【社会】 "民間はボーナスをカットされてるので…" 国家公務員のボーナス引き下げ狙い、民間賞与を緊急調査へ…人事院at NEWSPLUS
【社会】 "民間はボーナスをカットされてるので…" 国家公務員のボーナス引き下げ狙い、民間賞与を緊急調査へ…人事院 - 暇つぶし2ch1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
09/04/03 10:40:44 0
★人事院:民間賞与、緊急調査へ 公務員も引き下げ検討

・人事院は2日、今年の民間企業のボーナスについて、春闘での妥結状況を緊急調査する
 検討に入った。人事院がボーナスだけを取り上げて調査するのは異例。国家公務員の今夏の
 期末・勤勉手当(ボーナス)を、2~3割のボーナスカットを強いられている民間に合わせて
 引き下げる狙いがあり、調査結果を受けて、政府や与党は給与法改正案の今国会提出を
 検討する。

 人事院は毎年5~6月、従業員50人以上の民間の給与やボーナスを調査。国家公務員との
 格差があれば、公務員の給与やボーナスの増減を国会と内閣に勧告する。今年の人事院勧告は
 8月ごろ。6月に支払われる国家公務員の夏のボーナスには間に合わないため、緊急に民間の
 データを調べ、6月のボーナスに反映させることにした。
 URLリンク(mainichi.jp)

※関連スレ
・【調査】 冬のボーナス平均、民間は40万円(3.2%減)・公務員は90万円(1.5%減)…みずほ証券予想★2
 スレリンク(newsplus板)

2:名無しさん@九周年
09/04/03 10:41:05 e1rxVdT30
当然ですね

3:名無しさん@九周年
09/04/03 10:43:44 D7PV1VpQ0
国民に奉仕する立場なんだから当然だな。


つーかこの不況で首にならない職種って公務員くらいだろ?




4:名無しさん@九周年
09/04/03 10:43:51 0KK7H2ct0
つうか人事院こそ無くなったほうが日本の為

5:名無しさん@九周年
09/04/03 10:43:59 suseFrDxO
赤字の自治体の賞与は全面的に無しだろ…


6:名無しさん@九周年
09/04/03 10:44:00 iQxOmLvCO
何故か優良企業しか対象にならない不思議

7:名無しさん@九周年
09/04/03 10:45:06 AE9289nR0
官僚は一部の外資系なみに激務なんだからバッシングしないでやれ
官僚と医者を叩いたら日本がつぶれる 政治家はボコボコにしてもいいがな

8:名無しさん@九周年
09/04/03 10:45:25 DWaaQ3Ug0
>>4
むしろ人事院の全権をゴーンに委ねたい。

9:名無しさん@九周年
09/04/03 10:45:28 GcZPdwq/0
人事院ってあの態度のでかいジジイがいるとこだろ。


10:名無しさん@九周年
09/04/03 10:45:49 6vuigSoW0
くだらねえ 調べて、下がってるから
公務員ボーナス1.5パーセントの大幅な引き下げ 

こんなもんかな

11:名無しさん@九周年
09/04/03 10:46:12 4DGQNh9X0
景気が回復しつつある今頃になって…

むしろボーナス増額の言い訳に使われかねん罠

12:名無しさん@九周年
09/04/03 10:46:26 931YBaMz0
おい、うちの零細糞会社も調査しろよ

13:名無しさん@九周年
09/04/03 10:47:17 l2Wymq0B0
70%くらい下げても良い気がするが・・

というか今まで調査してなかったの?

14:名無しさん@九周年
09/04/03 10:47:48 yf/lSDeN0
調査した会社公表しろよ

15:名無しさん@九周年
09/04/03 10:47:54 4s7vD3910
一律10万でいいんじゃね

16:名無しさん@九周年
09/04/03 10:48:08 i2MJt6rG0
官僚はわかるが、それで妥結した金額を地方公務員がのうのうと仕事もせず
貰う、或いはそれ以上貰うのは絶対に納得いかない。


17:名無しさん@九周年
09/04/03 10:48:47 zbYvaGL20
派遣が増えてるみたいだけど、ボーナスって出るの?
従業員?非従業員?

18:名無しさん@九周年
09/04/03 10:49:01 aldSGigJ0


民主党の支持団体あたりが大反対するんじゃねぇの?



19:名無しさん@九周年
09/04/03 10:49:14 qkhRYYLT0
何で??
景気の良かったバブル期は「公務員なんてやっとれん」状態で
景気が悪くなると「公務員は貰いすぎ」では理屈が通らんのでは・・


20:名無しさん@九周年
09/04/03 10:49:33 SrCmn94U0
ひとごと院

21:名無しさん@九周年
09/04/03 10:50:19 It+GGJR70
>>20
言い得て妙w

22:名無しさん@九周年
09/04/03 10:50:27 hFIoafqk0
>>18
上がるときも同様に調査すると約束すればOKだろ。

23:名無しさん@九周年
09/04/03 10:50:35 Uzs/XMmc0
人事院総裁のおっさんどうなったんだっけ


24:名無しさん@九周年
09/04/03 10:50:37 pcvDqZWC0
当然ですが、人事院の権限により公務員を守るため
調査する会社は選び抜かれた大企業だけとします。
当たり前です、優秀な公務員様なのですから。


25:名無しさん@九周年
09/04/03 10:50:37 4s7vD3910
>>18
なら愛国者は全力で支持しないとな

26:秋水 ◆rSYUUSuiAQ
09/04/03 10:50:44 odWsoyVx0
('A`)q□ 調査対象を自動車業界電機業界の下請けに限定しろw
(へへ

27:名無しさん@九周年
09/04/03 10:51:35 5W/a0nMr0
確定申告で、庶民の平均所得が分かるだろう。
それの 0.9掛けが公務員の給料だと納得するが
常に変動型にすべきだよ

28:名無しさん@九周年
09/04/03 10:51:37 OZT++xGQ0
人事院か造幣局or国立印刷局に転職したいんだけど、
どうやったら転職できる?

29:名無しさん@九周年
09/04/03 10:51:39 pyIg/Nbc0
思うんだが、普通に人事院勧告だして
さかのぼって適応するから、
冬のボーナスで調整すればいいだけなんじゃないか?

なに、あせってるの?

30:名無しさん@九周年
09/04/03 10:52:02 K7V8nFxy0
ボーナスを調査します
ただし、従業員50人以上の超優良企業のみ by 人事院

31:名無しさん@九周年
09/04/03 10:52:13 JTkDEDAo0
あたりめーだろうが。
中小も合わせて調査しろやw

32:名無しさん@九周年
09/04/03 10:53:31 mkTpwoo5O
今頃検討かよ!
おせえよ!

33:名無しさん@九周年
09/04/03 10:54:44 6vuigSoW0
株屋ってぐらいだから自分等は政治屋かな 世襲で飯食ってるからな
高給取りのマスゴミか

>>20 そうだよな

34:名無しさん@九周年
09/04/03 10:55:16 OZT++xGQ0
>>26
ナシになっちゃったりしてw

35:名無しさん@九周年
09/04/03 10:55:39 un4s2hiF0
ボーナスが出た人間だけの平均じゃなくてちゃんと全労働者数で割れよクズ

36:名無しさん@九周年
09/04/03 10:56:07 slsXTNCT0
公務員は賞与廃止でいいよ
元国家公務員ですがなにか

37:名無しさん@九周年
09/04/03 10:56:37 LO0Qz4ZHO
なぜ50名以上に限定するんだ?
50名以下の企業の従業員は税金払わなくていいってことか?

38:名無しさん@九周年
09/04/03 10:57:35 OZT++xGQ0
>>37
50名以下は企業に非ずて事かなw

39:名無しさん@九周年
09/04/03 10:57:47 JTkDEDAo0
簡単に首にできないんだからさ、先進諸国並にしとけばおkだと思うわ。

40:名無しさん@九周年
09/04/03 10:57:57 oV0W+qen0
日本国は倒産しかけてるんだからボーナスが支給される自体がおかしいだろ

41:名無しさん@九周年
09/04/03 10:58:21 fDV2hzg4O
天下りも廃絶しろ。


42:名無しさん@九周年
09/04/03 10:58:38 8PTyi6juP
その前にそもそも公務員がボーナス貰えることに疑問を持て。
ボーナスてのは前向きな実績評価があって始めて貰えるものだぞ
奴らは何の実績評価を以てボーナスを貰うんだ?
予算削減?市民貢献度向上?
所詮「民間が貰ってるから俺たちにもボーナス寄越せ!」
で始まった制度でしょ。

ちなみにこのネタ公務員に突っ込むとほぼ誰も反論出来ません。

43:名無しさん@九周年
09/04/03 10:59:44 2PIlIp9MO
カットどころかナスがない会社も多いだろw

44:名無しさん@九周年
09/04/03 10:59:47 CZRXWevw0
人事院とマスコミがグルだとばれそうになったとたん
ほんとうに全く報道しなくなったな

45:名無しさん@九周年
09/04/03 11:00:12 +5ivmIuI0
公務員ってボーナス出すぎ
大企業だけじゃなくて中小も調査しろよ

46:名無しさん@九周年
09/04/03 11:00:19 V0Ca4Yji0
ポーズだけだよ

せいぜい1パーセント未満でしょ、引き下げてもw

47:秋水 ◆rSYUUSuiAQ
09/04/03 11:01:08 odWsoyVx0
('A`)q□ >>34
(へへ    十分あり得るw


48:名無しさん@九周年
09/04/03 11:01:18 vP/Zpn4A0
きっと人事院はあまりの惨状に驚き1%カットを提言するだろう

49:名無しさん@九周年
09/04/03 11:01:49 f2QjfqJC0
っていうか税金受け取ってるんだから正確に平均出せるだろ
大企業だけ調査とかあほなことすんなカス

50:名無しさん@九周年
09/04/03 11:01:55 i9zyhfl40
調査対象企業を変えますた

TOYOTA out
餃子の王将 in


51:名無しさん@九周年
09/04/03 11:01:56 y5Dyk8p90
国家公務員は下げなくてもいいよ
下げなくちゃいけないのは地方公務員

52:名無しさん@九周年
09/04/03 11:02:15 YHBg0nVU0
私は公務員ですが、ボーナスなんて貰いません!!

53:名無しさん@九周年
09/04/03 11:02:32 RR+un5kP0
ちゃんと中小まで調べて平均出せよ

54:名無しさん@九周年
09/04/03 11:02:35 TajRQOZS0
国家公務員なんてどうでもいい。
癌は地方公務員

55:名無しさん@九周年
09/04/03 11:03:45 oV0W+qen0
売上40兆円で毎年40兆円の赤字

これでなぜボーナスがもらえるわけだ

56:名無しさん@九周年
09/04/03 11:03:50 yBXQGezU0
国家公務員だけじゃなく地方公務員も下げろ。
あと、国会に出てこない政治家も給与減額にしろ。

57:名無しさん@九周年
09/04/03 11:04:08 D/gOedCfO
ボーナスは減らしますが特別手当てを増やします

58:名無しさん@九周年
09/04/03 11:04:26 +i7XqFjh0
中小や失業者の存在は考慮しないで、大手の就職者だけで算出
するんだろ?

59:名無しさん@九周年
09/04/03 11:04:30 8fJM0L67O
そもそもなんで公務員にボーナスが必要なの?

60:名無しさん@九周年
09/04/03 11:04:42 eR9B7M2C0
>>19
バブル期って大昔すぎ

61:名無しさん@九周年
09/04/03 11:04:51 JRgXlC4x0
ボーナスってのは元々業績がよかった時にお祝いとして払われるものだろ
安定している公務員が貰うとか訳が分からない


62:名無しさん@九周年
09/04/03 11:05:03 un4s2hiF0
無くしたら今以上に働かなくなるから

63:名無しさん@九周年
09/04/03 11:05:04 OZT++xGQ0
>>50
国家公務員夏のボーナス。

コーテルリャンガー、ソーハンイー

64:名無しさん@九周年
09/04/03 11:05:33 0KK7H2ct0
>>59
増税(含む間接税)して余剰金が出来たからです。
当然のことですw

65:名無しさん@九周年
09/04/03 11:06:24 Of+g7nV90

倒産した会社の平均にすればいいのに

66:名無しさん@九周年
09/04/03 11:07:19 AQmjpokD0
国民が貧困に喘いでいるのに
公僕が潤ってどうするんだよ!

67:名無しさん@九周年
09/04/03 11:07:23 7vgaOyhj0
ぼーなすよこせやこらああああああああああああああああああああああ!

68:名無しさん@九周年
09/04/03 11:07:29 ZUYpCTGI0
小企業も含めての平均にしなければ意味が無い
どっちにして国も地方も公務員はボーナス半減くらいすべき
それで民間と同じくらいだろう

69:名無しさん@九周年
09/04/03 11:07:55 rgb7ULxV0
民間の底辺にあわせろよ。
公務員は日本国民のために経済活性化の努力して、その恩恵を授かれよ。

70:名無しさん@九周年
09/04/03 11:08:01 JdT77BRq0
公務員の給料は民間がどうとかじゃなくて国や地方自治体の財政状況によって決めた方が良いんじゃ…

71:名無しさん@九周年
09/04/03 11:08:27 miFyUrsS0
>>19 だいたいバブル期以降も毎年ベア昇給しているのは公務員だけだろうが。
その間、20年以上も国家財政は営業赤字を垂れ流し続けたのにね。



72:名無しさん@九周年
09/04/03 11:08:31 un4s2hiF0
労働者数で言えば中小零細が圧倒的多数を占めてるのに

73:名無しさん@九周年
09/04/03 11:08:43 YHBg0nVU0
>>66
北朝鮮です

74:名無しさん@九周年
09/04/03 11:08:46 iPKwvtBtO

財政赤字の痴呆工務員とかボーナス貰えるなんて、
来世はサナダムシに生まれ変わる事決定だな。

75:名無しさん@九周年
09/04/03 11:08:55 W1Qz7KQgO
国の政策で増えたのだから、非正規雇用者のボーナスも含めて計算して下さい。

76:名無しさん@九周年
09/04/03 11:09:00 KvKM4ybJ0
世の中の全ての事に対して
アイズオンリー的な組織が必要だな

俺は10億出資するから誰かやんねーかな?


77:名無しさん@九周年
09/04/03 11:09:02 fDXCGYXu0
そもそも公務員にボーナスが出ること自体がおかしいでしょ
それと、給与も民間の中小企業並にすべき

78:名無しさん@九周年
09/04/03 11:09:18 4+aNes6U0
国と地方合わせて1000兆円を超える負債がありながら賞与って・・

そもそも人事院自体が不要なのに国を滅ぼすつもりか!

抜け道の手当ても賞与と共に廃止しろ!

79:名無しさん@九周年
09/04/03 11:09:24 bjJPDkeiO
>>19
バブルの頃も公務員は給料もらいすぎだったし勝手に世襲制並みに縁故入社ばっかだっただろ
情報操作すんなしねやクズ

80:名無しさん@九周年
09/04/03 11:09:31 sAuMTBiE0
>>62
ゼロ生産の公務員は今以上に遊ばせても生産率に変わりない

81:名無しさん@九周年
09/04/03 11:10:03 rH3maiyr0
次々カットで、給付金は焼け石に水だな。

82:名無しさん@九周年
09/04/03 11:10:05 1fA/+wv30
国家公務員より地方公務員をどうにかしてくれよ・・・・
手当てで自由に補填できるんだから。

83:名無しさん@九周年
09/04/03 11:10:12 uapuxu200
調査対象にマスコミは絶対に入れるな

84:名無しさん@九周年
09/04/03 11:10:12 AQmjpokD0
国が赤字なんだから国に雇われてる公務員に払う賞与は無いはずだが?

85:名無しさん@九周年
09/04/03 11:10:42 POxDUsrr0
>>62
やっぱりクビにできるようにしないとだめだね
全然危機感無いもの

86:名無しさん@九周年
09/04/03 11:10:47 iP0818iqO
>>1
年収だけ調査して均等に12で割ればいいじゃん。
月給とボーナスを両方比較調査なんて二度手間な気が。

87:名無しさん@九周年
09/04/03 11:11:26 bnv3O6N20
>>37
数が多すぎるって理由をつけるだろうな
数が多いなら、2000社とかに絞ればいいんだろうが、
それじゃ正確じゃねーと民主党が難癖つけると思うが

88:名無しさん@九周年
09/04/03 11:11:38 OZT++xGQ0
市営・都営・府営住宅に住んでいる住人を調査対象にしろよw

89:名無しさん@九周年
09/04/03 11:11:39 D/gOedCfO
公務員圧勝

90:名無しさん@九周年
09/04/03 11:11:50 bGW94c5d0
 地方公務員もお願いします、民間では常識だよね
 中間管理部門は薄くするのは。

91:名無しさん@九周年
09/04/03 11:12:08 ZLdLQvZ0O
人事院のポーズだけ。
一流企業の平均に合わせる。

92:名無しさん@九周年
09/04/03 11:12:37 AQmjpokD0
大赤字なのに給料も下がらずに賞与まで出る企業ってあるのか?
世の中をナメるのもいい加減にしろよ!

93:名無しさん@九周年
09/04/03 11:12:38 XrZokKFP0
民間の平均年収と同等にすればいいんじゃない?

94:名無しさん@九周年
09/04/03 11:13:11 rgb7ULxV0
思ってけど、そのときの日経平均でいいじゃね。
今なら8000円くらいか。

95:名無しさん@九周年
09/04/03 11:13:18 JXq+nEUH0
ボーナスは民間考慮してるのに
給料は何で民間考慮しないんだ?

96:名無しさん@九周年
09/04/03 11:13:25 cdx8a0Ha0
確かに、役所仕事は物を作ったり、売ったりの付加価値を生まない仕事だから、赤字は
俺たちの責任ではない、という公務員の言い分も分からないでもない。

しかし、そういうところでも、費用対効果の原理は働いて然るべきでしょう。

となると、人数だ。
多すぎる。
民間に任せれば、半分の給料で、1/3の人数で十分にやる。

97:名無しさん@九周年
09/04/03 11:13:29 bjJPDkeiO
>>62
働かない癌公務員は自主退職して頂いて結構
働きたい若者はあり余ってるんだからな

98:名無しさん@九周年
09/04/03 11:14:14 D/gOedCfO
公務員天国

99:名無しさん@九周年
09/04/03 11:14:21 xc9tUMfjO
糞企業で働いてる奴が悪い

100:名無しさん@九周年
09/04/03 11:14:23 SUqYT37xO
>>94
てめえがボーナス貰えないゴミクズたがらって他人を憎んじゃいけないよ

101:名無しさん@九周年
09/04/03 11:14:55 v70pi/A+0
今さら取り繕ったように組織防衛行動に走られてもねぇ
いままで公務員の利権維持しまくってきた人事院はろくでもない

102:名無しさん@九周年
09/04/03 11:15:01 un4s2hiF0
国民を全員公務員にしようぜ
国有化国有化

103:名無しさん@九周年
09/04/03 11:16:03 lbyCmIEH0
国家公務員はこれ以上給与下げるのは可哀想な気もする。
もちろん天下りは禁止にすべきだけど。

問題は地方公務員
無茶苦茶な人事院裁定、天下りし放題
まさに蛆虫

104:名無しさん@九周年
09/04/03 11:16:13 1yJtAYDw0
俺、零細企業の正社員。
去年の夏ボは約5万。
冬は赤字だからと1万の金一封。

公務員もボーナス数万円で妥協しろ。

105:名無しさん@九周年
09/04/03 11:16:14 KvKM4ybJ0
>>100
お前の方がゴミ屑だろ?

俺は「日経平均」賛成

106:名無しさん@九周年
09/04/03 11:16:30 72cFCn6i0
中小も調査しろよ

107:名無しさん@九周年
09/04/03 11:16:33 3haXP6PQO
>>88
ナマポが多くて若い人は高くなったりしてw

108:名無しさん@九周年
09/04/03 11:16:46 D/gOedCfO
公務員の驚愕

109:名無しさん@九周年
09/04/03 11:16:52 b9UqeN4a0
もっとやれ♪もっとやれ♪

110:名無しさん@九周年
09/04/03 11:17:32 ajMCLzp90
↓以後ここからは自分の会社のボーナスを晒すスレになります

111:名無しさん@九周年
09/04/03 11:17:39 spBUj21NO
なんで公務員が中小零細企業で奴隷化してる底辺の連中と比較されなきゃならないんだ?
こりゃ身分の違いをハッキリさせるためにも、もっと格差をつける必要があるよ。
やはり、中小零細企業社員給与は年収250万円。
大企業社員給与は1000万円。
公務員給与は、年収2000万円くらいが妥当かな。

112:名無しさん@九周年
09/04/03 11:17:44 un4s2hiF0
>>104
5万円とかどんだけブルジョワだよ

113:名無しさん@九周年
09/04/03 11:18:20 p633k4bz0
公務員給与は
地方毎の民間給与の水準をもとに連動させろよ。

年に1回ずつ変動させる

これで解決するんだからさっさとやれ。


114:名無しさん@九周年
09/04/03 11:18:27 cjuMbh8K0
自衛隊は大変だから下げないで下さい。お願いします。

115:名無しさん@九周年
09/04/03 11:18:37 GcZPdwq/0
世界標準に準拠するべき
教師なんて今の半額の給与でよし。公務員全般そうだ。



116:名無しさん@九周年
09/04/03 11:18:56 LO0Qz4ZHO
>>97
そんなことしたらほとんど居なくなる
まとも働く公務員になんかお目にかかったことないよ

117:名無しさん@九周年
09/04/03 11:19:18 7tKsEqF70
公務員の給料は相対的に高いとは思うが、
今の老人世代って、中年と若者の給料を下げすぎじゃないか。

118:名無しさん@九周年
09/04/03 11:19:29 LvQ47O7h0
ボーナスが給与の一部とか、訳わからんこというなよ。
民間は、ボーナスの多寡で人件費を変動させてクッションにしてるんだ。

公務員なんだから、ボーナス廃止して、その分を月給に上乗せすりゃいいだろ。

119:名無しさん@九周年
09/04/03 11:19:35 9Q6u9m4T0
民間の情勢に合わせるといいながら
結構タイミングがおかしいんだよね

でも迅速にやるなら批判も減るだろう

120:名無しさん@九周年
09/04/03 11:19:39 AQmjpokD0
>>111







121:名無しさん@九周年
09/04/03 11:19:43 LQVV/gXa0
賞与基準となる給与全体を調査しないと駄目だぜぃ!

公務員は手当てまで賞与に含める部分があるんだよね
都市加算とか寒冷地手当てとか、離島・僻地手当てとか

給与体系全体を民間とあわせないと税法的にもおかしくなるんだぜぃ!

122:名無しさん@九周年
09/04/03 11:19:48 OjHugwzPO
地方にしろよ。
学歴も能力もないんだから。こねもいまだに健在だし。


123:名無しさん@九周年
09/04/03 11:19:52 bjJPDkeiO
地方公務員は給料ボーナスの50%くらいは地域振興券払いにしろや
地方に貢献するために公務員になったんだからうれしいだろ

124:名無しさん@九周年
09/04/03 11:20:10 2NJiAl7VO
どうせボーナス下げても調整手当で総額は変わらないんだろ


125:名無しさん@九周年
09/04/03 11:20:26 D/gOedCfO
ボーナス廃止してスペシャルボーナスを新設

126:名無しさん@九周年
09/04/03 11:20:27 2QEOqiWe0
公務員も所得を50%カットすれば良い
むろん、全ての責任を持つ親玉は70%カットだ

127:名無しさん@九周年
09/04/03 11:20:31 VHJLGhif0
>>118
ボーナスは給料の一部だろJK

128:名無しさん@九周年
09/04/03 11:20:38 OZT++xGQ0
>>107
大丈夫さ!ナマポにボーナスはナイw

129:名無しさん@九周年
09/04/03 11:21:00 sDCu4/7D0
>>114

は?そりゃ内部のいじめが大変だろうけどなw


130:名無しさん@九周年
09/04/03 11:21:01 un4s2hiF0
なにも民間に合わせる事は無い。
各自治体、毎年の収支に合わせて翌年分を算出すればよい。
単年度黒字分は累積赤字分(があれば)にある程度回して余った分を分配すればいい。
赤字なら当然ボーナス無しな。

131:名無しさん@九周年
09/04/03 11:21:12 Ir5i8mfw0
国家公務員はまだいいとして地方公務員の給料が高すぎだろ。

132:名無しさん@九周年
09/04/03 11:21:24 8fJM0L67O
地元の役場はラスパイレス指数が県内一になってしまい
あわてて手当をカットし平均値にした
地方公務員なんて手当でいくらでも調整出来るし、いい加減

133:名無しさん@九周年
09/04/03 11:21:26 UsO9/gQ30
>>1
マスコミが絶対に報道しない格差

NHK                【平均年収】 非公開
TBS                .【平均年収】 1,549万円
フジ・メディア・ホールディングス 【平均年収】 1,534万円
日本テレビ放送網        .【平均年収】 1,404万円
テレビ朝日              .【平均年収】 1,322万円
テレビ東京              .【平均年収】 1,225万円
----------------------------------------------
電通                 【平均年収】 1,356万円
----------------------------------------------
日本電信電話           【平均年収】  876万円
パナソニック.           .【平均年収】  846万円
トヨタ自動車             【平均年収】  829万円
楽天                 【平均年収】  603万円
不二家               【平均年収】  527万円

134:名無しさん@九周年
09/04/03 11:21:38 BEaYDT7K0
給与と賞与と給料の違いとは

135:名無しさん@九周年
09/04/03 11:22:04 N4Q1cLGz0
100年に一度の不景気なんだから
カットしろ

136:q
09/04/03 11:22:09 LwbNqKkx0
北海道
予算が成り立たないほどの減収である愛知県
大阪

まず、これら地方公務員にボーナスが支給される意味がわからない。


>>1
ところで、人事院は、どの企業を調査するんだろう?
恣意的に選んだ、一部上場企業を調査するのかね?
あと、テレビ局とか、大手新聞社とか。

間違っても、零細な町工場など調査しないだろうな。

137:名無しさん@九周年
09/04/03 11:22:10 yt2qzbPU0
この不況時公務員に批判が行かない為の唯のポーズだろ
無駄な公務員を減らせ

138:名無し募集中。。。
09/04/03 11:22:12 mNcXZ2W80
これいろいろカラクリがあるからボーナス減っても他が上がって年収は変わらないんだよ

139:名無しさん@九周年
09/04/03 11:22:12 09BitFdG0
どうせ俺は地方の中傷だ

ボーナスなんかねーよ

140:名無しさん@九周年
09/04/03 11:22:43 sloRHDSo0
夏冬あわせて40万の俺が通りますよ。

公務員がどうのこうのより
一般大手の管理職が貰いすぎなんだよ。
やつらの無駄な人件費を下に回してくれ。
それだけで情報産業なんか、何層もの下請けがかなり助かるってのに。

141:名無しさん@九周年
09/04/03 11:22:50 S8T2bnWO0
この1年はボーナスいりません
協力し合って日本を立て直しましょう!

とかいう人はおらんのだろうな…

142:名無しさん@九周年
09/04/03 11:23:28 tQtxxYBq0
>>42
本当は聞いたことないんだろ?
昔は基本給で渡すよりも期末手当(ボーナス)で渡した方が税金とか安かったんだよ
節税対策


143:名無しさん@九周年
09/04/03 11:23:40 ikDmKOI7O
そもそも赤字運営なんだから賞与出すなよ

144:名無しさん@九周年
09/04/03 11:24:29 eUSABNxRO
ウチの会社は年四回のボーナスで、一回の平均は50万くらい。
所長は200万オーバーだそうだけど。
楽に稼げる仕事をやりたいよ…

145:名無しさん@九周年
09/04/03 11:24:32 S8T2bnWO0
>>136
愛知県にいるが、なんでトヨタのつけを払わせられないと
いけないんだって喫茶店で公務員らしき人が愚痴ってるのを
聞いた

146:名無しさん@九周年
09/04/03 11:25:10 TBBaauji0
ていうか民間のボーナスうんぬんじゃなく税収が減った時点で減らせよボケ!!

147:名無し募集中。。。
09/04/03 11:25:26 mNcXZ2W80
赤字でもAIGとかモルスタはボーナス出てるから問題ないし
公的資金をもらってるときもメガバンクはボーナスだしてたから問題ないよ
不景気でボーナスもらえない会社に就職した奴の自己責任であり僻み

148:名無しさん@九周年
09/04/03 11:25:43 zuScC/El0
そもそも負け組みの民間ゴミ社員と同じ待遇にしろとか
おかしいやろ
民間がいやなら公務員になれよな
民間ゴミ社員の相手する公務員こそボーナスきっちりもらわな
やってられんわ

公務員のボーナス削減には絶対反対!

149:名無しさん@九周年
09/04/03 11:26:05 bjJPDkeiO
>>142
で、今はどうなんだよクズ
ソースも出せや蛆公務員
あと仕事しろや

150:名無しさん@九周年
09/04/03 11:26:10 sAuMTBiE0
>>102
マルクス乙

151:名無しさん@九周年
09/04/03 11:26:24 T+6bXTgQ0
これ今年も一万円とかその程度の減額しかされずに
前年度と同じ額を貰おうものなら、民間がぶち切れると思われる。

152:名無しさん@九周年
09/04/03 11:26:52 GEEzBAAK0
     //;;/≠≡  大麻 ‐‐      ミミ
     ノ/;;;/   ~ヽ    ≠≡=× :::::::::::
      i;;;/ /f二!ヽi    r  __    ::::::::
      i;;| ´ヽ--‐´|    ∠`ー´ゝヾ::: ::::::
      i;;|   /  |    ヽ ̄~´    :::
      Ⅵ     /       ̄´   :::::
       |   //   ヘ        ::::::::  大麻フォン by KDDI
       |    (  ,- )\       ::
       ∧   ____二____         __ノ
       ∧  \i__i__i__i__i フ        /
        ∧   ヽ||||||||||||/       /;;;
        ∧   (二二ノ||      /;;;;;;
         ∧       ||    /"\
          ∧      | |  /;;;    \
      ,.. -─-  ̄ ̄ ̄ ̄´        \
    ,/        `''-、             \
   ., '            ``ヽ;‐‐-, _         |
  /                   ゙i'ヾ、|         | ドピュッ ドク…
  ,!                、 i  |     /    |
  l               ┬-,.、, ヽ !. |    / /    |
  | ,            |/ ヾ、|'  |   |  |      |
  | | !  ,、 、      l     ! l |  |  |     |
  | |/ト, / ヽ lヽ l、i.   !    !  _|   |   |     |
  |  | `lヽ/////!|   l     |二_l  ,.゙r-‐'! |     . |
  !  | `''=ニ三ヨ'"|   |三二三l | (((___|  !|      |
  ゙、  !   |  |  ,!   !"T'''''T" |.    !  ! |     |
  ヽ、l.   |  |  |  /  |   ! l.      ',.  |     /

153:名無しさん@九周年
09/04/03 11:27:16 ZLdLQvZ0O
年金ポケットに入れて、消えた年金何て言いながら、残業代貰って、居酒屋タクシーで、帰るんだろうな。公務員。

154:名無しさん@九周年
09/04/03 11:27:19 i8L20hbAO
またトヨタみたいな巨大企業だけが調査対象なんだろ?

155:名無しさん@九周年
09/04/03 11:27:35 tQtxxYBq0
>>136
50人以上と書いてあるだろ。
個人事業主の年収なんて参考にならないし、毎年平均して1人以上採用しているところと考えると50人以上というのはある意味妥当な人数。


156:名無しさん@九周年
09/04/03 11:27:36 dxjOF1FQ0
>>100
自分はしっかり貰えるからって自慢するなよ

157:名無しさん@九周年
09/04/03 11:27:47 09BitFdG0
>>147
お前のような奴が殺されるような
まともな社会になってもらいたいものだな

158:名無しさん@九周年
09/04/03 11:27:58 +N9P6kWL0
どうせ30歳三流大学卒のノンキャリでも手取り60万円くらい貰うんだろ
すげえな

159:名無しさん@九周年
09/04/03 11:27:58 un4s2hiF0
>>151
2ちゃんの中でぶち切れるのが関の山の現代人。
もうほんとに暴動とか起こさないとダメよね。

160:名無しさん@九周年
09/04/03 11:27:59 kZLnO5N20
>>133

NHK職員の平均年収は1163万円らしいよ(2007年)

161:名無しさん@九周年
09/04/03 11:28:06 LoHoprzeO
民間(中小企業)はボーナス無いから
公務員も無くて良いだろ
きちんと定年まで働き切ったら退職金と安定老後
これで十分だ


162:名無しさん@九周年
09/04/03 11:28:37 TS5dYNlMO
景気が回復するまで公務員はボーナスは無しにしたらどうだ?

163:名無しさん@九周年
09/04/03 11:28:50 1imbmb6o0
>>147
有利な条件ではあるが、日本のメガバンクの公的資金は返済義務あるからいいんじゃね

164:名無しさん@九周年
09/04/03 11:28:50 eojW7E1B0
>>29

ヒント  人気取り

165:名無しさん@九周年
09/04/03 11:29:13 T+6bXTgQ0
>>155

上場企業でも年収300万台がいるのだが、そのへんはどう考えているのよ。
まして、上場すらできない企業は・・・・・・・・・・

166:名無しさん@九周年
09/04/03 11:29:36 Hj7L85KU0
>民間賞与を緊急調査へ…人事院

国税局に聞けばすぐわかるだろ

167:名無しさん@九周年
09/04/03 11:29:42 PfvAsp1C0
中小零細も調査の対象にしろ
というか公務員にボーナス出るのっておかしくねえ??

168:名無しさん@九周年
09/04/03 11:29:57 UyFY/o1jO
公糞は根こそぎカットしろ!

169:名無しさん@九周年
09/04/03 11:30:00 hfMElkpP0
賞与自体公務員には不要。


170:名無しさん@九周年
09/04/03 11:30:07 WE+dX/c70
自衛隊の給料も減らされるわけで確実に士気は下がるだろうね
中国も機密情報の買取がやりやすくなるだろう

171:名無しさん@九周年
09/04/03 11:30:17 BoYP2NFC0
ボーナスやる理由は全くないはずなんだが、そこは譲るとしても、

民間の平均”以下” にしろよ。当たり前だろ。

その民間様のボーナスからも税しょっぴいて自分たちのボーナスにしてんだからな。

172:名無し募集中。。。
09/04/03 11:30:44 mNcXZ2W80
中小なんて労働関連の法律無視しまってるブラック企業だろ?
そんな腐った会社の腐った数字を神聖な公金の使い道に使えるわけねーだろ

中小なんて労働関連の法律無視しまってるブラック企業だろ?
そんな腐った会社の腐った数字を神聖な公金の使い道に使えるわけねーだろ

中小なんて労働関連の法律無視しまってるブラック企業だろ?
そんな腐った会社の腐った数字を神聖な公金の使い道に使えるわけねーだろ

中小なんて労働関連の法律無視しまってるブラック企業だろ?
そんな腐った会社の腐った数字を神聖な公金の使い道に使えるわけねーだろ

173:名無しさん@九周年
09/04/03 11:30:46 MPGfKjEPO
>>147-148
そもそも利益を産まない公務員に賞与と言う考え方がおかしい
賞与ってのはそもそも利益の還元

公務員の給与は能力に見合った年俸制が望ましく思う

174:名無しさん@九周年
09/04/03 11:30:48 BEaYDT7K0
生活保護にもボーナス支給を!

175:名無しさん@九周年
09/04/03 11:31:10 S8T2bnWO0
>>165
同じ大手企業でも年収はピンキリだしな
地方公務員の年収を大卒、院卒のエリート職の
平均を入れて計算することがすでにおかしいんだよ
同じような高卒一般職の年収で計算すべき

176:名無しさん@九周年
09/04/03 11:31:19 a4mKgdd+O
>>167
公務員と採用で競合するのは、メガバンク様
給与水準は不景気でもご存知のとおり

177:名無しさん@九周年
09/04/03 11:31:28 dxjOF1FQ0
考えてみると公務員てかわいそう。
自分の意志ではなんにも出来ない奴隷。

ま、奴隷だから本当は給料今の半分で十分なんだよな。

178:名無しさん@九周年
09/04/03 11:32:11 wOpvH+MLO
基本給も下げるべきだろ
世襲口利きの正規職員もリストラしろ

179:名無しさん@九周年
09/04/03 11:32:13 S8T2bnWO0
>>176
地方地銀とかはどうなの?
実際に景気はどうなんだろう

180:名無しさん@九周年
09/04/03 11:32:36 IqFsUXLN0
むしろここは人事院に協力し
おまいらの会社のボーナス額を自ら申請するべし。

181:名無しさん@九周年
09/04/03 11:32:38 58BRpgEX0
>>173
国家に利益があったなら減税といった形で国民に還元するのが筋ってもんだしな

182:名無しさん@九周年
09/04/03 11:32:40 u1tmUhMqO
財政が赤字でも賞与出て当然だって感覚が異常。
調べるまでもなく、黒字になるまで0でいいだろ。
給与はきちんと出てるんだから。

それが常識だ!

183:名無しさん@九周年
09/04/03 11:32:48 09BitFdG0
公務員のババー 
来年3月定年の60ババア。
窓口出ない、電話取らない、仕事は出来ない、ミスだらけ。
少ない仕事を、わざと長ーい時間かけて「いそがしい」の連発。
そのくせ、口だけは達者。
こんな糞ババアにン千万の退職金が出ると思うと・・・
地獄へ落ちろ!
おまけに、年休繰越分が残ってるから流しちゃ損と
繁忙職場にも関わらず毎週1日は休み取る。
「定年までに全部取る」だとよ。
さらに夏休・生休までバッチリ取得。
氏ね!

さらには、仕事中席にいない事多し。
どこに行ったかといえば1階売店のオバンと井戸端会議。
2・30分は帰ってこない。
これが一日3・4回。
トイレも5分と長い。
3時にはおやつタイムとかで仕事を中断。
終業30分前には机を片づけ、つまらん雑談の開始。
つまらん話など聞きたくもないわ!
定時にはチャイムが鳴り終えるまでに素早く退庁。
実質、一日の半分はサボっている。
おまけに仕事がトロイので殆ど進んでいない。


184:名無しさん@九周年
09/04/03 11:32:48 tQtxxYBq0
>>165
その300万円台は反映されてるだろ
自分の周りにいないだけで、世の中には金持ちが多いということだ

細かく地域別にすればいいんだよ
身近な基準で決まるから

185:名無しさん@九周年
09/04/03 11:33:16 un4s2hiF0
平時はともかく、今回は「50人以上の企業」じゃなくて
「全労働者の中からランダムに同等人数の調査」にした方が実情に近くなるんじゃないかなあ。

186:名無しさん@九周年
09/04/03 11:33:52 DyyVcJok0
「ボーナスというのはですね、
私が年末に貰った1万円入った袋のことですよ。」

調査が来たら声を大にして言ってあげたい
建築業種の社員より

187:名無しさん@九周年
09/04/03 11:33:56 sAuMTBiE0
>>158
大卒なら基本給で計算してもボーナス4.5ヶ月なら100万超えるぜ

188:名無しさん@九周年
09/04/03 11:34:29 7AU8Bp1L0
税収の30%が市職員の退職金だもんな…
1人当たり3000万円とかやりすぎ

189:名無しさん@九周年
09/04/03 11:34:38 D/gOedCfO
給食のおばさんって年収1000万なんだよな

190:名無しさん@九周年
09/04/03 11:35:06 LFY9tb2X0
人事院が民間の溜飲を下げるためのパフォーマンスですかね
そもそも公務員にボーナスは要らないだろ

191:名無しさん@九周年
09/04/03 11:35:26 09BitFdG0
糞ババア、今日は出てきやがった。
しかし、朝から「眠い」だの「だるい」だのブツブツ言いながら、なかなか仕事に取り掛からない。
お茶を飲んだり、菓子を食ったり、回覧雑誌を読んだりして
やっと仕事らしい事を始めた時は10時を廻っていた。
後はいつものようにダラダラ業務。
それから俺が火曜日に糞ババから頼まれていた仕事の残り、わざとやらずに放っておいたら
ご立腹の様子で終始機嫌が悪い。
こんな無益なババア、今すぐあぼーん!! 
 
糞ババア、許せん。
今日のボーナスの明細眺めてニヤニヤしやがって。
サボってばかりで仕事もロクにしないお前が百ン十万もの金を貰う資格は無い。
明細見て計算機をひたすら叩きながらほくそ笑むババアの顔を見て、サツイを感じた。
 
糞ババア、いいかげんにしろ。
最後のボーナス盗った後は、ますますサボリに拍車かけやがって。
今日など昼から殆ど仕事をしていない。
タマに、さも熱心に仕事を始めたと思うと、近くに課長が来ていた時だけ。
このような芝居だけは抜かり無い。
課長が去れば書類を放り投げ、雑誌を見始めた。
周りの係員が忙しく仕事をしていても、このババア、一人平然と
新聞雑誌を読んだり、菓子をひたすら喰いながら、悠々とくつろいでいる。
一体、こいつの脳神経はどんな回路になってるのか?
一度かち割ってみたいものだ。
と、今日もサツイを覚えた。  


192:名無しさん@九周年
09/04/03 11:35:37 TBBaauji0
税収だけでしっかり運営出来るようになってから賞与をもらえよカス公務員
子供でさえ貰った小遣いでやりくりしているのに子供以下だな公無能員

193:名無しさん@九周年
09/04/03 11:35:43 Cxlgz3+Y0
>>161
中小は労働基準守ってないブラックが多そうだから
そんな所の例を出して公務員に当てはめるのは不味いだろ。

それを、天下のお上が認めたら、ブラックの違法性も認める
事になりかねないから、ないだろ。

194:名無しさん@九周年
09/04/03 11:35:52 tQtxxYBq0
お前ら、変なプライドを持たずに教師にでもなればよかったんだよ

195:名無しさん@九周年
09/04/03 11:36:03 spBUj21NO
中小零細企業の社員がウゼーw
一生、汚い借家で暮らしなw
どうせ退職金や年金も雀の涙なんだろw
公務員や、マスコミ社員を恨まず、己の実力を呪えw

196:名無しさん@九周年
09/04/03 11:36:25 A2pRUWBr0
中小だとボーナス自体ねえよ

197:名無しさん@九周年
09/04/03 11:36:32 cGutjHrw0
国家公務員より地方公務員のほうが俸給高かったりすんだけどね。
うちとこの県と市もどうにかしてよね。

198:名無しさん@九周年
09/04/03 11:36:47 gOJsey2N0
人事院のサイトで一般の意見受け付けてるから、文句はそっちに言った方が良い。


199:名無しさん@九周年
09/04/03 11:37:06 A4RtJwMKO
地方公務員を下げろよ!

200:名無しさん@九周年
09/04/03 11:37:09 +oxcH03x0
すげえ今更

201:名無しさん@九周年
09/04/03 11:37:14 nfJTUlCfP
そもそも税金に寄生してる公務員にボーナスってのがおかしいだろ
儲かったら出すもんなのに


202:名無しさん@九周年
09/04/03 11:37:19 LO0Qz4ZHO
>>185
そんなの公務員にやらせたら都合のいい奴ばかり集めるよ
そういう努力は惜しまない

203:名無しさん@九周年
09/04/03 11:37:20 fq4yH60wO

民間て銀行ですか?

204:名無しさん@九周年
09/04/03 11:37:59 bZa9uAAL0
国が黒字になってから支給すればいいんじゃね?

205:名無しさん@九周年
09/04/03 11:38:23 PCwcj6LB0
人事院は、今頑張ってボーナスUPしている業種を緊急調査中です。

206:名無しさん@九周年
09/04/03 11:38:25 BsDSW7lIO
財政赤字が解消されるまでボーナスなんてナシでいいよ

税収が伸びない?
だったら支出を削減しろよ
人件費下げれば問題ないだろ


役所にいる公務員の仕事っ振り見てたら、今の給与の半分が妥当
今の給与が欲しければ倍働け

207:名無しさん@九周年
09/04/03 11:38:34 HRP0iDoc0
>>172
税金泥棒の坩堝
いままでいくら横領した?

208:名無しさん@九周年
09/04/03 11:38:38 +GZ1tWuoO
退職金も民間並にすべきだよね。

209:名無しさん@九周年
09/04/03 11:38:41 58BRpgEX0
>>189
みどりのおばさんや学校の用務員もな
能力も仕事量も考慮せずみんな毎年一律に給料上げてくから
公務員はどいつもこいつも定年間際には1000万プレイヤーですよw

210:名無しさん@九周年
09/04/03 11:38:53 OJcW+xSc0
>>182>>190
賞与ではない

211:名無しさん@九周年
09/04/03 11:38:57 DyyVcJok0
つか、税収と連動で良いだろ公務員のボーナスは。

>>195
大人しくするんで貴方のボーナスを呪わせて貰いますよ。(^^)

212:名無しさん@九周年
09/04/03 11:39:00 09BitFdG0







こら糞ババア!
お前の勤務時間は5時半までだ!4時半では無い!
1時間も前に机片づけて雑誌読むな!
仕事しろ!
電話取れ!
窓口出ろ!
菓子喰うな!
口閉じろ!
お前のようなバカ職員がのさばってるから市民が公務員を敵視するんだ!
この税金ドロ!
給料の半分、サボってる分を市に返せ!
退職金返上しろ!









213:名無しさん@九周年
09/04/03 11:39:30 Hj7L85KU0
昨日のニュースで 世襲インチキのせいで教員試験に落ちた(合格していたのに)
25人が教員になれたと報道していた。
「本当に被害はこれだけなんですかね」と言っていた。

214:名無しさん@九周年
09/04/03 11:39:51 LO0Qz4ZHO
全額米国債またはジンバブエドルで支給なら許す


215:名無しさん@九周年
09/04/03 11:40:06 oofw3EDV0
つうか各種手当から無くせ
上積み上積みで手取りは額面のはるか上じゃねえか

216:名無しさん@九周年
09/04/03 11:40:19 wrrJuCPV0
>>173
意味なし
結局年俸制に変えたところで民間の賞与分含んだ年収での計算になるだけだから総額は変わらない

217:名無しさん@九周年
09/04/03 11:40:28 nVlMEZY7O
公務員は俸給制。簡単に言えば年俸制。

20分割して12月給、5ボーナス、3退職金積み立てなのよ。

218:名無しさん@九周年
09/04/03 11:40:30 3OveYpj/O
>>1
バブルの時は民間と同じくらいだったのか?

219:名無しさん@九周年
09/04/03 11:40:34 6589kzYc0
そもそも公務員になんでボーナスが出るんだ?

220:名無し募集中。。。
09/04/03 11:40:48 mNcXZ2W80
中小の法律を無視しまっくってる違法な数字を公金の使い方に使えるわけねーだろ。ブラック企業の糞社員は口を慎め


221:名無しさん@九周年
09/04/03 11:40:56 f4vt3nQ3O
ふざけんな。

222:名無しさん@九周年
09/04/03 11:41:15 dBz+/CTj0
>>140
役員の賞与と株主配当もだな

223:名無しさん@九周年
09/04/03 11:41:45 IWw2292/0
今の公務員は月給安くしてボーナスで年収を調整してる。
ボーナス減らしてその分月給を高くしたら、貰える退職金と年金が
増えまくってウマーなわけですが。

224:名無しさん@九周年
09/04/03 11:41:52 09BitFdG0
俺は以前某庁舎に詰めていたんだが、ある日の事、所要で倉庫に行くと、
隣の課のオッサンが隠れてコソコソ弁当を食っていやがった。
その時、時刻は10時前。
腹が減っては戦はできぬ。それは俺も理解できる。
しかし、いい年こいたオッサンがフツー早弁するか?

俺はこの時、なぜ日本が財政赤字なのかを理解した。 


225:名無しさん@九周年
09/04/03 11:41:56 HRP0iDoc0
>>218
公務員の方が高いに決まってるじゃないか

226:名無しさん@九周年
09/04/03 11:42:03 58BRpgEX0
>>218
バブル時の頃もあの手この手を使って民間よりも低いとうそぶいてました

227:名無しさん@九周年
09/04/03 11:42:21 jW5hbS0o0
むしろ今までやってなかったのが異常

228:名無しさん@九周年
09/04/03 11:43:05 f4vt3nQ3O
その前に地方公務員をなんとかしろよ。
国家と地方では平均年収が100万近く違うぞ。
国家公務員は死ぬほど仕事してるし

229:名無しさん@九周年
09/04/03 11:43:16 qDR5kv0K0
>>222
・・・・・・・

230:名無しさん@九周年
09/04/03 11:43:19 A4RtJwMKO
地方公務員が大嫌いです。

231:名無しさん@九周年
09/04/03 11:45:05 oyqlu8rs0
別に公務員自体のボーナスは下げないでもいいよ

ただ、組織の中の割合を民間並に


 公務員(正社員)60%   派遣・契約を40%(ボーナス無し、低賃金)にすればOK

 正規雇用待遇は、実力で勝ち取ってねwwwwwwwwwwwww

232:名無しさん@九周年
09/04/03 11:45:23 D/gOedCfO
>>228
天下り確保と利権確保に一所懸命

233:名無しさん@九周年
09/04/03 11:45:25 tQtxxYBq0
>>225-226
民間には社長がいるけど、公務員には社長がいない

民間なら宝くじに当たる可能性があったが、公務員は当たらなかったくらいなものだけど、民間には一発当てる夢があったよ


234:名無しさん@九周年
09/04/03 11:46:10 58BRpgEX0
>>219
民間みたいな臨時収入が欲しいって駄々こねたんだろ

235:名無しさん@九周年
09/04/03 11:47:06 LO0Qz4ZHO
>>228
> 国家公務員は死ぬほど仕事してるし
さらっと大嘘こくなよw


236:名無しさん@九周年
09/04/03 11:48:14 d3JgRhJF0
えーと・・・
国に借金のあるうちは ボーナス0にしる

237:名無しさん@九周年
09/04/03 11:49:09 L9d1J/b6O
春闘に参加出来る企業に限定したら何の意味もないのだがな…

238:名無しさん@九周年
09/04/03 11:49:09 HRP0iDoc0
>>233
何言ってるの?
意味不明だ

239:名無しさん@九周年
09/04/03 11:49:21 0Ne/whES0
みんながやってるから俺もやる、みたいな。

240:名無しさん@九周年
09/04/03 11:50:02 vP/Zpn4A0
股間公務員 VS 痴呆公務員

241:名無しさん@九周年
09/04/03 11:51:08 IEEj7k4u0
なんでこういうのって国家公務員が槍玉にあげられるの?
地方公務員のほうがよっぽど国家のガンじゃん。
終業17時前にぺちゃくちゃしゃべってるババアどもが
ボーナスやら共済年金やらわんさと貰えるんだぜ。
国家公務員にはその分をもっとあげたいよ。

242:名無しさん@九周年
09/04/03 11:51:15 kc9iCcAE0
金を稼げない 駄目な奴らが
ボーナスを税金でたくさんもらう世の中になってしまった。

243:名無しさん@九周年
09/04/03 11:51:25 9j499tHIO
民間がバブルのとき何もしなかったくせに!!
バブルのとき民間のボーナスは1000万近かったんだぜ!?

244:名無しさん@九周年
09/04/03 11:51:35 1fA/+wv30
地方公務員は仕事し無いくせに貰いすぎ。
各種手当てでどうにでもなるから、赤字で破綻寸前でも国家公務員より貰っている。



245:名無しさん@九周年
09/04/03 11:51:55 qqK3ejxV0
ちゃんと全国津々浦々までの平均値を出せよ。
一流企業の上位だけつまんで都合のいい数値を出す悪寒。

246:名無しさん@九周年
09/04/03 11:52:18 UBlwuJJD0
大量に貰っている業種のみを調べて
民間より安いので引き上げます


と、6月頃のニュースでやるんだな

247:名無しさん@九周年
09/04/03 11:52:20 1JlCbl/UO
優秀な官僚やその下の人間は下げたらダメだよ。
人材が集って国を動かして行かないと。
金を追いかけているやつはダメだけど、国の役に立つことをプライドに公務員になってるやつらもいるから。
クズの集まりになったら悲惨だ

248:名無しさん@九周年
09/04/03 11:52:33 B2+/YNzT0
国家公務員、多くの人がここ4年くらい昇給停止中です(若い人除く)。
期末手当なども2000年くらいから減額されつづけています。
そういうことは報道されないんだよな。

ちなみに今日は休日出勤の代休です。休日手当てなんてまったく出ません。
代休といっても、仕事があるので午後から仕事に行きます。
時間外手当もほとんど出ませんが、毎日3~4時間くらい残業です。
公務員でも中にはこういう者もいるので、いじめないでね。

249:名無しさん@九周年
09/04/03 11:52:41 LO0Qz4ZHO
>>241
地方公務員は更にダメなだけで国家公務員が癌じゃないわけではない。

250:名無しさん@九周年
09/04/03 11:52:43 ccdn+ywLO
【自衛隊員の民間企業への再就職に関する年次報告】2008年中に防衛相が承認した幹部職員の再就職は93件、幕僚長らが承認した幹部以外の職員分については570件、計663件

251:名無しさん@九周年
09/04/03 11:53:12 A6z6APBy0
メディアが言うほど民間賞与は下がっていないようなので、公務員の賞与も下げる必要がない。

っていう斜め上な結論が出るんだろ?

252:名無しさん@九周年
09/04/03 11:53:19 un4s2hiF0
本当は国、地方が率先して「公務員の給与をこれこれだけ下げます、だから民間の皆さんも
協力してください」っていうのが本筋だと思うけどなあ。
民間に合わせるって時点でダメダメだよ、逆だよ逆。

253:名無しさん@九周年
09/04/03 11:53:54 Hj7L85KU0
官僚の力で地方公務員給料カットできるんじゃないの?

254:名無しさん@九周年
09/04/03 11:54:29 pAClzoDr0
赤字国債完済するまで公務員のボーナスおあずけ(`・ω・´)キッパリ!!

255:名無しさん@九周年
09/04/03 11:54:30 pS5Eb2OtO
てか、どうして民間の基準が大企業ばかりなの?

256:名無しさん@九周年
09/04/03 11:54:51 an/w78cIO
公務員なんで全国平均の7割でいいんです

257:名無しさん@九周年
09/04/03 11:55:32 2UVXPGYL0
>>248
つりにもほどがある

258:名無しさん@九周年
09/04/03 11:56:07 f4vt3nQ3O
>>245
同じ規模、同じ学歴の所と比べるのは普通だろ。
なんで職安で募集しているような、中小、零細と合わせなきゃならないんだよ。
バカじゃねーの?

259:名無しさん@九周年
09/04/03 11:56:09 zvWhj89uO
確かに国家公務員より、
地方公務員の方が貰いすぎだな

つうか、ヤミ専従や労組活動ばかりの公務員を切るべきだ

260:名無しさん@九周年
09/04/03 11:56:24 qqK3ejxV0
>>247
官僚で叩くべきは老後の極端な厚遇だけだな。
普段は地方のほうがもらってるんだろうし、お偉いさんに怒りの目が向けられやすいが
本来、猛省すべきはザコ数十万人。

261:名無しさん@九周年
09/04/03 11:56:27 ldAGYNTlO
>>248
で、あなたの年収いくら?

262:名無しさん@九周年
09/04/03 11:56:33 hgIIIB710
当然だね ってか公務員にボーナスって矛盾してるんだから廃止しろよ
昔と違って、世の中ボーナス無しの給与形態の人もいくらでも居るんだから

263:名無しさん@九周年
09/04/03 11:56:53 kJXjpU9a0
俺賞与0だからきちんと反映して下さいね

264:名無しさん@九周年
09/04/03 11:58:03 un4s2hiF0
>>258
バカはお前
公務員はその規模に関係なくあまねく国民の公僕なんだよ。

265:名無しさん@九周年
09/04/03 11:58:08 rczb4iez0
あきらかに不当なボーナスカットだろ・・・おかしいよ・・・
ますます公務員の風当たりが悪くなってるのを利用しているとしかいえない
東大卒で大企業でもなんでも選び放題だった俺が公務員になってやってるんだよ
ここ最近企業の業績が悪いのは社員の質が悪いだけで公務員には関係ない
おねがいだからマスゴミとかの馬鹿に情報操作されるのは止めてくれよ・・・

266:名無しさん@九周年
09/04/03 11:59:00 qqK3ejxV0
>>258
官僚はそれでいいだろ。 地方には高卒君(しかも農業校卒とか)も腐るほどいるわけだが。
学歴、規模だけで語るなら、市役所より人が多くて、そこそこの大学も出ているやつがいる
会社なんて、田舎にも腐るほどあるが。

267:名無しさん@九周年
09/04/03 11:59:05 VHejOpS1O
借金ある自治体はボーナス無しだろ

268:名無しさん@九周年
09/04/03 11:59:35 c5itWS7r0
>>228
国家公務員でも景気によって処理件数に違いが出る官庁は
仕事量激減。半日やることない。

頭にあるのは有給消化だけ。

269:名無しさん@九周年
09/04/03 11:59:53 sAuMTBiE0
>>248
それ本当ならなんで人事院に告発しないの?
ねえ、なんで?

270:名無しさん@九周年
09/04/03 11:59:57 hvmdYDasO
>>263
俺もだ

271:名無しさん@九周年
09/04/03 12:00:03 kJXjpU9a0
うちの姉も国家公務員だが、日が変わる直前まで仕事してるけど
一定以上は調整のためにサビザンに変わるっていってたな

いつも4月に東京にして、地方に飛んで行くけど

272:名無しさん@九周年
09/04/03 12:00:26 h5bSJ06D0
国も借金多いし国家公務員はゼロでいいな
貧乏な自治体の地方公務員もゼロで
夕張みたいに貰うだけ貰って破綻なんて許すなよ

273:名無しさん@九周年
09/04/03 12:01:00 Cxlgz3+Y0
ここで公務員を叩いてる奴らは何で公務員にならなかったんだ?
公務員は間違いなく民間より待遇が良いんだろ?

もしかして、底辺な方々ですか?

274:名無しさん@九周年
09/04/03 12:01:19 B2+/YNzT0
>257 つりじゃないよ。2003年くらいからの人事院勧告見てみるといいよ。
マスコミに惑わされないでね。

275:名無しさん@九周年
09/04/03 12:01:42 Hj7L85KU0
みんな責任取りたくないから給料カットできない
夕張みたいに破綻しておしまい

276:名無しさん@九周年
09/04/03 12:02:12 0uFUpUv2O
公務員は給料もボーナスも下がる事なんてありえないと考えている
それに加えてローンも他業種よりも通り易いので,収入キチキチにローンを組んでる奴がたくさんいる。
これから公務員の給料が大幅に下がったり,ボーナスカットなんて事が起これば
立場を利用した犯罪に走る奴も出てくるだろうし,自殺する奴もたくさん出てくるだろう。





ざまぁwwww

277:名無しさん@九周年
09/04/03 12:02:21 Pibw9xFu0
むしろ公務員にボーナスが必要かどうかを問え

278:名無しさん@九周年
09/04/03 12:02:30 sv/Hhhdm0
>>258
赤字の規模でかんがえるんだwwwwww

279:名無しさん@九周年
09/04/03 12:03:09 8lUEA+OkO
>>265
公務員やってもらわなくて良いから大企業に転職してください。

280:名無しさん@九周年
09/04/03 12:03:16 6me6mhFb0
つーか公務員にボーナスって何なのよ?

281:名無しさん@九周年
09/04/03 12:03:23 IEEj7k4u0
>>277
・・・無い、な。

282:名無しさん@九周年
09/04/03 12:03:51 f4vt3nQ3O
>>262
別にボーナスなんかいらんし、実際はボーナスなんてないよ。
全部月給に回してくれればいいよ。

てか、地方公務員と国家公務員の区別がついていない馬鹿が多すぎ。
国家公務員(国Ⅰ、国Ⅱ、国Ⅲ、税務、入管、皇宮、刑務)は激務薄給だし、コネも殆どないんだが。

遊んでて高給、コネだらけなのは地方公務員(役所、ゴミ収集、警察、教師、給食)

データ見てみろよ。
地方公務員が100万近く高いから。
警察官なんて40歳かそこらで800万オーバーだぞ。

283:名無しさん@九周年
09/04/03 12:04:36 0aq6R5zHO
各自治体が掲げてる最低賃金と同額でいいじゃん

284:名無しさん@九周年
09/04/03 12:04:39 YzrlBU8p0
何も作り出さないくせにボーナスを貰う事自体が間違っている。
公務員のボーナスは廃止。

285:名無しさん@九周年
09/04/03 12:04:55 x69PhPMT0
人事院の存在そのものを見直したほうがいい

286:名無しさん@九周年
09/04/03 12:05:55 58BRpgEX0
>>248
じゃやっぱり地方公務員が屑なんだな
あと準公務員とも呼べる特殊法人の給与ってどんなもんなんだ?

287:名無しさん@九周年
09/04/03 12:06:37 DB8c/VBBO
暴動も革命も起こさないような家畜どもからは
今年もたんまり搾り取らせてもらうわwww

288:名無しさん@九周年
09/04/03 12:06:53 5ZyZ7wREO
民間は自分達が良いときは何も言わないくせに悪くなると公務員たたき

289:名無しさん@九周年
09/04/03 12:07:46 lj4hu3tgO
国家公務員より地方公務員が問題。
あいつらマジで破綻寸前でも、自分達の待遇しか考えない奴が多過ぎる。

290:名無しさん@九周年
09/04/03 12:08:02 f4vt3nQ3O
>>278
営利団体じゃないんだから、赤字とか関係ないから。
黒字でも臨時ボーナスとかないし。

大体、赤字だの借金だのマスコミに踊らされすぎ。
経済を一から勉強しましょうね。

まぁ、地方公務員は改革する必要はあるわな。
あいつらこそ税金泥棒

291:名無しさん@九周年
09/04/03 12:09:07 tQtxxYBq0
>>238
民間なら億単位で儲けられる可能性があったってことだよ

1番の問題は年齢で給料が上がり続けるということだな


292:名無しさん@九周年
09/04/03 12:09:44 un4s2hiF0
>>290
規模学歴は民間と比べろとか利益は民間と比べるなとか忙しいね。

293:名無しさん@九周年
09/04/03 12:09:56 HVlGhRQg0
>>253
>官僚の力で地方公務員給料カットできるんじゃないの?

官僚自身も国家公務員じゃん!
自分の給料はカットしないでしょう。

294:名無しさん@九周年
09/04/03 12:10:08 x6a4rtfDO
やっと動いたの?

遅すぎるわ、カス!

295:名無しさん@九周年
09/04/03 12:10:35 D9+rbwHT0
姿勢は評価する。だが、そもそもの調査の仕方自体に重大な欠陥があるからなぁ。
調査対象を零細企業まで、せめて中小企業にまで拡げるべきだろ。
さらに言えば民間では倒産の憂き目に遭っている会社がごまんとある。
首切りだって労働強化だってもはやデフォルト。
そういうリスクを負わないことを考慮すれば、民間の水準をベースにかなりカットした
額を公務員の基準額にすべき。定年後だって安泰なんだしな。

甘めに見て中小零細も含めた調査結果x0.6くらいってとこでないの?


296:名無しさん@九周年
09/04/03 12:11:00 QmSUKEG70
あまりにも遅きに失したが
それでもちゃんと手を付け始めた所だけは評価できる。

あとは結果が伴うか否かだ。

297:名無しさん@九周年
09/04/03 12:12:10 f4vt3nQ3O
昼間からニートの僻みが凄いな。
羨ましけりゃ公務員になればいいのに。

20代ならまだ受けられるだろ。

298:名無しさん@九周年
09/04/03 12:13:36 kJXjpU9a0
国家公務員の平均給与を年齢別有職者の平均にすればいいのにな

299:名無しさん@九周年
09/04/03 12:13:46 ci4ioJsf0

苦しい思いして税金払っていて、ボーナスすら前からないのに
その税金でろくな仕事もせずボーナスたんまりもらってるとか

いい加減にせいいや!!!


300:名無しさん@九周年
09/04/03 12:16:00 tQtxxYBq0
>>298-289
大学卒業までの努力は全部無視?
小さい頃から勉強頑張れと言われてただろ

301:名無しさん@九周年
09/04/03 12:16:04 prm4U49D0
国の借金がヤバい、増税と言う前にボーナス全額カットだろjk・・・
そもそも業績良かった分を労働者へ還元するためのボーナス制度は公務員に必要ないし

302:名無しさん@九周年
09/04/03 12:16:45 ZQt3pA1nO
国家公務員は時給安過ぎだろ
地方公務員を削れよ

303:名無しさん@九周年
09/04/03 12:16:47 Go3RjpU70
警官と自衛官にはしっかり払え。
それ以外は下げてもかまわんよ。

304:名無しさん@九周年
09/04/03 12:17:16 ATAWvYi90
月給 ⇒年棒制のところまで含めて調査
ボーナス⇒支給されたところのみ調査



いいとこどりでウマー


305:名無しさん@九周年
09/04/03 12:17:22 f4vt3nQ3O
ちなみに、うちは規模は一万、学歴は旧帝~マーチ、難易度は就職偏差値の58以上。
コマツや松下と同じ程度かな。
で、それらの企業と比べると給料なんか全然安いんだが。
下げところか上げないと民間との調整がつかんよ。

中卒、高卒、三流大卒のいる中小、零細に準じろとか馬鹿だろ。
それなら公務員になる奴なんか誰もいねえよw

306:名無しさん@九周年
09/04/03 12:18:51 nVlMEZY7O
公務員が羨ましいなら公務員になれよ。
小さい頃から勉強してりゃなれるのに何故ならないの?

307:名無しさん@九周年
09/04/03 12:19:11 US1pNbcg0
全ての民間企業を調査しろよボケ。
中小企業がどういう悲惨な状態になってると思ってんだ。
賞与なんて都市伝説だろ?

308:名無しさん@九周年
09/04/03 12:19:15 +gHtZ8y60
ボーナスカットして
あとから減額手当てとかでるんでしょ


309:名無しさん@九周年
09/04/03 12:19:46 JTkDEDAo0
>>303
まぁ同意。後、医師と消防等もプラス。

310:名無しさん@九周年
09/04/03 12:19:47 HPWxe7gz0
痴呆公務員をなんとかしろよ

311:名無しさん@九周年
09/04/03 12:19:56 kJXjpU9a0
>>305
新卒で官僚なんか要らない
企業からの転身組が活躍できるようにすればいい

312:名無しさん@九周年
09/04/03 12:21:07 1J/N9nYJO
平均とって半額にしてくださいよぉ

313:名無しさん@九周年
09/04/03 12:21:11 oWGyI/K/0
ポクの処はボーナスないよ。

314:名無しさん@九周年
09/04/03 12:21:30 9pqOWGc60
公務員が羨ましいなら…とかいってる奴ら読解力もない馬鹿なの?

315:名無しさん@九周年
09/04/03 12:21:56 ybva7qRxO
議員歳費は?
政党交付金は?

316:名無しさん@九周年
09/04/03 12:22:23 JTkDEDAo0
いや中小まで含めろというのは乱暴かもしれないが、
国はいいとしても痴呆公務員は異常。
警官・防衛・医療・消防以外はほんと賞与は少し考えた方がいいだろ。
それで消費税うpとかあり得ないから。

317:名無しさん@九周年
09/04/03 12:22:37 sv/Hhhdm0
>>303
自衛官はひまひまだったって辞めたやつが言ってた

318:名無しさん@九周年
09/04/03 12:22:42 nVlMEZY7O
大学出てるのに中卒高卒派遣フリーターに合わせろって馬鹿か?

319:名無しさん@九周年
09/04/03 12:23:02 ccdn+ywLO
コームイン星人
 (  !  )
     ┃
    ━╋━
     ┃
     ┃
     Λ


320:名無しさん@九周年
09/04/03 12:23:13 /L8dRRN90
ボーナスカットってwww家の親は4年近く前からボーナスなんて貰ってないんだが…

321:名無しさん@九周年
09/04/03 12:23:17 wMb0Q9IF0
入社して8年10万以上のボーナス貰ったことありません

322:名無しさん@九周年
09/04/03 12:23:31 OZT++xGQ0
>>317
え?おれの友達は電気水道ガスの無い山奥で1週間演習したりしているらしいぞ。

323:名無しさん@九周年
09/04/03 12:24:09 D7sW3uIa0
>>311
実際、民間から来て退職して民間に戻る人は多いらしいね。

その数字まで天下りに含められて攻撃されるもんだから
民間から一時的に官僚になるという人材がかなり減ってるそうだ。

324:名無しさん@九周年
09/04/03 12:25:00 mNrtrT1uO
>>306
アホか?
何で毎回こういうレスがつくかね
寄生虫を羨ましがるヤツなんかいねーよ
自分がどんな目で見られてるかわからないんだな

325:名無しさん@九周年
09/04/03 12:25:24 sv/Hhhdm0
>>317
入隊して半年くらいは練習あったけど
あとはひまひまだったって
給料泥棒だったって自分で言ってた

326:名無しさん@九周年
09/04/03 12:25:26 0IkWE3xY0
>>306
あのさ、バブル当時までは民業優位神話が日本には根付いてたんだぜ。
少しの間だけ公務員が恵まれた社会が続くのは覚悟の上で
93~98年くらいの就職組だったら迷わず民業を選ぶもんだったぞ。
当時にここまで長く公務員厚遇社会どころか官尊民卑社会になるなどだれも予想できる訳がねえつーの。

327:名無しさん@九周年
09/04/03 12:25:31 LnRPULvv0
>>8
すごいことになりそうwww

328:名無しさん@九周年
09/04/03 12:26:52 tQtxxYBq0
>>311
そうすると、国1の優秀層が大企業に流れ込んで総計涙目wになるな
コンビニのバイト2年もして、サークルの長やって、頭もいい東大法学部なんているんだぞ
なんかもう無理

329:名無しさん@九周年
09/04/03 12:27:12 kJXjpU9a0
>>326
公務員は遠い昔から、一流企業を相手に給与算定してるんだよ
昔から給与は一般的な国民より高い

330:名無しさん@九周年
09/04/03 12:27:35 f4vt3nQ3O
>>306
まともな大学行っていれば、半年もやれば受かる。

中小と合わせろとか言ってんのは基地外だろ。
努力した人間と、努力をした事もない人間が同じな訳がない。
中小企業で賞与がないとか言ってる奴は、そんな会社でしか働けない訳だろ。
それだけの学歴、能力しかないし、努力もしなかったからそうなだけ。

公務員は真面目に勉強して、努力を積み重ねて公務員になった訳。
クズに合わせる筋合いはない。

331:名無しさん@九周年
09/04/03 12:27:45 kZLnO5N20
公務員叩くのは本質的な雇用主である国民の権利であろうな

その雇用主様は公務員に対して、最低賃金程度で、ボーナスなし、昇給なし
サビ残600時間で働くことを所望しておる

社会システムの崩壊はこのようにして起こるんだな

332:名無しさん@九周年
09/04/03 12:28:20 dvRExwlJO
なんでもかんでも公務員のせいにしないでよ
決めてるのは議員でしょ
で、選んだのは自分達じゃん

333:名無しさん@九周年
09/04/03 12:29:24 pY4JABqBO
日本の学生が全員公務員試験を受けていたら、今の国家公務員の半分以上は合格してないだろうな。
地方公務員に至っては一割も合格すまい。

才能的にはその程度なんだよな。

334:名無しさん@九周年
09/04/03 12:29:59 0IkWE3xY0
>>329
実家が零細土建業をしていたかもしれないが
少なくとも80年代初頭まで実家の従業員に対し公務員よりは多く給料払ってたよ。

335:名無しさん@九周年
09/04/03 12:30:06 hrQ6p5Z1O
>>306
アホですかw

336:名無しさん@九周年
09/04/03 12:30:42 mNrtrT1uO
>>332
人のせいか
寄生虫
黙ってボーナス返納してから言え
人間のくず

337:名無しさん@九周年
09/04/03 12:30:58 VQAbhyYD0
>>263
小中学校からしっかり勉強して、ちゃんとした学歴つけて
優良企業に入社してたら、そんな事になるはずないんじゃないの?

何であんたが怠けてきた結果を他人にも反映させようと思ったの?

338:名無しさん@九周年
09/04/03 12:31:24 qqK3ejxV0
そのクズから税金集めて生活しているやつはカスだなw

339:名無しさん@九周年
09/04/03 12:32:23 fegfp1ns0
民間の景気が上がって給料上がれば 公務員もちゃんと上げるんなら別にいいよ。 


by公務員

340:名無しさん@九周年
09/04/03 12:32:28 un4s2hiF0
ここで開き直ってる公務員は税金でオマンマが食えてるってことに気が付いてないんだろうな。

341:名無しさん@九周年
09/04/03 12:32:47 cgWXsgxfO
>>333
君が馬鹿で無職なのな君が悪い

342:名無しさん@九周年
09/04/03 12:32:51 QCEMnJBr0
ボーナスはどうでもいい。
使えない高齢無能職員を解雇できるよう、あと、整理解雇もできるように公務員法の免職規定を改正すべき。

343:名無しさん@九周年
09/04/03 12:33:34 qqK3ejxV0
つーか、高級公務員は知らんけど、地方なんてジジババ、パパママからのおこぼれだろ。
いくら努力したって、生まれのいきさつまでは変えられないだろ。

344:名無しさん@九周年
09/04/03 12:33:53 kZLnO5N20
>>336

まあ国民がお怒りになるのはごもっともなんですが、
その怒りの体現なる政策を聞くと、正直絶句するな

公務員及び、家族は奴隷にして働かせろといって活動している人がいらっしゃったが
その人の持ち合わせている情報ではお怒りはごもっともなんですが

社会システムは崩壊するわけだ

345:名無しさん@九周年
09/04/03 12:34:21 1m43MC0D0
【国家公務員:種別】 ―人員―  ―経費―(単純平均)―
 ①行政機関       33.2万人   3.3兆円(@993万円)           
 ②自衛官        25.2万人   1.8兆円(@714万円)
 ③国会・裁判所       3.1万人   0.3兆円(@967万円)
 ④特定独立行政法人     6.9万人   0.7兆円(@1,014万円)
 ⑤日本郵政公社      26.2万人   2.4兆円(@916万円)
  計           94.6万人   8.6兆円(@909万円)  
【地方公務員:種別】 ―人員―  ―経費―(単純平均)―
 ①一般行政        66.5万人    5.9兆円(@887万円)
 ②公営企業        38.6万人    3.5兆円(@906万円)
 ③教育         114.0万人   11.3兆円(@991万円)
 ④警察          27.4万人    2.7兆円(@985万円)
 ⑤消防          15.6万人    1.5兆円(@961万円)
 ⑥福祉関係        42.1万人    3.6兆円(@855万円)
計          304.2万人   28.5兆円(@936万円) 
●関東地方(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)の市町村の平均年収ランキング(07年4月1日現在)
順位 自治体名    都県名    年齢     年収    偏差値
 1   三鷹市    (東京都)    44.6歳    889万円  71.8
 2   鎌倉市    (神奈川県)  46.3歳   881万円   70.8
 3   東久留米市 (東京都)     47.1歳   872万円   69.8
 4   大和市    (神奈川県)  45.8歳   858万円    68.3
 5   船橋市    (千葉県)    45.3歳   855万円   67.9
 6   逗子市    (神奈川県)  46.0歳   849万円    67.1
 

346:名無しさん@九周年
09/04/03 12:34:22 vn80Rc9/O
>>324
典型的な負け犬の遠吠えだよねwww
殆どのキャリアはそれなりの学歴を持ってるワケで、ぶっちゃけ二流大学以下の学歴しかない連中とは別次元の給料もらって当たり前なのwww
当たり前でしょ、国を支えるエリートなんだからwww

347:名無しさん@九周年
09/04/03 12:34:27 7KfveRxuO
え!公務員試験受かった知り合い、勉強半年とかしてないぞ。
鉛筆転がしたって。
あんな試験は運だけ。
あとは、コネかな。

348:名無しさん@九周年
09/04/03 12:34:27 ux71l57V0
痴呆公務員はまだですか。

349:325
09/04/03 12:34:52 sv/Hhhdm0
訂正
>>317→322

350:名無しさん@九周年
09/04/03 12:35:52 7T+MCt5k0
身内が公務員だらけなのであれだが、あいつら仕事はぬるいし懐が暖かいのは間違いない
官僚は薄給で頑張ってるけど天下りで貪るのは許さん

351:名無しさん@九周年
09/04/03 12:35:58 HbNSPQ2P0
あらら。珍しいね。こんな行動するなんて。余程、締め付けというか世間の目が気になるのだろうか

352:名無しさん@九周年
09/04/03 12:36:14 wh9miOD70
>>339
あー、言えてる。
とばっちりだよ。
公務員ほど楽な仕事じゃないし。
     by 公務員に順ずる給与もらう人

353:名無しさん@九周年
09/04/03 12:36:48 Gw1ARVUq0
>>19
公務員も国家財政が破綻寸前だろ!
民間と一緒だ。
まずせんず行うことは、人件費の見直し。
毎月の定例賃金のカット、賞与の半減くらいあって当然。

354:名無しさん@九周年
09/04/03 12:37:24 kZLnO5N20
>>350

まあその指摘はおおよそ正しい現実であろうな

355:名無しさん@九周年
09/04/03 12:37:25 MBDxthMqO
>>347
あながち間違いでもないよ。
俺もなんで受かったのか未だによくわかんない。
でも市民のために頑張るよぅ(´・ω・`)

356:名無しさん@九周年
09/04/03 12:37:48 D7sW3uIa0
>>327
公務員の数は1/3(入れ替えた上で)、給与は1/3になって日本には明るい未来がw

357:現役地方公務員
09/04/03 12:38:50 i9zyhfl40
今日も下々の妬みの声でメシがウマい!!!!
お前等のバッシングが必死すぎて超笑えるんですけどwwwwwwwwwwwww


358:名無しさん@九周年
09/04/03 12:38:54 qqK3ejxV0
>>339
それはあんたらも労組あるんだから、がんばって上司にあたってくだしあ。

359:名無しさん@九周年
09/04/03 12:39:39 1r9gxTybO
カット!カット!さっさとカット!しっばっくぞ♪

360:名無しさん@九周年
09/04/03 12:39:47 1m43MC0D0
7   南足柄市  (神奈川県)   46.5歳   845万円   66.7
 8   相模原市   (神奈川県)   44.7歳   841万円   66.3
 9   多摩市    (東京都)    45.8歳   837万円   65.8
 10  藤沢市     (神奈川県)  44.0歳   835万円   65.6

▼公務員の方で俺はそんなに貰っていないと言う者がいるが、年金健康保険退職金が含まれている。
▼まさに公務員が国民国富・税金を食い尽くしてしまっているのだ!
▼だから消費税を引き上げて財政赤字を埋めようというのだ!
▼海外との格差を比較すれば日本の公務員は二倍も貰っている勘定になる!
▼だから日本の公務員は給与を半分にすればちょうどいい計算になる!
▼日本の長期不況の原因は公務員の高すぎる給与にあるのだ!



361:名無しさん@九周年
09/04/03 12:39:50 paVDkxL6O
これ景気に悪いんじゃ・・

362:名無しさん@九周年
09/04/03 12:40:09 7KfveRxuO
待遇よくても、あんな世間から馬鹿にされてる仕事よく出来るなぁと思うよ。


363:名無しさん@九周年
09/04/03 12:40:36 iiZrTa7XO
>>347
そんな簡単なら今から独学やるわ

364:名無しさん@九周年
09/04/03 12:40:53 kZLnO5N20
>>357

釣りなのかもしれないけど

おそらく笑えなくなるよ
21世紀前半の日本は敵とみなしたものを容赦なく叩き潰す


365:名無しさん@九周年
09/04/03 12:40:54 Ez+j81moO
こんなとこで何言われようと関係ないな
手当てだの、ボーナスだの貰えるものは目一杯貰うだけだ
減ったら減ったで仕方がない
オマエラは嫉妬してるだけだしなwww

366:名無しさん@九周年
09/04/03 12:41:06 TBBaauji0
>>300
>大学卒業までの努力は全部無視?
 小さい頃から勉強頑張れと言われてただろ

こういうバカしか公務員にはいないんだろうなぁ
民間は会社に入ってからも努力も競争も続いて業績を上げるからボーナスがあるんだよ
こんなところで幼稚な反論をしてる暇があるなら結果を出せよカス

367:名無しさん@九周年
09/04/03 12:41:28 C6Bh1wWuO
>>318

> 大学出てるのに中卒高卒派遣フリーターに合わせろって馬鹿か?


↑こういう馬鹿な事を言うお前は三流大学だろ。
一流大学出てから言え。
カスが!

368:名無しさん@九周年
09/04/03 12:41:53 Kuys9EsF0
> 人事院は毎年5~6月、従業員50人以上の民間の給与やボーナスを調査。
日本の勤労者の大部分は従業員50人未満の所で働いているだろ。
18歳以上60歳未満の全勤労者の平均年収を元に公務員の年収を算定して
みろ。増税なんて全く必要がない事がわかる。

369:名無しさん@九周年
09/04/03 12:42:01 OC6Wjl9pO
非営利団体の職員である公務員に、企業の利益配分である賞与は似つかわしくない!
公務員給与は民間の賞与抜きの年収を基本にすべきだ!


370:名無しさん@九周年
09/04/03 12:42:55 qqK3ejxV0
>>361
公務員が民間にお金を落とせばいいっていうけど、いらないほど貯めるだけだし
多少、消費があってもいつも決まったところでカネ使うだけだから。
入札いらない仕事は何十年も同じ相手先使うし、個人消費(飲み会だのなんだの)
もほとんど同じところばかり使う。 上司の身内がやってる店とかね。

371:名無しさん@九周年
09/04/03 12:43:16 UkWOjhydO
公務員の賞与は税金なんでしょ?

無くなっても問題ないと思うけど

372:名無しさん@九周年
09/04/03 12:43:39 kZLnO5N20
>>365

従業員として当然ですな
民間企業でもらいすぎなのだから返還しますという事例はほとんどないだろうし
公務員がそうであるのも当然だな

373:名無しさん@九周年
09/04/03 12:43:49 E5Qgn7q1O
公務員批判自体はあって当然だけど、僻み混じりのイチャモンは
批判がまともに機能しなくなるから勘弁だ
利潤を追求する必要のない官と民とじゃ赤字やボーナスの意味合いが違う
そのあたりを踏まえたうえでじゃあどうするかってのを考える時期に来てるだろ
やみくもに公務員けなしてももはやそれだけではどうにもならない

374:名無しさん@九周年
09/04/03 12:44:58 /VLj1GDsO
・・・・・

あきれるな・・・・

375:名無しさん@九周年
09/04/03 12:45:01 SswufCuG0
>288
当たり前だろ。
自分達の努力でカネを稼ぐ
民間の税金で暮らしがまかなわれている公務員が
民間が苦しい時に、なぜ変わらず贅沢な暮らしが出来ると思うのさ
そういう意識だから叩かれて当然



376:名無しさん@九周年
09/04/03 12:45:15 kJXjpU9a0
官にボーナスなど要らない

377:名無しさん@九周年
09/04/03 12:45:40 cH4hm7eM0
>>354
官僚は薄給じゃないぞ
官僚の底辺(課長)でさえ冬のボーナス350万以上貰ってる
国家公務員のボーナスは管理職を除いた額を発表してるから騙されるなよ

役割から見て薄給とか言うならわかるけどね

378:名無しさん@九周年
09/04/03 12:46:30 jNlWMgX1O
好景気には馬鹿にされ
不景気には嫉妬され
大変だな公務員

379:名無しさん@九周年
09/04/03 12:46:50 wyZX4yHQO
田舎辺りじゃ新築の家は公務員が買ってる現実があるからねぇ。家売って飯食ってる人もいるわけで。産業がない田舎では給料高いのは公務員ばかりでしかしそいつらも消費者なのでバランスが難しいな。田舎は死ねばいいか^^

380:名無しさん@九周年
09/04/03 12:47:17 RGPzIUbEO
>>373
税収減ったなら減らされてしかるべきだろ
感情論に話すり替えんなタコ

381:名無しさん@九周年
09/04/03 12:47:59 qqK3ejxV0
>>377
絶対額で比較してもしょうがない。 高級官僚なんか1万人程度なんでしょ?
問題はここで暴れている田舎ザコ公務員とかw

382:名無しさん@九周年
09/04/03 12:48:17 nX4dHhRt0
官僚は同じ東大卒の中では薄給で激務なんでしょ。
多数のまじめな官僚と社保庁とかわたり官僚を一緒にするのは気の毒。
天下り自体も官僚としての知識と経験を民間企業で生かすのは悪いことではない。
けど実態がないような団体に天下って税金から年収2000万とか貰ってる奴は許せん。
人材資源を生かしつつ税金の無駄をなくすにはどうすればいいんだろう?

383:名無しさん@九周年
09/04/03 12:48:19 bcPVCnHb0
>>350
でも民間企業まで行く天下りまで禁止したら人件費が爆騰する罠
定年間際の高給取りを最後まで面倒見る羽目になるから

384:名無しさん@九周年
09/04/03 12:49:02 /dYUpitwO
また国家公務員が下がって地方公務員は変わらないってやつか。
人数も給料も地方より安くて仕事量も多い国家公務員、いい加減かわいそうだろw

385:名無しさん@九周年
09/04/03 12:49:05 0IkWE3xY0
日本復興策
1、公務員及び政府関係法人の給与の3%のベースダウンを10年間続ける(フリーターを含め1つの会社への平均勤続年数を公務員が下回るまで待遇を下げ続ける。
2、公務員採用条件を31歳以上のみ新卒採用全面凍結(若者は民間で鍛え成功者はそのまま民業に従事すべし
3、公務員限定非課税、公務員の納税ゼロにすることで国民に扶養されてる意識を叩き込む(消費税は公務員カード提示で免税) 公務員が「納税は国民の義務」を禁句
4、確定申告に総資産報告を義務付けもしくは自己申告制にし、国民総資産を算出し国民総所得に依存するのは止め資産を高めることに特化し真の資本主義社会を目指す。
5、累進税最高税率を強化し所得格差を縮め資産価値を高める(建坪面積、建蔽率や容積率を規制すれば尚良い
6、大規模公共事業円滑策、現状の用地買収3倍を1.5~2倍にまで抑制する、代わりに立退き世帯数の5割程度を民間委託で建売住宅を建て立退き世帯に優先して販売、選択肢を広める(公平性が難題
7、消費税による年金一元化(総資産一億円以上の老人への給付停止し相互扶助制度である事を徹底する。海外移住者の給付停止。長期に受給拒否老人を表彰(老人の安否を確認する為にも給付はケースワーカーの手渡しのみとする
8、ベーシックインカム(国民全員に毎月2万円を配分、10年続けインフレを起こす
9、関税障壁強化、海外に住所を置く者に対し固定資産税を2倍にする(食料品限定収支協定を結ぶ国のみと国交を結び自給率を高める
10、移民カースト制制定(規制)移民全員に日本語試験を受けさせ中学校卒業国語レベルを平均とし小学生レベルの国語能力がなかった移民に対し幼稚園児レベル労働者の烙印を捺す。
11、NHK報道規制(ニュース番組以外を全廃し議員の活動番組のみ報道、受信料は300円以内に、税金の補助も認めない。
12、議員の資産所得制限発動(一親等内総資産3億円以上の財産は没収、年収1000万円副収入込みで上限2500万円以内とする
13、公務員及び政府関係法人を省いた全ての民業を優遇する

GDPなど関係ない。国民の総資産が高まるならガンガン公務員の賃金カットして庶民に回せ。
それこそが国民の総意だ。

386:名無しさん@九周年
09/04/03 12:49:11 vn80Rc9/O
日本の公務員の給料が高いのは、それだけ働いているからだよ。
他国と比較するとよく分かる、アメリカは日本よりも行政の役割が小さいのに人口10万人あたりの公務員の人数は日本より多い、信じられないかもしれんが行政のクリーンさも国際的に見れば上位。
日本の公務員は質が高いんだよ、だから他国の公務員と比べて給料が高いんだ。

387:名無しさん@九周年
09/04/03 12:49:22 sv/Hhhdm0
>>373
じゃあ公務員のボーナスの意味合いってなによ

388:名無しさん@九周年
09/04/03 12:49:33 kZLnO5N20
>>377

それほんと?

国家公務員の本庁課長ってことは1種の最低昇格ラインか

389:名無しさん@九周年
09/04/03 12:49:41 7KfveRxuO
批判されて当然。
あの仕事内容(キャリアはのぞく)であの給与はない。
もっと給与低くても、公務員なりたい!って人沢山いるから大丈夫だよ。別に質も落ちないし。

390:名無しさん@九周年
09/04/03 12:49:53 pY4JABqBO
>>341
学部生時代に、3ヶ月くらい勉強して国家公務員模試受けたら、
上位100番内に入りまして。
なんだこんなもんかと思ったわけですよ、低学歴君。

391:名無しさん@九周年
09/04/03 12:50:06 W/zOUFUmO
安くて安定ならわかるが、高くて安定だもんなぁ~

392:名無しさん@九周年
09/04/03 12:50:49 bcPVCnHb0
あと、よく勘違いされるけど公務員のボーナスって本当はボーナスじゃないからね
年収の一部をある時期にまとめて貰う制度があるだけ

393:名無しさん@九周年
09/04/03 12:52:04 FthWzAjB0
公務員の平均は民間の平均を越えちゃダメだろ

394:名無しさん@九周年
09/04/03 12:52:06 bYewFkhQO
もういいだろ。
どこまで絞り上げれば気が済むんだ。
国Ⅰ受験者から、優秀な層がいなくなるぞ。

395:名無しさん@九周年
09/04/03 12:52:28 qqK3ejxV0
>>386
だからさ

キャリア叩いているやつなんてほとんどいないっつーの。
それを僻みだとか、コンプだとか言っちゃってるのは詭弁。

396:名無しさん@九周年
09/04/03 12:52:39 Vo7mDrUZO
公務員になれなかった人の集まるスレはここのようですね

397:名無しさん@九周年
09/04/03 12:52:40 0IkWE3xY0
公務員の待遇は平均して年収いくらくらいが妥当だと思いますか?
200万未満 (250票/21.1%)
200~300万  (227票/19.1%)
300~400万  (345票/29.1%)
400~600万 (270票/22.7%)
600~800万 (55票/4.6%)
800万以上 (40票/3.4%)
URLリンク(vote1.fc2.com)

398:名無しさん@九周年
09/04/03 12:52:43 7T+MCt5k0
>>377
早朝から深夜まで周りは全て性格の悪い連中と腹探り合いながら仕事してんだ
普通の神経なら金積まれてもやりたくないでちゅ

399:名無しさん@九周年
09/04/03 12:53:01 bcPVCnHb0
>>390
筆記試験はただの足切りだろうが
怖いのは面接で落とされまくること

400:名無しさん@九周年
09/04/03 12:53:02 I/F8sRK80
国家公務員よりも地方公務員を下げろよ!

401:名無しさん@九周年
09/04/03 12:53:36 IEEj7k4u0
公務員を憎むことはしない。
ちゃんとできるやつだっているんだから。

ボーナスをやってはいけない、貰う資格のない公務員は必ずいる。
(五時前にくっちゃべってるクソババアとか)
こいつらが相応しい待遇になるシステムを
俺達の世代が作らないとね。

402:名無しさん@九周年
09/04/03 12:54:18 E5Qgn7q1O
>>387
>>392の通りです
だから、変えるならそこから見なおさないと

403:名無しさん@九周年
09/04/03 12:54:47 kZLnO5N20
>>381

一種合格者を年間150名として
彼ら途中で辞めていくから5000名というところか一種官僚は

404:名無しさん@九周年
09/04/03 12:55:28 sv/Hhhdm0
>>392
公務員の一般的ないい訳ですなwww

405:名無しさん@九周年
09/04/03 12:55:42 qqK3ejxV0
>>401
まあ、ほとんどがそれを言いたいと思うんだけど、保守的で自浄作用がないから
叩かれる。 マジメにやってる公務員はそいつらのいうクズな民間人に叩かれたく
なかったら、そういう無駄人間を排除してほしい。

406:名無しさん@九周年
09/04/03 12:55:55 /dYUpitwO
地方の誰も使わないような公民館とかにいる定年間際の1000万近くもらってるジジババが羨ましい。

407:名無しさん@九周年
09/04/03 12:56:13 bcPVCnHb0
>>403
一種合格したからといってそのまま入省できるわけじゃないよ
その後にも試験がある
どこにも就職できない奴は少なからずいるはず
一種も足切りだから

408:名無しさん@九周年
09/04/03 12:56:14 IEEj7k4u0
>>390

すごい、かっこいい!!!








間違った褒め方は人を腐らせることができる。

409:名無しさん@九周年
09/04/03 12:56:22 kJXjpU9a0
>>390
面接は3次ぐらいまでないか

410:名無しさん@九周年
09/04/03 12:56:27 gWjiTG7EO
人事院も役所だからお手盛りになる。人事院の機能は国会にもたせるべき。それに民間人も加えて。公務員が公務員の給料決めてちゃだめに決まってる。

411:名無しさん@九周年
09/04/03 12:56:44 7KfveRxuO
本当に優秀な奴は公務員にはいない。民間で頑張ってるよ。
一流の大学行って公務員になる奴が頭いいわけない。

412:名無しさん@九周年
09/04/03 12:57:29 KM2yBwxa0
おまえらって、派遣やフリーターを自己責任だの努力不足だの言っておいて
公務員の給与や賞与に嫉妬するなんて努力が足りないんじゃないのw

413:名無しさん@九周年
09/04/03 12:58:13 kZLnO5N20
>>406

そういうのは正に無駄だよね

414:名無しさん@九周年
09/04/03 12:58:21 nX4dHhRt0
市役所職員なんかは仕事がラクで給料高い。
あれはもっと下げるべき。

415:名無しさん@九周年
09/04/03 13:00:10 bZa9uAAL0
>>414
なので派遣社員をかなり多くする→仕事をろくに教えない→それ見たことか。派遣社員なんて(ry

416:名無しさん@九周年
09/04/03 13:00:21 qqK3ejxV0
>>412
嫉妬って、税金高いなあとか、それと同じ意味でしょ?
民間同士だって、「車、高すぎる。もっと安くならんのか?」って感覚は当たり前。

税金や物が高いとか思ったことないの?

417:名無しさん@九周年
09/04/03 13:01:25 T+6bXTgQ0
>>.345>>360

そのデータのソースを教えて欲しい。私も見に行きたい。

418:名無しさん@九周年
09/04/03 13:02:57 muyvm01n0
国会議員、1日でも公務をすれば月の報酬250万円だっけ?
高いとか安いじゃなくて、本当にそんな報酬体系でいいのかな?

419:名無しさん@九周年
09/04/03 13:05:23 nwxAho+n0
比較的業績のいいところを調査すればおk
どうせ数字マジックでごまかすんだろう
給料調査も、大企業と零細とを微妙な割合で混ぜて出してるしな

420:名無しさん@九周年
09/04/03 13:05:40 H5uDa6jT0
天下りと各種手当てを廃止してくれるだけでいいよ

421:名無しさん@九周年
09/04/03 13:07:24 T+6bXTgQ0
>>420

その各種手当てこそボーナスの招待だけどな。

>>1
流通とか食品とかも調べろよ。今マスコミで現在進行形で叩かれまくっているから
ボーナス激安のはずだぜ

422:名無しさん@九周年
09/04/03 13:11:47 D7sW3uIa0
>>408
> すごい、かっこいい!!!

マジで噴いた

423:名無しさん@九周年
09/04/03 13:12:19 WzBfzOUI0
民間の給料や賞与を参考にするなら、どんなに経営が悪化していても
たっぷりボーナスが出る大手都市銀行を参考にするんじゃなくて、
中小企業のほうを基準にしろよな。

そうしたらボーナス減るどころか、ゼロにできるぜ。

そうなりたくない公務員たちは、本気で中小企業の行政回復のため
一生懸命働くようになると思うぞ。


424:名無しさん@九周年
09/04/03 13:16:45 /Gq0u8Gy0
2ちゃんのネトウヨみたいに働きもしないくせに口だけは達者な
ウンコちゃんのたわ言なんか考慮する必要はないねwどうせ
年収0~100万以下だろうしボーナスもしれた程度だろw

425:名無しさん@九周年
09/04/03 13:19:52 bjJPDkeiO
>>392
じゃあ年収ごと下げればいい話しだな
くだらない言い訳してんなや蛆公務員が


426:名無しさん@九周年
09/04/03 13:21:54 1eFUw1nV0
いもうとの
かわいい
んこしてるとこ
のぞいて
いった

427:名無しさん@九周年
09/04/03 13:46:11 kZLnO5N20
>>425

豆知識としてはとても価値があるけど

よくよく考えてみると言ってること自体は屁理屈だな

428:名無しさん@九周年
09/04/03 13:59:45 It3aZ1K/0
官僚は無給でもいいだろ
嫌なら辞めろ
他にやりたいやつなんていくらでもいるんだからな

429:名無しさん@九周年
09/04/03 13:59:52 bZa9uAAL0
全体の三割くらいは、必要且つ、頑張ってるよ

430:名無しさん@九周年
09/04/03 14:13:15 dvRExwlJO
銀行も公的資金うけとって、ボーナスへった?

431:名無しさん@九周年
09/04/03 14:13:47 M3f3EzmR0
民間企業は営利目的だからもうけがなかったら給料に反映する
公務員はそういうのが嫌な人がなったのじゃ

432:名無しさん@九周年
09/04/03 14:16:03 c5itWS7r0
>>431
単なる金の亡者だろ

433:名無しさん@九周年
09/04/03 14:19:27 kZLnO5N20
>>429

そうそう個人差相当あるよね
サビ残をしてめっちゃ働く人もいれば、
勤務時間中にも関わらず仕事適当にやってる人もいる

まあそれは他の企業でも言える部分があるのであろうが

434:名無しさん@九周年
09/04/03 14:22:13 M2qFKW8EO
能力給にすれば良い
何で関係ない民間に合わせる

435:名無しさん@九周年
09/04/03 14:24:49 BLLjt/F60
ボーナスをカットする調査じゃなくてどうやって都合の良い支給にできるかの調査です

436:名無しさん@九周年
09/04/03 14:26:26 0EI8B3wQ0
>>423
ほんとに他力本願のあほばっかりだな、民間人は。

給与をどんどん上げようとしないと景気は回復しない。
上げられるところは、借金してでも上げるべき。
そうやって、金を回さないと。

人の給料を下げることに一生懸命になって、めぐりめぐって自分の給料を下げてることに気づけよ、アホども。

437:名無しさん@九周年
09/04/03 14:27:24 wIDvdewV0
国家公務員より地方公務員とNHK職員の給与・賞与のがよっぽど引き下げたほうがいい

438:名無しさん@九周年
09/04/03 14:47:15 FEQzw8l70
クビにならないだけで十分すぎる。
全額カットの方向で。

439:名無しさん@九周年
09/04/03 14:48:49 YZFqsYMm0
>>438
本気で言ってるの?
好景気でも給料に大きな変動はないのに・・・。

民間ブラック勤めって、ほんと妬みが原動力だよな。
人の足引っ張ったら給料でも上がるんかね。御苦労なこった。

440:名無しさん@九周年
09/04/03 14:50:26 qqK3ejxV0
まあ、そうだな。 公務員も頑張ってるやつはたくさんいる。
ボーナスもらえないのは気の毒だ。 俺だってボーナス欲しいし、同じ人間だ。

だから、頑張ってないやつはクビでいいよ。

441:名無しさん@九周年
09/04/03 14:53:05 CtHQ5TE70
警官と自衛官以外はボーナス無くていいでしょ。

毎月の普通の給与は出るんだし別に文句ないっしょ。

442:名無しさん@九周年
09/04/03 14:53:23 M3f3EzmR0
公務員が必要以上にがんばると
業者が迷惑する



443:名無しさん@九周年
09/04/03 14:53:41 YZFqsYMm0
そもそも、官僚は自分に自信持ち杉なんだよ。
専門家に任せときゃいいとこを頑張って、そのあげくこ狡いやつに利権作られちゃうのさ。
(とは言っても、利権はどこかにはないと誰もがんばらないんだが)

だから、仕事が減るように任せるとこは任せちゃってくだちい。。。

444:名無しさん@九周年
09/04/03 15:08:02 ryqkkJXA0
雇用の安定が約束されてるんだから低賃金でいいんだよ

445:名無しさん@九周年
09/04/03 15:16:07 4WOUiy610
中小企業が業績上がらないのは
バブル崩壊以降デフレ誘導で海外に工場が流れて内需が低迷してる
せいなんだけどな。あと派遣解禁。もちろん個人の趣向の変化もあるが。
ネットゲームや巣篭もり消費ばかり流行るようじゃだめさ。やはりね。

446:名無しさん@九周年
09/04/03 15:20:58 6V79fWfO0
つかあの豊田様すら激減してるんだから

どこの情報を持ってきて 高額ボーナス支給する根拠にするか楽しみです。

447:名無しさん@九周年
09/04/03 15:46:19 zuScC/El0
あーあー
アホ臭くて税金なんか払う気失せるわ
自営だけど、こんなクソ公務員の給料に俺がはらった税金が
泥棒公務員の給与に消えるくらいなら
税金はらわないように「工作」するお

448:名無しさん@九周年
09/04/03 16:18:38 kZLnO5N20
>>443

とってもいい指摘

官僚は制度的にセクショナリズムが強いし

自分のとこの仕事をどんどん増やす(無駄なものも含め)傾向にあるから
任せるところは任せないとな
これは経団連にも指摘されているところだから
ある程度変化する可能性がある

449:名無しさん@九周年
09/04/03 16:23:20 sv/Hhhdm0
そもそも国家公務員と地方公務員を同列で評価するのがおかしいんだよな
地方公務員のクソっぷりは異常

450:名無しさん@九周年
09/04/03 16:27:07 M3f3EzmR0
公務員、韓国、朝日、大阪、派遣という文字があれば人気スレになれる

451:名無しさん@九周年
09/04/03 16:31:18 GcZPdwq/0
>>390
おまえは今が人生の中で今が最高。
そのまま逝くか、出来の悪い子供でも授かって
人生や国のことなどつらつら考えながら寂しい余生を送ってくれ。


452:名無しさん@九周年
09/04/03 16:42:36 vn80Rc9/O
>>428
やりたい人間が適材とは限らないことすら分からんか、流石は自宅警備員、つか無給でなんか働けるわけねーだろバカ、どうやって食っていくんだよ。
ああそうか、君らはそもそも親の臑齧りだから無給でも生きていけるんだったねwww

453:名無しさん@九周年
09/04/03 16:44:54 kZLnO5N20
>>452

というか428のような世論は怖いんですけど…
こんなのが多数派になって実行されたら大変なことに

454:名無しさん@九周年
09/04/03 17:22:09 o9wOKTsG0
公務員利権の維持ばかりだった人事院
そんなろくでもない働きばかりだったから権限を削がれそうになって
それでようやくまともに働くそぶりを見せたか

でも今さらだよなぁ
この件でも公務員にまた甘かったら人事院は潰す方向で決定すべき

455:名無しさん@九周年
09/04/03 17:24:02 r+hHWpQT0
地方公務員の給料には手出さなくていいよ別に

給料安い上に案外残業続きでしょあの人ら

456:名無しさん@九周年
09/04/03 17:25:37 ihndjHCz0
大阪の公務員は鍵を開けて、新聞を読むだけで年収1000万なんて、
ホント殿様だな〔w

457:名無しさん@九周年
09/04/03 17:27:20 tfGUJSua0
>>96
民間で使いようの無い人材に消費をさせて経済を回すためのお役所仕事なんだから、
費用対効果の原理は厳密に適用すべきではない。
だから人数は減らしちゃいけない。
むしろあぶれ物をできる限り採用するべき。



介護職並みのの薄給でな。

458:名無しさん@九周年
09/04/03 17:28:03 o9wOKTsG0
>>455
地方もかなりなものだよ
入ったばかりはともかくいつの間にやら国家公務員平均を抜いたりもする

459:名無しさん@九周年
09/04/03 17:31:26 50Zqgj5VO
国家公務員にしろ地方公務員にしろ、上と下の差が酷すぎるんだよ。
下は下がる一方で、上は上がる一方。

460:名無しさん@九周年
09/04/03 17:31:44 OiK+WatVO
なんで月収少ないボーナス無し人間が払った金で高い月収貰っている人間が、ボーナス貰うんだよ
普通の感覚なら、赤字ある自治体は改善するまでボーナス無しだろ

461:名無しさん@九周年
09/04/03 17:33:04 0Rlbww7LO
>>455
地方公務員の方が給料高いだろ。

462:名無しさん@九周年
09/04/03 17:35:50 OiK+WatVO
鹿児島の市長が公開した市の公務員の平均年収700万円だったよな
年収700万の仕事かよ
バイトにやらせろよ

463:名無しさん@九周年
09/04/03 17:37:00 ECsAV6cK0
>従業員50人以上の民間の給与やボーナスを調査

こいつらの仕事量、スキルなら従業員5人以下の給与だろ!
ふざけんな!

464:名無しさん@九周年
09/04/03 17:38:09 bsXw+7K+O
何この対応の遅さ
どれだけ仕事できないかがよくわかる

465:名無しさん@九周年
09/04/03 17:38:28 LhamuT6n0
地方公務員の平均年収>>>国家公務員の平均年収

これが理解できない。

466:名無しさん@九周年
09/04/03 17:38:32 3xMAJC2L0
>>455
ラスパイレスで見ると
ほとんどの痴呆のが高い

467:名無しさん@九周年
09/04/03 17:40:32 +OKCTP4p0
今さら感はあるが良い仕事だろ。たまには褒めてやれよ。w
日本の国益考えるなら、キャリア官僚の給料↑、地方公務員↓、
天下り外郭団体全解雇がよい。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch