上に供給が不安定な感じはするな。
出回りはするけどいきなり価格が2~3倍になったり。
その数ヶ月後には豊作で大量廃棄とかね。
385:名無しさん@九周年
09/04/08 22:15:49 22iLmgn7O
>>376
バンバン高価な農機具や農薬が売りたいんですね~。
画一化した畑は失敗もでかいぞ~
386:名無しさん@九周年
09/04/08 22:16:53 ySC5VOSy0
>>1
植物工場推進プランの本当のポイント!
・労働者は、農地を持たない~つまり、農家じゃないから「小作農」化。新時代の農民搾取の始まり。
・税率の低い農地で栽培しないから、税率の高い土地で農作業。国の税収アップに最適。
387:名無しさん@九周年
09/04/08 22:17:22 3IHOOh9a0
工作員真っ盛りです。
388:名無しさん@九周年
09/04/08 22:19:32 9zMsg2pV0
やっぱ「食糧自給率」の御札は強烈だなあ
このスレでも好意的な意見が多い
実際には野菜工場は>>371のたぐいだと思うけど
ようは「世論」を(捏造でもなんでもいいから)つくれればいいわけで
うまくいきそうな感じ
389:名無しさん@九周年
09/04/08 22:21:08 r8WZNO0ei
>>360
下がる物と上がる物があるとおもう。
まぁ色々な野菜を食べれば栄養価の問題はクリアできる。
つか、露地栽培でも種類食べないと偏るし、ちゃんと
一日20種類は食べろよw
390:名無しさん@九周年
09/04/08 22:21:29 Ig3mnkLU0
飼料用大豆、小麦、トウモロコシ
これを輸入より安価にする事が、この国の有事食料事情を考えた場合、絶対必要になる。
391:名無しさん@九周年
09/04/08 22:21:32 F4QkT+wV0
皆でもやし食えばいいじゃん
朝もやしの漬物
昼もやしの味噌炒め
夜もやしの煮物
392:名無しさん@九周年
09/04/08 22:23:04 LXWw2Mvj0
安定供給にはよいが下手にバイオ技術を駆使しすぎると
野菜のようで野菜でないものができてしまう悪寒
露地もの野菜に近づける、基本へ返る方向での技術、努力に期待
393:名無しさん@九周年
09/04/08 22:23:43 MqzxrICSO
種から収穫まで全てにおいて自然とは掛け離れた状態で育成するわけだな。
将来ちゃんと土で育てた野菜がブランド化するんじゃないか?
個人的に工業製品みたいな作り方された野菜は食いたくねーな。
キモい。
394:名無しさん@九周年
09/04/08 22:25:18 4xyMQiSrO
>>388
でも野菜や果物はどんだけ自給しても、
国内自給率には殆んど反映されないんだけどねww
395:名無しさん@九周年
09/04/08 22:25:22 uCXC9UP90
>>390
植物工場で穀物や豆類を作れるわけが無い
今日本に穀物や豆類を押し売りして金儲けしている国がどこか考えてみろ
植物工場のプランが葉物や果物ばっかりなのは水耕に向いているだけじゃなくこういう事情もあるんだよ
396:名無しさん@九周年
09/04/08 22:26:20 oiU26KDw0
日本、始まった感じだな。
何か不況の中、これじゃダメだと思い切ったのか
良い方に変わっていくニュースが増えた感じだ。
397:名無しさん@九周年
09/04/08 22:28:54 sQ5xrV930
(●)(●)
/ ∋
|| @|
398:名無しさん@九周年
09/04/08 22:29:07 8pMBheWO0
>>395
また陰謀論ですか。
普通に採算割れが大きいだろ穀物なんて
399:名無しさん@九周年
09/04/08 22:33:00 oiU26KDw0
>>370
工場野菜とは別に「美人農婦さんで育った野菜」というのが
顔写真付きで物凄い高値で売れる様な気がしてきたよw
お金持ちのエロスカトロ老人が先を争って購入。
400:名無しさん@九周年
09/04/08 22:33:11 MqzxrICSO
庶民は工業製品並の野菜、
お偉方は普通に育てられた真っ当な野菜を食べる構図になる悪寒
401:名無しさん@九周年
09/04/08 22:33:30 4xyMQiSrO
>>398
でもその穀類を安価で大量に供給しないと、
日本の食料自給率は上がらないからねぇ。
402:名無しさん@九周年
09/04/08 22:33:31 uCXC9UP90
>>398
高い高いハードル越えて採算が取れるようになっても政治的ナントカで潰されるのは事実だろ
北米やオージーがどれだけ日本に圧力かけて押し売りしてると思ってるんだ
403:名無しさん@九周年
09/04/08 22:35:09 zg/PCS/i0
野菜は国内市場としては余ってるのかな?
