【政治】大阪府職員のモデル年収をHPで公開 最高で行政職部長級の約1176万円★2at NEWSPLUS
【政治】大阪府職員のモデル年収をHPで公開 最高で行政職部長級の約1176万円★2 - 暇つぶし2ch326:名無しさん@九周年
09/03/29 03:53:13 vmE02Bc4O
>>321
じゃあおまえだけ今度から医療費三割負担から全額負担な
これも税金だし

327:名無しさん@九周年
09/03/29 04:04:53 2HASPiexO
>>324
小学生からやり直せボケ。

328:名無しさん@九周年
09/03/29 04:07:58 vmE02Bc4O
公務員と民間の格差は問題で民間同士の格差は問題無いのか

頭おめでてーな

329:名無しさん@九周年
09/03/29 04:08:39 sSgHafdk0
公務員様達が羨ましいです

330:名無しさん@九周年
09/03/29 04:47:37 xFv5DCtV0
平均給料
公務員  900万円 (一律手当てあり) ← 憲法改正法案に、さらに公務員の給料・待遇アップの特権を盛り込んでるしw
大企業  660万円
中小企業 320万円
フリーター 170万円

平均退職金
公務員  3400万円 ← 増税しないと足りないって?どこが??
大企業  1660万円
中小企業  720万円
フリーター    0円

平均ボーナス
公務員  180万円 ← 公務員のボーナスのために働いてるようなもの
大企業  150万円
中小企業  43万円
フリーター   0円

平均年金
公務員   毎月32万円 ← 公務員年金と国民年金を合併しろよ、ヴォケ
厚生年金  毎月12万円
国民年金  毎月6万円
フリーター   なし

※上記の給料は、管理職を含めたものです。大阪のデータには管理職を含んでいないため、平均はたったの92万円(年額184万)となってます。実際の支給額は225万円。
※国家公務員の平均データにも、高額支給者と管理職の給料は含めていません。

●検討すべき要件●
退職金の完全廃止(元々の給料が高いので、自分で積み立てれます。完全廃止)
ボーナスの完全廃止(元々の給料が高いので、あげる必要などない)
公務員年金の完全廃止(老後も自分たちだけ保障されてるので、まともな仕事をしない)


331:名無しさん@九周年
09/03/29 06:52:51 A18Tc3LH0
部長級、次長級のじじいどもは仕事できないくせに給料だけ高い。
PCの話しをすると、どんだけアホなんや!!と笑ってしまう。


332:名無しさん@九周年
09/03/29 06:56:03 QlN6F0aIO
大阪府庁なんて阪大・京大・早慶中央法が99%なんだから、50代・年収1200万円は安いんじゃね?

同期で大手優良行った奴なんて1500万円くらい貰ってるだろ。

333:名無しさん@九周年
09/03/29 07:01:27 QlN6F0aIO
ちなみに公務員でも官僚や地方上級は激務だからな。終電帰りばっかり

334:名無しさん@九周年
09/03/29 07:09:33 iABuH2SY0
>>325
同意。しかもこのご時世に労働者の給料下げるとか、それをマンセしちゃうB層とか、
どれだけ頭おかしいのかと。

>>332
それも同意。
何が問題って、ライフスタイルの変化に追いついていない過剰な年功序列制度で、
三十代以下の相対的な給料の安さが問題なだけなのにな。

335:名無しさん@九周年
09/03/29 07:13:06 72vg7oLg0
まあ再建団体になれば嫌でも下がるし。

336:世界童貞
09/03/29 08:20:50 mxULeF8r0
最高で1200万円ってえらい安いな。気の毒に。

337:名無しさん@九周年
09/03/29 09:22:01 x17fmWKT0
>>315
他の市町村はここより2割くらい多いぞww

地方公務員は許せんわ。税金の無駄遣い

338:名無しさん@九周年
09/03/29 09:25:22 x17fmWKT0
>>303
スレ嫁。誰でもできる仕事とかいてあるだろ。

339:名無しさん@九周年
09/03/29 09:25:23 EDlX/55C0
>>310
民間はそんなに待遇が悪いのかー
行政介入が必要かもな
経営コンサルっぽいことをできる公務員も増やさないとだな

340:名無しさん@九周年
09/03/29 09:44:43 fOA3gENj0


名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/03/28(土) 23:32:09 ID:ajIH9D6Y0
>>1
ちあみに手当てを含めた2008年度年収は以下の通り。
URLリンク(www.asahi.com)

部長級 平均年収1373万2000円
管理職 1029万500円
非管理職 691万8000円

モデル年収と、実際の平均年収の間にかなりの差があるのは、諸手当によるものだと思われる。




ここ重要



341:名無しさん@九周年
09/03/29 09:49:06 j9ccKdcz0

     ヽ ,,,,,,,,  ;;,;;;;;;;;;;;;;,,,/            ヽ       /|
     フヽ_ ∪"'=,,,,;;;;;;;;;;/ 丿 |  !-,,,,,____,,,,--;;;フ=|\_WW/ |WWWWWWWWWWWWW/
     彡>;,,,,__..│   / 丿 |;;;;;;;;;;;;;;ン-彡彡=|≫     公務員など       ≪
              ノ     「,二,,"""   彡|≫    労働者の恥だっ!    ≪
          __,,,-‐`゛      V、 '''ひ`=-,,,_ノ_ ≫                   ≪
                     ヽ\,,,_  .丿 |/MMMMMMMMMMMMMMMMM、\
                    .│  ゛゛゛~  ノ
            -‐-ヽ    . | ヽ    丿/   中国山岳部隊の燐隊長が>>9に単独登頂したぞっ
 \         ,,___       |      / /    >>1ようこそ、白龍の地獄へ!
  //      /r′     /  │       /  :  >>2共産党は仏より上にあるのさ。
 /        ( t;;--;;,,_.  ..、 .|      ./   :   >>3チョモランマをお前の白い墓標にしてやるっ!!
            ~ ""` ^''''_.丿     ./  :   >>4アルパインスタイルなら七日まで生存できる
               ,r'′ ̄ ''ヽ   ,,,,ノ/  :   |>>5いいか、水分は一日四リットル必要だ
   ,, ,__,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、  ‘        / ./  ;    |.>>6七千超えたら意識が弱まる。気を引き締めろ!
   ∥ (       `゛‐-‐'、,,_     / ./  /   / >>7…眠れぬ絶望の夜を過ごしたか…
   '  ゛゛`=─--.,,,,,,_   ./    ./ ./  /   / .>>8未熟者めっ
             ゛''''  ''       '   .'    /

342:名無しさん@九周年
09/03/29 09:49:10 +YPb/JQSO
これは高すぎるな。
最低でも三割切り下げて、行政サービスにまわすか、減税しろ。

343:名無しさん@九周年
09/03/29 10:04:24 yQbUmhNx0
33歳府職員ですが、手当て込みで350万しかもらってねーぞ。
ぜんぜんモデルと違うんだが。橋下。

344:名無しさん@九周年
09/03/29 10:39:04 cq/weEXE0
もう完全に地方分権を進めるべきだと思う
地方は地方の税収でまかなって役人の給料が高くて自滅するなら別にいいじゃん
その地域には住みたくないって移住する人も増えるだろうし行政も国民サービスに本腰いれるだろ

345:名無しさん@九周年
09/03/29 10:47:44 /lKKFrqPO
>>343
手取りで言うな。

346:名無しさん@九周年
09/03/29 10:47:49 x17fmWKT0
交付税は廃止しようぜ

国家事業のために遣えばよい。

交付税に甘えて給与下がらんのだから当然だ

347:名無しさん@九周年
09/03/29 10:48:55 ZWSAVtUb0
いいんじゃね?
どうせ税金払ってるの大阪人だろ?
俺東京だし

348:名無しさん@九周年
09/03/29 10:51:14 rPyVgduPO
>>343
手取り350なら額面500
俺と同じだわ(´・ω・`)臨時雇用の府職員じゃないの?

349:名無しさん@九周年
09/03/29 10:52:37 ZWSAVtUb0
年功序列廃止したらいいんじゃないかね?
なぜ、一番金を使う若者が安くて、使わなくなる老人が給料いいのかなぞ
それでは、じじいが金溜め込むのなんて当たり前じゃん
一度上がった給料を下げないってのは、おかしいよ

350:名無しさん@九周年
09/03/29 10:53:50 5oH950ptO
>>344
それやると大阪府の三倍以上借金抱えてる東京が真っ先に逝くよな…
消費税の収支だけで100回は飛べそう

351:名無しさん@九周年
09/03/29 10:54:24 rKHcw0xT0
一流大学卒だから年収が高くて当たり前とか、意味不明だな。
使えんやつは、使えんだろ。

352:名無しさん@九周年
09/03/29 10:56:41 nhiILjDX0
>>343
手当込みだといくらに跳ね上がるんですかw

353:名無しさん@九周年
09/03/29 10:58:54 1/yI94IVO
もっと削れるな
借金早く返せよ
遅くなるだけ、利息増えるんだぞ

354:名無しさん@九周年
09/03/29 10:59:32 3hX12GXHO
公務員の年金は厚生年金とちがうのか?安泰なのか?年金安泰なら、年収高杉!退職金も高いぞ~!

355:名無しさん@九周年
09/03/29 11:00:56 R4Lh+gbv0
共済年金に各種手当てにボーナスもある
1176万円とはいかないけど
こういう既得権益層が小さな村にまでゴマンといるんだぜ。
そりゃ人件費だけで40兆円かかるはずだわ。

356:名無しさん@九周年
09/03/29 11:01:05 ktMktpG4O
さらに闇手当あるんだろ?

357:名無しさん@九周年
09/03/29 11:02:29 nhiILjDX0
>>356
公務員宿舎もあるから給料安くても余裕で暮らせるもんな

358:名無しさん@九周年
09/03/29 11:04:40 4U7iK9GA0
>>343
手取りwwwあほかw

世間知らずめ

359:名無しさん@九周年
09/03/29 11:05:08 KPXHqWB10
>>354
公務員は公務員だけが加入してる共済年金だな。ご想像のとおり安泰だ

360:名無しさん@九周年
09/03/29 11:06:34 TINtOP6QO
民間より安いよ。
大企業の部長や取締役なら2000万平気で越えるし。

361:名無しさん@九周年
09/03/29 11:07:01 cq/weEXE0
>>350
それならそれでいいじゃん
行政サービスも競争させたほうがよりよいものになってくだろ
駄目なとこは死ねばいいし、東京一極集中のような経済も解消できる

362:名無しさん@九周年
09/03/29 11:08:20 xTvhJ7x60
サラリーマンの平均年収って800万程度じゃなかった?
しかも不況前

363:名無しさん@九周年
09/03/29 11:08:47 KPXHqWB10
>>360
事務方でそれくらい稼いでるのは日本に数十人しかいない事務次官クラスだけだな・・・

364:名無しさん@九周年
09/03/29 11:08:54 5oH950ptO
>>349
日本には累進課税制度というのがあってだな
若者の3倍給料貰ってる年寄りは若者の6倍税金払ってる
そうやって集めた税金が景気対策の財源として使わてれるわけだ
何の問題がある

365:名無しさん@九周年
09/03/29 11:09:11 WqLuotqf0
>>343
年収ってのは税金を惹かれる前の金額のことを言うんだよ。
年収500万って人がいたら、その人は独身なら手取りは400万弱ぐらい。でもこの人のことを年収400万弱とは言わない。




俺・・・釣られちゃったかな?

366:名無しさん@九周年
09/03/29 11:09:44 mGUW2R5qO
>>343
税金抜かれてませんか?
税金で食べさせてもらってるのに、税金払ってる意識ないんですか?

367:名無しさん@九周年
09/03/29 11:10:54 ZWSAVtUb0
>>350
お前ずいぶんとアホだな
東京で収められた税金が地方に流れてんだけど
本当に地方分権やったら、東京で収められた税金は東京だけで使えるってことだぞw
黒字化するのは、東京だけになるよ

>>364
意味が分からない
若者に金やっても、累進課税だろw
収められる税金の総額は変わらない、納税者が老人から若者に移動するだけで

何の問題がある?

368:名無しさん@九周年
09/03/29 11:11:02 MarzfBOO0
2chの低学歴負け組共が
いかに嘘のコピペを貼りまくってたかがよく解るなwwwww

環境整備局や交通局や給食のおばちゃん以外の
一般事務職公務員給与(大卒)が高すぎるとか言ってる奴は
世間知らずのガキか低学歴無能負け組wwwwwwwww

国家Ⅰ種も地方上級も
(もちろんレベルに差こそあれ)試験の難易度の割には薄給すぎwwwwwww



アホ教育大出の分際で
高校教師の給料は高すぎ(東京都40歳平均800万円、大阪府40歳750万円)
体育教師(笑)

369:名無しさん@九周年
09/03/29 11:11:49 Kmm839vzO
税金で食っている以上は、所得は公開した方が良いね。

370:名無しさん@九周年
09/03/29 11:14:56 dJQMRNjsO
>>360
ただし民間より役職付が多いんだよなー
課長だけど部下2人(+派遣)とかザラだし。

371:名無しさん@九周年
09/03/29 11:14:58 KPXHqWB10
>>368
「人材確保法」っていう法律があってな、
教員の給与は他の一般職公務員より高くするように法律で決まってるんだよ

372:名無しさん@九周年
09/03/29 11:15:34 ZWSAVtUb0
2chって頭弱いの多すぎて話にならないよw

日本には累進課税制度というのがあってだな
若者が老人の3倍給料もらえば、若者は老人の6倍納税するよwww
そうやって集めた税金が景気対策の財源として使われるわけだ
何の問題がある?


373:名無しさん@九周年
09/03/29 11:16:12 8b9OkH6T0
普通の給料だな

374:名無しさん@九周年
09/03/29 11:17:55 4WDwsdiL0
問題はこのモデルが東京大阪の都市圏以外の自治体でも
似たようなものだということだ
東北九州でもたいして変わらないのだよ

375:名無しさん@九周年
09/03/29 11:20:03 ZWSAVtUb0
>>368
あの試験のどこが難易度たかいんだよwwwwwwwww


376:名無しさん@九周年
09/03/29 11:22:17 R4Lh+gbv0
>>360
問題は「それに値する仕事量ではない」こと

377:名無しさん@九周年
09/03/29 11:23:19 9IDRFbZL0
賃金を公にさらして
批判のもとに
平準化させるなら
共産主義と同じだろ

橋下が共産化してる
上海に近づこうとしてるし
危険だ

378:名無しさん@九周年
09/03/29 11:25:27 9WFP1kMb0
年金その他が尋常じゃねえからなあ。
給与だけで判断出来ん。
共済年金が互助年金なら文句言わないが。

379:名無しさん@九周年
09/03/29 11:26:49 g4lvzs6T0
>>372何の問題がある?

日本の累進率低すぎ。最高税率50%お金持ちにやさしすぎ
関係ないけどw
サラリーマン年収1000万で、113万の所得税住民税
        500万で、 20万


380:名無しさん@九周年
09/03/29 11:29:25 MarzfBOO0
>>375
あんたの学歴は知らんが、
東大・京大文系・一橋以外は地方上級馬鹿にできないと思うけど。
試験範囲は広いし、二次は論述もあるし。


大部分の旧帝一工神早慶生は公務員試験なんか受けないだろうが、

国家Ⅰ種→東大+京大~中央大努力人=大学受験なら東大文ⅡⅢレベル?
地方上級→阪大~北大+早慶+関関同立MARCH努力人=大学受験なら旧帝下位・早慶レベル?

381:名無しさん@九周年
09/03/29 11:33:23 J/kXdNr90
貧乏なうちの親父より安い・・・

382:名無しさん@九周年
09/03/29 11:34:21 ZWSAVtUb0
公務員試験なんかぬるすぎて、あくびが出るレベル

383:名無しさん@九周年
09/03/29 11:35:41 cYXnMSFd0
>>66
一つ気分の仕事内容を公開すればいい

384:名無しさん@九周年
09/03/29 11:41:40 h6hwvVQu0
>>382
お前だと落ちると思うぞ
今や公務員試験でも旧帝大や早慶は当たり前のように受けるし
低学歴のバカは調子に乗らないほうがいいぞ

385:名無しさん@九周年
09/03/29 11:42:45 PwxZ6tn4O
>>352
>>343
> 手当込みだといくらに跳ね上がるんですかw

公務員の給料に医師とかもはいるから高くなるんだぜ
ちなみに医師だと医者用の保険とかいろいろ出費もでかいから決して全員が金持ちな訳でもないんだぜ

386:名無しさん@九周年
09/03/29 11:47:07 6sxDYCWrO
もしも人生選べるなら、年収一千万で政治家顔&メタボ体型と、三百万でイケメン&バランスのとれたたくましい体

どっちがいいんだろう


387:名無しさん@九周年
09/03/29 11:49:15 jfEZj+V90
>>344
>もう完全に地方分権を進めるべきだと思う
地方は地方の税収でまかなって役人の給料が高くて自滅するなら別にいいじゃん
その地域には住みたくないって移住する人も増えるだろうし行政も国民サービスに本腰いれるだろ

で、どうにもならなくなったら国に泣き付く訳だ
「地方で格差が生じるのはおかしいから国土の均衡ある発展のために補助金出せ」
とか言ってさ…

388:名無しさん@九周年
09/03/29 11:49:34 9WFP1kMb0
>>385
公立病院は医師の給料より事務の給料の方が高かったりするぞ。

389:名無しさん@九周年
09/03/29 11:49:57 MeseauKU0
給料が安い高いという批判よりも

この給料でこいつらのやってる仕事の質と量が問題


ローパフォーマーは次々に首にしていいよ。試験をパスして次々と志願する人間がいる以上

390:名無しさん@九周年
09/03/29 11:51:25 1xIXW1cUO
35歳でたったの400万台か…安っ

391:名無しさん@九周年
09/03/29 11:56:28 /lKKFrqPO
>>384
これは地方上級限定の給与モデルじゃないよ。
中級以下も含めてるから。
ちなみにバブル期なんかは日東駒専レベルで余裕だよ。

392:名無しさん@九周年
09/03/29 11:56:36 RBIbQuRyO
潰れる心配が一切無く仕事も民間に比べかなり楽で、事件を起こさない限りクビにならず
仕事のレベルが上がってなくても年齢に応じて給料が自動的にガンガン上がっていき
民間には無い様々な手当が付き定年したら何千万もの退職金と公務員専用の高額年金が貰える。

民間企業が自分達の儲けた金でやるなら勝手だが、公務員どもは国民の税金を使ってそんな優遇された状況に居る。

393:名無しさん@九周年
09/03/29 11:58:25 h6hwvVQu0
>>389
僻むなって
低学歴のバカは黙ってたほうがいいぞ

394:名無しさん@九周年
09/03/29 12:00:22 7EDYpOEMO
あと諸手当がこれにつくから、給料明細の項目出してほしいね。
人によって付く付かないはあってもこんな諸手当出してますって。
そこから平均何個くらい付いているか出してくれたら想像できる。

395:名無しさん@九周年
09/03/29 12:00:58 Iqka/TY60
もう2chの公務員叩きは中卒高卒Fランフリーターニートの妬み嫉みでFAだな

35歳で470万とか普通に勉強してまともな就職したら余裕で超えられる


396:名無しさん@九周年
09/03/29 12:01:19 HLXAYVW0P
37で360だがなにか?

397:名無しさん@九周年
09/03/29 12:08:39 RBIbQuRyO
なんも仕事しない公務員の団塊親父。
仕事量は氷河期派遣の三分の一だが、給料は若者の三倍。
そしてこれから日本の人口の三分の一以上がそんな仕事しないのに優遇された状態になる。

それを少ない若者がじじばば達を税金で全て支えなければならない。
まさに奴隷。

398:名無しさん@九周年
09/03/29 12:11:28 q219YFzV0
>>386
こういうのは偏るからw

年収1000万イケメンスリム

年収300万政治家顔メタボ

399:名無しさん@九周年
09/03/29 12:13:41 Iqka/TY60
起きたら★3はいってるかとおもったけど全然レスつかねーな

なんでだ?


400:名無しさん@九周年
09/03/29 12:22:03 Lxw8Duce0
あのさ、金額がどうとか言っているやつは、うまく視点をずらされて
ごまかされているよ。
公務員の人件費の最大の問題は、非効率的な事務作業とその人数にあるんだよ。
支払う方から見れば、仮に470万でも1人で出来るところに3人いれば実質1400万程度の
支出と変わらないんだ。
仕事の効率化をまるで悪のように退けてきた結果、事務作業が増えることに対して
人を増やすことで対応したため、現在の異常な状況が生み出されているんだよ。

したがって、本質的な意味での公務員改革は、作業の効率化と人員の整理なんだが、
これに手を付けると、奇妙な組織がサボタージュで「結果が出ませんでした」または
「悪化しました」といった報告を上げてくるんだ。
そうして改革は、ごく小さなものまで、なんどもなんどもつぶされてきたんだ。
癌は一部だが、それが全体をむしばむのは生物も同じだな。

ところで、発表されたのはモデル給与だから、手当をきわめて小さく取って低めに
みせているというのはあるよ。

401:名無しさん@九周年
09/03/29 12:25:57 Iqka/TY60
>>400
公務員の人数比からいえば効率的だが
「非効率な事務作業」っていうけどそれだと妄想乙だぞ

具体的に何かいわねーとな


402:名無しさん@九周年
09/03/29 12:27:11 xKPi/vfH0
>>400
手当てを小さめに取るっていうけど、
期末・勤勉・管理職手当は、同じ年齢・役職ならほぼ同額。

差が出るのは超過勤務手当くらいだと思うけど、
管理職は関係無いし。

403:名無しさん@九周年
09/03/29 12:29:44 jfEZj+V90
金に成らないけど必要な仕事を請け負うのが役所だしな
効率を追求したいなら民間委託でもすれば良い
ただし底辺層にはシビアになるけどな

404:名無しさん@九周年
09/03/29 12:31:56 TyA9AoMU0
てゆうか地方上級受かっても55になってやっとこの程度しか貰えないんだな
俺、20代だけど来年にはこのくらいはいくわ

役所なんてストレスも多そうだし
民間でよかった

405:名無しさん@九周年
09/03/29 12:34:23 Iqka/TY60
第一手当がうまいとかいうけど
住宅手当にしたって国家公務員で27000円までだし
地方公務員は国準拠ならましなほうでこれより低いところはザラにあるし
東京の特別区とかゲロ安で8000円だし

手当が高いって都市伝説だろ


406:名無しさん@九周年
09/03/29 12:36:03 4To6KC9wO
公務員裏山と言ったら負けかと思う。

407:名無しさん@九周年
09/03/29 12:36:49 RBIbQuRyO
民間に比べて全てが優遇されすぎ。
それは全て税金で支えられている。

408:名無しさん@九周年
09/03/29 12:37:08 h6hwvVQu0
低学歴低賃金の社会ゴミに僻まれるまさに中流の公務員
貧乏人はかけはなれた金持ちには噛み付けないんだなw
公務員程度にでも嫉妬してしまう人たちは自分の無能さを自覚したほうがいい

409:名無しさん@九周年
09/03/29 12:37:13 TyA9AoMU0
>>405
そうだと思うよ
公務員なんて民間に対して態度は
でかく出れるメリットはあるかもしんないけど
待遇なんてたかが知れてるでしょ

所詮役所なんだから
態度でかくできたって精神的な充足はあるかもしれんが
金とかに何か反映されるわけでもないからな
しかも役所内でそれ以上のストレスを抱えてるだろうし

2chの公務員の待遇叩きは的が外れてると思う

410:名無しさん@九周年
09/03/29 12:37:44 x17fmWKT0
ゲロ安の官舎がありますが、何か?

411:名無しさん@九周年
09/03/29 12:40:07 x17fmWKT0
地方の民間平均 X2 = 地方公務員

こんな県がゴロゴロ。
異常だよ。
地方公務員の給与、待遇は今の半分でいい。
公務員で国が潰れるわ!

地方公務員は零細含めた民間平均以下にすべきだ。

412:名無しさん@九周年
09/03/29 12:40:15 Iqka/TY60
>>410
国家公務員は官舎が多いけど(あってもたいていボロいが)
地方公務員はないところが多い
特に市町村はほぼない

格安官舎っていうのも2ch妄想だな
単にマスゴミ報道を信じ込まされてるだけかもそれんがw


413:名無しさん@九周年
09/03/29 12:43:10 Iqka/TY60
>>408
普通に就職した奴からは「給料安いね(プ」っていわれ
ニートフリーター低学歴からは「高い」と妬まれる

適正じゃね?w


414:名無しさん@九周年
09/03/29 12:50:13 x17fmWKT0
>>412
市町村は知らんが 俺の友人の長野県職員は
ゲロ安の新築官舎にすめましたが?10年以上も

俺は独法、国研、3つ以上渡り歩いているから 妄想じゃないなぁ
最近は入りにくくなっているけど、ゲロ安なのにはかわりない。

415:名無しさん@九周年
09/03/29 12:52:45 Iqka/TY60
>>414
公務員っていってもどこに勤めるかで変わるのに
全部まとめて「格安官舎がある」っていうから馬鹿だ、といってるんだが


416:名無しさん@九周年
09/03/29 12:57:54 x17fmWKT0
はぁ? あくまで平均にきまってるだろ。
少なくとも俺が勤めてたところは全部あった。
平均して格安官舎というのは嘘ではないなー



417:名無しさん@九周年
09/03/29 12:58:13 jfEZj+V90
例えば都心の一等地に勤務地がある公務員が職場の近くにある格安の官舎に入るのは
けしからんから民間と同じく遠方から通勤しろと言うのか
緊急時に即応できなければ怠慢だと非難するくせに…

418:名無しさん@九周年
09/03/29 13:00:53 Iqka/TY60
>>416
第一独法も国研も国やもともと国の機関だろ

一緒にするなや


419:名無しさん@九周年
09/03/29 13:12:51 NRaQSvjTO
確か某県では6帖の1Kが7000円だったな。庁舎までは自転車で10分。最寄りのコンビニまで車で30分、TSUTAYAまでは車でたった1時間。しかも昭和30年代の築で文化財的価値もあるよ。

こんな厚遇民間ではありえねーだろ。

420:名無しさん@九周年
09/03/29 13:34:56 okhOwcxsO
>>417
役所からすれば、定期代や住居手当も浮くし、実はそんなに出費は変わらんよね。

>>419
壁も薄いから、隣の居住者と生活的コミュニケーション取れちゃうし、恵まれてるよな。

421:名無しさん@九周年
09/03/29 13:44:20 FQFB8e+90
高額の退職金貰えたのは団塊まで
いろいろ手当貰えたのは団塊まで
年々ガンガン給料上がったのは団塊まで
共済年金はそのうち他の年金と一元化
役員並の待遇だった現業職は長らく新採なし

今の公務員のイメージは団塊時代のまま…

422:名無しさん@九周年
09/03/29 13:53:32 zmmNs95O0
【主事級(8342人)】35歳 474万9436円(同23万5206円)

確か2chの利用者層で一番多いのは、30台らしいけど
その30台公務員の年収が、これ。
しかも30台公務員って、氷河期真っ最中世代だから高学歴が揃ってる。

実際に2ch見てる公務員は、これで叩かれたらたまらんなと思うだろう

423:名無しさん@九周年
09/03/29 13:54:47 xFv5DCtV0
平均給料
公務員  900万円 (一律手当てあり) ← 憲法改正法案に、さらに公務員の給料・待遇アップの特権を盛り込んでるしw
大企業  660万円
中小企業 320万円
フリーター 170万円

平均退職金
公務員  3400万円 ← 増税しないと足りないって?どこが??
大企業  1660万円
中小企業  720万円
フリーター    0円

平均ボーナス
公務員  180万円 ← 議員や知事は自分たちのボーナスを失いたくないんで、公務員のボーナスを改革できない
大企業  150万円
中小企業  43万円
フリーター   0円

平均年金
公務員   毎月32万円 ← 議員や知事は自分たちの年金を失いたくないんで、公務員の年金を改革できない
厚生年金  毎月12万円
国民年金  毎月6万円
フリーター   なし

※上記の給料は、管理職を含めたものです。大阪のデータには管理職を含んでいないため、平均はたったの92万円(年額184万)となってます。実際の支給額は225万円。
※国家公務員の平均データにも、高額支給者と管理職の給料は含めていません。

●検討すべき要件●
退職金の完全廃止(元々の給料が高いので、自分で積み立てれます。完全廃止)
ボーナスの完全廃止(元々の給料が高いので、あげる必要などない)
公務員年金の完全廃止(老後も自分たちだけ保障されてるので、まともな仕事をしない)


424:名無しさん@九周年
09/03/29 14:02:45 jfEZj+V90
>>423
橋下知事ならきっとやってくれるよw

425:名無しさん@九周年
09/03/29 14:04:44 w6Z+kmMNO
>>423
根拠不明なコピペをバカみたいに張り付けてんじゃねーよ
地方か国か、平均年齢もなしで、おまけに憲法改正法案ってなんだよw

426:名無しさん@九周年
09/03/29 14:09:06 OGN4Q5bh0
32万も年金貰えるなんて国家公務員の幹部クラスぐらいだろ

427:名無しさん@九周年
09/03/29 14:10:23 naUOqLePO
民間企業の平均年収に管理職の給与は含まれてないけどな

428:名無しさん@九周年
09/03/29 14:12:48 RGRzOg9JO
公務員ってこんな安いの?
うちの親父は某電力会社で部長?やってるけど、47歳で1700万円だって
四月から大学だから一人暮らしするけど、仕送り月20万円やるからバイトせず勉強しろって言われてるwww
公務員の子供に生まれなくて良かったなぁ

429:名無しさん@九周年
09/03/29 14:14:43 j5TjdCvqO
バブルの頃は公務員なんて貧乏人の代名詞だった
公務員と結婚したがる若い女の子なんか滅多にいなかった

民間と違い公務員は景気が良くなっても給料上がらない
何十年も働く内には変動はある
公務員の給料下げたら公平なんて言えないと思う

430:名無しさん@九周年
09/03/29 14:27:15 BOxck3WyO
でんがな・まんがなで自分以外の事なんてどうでもいい。
将来の破綻が起きてもしゃあないで済ます。

誰がこんな利己主義のモンスター日本人を作ったんだ。
関ヶ原後の略奪・虐殺が原因とみてる

431:名無しさん@九周年
09/03/29 14:29:24 WNIPIe7R0
>>427
管理職は含まれてる。
役員が含まれていない。

432:名無しさん@九周年
09/03/29 14:35:07 Hc1LNc4K0


おまえらホント奴隷だわ。

これは本給っていって、このほかに手当がどっさり追加されるんだよ。
おまけに有給休暇は、事実上無制限でとれる。

本給みせられて安いとか高いとか、仕事はそういうことより質ではかるべき。
民間なら、300万の馬鹿を10人雇って、利益だせないより、3000万の
エリートを1人雇って利益だす事をえらぶよねwww




433:名無しさん@九周年
09/03/29 14:36:13 naUOqLePO
>>431
含まれてねーよ
こちとら東証一部の電機メーカープロパーだっつうの
組合の資料に全部乗ってるがな

434:名無しさん@九周年
09/03/29 14:37:48 0UEYVhJE0
公表されている数字は実際の給与より低いよ。
カット額を考慮したとしてもね。
勤務先が公務員様を受けて入れる関係で元の地位と給与はだいたい把握できているんだが、公表されている数字の2~3割強多い思えばいい。


435:名無しさん@九周年
09/03/29 14:40:17 UQrL9m5S0
しかし、やっぱり中小企業と比べたら高給取りが多いよな

公安関連の地方公務員だった実父が、50台半ばで年収1400万近く行ってたからな。
大卒で商社マンからの転職中途採用だったが意外に安いと思ったのが退職金。 
3000万とかぜんぜん行ってない、。 二ちゃんでよく槍玉にあがっている給食のおばちゃんの退職金とか眉唾物だと実感。

でも、若手の20台の職員とかぜんぜん給料よくないし、一概に公務員たたきはどうかな? 役所とか行くと腹立つオヤジ(たいてい、若手職員が忙しそうにしてるのに手伝いもしないのが多い)は別として

436:名無しさん@九周年
09/03/29 14:42:35 jcPk9XYz0
公務員って行政サービス業なんだから、
年収600万以上は許しがたいな

そもそも、優秀も何もこのザマじゃん。
効率もコストも最悪で給料は満額とか寝ぼけた連中

437:名無しさん@九周年
09/03/29 14:44:23 5MyWgc4sO
少ないな まあ実際はもっと高いだろうね

438:名無しさん@九周年
09/03/29 14:45:35 UEgfRyC7O
まあこんなもんじゃね?

大企業以下中小以上

大企業にも入れず、公務員にもなれんやつが文句言ってんだろ

439:名無しさん@九周年
09/03/29 14:49:55 WNIPIe7R0
>>433
失笑。無知は強いね。

440:名無しさん@九周年
09/03/29 14:49:58 cypbUJaOO
実際はもっと福利厚生とか手当てが大量に付くんだぜ?どうだ、うらやましいか?

441:名無しさん@九周年
09/03/29 14:57:12 zmmNs95O0
人口1人当たり公務員数

日本42.2
ドイツ69.6
米国73.9
英国78.3
フランス95.8

先進国で公務員1人あたりの作業効率が一番いいのは
おそらく日本。
作業量がどれくらい違うかわからないから断言は出来んけどな。

あと2ch住民は、民間社員なら公務員の3倍は
軽く仕事量をこなせるかのように語っているが・・・

暇そうにお茶飲んで座ってるおっさん公務員の3倍なら簡単に出来るだろうが
サビ残全開の高学歴若手公務員の3倍の仕事ができる奴が
若手公務員以下の給料で、民間にゴロゴロしてるかというと・・・・

442:名無しさん@九周年
09/03/29 15:02:17 h6hwvVQu0
優良大企業社員「まあこんなもんでしょう。大企業にも高学校歴が多いし、公務員もけっこう高学校歴が多い。うちらよりちょっと少なめの給与ですね。」

民間中小企業社員「俺たちの給与が低いのに、公務員は俺たちより給与が多くて羨ましい。2ちゃんねるで嫉妬しまくってやる。羨ましいから給料下げて俺たちを満足させろ。悔しいじゃないか。」
ニート・派遣奴隷「くそっ。公務員は人間じゃない。まともにはたらいたら負け。公務員の給料0円にしろ。共産主義になればいい。」

443:名無しさん@九周年
09/03/29 15:11:54 1e60DqC30
人口1人当たり公務員数

日本42.2
ドイツ69.6
米国73.9
英国78.3
フランス95.8

先進国で公務員1人あたりの作業効率が一番いいのは
おそらく日本。
作業量がどれくらい違うかわからないから断言は出来んけどな。

あと2ch住民は、民間社員なら公務員の3倍は
軽く仕事量をこなせるかのように語っているが・・・

暇そうにお茶飲んで座ってるおっさん公務員の3倍なら簡単に出来るだろうが
サビ残全開の高学歴若手公務員の3倍の仕事ができる奴が
若手公務員以下の給料で、民間にゴロゴロしてるかというと・・・・


・・・・手書きの資料を提示とかしといて能力高いもクソもないわな
エクセル、ワードぐらい使いこなせよな。
公務員の3倍の仕事なんて一日一時間あればできるよ


お前等、評価は他人がするものって教わってねーのか?

ヒロミは面白くないって意味わかる?

444:名無しさん@九周年
09/03/29 15:19:05 alWd4GUY0
>>443
国際的にあわせるなら独立行政法人と第3セクタなど公務員もいれるべき
そうすると世界基準並みになるよ
暇な奴と忙しい格差があるっていうなら、均一に調整しろ
自分の仕事が終わったら残り時間は遊んでいいのは公僕のクズくらいなもんだ

445:名無しさん@九周年
09/03/29 15:34:23 jFEEtI8P0
公務員は死ねばいいのに
もがき苦しんで死ねばいいのに
子供は学校でいじめられてそれを苦に自殺すればいいのに

446:名無しさん@九周年
09/03/29 15:41:42 tYiACsaI0
幹部の給与はもっと引き上げて
知事が交代するごとに幹部も交代する
アメリカ型の猟官制を導入するのが良いと思うんだ。
幹部より下の地位の公務員の場合は、
安定しているけど給料低く、でいいんじゃない?

447:名無しさん@九周年
09/03/29 15:48:14 ssT1is0Z0
年齢に関係なく年収1000万円って貰いすぎやろう。半分で充分やとおもう。

448:名無しさん@九周年
09/03/29 15:49:20 PLVdNkwX0
公務員いじめると医者がいなくなるよ。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

449:名無しさん@九周年
09/03/29 15:56:16 wIPjTDvX0
問題はこれで手当て抜きだからな


450:名無しさん@九周年
09/03/29 15:58:51 qkB5dR7w0
>>445
おまえよっぽど恵まれてないんだなwww

451:名無しさん@九周年
09/03/29 16:16:55 ftvTQdvx0
公務員が恵まれてるとは思わないけど、叩かれないもしないような待遇だったらヤバいことになるし仕方がない。
役所は民間企業に入れない人の雇用を支えるセーフティネットじゃないんだし、それなりの人材を採用するためには
それなりの待遇は必要だな。


452:名無しさん@九周年
09/03/29 16:25:09 wIPjTDvX0
>>451
昔は公務員の待遇民間より悪かったがあれからサービスの質は向上したか?

453:名無しさん@九周年
09/03/29 16:58:46 Iqka/TY60
>>446
猟官制のアメリカは天下りし放題だがそれはどうするの?


454:名無しさん@九周年
09/03/29 17:09:12 aatTcRUD0
天下りも1種や上級のかなりトップクラス、
1万人に1人の頂点にのし上がらないとできないし、
賄賂や見返りもそれくらい上に上り詰めないと無いし、
接待だってまずありえん。

2chの間違って刷り込まれた公務員知識を信じてしまうのがな。

455:名無しさん@九周年
09/03/29 17:10:29 Tb+WPYe60
え?こんなに低いの?と思った
公務員目指す若者はショックでかいだろうな

456:名無しさん@九周年
09/03/29 17:15:13 oRXbO7//0
最高で行政職部長級の約1176万円って安すぎだろ?
俺が勤めている会社の課長より安いじゃんw

457:名無しさん@九周年
09/03/29 17:17:29 aXdzNNaF0
>>456
世の中の多くの人は300万時代らしいからw

458:名無しさん@九周年
09/03/29 17:18:36 /di/slgZ0
もしかして俺達デマコピペに騙されてたのか?
橋下がここでウソつくとも思えんし

459:名無しさん@九周年
09/03/29 17:19:46 sqbtBq7XO
役場てコネがないと入れないよな

460:名無しさん@九周年
09/03/29 17:21:34 fn3h3zN+0
>>439
含まれてないよ。
電機連合の春闘資料で組合員の年間給与の推移見れるけど
有価証券報告書の年収と差異がない
世間で公表されている年収は管理職含まずだよ

461:名無しさん@九周年
09/03/29 17:21:58 rIb9WE490
>>455

低くても来ると思いますよ今のような時代だと。民間がこれだけ事務の採用数減らすと公務員くらいしか無くなってくるんで。

462:名無しさん@九周年
09/03/29 17:21:59 3BrQinBK0
【調査】 公務員の給与、民間よりも割高と判明…特に11府県では、民間が全国平均以下なのに公務員は全国平均以上


・徳島、大分、茨城など11府県で公務員の給与が地元の民間企業の従業員の給与に比べ割高なことが、
 内閣府の調査で分かった。各都道府県の公務員と民間の給与を、それぞれの全国平均と比べたところ、
 民間が全国平均を下回っているにもかかわらず、公務員は全国平均を上回っていた。地方公務員の
 給与は、地元の民間と国家公務員の給与を参考に決めることになっている。
 11府県は、民間が中央との地域間格差があるにもかかわらず、公務員は格差がないどころか、優遇
 されていることになる。

 景気後退で税収が激減し地方財政が破綻(はたん)の危機にひんする一方、民間では賃下げの動きも
 出ており、割高な地方公務員給与の削減を求める声が強まりそうだ。

 公務員が割高になっている府県では、年齢の高い職員を処遇するため、役職を増やしたり、実際の
 職務よりも高い資格を与えたりする慣行が原因になっているという。
 平均給与額自体は全都道府県で公務員の方が民間よりも高いが、全国平均に比べた官民の地域間
 格差は自治体によってばらついていることが鮮明になった。

 財務省などの資料によると、18年4月時点の全国の国家公務員・民間給与を「100」とした場合、
 都道府県と政令市の地方公務員は「111・5」と大きく上回っている。これを民間並みに引き下げると、
 消費税1%分に相当する2兆3000億円が節約できるという。(一部略)
 URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

463:名無しさん@九周年
09/03/29 17:23:03 h6hwvVQu0
その安いとすら思えないのが低学歴低賃金の民間会社社員、または派遣奴隷
一般より恵まれていないから、公務員のような中程度ですら羨ましく思っちゃうわけ
大富豪とは言わないまでも金持ちというような人ならたくさんいるのに
格差とかいっても、実は下(貧乏人)が増えるだけでなく、上(金持ち)も増えてる現実
親の資産も、現在の所得にも満足がいかない社会の底辺にいる人間が羨むのが公務員
僻んでる奴は、できるものなら自分も公務員になりたかったりするような奴かもしれない
可愛いアイドルの細かな欠点を挙げて「あいつブスだよね」とか僻んでる奴(できるものならそのアイドルになりたい奴)と同じ


464:名無しさん@九周年
09/03/29 17:24:09 c5tY/RE9O
現実はこんなもんだろ…


465:名無しさん@九周年
09/03/29 17:24:15 rmXw5Mm00
>>459
田舎は、な。まともな市民団体wがいるところは実力だが童話街道の強いところなんかは
コネが効くともうわさがあった。


466:名無しさん@九周年
09/03/29 17:25:13 J0DUPal3O
オレの会社の部長クラスは1500万円以上もらってるし、
本部長ともなれば、さらにそれを越える。どこにでもある一民間企業に過ぎない。

467:名無しさん@九周年
09/03/29 17:25:17 cXJAUhxW0
民間の平均年収って組合員平均をのせてるとこが多いよね

468:名無しさん@九周年
09/03/29 17:27:32 Qdkw3Xj/O
んー、拍子抜け。
やはり長期休暇取っていながら給料だけはしっかり取ってるやつや
バスの運ちゃんとか業務内容に見合わない給料もらってるやつを
ピンポイントで叩かなければいけないな。

469:名無しさん@九周年
09/03/29 17:27:51 Dh0BnITk0
こんなにもらえば府民のためという意識はまったくなくなるだろう
時給800円で十分だろ
後は歩合給で

470:名無しさん@九周年
09/03/29 17:29:45 K6NJDLKcO
1200万が上限とは期待外れ
ほんとは3000万くらいもらってんだろう

471:名無しさん@九周年
09/03/29 17:30:38 h6hwvVQu0
>>469
お前貧乏人(さらに低学歴)だろ

472:名無しさん@九周年
09/03/29 17:31:14 +dLtLwo/0
大阪府で待遇がいいのは団塊以上の世代くらい。

マスコミ報道で勘違いしてる人が多いみたいだけど実際は
・安い官舎→そんなものは存在しない。
・ヒラでも長く勤めれば給料があがる→30万程度が上限。
・毎年昇給する→最近マスコミで騒がれている定期昇給ストップは
           何年も前に実施済み。昇給は勤務評価による。

大卒20年勤めても550万程度。
ちなみに550万だと毎月の手取りは25万ほど。
これを高給と思う人って、どんな仕事をしてる人?
 



473:名無しさん@九周年
09/03/29 17:31:23 e+84OfBYO
>>454
北海道庁天下り天国だぜ
友人の親は天下り先の待遇に文句付けてニュースになってたわ

474:名無しさん@九周年
09/03/29 17:31:38 UOtISpCL0
公務員っていっぱい貰ってるんだね。


いまどきって年収500~600でも御の字じゃないのか?

475:名無しさん@九周年
09/03/29 17:34:45 nwrCKd8l0
このオレでさえ1500万しかないのに
おまえらもらい過ぎだろ

476:名無しさん@九周年
09/03/29 17:41:47 h6hwvVQu0
>>474
お前貧乏人(さらに低学歴)だろ

477:名無しさん@九周年
09/03/29 17:42:16 0kB2dj470
>>473
副知事経験者クラスの天下り話題を出して「天下り天国」だぁw
おまえはゆとりの鑑だな。

478:名無しさん@九周年
09/03/29 17:42:38 QxNkl8gWO
モデルかあ
美人多いのかな?

479:名無しさん@九周年
09/03/29 17:45:52 aatTcRUD0
「フリーターにも正社員なみの給料とボーナスと手当てと退職金をくれ!」
キチガイと思われるだけだからやめとけ。

正社員になったやつは試験をや競争を突破できたやつなんだから。

480:名無しさん@九周年
09/03/29 17:47:20 cXJAUhxW0
無能な人でもそこそこ貰えるから、羨ましがる人が多いんだろう
出来る人から見ると、薄給に思えるんだろうな

481:名無しさん@九周年
09/03/29 17:49:50 qeIs3xXc0
>>479

で入ってから緩い仕事になるわけですね。
結婚式がゴールみたいな。

482:名無しさん@九周年
09/03/29 17:54:55 rmXw5Mm00
>>481

仕事は必要なものばかりだよ。中の人にゆるいのがたまにいるから困るw

483:名無しさん@九周年
09/03/29 17:56:42 TyA9AoMU0
>>481
世間の大半はきつい仕事だと思うよ
嫌なら最初からやらなければいい

484:名無しさん@九周年
09/03/29 17:58:06 GzkUqHHb0
倒産解雇のリスクをとっている民間給与生活者の平均年収が400万円台なのに関わらず、
そのリスクを負わない地方公務員の平均年収が700万円を超えて いるのは明らかに異常。
リスクに対するプレミアムが支払われないどころか、リスクとリターンの関係が逆転して
しまっているわけだから。労働市場の歪みそのものだよ。

で、毎年、地方公務員全体で約10兆円(=3百数十万円×300万人)の額が、民間給与生活者
平均を上回る分として支払われているのが現実。これはデカイよ。日本の税収50兆円/年の
実に20%だぞ!

そのために、効率的な労働力の配分が損なわれ、結局、経済成長が損なわれ
ているのがこの国の最大の問題。本来ならば公務員の平均給与を、
「民間平均給与額マイナス倒産解雇リスクプレミアム」の額にしてこそ
労働市場の効率性&公正性が実現する。そうすれば、経済なんてほっと
いてもよくなるのにね。

まぁ、連合や自治労(=民主党)は聞く耳を持たないだろうが、ちょっと考えれば
中学生でもわかることだよね。

485:名無しさん@九周年
09/03/29 18:02:26 U+Seh+De0
コネも何もないやつはセーフティネットもないから自殺しろということか。
商店街もなく100%公務員しかいない自治体があればいいのに

486:名無しさん@九周年
09/03/29 18:03:10 lz2dX9dfO
給料が高いって言うならおまいらも公務員試験受けたら?

487:名無しさん@九周年
09/03/29 18:03:09 pie3XKR50
裏手当とか他に手当てとか言ってるのどこのお都市伝説だっちゅーの。
んなものはねえ。あるってえなら今からでもクレよ。
資料には特殊勤務手当が別に数千円とかあるが、
これもらうのは技師とか税務職員とかだけだしな。
ぶっちゃけ同年代のサラリーマンと比べてたいした収入ではない。

派遣とか非常勤とかニートとかと比べるなよw


488:名無しさん@九周年
09/03/29 18:04:37 U+Seh+De0
あいかわらず、公務員工作員の多いスレだな
ほんと年がら年中暇なのか?奴らは

489:名無しさん@九周年
09/03/29 18:05:10 r+TBNlPV0

まずはこのスレを読んでみて下さい。

各国の女性が強姦発生率世界一の韓国を警戒中
スレリンク(asia板)l50


490:名無しさん@九周年
09/03/29 18:05:43 uQ/lYVg50
みなさ~ん、この数字は「諸手当抜き」の数字ですよ~

491:名無しさん@九周年
09/03/29 18:05:53 rA8EKcrZ0
  :llァ     nu_    _           llll      jョl  _◆◆
..ョョtlllョョ    _ "′   |ll!    'fl'、  f=llllll=llllll4F= ''===llllllサ二′
__|ll_、 _  :lll! ____  |ll|     ゙lll'、  .jF''lllll    ''====llllllllllllll′
~~"ll~~" ''lll  lll广 ̄ "ll'、 |ll、 jy   '手   ゙ゞ=lllll     ィll宀‐''千
  ゙'キu..ujll′  uuuォl厂  ゞll厂        _ィl厂    'キu__、
    ̄´      ̄               "        `~~~~^


492:名無しさん@九周年
09/03/29 18:10:34 U+Seh+De0
あとは貸借対照表と損益計算書作って公開。
これでどれだけ人件費で圧迫されているか一目瞭然

それが嫌なら市町村なり国が全企業買い取って全員公務員でいいんじゃね?

493:名無しさん@九周年
09/03/29 18:14:40 uQ/lYVg50
>>492
いま、クソ公務員どもは若者を臨時職員として雇って、こき使ってる。

臨時職員の給料は人件費勘定じゃなくて、「物件費」で扱ってるから、
B/S、P/L見ても総人件費が分からない仕組みになってる。

494:名無しさん@九周年
09/03/29 18:17:17 pie3XKR50
地 域 手 当・・・当該地域の民間賃金水準を適切に反映するために、民間賃金水準が高い地域に勤務する職員に対し
           支給される手当。

積算にも含まれてるこれは国にもある手当なんだが、
国家公務員の場合大阪市内勤務なら給料の13%が手当額となる。
大阪府は本庁大阪市内にあるけど手当は10%。
国基準より3%少ないんだよね。

扶養手当・住居手当・時間外手当は国に準拠。
特殊勤務手当は一般事務職員はまず貰えない。
他にある手当ってたとえば何?

495:名無しさん@九周年
09/03/29 18:32:54 2RnH2ri30
>>494
一番大きいのが時間外だろう。
まあ、額は人によってピンからキリまでだが。

496:名無しさん@九周年
09/03/29 18:34:57 GzkUqHHb0
>>派遣とか非常勤とかニートとかと比べるなよw

ニーとはともかく、派遣や非常勤、フリーターも納税をしている以上、比較の対象にするのが当然。
民間であれば彼らは、倒産のリスクをとった上で、解雇のオプションを雇用主に売っているわけだから、
業務内容が同等であるならば、倒産解雇のリスクを負わない公務員の給与額に、倒産リスクプレミアム&
解雇オプション価格を上乗せした額が支払われない限り、公正な労働市場とはいえない。
だが現実には、何のリスクも負わない公務員がリスクをとっている民間給与生活者よりも
高いリターン(年収にして300万以上の開き)を得ている。で、民間平均より高く支払っている分の
合計額が毎年約10兆円(消費税約5%、税収の20%)を超えている!これこそが、この国の
最大の問題だよ。ここに目を向けずに、日本経済を語ることはできない。当然ながら、
公務員労組=自治労からカネと票をもらっている民主党にまともな経済運営がえきるはずもない。

497:名無しさん@九周年
09/03/29 18:48:02 pie3XKR50
>>495
時間外は実働だからね。多い人はそれだけ働いてる。
ニンゲン増やして一人当たりの業務量減らすなり、
事業減らして全体の業務量減らすなりすりゃあ減るよ。

>>496

>納税をしている以上、比較の対象にするのが当然。

でも派遣や非常勤、フリーターは兼業禁止されてないじゃん。
公務員が無条件に兼業してもいいってなら、比較対象にバイトとかもいれてもかまわんよ。


そもそも、個別の公務員の給与攻撃してる時点でおかしいんだよな。
人件費減らすには人を減らすのが一番効率いいんだから。事業をバンバン削れば、職員だって減ってく。

498:名無しさん@九周年
09/03/29 19:03:51 uQ/lYVg50
>>497
>時間外は実働だからね。多い人はそれだけ働いてる。
>ニンゲン増やして一人当たりの業務量減らすなり、
>事業減らして全体の業務量減らすなりすりゃあ減るよ。

住宅ローンと子供の養育費を抱えた奴が無駄に座ってるだけだよ。

499:名無しさん@九周年
09/03/29 19:12:32 B0IPB+Jq0
幾ら待遇良くしても裏金作ってまで金を欲しがる強欲ばかりってのが公務員の最大の問題
入りたての頃はそうでもない奴多いって事は根本的に昇進システムに欠陥多すぎなんだろうけどw

500:名無しさん@九周年
09/03/29 19:12:33 h6hwvVQu0
低学歴のバカでは公務員試験は合格できません
今や旧帝大や早慶でも普通の公務員試験
そりゃ僻むわなw

501:名無しさん@九周年
09/03/29 19:16:47 uQ/lYVg50
>>500
今はそうかも知れんな。
ただ、いま、何の仕事もせずに椅子に座ってるだけの40代以上の連中が
リストラもされず、大金を盗んでいるのが気に入らんだけじゃないのか?

502:名無しさん@九周年
09/03/29 19:17:21 pie3XKR50
>>498

そういうことすれば人事評価がムチャクチャ落ちるだろうね。
勤勉手当が減ったり昇給額少なくなるから、トータルでは損だ。
昔のようにサービス残業当然の時代ならまだしも、今はムダに残ってても職場的に許されない。

でも、あんたのレス読んでると、
実態知らずに週刊誌とか2chとかで読んだイメージだけで語ってるのがよくわかるよ。
踊らされやすいっちゅうかw
キミ、大阪府の内実なんて、なんにも知らないんでしょ?

503:名無しさん@九周年
09/03/29 19:20:03 aatTcRUD0
初級でも3種でも1年間公務員専門学校で鍛えないとまず通らないからな。
高校現役で受かるやつなんかほんの数名。天然記念物クラスだ。

んでその公務員専門学校が年間50万くらい授業料がかかるわけで
その授業料が払えないやつは「格差社会だ!」と訴えるw

504:名無しさん@九周年
09/03/29 19:33:32 ysLaSsa00
思ったほどではないな・・
でも役職人数多すぎだわ

505:名無しさん@九周年
09/03/29 19:35:06 TPcWrZj/0
地方行政だったらおおむねこんなもんでしょ。
特に多いとか少ないとかというわけでもない。

506:名無しさん@九周年
09/03/29 19:43:09 EA+K0VYH0
日本の公務員って欧米の2倍程度もらってるんだ! 2
スレリンク(koumu板)

公務員人件費の国際比較
URLリンク(www.dir.co.jp)

地方公務員の給与、民間より21%高く・財務省昨年調べ

財務省が2005年の全国47都道府県の地方公務員の給与を調べたところ、
各地域の民間企業の給与と比べて平均で約21%高いことが分かった。
国家公務員の給与は約6%高。東北や九州では3―4割弱高い自治体も
目立ち、地方公務員の給与水準が民間とかけ離れている実態が改めて
浮き彫りになった。
民間給与は厚生労働省が各地域の従業員100人以上の企業を対象に
集計した金額を採用。地方公務員給与は、各都道府県の人事委員会が
各自治体の首長らに勧告した額を用いた。実際の給与を勧告より
減額している自治体もある。 (07:00)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

507:名無しさん@九周年
09/03/29 19:53:27 WBB5SBSG0
課長多すぎだろ
何にんいるんだよ

後金高いのは警察と先生だから
事務はこんなもん

508:名無しさん@九周年
09/03/29 19:54:55 h6hwvVQu0
国際比較しても意味ないでしょ 
そもそも社会制度自体が違う
それと民間にあわせて下げてもいたちごっこ
はじめから公務員になるか一流企業に勤めればいいだけ
弱者は自分に責任がある

509:名無しさん@九周年
09/03/29 20:30:10 okhOwcxsO
>>507
課長級は、本庁の課長代理とか、出先の所長・副所長も入るから人数が多いんだよ

510:名無しさん@九周年
09/03/29 20:47:44 pie3XKR50
入らなねえよw>本庁課長代理
そもそも本庁に課長代理なんていねえ。
昔で言う代理級は今は課長補佐だが、それは課長級じゃなくて課長補佐級
だいたいが、課長級ってそんなに人数いないはずだけどね。
行政職1万5000人のうちの663人。全体の4%。そんなに多いかね?
それなりに大きい出先の長か次長、大学とかめちゃ大きい出先の課長が課長級。
本長の各課に1名ないし2名。
ああでも、法人とかに出向で行かされてるのは課長級クラスがそこそこいるかもな。

出向削るしポストは抑制傾向にあるから、
今いる団塊連中が消えたら、このヘンごそっと消えると思う。

511:名無しさん@九周年
09/03/29 21:00:55 okhOwcxsO
>>510
大阪は、課長代理ないのね。
自治体によって違うからなー。

512:名無しさん@九周年
09/03/29 21:04:03 P7aCzL/KO
>>508
いたちごっこで問題ないわな。

513:名無しさん@九周年
09/03/29 21:31:34 D+F9nbOk0
>>496
投資詐欺師でも目指してるのか?三流経済学部生乙。
公務員試験の競争倍率を見てもわかるとおり、低リスク商品(=公務員資格)に需要が集まっている。
リスクプレミアム(=公務員より高い給与水準)を上乗せしなければならないのはむしろ民間の方だな。

514:名無しさん@九周年
09/03/29 21:33:18 sQXP2s9t0
【性治】大阪婦食飲のAV・カリギュラモデル年収をHPで公開 最高の映像で行性職・局部長さ超ド級の約1176万円★2
スレリンク(newsplus板)

515:名無しさん@九周年
09/03/29 22:12:34 3WOS8STcO
>>513みたいな糞がいる限り日本は良くはならないな
まぁ>>513は公務員か糞チョンだから意味が分からないかもしれないが


516:名無しさん@九周年
09/03/29 22:17:30 CN5GN5mp0
手当だなんだで、実際にはもっと毟ってんだろ?

517:名無しさん@九周年
09/03/29 22:23:07 FuIIpDG70
普通に安くないか?
35歳で474万って結婚して子供いたらそうとう切り詰めないと
暮らせる額じゃない気がするんだが。
最高役職の55歳がたった1100万程度ってのも労働意欲無くす気が・・・。
まともな企業で部長クラスになれば年収2000万程度普通だし。
橋下もほんとに公務員改革するつもりなら給与削減より働かない奴のクビを先に切れよな。


518:名無しさん@九周年
09/03/29 22:25:28 okhOwcxsO
>>516
そんなものがあったら、何も言うことありませんがな。

519:名無しさん@九周年
09/03/29 22:27:55 8v9PNnid0

公務員の給料は安いよ。見て分かる通り。
これが高給に見えるのは低学歴で工場や小売店あたりで働いてるカスだろ。


520:名無しさん@九周年
09/03/29 22:33:03 TyA9AoMU0
>>519
2chのニートには300万でも高く見えるんじゃないの
大阪府職員の給料はちょっと哀れに見えるレベルなんだけどな

521:名無しさん@九周年
09/03/29 22:34:39 8v9PNnid0

民間で言えば役員にあたる部長級でも1176万。
民間大手なら2000~3000万はあるのに。
低学歴にとってはこれでも高給に感じるのだろう。


522:名無しさん@九周年
09/03/29 22:36:08 PJ7OW80R0
高いって言えば高いし
低いって言えば低い
基準はどこに置くか
置くべきなのか

523:名無しさん@九周年
09/03/29 22:37:48 WhZzKRBo0
仕事のわりに高いだろ
明日も休みの3連休か


524:名無しさん@九周年
09/03/29 22:39:01 Kz63l0hN0
32歳独身地方公務員ですが、昨年の年収は、諸手当、税等コミコミで498万円でした。
時間外がそこそこ多かったので、ヒマな部署だともっと少ないでしょう。

525:名無しさん@九周年
09/03/29 22:39:02 AJbyBHBT0
散々公務員を高給と叩いてた馬鹿が消えたな

35で400じゃ辛いぞ。家買うなら500は無いと支払がキツい。


526:名無しさん@九周年
09/03/29 22:40:53 rA8EKcrZ0
>>519
公務員は給与ベースが大手民間企業より低い場合がある。
しかし、各種手当や福利厚生が充実しているので実質所得は
大手民間企業を超えるケースも多い。
不況下でも民間企業のように昇給の凍結や賞与のカットも無い
ので生涯所得で換算すると明らかに民間企業より多い。
定年後の再就職でも圧倒的に有利な条件を選択できる。

さらに大阪は首都圏に比べると不動産価格や物価も低いので
>>1の所得は極めて高い水準だと言える。



527:名無しさん@九周年
09/03/29 22:43:19 PJ7OW80R0
>>526
橋元はそれをカットしてるんだろ

528:名無しさん@九周年
09/03/29 22:44:24 8v9PNnid0

低学歴中小勤務のバカでも500万くらい貰ってるのに、
公共のために働いてる人間が470万じゃやってられんわな。


529:名無しさん@九周年
09/03/29 22:45:59 SfLd7fh9O
あとは経費と接待と袖の下の額次第かな

530:名無しさん@九周年
09/03/29 22:46:00 PJ7OW80R0
橋下がでなかった

531:名無しさん@九周年
09/03/29 22:46:00 4Mtxf0wY0
安っすい職員宿舎と、高額退職金を加味すれば、
+140万は貰ってると同じなんじゃね?

うちの会社、資本20億、従業員1800人、業界30位だけど
退職金なし、住宅手当なしなんだよ。

532:名無しさん@九周年
09/03/29 22:47:26 FuIIpDG70
>>526

よく手当てや福利厚生が充実しているって馬鹿の一つ覚えみたいに
言うけど、はっきりいってまともな企業なら民間の福利厚生の方が
破格だぞ?住宅手当一つとっても公務員なんてチンカスレベル。
35歳で474万なんて漏れからすれば家庭持つなって言ってるのと変わらない。

公務員改革に求められているのは働かないカスを切ることであって
政治家の人気取りで給料を下げることじゃない。
今大卒で公務員になろうというレベルの人材にとって、公務員の給料的なんて
安定と引き換えになんとか我慢できる限界のレベル。
漏れならとても我慢できないけどね。
そうやって給料下げて碌な新人が来ないようになることがとてもいいことだとは思えん。


533:名無しさん@九周年
09/03/29 22:48:00 birhvQ4c0
【次長級(163人)】55歳 1106万430円(カット額101万6745円)
【課長級(663人)】50歳 921万8972円(同86万6424円)
【課長補佐級(1800人)】50歳 729万435円(同56万9513円)
【主査級(4263人)】45歳 657万4712円(同41万9584円)
【主事級(8342人)】35歳 474万9436円(同23万5206円)

人数も、かかる額も多すぎだろ。
どうせたいした仕事してないんだし両方半分以下でいい。


534:名無しさん@九周年
09/03/29 22:48:28 K+KtZpvt0
>>1
主事ってようするに平社員のことだろ?
しかもこれ残業代なしの年収。

もらいすぎじゃね?

535:名無しさん@九周年
09/03/29 22:48:38 WhZzKRBo0
>>528
やってられんのやったらやめたらええがなw


536:名無しさん@九周年
09/03/29 22:48:47 ZiW4ANuvO
高過ぎ
全員時給千円でよい
それでいくらでもかえがきく

537:名無しさん@九周年
09/03/29 22:50:28 RswL5cNg0
>>180
トヨタとか国民の生活や幸福に不利益なことしかしてないだろ

538:名無しさん@九周年
09/03/29 22:52:30 8v9PNnid0

民間で35歳なら普通600万くらいあるわな


539:名無しさん@九周年
09/03/29 22:53:08 kTrHJ9cy0

これに加えて意味不明な手当と

民間では考えられないほどの福利がつくからな


ランク的にはキー局や電通、商社と並ぶ



540:名無しさん@九周年
09/03/29 22:53:36 2hMEd0hOO
公僕だから給料安くても良いだろって人いるけど、高度成長期にその条件で入った奴が今になって癌になってる気がする。
無意味な支出は戒める当然だけど、成果に対する報酬はきちんと用意すべきだよ。
年収400万を上限にしろとかバカすぎる。

541:名無しさん@九周年
09/03/29 22:55:07 8v9PNnid0
看護師の職なんて定員割れしてるからな
ただでさえ人材不足なのに。
橋下とか橋下支持してる底辺層って知障なんかね

542:名無しさん@九周年
09/03/29 22:59:06 Kz63l0hN0
うちの自治体の職員宿舎なんて、知らない間に猫が入ってきて足元で寝ていたとか、
天井裏に鳥が巣を作っているとか、そんなレベルだよ。
雨漏りなんて当然、押し入れにキノコが生えたり、蛇が降ってきたなんて話も聞いた。
安いのにはそれなりの理由がある。
住むのは、異動が決まったけど家を探す暇がなくて、仕方なくしばらく入居するって人のみ。

543:名無しさん@九周年
09/03/29 23:00:49 XHhAxNV80
みんなわかってないな。
大阪府の実態を。

一例。
女性は産休やら子供生まれたあとに保育休暇など
休みを取りやすくしているため、上司もその職員に
残業などさせられないので、業務分担が軽い。
その分ほかの職員に負担がかかる。

今でも小学校入学までは毎日30分勤務短縮できる
保育特別休暇が大阪府にはあり、給料、手当もちろん
ボーナスも全くカットされない。
特にいやらしい職員は、通常17時45分(9時出勤の場合)
で終わるのに、保育特別休暇で17時15分に業務終了なのに
たまにわざわざ17時45分まで残って時間外勤務申請したり、
朝8時30分に出勤して9時までの30分時間外申請する
奴がいることだ。
本当に保育特別休暇なんてやめてほしい。


544:名無しさん@九周年
09/03/29 23:03:06 96qRo3FT0
45才と35才でずいぶん開きがあるな
一度上げてしまった給与を下げられないのが
問題だな。無能な年寄り多いだろ

545:名無しさん@九周年
09/03/29 23:03:56 GHVJvnwJ0
正直普通と思った。
まぁ初任給は平均より高そうかな(予想)。
35歳で子供2人で税金と保険なんか引いたら
正直カツカツかな。
家賃は大阪だから高いだろうし。
大阪で474万は福岡で400万ぐらいの感覚かな。


546:名無しさん@九周年
09/03/29 23:04:27 4RVepZce0
そろそろ
また背広が支給されるのかな
春だから衣替えの季節だし

転売できるように名前入り刺繍は要らないよな

547:名無しさん@九周年
09/03/29 23:05:23 pie3XKR50
>>53

大阪府に職員宅舎なんてない。
情報古いよアンタw

>退職金なし、住宅手当なしなんだよ。

つまりアンタは退職金や住居手当なんて民間含めて不要といいたいわけ?
なぜに極端に低レベルなとこにあわせなあかんのかなあ。
ブラックの面倒まで見れんっつーの。

548:名無しさん@九周年
09/03/29 23:05:46 8v9PNnid0
>>543
そんなデマまで流してどんだけ必死なんだ?

549:名無しさん@九周年
09/03/29 23:09:13 tDnDHJox0
>>544
一度上がった物は下げないと言う暗黙の了解が、
奴らに妙な安心感を与えてしまって腐敗につながる。
小学生でもわかるのに、何で改善しないんだろうな。
このまま何も手を打たないと、待つのは破綻だぞ。

550:名無しさん@九周年
09/03/29 23:09:50 8v9PNnid0
>>546
だからなんでそんなウソ吐くわけ?

551:名無しさん@九周年
09/03/29 23:09:51 mn0jHyip0
高卒鉄道員の俺の方が高い

552:名無しさん@九周年
09/03/29 23:10:01 50eAGGev0
パッと見て、30代~40代は意外に低いわ。
俺、35歳の時に650万ぐらいあったしな。

だけど、50歳超えて課長クラスになると一気に跳ね上がり過ぎな感はあるね。



553:名無しさん@九周年
09/03/29 23:10:47 cypbUJaOO
公務員が優秀ってんなら医療に回せ

554:名無しさん@九周年
09/03/29 23:11:23 a8uQxFRI0
以前大阪の環境職員(ゴミ屋)が3日しか働かずに
2年で2千万もらってなかったっけ?
物凄く給料よくない?

555:名無しさん@九周年
09/03/29 23:12:34 pie3XKR50
50歳で課長クラスってのがそもそも上位なんだけどね。
50歳でヒラってのがごろごろしてるわけで。
まあそういうのこそ、費用対効果が悪いから辞めて欲しいんだけど。


556:名無しさん@九周年
09/03/29 23:13:35 FuIIpDG70
>>554

環境はB特権ですから。

557:名無しさん@九周年
09/03/29 23:14:15 96qRo3FT0
>554
あれは奈良のハナシ

558:名無しさん@九周年
09/03/29 23:16:11 pie3XKR50
>>554
ゴミ集めとかそういうのは市町村の仕事。


559:名無しさん@九周年
09/03/29 23:18:41 LJAQq5Jq0
日本は先進国であるが、いつのまにか役人の腐敗が発展途上国並のすさまじい国となってしまった。

税金を搾り取って、役人たちの給料にそのほとんどを使い、天下り先を次々と作り出し、そこでもさらに甘い汁を吸う。

他の先進国では許されない行為、それがここ日本ではまかり通ってしまう。

10年後、今より日本が良くなっていることは100%ないだろう。

いまこそ若い人ほど他国へ移住するべきだと思う。

560:名無しさん@九周年
09/03/29 23:23:28 tDnDHJox0
>>559
先進国と言うのは建前で、
実際は底辺労働者に対しては発展途上国以下の扱い方だ。
自称エリート君はえらそぶるだけで底辺労働者をへらへら笑ってるだけだし、
政治家のクソ野郎どもは自己責任だの説教するだけだ。
そして企業は底辺労働者への搾取を強化し続ける。
3重の苦しみに耐えながらやっていかなくちゃいけない最悪さだ。
いや、労働環境が劣悪だから4重苦か。

いっぺん誰か、どれだけ底辺労働者の環境が劣悪か調べろよ。
あまりの酷さに、声も出なくなるぞ。

561:名無しさん@九周年
09/03/29 23:25:11 XAQcvNtB0
>>560
具体的な事例plz

562:名無しさん@九周年
09/03/29 23:27:01 pie3XKR50
底辺労働がいやなら、
公務員試験受けて公務員になればよかったのに。
大阪府は実力テストでコネなんか効かないから、
ある程度の成績取れれば通るはず。
なんのコネもなかった俺が言うから間違いない。
上流とかは難しいし大儲けもできないが、
人並みの給料は貰える。

563:名無しさん@九周年
09/03/29 23:28:35 /3C5lb1D0
自分は30歳で390万。勿論こみこみ。残業が月20時間程度だった。
独身で自宅通いなので、手当は超勤と通勤のみ。
妄想言ってる奴は、妄想金額に職員数かけあわせてみろよ。計算合わないから。



564:名無しさん@九周年
09/03/29 23:33:14 LXlSLg7c0
東京都も本局勤務より一部監理団体の方が高給だったりするしねえ。


565:名無しさん@九周年
09/03/29 23:34:52 8v9PNnid0

民間の方がよっぽどお気楽で高給な気がするんだけどねぇ


566:名無しさん@九周年
09/03/29 23:36:16 rq6p9JKyO
賃金カーブが年功にウェイトおき過ぎる。
本当に「功」があるならいいが、どう見てもぶら下がってる奴の方が多い気がする。


567:名無しさん@九周年
09/03/29 23:36:18 Lxw8Duce0
>>401
>公務員の人数比からいえば効率的だが
どこらへんがだ? 社会保険庁を見ても、縦割り行政を見てもあきらかだろ。
どだい1億2千万人分の情報を人の手や書類で管理できると考える方がどうかしている。
全て電子化して一元管理すれば、あらゆる事務手続きは簡素化し効率化するよ。
今回のような給付金だって、バカみたいなコストをかけなくても
一律登録口座に振り込みで簡単に済む話だろ。

568:名無しさん@九周年
09/03/29 23:42:03 pie3XKR50
>>567
そうだね。
国民総背番号制が導入されてたら、行政効率かなり上がるだろうね。
でも、知らないかもしれないけど日本は独裁国家じゃないんで、
一律強制的な施策は難しいんだなコレが。

商取引全部電子化してそれ以外の取引は懲役30年とか厳罰化して
国民・企業の収入支出を完全把握するだけで、
税収が上がって国家の財政は持ち直すんじゃねーのかと思う。

569:名無しさん@九周年
09/03/29 23:48:19 9xgp1k7qO
かなり年収低いな。これじゃ公務員やりたいって人減って質もおちてきそうだな。

570:名無しさん@九周年
09/03/29 23:56:38 zmmNs95O0
>>443みたいな極めつけの馬鹿が、
何も知らずに公務員批判を繰り返しているんだろうな。

今頃どこの公務員が、手書きの資料を提示するんだ?
具体的に教えてくれ

今の若手ならエクセル・ワードくらい学生時代から使えるんだけど?
本当に低脳だな


571:名無しさん@九周年
09/03/30 00:00:34 zb+p4Gqy0
>>550
大阪府の話はしらんが、
背広やYシャツって年2回支給されないの?
民間で、普段私服だけどスーツ一式は年2回もらえるよ

今年は経費削減でどうなるかわからんけど、
一応、サイズは計って貰ったし。

572:名無しさん@九周年
09/03/30 00:03:12 zmmNs95O0
何か、公務員の待遇に対して
何の根拠も無い嘘を意図的に垂れ流してる人間がいるみたいだな。

ただの底辺民間人やNEETが
利益も無いのにそこまで根も葉も無いような嘘を垂れ流すとも思えんし
どこぞの工作員か?
まあ工作員にしては幼稚すぎるが

573:名無しさん@九周年
09/03/30 00:03:14 FQFB8e+90
>>552
50歳超えたら課長になるわけじゃなくて、
50代の一部が課長なだけだぞ

あと30~40代がこのまま50代になっても
この50代の年収はもらえない

574:名無しさん@九周年
09/03/30 00:07:20 7A4XqE7H0
>>570
手書きで思い出したけど、同級生の公務員が、
うちの会社に雪掃除の落札を懇願してきたときに、
手書きの文書が送られてきたぞwww

落札がないと自分らでする羽目になるからなwwwwww
レンタル機材はくそたけえしwwwwww

575:名無しさん@九周年
09/03/30 00:07:35 FQFB8e+90
>>571
現場なら作業着やヘルメットは支給されるがw
本庁にそんなものはない

576:名無しさん@九周年
09/03/30 00:15:37 FITGJpheO
公務員の給料は法律通り、民間の平均、
年収400万円程度にすべき。

577:名無しさん@九周年
09/03/30 00:40:57 BMEhPnHF0
 
 
 
 
貰 い 過 ぎ (笑)
 
 
 

578:名無しさん@九周年
09/03/30 00:42:38 SL5EeO2i0
公務員試験に受かったくらいで偉そうに天狗やなぁ!公務員でも一部に悪等が居るから九州地方での飲酒運転で幼い三人の命を奪い更には飲酒運転を隠蔽しょうとした。毎日の様にTVで公務員の不祥事が報道されてるし猥褻行為、児童買春、窃盗、暴行等etc

579:名無しさん@九周年
09/03/30 00:51:28 j8nGlCOGO
しかし、これを貰い過ぎって言うやつらは、どんな薄給で働いてんだ?

580:名無しさん@九周年
09/03/30 00:55:05 1hT0fxQj0
これ本当?意外に安いけど。
こないだ給料公表したどっかの自治体のほうが良さげじゃない?

581:名無しさん@九周年
09/03/30 01:04:36 gRL87FRW0
つーかね、この旧態然としたド年功序列な給料に笑うな。
典型的な右肩上がり。
どこの高度経済成長時代ですか?みたいな、。
55歳なんて、最近じゃ給料半額になってもおかしくない年齢。
民間は、どこも厳しいよ。
どんなたいそうな仕事をしてるのか、府民の前にプレゼンしてみれw

582:名無しさん@九周年
09/03/30 01:06:13 PeCWYeSp0
意外と普通だな。
これでもらい過ぎって言ってる人は、よほどの零細企業の人間か?

583:名無しさん@九周年
09/03/30 01:13:50 xFll9j4U0
>>582
借金背負ってる会社の給料だぜ?

584:名無しさん@九周年
09/03/30 01:15:15 YMIt8uu90
>>435
もらってる給与と仕事の量・質の差なんだろうな
まあ派遣からすりゃこれでももらいすぎって言われるんだろうが

585:名無しさん@九周年
09/03/30 01:15:50 q4CEP1U50
35で450万は安いな。
実際普通の年収に感じる。

年齢に応じて無能でも上がるのが問題なのか。

586:名無しさん@九周年
09/03/30 01:22:58 D5T1debUO
>>583
黒字の自治体が給料増えるかといえば、それは有り得ないわけで。

587:名無しさん@九周年
09/03/30 01:48:40 J4nvW27q0
>>532
35歳で474万でも貰い杉

公務員はこれまで民間企業が賞与どころか給与まで大幅カット
している時代にも満額受給されてきた。

民間水準を遥かに上回る手厚い年金や住宅支援が受けられる。
公務員の実質賃金はうわべの数値より多いということを忘れてはいけない。


588:名無しさん@九周年
09/03/30 01:54:28 267iPNSX0
うちは局長、次長(部長)、課長・・・って順だな

589:名無しさん@九周年
09/03/30 02:27:24 RL3IbX3ZO
>>583
気持ちはわかるけど民間の借金とは意味が違うって
営利じゃないんだから

590:名無しさん@九周年
09/03/30 04:34:37 Kwm3V5970
財政出動とか不況時に景気下支えのために真水○兆円必要だ
と民間にいわれて背負った借金なのに
「借金はいけない。赤字多すぎ」とか
馬鹿も休み休みいえよ


591:名無しさん@九周年
09/03/30 04:42:40 a4EB7d7D0
>>579
金持ちは税金を多く取られる訳で更に怒っている訳だが。なにクズ公務員のくせにいっぱしの金もらってんだ?
と言う意味で。また「節税」しないと行けないと考えると頭が痛い

592:名無しさん@九周年
09/03/30 06:20:11 XkH7qf1a0
これ手当て込みの金額じゃないよね

593:名無しさん@九周年
09/03/30 06:36:51 2uvTFjyvO
>>591
お前が怒ってるだけだよ。
金持ちに公務員の給料にたいして関心があるやつなんておらん。
どうせお前高くても年収二千万程度だろ
むしろ官僚の俺より給料低そうだ

594:名無しさん@九周年
09/03/30 07:03:01 HpB1fjA+0
民間に比べて、仕事内容を見れば、多すぎると思います。

暇そうなのに、能力不足により、やれない仕事を民間に安易に委託するし。


595:名無しさん@九周年
09/03/30 07:04:47 AKN8t/u50
お前らも公務員になればいいのに
こっちにおいでよ^^

596:名無しさん@九周年
09/03/30 07:10:35 6jNygD1uO
悔しかったら公務員になれば?ww

597:名無しさん@九周年
09/03/30 07:19:15 2HTsDdj0P
>>593
しねよ寄生蛆


598:名無しさん@九周年
09/03/30 07:20:23 mWsQrwvHO
公務員3年目だが500万はもらってる

手当て込みだが
あと独身

599:名無しさん@九周年
09/03/30 07:21:44 2uvTFjyvO
>>597
てめえがシネや愚民w相場で給料の何倍も稼いでる俺からすれば給料半分カットになろうが知ったこっちゃねえんだよ。


600:名無しさん@九周年
09/03/30 07:29:57 2UGyeOXo0
トップで千ちょっとかw

公務員叩いてるクズ共の会社の社長は一体何千万給料もらってるのかなwwwwww
当然これより低いんだろうけどねwwww

あ、ニーとだから関係ないかwwwwwwwwwww

601:名無しさん@九周年
09/03/30 07:30:33 QZjJYlUH0
各種の手当てが全く含まれていないんでしょ?
そっちもあわせて公開しないと全く無意味

602:名無しさん@九周年
09/03/30 07:34:03 9y1kuGre0
>>598
何の仕事?
嫁が教師だけど、30歳で額面年収450万くらいだよ。

603:名無しさん@九周年
09/03/30 07:37:01 RgbTSvOEO
トップでこれか…いかに2ちゃんの金銭感覚が崩壊してるかが分かるなw
ちょっと頑張れば1000万、600万が薄給とかねーよ

604:名無しさん@九周年
09/03/30 07:37:55 mWsQrwvHO
普通の事務職だよ
ただ都内のね

605:名無しさん@九周年
09/03/30 07:41:37 jDMOGrRe0
そんなに言われているほど高額じゃないんだな。
30代じゃ500万はないとなにかと大変だろう。
さすがに公務員で1000万は必要ないと思うけど。

606:名無しさん@九周年
09/03/30 07:42:06 oxIGTV4pO
>>593
こいつらって生きてて恥ずかしくないの?
自分で稼いで2千万円ならいいけど、
税金から貰って2千万円だからねwwwwww
自分の力で金稼いでるわけじゃねーからwwwwww
国民から恵んでもらってんだよカスwwwwww

607:名無しさん@九周年
09/03/30 07:44:38 9y1kuGre0
>>604
東京都の教員で30歳450万なわけだが・・・
基本給の高い教員でもこれだぞ?

608:名無しさん@九周年
09/03/30 07:48:57 mWsQrwvHO
教員は残業手当てでないからね
俺のとこは激務 わりにあわん

609:名無しさん@九周年
09/03/30 07:55:08 KroAYuvU0
公務員にボーナスは不要

610:名無しさん@九周年
09/03/30 08:00:12 J/yhnd8FO
手当ては?!

611:名無しさん@九周年
09/03/30 08:01:02 Zo9KTeLbO
これ手当て入ってないじゃん

612:名無しさん@九周年
09/03/30 08:01:51 miLjJEyCO
普通って書いている人多いけど、大半の勤め先は中小企業だよ。
中小企業でこれだけ貰えるところは少ない。
あと、民間の賃金分布と比べてみな。大企業平均じゃないよ。
ボーナスだって営利じゃないし赤字なのに貰っているのはおかしいね。
各種手当てや補助金も計算に入れよう。

613:名無しさん@九周年
09/03/30 08:09:00 F1eawfHhO
>>612
書いてること矛盾してんぞw
春休みやることほかにないのか?

614:名無しさん@九周年
09/03/30 08:12:21 a4EB7d7D0
>>597
煽りに乗るなっての。官僚が本当に官僚なんて書く訳なかろう。しかも煽る理由もなかろう。本当なら。
流しとけ。

615:名無しさん@九周年
09/03/30 08:12:23 IKnRiyc5O
総額だから手当込みだよ。
数万人規模の民間企業なら平でもこれくらいもらうよ。
公務員試験受けて、課長までなってこれぐらいしか稼げないんだから地方公務員になるのは負け組だよ。
その上に政治家のスケープゴードだしな。

616:名無しさん@九周年
09/03/30 08:13:31 lcmVVowa0
手当手当手当手当手当手当手当手当手当手当手当手当手当手当手当
手当手当手当手当手当手当手当手当手当手当手当手当手当手当手当
手当手当手当手当手当手当手当手当手当手当手当手当手当手当手当

617:名無しさん@九周年
09/03/30 08:16:39 HY/ftTveO
色々と機密を扱う仕事だから、多少の高給は多めに見てもいい気がするな
一般人から離れすぎると問題だけと

618:名無しさん@九周年
09/03/30 08:20:07 FQ+L2DPW0
教職員削減の原因はもちろん、カリフォルニア州が直面する未曾有の財政危機だ。
AP通信によると、州の小中学校は来年度、全体で80億ドル(7800億円)
以上の削減を迫られているという。

こうした状況を受け、9億ドル近い赤字に苦しむロサンゼルス合同学区のラモン
・コルティネス教育長は「子供たちにとって望ましい措置とはいえないが、財政
危機はわれわれ自身の問題なのだ」と、今回ばかりは一定数の解雇に踏み切らざる
を得ないとの姿勢を示した。

教育現場の唯一の希望はオバマ政権による景気対策のための交付金だ。一度限りの
交付金だけで事態が根本的に好転するとは考えにくいが、現在のところ、ほかに
明るい材料は見いだせない状況にある。

◎ソース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

アメリカの教師はクビだから橋下のはかなりマシなのわからない奴がいる

619:名無しさん@九周年
09/03/30 08:21:04 PwcZrnwDO
民間社員数1000人程度
部長・支店長級で1000万円行くか行かないか

公務員、多いんじゃね

620:名無しさん@九周年
09/03/30 08:23:20 n0mQCUaOO
公務員は大してもらえないがそこそこはもらえる
それくらいが丁度いいんじゃないかなー
市議会議員とかも安い給料しかでないし
普通の市なら年600前後

621:名無しさん@九周年
09/03/30 11:01:43 MM9Zlgko0


馬鹿ばかりだからこういった公務員の詐欺の公開術にひっかかるんだよw

あれは、本給のみだ。本給+手当が本当の給料だ。

おれは公務員やってたから、よくわかる。民間人が騙し易い馬鹿ばかりだってねw



622:名無しさん@九周年
09/03/30 11:02:50 OecO4Q6I0
一般の公務員はもらいすