09/03/31 00:04:08 pRCit5B/0
民放連の会長がいうようにこの四半世紀、テレビの平均視聴時間は変わっていない。
だいたい一人平均4時間20分。
ただし、この10年間で10・20代の平均視聴率時間は30分減っている。
変わりに増えたのは50代以上。ここが30分増えている。
完全に世の中二極化しているんだよ。
ほんでネットを使いこなせる人間とまったく使いこなせない人間とじゃ、バックボーン
の情報量の差が半端ない。新人と旧人くらい違う。もちろん、ある程度自分に知識と
経験が蓄積されていないとネットワークから供給される知識の真贋を見抜けなくなるんだけど。
だから、ある程度社会経験があった上でネットとPCを使いこなせる30前半は最強なわけだ。
今のリアル30代が社会の中心になったとき、今のマスコミは変われると思うよ。
ただし、それまでこの業界が続いていたら、の話だけど。地方民放は来年度あたりから
逝っちゃうところが出てくるんじゃないのかな。
若い世代のPDはネタ探しや資料作成を地方新聞とネットを駆使してるよ。
そっから自分で足を運んで検証してる。ネタ探しでウロウロするよりずっと効率がいいからね。
信じられないかもしれないけどネットに浸かってるアナウンサーなんかは、自分の中継・
番組が終わったあとに2ch実況をチェックしてるよ。
他人からどう思われたかを一番気にするのが彼らだし。
だから、30代以下の世代にとってはテレビの中の人にとってもネット、ひいては2ch
と親和性は高いわけ。
今の上の世代がもう少しネットに理解を示す世代になったとき、、、テレビは一つ進化するとオレはそう考えてる。
まぁ外れるかもしれないけどな。