【技術】 全く新しい航空理論で「宙に浮く飛行艇」、栃木のベンチャーが発明…「どういうトリックだ?」と疑う専門家も(動画あり)★2at NEWSPLUS
【技術】 全く新しい航空理論で「宙に浮く飛行艇」、栃木のベンチャーが発明…「どういうトリックだ?」と疑う専門家も(動画あり)★2 - 暇つぶし2ch2:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
09/03/31 10:53:55 0
>>1のつづき)
 同社は実は、回転時に発生する負のトルクがなく、微風時から回転し騒音もない「ベルシオン式風車」で
 知名度を上げつつある。現在、関連のベルシオンパワー(杉崎健COO)が事業化を進めており、
 大手コンビニが環境対策の一環で広島県呉市内の店舗で導入テストを始めている。
 ゆくゆくは各店舗の使用電力を風力発電で補う構想だ。

≪外国企業が殺到中≫
 鈴木氏は「最初開発したのはベルシオン式風車の方。従来の風車理論とは逆説の位置にあり、
 学界から批判された。従来の風車は航空理論から生まれたもの。つまりベルシオン式風車の
 力学を証明するには、飛行艇の開発が必要だった。逆説の正しさを証明したかったのだ」と語る。

 飛行艇の情報はやがて口コミで伝わり、各国から視察や交渉申し込みが現在、殺到している。
 米、独、印、中、東南アジアや中東諸国の企業や研究所、政府関係者だ。
 「知的財産権交渉が中心となるので、各国で知的財産権を確立しておくことが課題。世界で500件
 以上を出願する予定で、著名な米国知財弁護士であるヘンリー幸田先生と相談し、戦略的に
 進めている」とする。

 一方、国内組の出足は遅い。鈴木氏は「権威も実績もないベンチャーが日本で認めてもらうには、
 海外で認めてもらうことから始めなくてはいけないことが分かった。残念なことだが仕方ない」と、
 ため息をもらす。

 「今夏、人が乗れるグラスファイバーかカーボン製の長さ5、6メートルの実機を作成し試験を
 許可してくれるどこかの湖上で飛ばしたい」と鈴木氏。
 最初に乗って飛行するのは「もちろん自分だ。機体が大きくなるほど空気をつかめ、安定して飛べるはず」と
 少しも恐れていない。

 歴史上の大発明家と変わらぬ、旺盛な開拓者精神がそこにはある。(以上、一部略)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch