【社会】残業100時間 うつ病発症 電気コードで感電自殺の市職員に公務災害認定at NEWSPLUS
【社会】残業100時間 うつ病発症 電気コードで感電自殺の市職員に公務災害認定 - 暇つぶし2ch806:名無しさん@九周年
09/04/04 12:03:27 hL43cB9uO
100時間がたいしたことないって人多くてすげーな。
俺は2ヶ月続いただけでダウンした。
なんで転職しないの?


807:名無しさん@九周年
09/04/04 12:04:42 5rZDeuUUO
なんか珍しい名字の人てこういう真面目な人が多い

808:名無しさん@九周年
09/04/04 12:05:59 cLHhxZ0TO
ほんと『民間は当たり前』『俺はもっとしてる』などの
ブラック自慢が多くてワロスw

ジャップはマジ社畜奴隷根性丸出しだよな。

いつになったら仕事なんて生きるための金を稼ぐ一手段、て社会になんだろな。

法律で1日8時間を超えて働かしたら、経営者を懲役1年の実刑とかにしなきゃあかん。



809:名無しさん@九周年
09/04/04 12:06:06 6PU8yxAVO
>>806
給料いいから

810:名無しさん@九周年
09/04/04 12:06:36 X/Q4KYpnO
一方では定時で帰ってる連中がたくさんいるワケだろ?
人員と仕事の割り振りが悪すぎただけ。

811:名無しさん@九周年
09/04/04 12:09:11 XMARyTN80
ツレに市役所職員から転職した奴いるけど
人権関係の部署や税金関係にまわされるとマジ悲惨
うちの地域は同和が怒鳴り込んできて無茶苦茶される


812:名無しさん@九周年
09/04/04 12:09:18 S9a+jgLmO
あーあ、殺しちまいやがった

813:名無しさん@九周年
09/04/04 12:09:24 RFELJVHqO
100時間残業が数ヶ月続いたくらいで…
遺族には酷かも知れんが甘すぎ


814:名無しさん@九周年
09/04/04 12:09:28 wL1ZZsIKO
>>791
そかw
それはそれで幸せなのかな。
ちと俺と考えは相入れないけど。

俺は葬儀屋なんで残業自体は精々お通夜の9時位までだからなー。
急に休みは潰れるがw

人生の最期を看取る仕事なんで「人生の為の仕事」がモットーになったな。

815:名無しさん@九周年
09/04/04 12:09:35 LuOBg+ZeO
仕事楽しいから100くらいならあんま苦になんない。
公務員は楽しくなさそうだから100でも限界か。

816:名無しさん@九周年
09/04/04 12:10:26 AB/6WCmYO
朝日がいなくなって変な公務員粘着叩きが減ったね

ありとあらゆる対立を仕組んでいたのは朝日だったんだな

817:名無しさん@九周年
09/04/04 12:10:39 7B9Xa+3MO
>>805
首輪自慢が好きでご主人様の搾取にも通報すらしないドMなんだろ
大体社内引きこもりの派遣、研究員、IT土方の100時間と
営業、兼務、クレーム対応の100時間じゃ内容とストレスが天と地ほども違う
100時間残業しても死なないようなヌルい仕事の奴が死んだ奴を叩いているんだろ

>>807
たとえば

818:名無しさん@九周年
09/04/04 12:11:05 xcsoOCbd0
地方公務員の公務災害の認定基準が何に基づいているかは知らないが、
多分、労働者災害補償保険法に準拠してるんだろう。

今回のケースでは、平成18年1月から自殺に至る7月まで恒常的に100時間を越える残業があって、
業務の兼務や、3月にも選挙事務の応援があったとあるので、労災でも認められる可能性は高いな。

平成20年4月の請求だと、調査に1年くらいか。
きちんとした調査がなされているのか興味がある。


819:名無しさん@九周年
09/04/04 12:11:54 1/7qvMY50
これって給料はもらえないもんなの?10万くらい上乗せされていればまた気分も
ちがいそうなもんだが。無料だったらしんどいな。とはいえ根本は生きがいが
どうこうという価値観だろうな。アジアの貧乏な人だったら実家に送金できるだけで
幸福に浸りながら仕事にはげみそうだし

820:名無しさん@九周年
09/04/04 12:13:15 7B9Xa+3MO
>>816
たまにsD9ZRLxkOみたいなのがいるけど
・他人と議論せず内容が独り言の煽り書き込みを繰り返す
・レスつけられてもガン無視
・自身のレス内容につながりがない
・コピペを繰り返す

ですぐわかるしな

821:名無しさん@九周年
09/04/04 12:14:15 +LSBARo60
>>730平均50時間で済んでるなら良心的だな。
とつい思ってしまった。
本当は30分でもアウトなのに感覚が麻痺してるな

822:名無しさん@九周年
09/04/04 12:15:08 5QkmjmvE0
残業自慢って言って否定したがる奴って底辺を知らないんだよな……。
残業断れば職場に居づらくなるし、首も飛ぶ。
労基に駆け込めばその後の報復が恐ろしい。
もちろん、今の職を失えばスキルも無い俺らが再就職なんて無理。
こんな状況で誰が残業にNOと言えるんだか。

823:名無しさん@九周年
09/04/04 12:15:44 AB/6WCmYO
>>820
PC以外の朝日はまだ生きているからな

824:名無しさん@九周年
09/04/04 12:17:04 pYUUD9n60
>>813
ちみ労働感覚が麻痺しすぎ
取り合えず労災どんどん適用して労働者の権利向上させないと
日本は良くならないよ

825:名無しさん@九周年
09/04/04 12:20:23 sD9ZRLxkO
>>799
知ってる人儲かってるて言ってたよ

826:名無しさん@九周年
09/04/04 12:57:26 j2kAv/5C0
1日100時間残業という矛盾ッッ!!

ジャックハンマー並に働いていたって事か

827:名無しさん@九周年
09/04/04 12:57:29 UDplsjpO0
なんで過労死する人は死ぬまで我慢し続けるんだろう。
命の危険を感じたら
仕事なんか全て投げ出して仮病使ってでも休んでろって言いたい。
まあ、それができないから過労死になるのかなぁ。

とにかく責任感がありすぎても損をする世の中だからなぁ。
真面目にやりすぎると損する。

828:名無しさん@九周年
09/04/04 12:59:05 /cwvTaQs0
>>6
記録に残せてるのが100時間だけ
あとはサビ残ってパターンだろ

829:名無しさん@九周年
09/04/04 13:00:00 iuzBHwtn0
>>1
デスクワークの残業100時間ぐらいで自殺してたら日本の物流なんて去年で崩壊してるわ。

830:名無しさん@九周年
09/04/04 13:01:43 0Yb6MgEn0
>>822
そんな強制されてる状況をこういう機会に「こんな状況はおかしい」って流れに
せずに声高に「俺を見ろ俺はもっとすごい」なんてて自慢しあうから
奴隷の鎖自慢って言われるんだよ。

831:名無しさん@九周年
09/04/04 13:05:45 P9CqEZyHO
>>755 通勤時間は無視か?
会社に住んでりゃ、100時間残業でも楽だがな。
8時間勤務+4時間残業+通勤往復2時間~3時間。
これに家事と食事と睡眠が入る。
これが普通の生活か?

832:名無しさん@九周年
09/04/04 13:08:37 UDplsjpO0
日本人は勤勉なのが仇になってるよな。

全員で少し怠けろって。

833:名無しさん@九周年
09/04/04 13:09:05 sD9ZRLxkO
世界で1番恵まれてる仕事で自殺なんてありえないよ、でも後ろめたい気持ちがあったのかなー

国民の税金で楽な仕事して高給なんだもんね、勉強は出来ても仕事が出来ないから頑張って公務員になったのにね、もったいないね

でもやっぱり公務員で残業手当100時間は羨ましいなー

834:名無しさん@九周年
09/04/04 13:09:52 7B9Xa+3MO
>>822
君いいわけばかりで何も行動したことないでしょw

835:名無しさん@九周年
09/04/04 13:11:15 YAE508uD0
>>1
コンビニで実動400時間の俺はどこに文句言えばいい?

836:名無しさん@九周年
09/04/04 13:12:19 P9CqEZyHO
公務員はある時間以上の残業代はでないよ。
人件費も予算枠があって、枠を外せないからな。
居眠りしてる議員とかBK絡みのクズどもカットすれば人件費浮くのに

837:名無しさん@九周年
09/04/04 13:12:34 5FEm90oV0
まあ、1~2ヶ月みたいな短期間で残業が100ってのは過忙期なら普通っちゃ普通だな。
土日休みの所、どっちか毎週出て10時間*4で40、あと1日3時間って考えれば
普通に100は行くから。

実際は年単位でこれが続いていたか、稼動上100で実際は200近かったかそれ以上、ってのの
どっちかだろう。

838:名無しさん@九周年
09/04/04 13:13:02 DKFJmq+S0
>>835
日割りで1日13時間20分か
たいしたことないよ

839:名無しさん@九周年
09/04/04 13:13:58 P9QYv07M0
>>831
計15時間だな。残り9時間。
睡眠時間は5~6時間もあればじゅうぶんだから、3~4時間も余裕あるだろ。

つか、100時間なんて平日の残業だけだろ。土日完全に休めるんだから問題ない。
これが150時間越えてくると、休日も出勤することになるから、心身が休まるひまがなくなるけどな。

840:名無しさん@九周年
09/04/04 13:14:25 mEGyyTbq0
何で日本の労働の生産性の低さを議論しないのかね。
残業自慢って病気自慢と同様に見苦しい。

841:名無しさん@九周年
09/04/04 13:15:39 ykkoLrj20
>>840
同意

842:名無しさん@九周年
09/04/04 13:16:21 DQUVv1o10
うつになる職員は可愛げがあるほうで、大阪の我侭な団塊のが
悪魔に見える。

843:名無しさん@九周年
09/04/04 13:20:16 P9QYv07M0
顧客の事情っつーもんがあるから、残業時間を0にすることは不可能

844:名無しさん@九周年
09/04/04 13:20:49 pddGPwvO0
ほんとうにわからない
死ぬまで働く人間もわからないし、
自分の労働環境を改善するわけでもなく
わずかな休みを同じ奴隷への罵倒に費やす人間もわからない。
労働基準法とか潰したら国民狂喜狂乱して射精するんじゃね?

845:名無しさん@九周年
09/04/04 13:20:51 sD9ZRLxkO
公務員は沢山頑張ってる人から税金をかすめ取って沢山の給料を貰える、公務員はたいした残業してないのに文句ばかり
居酒屋タクシー代も年間一人500万も使ってたしね、本当に羨ましいよ

846:名無しさん@九周年
09/04/04 13:21:40 GDNkUgWrO
有給は使わないし慶弔以外は希望休も出さない
休日出勤も残業もOK、「20分以内にこい」という急な呼び出しにも対応するし、夜中に電話で叩き起こされても文句は言わない

社内では社畜と言われてる自分でも、100時間の残業させられるなら喜んでやめる

847:名無しさん@九周年
09/04/04 13:22:21 0Yb6MgEn0
>>843
それを極論って言うんだよ・・・

848:名無しさん@九周年
09/04/04 13:22:32 4ZL9DoVh0
だから

記録上に残ってるのが100時間ってだけ。

実労働時間はもっとあるの

849:名無しさん@九周年
09/04/04 13:26:53 P9QYv07M0
>>847
極論つーか、ただの事実。
クライアントの要望を全部つっぱねられるなら、残業時間0にできるよ。
でも実際には顧客と都合がつく時間が土休日や深夜になることもままあるからな。

850:名無しさん@九周年
09/04/04 13:27:47 DRcCRRhrO
俺より全然少ない
この時期3ヶ月は軽く150時間
時間外手当も一定じかんまでしか付かない
今日も一月振りのまともな休みだ
その休みにここ見てる俺って・・・

851:名無しさん@九周年
09/04/04 13:28:43 ngc8137SO
なまぬるい
たかが100時間で自殺なら、民間の半分は自殺しなくちゃな

852:名無しさん@九周年
09/04/04 13:29:07 DKFJmq+S0
中央省庁はみんな自殺だな

853:名無しさん@九周年
09/04/04 13:29:17 7B9Xa+3MO
>>845
朝日社員様お昼はお済みのようですね

854:名無しさん@九周年
09/04/04 13:34:17 4vavc85r0
残業自慢の民間は200時間以上が労務災害な。
自分で自分の首絞めてどうするバカが。

855:名無しさん@九周年
09/04/04 13:37:24 QYfzevBF0
時間内に仕事を終わらせればいいんじゃね?

856:名無しさん@九周年
09/04/04 13:38:05 WCwSVJbv0
また残業自慢スレか

857:名無しさん@九周年
09/04/04 13:38:39 5FEm90oV0
>>850
>時間外手当も一定じかんまでしか付かない
850が過労死したとして、ニュースになっても多分、その
「一定時間」が残業した時間として報道されるだけだと思うよ。
会社が管理してるのはあくまで書類上、その時間だけなんだから。

つーか、「100なんかで自殺するなんて…」って考えがあって、しかも
「俺なんてサービス残業で実際はXXX時間働いている」って考えもあるのに、
どうして>>1の例が本当に100しか残業してないって思えるんだろう?

858:名無しさん@九周年
09/04/04 13:39:21 5QkmjmvE0
>>855
客が無茶な納期を突きつけてきて時間内が不可能な時もある。
マジで。

859:名無しさん@九周年
09/04/04 13:40:00 sD9ZRLxkO
公務員になればよかったよ、後悔してるよ。

860:名無しさん@九周年
09/04/04 13:40:58 WCwSVJbv0
>>858
同意して受注してるのに客のせいにするなよ

861:名無しさん@九周年
09/04/04 13:45:30 P9QYv07M0
>>855
仕事が自分ひとりで完結するものなら、その理屈でいい。
でも実際には、仕事は自分ひとりだけでするものじゃないし、仲間のフォローもあるし、
問い合わせたことについての応答待ちなんかも発生する。
さらに客が「深夜2時まで即応状態で待機していてください」とか要望だしてきたら、強制的に深夜残業になる。

862:名無しさん@九周年
09/04/04 13:45:35 7B9Xa+3MO
>>859
朝日社員なら給料いいじゃん

>>860
そのくせ口約束だけで仕事するんだから(株)民間は

863:名無しさん@九周年
09/04/04 13:46:19 6XAf++hm0
民間で100時間って長い方なのか?
公務員でも学校はこんなの普通。
それで鬱は甘えだろ。

864:名無しさん@九周年
09/04/04 13:46:22 4dih7StKO
>>855
お前馬鹿なの?死ぬの?

865:名無しさん@九周年
09/04/04 13:49:21 Abk1RQVK0
残業してるからといって仕事をしてるとは限らないのが公務員。


866:名無しさん@九周年
09/04/04 13:51:28 pCZ1/JJiP
>>864
使い古されたコピペを躊躇なく用いるご自分の知能について精査したほうがいいよ。
そして、自分が今後数十年以内に死ぬ可能性がないのか検討するほうがいい。



867:名無しさん@九周年
09/04/04 13:52:18 Abk1RQVK0
>>863
公務員は金目的以外の奴は定時。しかも、きっかり定時。
やる事ってそんなに無いし。
まじめに仕事のようなものをしてたら定時には嫌でも間に合う。

868:名無しさん@九周年
09/04/04 13:54:21 P9QYv07M0
>>867
地方の役所で事務やってるようなのなら定時余裕かもしれんけど、
公務員つっても仕事はピンキリだから、ひとくくりにできないんじゃないの?

869:名無しさん@九周年
09/04/04 13:55:21 Abk1RQVK0
それでも公務員という仕事に慣れるとそれでさえ辛く感じる。
それで公務員をやめて民間に行くと公務員時代の仕事の楽さに驚く。


870:名無しさん@九周年
09/04/04 13:55:58 DKFJmq+S0
ID変えたのかよw

871:名無しさん@九周年
09/04/04 13:57:45 stKsw7590
俺なんか365日完全無休24時間勤務の自宅警備員なんだけど訴えれば勝てるのかな?

872:名無しさん@九周年
09/04/04 13:58:12 Abk1RQVK0
>>868
ひとくくりに出来るレベル。
仕事も大したことをするわけじゃないし、人も多すぎる。
職場というよりは学校。

873:名無しさん@九周年
09/04/04 13:58:23 6XAf++hm0
>>867
やることなんて探せばいくらでもあるだろ。
それを見て見ぬふりをできる奴はたしかに定時。
最近は仕事の成果の監視が厳しくなって,学校で定時なんて肩たたき直前のババアぐらいだぞ。
自営業なんて食っていけるだけ稼げればいいんだから,楽なもんだな。

874:名無しさん@九周年
09/04/04 13:58:49 DFiecfzq0
きちんと働いている人「公務員」のなかにも、すごく沢山います。知っています。

875:名無しさん@九周年
09/04/04 13:59:07 P9QYv07M0
>>872
警察とか消防とかは?

876:名無しさん@九周年
09/04/04 14:00:51 UHYaDTph0
こういうとこオレはもっと大変だ、甘えてる、って奴隷自慢が絶えないのってなんでなんだろう
誇ってるのか、それかなんかもっと別の動機?

877:名無しさん@九周年
09/04/04 14:01:08 k8L61hxSO
簡単にクビになるシステムなら
もっと公務員もよくなると思うが

878:名無しさん@九周年
09/04/04 14:01:41 GHXA9pi50
いつもの「過重労働があったとの認識は無かった、過重労働と
自殺との因果関係は認められない」でおk
認めたら現職市議は次の選挙で投票しない

879:名無しさん@九周年
09/04/04 14:01:50 Abk1RQVK0
消防と警察は分からないけど。
想像でしかないけどあれは精神的にも負担がありそうだし、大変そう。

>>873
学校も良く知らんな。

880:名無しさん@九周年
09/04/04 14:03:10 P9QYv07M0
>>879
ひとくくりにできてねーじゃん
警察も消防も公務員ですよ

881:名無しさん@九周年
09/04/04 14:03:20 DKFJmq+S0
いまどき、日給で雇われてる非正規職員くらいしか定時で帰らないんだけどな

882:名無しさん@九周年
09/04/04 14:07:14 Abk1RQVK0
>>880
そりゃそうだね。それ以外は楽だと思うよ。実は楽かもしれないが。田舎だと消防は訓練だけで楽って聞くが。

本庁とかでさえ遊び程度だしな。2時間で出来る仕事を漫画とか読みながら長々と引き伸ばしてるに過ぎない。

883:名無しさん@九周年
09/04/04 14:10:28 j+H4TCye0
お客様のいないサービス業が公務員を表現するのにはぴったり。

884:名無しさん@九周年
09/04/04 14:17:37 lIQOaf5u0
定時で帰るのがおかしいと言う今の風潮はおかしいと思うんだ
仕事を決められた時間内にきっちりこなして帰ることが何でそんなに悪いことなの?

885:名無しさん@九周年
09/04/04 14:18:58 oWQoe8/g0
多分すげー仕事好きのヤツだったんだろうが、ちょっとやりすぎたな

886:名無しさん@九周年
09/04/04 14:19:05 DKFJmq+S0
>>884
定時で終わらない仕事量を渡されて、定時で帰るとかできなくない?

887:名無しさん@九周年
09/04/04 14:21:15 P9QYv07M0
>>884
本当に終わってるなら良いんだよ。
本当にミスも無く終わってるならね……。

888:名無しさん@九周年
09/04/04 14:21:39 YHPXtuqx0
>>884
それが正しい。
が、公務員は人が多すぎて遊びすぎ。
やる事がなさ過ぎて必要の無いデータを作成したり、その必要の無いデータを整理したりするのに時間を使って、
一日を消化。


889:名無しさん@九周年
09/04/04 14:23:25 Ny661D8v0
>>876
普段職場で「あいつ全然使えねー」と言われる程度の腕の奴が
労働時間だけは頑張ってると主張したいんだろ。

俺はIT系の仕事やってるが、残業時間が長い奴の9割はまず仕様を理解、把握できない。
そして後に変更するであろう見通しを立てられない。
最初に入力制限とかのルールを策定せずに各々に作らせたせいで、全プログラムの
あらゆる場所にバグが大発生。改修、またバグ、これの繰り返しで無駄な残業が増えてるな。

ああいうのは端から見て、まったく同情する気になれない。

890:名無しさん@九周年
09/04/04 14:23:33 JdOF6Y+Q0
>>825
儲かるほど残業代出るのは、きちんと管理してる部署か(仕事の割り振りや残業中の業務量を見て)
労働組合が強いところ。

大阪府の福利厚生を見て同じ公務員でもこうも違うのかと思ったもんだ。
そしてそういうのばっかり報道するもんだから、
「公務員はぬるい」とか「甘いことばかり言う」と変なとばっちりがくる。

タクシー券の使用状況をザルのまま使わせる使役者も問題だが、
公務員だから親しくなれば恩恵にあずかれるという下心を見抜けず、
敬われることが心地よくなった勘違い公務員のせいで
居酒屋タクシーだのなんだのたたかれる。

今回の問題は企画政策課と教育委員会総務課を兼務させた上に
100時間もの残業が継続的に行われていたにも関わらず、それを放置し
選挙事務にも従事させたことに問題がある。


>>867
そんな余裕のある部署がどこか教えてくれ。
うちの部署で一番できる人で一番早く帰る人でも
週のうち4日は最低1時間の残業してる。


891:名無しさん@九周年
09/04/04 14:23:49 5QkmjmvE0
>>884
定時で帰れる量できっちり仕事が振られるキミの会社が恵まれてるんだよ

892:名無しさん@九周年
09/04/04 14:26:35 39ZXbSqnO
公務員が残業しないから民間も残業できない
一般市民は残業しないと生活できないって言うのに
残業が嫌なら仕事やめて転職する自由が日本にはある

893:名無しさん@九周年
09/04/04 14:27:06 P9QYv07M0
>>889
末端の開発はそれで済むけど、
現実には下請けから帰ってきたものがダメダメだったりするので、
自分の力の及ばないところで足を引っ張られて残業することがままある。

894:名無しさん@九周年
09/04/04 14:28:39 5QkmjmvE0
>>889
うちの職場では使えない奴のほうがさっさと定時であがってるぞ。

895:名無しさん@九周年
09/04/04 14:29:38 YHPXtuqx0
>>890
しんどいと感じるのは公務員という楽な仕事に慣れすぎてるだけだな。
それが当たり前になってる。タバコやゲームをする数時間を減らせば?
ていうか、無理にでも定時に帰らされるけどな。

896:名無しさん@九周年
09/04/04 14:29:40 vj2R7J59O
日本人は仕事し過ぎアルよ

897:名無しさん@九周年
09/04/04 14:30:02 8qPRKFss0
残業自慢している奴は自分が自発収容所で奴隷労働を進んでしているのを自覚しているわけ?

898:名無しさん@九周年
09/04/04 14:30:31 CwG8pdtJO
>>885
よくニュースになるクソ職員分も働かされただけだろ

こう言う犠牲者でなりたってんだよ、特に中央省庁
鬱になる奴多すぎ

899:名無しさん@九周年
09/04/04 14:30:41 fKZoKHQ5O
なんとか休暇とか言って遊んでる馬鹿が大半の公務員だからこの手の死人が出る
正直者が馬鹿を見る

900:名無しさん@九周年
09/04/04 14:32:21 YHPXtuqx0
>>892
民間は残業できるがな。
公務員は人を減らせ。

901:名無しさん@九周年
09/04/04 14:34:57 5QkmjmvE0
>>897
うん、自覚してるよ。
今の職を放棄したら、再就職は無理だもん。

902:名無しさん@九周年
09/04/04 14:35:03 bnI4Q1g30
>>897
残業代貰ってるから文句はない

903:名無しさん@九周年
09/04/04 14:35:30 u7lppbdRO
痴呆公務員の仕事量で100時間残業ってどんだけ無能なんだよwwwww

仕事がないから無駄な仕事作って残業なんて


で、鬱病で自殺して公務災害ですか
甘いの一言だね



904:名無しさん@九周年
09/04/04 14:35:33 7MNp12NX0
>>809
つまり金に目がくらんで心を売り飛ばしたんですね、わかります
もうおまえら全員うつ病だからとっとと精神科逝けよ

905:名無しさん@九周年
09/04/04 14:36:25 Ny661D8v0
>>893
うちのもそんなのを目にすることは多いが、仕様書を流し見したらそうなるのも
頷けるような出来だったからなあ。優先順位やリロードの設定が無記載とかw
しかもそんなんで下に愚痴ってるからなんというか・・・。

中国にオフショアするのは論外として、本当に下が悪いのかどうかは
よく見てみないとわからんぜ。

906:名無しさん@九周年
09/04/04 14:37:47 DKFJmq+S0
>>903
窓口クラスで考えるなよ

907:名無しさん@九周年
09/04/04 14:37:57 4GyWqOcCO
民間で月残業100時間になりそうなやつは、先に訴えればいいわけだな。

908:名無しさん@九周年
09/04/04 14:38:08 7MNp12NX0
>>849
それならその時間に合わせたシフト勤務を組めばいいだけの話
明らかに経営者の努力不足

909:名無しさん@九周年
09/04/04 14:38:33 qidt+IWs0
民間だけど、残業は月に30時間くらいかなあ。
サービスだけどorz

910:名無しさん@九周年
09/04/04 14:40:30 7MNp12NX0
>>886
定時で終わらないような仕事を振る上司が悪い
ちゃんと仕事量を定時で終わるよう割り振って、それでも時間が足りないのなら人員を増やせ

当たり前のことができない企業なんぞとっとと潰れてしまえ

911:名無しさん@九周年
09/04/04 14:40:53 ulayRHUV0
100時間のサービス残業くらいあたりまえじゃね・・・・・・・?


912:名無しさん@九周年
09/04/04 14:41:02 aYvJZaZ90
>>907
過労死のガイドラインでは月100時間が目処だからな

913:名無しさん@九周年
09/04/04 14:41:56 DKFJmq+S0
>>910
>人員を増やせ

予算をくれない財務省がそれを許さない

914:名無しさん@九周年
09/04/04 14:43:43 QNsy1M4rO
残業が発生しない職場なんかこの世にあるのか?

915:名無しさん@九周年
09/04/04 14:44:41 DaSAWZdbP
100時間か
平日残業
4h×16日=64h
土曜日休日出勤 
8h×4日=32h

計96h

普通に出来るだろ。こんなんで鬱になるとか

916:名無しさん@九周年
09/04/04 14:44:42 5QkmjmvE0
>>908
それを経営してる奴に言ってみろw
一発で職がなくなるわwww

917:名無しさん@九周年
09/04/04 14:44:46 GL4wsHA40
>>906
窓口クラスじゃなくても外から見たら馬鹿にされる仕事の難度と量だと思うよ。
公務員だからそれを分からないだけで。
どんなに文句を言ってても辞める奴なんてそうそういないしな。

>>913
だらだらしすぎ。
仕事中に遊びすぎ。

918:名無しさん@九周年
09/04/04 14:45:03 9PCv/wgVO
民間は激安薄給でサービス残業三昧で100時間越えが普通というのに
公務員はいいご身分だな
なんたって水曜金曜は残業禁止日なんだってね
俺は弟が公務員だが、ほんと福利厚生よすぎて羨ましいくらいだ

919:名無しさん@九周年
09/04/04 14:47:11 GL4wsHA40
民間から公務員に移ると公務員が如何に癌か良く分かる。
橋下もそりゃ泣く。
民間が公務員の仕事っぷりを見ると怒り爆発、税金を納めるのも馬鹿らしくなるだろう。


920:名無しさん@九周年
09/04/04 14:47:20 pDZXeLbS0
洗濯機で感電した人は14時間ねて復活したそうですよ

921:名無しさん@九周年
09/04/04 14:49:07 0tiRBCST0
いやどこかで愚痴をこぼしたほうがいい。
ここで言う分にはたいした迷惑にもならないし。
溜め込むのはだめよ。
うまいストレス発散の方法を見つけるんだ。

922:名無しさん@九周年
09/04/04 14:50:08 9YEB0ad90
残業の多い職場って、やっぱり上司が問題で、「若い頃は俺も3日間会社に
泊まりこんで」みたいな武勇伝をうれしげに語ったりする。
仕事を効率的に終らせて定時に帰ろうとすると、
「お前ヒマそうだから」と別の仕事をふってきたりする。
断ると「お前は自分のことしか考えていない」とか何とか。

ここで残業自慢している人間の何割かは
確実にこういう嫌われ者の上司になると思うよ。

923:名無しさん@九周年
09/04/04 14:52:42 wVoUv9YZ0
100時間でうつとか弱すぎw

924:名無しさん@九周年
09/04/04 14:52:43 7MNp12NX0
>>916
ま、現実はそうだろうね
労働者一人一人が団結して今の風潮を変えていかんことにはどうしようもない

メーデー(笑)労組(笑)みたいな企業と馴れ合いするような労働争議を繰り返しているようでは、
労働者の地位はいつまでたっても向上しないよ・・・

925:名無しさん@九周年
09/04/04 14:53:31 Rrd0uBMuO
甘ったれんな役人

926:名無しさん@九周年
09/04/04 14:53:37 5QkmjmvE0
>>922
アホ?
俺が上司になったら部下に残業押し付けねーっての。
上司がアホな仕事の振り方するからこうやってウサ晴らししてるのにw

927:名無しさん@九周年
09/04/04 14:54:40 GL4wsHA40
民間から公務員になって初めの頃に確実に誰でも思うのは、
「こんな事で給料もらえるのか」って事だな。
それが今じゃ報告書を書くのでさえメンドクサイほど怠惰に。
さすがにゲーム機を持ち込みはしないけど。でも平気でゲームしてる奴もいるからな。

928:名無しさん@九周年
09/04/04 14:58:03 7MNp12NX0
>>926
それはどうかな・・・

虐待された児童が親になったら自分の子に同じように虐待したり、
体育系の部活で先輩に酷いしごきを受けた奴が後輩に同様にしごいたりするのと同様に、
酷い仕打ちを受け続けると、それが普通であるかのように感覚がマヒして、
立場が変わったとたんに同じ仕打ちを他人にする傾向にあるらしいよ

929:名無しさん@九周年
09/04/04 14:59:01 wE7IO6+XO
>>920
つーか感電したことあるけど肩までしか電流いかなかったしw
人生で2回あるよw

930:名無しさん@九周年
09/04/04 14:59:43 0Yb6MgEn0
>>849
だから事実とかじゃなくてだな・・・
残業を0にしろとは誰も言ってない。3ケタとか家帰って寝るだけの生活が
おかしいって事皆言ってるんだろ。
>>916
だからそんな状況で死んでしまう人もいるのせめてこういう板ででも
疑問すら持たず自分の境遇の方が酷いと言いふらし
そんな自分と比べて他人に甘えるななんて言葉が出てくるのかって話だと。

931:名無しさん@九周年
09/04/04 14:59:45 CwG8pdtJO
>>913
そして金使いすぎてるから減らせと言ってるのは我々なんだよなwww

932:q
09/04/04 14:59:52 t3JKBmSR0
>>884
生産性の低さは日本社会の伝統。

能力を隠し、だらだらと仕事をするのが、日本企業の特徴。
(よーは、能力の低い奴にあわせて、目立たないようにする、たるい仕事でも
能力の低い奴にあわせてだらだらと仕事をするのが雰囲気がある。)

その中で最も生産性の低いのが、役所。


933:名無しさん@九周年
09/04/04 15:03:52 PM+VS+XUO
たったの100時間かよww

934:q
09/04/04 15:04:07 t3JKBmSR0
逆に言うと、能力の低い奴にも仕事が与えられる社会=日本

手を抜いてだらだらと長時間労働する奴が存在する一方で、
同じ仕事を長時間必死にこなす人間が存在することになる。

これが生産性の低い社会の弊害。
能力のある人間にはぬるい社会だし、能力のない人間には非常に過酷な状況になる。

935:名無しさん@九周年
09/04/04 15:08:59 RMOvbM1M0
能力の高い人間が本気で仕事してみろ
次からはそれが最低基準となって
能力の低い人間がとばっちり食らう羽目になる

936:名無しさん@九周年
09/04/04 15:09:30 uU8Kf9K2O
日本ほんとにおかしいだろ・・・
たったの100時間とか言う人多すぎ。
8時間労働だから100時間なら半月分以上無駄に働いてる事になるのに
それが「たった」って・・

二人その残業してる人がいたらその二人で一人分カバーさせられてる事になるぞ。

そんな中失業者で溢れる日本・・・

937:名無しさん@九周年
09/04/04 15:11:41 33lkc2Qf0
規範となるべき公務員が残業100時間もやってもらってはこまる。

938:名無しさん@九周年
09/04/04 15:15:54 GL4wsHA40
20分で終わるような案内を作るだけでも、1週間かけるほど鈍い。

>>937
「仕事が終わったもの順に帰ってよし」って決まりにすれば受付以外はみなだらだらせずに3時間以内に仕事を終わらせて帰るだろう。
超勤手当て目的でだらだら残る人がいるとは思うが。

939:名無しさん@九周年
09/04/04 15:18:20 j4iZ9mLX0
この前受けた会社で
「休日残業が続いて一ヶ月休みが無かったら不満ですか yes no」
みたいな質問項目があって吹いた。

人事の人は皆死んだ魚の目をしてたw

940:名無しさん@九周年
09/04/04 15:19:22 5QkmjmvE0
>>936
それが最上層部(経団連)の望む方針だもの。
より使える奴を安く長時間使うのが奴らの理想。

941:名無しさん@九周年
09/04/04 15:20:18 wVoUv9YZ0
民間なんて、いつ潰れるか、いつ首になるか、ビクビクしながら
安月給でサビ残してるのに

潰れない、首にならない、高賃金で、残業代もらってくるくせに
100時間で自殺とか、あまいよ

942:名無しさん@九周年
09/04/04 15:21:08 icN1OFLp0
全然話が進展してないんだな
公務員って意外と自殺多いんだが
理由として対人関係が多いんだよな
糞議員や同和や糞チョンやらキチガイ住民やら

943:名無しさん@九周年
09/04/04 15:23:26 5QkmjmvE0
>>942
民間なら人間関係が…なんて甘ったれた事言ってられませんが何か?
嫌でも付き合いながらフル残業ですよ

944:名無しさん@九周年
09/04/04 15:25:13 GL4wsHA40
公務員自体がキチガイだけどな。
今回の自殺もいじめだろ。
普段暇だからそういう虐めをする余裕だけはある。
手当て目的の残業で給料が同期の奴よりも多くて必要の無い反感をもたれたとかだろ。

945:名無しさん@九周年
09/04/04 15:25:34 icN1OFLp0
>>943
あ~知ってるよ
俺も民間だし100時間の残業なんて余裕(サビ残なら話は別だが)
俺が言いたいのは残業時間の話ばかりループしてるんで
他の要因もあったんじゃないのか?と言いたかった

946:名無しさん@九周年
09/04/04 15:26:01 0tiRBCST0
>>936
おかしいよな。。
しかし残魚なしor残業させずに代わりを雇うと企業がやっていけない。
つまり人件費が高い。そうすると安くても働くという人を見つけられるのか?
しかしいない。。なにがなんだかわかsらない。。

947:名無しさん@九周年
09/04/04 15:27:32 Lbn7qhvM0
ここで民間なら・・・とか言ってる馬鹿は絶対無職ニートだろwww
月に100時間もサビ残させて公務員より給料悪い民間なんて
完全に超ブラック企業だw
もしほんとにそんなとこに就職してるならそれはそんなとこしか
就職できない、能力の無い自分が悪いだけ。
当然まともな民間の就職試験や公務員試験なんてはるか彼方の連中だろう。


948:名無しさん@九周年
09/04/04 15:29:15 icN1OFLp0
>>947
すぐにブラック認定するお前の方がニートっぽいわw
そんなに嫌なら残業の無い会社でも探せって
誰も好きで残業なんてしてねえよ

949:名無しさん@九周年
09/04/04 15:29:49 5QkmjmvE0
>>946
ただでさえ生活苦しいのに人件費高いって言われるほうがおかしいって。
何でもかんでも物価が高すぎるから誰も安月給で働こうとしないんだよ……

950:名無しさん@九周年
09/04/04 15:32:07 5QkmjmvE0
>>947
そんなに能力高いんなら、こんなとこでクダ巻いてないでさっさとスキルアップに励めよw
俺はニートじゃなくて底辺ITドカタだってのwww

951:名無しさん@九周年
09/04/04 15:35:19 Ewz5koIHO
ここで奴隷自慢してる奴って本当にアホだな。

952:名無しさん@九周年
09/04/04 15:35:46 P9QYv07M0
まぁなんだかんだ言っても、
残業時間カットされずに手当ても満額でてる会社で、うんざりするほど仕事抱えて残業してる奴は勝ち組だろ。
この不況の世では。

953:名無しさん@九周年
09/04/04 15:36:20 RQvc9CZT0
>>928
100時間なんて甘え、なんて言ってる奴は確実にその兆候が現れてるよな

954:名無しさん@九周年
09/04/04 15:36:32 0tiRBCST0
需要に対して供給があまりに多いのが原因か?人大杉なのか?

955:名無しさん@九周年
09/04/04 15:37:59 lW9+yLHdO
無能者がカネコネエンコで公務員になる←普通に公務員になりたかった市民に迷惑

無能なので当然仕事出来ない←市民に迷惑

仕事出来ないから残業する←残業代も税金市民に迷惑

無能過ぎて自殺←多額の補償費で市民の迷惑



正に公務員

956:名無しさん@九周年
09/04/04 15:38:37 Lbn7qhvM0
>>947

月100時間超サビ残させて公務員(ぶっちゃけ薄給だろ)より給料安い会社のどこがブラックじゃないの?w
まともな大学行ってたならそんな企業完全に就活の対象外だぞ。
ちなみ残念ながら俺は藻前らの嫌いな大手メーカーだがな。
残業それなりにあるけど100時間なんてないしちゃんと超勤つく。
まともな会社なら今はタイムカードで管理してるからそうそうごまかせない。

957:名無しさん@九周年
09/04/04 15:39:05 icN1OFLp0
>>951 サビ残は確かに自慢にはならんな
>>952 ちゃんと金を貰えるならそうだよな
     逆にこの糞景気で仕事が無くて暇なんて会社は危ねえwww


958:名無しさん@九周年
09/04/04 15:40:46 7MNp12NX0
>>956
まともじゃない会社はタイムカードあるのにタイムカード改ざんさせられたり、
定時でタイムカード切ってから残業したりとマジ本末転倒

959:名無しさん@九周年
09/04/04 15:41:00 P9QYv07M0
>>957
暇な会社はやばいな。
入社式数日前に会社から入社後は自宅待機を命じられた親戚の子が不憫でならねぇ……

960:名無しさん@九周年
09/04/04 15:43:12 5QkmjmvE0
>>956
いくらタイムカードあっても労基に訴えさせなければ勝ちだからな…
しかも日本の場合、その労基が企業側とグルだし

961:名無しさん@九周年
09/04/04 15:46:07 +LSBARo60
>>948福利厚生が凄まじい欧米企業に比べりゃ
日本企業なんてブラック×ブラックの二重苦だと思うが

962:名無しさん@九周年
09/04/04 15:48:00 5QkmjmvE0
>>961
しかも日本じゃ企業に都合のいい部分だけ欧米化だものなw
福利厚生とかは据え置きとかマジ終わってるわw

963:名無しさん@九周年
09/04/04 15:49:28 icN1OFLp0
>>961
そうだよなあ
でも価格破壊して自転車操業して人件費下げてんだからどうにもならんわ
年々単価が安くなってる

964:名無しさん@九周年
09/04/04 15:52:28 GZsagi0MO
自分は公務員です。
いまの所属は、時間外手当(残業代)は21時超えた分しかつけられない。
もちろん不文律。タイムカードはない。

この死んだ職員も、つけてた(記録に残せた)残業が100時間だったわけで、
実際はもっとしてた可能性もある

965:名無しさん@九周年
09/04/04 15:53:33 GL4wsHA40
>>964
不満なら辞めればいいと思うよ。マジで。


966:名無しさん@九周年
09/04/04 15:55:18 New8iJsM0
奴隷自慢ってかっこいいと思っているの?
ださいよw


967:名無しさん@九周年
09/04/04 15:58:22 PLSYeo5V0
>>964
タイムカードが無いって事は、朝は何時に来てもいいんじゃないの?

968:名無しさん@九周年
09/04/04 15:58:25 JSZMt7zw0
公務員なんか消耗品だ。代わりなんか幾らでも居る。
消耗しすぎて日本人が居なくなったら・・・ウッシッシ♪



969:名無しさん@九周年
09/04/04 15:59:08 5QkmjmvE0
>>966
自慢でもしねーと自我が保てないんだってのw

970:名無しさん@九周年
09/04/04 16:01:02 GL4wsHA40
>>968
消耗しないからやめる人がいないんだけどな。
楽園。休憩のついでに内職をするって感じ。
辛いのは拘束時間だけ。

971:名無しさん@九周年
09/04/04 16:05:10 GZsagi0MO
>>965
誰も不満なんて言ってない
まあ不満持ってる人は多いだろうけど
仕事は多いけど金ないのはわかりきってることだし
自分みたいなのは我慢しないといけない存在だし

>>967
そんな勇気自分にはありませんがw
遅く来たって自分の首しめるだけだから

972:名無しさん@九周年
09/04/04 16:06:27 dwOVbt1g0
100時間?100時間?

300~500時間くらいは普通だよね?

973:名無しさん@九周年
09/04/04 16:06:52 2/rIP1fd0
全然読んでないけどどうせ残業時間自慢スレになってるんだろww
ほんと奴隷身分が好きな連中多いよなwww

974:名無しさん@九周年
09/04/04 16:09:33 5em0GPNE0
労基法違反だらけか

975:名無しさん@九周年
09/04/04 16:09:35 GZsagi0MO
ちなみに300とか500が普通って言ってる人は何の仕事してんの?

976:名無しさん@九周年
09/04/04 16:10:18 GL4wsHA40
>>971
はっきり言ってだらだらしてるだけ。
民間の方が4倍は我慢してる。公務員は民間に比べ4倍は楽。最悪でもな。
だから、辞めない。

977:名無しさん@九周年
09/04/04 16:10:18 dwOVbt1g0
自宅警備

978:名無しさん@九周年
09/04/04 16:11:05 fEa6eIk90
うーむ100は余裕で行くが残業代は出ない

979:名無しさん@九周年
09/04/04 16:11:42 5QkmjmvE0
>>973
好きで奴隷身分なんてならねーよw
現実は高度な能力がないと嫌でも奴隷になるってだけだw

980:名無しさん@九周年
09/04/04 16:12:36 QNHvf04B0
公務員は楽だから中途退職者が極端に少ない。


981:名無しさん@九周年
09/04/04 16:12:44 6TJVwuPQ0
>>979
それで「どうにかしよう」という発想になるならわかるが
鎖自慢をはじめるのはなんでだぜ?


982:名無しさん@九周年
09/04/04 16:13:22 GZsagi0MO
>>976
その4倍って数字はどこから出てくんの?
だらだらしてるってどこの役場を見て判断したのか教えてよ

983:名無しさん@九周年
09/04/04 16:13:48 Uq+ZtEis0
残業漬けの生活も慣れてしまうと案外楽なもんだ。


984:名無しさん@九周年
09/04/04 16:14:09 LRrCL6Kx0
冷静に考えたらすごい死に方だな

985:名無しさん@九周年
09/04/04 16:14:43 QNHvf04B0
みんな公務員になりたい。
楽だから。


986:名無しさん@九周年
09/04/04 16:16:09 GZsagi0MO
>>985
景気対策で雇った臨時職員が次々辞めるんだけどなんでかな?
楽なはずなのに

987:名無しさん@九周年
09/04/04 16:16:21 5QkmjmvE0
>>981
どうにかできる権力もねーからだよw

988:名無しさん@九周年
09/04/04 16:17:04 ncm8LV+k0
>>982
民間と比べてに決まってるだろ。
馬鹿か?

989:名無しさん@九周年
09/04/04 16:19:11 ncm8LV+k0
>>986
アルバイトはそりゃやめるだろ。
アホか?

990:名無しさん@九周年
09/04/04 16:19:20 8v/IN4ho0
残業時間が300時間を越えなければどうということはない

991:名無しさん@九周年
09/04/04 16:20:01 GZsagi0MO
>>988
4っていう数字の根拠を聞いてるんだけど?w
どうせ市役所の市民課と免許更新の窓口くらいしか知らないんだろ?

あと民間ってどこの民間?業界は?職種は?
平均?平均だったらどれだけの民間の平均?

992:名無しさん@九周年
09/04/04 16:20:30 0Yb6MgEn0
>>988
おまえが馬鹿だろ

993:名無しさん@九周年
09/04/04 16:22:26 GZsagi0MO
>>989
だからなんで期限まで勤められないの?
民間でも仕事してきた人たちなのにさ
この前は「思っていたよりきつかった」て理由で
3日で辞めた奴がいたわ
不思議

994:名無しさん@九周年
09/04/04 16:22:29 ncm8LV+k0
>>991
だからつらいならやめればいいじゃん。
民間の方がらくだと思うのならな。

995:名無しさん@九周年
09/04/04 16:22:48 RXB4cqb00
公務員はまぁ現状維持でいいとして、民間の労働環境をもっと監視してやれよ・・・
俺は公務員で月100時間越えてるけど、激務民間と比較すればまだまだ楽だし、身分も保証されてる。

残業自慢なんかするより、民間の労働者は自分たちの現状を局に伝えなよ。

996:名無しさん@九周年
09/04/04 16:24:19 XwQ2glekO
旦那が県職、自分は町役場職員。
旦那は定時で帰れるけど、自分は早くても8時過ぎになる。
それなのに6時半までに夕飯食べたいだの言うから殺意がわく

997:名無しさん@九周年
09/04/04 16:24:39 ncm8LV+k0
>>993
証拠があれば信用もするけど。
遊びほうけてる公務員が公務員を擁護したところでな。

998:名無しさん@九周年
09/04/04 16:25:21 GZsagi0MO
>>994
楽かどうかだけで仕事選んでる奴と一緒にしないでもらいたいね
「民間のほうが楽」なんて思わないし
だいたい民間ってなんだよ

999:名無しさん@九周年
09/04/04 16:25:28 ji5e1InhO
1000

1000:名無しさん@九周年
09/04/04 16:26:03 a/giuaur0
0

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch