【国際】イタリア中部地震、死者207人 負傷者が1000人超 被災者7万人at NEWSPLUS
【国際】イタリア中部地震、死者207人 負傷者が1000人超 被災者7万人 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@九周年
09/04/08 02:01:17 VTglcUv5O
お前ら早く支援しに行け

51:名無しさん@九周年
09/04/08 02:01:32 cp556NjfQ
生き埋めになってるやつ頑張れ
阪神の時今は亡きトーチャンが俺を掘り出してくれたのは良い思い出
それなのにトーチャンの納骨をしたのは俺
なんかこう色々諦めるな

52:名無しさん@九周年
09/04/08 02:02:03 Q2XymAHjO
大統領がオバマを日焼けしてるとか何とか言った罰だな。
有色人種である我々が援助する必要はない。

53:名無しさん@九周年
09/04/08 02:02:38 smoJW0l30
>>52
ばかじゃねーの

54:名無しさん@九周年
09/04/08 02:02:51 OO6Ex0wa0
>18
最初のニュースは京都タワーのガラスが割れただったと思う


55:名無しさん@九周年
09/04/08 02:03:09 Se9ebItFO
>>24

自動返信に文句をつける馬鹿っているんだな。

56:名無しさん@九周年
09/04/08 02:03:54 XO0BFT+p0
>>29
なるほど確かに誰かに改編されてコピーされたら大変だから
大元で確かめないとなあ。
後でよく見たらカルデ(中略)一家支援の口座に振り込んでたら大笑いだわな。。

57:名無しさん@九周年
09/04/08 02:03:58 20z0NdOn0
>>54
自分が最初に聞いたのは大阪のおばぁちゃんが転んで怪我をしただった。

58:名無しさん@九周年
09/04/08 02:04:06 8qkvTmdK0
>>24
実は本人が人指し指で打鍵したものかもしれないぞ

59:名無しさん@九周年
09/04/08 02:04:10 5MzoF6Y90
>>45
>>34は別のスレのコピペ

60:名無しさん@九周年
09/04/08 02:04:15 smoJW0l30
石造りの建物が多くて瓦礫になってるなら、まだ行方不明の人も多そうだ

61:名無しさん@九周年
09/04/08 02:05:09 7zDkqZA0O
【イタリア現地実況2】
人々はからは建物の補強が足りないとか、国の基準はなってないといった声は一切聞こえません
話しを振っても首をすくめて両手を上にの例のポーズ、おそらく美しい物が再優先という感覚が
2000年以上前からの経験の積み重ねた末の常識としてあるようです、家が完全崩壊した人も
規格や建物の安全基準に対して文句を言ってる人は皆無です、イタリア人の美意識恐るべし
といった感じです、彼らいわく、この土地の下には昔地震や災害で埋まってしまったポンペイの
街のような町並みが埋まっていて歴史とは、そういう物だという感覚が染み付いているようです
個人的には凄い考え方をする人種だなと思いましたが、ヨーロッパ人はみんなそういう感覚だと
他の国からの旅行者達も言っています、おそらくキリスト教の運命論的な物を
人達の根っこの部分に持っているからかなと、思いました、それにしても彼らの美への意識、尊敬
というものは殆どそのまま彼らのアイデンティティに直結するものだと、今回は学べた気がします
日本ではどのように報道されているか知るよしもありませんが単に被害状況以外にも、色々な
人種的な違いが興味深いです、あと泊まっているホテルも、宿泊客全員一致で自分達の部屋を、家を
失った被災者達に提供したり(お年寄り、妊婦、病人、子供達を部屋の中に)持っているテントを
中庭に提供して健康な人達とシェア-していますし、ホテルも勿論無料になり食事も無料で被災者達や
私達に提供しています、食べ物、飲み物は全然問題がない事と、イタリア人は表向き裕福ではない
と言われていますが、資産保有その他、隠し財産を持っているので、飢えや病気に関しては心配
いらないようです、自分は今ヨーロッパを2年間かけて放浪中なのですが日本との地震や建物の
安全へ対する考え方やとらえかたの違い、歴史感の違いが分かって興味深い時間を過ごしています
あとレスキュー隊や消防士へのリスペクトの度合いが非常に高い事に驚きました、警察=泥棒はよく聞きます
が消防士に対しては凄い尊敬がありますし、実際に瓦礫の非常に危険な場所にも、胸でサッと
十字を切ってどんどん突入して行きます、取り敢えず次にすぐ書き貯めた現地実況3を送ります
ではさようなら。現地日本人より。

62:名無しさん@九周年
09/04/08 02:05:46 5yq6tfMSO
>>51
ああ分かる。
自分も叔母に掘り出され、最近叔母を納骨したよ。
ただ遺体も見つからなかった両親と弟を思うと
このなんとも言えない複雑な気持ちも感じることが
出来るだけマシなのかもしれないとも思う。

63:名無しさん@九周年
09/04/08 02:06:11 smoJW0l30
イタリア大使館より
URLリンク(www.ambtokyo.esteri.it)

募金情報有り

64:名無しさん@九周年
09/04/08 02:06:28 Dr1HZ6r/O
役に立つ額じゃないが>>12に送ってみる
大地震があると断水とかガス停止とか大変なんだよな

65:名無しさん@九周年
09/04/08 02:06:35 Jx7fNoRlO
けっこう酷い地震なのになんで日本ではチラッとしか報道されないんだ?北朝鮮で忙しいのか?

66:名無しさん@九周年
09/04/08 02:06:54 Ab0YBS/V0
>>49 瓦礫撤去費用やゴミ処理費用をどういう分配で政府がしてくれるのか
そういう問題があるのでは?
ゴミ処理の収入は堅気の問題じゃないからね

67:名無しさん@九周年
09/04/08 02:07:33 OLlJDMaw0
>>1
ベルルスコーニ首相は「各国の連帯の気持ちには大変感謝するが、
援助は送らないで欲しい。わが国は自力で対処できる」と述べた
**************************************

本当に大丈夫ならいいが、村山元首相みたいのだったら
被害に合われている国民はたまらんぞ。

68:名無しさん@九周年
09/04/08 02:07:43 VnufTBwb0
M4.7?
イタリアって全部姉歯が設計したの?

69:名無しさん@九周年
09/04/08 02:08:21 Vg/9ZHI80
とりあえず、1万円を>>12に……。それが今は精いっぱい(´・ω・`)スマン



70:名無しさん@九周年
09/04/08 02:08:50 k65Dgom90
これだけ瓦礫が多いと、とにかく、透析機を大量に用意しないと。
生埋めの生存者を瓦礫から掘り出した後に、骨折の自家中毒で死ぬことがよくある。

71:名無しさん@九周年
09/04/08 02:08:50 7zDkqZA0O
【イタリア現地実況3】
実際の現場でいくつか感じた事を無造作に書いてみますね
①イタリア人や欧米人は、建物の安全や規格よりは美しさを選ぶという事です国が定めた
規格、基準決まりといった物に対してのアレルギーが根底にあるようです
②安全なコンクリートジャングルに住むなら、死んだ方がましという考えで、生まれ育っている
③自国の政府や警察機構は全く当てに出来ないという感情を持っている(年齢、性別問わず)
④消防士やレスキュー隊には、全面的に尊敬、尊重がある
⑤消防士やレスキュー隊は国からの指示よりも現場の状況、状態優先で指示作業している
⑥イタリア人は皆バラバラのイメージがあるが、物凄い団結力を見せる時がある
具体的には、男は全員救助活動に手を貸し、女性は食べ物や子供達の世話などの完璧な役割分担
⑦危険な場所で入ってはいけない立入禁止区域でも勇敢な人が行くというと誰も止めない
(レスキュー隊がいない場合)あとでどうこう細かい事を言う人は一人もいない
⑧最後にお国柄の違いが分かりやすい例で見る事が出来たので、書いておきます。
大人が困難な状況にいる子供やお年寄り、動物に対して物凄く優しいという一例です
実際見て驚いたのは完全倒壊した建物の中に、人は残っていなかったが、飼い猫が居るはずだ
と子供が泣いていたらベロンベロンに酔っ払った爺さんがサッと胸に十字を切って瓦礫に突入して
20分位経過したら、なんと猫の首根っこを掴んで真っ白になりながら出て来た、更に驚いたのは
誰も爺さんを止めなかった事です、自分は危ないから止めた方がいいのではと、隣にいたのオヤジ
に聞いら『爺さんは男だろう、男が自分でやると決めたのだから誰にも止める権利はないのだ』
と言ってた、そして猫を救助して、みんな拍手喝采、子供は爺さんに抱き着いて一件落着と
思ったら、なんと爺さんまた瓦礫に突っ込で行きなんと子供のボロボロになった、正体不明の
ぬいぐるみをなぜか口にくわえて出て来た、爺さんが子供に一言
『これで寂しくはないよ、もう大丈夫だ』と言い残した後、大袈裟にぶっ倒れてしまい
それを見たみんなが、なぜか爆笑していた、爺さんは住民が差し出したワインを持って
フラフラしながら、どこかへ歩いて行ってしまいましたが、ヨーロッパ人の本質をあらわしているなと思いました


72:名無しさん@九周年
09/04/08 02:10:04 KXXseedj0
>>61
うそくせー

73:名無しさん@九周年
09/04/08 02:10:36 ACilr7Kf0
>>37
なるほど
その方がしっくりきますね。

74:名無しさん@九周年
09/04/08 02:10:43 smoJW0l30
あげとく

75:名無しさん@九周年
09/04/08 02:11:13 EpYbBn8w0
>>71
フシアナしたら信じてやるよ

76:名無しさん@九周年
09/04/08 02:11:48 BvHkzAFB0
避難所暮らしの人々に娯楽を

マカロニほうれん荘全巻送ろうぜ

77:名無しさん@九周年
09/04/08 02:12:38 KXXseedj0
>>71
お前のやってることは 犯罪だぞ。

78:名無しさん@九周年
09/04/08 02:13:31 x84QjXx5O
メシウマwwwwwwwww
もっと増えろ増えろwwwwww

79:名無しさん@九周年
09/04/08 02:14:17 n+HWEc7Y0
Sodom & Gomorrah? Harm set, harm get.( ´,_ゝ`)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

80:名無しさん@九周年
09/04/08 02:14:38 smoJW0l30
ここで冷やかしてるのもアサヒ系列かね
それとも他国の天災を天罰呼ばわりする国の系列かね
規制中は変なの少なかったな

81:名無しさん@九周年
09/04/08 02:16:11 8qkvTmdK0
義援金を大使館に送るのはいいね。
少なくとも確実に国境を超える。
これから現れるであろう義援金詐欺にはご注意を


82:名無しさん@九周年
09/04/08 02:17:39 RnoUEbCu0
明日わたしも送ろう。
がんばれイタリア

83:名無しさん@九周年
09/04/08 02:17:41 1REqPmHgO
>>75
>>77
その文地震予知スレで書かれてた物をコピーしたものだから返信こないと思われ。

84:北イタリア在住邦人
09/04/08 02:17:49 yHtTUog80
>42
レスキュー隊ですが、イタリアにも何種類かあります。先ほどのテレビで取材されていたのは、「洞窟探検隊」の方が24歳の女子大生を救い出したというものです。
テレビで見た感想なので一概には言えないですが、中国の建物の崩れ方とは違うような感じがします。
ひと言で言うと「スキマが少ない崩れ方」のような感じです。ですから、日本のハイテク・レスキュー隊が役立つのかどうかは判りません。
結局、建築構造自体がアジア圏と違うので、壁とか柱が粉々になるような傾向が映像から見られます。
なぜ,スキマが出来ないのか?はこの時代の建築には鉄筋が入ってないからです。
耐震構造と鉄筋の話しは先ほど違うスレタイに書いたので、添付し次に添付しておきます。



85:名無しさん@九周年
09/04/08 02:19:16 ElDbfzEC0
>>83
そういうのコピペするならソース明示しろよ
スレのアドレスも貼れ

86:名無しさん@九周年
09/04/08 02:19:31 aWxlsDZR0
改めて、マグニチュード7.0の直下型で震源が比較的都市部に近かった
福岡県西方沖地震の死者が1人だったってのは奇跡に近い
地震波動が短周期だったのが幸いしたらしいけど

頑張れイタリア
明日はイタリアン食うぞ(´▽`)

87:名無しさん@九周年
09/04/08 02:20:09 Dr1HZ6r/O
大使館経由だと信頼がおけるし良いな
どうせ送るならきちんと届いて欲しいし
明日大使館サイトを確認の上、送るべしだな

88:名無しさん@九周年
09/04/08 02:21:55 smoJW0l30
>>85
荒らしに来るやつがいるだけだし、別にスレのアドレス貼ったって証拠になんかならんよ

89:名無しさん@九周年
09/04/08 02:22:13 Aawj6B4MO
>>34
ありがとう。同じ日本人として、あなたたちを誇りに思います。可能な限り励んで下さい。

90:名無しさん@九周年
09/04/08 02:23:11 smoJW0l30
>>84
乙です
気をつけて

91:名無しさん@九周年
09/04/08 02:25:07 onoX609K0
同じ日本人として・・・・・・・・・・・
いかん、どーも拒否反応が・・・韓国面に堕ちてしまった

