【岡山市】4月1日、政令市に移行 全国18番目 31日夜にカウントダウンイベントat NEWSPLUS
【岡山市】4月1日、政令市に移行 全国18番目 31日夜にカウントダウンイベント - 暇つぶし2ch831:名無しさん@九周年
09/04/03 21:56:40 1XD1LXGt0
東京発博多行きは新大阪過ぎると車内はガラガラw
山陽区間はどうでもいいww

832:名無しさん@九周年
09/04/03 22:01:47 f4rLm45yO
>>831
馬鹿野郎!静かに寝れて丁度いいだろ!

833:名無しさん@九周年
09/04/03 23:18:26 MPjbkVRa0
岡山って広島と比べられた時、すぐ「岡山市の方が都市圏は上だ!」って言うけど、
本当に便利で重要性の高い街だったら、その都市に住もうと思うんじゃないの?
市内に実際に住んでる人なら、よっぽどのことがなきゃ他にはいかないけど、
都市圏なんて「もしかしたら影響あるかもね」レベルじゃん。
本当に都市圏が有効なら、岡山の方が圧倒的に発展してないとおかしいし。

834:名無しさん@九周年
09/04/04 07:34:15 jo/5nm83P
>>828
昔は政令指定都市って人口100万が条件じゃなかったっけ?
70万になってからやたらと水増し指定都市が増えた感じ

835:名無しさん@九周年
09/04/04 07:38:44 jo/5nm83P
>>834
・・・違ったか

水増し感が出てきたのは俺的には仙台(1989年)千葉(1992年)あたりからかな

836:名無しさん@九周年
09/04/04 07:57:22 Bs0bKsPH0
>>(#%

837:名無しさん@九周年
09/04/04 08:03:37 Bs0bKsPH0
>>835

50万ぐらいだったよ。政令指定都市の制度ができた当初は6大都市は他の都市を圧倒していた。
6大都市のうち、東京、大阪、京都、名古屋は人口100万を超えていたけど、横浜と
神戸はまだ100万に達していなかった。次は福岡、札幌、仙台、金沢などで50万以下
だった。

838:名無しさん@九周年
09/04/04 12:57:53 8getIgE50
>>831
ふーん
で、名古屋行くまでの東海区間はどうなんだろな?
上越新幹線や東北新幹線はどうなんだろな?

839:名無しさん@九周年
09/04/04 13:14:44 nZUhaXpV0
いちいち広島の名前を出さないで下さい、迷惑ですから


840:名無しさん@九周年
09/04/04 13:24:04 hLGnSQB40
>>743
10年間で10万人しか増えてなくて、しかもその半分以上が合併での底上げだからな。
合併無しであと30万増やそうと思ったら100年くらいかかるだろうな

841:名無しさん@九周年
09/04/04 13:27:18 9jzM4rJQ0
広島はアーバンの件で県内NO1銀行が蹌踉めいている


842:名無しさん@九周年
09/04/04 13:46:54 2BVxgRBS0
>>835
一応仙台は100万都市だったし違うんじゃない?
千葉が初めだと思うけど。
千葉なんか今まではすべて100万都市が政令指定都市に
なっていたのにも関わらず、80万超えたぐらいでなったからな。
ま、さいたまを皆さん馬鹿にするけど、一応100万を超えてから
政令指定都市になったんだけどね。
元々政令指定都市を埼玉県内から出そうっていう構想はあったから。
きちんと100万を満たすようにと考えていたみたいだし。

843:名無しさん@九周年
09/04/04 13:54:52 kUWrXuIc0
政令都市増えすぎ
六大都市だけで十分だろ

844:名無しさん@九周年
09/04/04 14:07:08 tXOKzJqvO
>>831
お前山陽新幹線乗った事ないだろw

845:名無しさん@九周年
09/04/04 14:37:12 fRfFBvJm0
岡山って有力企業ある?

846:名無しさん@九周年
09/04/04 15:02:38 5Oe1TktV0
>>845
全国の子供たちに虎の出演するビデヲを見せたり
もうすこし成長すると統一学力テストを仕掛けたりする会社があるな。

847:名無しさん@九周年
09/04/04 15:53:41 fRfFBvJm0
>>846

はて?

848:名無しさん@九周年
09/04/04 15:58:09 h2k2mhPd0
って、決まってたった半年で移行?すげえ速度だな。

849:名無しさん@九周年
09/04/04 16:39:53 OhauS9C30
Wikipediaより、
①実際に、千葉市以外は見込み通りに人口100万人以上となった。
ただし、北九州市はここ数年100万人を割っている。
②「近い将来100万人を超える見込み」がない市への指定が可能になった。
静岡市を先例として、「70万程度の人口」があれば指定都市になれると
言われている。

「100万人」を厳格に適用すれば、すべて事足りる。
基準を変えるから、ゴタゴタ抜かす奴が出て来るんだよ。
「人口がチョット足りないけど、オマケして下さい。」
なんて、みっともない。
乞食みたいだ。

「近い将来100万人を超える見込みがない」静岡、新潟、浜松、岡山、熊本 は乞食。


850:名無しさん@九周年
09/04/04 16:55:59 ONahJ/hp0
熊本は平成の大合併前は全国14位だったのに
合併でもたついている間に静岡浜松新潟岡山相模原に追い抜かれてしまった。
でも、ようやく3つの町との法定協議会が設置されて2010年に76万都市として、
さらに2012年に政令都市移行を目指すことになりました。

851:名無しさん@九周年
09/04/04 17:59:09 Bs0bKsPH0
>>850

むかしから、金沢、熊本と岡山は同一規模で対抗していた。
ナンバースクール(四高、五高、六高)、医大がほぼ同時期に
できた。

852:名無しさん@九周年
09/04/04 18:29:22 XH3iBq7U0
赤磐市を岡山市にまぜてくれ。
瀬戸町はうまいこと赤磐市から一抜けて岡山市入りしたが、利口だった。

853:名無しさん@九周年
09/04/04 19:56:19 O3kbfSOHO
>>850

浜松、熊本、岡山は政令市の風格あるけど

静岡、新潟、相模原とか風格無しだよね

もし金沢が70万くらい人口がいたとしたら金沢も風格あるね

854:名無しさん@九周年
09/04/04 20:58:54 XYrwfX9M0
新潟女と付き合ってるけど、めちゃかわいいよ。
体の相性が良すぎるわ



855:名無しさん@九周年
09/04/04 21:07:42 ws7ezye40
×新潟女がかわいい
○その子がかわいい

856:名無しさん@九周年
09/04/04 21:09:51 vEkkJvRgO
>>854
確かに新潟はかわいい子多いよな

857:名無しさん@九周年
09/04/04 21:36:46 EXaMMDErO
代わりに杉と男は育たないがなw

858:名無しさん@九周年
09/04/04 21:41:11 7KJzJFbc0
法律上は人口が50万人でも政令指定都市になれるはずだったのだが,
規則か政令かで100万人になってた覚えがある。

岡山ははるか昔に倉敷と大合併して100万都市の要件を満たす計画が
あったのだが,さすがに頓挫してしまった。

いずれにしても地方分権の流れからすれば政令指定都市が増えるの
は悪いことではない。

859:名無しさん@九周年
09/04/04 21:47:54 VeVul2TZ0
NHK実況の糞コテを多く排出してる県というイメージしかない。底意地の悪そうな県民性だな

860:名無しさん@九周年
09/04/04 21:50:34 F1he8U3XO
オキャーマは仕事で何度も行くが

どどどどどどどどどどどどどどどどどどどどど田舎じゃん

チョン化してるよね

州都になろうとか分不相応な願望を持たないようにね

分際わきまえ身の程を知り上見て暮らすな下見て暮らせって家康も言ってるしさ

鬼が住む魔都オキャーマ

861:名無しさん@九周年
09/04/04 21:52:35 VeVul2TZ0
でも倉敷とは仲悪いんだよね?

862:名無しさん@九周年
09/04/04 21:53:21 F1he8U3XO
>833
いいこと言ってる

863:名無しさん@九周年
09/04/04 22:17:29 +6RzkOOv0
>>853の基準がわからない。そもそも風格って何?
未だ50万行かない金沢が「もし70万だったら風格ある」って意味わからん
そんなことは70万になってから言えよと

864:名無しさん@九周年
09/04/04 22:29:55 tYs0EoPEO
広島は川が多い上、都市圏全域が干拓地だから
地質上地下鉄道を張り巡らせるのは不可能。
利便性の高い情緒のある市電が広島のシンボルと言っていい。

865:名無しさん@九周年
09/04/04 22:42:51 VeVul2TZ0
政令指定都市に地下鉄ってのは
旧自治官僚が自治体に押し付けたエゴ

866:名無しさん@九周年
09/04/04 23:18:02 tXOKzJqvO
>>845
トレハロースの…

867:名無しさん@九周年
09/04/04 23:31:50 IdQLq+sR0
>>864
かといって、今のような状態で広電が広島都市圏交通を独占してる状況だと・・・
他社も広電には勝てないから追従するのみだし

福岡の市地下鉄VS西鉄バスのように、速度を優先する客は地下鉄・価格を優先する客は西鉄バス(市内100円)と分かれればいいんだけど、
路面電車の速度が中途半端すぎるからなぁ・・・ 基本的に駅前大橋通るだけあって広島駅~八丁堀・本通はバスのほうが速いし


868:名無しさん@九周年
09/04/04 23:41:34 rQwLXvil0
●海と山に挟まれた地形
横浜、静岡、神戸、広島、高知、長崎、鹿児島

●干拓地と台地(または山)の二極構造
東京、千葉、岐阜、名古屋、大阪、岡山、那覇

●平地と丘陵地(または山)の組み合わせ
札幌、仙台、金沢、福岡、熊本

●平地の中央部
和歌山、松江、高松、松山、佐賀

●盆地
山形、長野、甲府、京都、大津

●三角州上
旧新潟市域、広島市旧市街、徳島市旧市街

869:名無しさん@九周年
09/04/05 00:16:16 9Twc5Hp70
>>868
これ見ると、新潟みたく海辺で、かつ
周りは全部平野ってとこは意外と少ないのか

870:名無しさん@九周年
09/04/05 01:02:44 bgwS8dLV0
>>869
日本はもともと平野の面積自体があまり大きくないし、あっても
札幌とか名古屋みたいに平野部の端っこに町ができるケースも
割と多いよ。

東京だって坂や谷間だらけで杉並区や世田谷区のあたりは台地だし、
台東区の一部にも谷中という地名どおり低めの台地がある。
大阪の上町台地は有名だし、名古屋も熱田神宮や東山の辺りは台地。

もともとまっ平らなところにできた町って日本ではかなり珍しいのかも。
岡山は北はすぐ山が迫っているし、南は児島湾を埋め立てた干拓地。
なんとなく高知市に似ている印象がある。あそこも湾を埋め立てた町。

871:名無しさん@九周年
09/04/05 01:24:39 2nbECJRw0
>>870
そうそう!俺も上京するまで知らんかったが
東京って意外と台地ばっかりで坂道上がったり下りたりで
自転車乗ってると大変だわ



872:名無しさん@九周年
09/04/05 01:28:03 ccZPOkCzO
静岡と岡山は宮城みたいにコンパクトシティ構想で、発展させる都市を一つにまとめろ
そうすればインフラ投資の効率も上がるし、政令都市に相応しい規模の都が出来るさ

873:名無しさん@九周年
09/04/05 01:39:43 B6erk59hO
>>867
広島市の財政事情が好転したら、広電の宮島線は駅前大橋経由になる計画があるみたいだから問題ない。
ご存知の通りだろうが、駅前大橋は設計段階で、将来的に広電が通ることを想定して建設されています。

874:名無しさん@九周年
09/04/05 01:46:58 bgwS8dLV0
>>871
個人的に、高田馬場あたりから北東方向を眺めたら意外に坂が多いと思った。
新幹線で品川区のあたりを通る時も、地上のアップダウンの大きさを見ていつも
「住んでる人はなかなか大変だな・・・」って感じる。
岡山~倉敷に広がる岡山平野はそこそこ平坦だけど、南北方向がやや狭いのがネックかも。
まあそれでも平地自体乏しい中国地方では一番広い平野だし、地形的なポテンシャルは
大きいんだろうな。

そういえば、広島県福山市も岡山に似て干拓により南に陸地が伸びた地形だったっけ。

875:名無しさん@九周年
09/04/05 01:57:27 71rK/8a8O
数日前にブックマークしてまま放置してて
さっき開いて読み進めていたら
まだ動いたことに感動したw
しかもこんな深夜に…

876:名無しさん@九周年
09/04/05 02:02:36 9Twc5Hp70
静岡県と岡山県はでかい市が対立して人口奪い合ってるのが痛いよなぁ

877:名無しさん@九周年
09/04/05 02:06:57 FVz8jfCM0
>>872
静岡県は人口分布が東部中部西部で均等すぎて無理。
ただ静岡市自体はかなりのコンパクトシティなんだけどな。
総人口が岡山市とほとんど変わらないのにDID人口でみると16万人くらい多い。


878:名無しさん@九周年
09/04/05 02:17:01 bgwS8dLV0
>>872>>877
宮城県・・・仙台市に全人口の44%
岡山県・・・岡山市に全人口の36%、岡山+倉敷で60%
広島県・・・広島市に全人口の40%
京都府・・・京都市に全人口の55%

静岡県・・・静岡市に全人口の19%、浜松市に21%

879:名無しさん@九周年
09/04/05 02:25:38 +Y8+Ndcs0
岡山県立図書館には自習スペースがない。
ある試験の直前に最終チェックをしようとしたが場所がない。
喫茶コーナーすら自習不可ってなんだよいったい。

880:名無しさん@九周年
09/04/05 02:29:30 9Twc5Hp70
>>879
自習スペース無いって、机とか椅子とかが全然ないの?
ということは、みんな本を読むときは立ち読みなの?

881:名無しさん@九周年
09/04/05 07:49:56 +Y8+Ndcs0
>>880
本があって机があって椅子があって、見た目普通の図書館ですよ。
けれども机にはことごとく「自習禁止」の札。
他県から出向いた者がそういう指示を無視することはできません。
岡山の学生って気の毒だと思った。


882:名無しさん@九周年
09/04/05 08:05:33 y88XCPSt0
中心部から車で5分ほどで低層住居の町並みになる
田舎町、というイメージしかない…

883:名無しさん@九周年
09/04/05 08:29:24 VdSqcOqbO
>>69
面積で言うなら、大阪市は話にならないくらい狭いけど山間部が全くない(天保山は山とは見なさない)から使える部分は多いな。

884:名無しさん@九周年
09/04/05 08:37:40 yR0TGxnmO
テキストとノート持参してくる学生は図書館にくる必要ないだろ
自習禁止はGJだな

885:名無しさん@九周年
09/04/05 11:06:10 2nbECJRw0
>>874
たしかに福山も岡山みたいに平野が広がってるね
岡山よりだいぶ平野の規模は小さいけど
工業地の色が濃く田んぼはわりと少ないという違いはあるかな



886:名無しさん@九周年
09/04/05 11:12:05 w7H1KvtB0
>>881
社会人も苦労してるよ。資格の勉強とか出来ないし。

まー、それっぽい本借りて横に置いとけば、
文句いわれても言いあげる事できるけど・・・

図太く、狡猾でないと、抜け出せない岡山コォリテー
要はヒトを信用してないんだよ。




887:名無しさん@九周年
09/04/05 11:15:53 s/kaBkM80
無駄金使う余裕があるなら瀬戸大橋線の完全複線化に協力しろや
四国に迷惑かけんな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch