09/03/31 10:53:55 0
(>>1のつづき)
同社は実は、回転時に発生する負のトルクがなく、微風時から回転し騒音もない「ベルシオン式風車」で
知名度を上げつつある。現在、関連のベルシオンパワー(杉崎健COO)が事業化を進めており、
大手コンビニが環境対策の一環で広島県呉市内の店舗で導入テストを始めている。
ゆくゆくは各店舗の使用電力を風力発電で補う構想だ。
≪外国企業が殺到中≫
鈴木氏は「最初開発したのはベルシオン式風車の方。従来の風車理論とは逆説の位置にあり、
学界から批判された。従来の風車は航空理論から生まれたもの。つまりベルシオン式風車の
力学を証明するには、飛行艇の開発が必要だった。逆説の正しさを証明したかったのだ」と語る。
飛行艇の情報はやがて口コミで伝わり、各国から視察や交渉申し込みが現在、殺到している。
米、独、印、中、東南アジアや中東諸国の企業や研究所、政府関係者だ。
「知的財産権交渉が中心となるので、各国で知的財産権を確立しておくことが課題。世界で500件
以上を出願する予定で、著名な米国知財弁護士であるヘンリー幸田先生と相談し、戦略的に
進めている」とする。
一方、国内組の出足は遅い。鈴木氏は「権威も実績もないベンチャーが日本で認めてもらうには、
海外で認めてもらうことから始めなくてはいけないことが分かった。残念なことだが仕方ない」と、
ため息をもらす。
「今夏、人が乗れるグラスファイバーかカーボン製の長さ5、6メートルの実機を作成し試験を
許可してくれるどこかの湖上で飛ばしたい」と鈴木氏。
最初に乗って飛行するのは「もちろん自分だ。機体が大きくなるほど空気をつかめ、安定して飛べるはず」と
少しも恐れていない。
歴史上の大発明家と変わらぬ、旺盛な開拓者精神がそこにはある。(以上、一部略)
3:名無しさん@九周年
09/03/31 10:54:05 RLK4ZhOj0
実はインチキで念力で浮かせてるんじゃねえのけ?
4:名無しさん@九周年
09/03/31 10:54:24 T1qNcvjR0
なぜ人は科学にだまされるのか
5:名無しさん@九周年
09/03/31 10:54:25 /swjrd+40
詐欺でFA
6:名無しさん@九周年
09/03/31 10:55:01 Z6VYJs9i0
普通の飛行機もなぜあれで飛べるのかのかわからん
7:名無しさん@九周年
09/03/31 10:55:06 ucIDDOhD0
プロペラの推力で無理やり揚力を作ってる感じ、少し翼の形を変えただけの飛行機?
8:名無しさん@九周年
09/03/31 10:55:49 nKOgE+sT0
まぁ人乗せて飛べる機体作ってからだな。話はそれからだ。
この実験模型だけでも、玩具としてビジネスできると思うぞ。
9:名無しさん@九周年
09/03/31 10:56:04 WITrv7Rt0
あんなモーターで推力費以上出るとは思えん。
やはり新しい理論で飛んでるのか?
10:名無しさん@九周年
09/03/31 10:56:16 QRvUITCx0
公式サイト消滅してるじゃん
というか超発電機とか永久機関売ってたのはどうなったのよ
11:名無しさん@九周年
09/03/31 10:56:17 RvRvHs+10
『夢の空飛ぶ自動車』
URLリンク(www.tossnet.or.jp)
こういうのを記事にしてから、
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
みたいなアホ記事書け。
12:名無しさん@九周年
09/03/31 10:56:18 MEKDxuV50
まじだとしたらこの会社の株を買いたいよ
13:名無しさん@九周年
09/03/31 10:56:54 c/lE1l/e0
やっと未来の乗り物が生まれたか
14:名無しさん@九周年
09/03/31 10:57:17 2zCm8U7a0
エイプリルフールにはまだ早いぞ
15:名無しさん@九周年
09/03/31 10:57:21 t263rKg30
前スレの結論
URLリンク(www.youtube.com)
このラジコンのパクリ
16:名無しさん@九周年
09/03/31 10:57:28 lX7+KC0W0
そんなことよりラジコンやろうぜ
羽ばたき機
URLリンク(www.youtube.com)
ヘリ
URLリンク(www.youtube.com)
飛行機
URLリンク(www.youtube.com)
VTOL
URLリンク(www.youtube.com)
ジェット機
URLリンク(www.youtube.com)
17:名無しさん@九周年
09/03/31 10:57:29 ECgEun3i0
夏か。すぐだな。ワクワク。
18:名無しさん@九周年
09/03/31 10:57:30 mBOF9kWA0
>「どういうトリックを使っているのか」
ドラゴンボールのサタン陣営思い出した
19:名無しさん@九周年
09/03/31 10:58:01 y+sC/Ydg0
今年は、空気をつかむ KTでよろしくお願いします。
20:名無しさん@九周年
09/03/31 10:58:15 lyTSGw+L0
どうみてもプロペラがついてるだけの凧じゃんwwwwwwwwwwwwww
21:名無しさん@九周年
09/03/31 10:59:09 e+J6dysf0
またグローバルエナジーか
22:名無しさん@九周年
09/03/31 10:59:20 djmwMtQPP
これリフティングボディでしょ?別に珍しくもないと思うけど
発泡スチロールで積荷ナシだからなんとか浮くだけで
ちょっと実用にはならないんじゃないの?
23:名無しさん@九周年
09/03/31 10:59:39 i+1a8WJd0
普通にどんなことでもありうるのが日本の科学力。
24:名無しさん@九周年
09/03/31 10:59:56 eEW3OJEZ0
>>10
株式会社グローバルエナジー
「ENEX2007 第31回地球環境とエネルギーの調和展」の出展案内
商品名: Beyond Generator 【 超発電機 】
URLリンク(global-energy.jp)
これが永久機関だ!って誰か相手してくれ
25:名無しさん@九周年
09/03/31 11:00:07 /i9u95uPO
空気を掴むって事は飛行機よりパラシュートに近いって事だな!!
あれ?
26:名無しさん@九周年
09/03/31 11:00:09 ZVmTsxGX0
そのグローバルエナジーって会社、ググったんだが・・・
あれ?
27:名無しさん@九周年
09/03/31 11:00:51 ORix0MPgO
はやくデロリアンも飛ばしてくだしゃあ
28:名無しさん@九周年
09/03/31 11:00:51 Fdc+9N4/0
グローバルエナジー(笑)
29:名無しさん@九周年
09/03/31 11:01:00 X8Xl7ifgO
これって2立てるような内容じゃないだろ
30:名無しさん@九周年
09/03/31 11:01:10 m9gwUQUN0
少しも先進性を感じない・・・
31:名無しさん@九周年
09/03/31 11:01:11 i23I6JBi0
('A`) 中に風船が入ってる予感w
32:名無しさん@九周年
09/03/31 11:01:19 rlmF0v6E0
う そ ☆ で す !!
33:名無しさん@九周年
09/03/31 11:01:48 6fVGzuxM0
ていうか、このペルシオン飛行艇にそっくりの
ラジコン飛行機が既に4,5年前からあるじゃんw
飛び方も形も、このラジコン飛行をパクってるとしか
思えない。
まあ、100%ガセネタだよ。
胡散臭さ、満開w
34:名無しさん@九周年
09/03/31 11:02:13 cscuCJ2Q0
ここ参考になるよ。
試行錯誤しながら開発してる様子がよく分る。感動した。
URLリンク(f59.aaa.livedoor.jp)
35:名無しさん@九周年
09/03/31 11:02:19 p/5OzEuC0
つーか
結構前からこの形のラジコンはある。
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
この人の発明じゃない。欧米の人が先に作ってる。
36:名無しさん@九周年
09/03/31 11:02:20 XUj8J7Dy0
とりあえずデザインがマッハ号。
37:名無しさん@九周年
09/03/31 11:02:23 KS1MFQYK0
もうこの件はどうでもいいので、こういうラジコン詳しい人、
そのへんの公園でもわりと気軽に遊べる、お手軽な空飛ぶ
やつのおすすめ、教えてください。
38:名無しさん@九周年
09/03/31 11:02:31 801F0pGk0
クソ記事で2立てんな
39:名無しさん@九周年
09/03/31 11:02:52 BxhsKUk40
この会社のサイトが404になってる・・・ 嫌な予感w
40:名無しさん@九周年
09/03/31 11:02:53 87W7aM1u0
機体が軽けりゃ
ホバリングでもなんでもできるじゃねーかww
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
つかラジコン野郎どもすげえww
41:名無しさん@九周年
09/03/31 11:02:53 x3TkE4nD0
>>24
global-energy.jp
と
globalenergy.jp
で違う会社ですな
42:名無しさん@九周年
09/03/31 11:02:59 x8lZqtsY0
950 :名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 10:40:47 ID:7/5slhgi0
>>896
ラジコン売ってますがな。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
特価:3,980円(税込)
レビュー:1件中1件
とても楽しいと、子供が喜んでいます。
43:名無しさん@九周年
09/03/31 11:03:10 ExReMbVF0
また太陽炉か
44:名無しさん@九周年
09/03/31 11:03:16 EKMMKwUK0
4月1日は明日だぜ
45:名無しさん@九周年
09/03/31 11:03:28 VBqL70Qv0
プロペラ付けた凧ですな
46:名無しさん@九周年
09/03/31 11:03:29 J3W1rY2L0
エリア51で得られたデータを基に作られました。
47:名無しさん@九周年
09/03/31 11:03:34 Ku+bqObO0
参詣wwwwwwwwwwwwwwww
48:名無しさん@九周年
09/03/31 11:03:39 YSk8gZAG0
ごく当たり前の理論で、ごく当たり前に飛ぶ設定の重量でやってるだけだよなこれ
49:名無しさん@九周年
09/03/31 11:03:59 I8Ed/hWDO
マブチモーター2個と単三の乾電池2個で動いてたらビビってやる
50:名無しさん@九周年
09/03/31 11:04:15 i23I6JBi0
('A`) ってゆうか、俺のなにげレスが世紀の大発見じゃね?
既存の飛行機の翼部分に風船を入れると浮力が得られて幸せな感じw
51:名無しさん@九周年
09/03/31 11:04:23 tQTMX4RR0
>>31
風船なんか入れなくても発泡スチロールにプロペラ付けりゃ飛ぶ。
52:名無しさん@九周年
09/03/31 11:04:23 NXbSFNZo0
小さい翼が垂直に何枚か付いていて、そこに風を送る。
垂直のままなら揚力も水平方向なんで浮かない。
翼をやや傾けると、揚力のベクトルも上を向いて浮かぶとか?
浮かねえか。
53:名無しさん@九周年
09/03/31 11:04:24 BnKCRSfw0
>>15
これのパクリなのはよくわかったが、これはどうやって飛んでるんだ?
54:名無しさん@九周年
09/03/31 11:04:49 V4SrQ2NTO
don´t来い超常現象
55:名無しさん@九周年
09/03/31 11:05:13 VRc9IPGL0
前スレで出たリンク先で、機体重量は16キロと書いてたぞ。
それを聞いて、おまえらの意見は変わるか?
16キロってどれぐらいだ?なんかイメージしやすい物ってあるか?
56:名無しさん@九周年
09/03/31 11:05:18 Fdc+9N4/0
「ベルシオン飛行艇」動画。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
Flying Boat(RC)
URLリンク(www.youtube.com)
57:名無しさん@九周年
09/03/31 11:05:35 DeyyXn3h0
極普通のEPPで作ったラジコンに見えるんだけど?
58:名無しさん@九周年
09/03/31 11:05:37 X8Xl7ifgO
この前の木下フライホイールは毎日だったか
サンケイもあかんね。科学記事は朝日が一番マシ・・・なの・・・か・・・?
59:名無しさん@九周年
09/03/31 11:05:43 B9ZXWjRX0
この記事の方が正確 EXsMECzB0 乙
541 名前:名無しさん@九周年 [] 投稿日:2009/03/31(火) 09:49:54 ID:EXsMECzB0
URLリンク(shoden.ddo.jp)
月刊雑誌 『ラジコン技術』 2007年8月号にてベルシオン式飛行艇の記事
60:名無しさん@九周年
09/03/31 11:05:59 V9CItD+f0
ヘリウムガスでも入ってるんだろ?
61:名無しさん@九周年
09/03/31 11:06:00 FtOI+eQw0
発泡スチロールって…
こりゃ科技大に連絡だな
62:名無しさん@九周年
09/03/31 11:06:03 T1qNcvjR0
どれどれ 超発電機 なんといかさま バッテリーで永久機関て...グローバルエナジーか
どれどれ グローバル エナジー ググッって
あれっ! ベルシオン あれっ! 腹イテエwwwww
63:名無しさん@九周年
09/03/31 11:06:21 1A0raOOq0
空気の無いところや薄いところじゃ使い物にならないんじゃ、だめじゃん。
というレスは必ずある。
64:名無しさん@九周年
09/03/31 11:07:12 XpyC7lyV0
>>1
別に航空力学っじゃなくて凧の原理で浮いてるんだろ?
65:名無しさん@九周年
09/03/31 11:07:16 pLp5EvL80
まさかの2スレ目とは
栃木始まったな
66:名無しさん@九周年
09/03/31 11:07:28 meV9rG050
「VVA-14」に似てるね
67:名無しさん@九周年
09/03/31 11:07:32 nKOgE+sT0
>>41
そそ、
グローバルエナジーjpというエセ会社と
グローバルエナジーという会社。
後者はえらい迷惑な話だわww
68:名無しさん@九周年
09/03/31 11:07:33 gF9rstXK0
この動画じゃ、芝刈り機飛ばしてる動画と変わらんようにしか見えんな・・・
69:名無しさん@九周年
09/03/31 11:07:34 XW5+8AWR0
空気をつかむような話だな。
70:名無しさん@九周年
09/03/31 11:07:34 qdgxVDfH0
こないだの神奈川の奴と記事の形式がまるで同じだよ。実績のあるテンプレなんだろうなwww
っかしこれといい↑といい昨日知ったがミステリーUFOといい、マスゴミマジ終わり過ぎ。
もう何つうかマスカスとかマスクソとかそういうレベル。
選挙前の資金集めでも依頼されてんのか?
71:名無しさん@九周年
09/03/31 11:07:41 AiYAtEzc0
URLリンク(easy.freespace.jp)
72:名無しさん@九周年
09/03/31 11:07:41 uhjmJ00UO
>>55
生まれたての赤ん坊5~6人分
73:名無しさん@九周年
09/03/31 11:08:31 zeG8LbCQ0
空飛ぶ芝刈り機のラジコンとは違うのか
74:名無しさん@九周年
09/03/31 11:07:48 Ej4JIb6O0
>>62
ボクちゃん、それ、同名の別会社だよ
75:名無しさん@九周年
09/03/31 11:08:40 7hQ5oFgc0
QFOみたいなのを
たまたま素人が作っちゃったんだろ?
76:名無しさん@九周年
09/03/31 11:09:18 1A0raOOq0
動画みるとゆれすぎじゃん。
中に人が乗ったら、酔っちゃうよ。
まあ、軍事目的には使えるな。
77:名無しさん@九周年
09/03/31 11:09:43 j0qtunzJ0
>>1
UFOの起源は韓国。特許侵害の謝罪と賠償要求するニダ!
78:名無しさん@九周年
09/03/31 11:09:43 RlN0PiJ+O
古代ギリシャの哲学者ググレカス曰わく
「ググれ、カス」
79:名無しさん@九周年
09/03/31 11:09:44 DeyyXn3h0
EPP Craft : F-22 Raptor
URLリンク(www.youtube.com)
*EPP(発泡ポリプロピレン)
80:名無しさん@九周年
09/03/31 11:09:59 ZZdPnNC+0
いい加減にまとも(だったはず)なグロエネとガチ投資詐欺のグロエネは分けようぜw何回出てきたよwww
81:名無しさん@九周年
09/03/31 11:10:11 MxRhHtZh0
>>55
スーパーで10キロの米と、5キロの米を買って、
徒歩7分の自宅まで持って帰るときのプルプル
82:名無しさん@九周年
09/03/31 11:10:14 ATJHMiUX0
なんか超科学ニュースが飛び交ってるな
マジだとしたら日本の中小パネェっす
83:名無しさん@九周年
09/03/31 11:10:16 L1DyR/lyO
ベルシオンってバイオハンターシルバのアレか…
84:名無しさん@九周年
09/03/31 11:10:20 NANU5ENL0
ヘリと飛行機を合体させたような飛行の仕方だな
85:名無しさん@九周年
09/03/31 11:10:26 bXgE7V3v0
俺の友達は千円札を手のひらの上に浮かせる事ができるが
86:名無しさん@九周年
09/03/31 11:10:31 T1qNcvjR0
URLリンク(bookbookbook.web.fc2.com)
以外にアメリカのメディアはこういうインチキ系を次から次へと
まことしやかに垂れ流しているみたい。この本おもちろいお。
87:名無しさん@九周年
09/03/31 11:10:39 RvRvHs+10
>>58
『木下』フライホイールってのは知らんが、
マジキチレベルの回転数とロスレスを維持できるなら
フライホイールもエネルギー保存に有効。
88:名無しさん@九周年
09/03/31 11:10:48 bnV9eN4G0
金が集まったら
実機が飛ばずに、本人が高…(自粛
89:名無しさん@九周年
09/03/31 11:10:53 lX7+KC0W0
>>53
マジレスすると、全翼機の一種
胴体が平板翼になってる
90:名無しさん@九周年
09/03/31 11:10:55 Y5J9qINj0
タイヨーのラジコン買おうぜ
91:名無しさん@九周年
09/03/31 11:11:17 TrN94b1V0
特に目新しい技術はなさそうだな
あと実用化に際しては風に弱そう
92:名無しさん@九周年
09/03/31 11:12:06 VRc9IPGL0
灯油18リットルって、18キロぐらいか?
仮にそうなら、それより少し軽いぐらいか・・・
微妙やな・・・
もっと重い「重量でやってくれんと、すごういのかどうかわからんな。
93:名無しさん@九周年
09/03/31 11:12:28 FJLi+t+x0
結論として俺たちにできることは
・久しぶりに親に電話して、ナントカパワーとか変な投資勧誘には一切興味を持たないこと
を忠告するってことか。
94:名無しさん@九周年
09/03/31 11:12:29 mNnMKqgH0
こっちのほうが実用性ありそうだろ?
URLリンク(www.youtube.com)
95:名無しさん@九周年
09/03/31 11:12:51 V9CItD+f0
飛行船の原理と同じ感じだね。
96:名無しさん@九周年
09/03/31 11:12:52 XpyC7lyV0
>>87
『木下』フライホイールって
磁石を上下の輪にくっつけて回転させてその回転力で
無限に電気を起こすっていう
夢のような永久機関らしいw
本人曰く、地球の地磁気の力を使ってるらしいw
97:名無しさん@九周年
09/03/31 11:12:55 z4Kqf2XL0
ここは健康食品の催眠商法をやってる悪徳企業エコジャパン21のグループ企業。
胡散臭さ満点だわw
永久機関詐欺と変わらんな。
98:名無しさん@九周年
09/03/31 11:12:56 fkOORD360
>>15
欲しいな
別に空は飛ばなくていいから
99:名無しさん@九周年
09/03/31 11:13:04 XqJRKCou0
風に弱いのは軽くて小さいからだろ。
100:名無しさん@九周年
09/03/31 11:13:06 ECgEun3i0
これどうなっちゃったんだろうな。
Moller SkyCar
URLリンク(www.youtube.com)
101:名無しさん@九周年
09/03/31 11:13:09 BxhsKUk40
>>87
これじゃないかな
URLリンク(mainichi.jp)
102:名無しさん@九周年
09/03/31 11:13:41 8zSrjQ4T0
清家新一氏だったか、20年ぐらい前に「高周波三相交流を使用した円盤模型が浮上した」という
本を書いていたけど、あれってどうなったのかな?
103:名無しさん@九周年
09/03/31 11:14:04 8a/NAn2i0
↓普通に売ってるおもちゃですw
URLリンク(yu-gaku-bo.jp)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
記者は言われるがままに記事にしたんだろうね。
ジャーナリスト失格。
104:名無しさん@九周年
09/03/31 11:14:05 fkOORD360
そりゃ紙飛行機だって飛ぶんだから、浮くこと自体は別に驚くことでも何でも無いわけだ
105:名無しさん@九周年
09/03/31 11:14:12 ClUhCqNx0
>見た者誰もがUFOの実在を信用するようになる。
あのさぁ・・・
106:名無しさん@九周年
09/03/31 11:15:17 Nx4FDgpt0
プロペラつけるなら何だって飛ぶという意味での本当の先駆者は
ドラえもん
107:名無しさん@九周年
09/03/31 11:15:22 uu0JzjJ00
常温核融合と合わせれば
全てのエネルギー問題は解決するな
108:名無しさん@九周年
09/03/31 11:15:37 jck5dL2L0
なんだかよく分からんが
とにかく画期的技術なら他の国に流出させんな
109:名無しさん@九周年
09/03/31 11:15:37 X8Xl7ifgO
>>87
この前にここでも話題になってた、木下つう常習者が作った
入力の数百倍~数千倍の出力を得られるといってたジェネレータの事
どこぞの住宅展示場wで公開試験したらしいが
スネークによると公開してなかったとかwww
フライホイールにエネルギーを貯めるってのは知ってる
実用化もされてるし。今年のF1にもカーズの部品として
使ってるチームもあるんじゃないかな
110:名無しさん@九周年
09/03/31 11:15:47 ZWTi35Gl0
>>73
あれは推力が有って翼形状となる部分がシッカリしてれば飛ぶって例
今までの全翼機だとB2とかみたいに機体形状が全て翼になってるのが
胴体形状三つで低推力で飛んだことに意味がある。
111:名無しさん@九周年
09/03/31 11:16:58 +R5Io25p0
>>37
URLリンク(www.nicovideo.jp)
112:名無しさん@九周年
09/03/31 11:17:04 GRGM8Lpd0
前にサンダーバード2号の形で飛べるか実験していた番組が
あった記憶があるので探してたらもう何年も前に完成してた人がいるみたい
URLリンク(www.koubou-sirokuma.com)
113:名無しさん@九周年
09/03/31 11:17:42 2CVNG4TC0
騙されてる奴、意外と多くね?
こういう科学スレを見ると、昨今、日本の理科教育が失敗したことが如実にわか
って、うすら寒い。
はっきり言って、理科オンチの比率が多すぎ。
あえて、性差別に踏み込んでいえば、
男が、メカに弱い家庭の主婦並みになってきてる。
普通、日本の男ってのは理科に関心があり、機械いじりとか、SFとか、模型作りとか好きで、
そういう性向が科学立国、産業立国の基礎になっていたわけだが……。
114:名無しさん@九周年
09/03/31 11:17:55 IGbD3idb0
門外漢だし、動画見ても良く分からんかったけど、
要はテールローターのいらないヘリコプターみたいで凄いってこと?
それともプロペラが小さくて凄いってこと?
115:名無しさん@九周年
09/03/31 11:18:09 ZCjycycU0
この大きさで重量がたった670gなんだから、飛ばないほうがどうかしてるだろ
模型ではこれで良いかもしれないが、人を乗せることを考えたら当然重量が大幅に増えるので飛べなくなるな
116:名無しさん@九周年
09/03/31 11:18:18 XpyC7lyV0
>>102
懐かしいなw
埼玉の春日部高校物理部が浮上実験に成功したって話も乗ってたねw
117:名無しさん@九周年
09/03/31 11:18:20 klXN35er0
すでに東南アジア各国で特許申請されています。
申請人は韓国企業。
118:名無しさん@九周年
09/03/31 11:18:21 F9dB2yQP0
凧みたいなのか?
119:名無しさん@九周年
09/03/31 11:18:27 cS0alupIO
マグロって何だよって思ったけど
マグロだなwwwww
120:名無しさん@九周年
09/03/31 11:18:44 9zjM0xNO0
動画見たけど微妙だな
ホバリング何とかに似てる
121:名無しさん@九周年
09/03/31 11:18:46 FJLi+t+x0
>>102
ホムペ行ってくるといいよ 健在だからw
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
しっかし古い人知ってるなw
122:名無しさん@九周年
09/03/31 11:18:58 PmGviaX30
動画見たけど
普通のラジコン飛行機と何が違うんだ?
123:名無しさん@九周年
09/03/31 11:19:14 ATJHMiUX0
こういうトンデモ技術は歩き始めの雛みたいなもの
まじめに育てると大変なことになるかもしれんぞ
超電磁発電とかもなww
124:名無しさん@九周年
09/03/31 11:19:43 8iAwNj8f0
どうみてもラジコンですwありがとうございました
もう1万円ぐらいで商品化されてるし
125:名無しさん@九周年
09/03/31 11:19:52 3IIaTWvp0
ただのラジコンじゃんよ
126:名無しさん@九周年
09/03/31 11:20:00 zMOmGC3M0
>>55
16kgってリンクもっかい張って。
俺が見た奴だと旧型で815gなんだわ。
127:名無しさん@九周年
09/03/31 11:20:05 ZWTi35Gl0
>>114
今までよりも小さな力で飛んだから凄いってこと
128:名無しさん@九周年
09/03/31 11:20:12 oazxSNdR0
どう見てもエンジンの力で無理やり浮いてるだけで動画でも水平飛行しようとすると高度が落ちてるじゃん
129:名無しさん@九周年
09/03/31 11:20:19 ehwkKthj0
今北
動画見た瞬間ラジコン飛行機じゃんとオモタ
おわり
130:名無しさん@九周年
09/03/31 11:20:28 oG6ppzxZ0
概出ならスマソ
URLリンク(www.youtube.com)
131:名無しさん@九周年
09/03/31 11:20:33 XpyC7lyV0
>>121
まだ生きてるんだ
132:名無しさん@九周年
09/03/31 11:20:37 6CsroP7a0
>>105まで、ココに突っ込みが入らなかったのが不思議だな。
前スレは知らん。
133:名無しさん@九周年
09/03/31 11:20:41 SDJ+MHEg0
* *
* ウソです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
134:名無しさん@九周年
09/03/31 11:21:39 3viF4X5D0
>>103 記者ってそんなもんだよ。
フジだろうが朝日だろうが頭悪すぎ。
135:名無しさん@九周年
09/03/31 11:22:03 nKOgE+sT0
早い話が、パラグライダーやオートジャイロも同じ原理で
飛んでるんだよ。
この2機種が飛ぶ原理を、機体構造に求めただけの話。
136:名無しさん@九周年
09/03/31 11:22:11 X8Xl7ifgO
つかニコ動見ても、浮いてる姿はどう見ても16キロもあるように見えん
137:名無しさん@九周年
09/03/31 11:22:13 n60xpRBe0
すごいと重い、動画見て材質見て、エンジン、プロペラ音聞くと
しょぼく見えてきた
発泡スチロールにプロペラつければ空中には浮くよね、空気をつかむって意味が
いまいち分かりにくい
138:名無しさん@九周年
09/03/31 11:22:15 2RyG6mD9O
八木アンテナと同じ流れで笑っちゃうな。
実用化されて外人に教えられる事にならんだろうなw
139:名無しさん@九周年
09/03/31 11:22:29 DDZlM0rg0
車で言うところのパワーウェイトレシオ
重量に対してプロペラの力が強いんだろ
140:名無しさん@九周年
09/03/31 11:22:42 3IIaTWvp0
わかいやつにはUコンでもみせたほうがラジコンよりいんぱくとあんじゃねか
141:名無しさん@九周年
09/03/31 11:22:54 eQVvLIim0
空中停止じゃなく微妙に墜落途中で再加速だろ
142:名無しさん@九周年
09/03/31 11:23:00 XpyC7lyV0
高速道路で車から手のひらを外に出して
傾けた時の上へ引っ張られる感じの原理と一緒だろ?
航空力学的には合ってると思うけど
手の後ろにカルマン渦が出来て安定しないけど
143:名無しさん@九周年
09/03/31 11:23:03 KS1MFQYK0
>>111
おお。さんくす。
最初はがんがん落とすだろうから、これよさそうだな。
売ってるとこ探してみるわ。
144:名無しさん@九周年
09/03/31 11:23:04 XqJRKCou0
この会社のページ404だな。
昨日まで見えてたのに…
たしか、>>1の動画より大型の3メートル、16キロの機体のテスト飛行の動画がもうじき会社のページにうpされるって話だったのだが。
双発タイプになってたよな。
145:名無しさん@九周年
09/03/31 11:23:35 yd0WZC6GO
グローバルエナジーって永久機関を売り出そうとしたあの会社か。
こりゃ相当胡散臭いな。
146:名無しさん@九周年
09/03/31 11:23:43 87W7aM1u0
このラジコン、人くらいの大きさだけど
普通にホバリングしてるぞ
URLリンク(www.youtube.com)
3分くらいから
147:名無しさん@九周年
09/03/31 11:24:00 6CsroP7a0
>>113
1行目について、詳しくお願いします。
148:名無しさん@九周年
09/03/31 11:24:05 Uj0DQrDB0
これは、しっかり作り込んで、もうちょっと強いモーター乗っけて
おもちゃとして売れば、すぐにでも商品になるんじゃないの?
149:名無しさん@九周年
09/03/31 11:24:09 JG8WCOP20
一日はやくね?
150:名無しさん@九周年
09/03/31 11:24:16 oG6ppzxZ0
ホバークラフトを飛ばす!~みたいな事はできるかな?
151:名無しさん@九周年
09/03/31 11:24:27 XCqb10Zt0
これなんてトレミー?
152:名無しさん@九周年
09/03/31 11:24:38 NANU5ENL0
揚力と推進力のバランスが素晴らしいんじゃないのかな。凧みたい、軽いから
っていう意見が多いけど、低速でかなりの安定ぶりだぞ。
153:名無しさん@九周年
09/03/31 11:24:47 nKOgE+sT0
>>145
だから違うと何回言ったら(ry
154:名無しさん@九周年
09/03/31 11:24:53 fbigAGHQO
ノースロップの魂を見た
気がする
155:名無しさん@九周年
09/03/31 11:24:57 lVduuLHN0
>>1
何が凄いのかさっぱり分からんとですよw
こゆう方が素直に凄いとおもうです
URLリンク(www.youtube.com)
156:名無しさん@九周年
09/03/31 11:25:19 eEW3OJEZ0
>67
確かに違う会社だな、すまぬ
で、グローバルエナジーjp には悪いがここも詐欺っぽいな
「毎日新聞がフリーエネルギー詐欺に引っ掛かっている件について」
URLリンク(blackshadow.seesaa.net)
157:名無しさん@九周年
09/03/31 11:25:19 9dLANXW70
youtubeにないの?
全部見れないw
158:名無しさん@九周年
09/03/31 11:25:43 NoyPZEEV0
空中静止なんてラジコン技で昔からあるのにね
159:名無しさん@九周年
09/03/31 11:25:43 M9rYtnf40
グローバルエナジーjpの"超発電機"が面白すぎる
URLリンク(blackshadow.seesaa.net)
160:名無しさん@九周年
09/03/31 11:25:49 xSq4/OY90
>>1の画像を見た時点で>>15の動画を思い出した
けどほんとに空中停止できんのかな?>>1の動画は飛び回ってるだけだよね?
う~ん本当にできるのならこれはかなり凄い事だなあ
161:名無しさん@九周年
09/03/31 11:25:49 VRc9IPGL0
>>126
ここ。
URLリンク(f3a.sakura.ne.jp)
飛んでる動画。
URLリンク(www.jade.dti.ne.jp)
162:名無しさん@九周年
09/03/31 11:25:50 pn1cKCF6O
密度が大気に近ければ、どうとでも飛べる。
163:名無しさん@九周年
09/03/31 11:25:57 jBKmSg/d0
ピックヴァイパーみたいな形してんな
164:名無しさん@九周年
09/03/31 11:26:05 gf/+UfKs0
月刊ムーとかでよく読んだ、エマモーターとかそういうのを連想した
165:名無しさん@九周年
09/03/31 11:26:06 XpyC7lyV0
>>152
上のほうのレスでJUMPPING BOATってのがあったけど
垂直に上がって行く場面見るとなんかうそ臭い。
揚力関係なく、推力だけで上昇してるしw
166:名無しさん@九周年
09/03/31 11:26:23 lX7+KC0W0
ごめんwww動画で分かったww
これは>>15と大差ないwww
俺ラジコン超詳しいから分かるよww
付けてるプロペラのメーカーまで分かるw
ハイパワーモーターで無理矢理飛ばしてるなwwwwww
167:名無しさん@九周年
09/03/31 11:26:51 M/gfnG9X0
前スレのガセネタ一覧
代表者が健康食品会社の経営者→名前が違いました
国内で特許なんてグローバルエナジーで一つも登録されていないんだが・・・
→代表者の個人名義で70件ほど登録されていました
ヘンリー幸田は創価大学の教授→ガセ、普通に有名な知財弁護士
なんか結構面白い発明なのかもね。
168:名無しさん@九周年
09/03/31 11:27:07 maQoNJzRO
水で発電とか、ただのラジコン飛行機が画期的発明とか
こういうの書いてるバカ記者って、ただの乾電池を見せて
「この中には生体エネルギーが充填されています、ほら、豆電球に接続すると光るでしょ?
これは世紀の大発明です」って言ったらそのまま記事にするんだろうな、やれやれ・・・
169:名無しさん@九周年
09/03/31 11:27:27 KS1MFQYK0
>>155
これ、手元の操作も一緒に見たいね。
170:名無しさん@九周年
09/03/31 11:27:36 jlQfOZ1tO
後のリアル飛空挺のプロトタイプである
171:名無しさん@九周年
09/03/31 11:27:46 FJLi+t+x0
>>123
俺も超電磁ヨーヨーとか超電磁竜巻とか超電磁スピンとかマジ信じててさ、
何人かで会議室に入ったときとかマイクで声張り上げて演説するんだけど、
みんな俺の演説聴くとちゃんと納得してくれてさ、最後には声を合わせて
「ブイ!ブイ!ブイッブーイ!!」って言ってくれるんだぜ。
172:名無しさん@九周年
09/03/31 11:27:50 6nOVoZz0O
右足が地面に着く直前に左足を地面から離す、タダソレダケ。
173:名無しさん@九周年
09/03/31 11:27:58 yQ/ZXn3Q0
朝日新聞 意図的な虚偽報道
在日犯人の名前に 偽名を使う
在日朝鮮人に支配されている 朝日新聞
犯人が 在日朝鮮人の場合
偽名(日本人風の名前)を使って
在日朝鮮人であることを隠します
URLリンク(2channel.servebbs.com)
174:名無しさん@九周年
09/03/31 11:28:14 mZtGP4/I0
URLリンク(web.archive.org)
175:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
09/03/31 11:28:48 tfzOpFkd0
>>165
推量上昇比が1を超える飛行機も同じなんだけどね。
この機体の白眉なところは、他にはない機体コントロール技術だろ。
飛ぶだけだったら、紙のチラシだって空に飛ぶ。
176:名無しさん@九周年
09/03/31 11:29:04 v8euJfG5O
中にヘリウムはいってんの?
177:名無しさん@九周年
09/03/31 11:29:18 XpyC7lyV0
>>164
毎日新聞のフライホイールは多分同じ物同じ人だと思う。
昔UFOブームの時よくでてたよねw
178:名無しさん@九周年
09/03/31 11:29:30 Vh4ezjaKO
>>164
月刊ムーwww
よく立ち読みしたわww
179:名無しさん@九周年
09/03/31 11:29:55 zMOmGC3M0
>>161
動画の方は815gの奴だね。
16kgの方が飛んだ動画はないのか。
そんなに大型化してるように見えないがなんでいきなり15kgも増えてんだこれ。
815gの方の動画は同見ても単純に推力比が高いから飛んでるだけっぽいな。
180:名無しさん@九周年
09/03/31 11:30:05 Wex83dsg0
マッハ号みたいな機体だな。
181:名無しさん@九周年
09/03/31 11:30:31 foBjVoxo0
エンジン推力の100%以上の揚力を出せるんなら大発明だが、
そんなのは米海軍が40年近く前にクソ真面目に研究して
実機まで作ったがやっぱり80%止まりで結局放棄した罠
軽い胴体をエンジンの馬力で無理矢理浮かすなら誰にでもできる
182:名無しさん@九周年
09/03/31 11:30:34 Ku+bqObO0
>>167
だけど動画を見ているかぎり、おかしいけどなぁ。
183:名無しさん@九周年
09/03/31 11:31:16 XqJRKCou0
>>55
飛んでる動画は単発式だから16キロねーよw
16キロなのは双発式だってば。
しかし、何でもっと大型の模型作って風洞実験しないんだろうな。
風車の方は風洞実験やってるくせに。
人乗せて飛ぶ前に風洞実験で飛ぶことを証明すべきだと思うのだが。
184:名無しさん@九周年
09/03/31 11:32:07 9dLANXW70
>>155
これ実際のヘリでもこんな挙動可能なの?
185:名無しさん@九周年
09/03/31 11:32:49 ECgEun3i0
>>161
おお、その動画いいね。それよりもっと大きいのか16キロの奴って。
186:名無しさん@九周年
09/03/31 11:32:59 FJLi+t+x0
>>167
>ガセ、普通に有名な知財弁護士
そんなソースはどこにもないよ それもガセ
187:名無しさん@九周年
09/03/31 11:33:06 EgO0NdCV0
去年ニュースになってた水だけで走る自動車と同じニオイがするw
188:名無しさん@九周年
09/03/31 11:33:06 G4OsVQHeO
絶対的に質量がないから浮く。
インチキだな。
189:名無しさん@九周年
09/03/31 11:33:30 nKOgE+sT0
この動画見て思ったのは、異常に低速性能が高いものである
ということは理解できた。
ただ、材質がスチロールというのがイマイチ説得力に欠けてしまう。
次の試作機は、木材でも何でも良いから別の素材で作って欲しいな。
190:名無しさん@九周年
09/03/31 11:33:40 XpyC7lyV0
>>175
そっか
機体重量に比べて馬鹿でかい推力だけでとんでるんだねw
191:名無しさん@九周年
09/03/31 11:33:44 L5FLiUbcO
>飛行艇の情報はやがて口コミで伝わり、各国から視察や交渉申し込みが現在、殺到している。
>米、独、印、中、東南アジアや中東諸国の企業や研究所、政府関係者だ。
情報の出所はドクター中松と一緒で本人だろ?
192:名無しさん@九周年
09/03/31 11:33:58 qdgxVDfH0
今思い出したが皇潤、あれも酷いなw
今後マスコミの懐事情がヤバくなるにつれ詐欺だの詐欺まがいだのカルトだのの
宣伝が更に増えていくかも知れんな。やれやれだ。
>>167
オイwwwwwwwwwww
193:名無しさん@九周年
09/03/31 11:34:00 RzNfeue60
>>40
すっげえwww
194:名無しさん@九周年
09/03/31 11:34:24 YbgMvUdT0
>>55
>>59のリンク先の記事じゃあ670gって出てるぞ。
これ、胡散臭い紹介の仕方だからあれだけど、普通に非常に効率の良い
フライングボート形状の発明と思えばいいような気が。
RCフライングボートとか軽いから飛べてるけど、
結構無駄な空力形状してるの多そうじゃん。
>>22で言われてるリフティングボディを低速でも安定するように
全翼機とのハイブリッドにしたような感じじゃないの?
ある意味結構いいと思うけど。
UFOがとかわけわからん紹介の仕方がおかしいと思う。
195:名無しさん@九周年
09/03/31 11:34:25 AlEV1WE+0
ふわふわ飛んでるね。
にしても凄い田舎…近所じゃUFOの噂が出ただろうね。
196:名無しさん@九周年
09/03/31 11:34:33 vAYvlAJ60
>>175
> この機体の白眉なところは、他にはない機体コントロール技術だろ。
市販のラジコンと同レベルなのにか?
あと「白眉」はその使い方だと誤用ですからw
197:名無しさん@九周年
09/03/31 11:34:46 87W7aM1u0
栃木で新技術なんて開発できるわけない
198:名無しさん@九周年
09/03/31 11:35:00 2CVNG4TC0
>>127
だからさ、ラジコンの世界で、3~4年前にフライングボートのブームが起こり、
いろいろな形のボートが自作された。もちろん、ああいう形のボートもあった。
その性能は大同小異。
以前の電池やモーターでは飛ばない、というこについては共通していた。
もちろん、>>1のボートも、普通の単三電池やモーターでは浮かない。
超軽量、小型、そして大容量、大出力という革命的なリチウムポリマー電池と、
ハイパワーのブラシレスモーター。そして発泡スチロール系の新素材が組み合わさって、
飛ばない物体が、飛ぶようになったんだよ。
じっさい、「空気をつかむ」ていうか、空気嫁を飛ばせといわれれば、すぐに飛ばせる。
無風、もしくは風の弱い日なら、縦横自在に操縦できる。
>>1のフライングボートに関しては、新しい発明、発見が一つもない。
もちろん「今までよりも小さな力で飛んだ」という証拠もない。
あのフライングボートを、通常の飛行機の素材で作り、エンジンを乗せ、人が
操縦したら、絶対に浮かない。
あんなチョロい話に、だまされるなよ。
199:名無しさん@九周年
09/03/31 11:35:14 RvRvHs+10
>>183
だから、ベルシオンのブログ参照だってばさ。
URLリンク(shoden.ddo.jp)
フツーの飛行機だよ。
200:名無しさん@九周年
09/03/31 11:35:24 lX7+KC0W0
息抜きにRCで3Dでもどうぞ
URLリンク(www.youtube.com)
201:名無しさん@九周年
09/03/31 11:35:29 ptES91t00
確かあぐらで空飛ぶ人がいたはず
アニメにもなってたから、おたくのお前らは覚えてるよな
202:名無しさん@九周年
09/03/31 11:35:32 NKJpAMK+0
また超科学スレか・・・
203:名無しさん@九周年
09/03/31 11:35:42 8XTUAsiA0
普通に飛びそうに見えるけどなあ
超軽量だし、どうとでもなりそうだが
そもそも、航空力学とは違うけど
ロケットやミサイルは胴体だけだし、
URLリンク(ja.wikipedia.org)
エアバスA380とか、あの胴体に比較して随分ちっこい翼で飛んでるし
翼ってのは、浮かせるためのもんじゃなくて、
安定と、操作する為のもんってのは昔っから結論付いてると思うんだがな
風車にしても、ベルシオン式とやらは胡散臭い画像しか出ないしな
「新型風車」でググでば、それっぽいのが一杯出て来るのにさ
どうもサギ臭い臭いがプンプンするぜ
204:名無しさん@九周年
09/03/31 11:35:49 pT+54Ik80
要するに、通常の形状の飛行機が推進する事で翼の上下の気流作って揚力得てるのを、
それに加えてプロペラで強制的に翼の上下に気流起こして、揚力の効率を上げてる
って事かい?
・・・ジェット気流の中でなら永久に飛翔続ける飛行機が作れるんじゃないかとゆー
俺の妄想を思い出した(をい
205:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
09/03/31 11:36:06 tfzOpFkd0
>>196
つか、これって売っているの?
206:名無しさん@九周年
09/03/31 11:36:38 3IIaTWvp0
ちょっとだけ期待したおれがバカだった
207:名無しさん@九周年
09/03/31 11:36:48 jRlJz8cw0
麻原みたく本人が乗って浮遊してから動画投稿してくれよ
208:名無しさん@九周年
09/03/31 11:36:53 nKOgE+sT0
>>199
だからフツーの飛行機かどうかという話じゃないんだよ。
209:名無しさん@九周年
09/03/31 11:37:57 xSq4/OY90
>>187
ああ、あれどうなったんだろね?
210:名無しさん@九周年
09/03/31 11:38:01 xbpTg8rz0
胡散臭い
211:名無しさん@九周年
09/03/31 11:38:38 RvRvHs+10
>>184
実際のヘリでは不可能。
RCだからこそのセッティング。
大きさの問題ではなく、必要性、安全性の問題。
212:名無しさん@九周年
09/03/31 11:38:46 zMOmGC3M0
>>194
水平飛行中は必ず機首が上向いてるし機首下げると高度落ちてるし
全然効率よさそうに見えないだけど。
213:名無しさん@九周年
09/03/31 11:38:52 vAYvlAJ60
>>205
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
これとたいしてかわんねーよw
214:名無しさん@九周年
09/03/31 11:38:58 tkeO1KgMO
>>201しょうこ・・・・イヤなんでもない
215:名無しさん@九周年
09/03/31 11:39:02 MlDfQeCH0
動画見たけどラジコン飛行機の範疇を越えるものではないし、
全く新しい航空理論のかけらも無い。
なんでこんなのが記事になったのかそっちのほうが不思議。
216:名無しさん@九周年
09/03/31 11:39:14 dTIKenTK0
空飛ぶホバークラフトだろ?
217:名無しさん@九周年
09/03/31 11:39:22 /ayzPy7d0
>>198
従来と違うならば、胴体も従来と変えれば良いだけじゃね。
風船や小型飛行船みたいので良いわけでしょ。
どうして、いま飛んでいる飛行機を別の機関で飛ばさないといけないんだ?
218:名無しさん@九周年
09/03/31 11:39:45 3IIaTWvp0
ラジコンも安くなったもんだな
219:名無しさん@九周年
09/03/31 11:39:53 EruU3tKI0
また騙されるところだった
つくづく自分は騙されやすいんだと思った
220:名無しさん@九周年
09/03/31 11:40:02 FdPAMYPk0
1の文が文法てきにもおかしい、
キチガイ臭が濃厚なのは皆わかっただろうねw
221:名無しさん@九周年
09/03/31 11:40:03 2XKertc70
>>209
逃げたんじゃなかったっけ?
222:名無しさん@九周年
09/03/31 11:40:18 M/gfnG9X0
Global Energyが今回のラジコン飛行機作った会社
グローバルエナジーJPが永久機関を出品していた会社
223:名無しさん@九周年
09/03/31 11:40:30 tT1/2wSiO
別に新しい理論でもなんでもないだろうなw
日経とかビジネスアイとか、科学をなめすぎだよ
疑似科学にひっかからないようにね
224:名無しさん@九周年
09/03/31 11:40:49 2DNxo3HZ0
円盤型の機体にするとかもう少し知恵絞れよ
225:名無しさん@九周年
09/03/31 11:41:14 2iQium5qO
どうせGN粒子だろ?
226:名無しさん@九周年
09/03/31 11:41:35 8XTUAsiA0
>>218
何が言いたいのかよくわからん
227:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
09/03/31 11:41:36 tfzOpFkd0
>>198
全翼機自体はホルテン兄弟がグライダー時代から飛ばしているんだから
なんとでもなりそうな気もするけど。
ぱっと見では揚力が絶対的に足りないような気もするが、その辺は
搭載するエンジン次第でしょ。
228:名無しさん@九周年
09/03/31 11:41:52 T1qNcvjR0
>空気をつかむ、という新しい考え方で飛んでいる。正統な航空理論を学んできた方は
自己否定になるため信じないが
もう、詐欺師の常套句だから。
229:名無しさん@九周年
09/03/31 11:41:59 X8oKiA/Q0
申し訳ないが何がすごいのか素人には全然わからんw
230:名無しさん@九周年
09/03/31 11:42:13 xSq4/OY90
ああ、空中停止って垂直になって静止するって事か!
これって凄い事なのか??
231:名無しさん@九周年
09/03/31 11:42:37 NEEMbGVS0
>>138
八木アンテナの流れを知ってるなんてすごい
232:名無しさん@九周年
09/03/31 11:42:45 DY5iV64q0
偉大な発明も最初は認められないとかわめく馬鹿向け
・八木アンテナがどうこう→八木さんは帝大教授で特許も日本で取得。このおっさんは?w
・ライト兄弟がどうこう→グライダーや風洞実験を繰り返し理論を確立、操縦系や小型大出力エンジンの開発で順当に飛行w
233:名無しさん@九周年
09/03/31 11:42:47 EgO0NdCV0
>>209
こうなりましたw
URLリンク(www.genepax.co.jp)
234:名無しさん@九周年
09/03/31 11:43:01 774mB35u0
>>1
機体をバラして見せたりしないのかな?
現時点では、「水で走る自動車」のレベル
235:名無しさん@九周年
09/03/31 11:43:16 UG6pyYUe0
>>201
今やったら「ビデオで見せて」で終わるよな。
236:名無しさん@九周年
09/03/31 11:43:17 3IIaTWvp0
>>226
213をみての感想、むかしはバカ高いおもちゃだったんだ
237:名無しさん@九周年
09/03/31 11:43:33 gBJjdkQi0
なんで横風受けてひっくり返らない?
238:名無しさん@九周年
09/03/31 11:43:45 Jkyw8hxC0
日本の優れた技術は日本国内では認められない、というジレンマ。
239:名無しさん@九周年
09/03/31 11:43:50 2CVNG4TC0
>>138
こんな酷い話を、八木アンテナと並べて書くなよ。
八木アンテナの開発者に対して、大変に失礼だぞ。
240:名無しさん@九周年
09/03/31 11:44:06 2XKertc70
>>230
Su-27の売りになんてことを
241:名無しさん@九周年
09/03/31 11:44:07 6CsroP7a0
結局、>>1が何をスゴいと主張しているのかわからないので、
詐欺とか言われても、どう詐欺できるのかサッパリ。
242:名無しさん@九周年
09/03/31 11:44:17 88FVOqP30
なんだ詐欺か。時間の無駄だな。
243:名無しさん@九周年
09/03/31 11:44:19 T1qNcvjR0
で、さっきまでグローバルエナジー社の肩持ってた奴はどこいったの?ww
244:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
09/03/31 11:44:19 tfzOpFkd0
>>213
うむう・・・
これをみると、ピッチとヨーのコントロールをプロペラだけでやっている感じだなあ。
>>1の機体も同じような感じなんだろうか・・・
245:名無しさん@九周年
09/03/31 11:44:23 nKOgE+sT0
>>227
>揚力が絶対的に足りないような気もするが、
そこを疑問視して、実験してるというのをいい加減わかれ。
246:名無しさん@九周年
09/03/31 11:44:37 8XTUAsiA0
>>227
>>198
は「そう書いてるように読める」よ?
247:名無しさん@九周年
09/03/31 11:45:14 MLIT3U/s0
>>232
完全に同意
248:名無しさん@九周年
09/03/31 11:45:16 XqJRKCou0
>>199
お前はあのアスペクト比+胴体3つが普通の飛行機に見えてるのか?おめでてぇな。
…と言いたいところだが、現状の動画では軽いから飛んでると言われても仕方ないサイズ。
だから16キロのやつが飛んでる動画や、もっと大型のものの風洞実験の結果が見たいわけですよ。
勿論人を乗せて飛んでるところでも良いよ。
でないとこれがすごいのかどうか判断できない。
249:名無しさん@九周年
09/03/31 11:45:18 6caJBFPU0
あほかwww
こんなん楽天やヤフーでいくらでも売ってるわwww
トルクロールしやがれwww
250:名無しさん@九周年
09/03/31 11:45:27 RvRvHs+10
>>227
今時のブラシレスモーターとバッテリー舐めちゃいかんよ。
アサミ模型が閉店したのは痛いけど、あの店がなかったら
日本での電動プレーン普及はもっと遅れていただろうね。
251:名無しさん@九周年
09/03/31 11:45:37 xSq4/OY90
>>233㌧
あのちょっとしたお祭り騒ぎは何だったんだろう・・・
252:名無しさん@九周年
09/03/31 11:46:23 uRUeXKQN0
翼無い?
あるやん、、、、ばかばかしい
253:名無しさん@九周年
09/03/31 11:46:40 eEW3OJEZ0
>>161
これ、ただの趣味じゃないかww
254:名無しさん@九周年
09/03/31 11:46:56 lX7+KC0W0
>>236
スネ夫が持ってた頃か
255:名無しさん@九周年
09/03/31 11:47:08 3IIaTWvp0
なんだろうこのがっかり感は
256:名無しさん@九周年
09/03/31 11:47:25 M/gfnG9X0
>>186
URLリンク(www.asakyu.com)
本当にバカばかりだな
ロースクールで先生やってるだろ
257:名無しさん@九周年
09/03/31 11:48:11 uRo5+3dH0
こんな記事、去年も見た気がする。
258:名無しさん@九周年
09/03/31 11:48:13 9dLANXW70
なんだコレ胡散臭いものかと思って期待したが
RCのフライングボートだね原理は。
でもこれ人間載せて飛べたらすげえよ。
実用可能じゃね?
259:名無しさん@九周年
09/03/31 11:48:18 RvRvHs+10
>>240
んっ?
コブラ機動って停止はできないよね?
F15以外に垂直上昇可能な戦闘機を知らんのだが。
260:名無しさん@九周年
09/03/31 11:48:58 9iS+vDRp0
普通に揚力で飛んでるようにしか見えないんだが…
261:名無しさん@九周年
09/03/31 11:48:58 X8oKiA/Q0
人と一緒に写ってるの見ると結構でかいな。
262:名無しさん@九周年
09/03/31 11:49:11 lX7+KC0W0
>>250
閉店前にもっと行っときゃよかったぜ
263:名無しさん@九周年
09/03/31 11:49:18 FJLi+t+x0
>>233
いいビジネスじゃないかw
適当なこと言ってカネを集めるだけ集めたらHPに1枚「ありがとー」って書いてトンズラかよ
超能力系のネタで同じことやると詐欺で逮捕なのに理系ネタならOKなんだw
そりゃ「俺もやろう!」と思うヤツが続々と出てもおかしくない罠
264:名無しさん@九周年
09/03/31 11:49:45 lxTNfg0P0
URLリンク(shoden.ddo.jp)
2年前にできてたんだな
265:名無しさん@九周年
09/03/31 11:49:49 YFCMn9MU0
ふわふわじゃないのか
266:名無しさん@九周年
09/03/31 11:50:15 xSq4/OY90
何か革新的な凄いものが見れるのかと期待してたんだが、
これじゃどうにも力不足だなあ
267:名無しさん@九周年
09/03/31 11:50:35 XqJRKCou0
>>203
エアバスA380よりも、プレグナントグッピーやスーパーグッピーの方がすごいぞw
268:名無しさん@九周年
09/03/31 11:50:44 Z5wWHaFl0
前へ進むことで空気を入れて浮かすパラグライダーみたいなもんだろ
269:名無しさん@九周年
09/03/31 11:51:07 9dLANXW70
まだUFO的なものだと思ってインチキ呼ばわりしてるヤツがいるがw
これ物理的に可能よ?動画もCGじゃない。本物。
270:名無しさん@九周年
09/03/31 11:51:23 A3zRn2je0
>>248
結局そこだよね<風洞
そこできちんとデータをとって論理的に説明できるなら良いが
でも単にあの中央胴体などが揚力を発生しているだけ、という気もするが
271:名無しさん@九周年
09/03/31 11:51:32 ECgEun3i0
いきなりのアクセス殺到に驚いて今ごろせっせと更新中なんだろうな。
272:名無しさん@九周年
09/03/31 11:51:51 Wy7CJbAK0
飛行機が飛ぶ原理も解明されてないしな
273:名無しさん@九周年
09/03/31 11:51:55 vAYvlAJ60
>>269
物理的に不可能だと言ってる奴はいないよ?
「市販のラジコンと同じだね」ってみんな言ってるw
274:名無しさん@九周年
09/03/31 11:52:00 7AzteUxh0
これのほうがフリーダム
URLリンク(www.nicovideo.jp)
275:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
09/03/31 11:52:01 tfzOpFkd0
>>246
>>1全翼機じゃないだろ。
>>259
Mig29の元祖テイルスライドを忘れないで。
276:名無しさん@九周年
09/03/31 11:52:02 /Zw5VgFM0
ハイウインド作ってくれ
277:名無しさん@九周年
09/03/31 11:52:07 MxRhHtZh0
機体の重量がほんとに16キロもあるんだとしたら、マジですごいな。
灯油のポリタンクがそのまま空を飛ぶのと一緒だわ。
278:名無しさん@九周年
09/03/31 11:52:13 Rgx0Wyd/0
>>1
何このホワイトボディマッハ号
279:名無しさん@九周年
09/03/31 11:52:22 PGe5AW/o0
まぁ、偉そうなことは人が乗れるもの作ってから言えと。
もっとすげ~の期待してたのに残念だw
280:名無しさん@九周年
09/03/31 11:52:36 FuhTWQD60
まあ、芝刈り機も空飛ぶ時代ですから。
URLリンク(www.youtube.com)
281:名無しさん@九周年
09/03/31 11:52:45 idqXlXqu0
動画見たけど、普通に飛んでるようにしか見えないな。
翼のほとんどない機体でも飛ばすのは今の航空力学で可能。
サンダーバード2号も、羽ではなく機体自体が羽の役割をもって浮揚する原理を元にデザインされてる。
これも同じだろ。
282:名無しさん@九周年
09/03/31 11:52:51 NEEMbGVS0
新しい技術とやらが見当たらないってのが大半の意見
283:名無しさん@九周年
09/03/31 11:53:10 QL8jD0BMO
失敗もまたメシウマ よくわからんが頑張ってくれ
しかし叩いてる奴ってなんで必死なんだよw
284:名無しさん@九周年
09/03/31 11:53:15 CwLpUlzp0
これって飛ぶかどうかじゃなくあの速度でも落ちないことが凄いんだろ
ラジコンヘリでもあの大きさの物をあのプロペラでは持ち上がらないだろ
285:名無しさん@九周年
09/03/31 11:54:31 yOBK6kHO0
麻原もビックリだな
286:名無しさん@九周年
09/03/31 11:54:42 1A0raOOq0
俺の体重が1kg切ってたら、
俺だってタケコプターで飛べるわww
制御の方法がわからんけどなw
287:名無しさん@九周年
09/03/31 11:54:44 wTJrNOBy0
なんかスカスカで軽そうじゃね?
人が乗れるくらいの頑丈さにしたら重くて飛べなさそうじゃね?
288:名無しさん@九周年
09/03/31 11:54:57 2CVNG4TC0
>>227
>搭載するエンジン
あくまでも、>>1のような飛行艇は、
剛性を度外視した超軽量素材(EPP素材・発泡スチロール系)+リチウムポリマー電池
+ブラシレスモーター
という三つの要素が合わさらないと、空中に浮かない玩具だよ。
航空燃料でプロペラを回すため、エンジンを積み込むとしたら機体の剛性が必要になり、
比較できないほどに重くなる。もちろん、エンジンや燃料も重い。
>>1の形では、絶対に飛ばないよ。
今日の昼飯のラーメンライス+ギョウザをかけちゃうくらいに、潔く断言できる。
289:名無しさん@九周年
09/03/31 11:55:02 9dLANXW70
ホントだよな。
なんで叩いてるのか分からん。
素直にいいと思うけどな。
あのスピードで人間乗れたら、
フライングプラットホームでの警備中ゴッコできるじゃん。
290:名無しさん@九周年
09/03/31 11:55:25 fgFPZ1KH0
>>280の方が驚きがあるなw
291:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
09/03/31 11:56:14 tfzOpFkd0
>>288
機体重量に対して超強力エンジンを搭載すれば、マジンガーZだって空を飛べるんだぜ
292:名無しさん@九周年
09/03/31 11:56:16 lX7+KC0W0
>>284
飛行機なめんな>>200
293:名無しさん@九周年
09/03/31 11:56:41 A3zRn2je0
>>288
カシオミニを賭けないとダメだ
294:名無しさん@九周年
09/03/31 11:56:51 DdzJ1KjC0
胴体にヘリウムを詰めて浮力を稼いでるんだろう。
飛行船だよ。
ぎりぎりそのままでは浮かない程度の浮力だからちょっとした揚力で浮く。
大型実機は無理だな。
295:名無しさん@九周年
09/03/31 11:56:55 MLIT3U/s0
>サンダーバード2号も、羽ではなく機体自体が羽の役割をもって浮揚する原理を元にデザインされてる。
まさか、サンダーバード2号(と同じデザインの実機)がほんとに飛ぶとでもおもっているの?
296:名無しさん@九周年
09/03/31 11:57:39 F0uSn67CO
>>284
お前、ヘリウム風船みたら小便ちびりそうだなww
297:名無しさん@九周年
09/03/31 11:58:03 nIo8D6Bk0
凄い田舎だな
298:名無しさん@九周年
09/03/31 11:58:08 6caJBFPU0
がっかりしちゃったお前らに
URLリンク(www.proxflyer.com)
299:名無しさん@九周年
09/03/31 11:58:27 RvRvHs+10
しかし、鴨って多いんだなぁ。
詐欺が減らないわけだわ。
300:名無しさん@九周年
09/03/31 11:58:28 eKV2v+YC0
【速報】朝日新聞社が2chに荒らし行為
URLリンク(www.nicovideo.jp)
【速報】 朝日新聞社から荒らし行為 FOXが規制発動★6
スレリンク(news板)
まとめ
URLリンク(www11.atpages.jp)
301:名無しさん@九周年
09/03/31 11:58:30 kjwK7pmT0
>>248
あの模型の製作方法を公開して、第三者に検証させればいいと思うんだけどねぇ・・・・
つーか、特許申請出してんなら、資料が公開されてんじゃなかったっけ?
「社外秘で見せられません」な部分については、特許申請で蹴られたと記憶してるけど・・・
302:名無しさん@九周年
09/03/31 11:58:31 cscuCJ2Q0
>今夏、人が乗れるグラスファイバーかカーボン製の長さ5、6メートルの実機を作成し試験を許可してくれるどこかの湖上で飛ばしたい」と鈴木氏。
>最初に乗って飛行するのは「もちろん自分だ。機体が大きくなるほど空気をつかめ、安定して飛べるはず」と少しも恐れていない。
楽しみだな。
303:名無しさん@九周年
09/03/31 11:58:55 k62X6mYq0
>>2
> 「今夏、人が乗れるグラスファイバーかカーボン製の長さ5、6メートルの実機を作成し試験を
> 許可してくれるどこかの湖上で飛ばしたい」と鈴木氏。
> 最初に乗って飛行するのは「もちろん自分だ。機体が大きくなるほど空気をつかめ、安定して飛べるはず」と
> 少しも恐れていない。
ぜひ「鳥人間コンテスト」に参加して欲しい
304:名無しさん@九周年
09/03/31 11:58:57 gDBWd1bGO
応用したら、ビックバイパーやR-9も作れそうだな。
305:名無しさん@九周年
09/03/31 11:59:01 t9jin8Ef0
ホバリング動画、探してみたらあったよ
想像通り微妙な感じだw
URLリンク(shoden.ddo.jp)
306:名無しさん@九周年
09/03/31 11:59:24 2CVNG4TC0
>>250
今さらな話だが、電動の進化に追いつけず、電動の始祖の一社と言っていい
あのユニオンが倒産したのは悲しかったわ。
部品の供給が途絶えちゃって、家にある沢山の飛行機がかわいそう。
307:名無しさん@九周年
09/03/31 11:59:43 B/H4KKJf0
これは素材とか合わさった条件だろうなあ
実用化には程遠いんじゃなかろうか
308:名無しさん@九周年
09/03/31 11:59:47 kv3J2Idr0
クソパワーのプロペラで軽量の本体を無理やり浮かしてるだけだろ
操縦してるように見えるけど、きりもみで無茶苦茶の軌道だわw
浮遊でなくてかなりの速度で動いてますが?w
309:名無しさん@九周年
09/03/31 12:00:00 idqXlXqu0
>>295
ググレカス。
310:名無しさん@九周年
09/03/31 12:00:04 T1qNcvjR0
>>283
叩かれてあたりまえだろ
こんな胡散臭い会社。グループ系列見てみろよ
こんなあからさまなインチキで人だまして金ふんだくって
それこそ高飛びされるんだぞw
それをまたサンケイが嬉しそうに記事にしてるって
もうつける薬も無いわ
311:名無しさん@九周年
09/03/31 12:00:12 1LdVWpUH0
まあ本人が乗って飛ばすって言ってるからいいじゃないかw
重いものが載っても上手く飛べるならよいね
312:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
09/03/31 12:00:21 tfzOpFkd0
>>302
ところで、この機体のコントロールってどこでやるんだろうね。
313:名無しさん@九周年
09/03/31 12:01:25 bsxg3gucO
ロシアのベンチャー企業が以前コアンダ効果で飛ぶ、似た形の飛翔体を開発したが同じ原理?
翼のないフランスパンみたいな形状の機体が垂直に飛び、空中で静止する。
314:名無しさん@九周年
09/03/31 12:01:48 zMOmGC3M0
>>295
>サンダーバード2号も、羽ではなく機体自体が羽の役割をもって浮揚する原理を元にデザインされてる。
そう言う設定だと言いたいんではないかと。
315:名無しさん@九周年
09/03/31 12:02:15 I8Ed/hWDO
航空理論とか以前に受験数学もしらなそうなおっさんが新理論を騙るなよ
もっともらしいような言葉で理屈をいっても理論にはならないんだよ
316:名無しさん@九周年
09/03/31 12:02:21 04W4DjUzO
機体時代に揚力もたせるって既にF15以降で実現させてるやん
317:名無しさん@九周年
09/03/31 12:02:27 hkkdvrwl0
助走が殆どなく浮いたように見えたのだが・・・。
あと、滑空しているように見えない。
あの機体ではもっとスピードがないと飛べないように思うのだが?
スンゲー違和感を感じる動画だ。
トリックといった奴の心境が分かる^^;
318:名無しさん@九周年
09/03/31 12:03:05 8a/NAn2i0
出資金詐欺ビジネス。
このアホ記事をソースに老人を釣りまくるんだよ。
既製品のラジコンを自作しただけなのに。
319:名無しさん@九周年
09/03/31 12:03:26 XqJRKCou0
>>303
鳥人間コンテスト今年やらねえ…
320:名無しさん@九周年
09/03/31 12:03:27 2CVNG4TC0
>>284
ラジコンをちょっと齧ってみると、いろんなことが見えてくる。
「あの速度でも落ちないことが凄いんだろ 」なんてことは、思わなくなるよ。
321:名無しさん@九周年
09/03/31 12:03:55 A3zRn2je0
>>305
単に重力と推力が釣り合っているだけではないのか?という気が
322:名無しさん@九周年
09/03/31 12:04:04 Jdh9sDAfO
翼の形状や理論うんぬんの前に、軽さに任せて力づくで飛んでるだろ?コレ
ベルヌーイの法則は、飛行機の効率を上げるために持ち込まれた理論だろ
そんなもの無くても飛ぶからw
323:名無しさん@九周年
09/03/31 12:04:33 87W7aM1u0
>>298
外で飛ばしたら
絶対鳥に食われるぞwwwwwwwwww
324:名無しさん@九周年
09/03/31 12:04:41 2wGdikkHO
しかたないおれが5000万くらい投資してくる
325:名無しさん@九周年
09/03/31 12:05:03 VW1w/n91O
案の定豚スレになってないな。
326:名無しさん@九周年
09/03/31 12:05:15 JYQsZef00
ああ、これ知ってる。
水がエネルギーの永久機関だろっ!
すっげぇよなあ。
また民主議員、応援してるのかな?
327:名無しさん@九周年
09/03/31 12:06:09 nECs8luT0
いったん高度稼いで、ゆっくりと降りてきてるだけのような。
バランスよくふわふわと落ちてきているから、
あたかも低速でも飛行可能のように見えるが、
明らかに位置エネルギーを失っている。
328:名無しさん@九周年
09/03/31 12:06:43 bsxg3gucO
コアンダ効果なら、理論的には機体表面に渦巻き状の風の流れを起こす事で物体が飛翔する。
この機体も、コアンダ効果じゃないのかなあ…
329:名無しさん@九周年
09/03/31 12:06:56 04W4DjUzO
機体自体に揚力をもたせるのはサンダーバード二号じゃなくても
F16で実装済みではないかと。
330:名無しさん@九周年
09/03/31 12:07:11 FKbte7D80
つか、ラジコンと動きがそっくりだな
でっかくしただけじゃね
331:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
09/03/31 12:07:14 tfzOpFkd0
ふと思ったが、クルーズミサイルの羽って揚力を生み出しているの?
ミサイル形状のまま匍匐非行して長距離を飛べるっていうのは
色々な意味で>>1よりも凄いと思った。
332:名無しさん@九周年
09/03/31 12:07:19 9iS+vDRp0
正直こんなのより、パラシュートに原付程度のエンジン背負って地上から離陸し、
100km以上飛べるパラモーターの方がよっぽど理解不能なんだが。
333:名無しさん@九周年
09/03/31 12:07:45 RvRvHs+10
羽ではなく機体自体が羽の役割 = リフティングボディ
しかし、こんな詐欺の片棒を担ぐなら、クラスターファンも
報道すべきだろうに。
334:名無しさん@九周年
09/03/31 12:07:55 T1qNcvjR0
>>322
エンジンメーカーのGE社もそういってるから間違いないw
弊社のエンジンがついてれば、流し台でも飛行する
335:名無しさん@九周年
09/03/31 12:07:57 oz8FNLwb0
見た感じじゃ何がすごいのかわからん
336:名無しさん@九周年
09/03/31 12:08:18 tHI6ONKk0
実際に各国から交渉の申し込みがあるんなら
すげぇんだろうなとは思う
337:名無しさん@九周年
09/03/31 12:08:35 Qab3FzE60
さっさと空中静止の動画出せや
338:名無しさん@九周年
09/03/31 12:08:42 /swjrd+40
というか論理が説明できない技術をなぜ発表できるんだ?
偶然で実験機が開発できたとしたらそれを元に論理は説明できるはずなのになぜはっきりしてないんだ?
339:名無しさん@九周年
09/03/31 12:08:49 o2kHsnIN0
>>331
巡航ミサイルの揚力は胴体が生み出している
羽は姿勢制御用
340:名無しさん@九周年
09/03/31 12:09:31 87W7aM1u0
そういや
圧縮空気ではしる自動車ってどうなったの?
341:名無しさん@九周年
09/03/31 12:10:02 CzbWP6c+0
ずんぐりむっくりが短距離滑走でいいことはC-17とか輸送機でやってるでしょ。
ホバリングとか日本の飛鳥がずいぶん昔に。
342:名無しさん@九周年
09/03/31 12:10:02 zMOmGC3M0
>>333
これはリフティングボディ関係ないっぽいけどね。
343:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
09/03/31 12:10:21 tfzOpFkd0
>>339
やっぱりF-104もリフティングボディーになるの?
344:名無しさん@九周年
09/03/31 12:10:21 ZZdPnNC+0
ホント全然関係ないんだけどエントロピーエンジンってどうなったよ。
345:名無しさん@九周年
09/03/31 12:10:25 YyH2FHXC0
空中浮遊物は風をつかめればエコ。
片道は陸路輸送の観光川下りt的にならばつかえるかもw
346:名無しさん@九周年
09/03/31 12:10:34 F9dB2yQP0
そういえば朝原ってまだ生きてるの?
347:名無しさん@九周年
09/03/31 12:10:43 YsPyVbiV0
空中静止はしてるんじゃないか。
機体が水平でプロペラの回転速度を調節すれば
上昇も下降もしない境界の出力域があるだろうから
そこで保持してれば静止はするよ。
機体をいろんな向きに変えて、方向操舵できてるから
機体や方向制御用にプロペラ自体を動かしてるか、
専用のプロペラをつけて別に制御してるんでしょ。
ラジコンヘリと似たり寄ったり。
それよりイオンクラフトの方が面白いなぁ。
348:名無しさん@九周年
09/03/31 12:10:43 2wGdikkHO
世界中で理論が説明できない全身麻酔つかってるけどな
349:名無しさん@九周年
09/03/31 12:11:44 RvRvHs+10
>>342
うん。これは力業だと思うw
350:名無しさん@九周年
09/03/31 12:11:45 T1qNcvjR0
もう誰かそろそろまとめと結論出して
他のスレ見に行こうよ
351:名無しさん@九周年
09/03/31 12:11:49 UuGdCkU60
日本ハジマタ\(^o^)/
352:名無しさん@九周年
09/03/31 12:12:00 A3zRn2je0
>>332
空飛ぶヨット
ヨットの帆は翼の役目を果たして揚力を発生させ、その揚力を水平方向の推進力として使っている
パラモーターはエンジンの力で推進力を発生させ、帆で揚力を発生させ空を飛ぶ
というかそれってただの飛行機じゃないかね、なんだ空飛ぶヨットとか
353:名無しさん@九周年
09/03/31 12:12:14 o2kHsnIN0
>>343
基本的に,超音速機は全てリフティングボディーですよ
低速時の揚力低下を胴体揚力で補っている
354:名無しさん@九周年
09/03/31 12:13:01 2CVNG4TC0
マスゴミは、理科系の記者とか、理数の素養が備わってる記者を、きちんと採用してるのかね?
ちょろいお話に、あっけなく騙されちゃうような、コテコテ文系をやとってんじゃないよ。
以前の永久機関の報道とか、この飛行艇の報道とか、マスゴミという権威が記事にして、認知した
ことをより所として、多額の資金を提供してしまう人たちが出てくるんでないかい?
あのアントニオのおじさんみたいに。
355:電動キムチ ◆QkRJTXcpFI
09/03/31 12:13:18 vxMAxN/KO
麻原を思い出して仕方がない
356:名無しさん@九周年
09/03/31 12:13:22 5P9PUmiw0
あの形のものが飛んだからって、なにも不思議なことは無いと思うのだが。
357:名無しさん@九周年
09/03/31 12:13:29 cscuCJ2Q0
ボディ形状で飛んでいるのなら、グライダーで実験して欲しいな。
358:名無しさん@九周年
09/03/31 12:13:40 TonsNAGF0
1の飛行動画みたが、プロペラで推力得て
機首上げて低速で飛行してるだけ。
向かい風ないと、空中静止は無理。別に新しい理論でもなんでもないな。
359:名無しさん@九周年
09/03/31 12:13:41 ECgEun3i0
>>350
16キロ機体動画を見てからねw
今日はないか。
360:名無しさん@九周年
09/03/31 12:13:54 BQDcE+ILO
どこのFFだよ
361:名無しさん@九周年
09/03/31 12:15:07 oJyVIm9T0
>>1は科学的大発見を装った詐欺の特徴をよく備えた好例だな。
こういうのは詐欺の手口の例として教科書にのせるべきだな
何よりも「ベルシオン」ってネーミングセンスが詐欺臭をプンプン放ってるぜwwwww
362:名無しさん@九周年
09/03/31 12:15:23 UZYlDDhXO
つまりミノフスキー粒子みたいな話?
363:名無しさん@九周年
09/03/31 12:15:57 lX7+KC0W0
>>349
俺もラジコンやってるから分かる
間違いなく力業
364:名無しさん@九周年
09/03/31 12:16:12 xj9rx9ixO
スレタイだけ見て、ネットミラクルショッピングのあの椅子を思い出してしまったw
365:名無しさん@九周年
09/03/31 12:16:25 n0Aka7KY0
これで遊びたい。10万くらいで売ってくれんかな?
366:名無しさん@九周年
09/03/31 12:17:30 iGeOyy6RO
使ってるのは
反動体物質だよ。
トリネンコとペッタンを混ぜれば作れる。
367:名無しさん@九周年
09/03/31 12:18:07 A3zRn2je0
>>334
こんな感じか?
URLリンク(www2.uploda.org)
368:名無しさん@九周年
09/03/31 12:18:23 QuoX9Km20
>>1
> ※動画:URLリンク(www.jade.dti.ne.jp)
>>15
> 前スレの結論
> URLリンク(www.youtube.com)
> このラジコンのパクリ
動画で比較すれば一目瞭然ですね
369:名無しさん@九周年
09/03/31 12:18:36 caDn+ekz0
毎日の高橋和夫といい、サンケイの中岡浩といい、新聞記者は馬鹿すぎるw
ゆとり世代なのか?
370:名無しさん@九周年
09/03/31 12:18:50 0/nmRqBvP
これ、F-15が片翼を失っても生還したってのと同じ理屈じゃないの?
371:名無しさん@九周年
09/03/31 12:18:57 qz/bpczF0
人が乗れる実機作っても酔って実用にはならん罠
372:名無しさん@九周年
09/03/31 12:18:59 ks4nwOhWP
引田天功「ワシがやった」
373:名無しさん@九周年
09/03/31 12:19:03 mrJWcnv90
発泡スチロール製なら普通に飛ぶだろ。
374:名無しさん@九周年
09/03/31 12:19:27 yKPxOPxa0
F-zeroも遂にできるのかな?
375:名無しさん@九周年
09/03/31 12:19:40 bUedDSy90
興味もつ企業って、無人偵察機等の軍事企業くらいじゃね。
日本の企業じゃ商売が難しそう。
376:名無しさん@九周年
09/03/31 12:20:08 CSb5nwo1P
風景に癒された件
377:名無しさん@九周年
09/03/31 12:20:18 uv4pm8qG0
飛行機も、本当に理論通りに飛んでるのか疑問だ。
378:名無しさん@九周年
09/03/31 12:20:28 YFuTXsEY0
こんなのより二宮忠八の飛行器を再現した方がいい
379:名無しさん@九周年
09/03/31 12:20:34 wtJEFjbx0
>>166
俺もラジコンヲタだから何がトリックだ、アホ課と思ったよ。
380:名無しさん@九周年
09/03/31 12:20:55 Z7LKH8j6O
残念だったなぁ、トリックだよ
381:名無しさん@九周年
09/03/31 12:20:57 T1qNcvjR0
ボーイング社のコメント
↓
382:名無しさん@九周年
09/03/31 12:20:58 U/7/SPttO
>>365
3万もしないで売ってるよ
ハイドロで検索してみ
383:名無しさん@九周年
09/03/31 12:21:00 FJLi+t+x0
> 大手コンビニが環境対策の一環で広島県呉市内の店舗で導入テストを始めている。
> ゆくゆくは各店舗の使用電力を風力発電で補う構想だ
ググッたらローソンだったわ ローソン呉広公園店に1機ある つーかここしかない
URLリンク(www.hiromachi.com)
「東京都における中小企業経営革新申請」には「環境にやさしく視認性の高い省エネ型広告塔の開発及び販売」
という内容で承認されてるようです。
まぁ省エネ型広告塔が売れればいいわけで、飛行機が飛ぼうと飛ぶまいと知らんってこっちゃw
384:名無しさん@九周年
09/03/31 12:21:03 fa1xw6VI0
今はクリーンとかエコとか省エネとかを前面に打ち出して
行政に持ちかけると補助金が出たりするから
それを目的にしているんだろう
名目上研究目的ならば「物になりませんでした」と言えば詐欺で訴えられることもない
385:名無しさん@九周年
09/03/31 12:21:03 3IIaTWvp0
マギー司郎ならもうちょっとうまくだますのに
386:名無しさん@九周年
09/03/31 12:21:34 RvRvHs+10
とりあえず、おもしろいサイト見つけた。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
387:名無しさん@九周年
09/03/31 12:21:42 GLqz83DQO
>>373
だよな
スレタイ見て不覚にも期待してしまった
388:名無しさん@九周年
09/03/31 12:21:56 k04i3JYF0
俺も翼なんてないのに
会社で浮いてるよ
389:名無しさん@九周年
09/03/31 12:22:03 rOqG+eqM0
すごいな
天才じゃないのか
390:名無しさん@九周年
09/03/31 12:22:06 wMl/7QOx0
マッハ号か
391:名無しさん@九周年
09/03/31 12:22:24 zMOmGC3M0
>>370
同じって言うと言い過ぎっぽいけどね。
F-15は胴体と片翼で発生する揚力で普通に飛んで帰ってきたわけだし。
これは機体が作ってる揚力はほとんどないように見える。
392:名無しさん@九周年
09/03/31 12:22:45 ySmrbyt4O
これでバルキリーが作れるな
393:名無しさん@九周年
09/03/31 12:23:00 qYUC1JpSO
新サンダーバード2号
394:名無しさん@九周年
09/03/31 12:23:30 Pmk0h+mxO
名前が新興宗教ぽくて如何わしいと感じる
395:名無しさん@九周年
09/03/31 12:23:33 oJyVIm9T0
>>384
さすがにこれじゃ国から補助金は出ない
もし出てたら「アホか」と批難くらいされるべきだ
396:名無しさん@九周年
09/03/31 12:23:35 1a2h9CMU0
凧というのが正解だな
風に乗っているからエネルギーを節約できる
だから完全な無風状態では浮くためにエネルギーが相当必要
実用上はあのふらふらした動きがなければヘリコプターと変わらない
そして人間があのふらふらしたのに乗ればゲロの海となる
397:名無しさん@九周年
09/03/31 12:23:42 Xn1SH4UH0
原理はエンジン付きパラグライダー
398:名無しさん@九周年
09/03/31 12:23:51 mnoPFBzD0
試作機の重量815gで、機体の大きさに対して重量が軽すぎる。
あれでは空中浮遊は全く容易。逆に言えば落下しない。
例えて言えば、ほこりが空中に漂ってるようなものだろう。
それに、推力を付ければどんな制御でもできる。
航空力学の専門家でなくても、何の不思議もない。つまり、
>…「どういうトリックだ?」と疑う専門家も
なんて言う専門家の存在は捏造ジャマイカ?w
399:名無しさん@九周年
09/03/31 12:24:20 00UFOHn70
まぁこれは上に糸がついてる
400:名無しさん@九周年
09/03/31 12:24:48 GDluxI46O
シド降臨ktkr
401:名無しさん@九周年
09/03/31 12:25:27 AE9t+QPT0
軽すぎ
しかも空中静止できてねぇ
俺のワクワクを返せよ
402:名無しさん@九周年
09/03/31 12:26:29 1yQAfn7x0
ただ単にB-2とかと一緒で機体自体で浮力を得てるだけじゃないのか?
403:名無しさん@九周年
09/03/31 12:26:36 u8RZRFQc0
横風に弱そうだね。
FEDEX的にはアウチかな。
404:名無しさん@九周年
09/03/31 12:26:53 FXoehbsT0
声を荒げるほどでもねーべや
405:名無しさん@九周年
09/03/31 12:27:07 Qab3FzE60
誰かちょっといじったビート板にマブチモーターとプロペラつけて飛ばしてみ。
多分この詐欺飛行物体とそう変わらないくらい良く飛ぶぞ
406:名無しさん@九周年
09/03/31 12:27:59 BxhsKUk40
まさか夏に飛ばすという人が乗れるサイズのも発泡スチロールで作る気なのでは・・・
407:名無しさん@九周年
09/03/31 12:28:10 MRBYERiyO
ただの念力だな。
408:名無しさん@九周年
09/03/31 12:28:25 x4vK16TxO
「空気をつかむ感覚」と「オッパイをつかむ感覚」はどう違うの?
409:名無しさん@九周年
09/03/31 12:28:57 XqJRKCou0
>>396
あのふらふら挙動は800グラムちょっとしかない重量だからだろ。
空気の粘性の影響をモロに受けてるんだよ。
ラジコンと一緒。
で、16キロの動画まだー?
410:名無しさん@九周年
09/03/31 12:29:11 o2kHsnIN0
気流の方向を変えて、推進力を下に向けるのがSTOLだけど、
これを応用してんじゃないのかな
ロシアが昔本気でやろうとしてたハズ
411:名無しさん@九周年
09/03/31 12:29:13 ECgEun3i0
>>398
この試作機は4.5kgと書いてあるね。
URLリンク(shoden.ddo.jp)
412:名無しさん@九周年
09/03/31 12:29:28 Io8WTEMxO
エアカーとかイオンクラフトとかミノフスキークラフトとか反重力が
自分が生きている間に実用化すると思えなかった
413:名無しさん@九周年
09/03/31 12:29:42 eGRWbpYi0
体重150kgの俺は乗れますか?
414:名無しさん@九周年
09/03/31 12:29:46 00UFOHn70
>>408
センサーが反応するかしないか
415:名無しさん@九周年
09/03/31 12:29:49 QjXg5oaS0
普通にリフティングボディのアレンジ版じゃね?
上手い人は普通のラジコン飛行機でああいう飛行もしてるし、機首上向けて
空中静止もやってるぞ。
416:名無しさん@九周年
09/03/31 12:29:53 xSq4/OY90
>>399
円谷プロかよ!
417:名無しさん@九周年
09/03/31 12:30:20 mnoPFBzD0
もっと言えば、あの張りぼての中に「へリウム」でも
詰めてるんじゃないか?
だから実質的な重量はゼロ。辛うじて微風で飛ばされない程度。
418:名無しさん@九周年
09/03/31 12:30:21 oo4wM+U1O
首が振れるメガホンのデカいの作って
入り口と出口の気圧差で風力発電できないかね
抵抗がデカすぎるか
419:名無しさん@九周年
09/03/31 12:30:54 hvqgdHie0
がっくり来たわ....これ既製品のラジコンで売ってるじゃんか
って既出だろなw 既出でも言わせてね。
そもそも、
>両翼の上下間で、機体が直進滑走する際に発生する気圧差により
>揚力を発生させ
それが全体の揚力の何割か分かってるのかと。この理屈なら
上下の翼面のカーブが同じ「対称翼」では揚力が出ないことになる。
またボディウィングやアポロロケットの司令船など翼はなくとも
揚力は出る。ボールにだって揚力は出る。
この大きさと軽さだから飛べる。小さな翼で飛ぶ虫は、流体力学的に見れば
相対的にとても密度の濃い空気中を飛んでるわけですな。それと同じ。
実機が経験するのと同じレイノルズ数にする、つまり空気の密度を薄くするか
速度を遅くしてみる。そうすっとこれはもう飛ばなくなる。
飛翔には翼なぞ別にいらんのです。これを見てちょうだい。これも既出かなw
空飛ぶ芝刈り機?
URLリンク(video.google.com)
420:名無しさん@九周年
09/03/31 12:30:57 lxTNfg0P0
結論
夏まで待て
421:名無しさん@九周年
09/03/31 12:30:59 Jdh9sDAfO
>>1とは違うだろうけど喩えば
波型の翼の飛行機ってある?(トタン板みたく)
上面はフラットにすれば、下面の流速は上がってベルヌーイの効果ありそうだけど‥
422:名無しさん@九周年
09/03/31 12:31:19 wtJEFjbx0
アクロバット飛行のナイフエッジなんて胴体側面の抵抗だけで浮いてるのにね。
スキージャンプだってあの板の面積で立派に飛行してる。
423:名無しさん@九周年
09/03/31 12:31:23 +TTpgvnG0
なんだ。詐欺なのか
424:名無しさん@九周年
09/03/31 12:31:32 Z07wKM/V0
ただのフライングボディじゃん
425:名無しさん@九周年
09/03/31 12:31:55 BxhsKUk40
>>418
首振らずに全方向に向けて固定したようなものはある
URLリンク(www.zenasystem.co.jp)
426:名無しさん@九周年
09/03/31 12:31:59 ApnYvlsT0
ただのラジコン飛行機かw
パワーの有るエンジン使えばベニヤ板だって空中静止するだろw
427:名無しさん@九周年
09/03/31 12:32:11 S+6/z5iB0
「どういうトリックを使っているのか」と声を荒げた専門家もインチキくさい
428:名無しさん@九周年
09/03/31 12:32:34 gnHqllPg0
で、この航空理論の専門家とやらはどこの誰だね(・∀・)?
429:名無しさん@九周年
09/03/31 12:32:53 SbKm5Uko0
定額給付金の使い道決めたわ
430:名無しさん@九周年
09/03/31 12:33:01 1VFdDJ/iO
「どういう原理だ?」
じゃなくて
「どういうトリックだ?」
という嘘前提の疑問文にワラタ
431:名無しさん@九周年
09/03/31 12:33:07 Ctja23f3O
中のちっちゃいオッサンが舞空術をしてるだけ
432:名無しさん@九周年
09/03/31 12:33:20 Io8WTEMxO
そりゃ声も荒げるわな
「なんでグフより先にドダイを開発するんだ!?」と
ジークジオン!
433:名無しさん@九周年
09/03/31 12:33:38 u8RZRFQc0
突っ込んでる人はホバリングについてどう説明する?
434:名無しさん@九周年
09/03/31 12:34:03 35Ffu1yr0
世紀の大発明か?
435:名無しさん@九周年
09/03/31 12:34:27 ZZdPnNC+0
林先生言わせるとこの専門家は記者の妄想ということになるだろう
436:名無しさん@九周年
09/03/31 12:34:38 NEEMbGVS0
ホバリングしてる動画くれ
437:名無しさん@九周年
09/03/31 12:34:41 zMOmGC3M0
どの動画見ても機首を下げると高度が下がってるね。
やっぱり機体ではほとんど揚力発生してないな。
リフティングボディとすら呼べないね。
完全に推力で引っ張られてるだけだなこりゃ。
438:名無しさん@九周年
09/03/31 12:34:59 xy7VxgAT0
日本では、アントンが権利獲得に動き出しそうなブツだな。
439:名無しさん@九周年
09/03/31 12:35:34 yiOKOudRO
この人の発明って、小型軽量だから成り立っている訳で
大型化に伴う重力抵抗が発生したら使えないと思う。
440:名無しさん@九周年
09/03/31 12:35:40 R19q6yM40
どんな状況で空気をつかんでも捕まらないけど
おっぱいをつかんだ場合、状況によっては捕まる
441:名無しさん@九周年
09/03/31 12:35:45 hvqgdHie0
>>419 ボディウィングだってw 訂正→フライングボディ
442:名無しさん@九周年
09/03/31 12:35:51 yKPxOPxa0
URLリンク(en.wikipedia.org)
こっちの方が・・・
443:名無しさん@九周年
09/03/31 12:36:41 kjwK7pmT0
で、>>15を日本で購入するには何処で注文したらいいですか?
当方、讃岐弁と大阪弁少々以外、OUTです。
444:名無しさん@九周年
09/03/31 12:36:59 XSIQbOWf0
機体が発泡スチロールだから飛んでるように思える
445:名無しさん@九周年
09/03/31 12:37:23 QfsaNv5X0
まぁ操縦しやすい非マニア向けのラジコン飛行機として出せばうまく行くんじゃない。
446:名無しさん@九周年
09/03/31 12:37:26 9dLANXW70
必死になって否定しようとしてる奴がたくさんいるけど、
それが
>「空気をつかむ、という新しい考え方で飛んでいる。正統な航空理論を学んできた方は
>自己否定になるため信じないが」と笑う
これ?
447:名無しさん@九周年
09/03/31 12:38:01 FJLi+t+x0
>>398
もっと好意的に考えてやれよw
専門家が視察に来る
↓
専門家 「さぁ説明しろ!」
鈴木 「(ヤバイ…説明したら詐欺がバレる…) く、空気を掴むんだぁぁぁあぁぁああ!!!!」
↓
専門家 「何言ってんだお前?わけわかんね。帰るわ」
↓
鈴木が産経記者に 「フッ…専門家にも理解できないようですよ?俺天才。」
448:名無しさん@九周年
09/03/31 12:38:39 y2tW9m1G0
よくわからんのだが凧みたいなもんか?
449:名無しさん@九周年
09/03/31 12:39:39 XCPx21sP0
原理はラジコンで、それを3メートルの大きさでやったってことでしょ?
その大きさが凄いってことなんじゃないの?
450:名無しさん@九周年
09/03/31 12:39:44 fjRAL8DN0
まあ、重量のある巡洋艦でありながら、あんな小さい翼しかないホワイトベースだって
空を飛べるんだからなぁ。
451:名無しさん@九周年
09/03/31 12:40:09 mnoPFBzD0
危ない、危ない。もうちょっとで、
「新しい航空理論」が開発されたと思ったじゃないか。
452:名無しさん@九周年
09/03/31 12:40:29 Jdh9sDAfO
あ、上下逆か
453:名無しさん@九周年
09/03/31 12:40:35 LeL7VMsF0
で、これ何が新しいわけ?
454:名無しさん@九周年
09/03/31 12:40:38 O8rsNQqi0
>>15
なんだパクリなのか(´・ω・`)
455:名無しさん@九周年
09/03/31 12:40:52 dPw7yNFGO
あははw
この会社、出資金募ってドロンしてるよww
公式ホムペも消えてるしw
てか、大手新聞がこんなエコエネルギー詐欺に引っ掛かるなよw
456:名無しさん@九周年
09/03/31 12:41:21 i5NdzkeGO
>>416
円谷プロは糸を見つけようとする観客の目を欺くために
飛行機を逆さに吊してカメラを回転させた
つまり糸は本当は下についているのだ!
457:名無しさん@九周年
09/03/31 12:41:28 zMOmGC3M0
>>433
推力比が1を超えてればそれこそ流し台でもホバリングするよ。
逆に言えばホバリングしてるんだからボディ形状は全く関係ないよね。動いてないんだから。
>>449
その3mのは飛んでないっぽい。
458:名無しさん@九周年
09/03/31 12:41:30 QfsaNv5X0
「原理はラジコン」
てなんだよwww
じゃあ飛行機が飛ぶ「原理は操縦桿」、てかい。
459:名無しさん@九周年
09/03/31 12:41:36 MRBYERiyO
声を荒げたのはどこのミスターサタンだ?
460:名無しさん@九周年
09/03/31 12:41:41 kjwK7pmT0
>>447
まあ、産経は電波ブロガーのコピペで記事を書いてるからなぁ・・・・
かと言って、朝日、毎日の創作記事が、優れていると言う訳でもないが。
「侮日文学作家」としては、特亜での評価は高いのか?
461:名無しさん@九周年
09/03/31 12:41:44 UBFENkUG0
>>12
あがるまですごい時間かかるよ
462:名無しさん@九周年
09/03/31 12:41:58 XSIQbOWf0
>>35
ナンダ、完全なパクリじゃん
463:名無しさん@九周年
09/03/31 12:42:10 E5JSYX/o0
このスレ見てると一般的な日本人の精神構造がよくわかる。
「中小の会社がつくったもんなんてたかが知れてる」。
これが日本人の感覚だね。権威主義というか、大企業崇拝というか、
学歴至上というか、自分たちと大差ない立場の人間が
凄いことができるはずがない、という感覚が身に染みているんだろうな。
少なくとも2ちゃんでは応援するコメントは皆無w
まあ2ちゃんは超保守派のあつまりだから仕方ないけどね。
ドクター中松がフロッピーディスクを開発したときにも
日本のメーカーもマスコミも大学の研究者達も見向きもしなかった。
結局テナントを買ったのは海外企業。IBMだっけな。
ついでに大企業はちょっとした発明はすべて特許などは取るものの
ほとんど商品化や実用化をせずにほったらかし。
俺もとあるネットコミュニケーションのアイデアが浮かんで
ビジネス化しようとしたら根っこの部分が日本のトップ電器メーカーの
テナントにひっかかった。その会社はその特許をほったらかしで
実用化の検討も無し。乗り込んでいって特許使用料の交渉をしたら
アホみたいな値段をふっかけてきた。ようは使わせたくないって話。
中小の発明には目もくれず、逆に自分たちの特許を使いもしないでただ囲い込む。
なんというかその閉鎖的な姿勢が、日本の負の部分だと思うね。
根本的に保身しか考えていないのだと思うな。
464:名無しさん@九周年
09/03/31 12:42:23 1Sx6TPe00
>>1
確かにこの模型でかい!
URLリンク(f3a.sakura.ne.jp)
465:名無しさん@九周年
09/03/31 12:42:41 RvRvHs+10
>>442
それより、こっちだろ。
URLリンク(yukurinashi.blog.so-net.ne.jp)
466:名無しさん@九周年
09/03/31 12:42:42 9dLANXW70
どうでもいいけどyoutubeに載せろよこの開発者バカじゃねーの
ベルシオンで検索してもベルサイユの薔薇しか出て来ねーよボケ
467:名無しさん@九周年
09/03/31 12:42:42 PkThxEuu0
>>446
それに該当するためには、まず
「空気をつかむ」という理論について公表してもらわねば…
468:名無しさん@九周年
09/03/31 12:42:43 9iS+vDRp0
ダウンフォースで押さえつけるように押さえつけるように設計してる自動車ですら
ちょっと間違えれば空飛ぶんだから、飛ばそう飛ばそうと設計すれば簡単に空飛ぶよ。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
空飛ぶメルセデス。
469:名無しさん@九周年
09/03/31 12:42:59 0niSfJXc0
>>15
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEE
なにが凄いって、お前らの探知能力が凄い
470:名無しさん@九周年
09/03/31 12:43:05 g/pwXzuwO
アメリカでこの技術を使って商売するといい
俺が先に特許取ったと名乗るやつが訴訟起こして、そいつが発明したことになるぞ
471:名無しさん@九周年
09/03/31 12:43:14 wtJEFjbx0
まあ発泡スチロールの塊なら何使っても飛ぶ罠。
この程度の機体ならペットボトルロケット100本束ねても天高く飛翔するぜw
472:名無しさん@九周年
09/03/31 12:43:14 mH2t0WbK0
>>383
コレを応用したら、回転方向に対して垂直に風を送る
扇風機ができそうだな。
473:名無しさん@九周年
09/03/31 12:43:42 jBhcl32s0
発泡スチロールの塊が、プロペラで浮かぶだけ。
なぜ大騒ぎするのかわからん。
あと、ネーミングセンスは完全に永久機関系。
474:名無しさん@九周年
09/03/31 12:44:05 j8oCzqDA0
俺も>>1の動画見て>>15を真っ先に連想した。
単に機体重量に対して推進力が強いだけなんじゃないのん?
475:名無しさん@九周年
09/03/31 12:44:51 AoKGE5n0O
すげー
乗りたい
476:名無しさん@九周年
09/03/31 12:45:06 fjRAL8DN0
動画みたけど、機体が軽いから最小限の浮力で気流にのってるだけに見えるけど。
鳥が羽ばたかずに気流に乗って飛ぶのと一緒じゃね?
477:名無しさん@九周年
09/03/31 12:45:15 UTL2IkpK0
URLリンク(www.youtube.com)
Flying School Bus
こっちの方がすごい
478:名無しさん@九周年
09/03/31 12:45:39 jLA8N8Po0
韓国でやれよw
きっと食い付くぞwww
479:名無しさん@九周年
09/03/31 12:46:11 9dLANXW70
>>464
これだと>>15とは違うって言ってるけど・・・・
つかデカいなおい!
あんなモーターで浮くって…やっぱこれすげー事になる気がする。
480:名無しさん@九周年
09/03/31 12:46:13 ZZdPnNC+0
>>463
それコピペ?テナントって何?パテントの事?
481:名無しさん@九周年
09/03/31 12:46:55 bnV9eN4G0
まず発泡スチロールの体を手に入れないと。
482:名無しさん@九周年
09/03/31 12:47:06 6dIPlldt0
まぁヘリコプターだって翼が無いのに飛ぶしなw
483:名無しさん@九周年
09/03/31 12:47:20 6caJBFPU0
URLリンク(www.youtube.com)
これを実機でできるようになってから言え
484:名無しさん@九周年
09/03/31 12:47:21 lX7+KC0W0
>>467
そうそう、仮に本当だったとしても
理論説明無しで新しい理論とか、研究者としてカスだろ
485:名無しさん@九周年
09/03/31 12:47:27 M1enXJBYP
>>477
カパッ!スポン!ブーンwwwww
486:名無しさん@九周年
09/03/31 12:47:35 zMOmGC3M0
>>479
だからそれ飛んでないんだよね・・・
487:名無しさん@九周年
09/03/31 12:47:35 CdeNSnlt0
スレタイ見て一瞬でも舞い上がった自分がアホですた
専門家って脳内かよ
488:名無しさん@九周年
09/03/31 12:47:39 mMPlGdts0
素材が発泡スチロールなら、普通に風で飛ばされるだろ。
映像みたが、その延長でしかなくガッカリした。
489:名無しさん@九周年
09/03/31 12:47:50 i2g7LwGt0
私気づいちゃったんですけど、こんなので騙される男の人って・・・だめですよね
490:名無しさん@九周年
09/03/31 12:48:06 LPB5CVa50
かっこいい形の凧が出来たよーだな
491:名無しさん@九周年
09/03/31 12:49:22 LAdjxKfLO
これ、機体が凧の役目。プロペラが風の役目。
つまり機体にプロペラで風当てて飛ばしてるんだろ?
嘘科学でもなんでもない。
普通にラジコンで売ってる。
人を乗せるくらい機体が重くなったら無理だから、おもちゃでしか使えないんじゃね?
492:名無しさん@九周年
09/03/31 12:49:38 QfsaNv5X0
さて、これ見てトリックだ、とかファビョった専門家とやらを出してもらおうか。
493:名無しさん@九周年
09/03/31 12:49:59 1Ps8dAjK0
>>479
お前知ってるか?熱気球ってのがあってさ、モーターも何もついてない巨大な袋が
ただ火を燃やすだけで空中に浮くんだ。凄いだろ?超理論だろ?w
494:名無しさん@九周年
09/03/31 12:50:27 9dLANXW70
>>492
いや、実際に飛んじゃったから恥ずかしくて出れないんじゃね?
495:名無しさん@九周年
09/03/31 12:50:31 xSq4/OY90
>>456
えええええ!?
ってかそこまで書こうと思ったんですが、ちと冗長かなと
496:名無しさん@九周年
09/03/31 12:50:44 mH2t0WbK0
>>383
これを応用すれば、回転とは垂直方向に風を送る
扇風機が作れそうだな。