92:北イタリア在住邦人
09/04/08 02:25:28 yHtTUog80
イタリアでなぜ耐震建築が普及していないのか、現実的に考えてみると、この国の持つもう一つの顔が見えます。
イタリアにそれこそゴロゴロしている歴史的建造物や教会はローマ時代から、1800年代までのものだと考えていいでしょう。
耐震構造の中心は、鉄筋コンクリートです。コンクリートの主成分,セメントはローマ人の発明ですが、重さや圧縮には強くても引っぱりに弱いコンクリートの弱点をカバーするのが鉄筋です。この複合材料は1850年ころに発明されました。
イタリアの例えば著名な教会等は、大きな石を積み上げて、その接合にセメントは使われていますが、鉄筋は入っていません。柱の中にもまだ鉄筋が入っていない時代のものです。
耐震のために,その由緒ある教会の柱だけを鉄筋入りにするのは不可能です。そのために大事な壁画が破壊されたりします。
そういう状況なので、簡単に言うと「手が付けられない」のが現実です。
イタリアで「古い建物」という時にはそれこそ2000年以上前のものからですから、そこには近代建築技術の鉄筋コンクリートは関わって来れないのです。たかだか150年の歴史ですから。
そうなっているところへ大地震が来れば、それは,壊れますよ。
古い村が全滅しない限り、今の最先端技術の耐震建築を取り入れるのは難しいという事です。
日本はその点、コンクリートの劣化の関係で40年ごとに建て替える感じなので、その時代の先端技術を取り入れやすいという面はあると思います。
・・・長くて済みません。



93:名無しさん@九周年
09/04/08 02:25:55 7zDkqZA0O
【イタリア現地実況-4被災地で感じた事】
イタリア人の奥底と観念として、建造物は必ずいつかは壊れてこの世から消え去るという運命だという
非常に強い観念があるようです、今ある建造物や町並みの形状が美という観点からこれ以上
美しい町並みや建造物にはならないというレベルまで、長い年月を掛けて熟
成されて来たので
地震や災害の後でも全く同じ造りの建造物を築くそうです、今の建築様式はもう1500年位前に
確立されていて、現代風の安全重視の建物にはならない、というか誰も欲してはいないというのが
建築物を造る方向には
向かわないだろうと言います、彼らいわく、自分の世代だけを考えて建造物を造る段階は既に
何百年も前に何度も試し失敗や成功の末、今の形状に到達したから、これ以上のレベルの美しい
町並みや建造物を造るという概念がないのです、既に建築や町並みの美の基準に関して一定の基準に到達していると考えているので、この震災後でも何十年後には今と変わらない街並が
蘇るのみと考えているようです、ですから自分達の家を失っても心の奥底では、また一から
造り直せばよいと納得している感があるせいか、極端に絶望的になっている人は見当たりません
これは観察した感想として老若男女どの世代にも
浸透している観念で、既に文化と呼べ程
熟成された概念だなと関心しました、日本の町並みは昔からの雰囲気が無くなってしまいましたが
今はトライ&エラーの最中にあると彼らは言います、イタリアでも過去に便利優先の町並みを何度も造った末
今に落ちついたと聞きました、月並みの感想ですが、その感覚がヨーロッパ人
なんだなと思いました
ですから被災者の人達も未来に極度の不安を感じない余裕を各自が
持っているように感じました、今回たまたま災害に直面しましたが、不謹慎ですけれど
色々と学ぶ事がありました、あとは日本の災害時の日本人達も実に立派な振る舞いもここに居て
よく理解しました、実際見かけた日本人は10数人
ですが、皆非常に献身的に手助けをしています
ここのイタリア人達は日本人の事を今後何千年と語り継ぐ事でしょう
では次のレポを送り食事が済んだら自分に出来る事をやってきます。さようなら。


94:名無しさん@九周年
09/04/08 02:26:14 FWFJzEa30
イタリアで地震が起きるくらいなら、また中国で起きてもおかしくはない

95:名無しさん@九周年
09/04/08 02:26:47 ACilr7Kf0
>>92
乙です。
こっちには続報全然はいらないので助かります


96:名無しさん@九周年
09/04/08 02:28:05 Da0bDs8Z0
長文かいてるのは9割がた嘘だろ

97:名無しさん@九周年
09/04/08 02:28:32 7R3yQwHA0
俺は金を直接配るのは嫌いだからイタリア産のトマト缶とディチェコのパスタ、
バジルの種を買ってやるよ

98:名無しさん@九周年
09/04/08 02:29:02 1aVZvrPE0
医者とレスキュー隊はいらないって言ってるだけだろ
来てもらっても、道路事情で現有人員以上は働く場所がないんだろ
見舞金なら喜んで受け取るぞw

99:名無しさん@九周年
09/04/08 02:29:04 lSflQiTs0
だから早く救助支援の要請して来いよ!
地震災害のノウハウは自衛隊が優秀なんだよ!!

100:名無しさん@九周年
09/04/08 02:29:25 Ab0YBS/V0
義援金とは言っても
観光収入でメシ食ってる所でもあるだろうし
仮設住宅で何年も過ごす訳にもいかないだろう。

中世の建築様式を専門家の指示通りに再建するとなると
何十年もかかるし金も半端なくかかる。
誰が負担するのかね。数万棟となると莫大な金額ですよ
そこに装飾や彫刻、壁画補修費用も含まれたら非現実的。

101:名無しさん@九周年
09/04/08 02:30:42 7R3yQwHA0
死者1000人になったとしても、イタリア国内の専門チームだけで足りるレベルだな

102:名無しさん@九周年
09/04/08 02:30:58 5MzoF6Y90
現代的な建築物に建て替えられた所になんて観光客もこないだろうね

103:名無しさん@九周年
09/04/08 02:31:48 w4cvEhOEO
マフィアの国なんてほっとけよ

104:名無しさん@九周年
09/04/08 02:33:14 smoJW0l30
>>100
ヨーロッパの感覚としては、復興に何十年もかける気でいるのかもね
でも実際問題EUも経済やばいし、明日のメシのためにも金は必要だ

105:名無しさん@九周年
09/04/08 02:33:19 MNVjK+eR0
>各国からの救援の申し入れに対し、ベルルスコーニ首相は「各国の連帯の気持ちには大変感謝するが、
>援助は送らないで欲しい。わが国は自力で対処できる」と述べた。

そう言われても俺は支援物資を送るぞ

106:名無しさん@九周年
09/04/08 02:34:57 XBJj9VzH0
ベルルスコーニは、人々の善意の義援金が
何処に消えるかを知っている。
だから、援助を断ったのだろう。

107:名無しさん@九周年
09/04/08 02:35:07 ACilr7Kf0
>>105
物資送っても2週間くらいかかるぞー

108:アジアの皆さん頼むから…
09/04/08 02:35:26 Jw8rZngAO

  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘) 被災地で泥棒なんかするなよ!
 /東洋鬼ノ∪
 し―-J |l|
    [`A´ ]-=3 アイ~♪



109:名無しさん@九周年
09/04/08 02:37:41 GzwhnRXBO
 。 。
   ゚ |\_|\ イタリアがんがれ超がんがれ!
  ⊂( ´∀`)
    ノ    |つ【2千円札】
  r(   ヽノ
  し´ ̄ヽ_)



110:名無しさん@九周年
09/04/08 02:37:46 iGN2PSV3O
イタリアには古い建物がゴロゴロあるのは事実だけど
特に北部の郊外にはフツーに近代的な高層建築やマンション群があるし
そういうところに住んでる人も大勢いるからね。
旧市街地はまともに駐車場も無いし、実際不便。
日本でも田舎に古い家屋が多いのと一緒。
みんながみんな古い美の中に生きてそれを賛美しまくってるわけでもないからね

111:名無しさん@九周年
09/04/08 02:37:48 Dr1HZ6r/O
阪神大震災で各国にお世話になったからお返ししてもいいだろう

112:名無しさん@九周年
09/04/08 02:38:00 smoJW0l30
大使館経由で金が消えるなら、どこの募金でも駄目だろうね
ニセユニセフとか
ま、やれる事やるさ

113:名無しさん@九周年
09/04/08 02:39:52 MNVjK+eR0
金で何か買ってもらったほうが断然早いか
俺も義援金にしよう

114:名無しさん@九周年
09/04/08 02:39:53 lSflQiTs0
実際、イタリアなら支援物資や支援金はどこがどうなって、どこに消えるか分かったものじゃない。
マフィアの食い込み方は末期ガンレベルだかんな。
だから自衛隊の救援とか、四川に行った救助隊の派遣とかにはできんものかね?

115:名無しさん@九周年
09/04/08 02:39:57 5Cn2q2c90
URLリンク(www.1101.com)
イタリアって大地震あるんじゃん。
フランコさんの記事読んだら、イタリアは地震なさそうに思ってたけどね。
違うんだ

116:名無しさん@九周年
09/04/08 02:40:12 5VqVeI/U0
つ菊

117:名無しさん@九周年
09/04/08 02:40:14 w4cvEhOEO
>>111
世話になってないと思うがね

118:名無しさん@九周年
09/04/08 02:40:56 3rTszFQP0
日本は地震国だから、こういうのってなんだか
他人事とは思えんのよね。

119:名無しさん@九周年
09/04/08 02:41:42 zMu87WTy0
>>117
そういう問題か?

120:名無しさん@九周年
09/04/08 02:42:16 onoX609K0
       ∧_,,∧
     Σ<,, `Д´> アッ ! ウリの出番ニダ
         カネカネキンコ

121:名無しさん@九周年
09/04/08 02:43:03 OQS+H7pb0
>>119
そう言えば日本の震災の時にイタリアから援助って聞いてないけど
あるの?

122:名無しさん@九周年
09/04/08 02:43:48 lSflQiTs0
>>120
                  ∧_∧
                  <`∀´* > キャッ キャッ!
                 と  と ノ
                と  と ノ

         ∩_∧∩ 彡
         /丿・∀・) << タカイ、タカイ、 他界ぃ~
     .   /     /
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/


123:名無しさん@九周年
09/04/08 02:44:09 wHjSMMRZ0
>>113
スイスからのレスキュー隊も断ってるらしいじゃん

124:名無しさん@九周年
09/04/08 02:44:18 iEOmdNsj0
イタリアも地震けっこうあるんじゃないの?
プレートとプレートの中間地点でしょ

125:名無しさん@九周年
09/04/08 02:44:51 iGN2PSV3O
>>121
少なくとも自分は学校で募金まとめて日本に送ったわ

126:北イタリア在住邦人
09/04/08 02:45:29 yHtTUog80
>100
1978年頃に南イタリアの地震で村が全滅したところがあります。プレハブ住宅が建てられましたが、今どうなったと思います?
まだ避難所で生活している人がたくさん居ます。この辺の話しをしだすと政治の話しになりますので止めますが、今回の地震での「復興」では、一般住居と歴史的建造物のケースに分けて考えるのが正解です。
一般住宅は耐震設計でやり直す。実際,そういう地震で街が生まれ変わった例もいくつかあります。ポテンツァなどがそうです。
一方「歴史的建造物」は、柱や張りには耐震構造を取り入れつつ、外見的には前とまったく同じものを造るはずです。例えば、こないだ再建されたベニスのオペラ座などがその例です。
この辺のこだわりは、怖いくらいしっかりしています。




127:名無しさん@九周年
09/04/08 02:45:38 Dr1HZ6r/O
>>119
言わせとけば良いさ
やりたい人は動くのみで誰に強制することじゃないから

128:名無しさん@九周年
09/04/08 02:45:42 smoJW0l30
>>114
断られてる
しかも遠い
近場の国も断ってるし

確かにもし賄賂が横行してるなら金の行方は怪しいけど、一部なりとも届けばいい
で、マフィアもイタリア経済に係るならその金もいずれ多少は回っていく
全然違う国にいっちゃうよりまし

129:名無しさん@九周年
09/04/08 02:46:13 zMu87WTy0
>>121
もう一回言うけど、そういう問題か?
もらってなけりゃ送らないの?


130:名無しさん@九周年
09/04/08 02:47:52 eI7Ec7Uv0
>>80
>他国の天災を天罰呼ばわりする国の系列かね

それはおまえら基地外一神教キリスト教徒どもの常套手段だろ

先のスマトラ沖地震の津波被害者たちに天罰呼ばわりしたのは、おまえら糞クリ教徒だ!

131:名無しさん@九周年
09/04/08 02:48:26 d32ND9ie0
復興は自力でなんとかできると思うし、援助は必要ないと思うけど
家が崩れて下敷きになってる人が大勢いるなら
犬つき救助隊は借りたほうがいいと思う
それだけは行ってるのかな?それも受け入れず?

132:名無しさん@九周年
09/04/08 02:48:38 Sb5Hq4td0
イタリアは先進国だし周辺にも沢山支援する国があるだろうし、
日本がしゃしゃり出ていく必要も無いと思うけど。
被災後にイタリアが必要なもの何か要望があれば日本はそれに
応えるでいいと思う。

133:名無しさん@九周年
09/04/08 02:49:27 iGN2PSV3O
イタリアの古い建物って中に入るとH鋼で裏補強しまくってたりするよね

80年のナポリ地震の時は近くにいたよ、
そのまま復興させずに今に至るまで廃村になっちゃったところあったり。

134:名無しさん@九周年
09/04/08 02:50:07 OQS+H7pb0
>>129
質問を質問で・・・
で・・・あるの?

135:名無しさん@九周年
09/04/08 02:51:22 wi5A+d7c0
日本のマスゴミはもっとこのニュース報道しろや

136:名無しさん@九周年
09/04/08 02:51:48 smoJW0l30
>>132
援助物資は今すぐ必要って事は無いだろうね
仮設住宅とかトイレとか、特殊な部分で必要あったらって所か

137:名無しさん@九周年
09/04/08 02:52:20 OQS+H7pb0
>>129
日本から支援ってのは黙ってても集まるから安心しろ

138:名無しさん@九周年
09/04/08 02:52:25 w1X6Q4ZT0
2chでオニギリとか援助物資を送ろうぜ!

139:名無しさん@九周年
09/04/08 02:53:11 Dr1HZ6r/O
犬救助隊は四川地震でも役に立ったんだっけ?
早いほど生存率が上がるからできれば送りたいね

140:名無しさん@九周年
09/04/08 02:54:10 5yq6tfMSO
>>121
国からあったかは知らないけど、当時観光に来ていた外国人の方が
ボランティアに参加してるのはよく見たからイタリア人には
助けて貰ってると思うよ。
あとチャリティーオークションでお金集めてくれた有名人の中に
イタリア人もいたような。


141:名無しさん@九周年
09/04/08 02:54:41 tuRJGL1R0
マグニチュード6,2っていうから大したことないのかと思ったら・・・

142:名無しさん@九周年
09/04/08 02:54:49 zMu87WTy0
>>134
読み取ってくれないかな
申し訳ないが知りません

ただイタリアから以前に援助を受けたか否かが、
今回援助をすべきか判断する重要な要素じゃないんじゃないかっつってんの

もし貴方が以前に恩を受けた国にしか援助したくないって人なら、スマンが過去の援助の有無を他で調べてください

143:名無しさん@九周年
09/04/08 02:54:51 wHjSMMRZ0
>>138
地震発生直後から準備してたけど全然呼ばれなくて
何日も経ってから突然呼ばれてたはずじゃなかったっけ

遺体の損壊が始まって犬の嗅覚がやられちゃって
成果がだせなかったと残念がってたような

144:名無しさん@九周年
09/04/08 02:55:16 Ab0YBS/V0
>>126 貴方もご存知だと思われますがラテンの人間は
金銭感覚がちょっとヘンなんですよ。
要するに「果てしなく欲する」傾向が強い。
プライドのバランスが偏り過ぎてて付き合うのが難しい事がある。

それに「困ってる自分たちを見て同情しないのはおかしい」と真顔で言う
発展途上国みたいな所もある。だからいまひとつ関心が持てないのでしょう。
ザルに水を注ぐが如く金を渡すとキリが無いからね。

145:名無しさん@九周年
09/04/08 02:55:48 w4cvEhOEO
穴あいた靴とかゴミ送ってもいい?w

146:名無しさん@九周年
09/04/08 02:56:34 SwQlcVNN0
イタリアか
ヨーロッパで地震の被害ってあまり聞いた覚えがないけど
あの辺のプレートってどうなってるんだべ


147:名無しさん@九周年
09/04/08 02:57:06 OQS+H7pb0
>>142
北朝鮮なら援助はごめんだぜ

そういうことです。

148:名無しさん@九周年
09/04/08 02:57:12 xzIPMXDdO
マスコミが中国の時みたいに、救援だと騒がないな

149:名無しさん@九周年
09/04/08 02:57:24 S11WhHZtO
ベルルスコーニ首相は各国の支援を遠慮しているようだが、
それなら各国は国連を通じてイタリアを救援すべきなのでは。

150:名無しさん@九周年
09/04/08 02:58:20 Sb5Hq4td0
>>136
それがベストだと思う。復興支援ていうのかな。
救助隊を送り込んでも石やコンクリートの瓦礫を取り除くには
重機が必要だし限界があるからね。
新潟地震でがけ崩れで生き埋めになった親子を救出するのに
ハイパーレスキュー出動して救出に何日かかったか。

151:名無しさん@九周年
09/04/08 02:59:11 e4OZOnyV0
>>145
そんなもん後生大事にとっておく生活レベルなら
靴は直して自分で履け
送料何万もかかるぞ、払えるか?

152:名無しさん@九周年
09/04/08 02:59:11 P+BgrAhxO
報道されてる?

見逃したのかな?

TVでこの報道全然みてないわ

153:名無しさん@九周年
09/04/08 03:00:56 gMj2t4JnO
>>146
ブーツにそって直前に伸びてる


154:名無しさん@九周年
09/04/08 03:01:20 iGN2PSV3O
フォッコとアルマとポリツィアとカラビニエリ総動員かな
その手の人材は確かにイタリアは豊富な気もするわ
田舎だと道も狭いし公共交通はチョーお粗末だし
食品は世界中に輸出するほどある国だし
その辺の心配は無いわな
なんだかんだで先進国。

155:名無しさん@九周年
09/04/08 03:01:47 aLlcOi5+0
イタリアってただでさえ公衆トイレが少ないんだけど
被災地の人たちや救助隊の人たちはトイレどうしてるんだろう。
ちゃんと仮設トイレ持参してるんだろうか。

ところで大使館の口座に義捐金振り込もうと思うけど
みんないくらくらい振り込むの?
5000円じゃ少ないかな。

156:名無しさん@九周年
09/04/08 03:02:12 TfPZNURo0
イタリア大使館のサイトに義捐金の振り込み口座が載っている

157:名無しさん@九周年
09/04/08 03:03:58 iGN2PSV3O
>>155
5000円単位かなーと勝手に思ってる
計算楽になるようにしてやれ
自分は一万。

158:名無しさん@九周年
09/04/08 03:04:35 Dr1HZ6r/O
あんまり報道されてないよな
ネットだとこうやってニュースを知ることができるが、
TVだと速攻性があるが優先順位で省かれる場合があるからな。一長一短だわ

159:名無しさん@九周年
09/04/08 03:04:51 AXUrI3T00
>>115
これ面白いね
イタリア人が日本で地震を体験して日本の文化について考えてる

ID:7zDkqZA0Oのレスと対になってる

160:名無しさん@九周年
09/04/08 03:05:14 SwQlcVNN0
>>153
トンクス

沿ってるって事は起きてもおかしくないのか

161:名無しさん@九周年
09/04/08 03:05:41 e5KfXvYSO
初めはたいした事ないのかな、と思ってたけど日が経つにつれ負傷者の数が増えているね。神戸の地震を思い出すよ。ちゃんと食べられてるかな。

162:名無しさん@九周年
09/04/08 03:05:49 xZhQiPulO
義援金送る俺かっけーって感じか?

163:名無しさん@九周年
09/04/08 03:06:41 zMu87WTy0
>>147
ああ、北ならおれもスルーしますw

164:名無しさん@九周年
09/04/08 03:06:43 Dr1HZ6r/O
>>155
できる範囲で5,000円にする
四川のときと一緒w

165:名無しさん@九周年
09/04/08 03:08:33 cgcw6ar50
>>162
偽善でもいいんじゃない?
イタリアの人たちの役に立つなら

166:名無しさん@九周年
09/04/08 03:10:22 lSflQiTs0
お前ら、間違ってもアグネスチャンコロの日本ユニセフには金出すなよ。
今のところ集金はしてないようだが。

167:名無しさん@九周年
09/04/08 03:11:14 o2lQFAdm0
ID:OQS+H7pb0
お前は過去に援助してくれたかどうかを論点にしてただろ
何しれっと「そういうことです」とか方向転換しようと誤魔化そうとしてるんだ?
キムチ臭いんだよ

168:名無しさん@九周年
09/04/08 03:12:13 ggb8T1Jp0
>>93
在住者だけどおそらくイタリア人はすぐに忘れるよ。そういう人たち
でも憎めないんだけどねw
SKYのニュースだと麻生が救助要請があったらすぐ出すって言ったらしい
今朝から日本の話ばかり
どうやら日本は地震のスペシャリストらしい

169:名無しさん@九周年
09/04/08 03:13:43 6+5hHucmO
>>162
偽善者扱いするオレかっけー

170:名無しさん@九周年
09/04/08 03:16:16 Sb5Hq4td0
イタリアって南と北で中悪いんだっけ?
ACミランのオーナーでもあるベルルスコーニ首相は北部出身?
北部出身だとしたら今回南部のローマに近い都市が被災した
ことに冷酷に対応しているということはあるのかな?

171:名無しさん@九周年
09/04/08 03:16:37 qi673kN+0
>>9
アロウズじゃね?

172:名無しさん@九周年
09/04/08 03:21:55 5yq6tfMSO
>>170
仲が悪いというか南北で格差が大きい上にマフィアのすくつだから
お荷物って思われてる印象が強いな。
にちゃんねるにおける大阪の扱いの酷いばんというか。
北側としてはあんまり南のことおしつけられたくないというか。


173:名無しさん@九周年
09/04/08 03:23:31 OQS+H7pb0
>>167
偽善者おつ

174:名無しさん@九周年
09/04/08 03:28:19 51bWRK4IO
あそうは対応はやいな。

175:名無しさん@九周年
09/04/08 03:29:50 GzwhnRXBO
やらぬ善よりやる偽善、、、

と、俺たちのぴろゆき氏が言ってた。

176:名無しさん@九周年
09/04/08 03:33:29 OJe10pDXO
津波と地震関係は日本の専門分野じゃないか
イタリアは金やらはいらないにしても知恵はほしいのではないか?

177:名無しさん@九周年
09/04/08 03:42:19 ggb8T1Jp0
>>170
そのベルルスコーニがマフィアとガチで繋がってるし
アブルッツォは南部の扱いじゃないかな。山しかないし。羊飼いとか言われるかもしれないけどw
今回は選挙前にオバマの悪口言っちゃったからその撤回の為かアメリカだけ救助を要求したとかw
人は死んでるのに・・
神戸の時の社会党を思い出すよ

178:名無しさん@九周年
09/04/08 03:42:42 ZM1s9+Ut0
URLリンク(ameblo.jp)

179:名無しさん@九周年
09/04/08 03:42:42 kwD56Ieq0
>>170
そもそも俺らはイタリアと聞けばあの長靴みたいな形を想像するが
1860年までローマ以南はナポリ王国といってまったく別の国があった
イタリアとは今の北部一帯をさす地理的概念の事
日本と琉球という例えをよく聞くが実質的な朝貢国家だった琉球に対して
ナポリとイタリアは完全な敵対国家
それこそ日朝の方が関係的には近いかもしれん
それ+>>172だからイタリアを一つの統一国家として成り立っていない

180:名無しさん@九周年
09/04/08 03:43:28 MpmJqm0A0
50分前にまた揺れたよ@ローマ
照明器具が揺れる程度でもこんなに怖いんだから、現地の人は本当に辛いだろう・・・。


181:名無しさん@九周年
09/04/08 03:50:09 kgrUB0PIO
こりゃフィアットもクライスラーとの提携どころじゃないなww

182:名無しさん@九周年
09/04/08 03:50:34 Eki12e1i0
崩壊した建物とかテレビで見てると、
ほんと石をただ積んで表面だけモルタル塗ったみたいな建物なのな
あれじゃダメだろ

183:北イタリア在住邦人
09/04/08 03:50:42 LmdMha5n0
夜8時の国営放送ニュースの概要です。
・死者確認数 228人
・行方不明 15人
・負傷者 1500人 重傷者100人
・屋外生活者 25000人
夜7:42に強い余震あり。M5.5~5.7。(本震は5.8だった)。ラクイラのシンボルである聖堂のドームがさらに崩落した。
市当局は、明日から被災者が自宅に様子を見に行くのを警察か自警団同伴で認める予定であったが、今夜の強い余震で一時凍結された。
今まで映像を見ていましたが、ヘリコプターから撮った街の様子の感想です。
ラクイラの教会聖堂や鐘楼は崩落しましたが、新市街の建築物は思っていたほどの数が崩落したわけではありません。
一方、ラクイラ近郊の村では、かなりの民家が崩落しています。少し説明すると、教会、鐘楼、近郊の石造りの民家は、石を積み上げたもので、
新市街の建物はほとんどが1950年代以降の高度成長期に建てられたものでしょう。
(一応、建前的には)鉄筋コンクリートによる構造になっているので、中世時代の建築物よりは耐震設計のはずです。
今、スポットを浴びているのは、新建築であった病院が崩れたことです。原因は2つあり、設計ミスか、手抜き建築です。
この辺は世界共通の話題なので深入りしません。以上、とりあえずお知らせします。

184:名無しさん@九周年
09/04/08 03:53:37 5c2ni3fh0
>ベルルスコーニ首相は「各国の連帯の気持ちには大変感謝するが、
>援助は送らないで欲しい。わが国は自力で対処できる」と述べた。

ああ、何故か阪神大震災の時を思い出すわぁ

185:名無しさん@九周年
09/04/08 03:55:07 e4OZOnyV0
>>183
現地からの情報ありがとうございます
残念ながら日本国内では同じ映像リピートと死傷者数だけで、
詳しい被害情報は報道されていません

186:名無しさん@九周年
09/04/08 03:56:17 WrLWcol/0
>>184
村山思い出すね。

187:名無しさん@九周年
09/04/08 03:56:24 tPXb43oy0
>>183
犬HKラジオ深夜壜で大矢アキオが言ってたが、レンガ積んで片手間に家を建ててる家屋が
被害を大きくしたって。だから鉄筋なんか入って無いんだ。

188:名無しさん@九周年
09/04/08 03:58:28 6BTdFsh80
援助も難しい選択だろうね。
避難民にとってみては、猫の手も借りたいほど助かるだろうけど
受け入れる方は、体制を整えたり、言葉の問題もあるし、準備や割り振りなどのことも
考えなきゃいけないだろうから。


中国んときみたいに、自分らのメンツ保つために雑用させたり
力を発揮させないくらいなら、呼ばれない方がいいかも。

189:名無しさん@九周年
09/04/08 03:58:59 RRPxJiVwO
テレ朝「まるで温泉街のようです」

190:名無しさん@九周年
09/04/08 04:04:53 AXUrI3T00
ようつべでニュースみたけど
大陸プレートの境目がイタリアを縦断してるんだ。
怖ぇー 怖すぎる
東南海地震が直下でおきるのを想像してしまった。

191:北イタリア在住邦人
09/04/08 04:05:55 LmdMha5n0
蛇足ですが、阪神震災の時にはイタリアかスイスか確かではないですが、アルプスの救助隊を震災の翌日だかに日本に送りました。
しかし、当時のM首相の判断で、入国できずに帰国したはずです。
なぜ入国させなかったのかは犬の許可が原因だったのか、救助隊の入国許可に時間がかかるのか、正確には覚えていませんが、
外国からの緊急援助隊に対しては超法的特別許可が必要だと思います。
四川省地震の時、日本のレスキュー隊がどういう扱いをあの国から受けたのか、そして,そのくだらないメンツのために間に合わなかった人達を忘れてはいけません。
神戸震災、そういう意味でも忘れてはいけません。実に5000人を超す人が亡くなったのです。
国を「守る」とはどういうことか、一昨日のミサイルと重ねて考えましょう。私はもう日本には戻りませんが、母国の事は気にかけていますよ。



192:名無しさん@九周年
09/04/08 04:16:33 xCj9OTQIO
最近、地震があったばかりで人事ではない感じがして、
少ないながらさっき義捐金を振り込んだ。

自分にできることってこれくらいしかないから。

193:名無しさん@九周年
09/04/08 04:29:58 Mwiv1XQJO
面子と金だけでしか動かないのが政治家だからねぇ…
くだらない、本当にくだらない

194:名無しさん@九周年
09/04/08 04:59:41 zPe/H7nMO
>183
乙です
映像を見て、どんな建物が何割倒れ(全壊半壊、軽微な破損)、
旧市街新市街別に全体の何割倒れた(同上)ようだとか書いていただければイメージしやすいです。

195:名無しさん@九周年
09/04/08 05:02:38 zPe/H7nMO
>191
うろ覚えの羅列はやめるべき。

196:名無しさん@九周年
09/04/08 05:06:41 Dx7TmPbI0
>>190
トゥーム・レィダーって映画でも描かれてるが、イタリア半島は
昔からよく地震や噴火の被害に遭ってるよ。

なので地震予知も日本についで盛ん。ただ国民性がどっちかって
言うとラテン系なので、過ぎ去ったことは忘れる傾向もある。
占いとかも好きだしね。24時間占いチャンネルとかあるんだよ。
現地で見て驚いた。

今回、地震を予知して警戒を発していた人のHPを削除要請した
のはそういった背景もある。熱しやすい国民性なのでパニック
を恐れて、そういった命令を出したんでしょう。

ヴェスヴィオ火山やエトナ火山の活動でも過去にたびたび被害を
受けてる。先進国で地震や噴火の被害を受けてる代表が日本と
イタリア。

197:名無しさん@九周年
09/04/08 05:09:50 YAoyrEsRO
>>191
でもあっちの首相に拒否られたら…

イタリア地震 震央近くのオンナ村ほぼ壊滅状態
URLリンク(speedo.ula.cc)
オンナは
ほぼ壊滅状態で、救援隊の姿もほとんどなく、生存者救出は見送ったようだ。ベルルスコーニ首相は「国民だけで
対処できる」と海外援助を要請していないが、がれきからの救出作業は進んでいない。

198:名無しさん@九周年
09/04/08 05:12:47 oyQy2Nm3O
オトコ村なら放置でよかったねだが…。

199:名無しさん@九周年
09/04/08 05:15:41 d32ND9ie0
>>195
詳細は覚えてなくても、大勢の人が憤りとともにいろんなことを覚えてるよ

200:名無しさん@九周年
09/04/08 05:17:32 1RbOgHGZ0
救出のスペシャリスト派遣した方がいいと思うんだけどお断りなのかな

201:名無しさん@九周年
09/04/08 05:25:28 tPXb43oy0
>>195
じゃあ阪神淡路大地震の発生からの時系列一覧だそうか?うん?。

202:名無しさん@九周年
09/04/08 05:30:41 Wuz+O4rbO
>>195
何言ってんの?事実じゃん!
外国の救援隊を送ってくれたのに
日本の村山政府は立ち往生させたんだよ
6500人のうち即死は極々一部で
残りは家具や建物の下で生きていて
救助が間に合わなくて亡くなったんだ

203:名無しさん@九周年
09/04/08 05:32:50 9Y+Wx5nmO
同じ地震国として支援しようよ

204:名無しさん@九周年
09/04/08 05:37:17 K6KN+z3B0
>>195
なにしろ始めての事じゃからな
米軍上陸ストップで海上待機とか自衛隊の活動に制限かけちゃうよな

大分出身の二人がとんでもない事やらかした災害だった

205:名無しさん@九周年
09/04/08 05:47:12 0Qdl3/7k0
村山の話はもういいべ。ちゃんと社会党滅亡っていう罰を受けたんだから。


206:名無しさん@九周年
09/04/08 05:50:28 +hh4ykLn0
自分も貧乏なもので、少ない額しか出来ませんが、
今日、義捐金を振り込もうと思います。




207:名無しさん@九周年
09/04/08 05:58:37 1C5brE3g0
まあ、歴史ある古い町並みと耐震能力は並立しない罠

208:名無しさん@九周年
09/04/08 05:59:19 Wuz+O4rbO
>>205
うんゴメン熱くなってしまった
人ごとじゃないよな
自分も今日、義捐金送るわ

209:名無しさん@九周年
09/04/08 06:00:09 0Qdl3/7k0
イタリアは日本のアニメをヨーロッパ全体に広めた国だからな。
何か送りたいが、アニメグッズとか送ったら嫌がらせに思われるかな。

210:名無しさん@九周年
09/04/08 06:00:37 CfOVKI3o0
イタリアとかじゃ地震被害なんてほとんどないだろうし
クラッシュ症候群とか一般的じゃないだろうから
たぶんもっと死ぬね

211:北イタリア在住邦人
09/04/08 06:01:17 Mj998VhB0
>195 確かにその通りだと思います。私もイタリアに住んでいたので、当時,こちらの新聞でヒドく呆れられていたのを覚えているに過ぎません。
イタリアのサミットでもM首相は下痢で欠席?中途退場?したので、えらく叩かれました。
どなたか,正確な情報をお願いします。201や202のような方が助けてくれるでしょう。
>194 ニュース映像は録画しましたが、それを見ても全市街の様子が判るわけではありません。ただ、ラクイラもそうですが、イタリアの都市は「旧市街」と「新市街」に別れているのが多いです。
歴史のある街は特にそうです。旧市街には2000年くらい前からの石造りの街並が残っていて、新しい建築は当局から認められません。
一方,新市街には鉄道の駅や、戦後の成長期に建てられたマンションが並んでいます。
今回の被害が大きかったラクイラ近郊の村、オンナは山間部の農村ですね。
こういうところは文化的価値はほどほどでも、古い教会とか村落があります。それは当然鉄筋のない建築です。
だから崩れた建物が多いわけです。先ほどテレビで言っていましたが、なぜローマ時代の遺跡は崩れないのか?
ローマ人たちの建て方に秘密があるそうです。

212:名無しさん@九周年
09/04/08 06:03:34 06cK+SN10
どこに募金すればへんなピンはねとかされず現地の方に届きますか??

213:名無しさん@九周年
09/04/08 06:10:09 T0oOBuL80
在日イタリア大使館以上に確かなところなんてないんじゃないの

214:北イタリア在住邦人
09/04/08 06:13:30 Mj998VhB0
>212
イタリア大使館かカリタス関係(カトリック教会)なら、中間搾取は無いでしょう。
当然、赤十字も大丈夫でしょう。
アグネスチャンさん経由だと25%でしたっけ、日本の宗教団体に手数料が行くのは?
とにかく、皆さん、偉いです。感心しています。




215:名無しさん@九周年
09/04/08 06:15:27 hNsHI6dN0
>>212 
>>12に在日イタリア大使館の義捐金振込先でてるよ。

216:名無しさん@九周年
09/04/08 06:17:11 LHATCFK60
地震兵器に違いないな

217:名無しさん@九周年
09/04/08 06:17:54 0Qdl3/7k0
感心ですか……暫くすれば定時荒らしが沸くと思うので、感心も長くは保たないと思います(´・ω・`)

218:名無しさん@九周年
09/04/08 06:18:07 06cK+SN10
>>213 214
レスサンクス イタリア大使館とか確かなんでしょうけど、自分には敷居が高い気がして・・・
赤十字だったらできると思いますんでやってみます。

219:名無しさん@九周年
09/04/08 06:20:15 T0oOBuL80
>>214
偉いっていわれるとなんか嫌なのはなんだろうな、まあ国民性かな
イタリアは大好きな国だからともかく援助はするよ。
貴方は今も現地にいるのかな?頑張って下さい。体には気をつけて。

>>218
振込先が出てるから、直で送る分には交流とかしなくていいと思うよ

220:名無しさん@九周年
09/04/08 06:22:40 iuMqwUP+O
侵略国籍法粉砕

221:名無しさん@九周年
09/04/08 06:22:49 tLMvdkbvO
日本政府は何してるの?
あと四川の時と違ってマスコミが全く無視なのは
遠いから実感わかないから?

やれブランドだイタメシだってイタリアには世話になってんのに
知らない町にはだんまりですかね

222:名無しさん@九周年
09/04/08 06:22:55 qnWLunIeO
地震はどの国でも嫌だよねえ…

223:名無しさん@九周年
09/04/08 06:25:58 5UnbBkM/0
まーるかいてちきゅう!

224:名無しさん@九周年
09/04/08 06:31:28 DIK6hC9a0
イタリアは元同盟国だからな。
個人的にも好きな国だし支援してあげたいが・・・

225:名無しさん@九周年
09/04/08 06:33:42 6nw3dmTO0
金がないなら応援だけでも
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

226:名無しさん@九周年
09/04/08 06:34:45 aUzIieGq0
会見みたけど「大災害にはならずに済んだ」
というのがすごく印象強かった

227:北イタリア在住邦人
09/04/08 06:35:11 Mj998VhB0
>219
やはり、偉いですよ。だって、自分の血縁でも親戚でもない、異国の人のために、自分の持ち物の一部を無償で出すのですから。
なかなか実行できる事ではありません。私は現地ではなく、北イタリアに永住しています。現地で頑張っている日本の若者は、これも偉いですね。
私に出来る事は、イタリアのニュースをお知らせしらせしたり、いろいろな情報とか、国民性の見方をアドバイスするくらいですが。
ただ,こちらのマスコミは結構、真実を出して来るのでそれを皆さんに知らせる意義はあるかなと思います。
この地震がミラノ近郊だったらもっと,日本でも取り上げられたかも???



228:名無しさん@九周年
09/04/08 06:46:31 qnWLunIeO
イタリア文化好きだから募金するわ
トマトうめえし

229:名無しさん@九周年
09/04/08 06:49:29 EdZPE9prO
>>228
トマトはもともとアメリカからヨーロッパに入って来た物だお。
ヨーロッパにはトマトなかったんだお

230:名無しさん@九周年
09/04/08 06:54:23 OZAxIpQe0
一応日本とイタリアは共同で耐震建築の実験と研究をやってるんだな。
URLリンク(www.news.janjan.jp)

231:名無しさん@九周年
09/04/08 06:54:30 YEd4U7iP0
小額だけど募金してくる
頑張れイタリア

232:名無しさん@九周年
09/04/08 06:55:00 B3C/WsLHO
>>222
でも、これが隣の半島なら喜ぶよね!

233:名無しさん@九周年
09/04/08 06:56:22 T0oOBuL80
もう定時か
隣人の相手すんのめんどいから朝飯食ってくる ノシ

234:名無しさん@九周年
09/04/08 06:57:24 mPOD4QCl0
>>221
昨日の夜のニュースで各局詳しく報道してたけど?

235:名無しさん@九周年
09/04/08 06:59:23 qnWLunIeO
>>229
そうなのか…
トマトソースじゃなくケチャップになった事が悔やまれるな。

まあパスタとトマトと地中海のために募金してくるよ。

236:名無しさん@九周年
09/04/08 07:00:27 fZZXCe9vO
こういう時こそヘタリアファンは立ち上がって募金活動をするべきだと思うんだが…あいつら何やってんの?

搾取アグネス以外で良い募金先あったら教えて


237:名無しさん@九周年
09/04/08 07:02:35 ApV3KP0P0
ヨーロッパってあんまし地震被害多いってイメージないがどんなもんだろ
世界には地震のない、あるいはほとんどない国って多いらしいね、。うらやましい


238:名無しさん@九周年
09/04/08 07:04:33 TQXmYUam0
>>229
それでいうと韓国の唐辛子w
韓国にはもともと唐辛子は無かったんですお
日本からつたえられたんだおw
日本が無かったら韓国にキムチは生まれなかったおwww

239:名無しさん@九周年
09/04/08 07:05:28 qnWLunIeO
>>232
喜ばねえよ
自然災害は地球のどこで起きようと自然災害だ。

240:名無しさん@九周年
09/04/08 07:06:04 /GmFYq4dO
リタイヤすか(笑)

241:名無しさん@九周年
09/04/08 07:09:10 FLPNXl6n0
行きつけのSCにUFJのキャッシュコーナーあるし、買い物ついでにちょいと
大使館宛に送金してくるぜ。

242:名無しさん@九周年
09/04/08 07:11:12 d32ND9ie0
>>236
在日イタリア大使館サイトに振込先出てるよ

243:名無しさん@九周年
09/04/08 07:12:43 /GmFYq4dO
黄色人種が白人様を応援してるのは以外だなー(笑)

244:名無しさん@九周年
09/04/08 07:13:11 D/vkZSGEO
しかしまあスレの伸びないこと伸びないこと

245:名無しさん@九周年
09/04/08 07:14:53 xy3GXfxW0
次の戦争で組むのはゴメンだけどイタリアは応援してる

246:名無しさん@九周年
09/04/08 07:21:28 fZZXCe9vO
>>242
ありがとう!見てみる!

247:名無しさん@九周年
09/04/08 07:25:31 MpqVtHwmO
おいらも募金しよう。
ちょっぴりだけど。

248:名無しさん@九周年
09/04/08 07:27:20 6gWYNeG00
>>246
イタリア大使館より
URLリンク(www.ambtokyo.esteri.it)

アブルッツォ地方地震について

07/04/2009 -
昨日(6日未明)イタリア中部アブルッツォ州を直撃した地震につきまして、親族や知人の安否確認情報等は次のローマ市民保護当局(Protezione Civile di Roma)までお問い合せください(+39.06.68201 salaoperativa@protezionecivile.it )。
また、イタリア国内からの場合は次のアブルッツォ市民保護当局が用意したフリーダイアルまでお問い合わせください (800.860146)。
当大使館でも現時点でのできうる限りの対応はいたします。
尚、当大使館は地震で被災された方々への真心の義捐金を募っています。
振込み先は下記までお願い致します。
振込先銀行名: 三菱東京UFJ銀行 本店口座番号:当座0143319名義(カナ):インテーザ サンパオロ エッセ ピー ア トウキョウシテン* *振込みに際して、送金者の氏名欄には氏名の後、次の7桁の3001 100の番号(募金目的番号)を付け加えてください。

249:名無しさん@九周年
09/04/08 07:29:40 fZZXCe9vO
先の韓国との騒動でヘタリアを知ったが、アニメオンエア中止にはあんなに激論交してたクセに
リアルイタリアはどうでもいいのかね…
四川では繰り返したドラえもん募金もヨーロッパには沈黙かよ

情けねェな


250:名無しさん@九周年
09/04/08 07:33:02 +hh4ykLn0
>>227
被災地には行ったことがありませんが、イタリアには仕事で何度か行ったことがあります。
見ず知らずの人々であっても、自分の訪れたことのある、あの国、あの土地の人々が、苦しんでいると思うと、
微々たることしか出来ませんが、力になれたらと思います。

このスレの、現地で支援活動にあたられている方の書き込みにもありましたが、
私も、イタリアに行って、あの国の根底に流れているキリスト教の精神から、
心の糧となるようなことを色々と学ばせていただきました。

251:名無しさん@九周年
09/04/08 07:35:23 UsdL2fPZO
日本て金出しても あんまし褒めて貰えんような
何かにつけ
まあ そんな助平根性では いかんのだろが

252:名無しさん@九周年
09/04/08 07:41:16 OR4Bm8iH0
一番の義捐金はこの地方へ旅行すること

253:名無しさん@九周年
09/04/08 07:42:09 txiFjjv7O
少額で申し訳ないが今日振り込んでくる
頑張れイタリア

254:名無しさん@九周年
09/04/08 07:47:43 HM9Z2HdhO
ドラえもんが汚された件について

255:名無しさん@九周年
09/04/08 07:51:32 /GmFYq4dO
工作員が多過ぎてワロタwww

256:名無しさん@九周年
09/04/08 07:53:35 H3uq2SOcO
地震被害だけは他人事に思えない


257:名無しさん@九周年
09/04/08 07:55:38 fZZXCe9vO
>>248
ありがとう
マジで今朝はUFJに寄る予定だったから助かった

>>254
俺に言ってんの?
俺はだいぶ前からその件について、テレ朝にムカついているが…?

258:名無しさん@九周年
09/04/08 07:56:23 NepcAiMO0
人種差別する奴に援助する
馬鹿な日本人
自分の顔を鏡で見てみろ

259:名無しさん@九周年
09/04/08 07:58:38 amiGbMds0
マグニチュード5.8ってそんなに凄い地震には思えないんだけど
震度だとどれくらいだったんだろうな

260:名無しさん@九周年
09/04/08 08:03:33 oBgWdjPW0
どんどん規模が大きくなっていく
地震こええ

261:名無しさん@九周年
09/04/08 08:04:39 k7idX3jm0
イタリア地震で日航、救援物資を無償輸送

2009年4月7日21時32分

 イタリア中部で6日起きた地震で、日本航空は7日、日本の公的機関
(政府・自治体)から要請があれば、救援物資を無償で輸送すると発表した。
過去に同社が支援した民間の援助団体も、救援や復興支援で現地に向かう人
は無償で搭乗できる。9日から30日まで。問い合わせは同社(03・
5460・3121)。
URLリンク(www.asahi.com)

262:名無しさん@九周年
09/04/08 08:08:15 k7idX3jm0
「イタリア地震」被害に関わる救援物資輸送ならびに支援者渡航協力について

4月6日にイタリア・ローマ近郊で発生した地震により被害を受けられた皆様
に、心よりお見舞い申し上げますと共に、1日も早い復旧をお祈り申し上げ
ます。

JALは、イタリア・ローマ近郊で発生した地震による被害状況に鑑み、以下の
通り、救援物資輸送・支援者の渡航へ協力することを決定しました。

(つづく)

263:名無しさん@九周年
09/04/08 08:08:50 +WwIB1C90
大変なことになってるな

264:名無しさん@九周年
09/04/08 08:12:29 N25Z962qO
大使館が直の窓口作ってくれたなら、そっちに寄付するか。

265:名無しさん@九周年
09/04/08 08:13:44 a0JhJ8jr0
EU諸国に地震に対しての救出ノウハウがほとんどない
ベルルスコーニは退陣させられるよ
未だに現地にも来ないしな

266:名無しさん@九周年
09/04/08 08:14:13 k7idX3jm0
(つづき)

1.救援物資輸送について
日本国内の公的機関(政府・地方自治体)から要請があった場合、下記の
条件により救援物資の無償輸送を4月9日(木)~4月30日(木)の期間で
行います。この無償輸送は、JALグループが運航する路線を利用し、航空
貨物として行います。原則として予約を承りますが、状況によりお引き受け
できない場合もございます。

① 公的機関から送られる救援物資で、荷受人の連絡先が明確になっている
こと。
② 送付先はローマ・フィウミチーノ空港とし、出発地および到着地での
諸手続き、地上配送手段が依頼主により手配されていること。
③ 危険物・動物等、制限品を含まないこと。


2.支援者渡航協力について
要請に応じ、過去に当社が支援した実績のある日本国内の民間援助団体に
対し、救援・復興支援に赴かれる方の渡航協力を無償で行います。この無償
渡航協力についても、JALグループが運航する路線を利用し、4月9日(木)
日本出発~4月30日(木)日本到着の期間で実施いたします。

この輸送協力ならびに渡航協力についてのお問合せは 日本航空 電話:
03-5460-3121(月~金、9時30分~17時)にて承ります。

2009年4月7日
日本航空
URLリンク(www.jal.co.jp)



267:名無しさん@九周年
09/04/08 08:14:18 iGN2PSV3O
>>265
来たよ。ヘリ視察だけど

268:名無しさん@九周年
09/04/08 08:14:21 kj7omO2MO
100人規模の死傷者が出る地震は1~2年に1回くらいは世界のどこかで起きるけど
今回は一瞬でニュースが終わる国と違って情報が入りやすいな

269:名無しさん@九周年
09/04/08 08:15:18 ndoITzXE0
イランあたりで大地震あってもたいして報道されんけど
先進国だと数十人死者が出ただけで大災害扱いされるな

イタリアは先進国だったのか

270:名無しさん@九周年
09/04/08 08:16:32 AbnmLmA60
ヘリじゃパフォーマンスにならないな

271:名無しさん@九周年
09/04/08 08:17:14 cZN3V4vwO
イタリアやギリシャはヨーロッパの中でも例外的に地震が多い国。これ常識。
このことを知らない香具師が多過ぎ

272:名無しさん@九周年
09/04/08 08:17:26 iGN2PSV3O
>>269
現実問題としてイランのバムはあの地震のあとテロリストの基地になっちまったからな
救援に行くのも命がけだ。
ラサト師が拉致されたのもあそこだ

273:名無しさん@九周年
09/04/08 08:18:54 2FE1ZwSd0
おーおー好き勝手やりなさる…!!

274:名無しさん@九周年
09/04/08 08:18:56 oXTfwYPQO
義援金の募集ってしてますか?

275:大吾と大輔の呉越同舟
09/04/08 08:19:21 hGnCvVcA0

募金みたいな救援募金コンビニに出てるかね

 阪神の震災みたいだな

276:名無しさん@九周年
09/04/08 08:22:47 O2jYQQIN0
義捐金詐欺とか起きそうだな(´・ω・`)

277:名無しさん@九周年
09/04/08 08:24:27 a0JhJ8jr0
地震が多いとかいうけど日本のレベルで地震が多いって前提で語る香具師が混ざっててワロス
イタリアギリシャでM5以上なんてそうそうおこらねぇよ建物みりゃわかるだろどんだけ長い期間大きな地震がきてないかが
日本はM5なんて普通だけどな

278:名無しさん@九周年
09/04/08 08:24:32 Ed3a+4IR0
在日イタリア大使館
URLリンク(www.ambtokyo.esteri.it)

在日イタリア大使館 > アブルッツォ地方地震について
URLリンク(www.ambtokyo.esteri.it)

義捐金振り込み先(必ずリンク先で確認して下さい)

三菱東京UFJ銀行
本店
当座
0143319
(全角)インテーザ サンパオロ エッセ ピー ア トウキョウシテン
(半角)インテーザ サンパオロ エッセ ピー ア トウキョウシテン


送金者名の後に募金目的番号7桁『3001 100』を追加
例:アソウタロウ3001 100

279:名無しさん@九周年
09/04/08 08:25:26 fbBocE5z0

>>274
在日イタリア大使館のサイトみれ

280:名無しさん@九周年
09/04/08 08:25:35 k7idX3jm0
昨日、支援物資の送料が高いとかいってたやつらがいたが、日航なら自治体
送り主にすれば無料なんだから積極的にやるべき。上のコピペを参照。

おまえらも住んでるところの役所に相談してみ。役所がやらなくても名借り
程度で地域ボランティアで物資募ってやればいいだけだから。

281:名無しさん@九周年
09/04/08 08:26:12 jQuWWfeqO
日本ユニセフがアップを始めました。

282:名無しさん@九周年
09/04/08 08:26:47 e5WF/KLw0
BS1でやってるね。BBCにゅーすだけど。

283:名無しさん@九周年
09/04/08 08:29:27 fbBocE5z0
>>280
あのさ、イタリアと日本って、モノにたいする感覚が相当違うんだよ。
日本のもので喜ばれるものって、実際、すごい少ない。
それに日本の物品ってなんでもサイズ小さすぎるし。
珍しがられるだろうけど。
現地が欲しいものといったら、使い方がひと目でわかる医薬品くらいだと思うよ。



284:名無しさん@九周年
09/04/08 08:33:31 k7idX3jm0
>>283

> 現地が欲しいものといったら、使い方がひと目でわかる医薬品くらいだと思うよ。

だから、細かいものとかどうでもいいものじゃなくて、長期に渡って被災者達が使えるもの、そういうのを地元企業にあたってみて寄付してもらえないかと。

昨日、軍手/皮手なんかのアイデアを出したのはそういうこと。それらなら
それこそ長期に渡って復旧/復興で誰でも使える代物だろ。そういうものでいい。

医療品や食料はおそらく間に合ってると思う。赤十字が入ってれば。


285:名無しさん@九周年
09/04/08 08:39:55 fbBocE5z0
>>284
荷受人が明確、って意味わかる?
イタリアは明確な個人、団体あてじゃないと国際貨物を送ることが出来ない国。
税関がとおさない。受取人のイタリアIDがわかってる?
それに原産地証明とイタリア語のC23、どうやって準備するつもりさ。
JALのアナウンスはあくまでも支援専門のNPOだのNGOだの企業だの、
大口のプロフェッショナル向けだと思ったほうがいい。
2000円の数キロあるかないかの軍手束送って、
受取人が受け取るのに1万円払うような事態になったらヤバいでしょうが。
正直、国際貨物はプロ同士のやりとりに任せるべき。

286:名無しさん@九周年
09/04/08 08:42:44 fbBocE5z0
あと、イタリアのホムセンの充実っぷりはすごいよ。

287:名無しさん@九周年
09/04/08 08:48:13 k7idX3jm0
>>285

> 荷受人が明確、って意味わかる?

頭が硬いなおまえ。現地で作業してる日本人が書き込んでンだろ?
おまえかもしれないけど、現場のニーズをみて、現場のどっか窓口
みつけてそこに送ればいいじゃねーか。手数料をとられるっていうの
ならその分を込みで寄付させる。

そのくらいのことを前提に話をすすめるんだよ。わかった?

288:名無しさん@九周年
09/04/08 08:48:32 8WvbUVhh0
>>267
あれ、昨日ヘリ降りて視察してたと思うけど。

289:名無しさん@九周年
09/04/08 08:49:56 bWJzXIle0
何か四川の話題で沸いてきたのでおまじない

六四天安門事件 The Tiananmen Square protests of 1989 天安門大屠殺 The Tiananmen
Square Massacre
反右派鬥爭 The Anti-Rightist Struggle 大躍進政策 The Great Leap Forward
文化大革命
The Great Proletarian Cultural Revolution
人權 Human Rights 民運 Democratization 自由 Freedom 獨立 Independence 多黨制
Multi-party system
民主 言論 思想 反共 反革命 抗議 運動 騷亂 暴亂 騷擾 擾亂 抗暴 平反 維權 示威游行
法輪功 Falun Dafa 李洪志 法輪大法 大法弟子 強制斷種 強制堕胎 民族淨化 人體實驗
胡耀邦 趙紫陽 魏京生 王丹 還政於民 和平演變 激流中國 北京之春 大紀元時 九評論共産黨
獨裁 專制 壓制 統一 監視 鎮壓 迫害 侵略 掠奪 破壞 拷問 屠殺 肅清 活摘器官
黑社會 誘拐 買賣人口 遊進 走私 毒品 賣淫 春畫 賭博 六合彩
台灣 臺灣 Taiwan Formosa 中華民國 Republic of China 西藏 土伯特 唐古特 Tibet 達賴喇嘛
Dalai Lama
新疆維吾爾自治區 The Xinjiang Uyghur Autonomous Region 東突厥斯坦 East Turkistan
内蒙古自治區 The Inner Mongolia Autonomous Region 南蒙古 South Mongolia


290:名無しさん@九周年
09/04/08 08:51:46 txiFjjv7O
日本の地震でも着古した服とか送られて困惑したらしいな
イタリアは主要都市が無事なんだから送るべきは現金だろ
医療品だってまわりにドイツやスイスがあるんだし日本から送料かけて送る理由がない


291:名無しさん@九周年
09/04/08 08:54:35 fbBocE5z0
>>287
「ハイテク先進国の日本から届いたものが、見たことも無いような粗末な手袋だけだった」
なんてイタリアで書かれないようにね。
とにかく日本のものと向こうのものは要求スペックが違いすぎるよ。
イタリアにはホムセンが沢山あって、向こうの人が使いやすいと思ってる、
日本にないようなゴツい商品が沢山あるんだから
そういうところから物的支援はあつまるでしょ。
親戚家族が現地にいるならイザ知らず。

292:名無しさん@九周年
09/04/08 08:54:53 k7idX3jm0
>>285

> JALのアナウンスはあくまでも支援専門のNPOだのNGOだの企業だの、
大口のプロフェッショナル向けだと思ったほうがいい。

もうひとことだけ。もちろん、そうなんだけど、「送り主」が自治体であれば
いいわけだから、それだけ広く集められるってことをいいたいんだよ、これは。専門機関だけのことじゃないって意味、わかる?

そこで個人でも声かけして、例えば知り合いの企業で経営に問題なく支援できるようなところが中小企業でもあるかもしれない。あるだろ、おそらく。だけど支援にうとい連中も多いからそこを動かしてつなぐってことなんだよ。

メーカーとしてなら、おそらくコンクリートカッターとかの機材の寄付なんか
あるかもしれない。あるいは単純な話、ねこ(作業用一輪車)なんかまとめて
送るっていうところもあるかもしれない。イタリアの事情はしらんからそれは
現地のニーズを把握する為に現地の機関や支援してる個人や団体なんかと
つなぐ必要はあるけど、そういう物を送るっていうルートがあるってこと。

柔軟に考えましょう。

293:名無しさん@九周年
09/04/08 08:56:37 O+ZnQ1KI0
>援助は送らないで欲しい。わが国は自力で対処できる

ネトウヨは村山がキチガイみたいに言い張ってるけど、これが国際標準なんですね

294:名無しさん@九周年
09/04/08 08:57:11 8WvbUVhh0
昨日のユースホステル愛の人か

295:名無しさん@九周年
09/04/08 08:58:17 fbBocE5z0
>>292
現地近くの都市に日本の建機メーカーがいくつか事務所もってまして
既に動いてます。自分も関係者の身内なので。
身バレしたくないのでこれ以上はここでは動きませんが。
イタリア人の技術者チームも日本に出向してるんですが昨日から窓口状態ですよ。

296:名無しさん@九周年
09/04/08 08:58:18 k7idX3jm0
>>291

> 「ハイテク先進国の日本から届いたものが、見たことも無いような粗末な手袋だけだった」
なんてイタリアで書かれないようにね。

おまえはだからバカなんだよ。皮手はほんとに重宝するぞ。そんなのいくつ
あってもただならありがたいものだ、瓦礫を手作業でやるんだから。それに
そういうのは今後の建築再生にだって配れるじゃん。そういうものをわざわざ
金ださせて買わせるんじゃなくて「寄付」するんだよ。

現地でやってればいいよ、ホムセンなんかが。でもそれでも足りないかも
しれないじゃん、こんな状況なんだから。それを言ってるわけ。

ニーズっていうのはそういうものだってことをもっと認識しろ。


297:名無しさん@九周年
09/04/08 09:01:07 8WvbUVhh0
>>293
それで許せる国民性かどうかによっても変わるだろうけどね。
現地の人の話聞く限り、却っていいぞいいぞって話になるかもしれないけど
日本人はちょっと違うね。

298:名無しさん@九周年
09/04/08 09:02:06 k7idX3jm0
>>295

> 現地近くの都市に日本の建機メーカーがいくつか事務所もってまして
既に動いてます。自分も関係者の身内なので。

だったらいいじゃん。だけどそれらが個人の被災者達をどう支援できてるのか、土建メーカーって公共工事だろ?イタリアの支援がどうなのかしらんが、
日本じゃ個人宅はやってくれないから、業者は、ただでは。

だから個人個人の被災者に対して行う支援っていうのはまたちょっと別の
話になるって言ってるわけ。勘違いしないように。

299:名無しさん@九周年
09/04/08 09:04:41 tBp/e4vH0
映像見ると寒そうだけど
暖房による火災はなさそうだね、瓦礫が酷い

300:名無しさん@九周年
09/04/08 09:08:04 fbBocE5z0
>>293
イタリアの野党は早速叩きはじめてるみたいだけどね
イタリアは観光立国のわりに、外国人の入国にはかなり慎重。日本よりも厳しい。
正規の長期滞在許可ってのがものすごく難しい。
規制がゆるいのはあくまでも「すぐに帰ってくれる短期旅行者」にだけ。
法律がやたら厳しいわりには実際の入管の捜査がなされることは滅多に無いので
その隙着かれて中国人が潜伏しまくってるわけなんだけど。
泥棒もハンパなく多い国だし、現地の思いとは逆に、お上が 大災害だ→皆救援来てくれ!じゃなくて、
大災害だ→余所者が入ってこないように封鎖しろ!ってほうに発想が向いている「可能性」はある罠。



301:名無しさん@九周年
09/04/08 09:14:03 k7idX3jm0
>>300

ID:fbBocE5z0

おまえは現地にいるのか?それとも日本?知り合いが土建メーカーで
情報持ってるみたいだけどさ、業者のビジネス絡みの「支援」と
行政の支援、それに支援団体の支援、それとここで話になってる
個人でできるそれこそなんのしがらみもない善意だけの支援って
いうのはわけて考えないと。

おまえの話だと日本の土建メーカーがいるから心配無用、皮手なんか
みすぼらしい物の寄付なんかいらねーし、外国人はドロボーだから
入ってくんなって、誰の立場でもの言ってンの?

被災者の為のならんぞ、それは。もうちょっと考えてものを言えよ。



302:名無しさん@九周年
09/04/08 09:15:18 tBp/e4vH0
ID:k7idX3jm0

ちょっとこの人、落ち着いたら?
阪神大震災でも、とりあえず手当たりしだいに日本全国から服など物資を
大量に送ったはいいが、中古品だから衛生的に使えず
逆に現場の仕事を増やしたり手間取りになった事もあったよね。
災害は相手の自治体(政府)が要求してる物を日本政府が送るだろうから
少し冷静になった方がいいよ。

303:名無しさん@九周年
09/04/08 09:16:26 Ed3a+4IR0
喧嘩ごしで議論する意味ない。
バカにするんじゃなくて普通に指摘すれば良い。
大人でしょ?クソガキなら仕方ないけどそんな事はないはず。

304:名無しさん@九周年
09/04/08 09:19:17 Xqyxsz0k0
日本で地震があった時、もし中国や北朝鮮が援助隊と称して軍を送ると言ってきたら
お前らだって嫌がるだろうよ。
イタリアでも移民排斥運動が始まっているわけだし、外国人に来て欲しくないと思うのは自然。

305:名無しさん@九周年
09/04/08 09:20:07 6rOAU2yo0
中越のときも、頭の足りないおばさんがチェーンメールを必死に流してたな。
行政側のもう十分です、送らないでくださいって言う正式なアナウンスを無視してw

クライン何とかさんは未だにメルマガやってるんだろうか?

306:名無しさん@九周年
09/04/08 09:20:49 k7idX3jm0
>>302

> 阪神大震災でも、とりあえず手当たりしだいに日本全国から服など物資を
大量に送ったはいいが、中古品だから衛生的に使えず
逆に現場の仕事を増やしたり手間取りになった事もあったよね。

だから誰もそんなことしろっていってないじゃん。古着なんてこういう場合
ゴミにしかならないのは誰も知ってるだろ。

> 災害は相手の自治体(政府)が要求してる物を日本政府が送るだろうから

政府やでかい支援団体だけでは支援はままならない。これは全世界共通の事情。だから草の根レベルの活動が必要だっていまさら言う必要もないと
思うがそういうこと。それらをわけて考えろって。だからここに書き込みしてる現地人が被災者達のニーズを拾ってくればいいわけじゃん。それに応える
ことをすればいいんじゃねーの?

> ちょっとこの人、落ち着いたら?

オレは落ち着いてるぞ。コーヒーのカフェインがちょっと効いてるだけだ。



307:名無しさん@九周年
09/04/08 09:23:00 fbBocE5z0
イタリアだと、毎年夏休みボランティア募集のお知らせがくるね。(基本学生向け)

仕事内容:遺跡、教会の修復
英語は必要ありません。(要イタリア語。)
仕事内容はただひたすら石積み&石どかし
無給、滞在費もちろん自腹

国際ボランティア、イタリア だとこういうの多い。
イタリアと日本はワーホリ協定がないし(目下協議中ですが)、
ボランティア目的での長期滞在は本来違法(ビザが出る用件ではない)はずなんだけど、
いつも不思議に思ってた。
たぶん、近隣諸国の熱心なクリスチャン向けのボランティアだったんだろうなあ。

308:名無しさん@九周年
09/04/08 09:24:18 FLPNXl6n0
俺も個人でモノを送るのは賛成しかねるなぁ。義援金の形で渡して、現地で必
要なコトに使ってもらうべきだと思うよ。先進国なんだから、災害の備えもそ
れなりにしているンだろうし。

309:名無しさん@九周年
09/04/08 09:25:05 lOf+kmT9O
頭が残念な人がいるね

310:名無しさん@九周年
09/04/08 09:25:09 /aibL/c+0
度を過ぎたおせっかいは迷惑です

311:名無しさん@九周年
09/04/08 09:26:54 6rOAU2yo0
>>306
誰でも知ってる事を何度も繰り返すのが人間というもの。
中越でも、何度もこういったものは現地の負担になるだけ、とされても
やる人間はいた。


312:名無しさん@九周年
09/04/08 09:27:11 tBp/e4vH0
ID:fbBocE5z0が何度も説明してる上で
自分も>302で例え話として、個人の援助がかえって現場の仕事を増やした
と言う前例を出して説明したのに、もう聞く耳が持てなくなっているみたいだね。
冷静になろうよ・・・。

313:名無しさん@九周年
09/04/08 09:28:46 fbBocE5z0
>>311
日本より地震なれしてない分だけ、
イタリア国内でお見舞い段ボールラッシュがおこっていることと思われ…

でも、古下着ってウエスとしては優秀なんだよねw

314:名無しさん@九周年
09/04/08 09:29:25 k7idX3jm0
>>307

> ボランティア目的での長期滞在は本来違法(ビザが出る用件ではない)はずなんだけど、

あのな、そういうのは観光ビザの範囲でするんだよ。どこの国でも同じ。
観光旅行プラス研修なんだから。

それよりおまえ現地から書き込んできてるやつなの?どうなの?

昨日から現場で作業してるっていう人の書き込みを読めば、ホテルを開放
して援助してるわけだ、もちろん、個人の意志で。そういうところの個人に
直接募金できればそれこそ一番いいわけなんだが、いちいち中間を通さず
今直接支援ができることになるわけだから。

その作業してる日本人、そういうところの情報を挙げてくれよって。





315:名無しさん@九周年
09/04/08 09:30:59 6iDjRP2UO
なに火病ってんの

316:名無しさん@九周年
09/04/08 09:31:08 PGU6rTcJ0
日本がわざわざ地球の反対側からゴミを送って来やがったってことになって
逆恨みされること間違いなし。半島国家だからな。

317:名無しさん@九周年
09/04/08 09:31:13 a0JhJ8jr0
もう物資はいらんだろ
中国じゃあるまいし食い物やらがないってことはない
仮設住宅みたいなのが個人レベルで送れないからな
技術者派遣したほうがいいでしょ
一番よかったのは三国同盟を組んでるノウハウのある日本の救助チームがすぐにいけば助かる人も増えただろうが
こればかりはイタリア人のメンツがあるから無理だろうけどね
日数経過してるから後処理を考えたほうがいい

318:名無しさん@九周年
09/04/08 09:31:41 GX9oqAjDO
>>314
復興期になったら募金募集しはじめるだろうからそれまで待てよ

319:名無しさん@九周年
09/04/08 09:32:00 KoMfAIPu0
物資を送っていいかどうか赤十字に聞けばいいじゃん。

320:名無しさん@九周年
09/04/08 09:32:28 fbBocE5z0
>>314
志村ー時差、時差
ただ今の現地時刻、夜中の2時半。

321:名無しさん@九周年
09/04/08 09:32:31 k7idX3jm0
>>312

昨日から現場で作業してるっていう人の書き込みを読めば、ホテルを開放
して援助してるわけだ、もちろん、個人の意志で。そういうところの個人に
直接募金できればそれこそ一番いいわけなんだが、いちいち中間を通さず
今直接支援ができることになるわけだから。

その作業してる日本人、そういうところの情報を挙げてくれよって。

というようなことは別に作業を増やすことではない。そこに募金であれ
物資であれ、それが役に立つわけだから。邪魔になるっていうのはむしろ
行政宛にどうでもいいようなものを送りつけること。

322:名無しさん@九周年
09/04/08 09:34:40 6rOAU2yo0
>>314
>そういうところの個人に直接募金できればそれこそ一番いいわけなんだが

たぶん社会経験のない学生さんなんだろうな、恐ろしく不公平な支援になるね。
自己満足以外に成果はないと考えて良いだろう。
キミの言うとおりにすると、要するに国際的な死ぬ死ぬ詐欺をやるだけ。
最初に支援を要請したヒトのところに多額の振込みがあって、後は見殺しになる。
やるんなら赤十字とか、自治体じゃないと何の意味もない。

323:名無しさん@九周年
09/04/08 09:35:07 fbBocE5z0
イタリアの復興は気が長いよ。
短期でも10年、20年、100年、200年は当たり前。
途中で復興諦めるかもしれんけど>前例多し

324:名無しさん@九周年
09/04/08 09:35:22 fZZXCe9vO
ぶっちゃけ
個人で送る物資なんつ要らないよ
物資は仕分けされてから支給されますが、細かい荷物は開ける手間がかかって迷惑です

325:名無しさん@九周年
09/04/08 09:38:31 k7idX3jm0
>>322

だからオレはその「ホテル」だと言ってる。そこの経営者が立派だと。
そういう自腹切ってるところにこそ支援は行くべきだ。赤十字は何度でも
いうが7ー8割は運営費に使われるだけだから。

自治体も似たようなところはあるかもしれんが、それらの支援っていうのは
行政間でも充分にできるわけ。税金でなんとでもできるわけ。だからオレは
あえてここでは優先順位として最優先しないわけ。もちろんいいと思うぞ、
それでも。

326:名無しさん@九周年
09/04/08 09:39:34 w4cvEhOEO
こけしとか木彫りの熊さん送ったらだめなの?

327:名無しさん@九周年
09/04/08 09:41:44 k7idX3jm0
>>320

つまりおまえの知り合いの土建屋はイタリアにいるけど、おまえは
日本なんだな。どうでもいいけどその質問になんでちゃんと答えない?

328:名無しさん@九周年
09/04/08 09:42:42 fbBocE5z0
ホテルにいる観光客がボランティアするのはほんの数日じゃないの?
帰りの航空券のこともあるんだし。帰国して仕事があるだろうし。
それに、イタリアや周辺諸国では今週末から一週間、(幸いなことに?)イースター休み。
この期間利用してボランティアにくるイタリア人も多いかと思う。
そうなったら、数人いるかいないかの日本人ボランティア、帰国しちゃうんでないの?


329:名無しさん@九周年
09/04/08 09:43:39 tBp/e4vH0
>個人の意志で。そういうところの個人に
>直接募金できればそれこそ一番いいわけなんだが、いちいち中間を通さず
>今直接支援ができることになるわけだから。

これだけ、皆に説明されてるのに
強引に「個人」の話を進めようとしているのを見ると
もしかして、「振り込め詐欺」をやろうとしているんじゃないか?
ID:k7idX3jm0は。
なんかそんな気がしてきたぞ。


330:名無しさん@九周年
09/04/08 09:44:17 6rOAU2yo0
>>325
そのホテルだけしか支援しないのが正義とか言うのが幼稚だって言ってるの。
視野の狭さが正に学生レベル。

331:名無しさん@九周年
09/04/08 09:45:00 Ed3a+4IR0
>>325
どう考えてどっちかが折れる事はなさそう。
平行線の議論でたとえ結果出ても何にもならないんだからそろそろストップで。

332:名無しさん@九周年
09/04/08 09:47:08 k7idX3jm0
>>328
>>329
>>330

あのな、その現地のホテルとかに寄付だってことだ、日本人じゃない。
別にその日本人でも活動してる分のことは支援受けて当然だが、その
現場で生活してる人で「窓口」になればそれでいいわけだ。

それを「振り込み詐欺」だと?いい加減にしろ!

333:名無しさん@九周年
09/04/08 09:47:11 coMFCcoI0
ただ単に噛み付きたいやつだろ
スルースルー

334:名無しさん@九周年
09/04/08 09:49:25 oJ5fDJ/u0
>>206
貧乏ならやめておいて、
スパゲッティでも買いなさられ。

335:名無しさん@九周年
09/04/08 09:51:43 6rOAU2yo0
>>332
俺は不公平とは言ったが、振込み詐欺なんて言っていない。
適当な事言うな。

336:名無しさん@九周年
09/04/08 09:52:22 iU9Mkbuu0
>>332
なんで一個人が窓口になるんだ?
未開の僻地じゃあるまいし

337:名無しさん@九周年
09/04/08 09:52:47 agLZzjCl0
ID:k7idX3jm0は、ケンカ売ってるっぽいね。
特に、現地イタリアから情報を送ってくれる人に対して、ねぎらいや感謝も無く、
ひらすら攻撃的。
自分も、ID:k7idX3jm0の書き込みに胡散臭さを感じる。、




338:名無しさん@九周年
09/04/08 09:54:14 iU9Mkbuu0
>>337
おかしいよね
スムーズに事を運びたいなら、ここで喧嘩売るべきじゃない

339:名無しさん@九周年
09/04/08 09:54:20 fbBocE5z0
これから数年はワインはアブルッツオ州のワインだけにするわ。
キアンティやバルバレスコ、ごめんなさい。

赤:モンテプルチアーノ・ダブルッツオ
白:トレッビアーノ・ダブルッツオ

いずれも1000円程度で買えるお手軽ワインです。日本のスーパーに沢山入ってきています。
ワインは農産物です。もちろん日本のスーパーなどにも利益はオチますが、
現地でも利益は出ます。今後生産量が減少する可能性はありますが、これも支援のひとつかと。
ワインを日頃飲まれる方は、ちょっと選んで購入しませんか。

340:名無しさん@九周年
09/04/08 09:55:32 iU9Mkbuu0
在日イタリア大使館
URLリンク(www.ambtokyo.esteri.it)
義捐金振込み先あり

341:名無しさん@九周年
09/04/08 09:55:58 2A4ODkX00
スレに面白い人がいますね

342:名無しさん@九周年
09/04/08 09:56:44 Od2gYWcb0
>>340
さっそくタカリかよw

343:名無しさん@九周年
09/04/08 09:57:28 fbBocE5z0
あ、自分は日本です。
ガキのころイタリアで育って震災経験して、その後もちょくちょく出向く元在住者ですが。
イタリア人の友達数人とメールでやりとりはしてますが、
今回の被災地の人に直接知り合いはいないので、あんまり現地のナマ情報はわからんです。
自分が言えるのは、イタリアの一般情報くらい。

344:名無しさん@九周年
09/04/08 10:00:53 fbBocE5z0
あ、数ヵ月後の話だけど
11月になったら「ボジョレー・ヌーボー買うならダブルッツオを買え。同じ値段で3本買えるぞ」
キャンペーンとかどないでしょ。
11月になったらボジョレースレにコピペでもすっか…


345:名無しさん@九周年
09/04/08 10:02:53 TyDX2bpdO
思ったより死者数少ないな


346:名無しさん@九周年
09/04/08 10:05:38 fbBocE5z0
大都市ではないからね。。。
イタリアは人口密度低いし。 大都市に一極集中してないし。

347:名無しさん@九周年
09/04/08 10:06:30 Ed3a+4IR0
アメリカの支援は受け入れるみたいだね。
ロシアドイツetc.は却下。

348:名無しさん@九周年
09/04/08 10:06:35 oJ5fDJ/u0
イタリアの羊飼いって、誘拐殺人でお金儲けしてるとこ?
そこ含めて地震に遭ったの?

349:名無しさん@九周年
09/04/08 10:08:37 fbBocE5z0
>>348
地元に誘拐組織団があって、そこでソマリア海賊みたいな身代金商売をしてたのは
中村俊介がいたレッジョ・カラブリア。もっと南。

350:名無しさん@九周年
09/04/08 10:10:54 oJ5fDJ/u0
>>349
ああそうかよかった。
ここの善意の人たちが、間違って誘拐団に寄付するようなことになったらとんでもないよ。
いや、個々の価値観ではあるけどさそれも。

351:名無しさん@九周年
09/04/08 10:11:11 k7idX3jm0
>>343

なるほど。それでなんとなく納得。

まあ、イタリアの物産を買うことはできるけど、災害支援は災害支援と
してみていかないとな。

>>337

> 特に、現地イタリアから情報を送ってくれる人に対して、ねぎらいや感謝も無く、
ひらすら攻撃的。

これはおまえにそっくりそのまま返す。2ch独特さを感じるぜ。

352:名無しさん@九周年
09/04/08 10:20:31 oJ5fDJ/u0
とにかく、いまだすぐだでお金払うのが良い方法ではないと思う。
マフィアが跋扈する国で混乱が起きてるんだから。
大地震が起きたらどうするか、っていうのはどこの国の政府も頭にあって当然だし。

353:名無しさん@九周年
09/04/08 10:24:09 iU9Mkbuu0
>>352
マフィアがいようが政治家が怪しかろうが災害で困ってる人がいるのは確か
無理する必要は無いが、やれる事はやるよ

354:名無しさん@九周年
09/04/08 10:26:01 iU9Mkbuu0
>>352
それに今でなきゃいつ払うの?
金の臭いかぎつけた日本ユニセフとかが動き始めたら?

355:名無しさん@九周年
09/04/08 10:27:51 8WvbUVhh0
そろそろ奇跡の生還者が出てくる頃だね。
1人でも多く生存者が出る様頑張ってほしい。

356:名無しさん@九周年
09/04/08 10:28:26 6rOAU2yo0
>>337
同意。
言ってる事がおかしい、クスリでもやってるみたいだ。


357:名無しさん@九周年
09/04/08 10:30:55 69VWXneM0
やっぱり被害は大きくなってきてるんだな
はがゆいな

358:名無しさん@九周年
09/04/08 10:33:14 coMFCcoI0
ここのスレ以外でもあさひ臭がする人って、テンション高いんだよね

359:名無しさん@九周年
09/04/08 10:34:49 iU9Mkbuu0
>>358
浮いてるよね
規制中は居なかったのでバレバレ

360:名無しさん@九周年
09/04/08 10:34:56 pKcvDTS00
>>356
納得してしまった。

361:名無しさん@九周年
09/04/08 10:35:55 FLPNXl6n0
こんなスレにまで工作員を送り込んで混乱させようとはな。

362:名無しさん@九周年
09/04/08 10:36:26 oJ5fDJ/u0
ホテルに金払えはないわ・・・

363:名無しさん@九周年
09/04/08 10:39:51 YVb9TCCr0
とにかく、現地人の役に立つのは何かということを熱く語ってるおまいらは人としてえらいと思う。

364:名無しさん@九周年
09/04/08 10:42:05 iU9Mkbuu0
支援ageしておこう

365:名無しさん@九周年
09/04/08 10:43:59 X2AYIg1i0
>援助は送らないで欲しい。わが国は自力で対処できる

何この村山

366:名無しさん@九周年
09/04/08 10:47:40 U5f85nEi0
>>196
どっちかって言うとラテン系←ここへ突っ込めばいいのか?

367:名無しさん@九周年
09/04/08 10:53:08 fbBocE5z0
>>366
ラテン系の割には根暗で保守的で引っ込みじあんで人付き合い苦手なひとが多いよ>イタリア人
ドイツ人のほうがよっぽどオープンマインド。
陽気で能天気で楽天家で細かいことは気にしない!、ってのは、南イタリア限定かスペインか、
ラテンはラテンでもラテン・アメリカの傾向。
観光地のノリとかサッカーとか見てると、まあ、日本人からみたら陽気に見えるけど、
ディズニーランドのスタッフのノリがいいから日本人は陽気な楽天家だ、
三社祭がアツいから日本人は情熱的だ!って言うようなもんだよ。

368:名無しさん@九周年
09/04/08 11:06:42 yuor7Dv3O
阪神大震災を経験してる人も多いし、いつこっちがって事もある。少ないけど、募金でもするかな。

369:名無しさん@九周年
09/04/08 11:06:58 HW8kfVz60
イタリアの仮設住宅ってどんなのになるんだろ

370:名無しさん@九周年
09/04/08 11:08:30 Lv8mhOwoO
これは本当に可哀想だな

371:名無しさん@九周年
09/04/08 11:10:25 LrlD5gMm0

イタリア地震。結構大きいらしい。
建物が古いので死者も確認するたびに増えているらしい。その義援金をイタリア大使館が募集始めた。
URLリンク(www.ambtokyo.esteri.it)

尚、当大使館は地震で被災された方々への真心の義捐金を募っています。
振込み先は下記までお願い致します。
振込先銀行名: 三菱東京UFJ銀行 本店口座番号:当座0143319名義(カナ):インテーザ サンパオロ エッセ ピー ア トウキョウシテン*
*振込みに際して、送金者の氏名欄には氏名の後、次の7桁の3001 100の番号(募金目的番号)を付け加えてください


四川地震の時はうるさい位 テレビ各局やってたのにね

372:名無しさん@九周年
09/04/08 11:10:31 fbBocE5z0
>>369
今はでっかいブルーテント張ってる。自衛隊のテントみたいなやつ。

373:名無しさん@九周年
09/04/08 11:15:26 r1U11ZYL0
大使館に義捐金送りたいけど、2000円出すのが精一杯なんだ
このぐらいだったら赤十字とかが始めるまで待ってた方がいい?

374:名無しさん@九周年
09/04/08 11:16:06 wc6YFs94O
イタリアの歴史ある建築物が無くなるのは残念だな。

375:名無しさん@九周年
09/04/08 11:17:14 a0JhJ8jr0
イタリア国民全員が余震って何なのってレベル

376:名無しさん@九周年
09/04/08 11:18:48 HW8kfVz60
余震の規模がけっこうでかいみたいだな

377:名無しさん@九周年
09/04/08 11:19:13 U5f85nEi0
>>367
レスサンクス
いや、もともとラテンの本家に「どっちかって言うと」はないだろう
という程度の意味だったんだが・・・

378:名無しさん@九周年
09/04/08 11:19:23 coMFCcoI0
がんばれ イタリア

379:名無しさん@九周年
09/04/08 11:19:23 fbBocE5z0
>>373
大使館でいいと思うよ。
もしかしたら大使館からイタリア赤十字に送られるだけかもしれないし。
いまのところ、赤十字で募金受付してるのはイタリア赤十字だけだし。
イタリア赤十字のサイトから募金するのはイタリア語スキル必要だし。
…日本赤十字だってアグネスユニセフと似たりよったりだし。


380:名無しさん@九周年
09/04/08 11:19:32 ShULBRRg0
やらない善よりやる偽善

超好きな言葉
1マソ送りまっす

381:名無しさん@九周年
09/04/08 11:24:08 SNmwQX+L0
さっさとレンガやら木材送れ

382:名無しさん@九周年
09/04/08 11:25:56 lR0MwTpJ0
ローマなど近隣の大都市が通常に動いてるるえに
緊急援助もユーロ全体が機能しているので大丈夫だ
TVで確認すると昨日の時点で物資や食料配給の
テントとか建って動いている
赤盾が機能しボランティアの本場の欧州だから動きはかなり早い
レスキュー要請がなかったのも欧州からの人員で足りてたのじゃないかな
欧州に拠点おいている日系食品会社はもう支援してると思うよ

これから日本が用意しておくのは
ずばり復興のための見舞金と求められれば技術だろう


383:名無しさん@九周年
09/04/08 11:26:29 XH8EagDLO
ヘラヘラしたお国柄はこうゆう時に同情されにくいな

384:名無しさん@九周年
09/04/08 11:26:48 r1U11ZYL0
>>379
レスありがとう
少しでも力になりたいからいってくるわ

385:名無しさん@九周年
09/04/08 11:30:08 LrlD5gMm0
義援金 - 2009.04.06イタリアの地震に関する掲示板
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
6 :名無しさん:2009/04/08(水) 08:26:38
在日イタリア大使館
URLリンク(www.ambtokyo.esteri.it)

在日イタリア大使館 > アブルッツォ地方地震について
URLリンク(www.ambtokyo.esteri.it)

義捐金振り込み先(必ずリンク先で確認して下さい)
三菱東京UFJ銀行
本店
当座
0143319
(全角)インテーザ サンパオロ エッセ ピー ア トウキョウシテン
(半角)インテーザ サンパオロ エッセ ピー ア トウキョウシテン

送金者名の後に募金目的番号7桁『3001 100』を追加
例:アソウタロウ3001 100

386:名無しさん@九周年
09/04/08 11:31:36 agLZzjCl0
イタリア中部で再び強い揺れ…死者は235人に

【ローマ=松浦一樹】6日未明の地震で大きな被害を受けたイタリア中部アブルッツォ州で7日夜(日本時間8日未明)、再び強い揺れ(マグニチュード5・3)が観測され、壊れた建造物から新たにがれきが崩落するなど、被害が広がった。
この地震による死傷者はなかった。
(中略)
 ANSA通信によると、地震による死者は235人に上っている。
(2009年4月8日11時11分 読売新聞)

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

387:名無しさん@九周年
09/04/08 11:32:00 le/Oe8YI0
>>197


   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /


388:名無しさん@九周年
09/04/08 11:32:56 i+oDlwFlO
ガンバレ!ガンバレ!イタリア!

日本はできる事いっぱいあるぞ!
国内も大変な時だが、対地震に関してのノウハウを豊富に蓄積した日本だからこそ。四川大地震の時みたいに政府は少しでも被災者の力になるよう緊急支援して欲しいし、要請があれば何時でも飛べる体勢を整えていてほしい。

389:名無しさん@九周年
09/04/08 11:34:01 OMimJ0TPO
日本なら死者6人くらいで済んでたな

390:名無しさん@九周年
09/04/08 11:34:37 agLZzjCl0
>>383
>ヘラヘラしたお国柄はこうゆう時に同情されにくいな

何、一般化してるんだ。
「同情されにくい」じゃなく、お前が「同情していない」だけだろ。

391:名無しさん@九周年
09/04/08 11:34:41 VDIaVL7/0
>>383
お隣よりよっぽどマシですし…あっあんなのと比べたらイタリアに大変失礼ですね^^;

392:名無しさん@九周年
09/04/08 11:34:58 WVHzjpJ/0
BSでやってるBBCやZDFのニュース見てるとまだまだテントも足りないみたいだけどな。
車で寝てる人たちも多いらしい。

中国の地震に比べて報道が少なすぎるだろ>日本マスゴミ


393:名無しさん@九周年
09/04/08 11:35:44 lR0MwTpJ0
イタリアの2chみたいなのはないのかな

394:名無しさん@九周年
09/04/08 11:36:11 fbBocE5z0
ショック症候群とエコノミー症候群に気をつけてー、だな。

395:名無しさん@九周年
09/04/08 11:36:58 JDbaeiCk0
日本も地下鉄あんだけ張り巡らしてるから
首都周辺は危ないよな

396:名無しさん@九周年
09/04/08 11:37:04 bDQLSL3y0
マスゴミの主張
腐れ芸能人のどうでもいい身内ネタ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>イタリア人の数百万人の尊い犠牲
最近、いつにもまして、芸能報道枠が増えてきてるんだがw

397:名無しさん@九周年
09/04/08 11:37:50 27J4DmaB0
イタリアの救助隊が、各国の救助隊総数より多いなら
いいだろうが、ここは受け入れるべきだろう。
日本は打診しまくれ。

398:名無しさん@九周年
09/04/08 11:37:50 HQqaAbDIO
日本政府はなぜG7のイタリアを助けないのかな?日本を追い抜いたのが気にいらんのか?マスコミも政府の対応に何も言わないな?地震の規模が小さいからかな?

399:名無しさん@九周年
09/04/08 11:37:53 lXsATJhc0
>>385を定期貼りした方が良さそうだな。
振込先のチェックを常に皆でしてさ。

俺も5000円振り込んできた。

400:名無しさん@九周年
09/04/08 11:39:31 OMimJ0TPO
>>398
独と日本を裏切った報い
いっそ半島ごと沈めば良かったのにwwwwwwwwwイタリアンwwwwwwwww

401:名無しさん@九周年
09/04/08 11:40:04 HW8kfVz60
>>389
場所によるよね
地方都市なら6人も死なないかもしれないけど、東京で通勤時間帯とか火を使ってる時間だったら
結構な被害出ちゃうと思う
エレベータなんかほとんど止まるだろうしな


402:名無しさん@九周年
09/04/08 11:40:05 GY9Vu1RtO
M6.2なんて、日本じゃ死者が1人も出ないレベルなのに

403:名無しさん@九周年
09/04/08 11:40:35 4Ypaor140
>>398
日本政府はとっくにイタリアに対して
要請があればすぐに援助に向かうと打診しているぞ
イタリアでも報道されたとか

404:名無しさん@九周年
09/04/08 11:40:57 XiityuiO0
ドラえもん募金とか、そういう奴始まってる?

どうも今回はマスゴミの募金集めの足が鈍ってる気がするんだが…

405:名無しさん@九周年
09/04/08 11:41:06 8WvbUVhh0
アメリカには支援要請したんだよね。
イタリアのニュースではドイツの首相の絵も
たまに出てるけどドイツも何かするのかな。

406:名無しさん@九周年
09/04/08 11:41:34 a0JhJ8jr0
アメリカに支援要請してもたいしたノウハウがない

407:名無しさん@九周年
09/04/08 11:41:41 54+xlTZOO
大変だね

408:名無しさん@九周年
09/04/08 11:41:44 4A7zmTB60
>>383
朝日マジでいい加減にしろよ

409:名無しさん@九周年
09/04/08 11:41:45 wv3OnZBN0
ユニセフって詐欺集団なの?

410:名無しさん@九周年
09/04/08 11:42:11 Cb3gEyxA0
>>393 他の国でも、どこかあるのかな

411:名無しさん@九周年
09/04/08 11:42:45 lXsATJhc0
>>404
在日イタリア大使館が義捐金の募集を始めてる。
振込先口座は三菱東京UFJ銀行だから簡単。
詳しくは>>385とそのリンク先の大使館HPを見て。

412:名無しさん@九周年
09/04/08 11:42:56 4Ypaor140
>>409
日本ユニセフは途中でピンハネされるらしい
アグネスチャンには注意せよ

413:名無しさん@九周年
09/04/08 11:44:25 XiityuiO0
>>411
いや、大使館のは知ってるが日本のマスコミのアクションさ。

どうも四川地震の時とマスコミ違うなぁと…ね。

ま、向こうの方が死者も被害も半端じゃなかったとは思うけど。

414:名無しさん@九周年
09/04/08 11:45:07 oJ5fDJ/u0
>>409
ユニセフは国際機関だから優秀だし、信用して大丈夫だけど活動内容は限定されてる。
日本ユニセフは国際機関ではない。いろんな企画だして活動してるけど内部に使っちゃうお金が25%?あるから
それをどう考えるかというところなんじゃないかな。

415:名無しさん@九周年
09/04/08 11:45:24 bDQLSL3y0
>>400
いい加減にしろよ、腐れジャーナリスト


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch