09/03/31 03:54:52 kY3N7rD90
大多数の人間に安価に音と映像を同時に送る技術。
最強のプッシュ型技術、それがテレビ放送。
この強みを今のテレビ局は生かしきれていない。
せいぜい台風のときか選挙ぐらいなものか。
もっとテレビでしかできないこと、テレビがもっとも
効果的に配信できることがある。
私はテレビの未来に絶望していない。
879:名無しさん@九周年
09/03/31 03:57:42 lAZfkvn10
インターネットテレビでしょ
880:名無しさん@九周年
09/03/31 03:58:43 Yzin+vdOO
>>876
結局、両者とも根拠の乏しい推論述べてるだけか
881:名無しさん@九周年
09/03/31 04:00:06 kY3N7rD90
>>876
プロ野球中継を見なくなっても、順意表は気になるのと一緒ですか。
882:名無しさん@九周年
09/03/31 04:00:23 I8mJ/c2lO
最終的にはラジオが最強
883:名無しさん@九周年
09/03/31 04:01:27 lAZfkvn10
テレビ業界は利権まみれで身動きが取れないし新規参入も出来ない
だからネット上で無料テレビや無料映画放送の新規事業が次々に誕生してる
ホリエモンがフジをネットテレビに参入させようとしたらでっちあげ逮捕までして潰したけど
本当に潰されるのが自分たちの方だって気づいてないんだね
884:名無しさん@九周年
09/03/31 04:01:27 QyqAznSrO
テレビww
粗大ごみだな
885:名無しさん@九周年
09/03/31 04:02:37 Ker6Mmi60
>>877
あほかいw ネットは自社サイト作って誘導さえすりゃTVみたいなバカ高い放映費用がかからない
んだから使わないわけないだろうwwwこの先動画配信だってもっと性能上がるだろうし。
そんなこともわからないの?バカなの?死ぬの?w
で?
>テレビはこれからも未来永劫No1の娯楽メディアとして君臨するだろうね
これのソースマダー?証明できないってことはTVシンパの断末魔の妄言ってことで宜しいですね?
886:名無しさん@九周年
09/03/31 04:02:37 +sHnV64q0
とりあえずジジイに余った部品でPC組んでやったら喜んで使ってる
最近なんか自分でパーツ買い始めてFPSゴリゴリやってるから恐ろしくなってきた
なんで俺よりハイスペックなんだよ
887:名無しさん@九周年
09/03/31 04:02:50 18m4w4h30
CATV引いてからは民放全く観てないなあ。 必要ないんだもん。
どうせ掛けてもいつものバカ面芸人と相槌笑い どうでも良いCM流してるだけでしょ。
実家や友人の家で民放流れてるとそのやかましさにリアル頭痛する。
888:名無しさん@九周年
09/03/31 04:03:17 OvQc1t+lO
最近のテレビはつまんないを通り越してイラつく
889:名無しさん@九周年
09/03/31 04:05:43 IGhcq/rp0
>>885
は?全然証明になんてなってないんですけど
ホントどうしようもないバカみたいですね
少しは勉強してくれ
890:名無しさん@九周年
09/03/31 04:05:50 Yzin+vdOO
>>878
地震の時のラジオみたいな感じか
特定の状況では強そうだな
891:名無しさん@九周年
09/03/31 04:06:47 lAZfkvn10
なんでネット上にテレビが存在しないと思ってんのかが不思議でしょうがない
ネットとテレビは別のものでもなんでもなく同一線上にあるんだけどね
「ネットでテレビの無料放送」
もうこれしか残された道は無い
もうすでにこの流れが始まってるのだから
番組内容がつまらないとかぜんぜん関係ない
892:名無しさん@九周年
09/03/31 04:07:27 kBmuI5ri0
キャスターの一言コメントみたいな、思想・感情誘導が気に食わないね
番組作ってるのは「一つの事柄に関する情報」への解釈の自由を奪う恐ろしい洗脳主義者だよ
893:名無しさん@九周年
09/03/31 04:07:55 6rcV2gP+0
嫌なら観なきゃいいじゃん。
なんでおまえら2ちゃんねらってテレビに文句言うくせに観てるの?
894:名無しさん@九周年
09/03/31 04:10:19 kY3N7rD90
テレビなどいらないという人もいる。他方、CATVなどの
有料チャンネルにお金を払ってまで見る人もいる。
少なくとも魅力的なコンテンツがあれば、人々はまだお金を
払ってでも見たいという事実は忘れてはならない。
それはなにか?エロか?ギャンブルか?舞台やコンサートの
生中継か?政治家の講演会か?スポーツか?
895:名無しさん@九周年
09/03/31 04:10:23 lAZfkvn10
>>893
たまに特定の番組を見る人が居ても意味ないんじゃないの?
全体としていくらの視聴率を稼ぐかの業界でしょw
見てるって言っても週に1番組とかだともう終了じゃないかねw
896:名無しさん@九周年
09/03/31 04:10:29 vSmV7Pl9O
>>882
同意
災害時はラジオかケータイだよな
897:名無しさん@九周年
09/03/31 04:10:36 mkiwKUv7O
2011年7月にテレビは終了します。
898:名無しさん@九周年
09/03/31 04:10:50 +yjgMVItO
最近ニュースとアニメを観るためだけのコンテンツになってるなー
899:名無しさん@九周年
09/03/31 04:11:16 txemxGkK0
>>893
観てるのでは無く、見張ってるんだよ。
900:名無しさん@九周年
09/03/31 04:11:27 Yzin+vdOO
>>893
ハン板住人がチョソの事を嫌いなのに気になるみたいな感じかな?
+民ならマスゴミ(アカヒや変態)や鳥頭や畜死あたりがそれに当たるかと
901:名無しさん@九周年
09/03/31 04:11:31 2BMIDMKg0
>>893
責任感はないが、正義感に燃えている、江戸の町人のような存在だからだ。
902:名無しさん@九周年
09/03/31 04:13:11 TRdxQMDW0
エンコ人が大人になって卒業しちゃったらどんなドラマが放送されてるのか
情報が断たれるからその日が来たら完全卒業かもしれない。
903:名無しさん@九周年
09/03/31 04:13:24 4ufFqE9tO
タブーのあるテレビ・新聞がタブーの無いネットに勝てるわけがない。
904:名無しさん@九周年
09/03/31 04:14:09 V+MQhO1J0
>>893
2chに文句いいながら書き込みしてるのと同じようなもんだ。
905:名無しさん@九周年
09/03/31 04:15:27 Yzin+vdOO
>>904
一番適切な例えだな
906:名無しさん@九周年
09/03/31 04:16:20 HqBS4ax40
全くTVを見ないよりも、
視聴時間を1日30分以内に抑えるほうが
むしろ難しい(だろうと思う・・俺は通年TVNGだから)。
この層が、別にネットでなくとも現在のTV視聴スタイル捨て去り
別の方向へ流れたら、今のTV産業モデルは一気に崩れるだろうね。
視聴者の時間を拘束できる特権があってのTVなわけだから。
907:名無しさん@九周年
09/03/31 04:16:47 YVSlF3yO0
【芸能】東原亜希がブログで、入院中の松村邦洋にエール。「 松っちゃん、頑張って!」[3/30]
スレリンク(liveplus板)
908:名無しさん@九周年
09/03/31 04:18:33 oPbxZQR9O
もうテレビはめちゃイケとタモリ倶楽部、
あとNHKのドキュメントとニュースしか見ないな。
909:名無しさん@九周年
09/03/31 04:20:08 DtUH5JqSO
日本を発展させたのも団塊世代で今のようにしたのも団塊世代。こいつら全部が全部ってわけじゃないがテレビ電波モロ被りで頭が古い。
910:名無しさん@九周年
09/03/31 04:24:04 BvWM5ZEi0
>>908
NHKも反日だけどな
911:名無しさん@九周年
09/03/31 04:24:41 kY3N7rD90
しかし地上波では海外のドラマはやっていても、それ以外の
ニュースやドキュメンタリーなどはまったくやらないね。
トークショーやインタビュー番組などなら、それなりに数字も
取れそうな気がするのだが。
912:名無しさん@九周年
09/03/31 04:28:10 dLb3vfwJ0
そもそも日本のテレビ番組のどこに引きつけるものがある?
やれ視聴率だ、やれ恋愛だ、涙がどうした幼少期がどうした
CMの後は!!だの・・・
踊らされているようにしか見えない。
913:名無しさん@九周年
09/03/31 04:29:21 kY3N7rD90
それにしてもニュース番組のバラエティ化はやめていただけないだろうか。
ドラマの新番組や最終回の時に役者をスタジオによんできたりするあれだ。
NHKですらもちょっと前の白洲次郎の番組をやる前に、朝のニュースの中で
"最近、白洲次郎がブームなんです"とやっていた。
ニュースはストレートニュースに限る。
914:名無しさん@九周年
09/03/31 04:30:22 xio2iHMhP
やっぱりテレビばかり見てると馬鹿になんるんだな。垂れ流しのゴミ情報を
受けるだけじゃ馬鹿になるのも当然だが。
915:名無しさん@九周年
09/03/31 04:33:35 3EPal8LgO
ひとつだけ教えてやろう
子供ができるとテレビ見るようになるぞ
俺は毎週ちびまるこちゃん見てる
916:名無しさん@九周年
09/03/31 04:33:47 Bxb2Sqgt0
テレビ番組制作者が「ネットはいい加減」というのは半分あたっていて、
「データは白書などから採るもの。どのような集団から、どのように抽出したデータなのか
出所がはっきりしたものを使うこと」
それを言っていたのは、初期のバンキシャ!担当者。もう辞めたけど。
最近のバンキシャ!やらせ事件を知って、彼はやっぱり長続きしなかったなぁ
と思った。
裏を取って検証しつつ、慎重に番組を作るのは、民放の時間の流れでは無理だったようだ。
917:名無しさん@九周年
09/03/31 04:33:49 kY3N7rD90
>>914
メディアリテラシーが必要だということは論を待たない。
しかし、"メディアリテラシーを保っていくことはめんどくさいのでメディア自体を拒否する"
という層が出てきてもなんら不思議ではないということ。
918:名無しさん@九周年
09/03/31 04:34:31 IbCnOtRGO
実家のじいさんばあさんは本当朝から寝るまでテレビ漬け
同居している二人の孫はテレビをほとんど観ないで携帯電話
919:名無しさん@九周年
09/03/31 04:37:53 bclSqEG40
>>1
> 別に年代と知識は連動しないのだが、発言内容をみると、ネットのことを知らない、あるいは使ったことが
> ないことを露呈しており、かつ、分からないが故に嫌悪しているような響きのある発言すらもあった。
当たり前やん。
「年代と知識は連動しない」とか言ってる時点でおかしい。
個人差はあっても全体として若者とおっさんのITの理解度が同じなわけがない。
920:名無しさん@九周年
09/03/31 04:38:32 A7nvlBNt0
活字も新聞離れもTV離れも基本的に見なくなったのは
ユーザーが低級になったから、という図式にしたがる。
しかし、離れた人は別の方法で同じコトを行っているだけ。
固定電話が必要ないと言う人達=家族と連絡と取らない人、又は貧困で引けない、など言うんだろう。
実際には携帯電話で行っている。
新聞を読まなくなった!と言う人に新聞のコラムに言いたい
出かけるときはカーナビを使わずに地図を勝って欲しい。
921:名無しさん@九周年
09/03/31 04:38:50 80RAy4760
>「確かに若者のテレビ離れは進んでいるが、その分高齢者の数は
>増えており、全体として視聴者数は減っていない」と発言された
頭悪いのか?
今の中年は高齢に移り変わる
今の若者さえいつかは高齢に移り変わる
高齢者がテレビ視聴に拘ってるんじゃなくて「今現在の」高齢者がテレビに拘ってるだけ
922:名無しさん@九周年
09/03/31 04:40:03 8/wNBTZVO
>>916
三世帯同居みたいな所に視聴率機械置いて、その数字に振り回されてるテレビが言うことか。
なんで平日日中のWBCがあんなに高いんだか。働いてるわ。バレバレバレなんだよ。
923:名無しさん@九周年
09/03/31 04:41:41 kY3N7rD90
もし本当に
>「確かに若者のテレビ離れは進んでいるが、その分高齢者の数は
>増えており、全体として視聴者数は減っていない」と発言された
なのなら、今後の番組編成はF3M3をより重視したものにならなくてはならない。
924:名無しさん@九周年
09/03/31 04:43:35 Puo71StV0
>>916
そのおじさんは白書がデータ化されてネットで公表されている現実を知らないのだろうかね
925:南米院 ◆qZn4PpFR5Y
09/03/31 04:43:42 54hZSEGj0
まぁこんな認識だと先細りは目に見えている。qqqq
926:名無しさん@九周年
09/03/31 04:45:38 ln0xE9mv0
>>918
うちもそう。
お茶持ってったらお炬燵で寝てたので消したら怒られた。
多分何か音がないと不安なんじゃないだろうか。
927:名無しさん@九周年
09/03/31 04:46:09 a1YvM4FmO
野球見てたらわかるじゃん、衰退の一途
WBCで騒いでるのもオッサンから上の世代。
テレビ局は、パチンコ、ビール、煙草、かつら、オムツの宣伝に頼る事になるだろう
928:名無しさん@九周年
09/03/31 04:47:07 07Gp9GWy0
テレビにできてネットにできないこと、ネットにできてテレビにできないことを考えてみると後者の方が圧倒的に多い
にこつべの登場で動画まで見れるようになった現在は、箱としてのテレビはネットに勝るものはまったく無いといっていい
ただコンテンツとしてのテレビは、まだネットに勝ってる部分は多くすぐに取って代わるということも無いだろう
しかし長期的に見ると、今のラジオのようなポジションになるのではと思われる
929:名無しさん@九周年
09/03/31 04:47:11 nuLABAJXO
テレビが低級になったと気づいた時には高齢者でさえ相手にしない
テレビをな
その甘いなんの分析力のないテレビはいつかネットに助けを求めるだろう
930:名無しさん@九周年
09/03/31 04:50:19 Z1VQv9nrO
日本のTV局やTV制作者は少し勘違いをしている。
日本のTVの視聴者は別にTVが
要らないと本気で思っているわけじゃないだろう。
海外のTV番組と比較して見て、
日本のTV番組は低俗でつまらない場合がある、というだけだ。
ドラマにしても、報道番組やトークショーにしても、
全てではないが、海外の作品の方が面白い場合がある。
別に外国人が出演しているから面白いというわけではなく、
番組内容や放送内容の意図が細かい部分まで
しっかりとよく考えられている場合があるからだ。
仮に出演者が日本人の番組製作を
海外の優秀なTV局や製作者が日本で手掛けることがあったとしたら、
どれだけ真面目に巧妙に作られるかにもよるが、
上手くいけば、例えば日本製のドラマなり報道なりとの
比較ができるはずだろうと思う。
それで視聴率がとれるかはまた別の話だが、
少なくとも視聴率のために視聴者におバカな番組を見せて
本当におバカな視聴者を量産することによって
視聴率を維持しよう、という取り組みよりかはいくらかましだと思う。
931:名無しさん@九周年
09/03/31 04:50:49 fq93Ah9s0
マスゴミ憎しの予測は願望だろう。「俺話」とは区別してみてくれ。
10代でブロードバンドもケータイも揃ってた時代から、かなり時間は経過してるよね。
ネットを使わず、テレビに夢中な若年層比率(安心の数字)も固定化されたと見る。
別視点からは、>>893へのレスも奇妙な一面を物語っているし。
932:名無しさん@九周年
09/03/31 04:53:48 Rsz0nZis0
高齢者相手にしては騒々しすぎるし
実際のところは年代性別問わずの
DQN洗脳装置だろ。
933:名無しさん@九周年
09/03/31 04:54:24 kY3N7rD90
そういえばHDDレコーダの普及で、番組は見てもCMは
見ない人が増えていることがちょっと前に広告業界で
問題視されていたね。
934:名無しさん@九周年
09/03/31 05:00:47 a1YvM4FmO
>>933
俺、それだわ
見たい番組録っておいて週末にCMとばして見る
それでも週に二つしか見たい番組ない
935:名無しさん@九周年
09/03/31 05:02:12 4x5wnV4wO
テレビスターの悲劇
936:名無しさん@九周年
09/03/31 05:02:40 HQBmn9a/0
そりゃまぁ、テレビは確実に衰退するだろうよ
でも、垂れ流しできる受動型メディアが便利なときもあるわけで、
20年後には今のラジオくらいの位置づけになってるんじゃないかな
937:名無しさん@九周年
09/03/31 05:03:31 QBPds79n0
字幕放送を見たことがありますか?
私のテレビ離れは、字幕が画面の真ん中にくることがしばしばあることにもよります。
高齢者が云々と言うに、この字幕のことが言われないのは不思議です。
映像と字幕の分離を切に願います。
938:名無しさん@九周年
09/03/31 05:05:07 z1vnA+UoO
兄貴夫婦はチビができてからTVを見なくなったし見せてない
俺も手始めに4月の間はアンテナ線引っこ抜いて生活してみるよ
939:名無しさん@九周年
09/03/31 05:06:03 puxLWFZWO
ネットを使える人が高齢化したらネット使える高齢者増える事になるよね
あれ?違うのか?
940:名無しさん@九周年
09/03/31 05:07:12 ++smzzmZ0
>>936
それにしちゃ現在だと制作費かかり過ぎだから
縮小する必要あるわな
見た目もだいぶショボくなるかも
そう考えるとラジオってほんと金かからないな
941:名無しさん@九周年
09/03/31 05:07:34 kY3N7rD90
>>938
おかあさんといっしょも見ないんですか。
ある意味勇気がありますね。
942:名無しさん@九周年
09/03/31 05:07:46 uoUP3m+HO
>>1みたいな奴らがテレビ作ってるんだぜ、面白いわけないじゃん
943:名無しさん@九周年
09/03/31 05:08:14 xES4w1s90
テレビ局にとって問題なのはネットよりHDDだろ。
持ってる人は分かるだろうし、持ってない人は持ったら
分かる(w。
CSとHDDのコンボに比べたら地上波なんてクーラーの前の
ウチワみたいなもんだよ。
944:名無しさん@九周年
09/03/31 05:08:32 0YEa8DQ/0
いっそ、テレビはテレビとして従来どおりに流してて、その上に
ニコニコみたいにリアルタイムチャット機能つければいいんじゃない?
画面にかぶせる形で突っ込み入れられるようにすれば、
ネット世代も老人世代も大満足じゃん。
945:名無しさん@九周年
09/03/31 05:13:00 f+PJRxF1O
高齢者がメインターゲットの割にお年寄り向けの番組がない
一体誰がテレビ見てるのか不思議でしょうがないな
946:名無しさん@九周年
09/03/31 05:14:28 t8CxfGgYO
>>941
あんな番組見ないからって何の損もないだろ。
むしろあの番組をベビーシッター代わりにして家事とかしてる
お母さんの方がどうかしてる。
実態は全然「おかあさんといっしょ」じゃない。
947:名無しさん@九周年
09/03/31 05:14:44 BMFrr3MF0
テレビはストリームのバック映像として付けるだけ。
そんな位置に下落した。
唯一神であった時代を懐かしんでも仕方ないよ。
948:名無しさん@九周年
09/03/31 05:16:30 QoXRo1+dO
老人がいるから大丈夫って、老人だっていずれ死んでしまう以上問題を先送りにしてるだけじゃん。
949:名無しさん@九周年
09/03/31 05:17:49 gcquR9mb0
ウチのオヤジは、60代半ばだが、タイピングは異常に速いし、ネットは通信の時代(90年代初期から)やってるし、
自作のPCは3台くらい転がってるし、言語もBASIC~FORTRAN~Cまで使うし(今はもうやってないが)、
ググらせればIT土方のオレより精度が高い。まあ某有名電機メーカーの初期の頃の(PCではない)コンピュータエンジニアだったからだが。
950:名無しさん@九周年
09/03/31 05:17:59 /xPG6ZTQ0
>>1 「オンデマンドになったら何万のコンテンツから何を見たらいいか分からない」
メニューの多いレストランに行ったら、「何を食べたらいいか分からない」w
お好きなものをどうぞw
951:名無しさん@九周年
09/03/31 05:18:24 WOb6HMoB0
取り合えず田舎でアニメを流せ深夜だけで良いから
昭和の再放送番組と通販だけを繰り返すのは止めろ
952:名無しさん@九周年
09/03/31 05:22:19 v1Ju4pjeO
うるさいだけのテレビなんか要らないんだけどさ。
最近通い出した歯科医、待合室にデカいテレビがあって驚いたわ。
そこまでガキに迎合しなくても。
しかも、診療台にまで付いてる。
さんまがワァワァやってるバラエティーで、鬱陶しいったらなかった。
消してくれとも言いにくいし。
今の治療終わったら、もう行かない。
賢い医師とは思えないよ。
953:名無しさん@九周年
09/03/31 05:26:26 WOb6HMoB0
>>952
お前のような奴を大人しくさせる為に付けてるんじゃねw
954:名無しさん@九周年
09/03/31 05:28:39 U++cPWQi0
元気でシャンとしていた90歳の老人が、話し相手も無しに一日中テレビを見ていたら
一年もしないで呆け呆けになったな。おまいらも親やジジババをテレビ漬けにはするなよ。
ところでテレビを高齢者向けにするなら、頭悪げな吉本芸人を排除して寄せ番組を
増やして下さい。落語とか講談とか、三波伸介以前の笑点の再放送とか。
955:名無しさん@九周年
09/03/31 05:30:37 /NsM+KzI0
「バカはルーター切ってテレビでも見てろ」でOK
956:名無しさん@九周年
09/03/31 05:31:45 JbgS1r5w0
テレビを見ないのが自慢のくせに、相手にされていないとわかると怒り出す
面白い連中だぜ
957:名無しさん@九周年
09/03/31 05:33:57 2ll5L9gW0
子供の診療は手数が3倍かかる大変なものだと聞いたが
テレビを導入して少しでも大人しくなるならいいんでない?
もちろん大人がそんなとこで治療しなくてもいいと思うけど。
958:名無しさん@九周年
09/03/31 05:36:13 bclSqEG40
>>953
田舎でアニメが流れないからといって八つ当たりは良くないな。
959:名無しさん@九周年
09/03/31 05:36:31 yXTOKfTK0
>>954
落語関係って、こぶ平が幅をきかせてそうな印象があるんだが、実際どうなの?
960:名無しさん@九周年
09/03/31 05:36:41 uoUP3m+HO
すぐクレームを入れるクレーマーや某団体がいるからな
昔ほど無茶苦茶やる番組がなくなったよ
いや、それ以上にネットやってるほうが有意義なだけなんだけどな
一昔前は次の日学校行ったら「昨日○○見たー?」って話になるよな
んで、見てない人は話に入れないみたいな
961:名無しさん@九周年
09/03/31 05:36:53 GDBxhxMcO
>>951
また夕方にアラレちゃんやルパンを再放送してほしい
962:名無しさん@九周年
09/03/31 05:37:47 gcquR9mb0
>>952
そういう批判は結構多いらしいよ、何かで読んだんだが。
医者での待合いは、普通具合の悪い人が来る場所にも拘わらず、
お笑いを流してるところは、患者の心が分かってるdろうかみたいに書いてあったなあ。
まあ遠からずだろう。
963:名無しさん@九周年
09/03/31 05:38:47 Qaa0ymgN0
あー団塊か
964:名無しさん@九周年
09/03/31 05:40:16 73+ors0q0
きくち浮いてたな
965:名無しさん@九周年
09/03/31 05:41:00 uoUP3m+HO
>>952
それはテレビじゃなくて歯医者批判だろwww
966:名無しさん@九周年
09/03/31 05:41:05 z1vnA+UoO
>>941
見せてないよ。でも乗り物や動物とかのビデオは見せてる
教育方針としてはまず人と触れ合うことだそうだ
まだ小さいのにいっぱい喋りまくってかわいい
そのかわり家に来てTVついてたらニュースだろうが天気予報だろうがめっちゃ見てるw
967:名無しさん@九周年
09/03/31 05:42:17 fq93Ah9s0
>>949
そういう個人差はあるよね。TVやネット巡る世代論は訳が解らん。
斜陽の根拠とされるような番組のコアユーザーがネット世代(?)だったりね。
968:名無しさん@九周年
09/03/31 05:42:19 UzimNBfjO
せいぜい10年だろ
高年齢者もネット主体に変わってくだろうし
969:名無しさん@九周年
09/03/31 05:42:49 PjN5mBMn0
>>946
そりゃそれが理想なんだが、実際に子供持ってみろよ。
本当に24時間(睡眠中も、だ)片時も子供から離れられないって
どんなことだか、想像できないと思うけど。
例えば飯作ってるときに子供がまとわりついてきて泣き出す。さあどうする?
970:名無しさん@九周年
09/03/31 05:43:39 WOb6HMoB0
>>968
10年もあればネットを規制できるだろ
971:名無しさん@九周年
09/03/31 05:44:31 xES4w1s90
>>952
最近歯医者いったけど、俺のところは
音声無しの字幕のトイストーリーだった。
これはいい選択。ずーっとみちまったもん。
972:名無しさん@九周年
09/03/31 05:45:00 fDh8jzlRO
つか、バラエティで競うならネットの毒に勝てるわけがないわな。
973:名無しさん@九周年
09/03/31 05:51:23 u0wt8u61O
団塊の世代通過に伴い社会が変わって行く…
974:名無しさん@九周年
09/03/31 05:53:24 8Ec01iYR0
>>133
日本の宿便が、スッキリ出た気がします。
975:名無しさん@九周年
09/03/31 05:57:18 0zp5nwhKO
見ててわかったのは夏脳はバカ
言葉で他人を巻き込む力がなさすぎ
976:名無しさん@九周年
09/03/31 06:01:31 1eiqe4ET0
そりゃテレビ離れ進むのも当然だろう・・・
977:名無しさん@九周年
09/03/31 06:02:35 v1Ju4pjeO
>>971
それはいいね。
子供の多い時間帯にアンパンマンを低音量で流すとかならわかるけど、夜にバラエティーつけなくても…って。
まして診察台に不要だよ。余計気が散って子供が動くだろうし。
せめて音は消してほしい。
もちろんこれは、テレビの問題じゃなくて医師に問題アリだと思うけどね。
978:名無しさん@九周年
09/03/31 06:03:12 qs81gOI10
いまは子供が親に
TVばっか見てると痴呆症になるよっていう時代
979:名無しさん@九周年
09/03/31 06:05:12 K5ifN7RP0
「若者のテレビ離れ?高齢者増えてるからOK」
刹那的な奴らだ。
”日本のこれから テレビのこれから”が聞いて呆れるw
目の前の金儲けしか考えてない。
メディアの一文化に携わる物が言う事じゃないな。
報道など真剣に取り組めようはずも無い。コイツら終わってる。
980:名無しさん@九周年
09/03/31 06:05:16 yl8CNMPFO
テレビは白痴製造機
イラネ
981:名無しさん@九周年
09/03/31 06:07:18 z1vnA+UoO
そのうち歯医者がTVに釘付けになったりしてなw
982:南米院 ◆qZn4PpFR5Y
09/03/31 06:09:02 54hZSEGj0
>>979
先を全然見越してないわな。刹那的な思考が
中国人みたいだわ。何でメディアの人間って
思考が特亜に似てるんだろうな。感情的だったり
捏造しまくったりqqqq
983:名無しさん@九周年
09/03/31 06:10:43 EuBtVKDVO
NHKが全体的に良好な理由は、視聴者のニーズに素早く対応したからだよ。
984:名無しさん@九周年
09/03/31 06:10:58 06oINTin0
>1
テレビ世代なんて、あと20年もすれば死滅だから(゚ε゚)キニシナイ!!
985:名無しさん@九周年
09/03/31 06:13:48 06oINTin0
>>930
一理あるな。
海外のものは、ドラマに限らず、ニコニコやつべで面白いもの見るもんな。
986:名無しさん@九周年
09/03/31 06:15:21 K5ifN7RP0
>>982
”食い潰す”ことしか考えてないんだろうね。
っていうか、それしか出来ないw
「テレビ」が通った後には奴らがしたウンコしか残ってない。
987:名無しさん@九周年
09/03/31 06:16:40 QBPds79n0
>>944
それ、ウザイですから。マジで。
988:名無しさん@九周年
09/03/31 06:17:33 pddxUVW/O
露骨な商業主義に墜ちた民間TVに未来なんかない。
押しつけのプログラムの時代はすでに過去のもの。
ケーブルや衛星放送が見られる者は
民放にミリキを感じない。
989:名無しさん@九周年
09/03/31 06:18:38 unAR9hpB0
「そして誰も見なくなった」by滝川クリスティ
990:名無しさん@九周年
09/03/31 06:19:10 QBPds79n0
>>969
おんぶしてましたが、何か?
991:南米院 ◆qZn4PpFR5Y
09/03/31 06:20:41 54hZSEGj0
>>986
小生にウンコの話を絡めてくるとは・・・。
中々面白い皮肉屋さんじゃないかqqqq
992:名無しさん@九周年
09/03/31 06:23:43 n+s//Uo60
ネットは「良い加減」で使うと良いツール。
993:名無しさん@九周年
09/03/31 06:26:14 gCD4TXrT0
ネットの泥棒行為が、あんまりばれてないんだ よかったね
994:名無しさん@九周年
09/03/31 06:28:31 guJ/75J00
テレビで見る価値あるのは世界最高の美女の小池栄子さんの番組くらいなものだな
今度始まる「スマイル」は「キイナ」に続き栄子さんが出るドラマだから高視聴率間違いない
995:名無しさん@九周年
09/03/31 06:34:24 /KhV+oX+0
>「高齢化が進むのでますますネットを使えない人が増える」
これは最高に面白いw
高齢者=パソコンを使えない 高齢者が増える=パソコンを使えない人が増える
これを言った奴は馬鹿だなぁ
パソコンを使える高齢者が増えるってのにw
今でも70代後半の爺さんもパソコン使ってるぞwww
機械は理解しなくとも使える。
996:名無しさん@九周年
09/03/31 06:35:15 5exBsLGU0
情報弱者の爺婆専用か
たしかにそうだなw
勝手にやれや
997:名無しさん@九周年
09/03/31 06:35:15 xD0cgd8q0
>>98
むしろアニオタはテレビをよく見るテレビ業界の上得意様www
998:名無しさん@九周年
09/03/31 06:36:28 K5ifN7RP0
そもそも対ネット以前に
地上波はケーブル、衛星と比べるとどうなんかね。
>>991
ウンコ失礼w流して
999:名無しさん@九周年
09/03/31 06:37:15 jck5dL2L0
つか、俺の婆ちゃんは80歳だがXPを使ってネットしてるが。
EXCELなんて俺よりよく使える
1000:名無しさん@九周年
09/03/31 06:40:20 YaSvf+ey0
>>45
>2ちゃんはゴミ溜で犯罪者の巣窟と断固主張するw
あってるじゃねーかw
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。