だとしたら20連作とかあまり意味ないな。
無農薬で作れる安全性向上の方が大きいのかね。
404:名無しさん@九周年
09/04/08 22:40:03 J19LWETa0
>>401
結局、コスト抑える為に途上国に海外野菜ワークス作って逆輸入の道っすかw
405:名無しさん@九周年
09/04/08 22:41:04 9sFNWvhm0
こういうところに、今回の15兆の予算の一部をちゃんと回すべき
んで、ワークシェアリングを徹底させる事
衣食住は特に重視すべき課題
406:名無しさん@九周年
09/04/08 22:41:46 DKcCvL8B0
>>403
狭い工場だから回転させて大量に作るってこと
小麦なんて連作障害あるから2~3年に1回しか作れない
狭い日本でこれやったらどうなるって話
昔は田んぼで春~秋は米、秋~春は小麦を作ってた。
ところが米と小麦じゃ同じ機械が使えない。
機械化が進んだら小規模農家はどちらかを選ぶしかない。
国が高く買ってくれる米を作るのは当然の判断。
407:名無しさん@九周年
09/04/08 22:43:53 3IHOOh9a0
ますます国内農業生産基盤を破壊する端緒になる悪寒がするねぇ・・
408:名無しさん@九周年
09/04/08 22:45:40 lrxUeGGb0
俺んちこれやってるぜ。
オヤジが百姓でも新しもの好きだからよ
シメジ辞めてこれに変更。
きゅうり、レタス、サラダ菜やら作ってる。
虫がこねーし綺麗でいいぜ。
ただ最初に金かかるから貧乏百姓には無理だ。
409:名無しさん@九周年
09/04/08 22:45:52 F4QkT+wV0
前テレビで見たキューバみたいなことしたらどうなんだろな
結構「いいんじゃね?」とか思ってしまったよ
410:名無しさん@九周年
09/04/08 22:47:03 qZ6RHQmr0
>>408
どのくらいかかるのでしょうか?
1000万円??
411:名無しさん@九周年
09/04/08 22:47:17 VP6uiagM0
地下に作れば、温度は安定するんじゃね?
412:名無しさん@九周年
09/04/08 22:50:07 4xyMQiSrO
ぶっちゃけた話し。野菜や果物は、現状の栽培方法でも自給率は高いから、
こんな工場を作っても一般人には、恩恵が殆んどないんだけどな。
やるんだったら圧倒的に競争力の弱い、大豆やトウモロコシ、小麦などの栽培工場を作って欲しいもんだ。
413:名無しさん@九周年
09/04/08 22:51:02 lrxUeGGb0
おいおい、1000万ぽっちじゃトラクターもギリギリだぞ。
建物抜きで1.5億はかかるわ。
シメジとタバコやってたから建物はあったしシメジの時に冷暖房やらは整ってたから
うちは安かったほうかな。
まあ規模にもよるけど、こんなのチョビっとやっても儲からないしな。
それでも病気と虫が来ないってのはかなり楽だぜ。
414:名無しさん@九周年
09/04/08 22:53:24 8pMBheWO0
>>409
本格的に物資の供給がストップすればああなるけど、あれは目指すものではないと思う。
でも危機的状況でも何とかなるっちゃなるってことかもね。
415:名無しさん@九周年
09/04/08 22:53:40 DKcCvL8B0
>>412
安定供給できる
レタスが高いからとレタスを使わないファミレスチェーンはありえない
大豆とうもろこし小麦の値段を見てから語れ
高騰した時期でも高が知れてる
416:名無しさん@九周年
09/04/08 22:53:47 Ig3mnkLU0
>>395
だからこそ、今穀物の自給率と安定供給を確保しないと
日本は穀物輸出国の言いなりになるしかなくなる。
穀物はご存じのように石油と同様、政治的戦略物資だからだ。
このままでは世界に今一度有事が起こったとき、日本は石油と食料の二つで再び「ハルノート」を突きつけられてしまうからだ。
417:名無しさん@九周年
09/04/08 22:54:11 TYwAqhX40
レタスなんて作り過ぎで潰す位なのに、工場で作っても儲かるとは思えない。
もしかして他の物作れないの?
418:名無しさん@九周年
09/04/08 22:55:17 V2m4Rvr00
..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
// ヽ::::::::::|
// ..... ........ /::::::::::::| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|| .) ( \::::::::| | なぜ選挙前のこの時期に
|.-=・‐. ‐=・=- |;;/⌒i |
|'ー .ノ 'ー-‐' ) | < 野菜工場なのか!
| ノ(、_,、_)\ ノ |
| ___ \ |_ | これは陰謀ではなかろうか?
| くェェュュゝ /|:. |
ヽ ー--‐ //::::::::::: |
/\___ / /::::::::::::::: \____________
../::::::::|\ / /::::::::::::::::::
419:名無しさん@九周年
09/04/08 22:55:46 J19LWETa0
>>410
丸紅が売ってる野菜工場のシステムだけでも5000マソだったような。
420:名無しさん@九周年
09/04/08 22:57:47 lrxUeGGb0
>>411
うちは日本軍が作った防空壕も使ってる。
夏の冷房代がかなり浮く。
冬は灯油代かかるからシメジ辞めた。
421:名無しさん@九周年
09/04/08 22:58:22 cGvGdeTz0
大量の電気使って食べ物作るなら、人間が電気で動けるようになった方が効率が良いだろjk
422:名無しさん@九周年
09/04/08 22:58:26 GJfgBu3kO
さきの大戦の教訓だな。どうせなら地下で
423:名無しさん@九周年
09/04/08 22:59:17 zg/PCS/i0
>>406
じゃあ穀物も超絶回転させて自給率アップしたいね。
となるとやっぱコストだね。
結局エネルギーの問題になるな。自然エネルギーでも核でも
何でもいいから低コストで使えるエネルギーさえあればなぁ
424:名無しさん@九周年
09/04/08 22:59:20 1pw7vPxMO
>>417
>レタスなんて作り過ぎで潰す位なのに、工場で作っても儲かるとは思えない
露地栽培やハウスだと天候・作付け次第で潰す事もあれば、品不足になる…つまり不安定な供給
工場化すれば、安定するので、過剰供給による生産調整なんかも少なくなる
425:名無しさん@九周年
09/04/08 23:00:01 4xyMQiSrO
>>415
安定供給は現状のビニールハウス栽培で出来てるんだが・・・
あと俺が言った大豆やトウモロコシってのは、
飼料用と油採るための穀類だから。言葉足らずだったよ。
426:名無しさん@九周年
09/04/08 23:03:32 HwWpYE9dO
ここまで「ばよえ~ん」無し
427:名無しさん@九周年
09/04/08 23:03:43 q64D7yXI0
何でこういう日本のためになる政府の取り組みは一切テレビで報道されないのでしょうか?
428:名無しさん@九周年
09/04/08 23:03:52 /l06YPw+0
きっと日本なら十分な生産性が確保されたら味を追及しはじめるはずwww
429:名無しさん@九周年
09/04/08 23:04:06 +mDIU8US0
野菜の前に畜産工場を増やして肉類を安くしてくれ。
430:名無しさん@九周年
09/04/08 23:09:56 3IHOOh9a0
スレリンク(koumu板:430番)
農水省ではおそらく次のような会話があっただろう。
課長: おい,税金があまり気味だから,野菜工場に補助金を出そうや.
部下: ええ,どういう名目で行きます?
課長: 決まっているじゃないか.きたる食糧危機にそなえてということだ.
部下: でも農産物は海外でも安く作れますから,それに今の日本でも十分に作れてますよ.
課長: そんなの「食料自給率向上のため」で良いじゃないか.
部下: 逆らうようですが,これまで「日本は自由経済の貿易立国です」と言ってきましたし,自給率向上なんていってたら最後は鎖国するしかありませんが.
課長: そんなこと,国民が気がつくはず無いじゃないか!
URLリンク(takedanet.com)
431:名無しさん@九周年
09/04/08 23:10:57 e0M1mrVp0
穀類を工場で作る場合アメリカや中国の大農場並の大きな工場を作れってことになるんだが
432:名無しさん@九周年
09/04/08 23:12:25 95YKXaNx0
臨海副都心あたりに野菜工場ビルでも作ってくれ
働きに行くから…orz
433:名無しさん@九周年
09/04/08 23:13:27 lrxUeGGb0
穀物は無理だ。金かかり過ぎる。
生で喰う野菜で単価高くても買ってくれるのじゃないと。
さすがにいくらコスト削減たって限度があるわ。
434:名無しさん@九周年
09/04/08 23:13:38 8pMBheWO0
>>431
アメリカや中国で工場建てたほうがいいだろうなwそうなると。
435:名無しさん@九周年
09/04/08 23:15:08 q64D7yXI0
米の自給は良い。ただ大豆と小麦はほんとヤバいな。輸入するのはズッキーニとか
ハラペーニョとか無くても何とかなるものだけにして欲しい。畜産飼料も輸入だが
いざって時は山の下草でも食わせて畜産物はたまにしか食えない贅沢品に戻せばいい。
あとは漁船の燃料をメタンハイドレートにして魚バクバク食えばやっと安心出来そうだ。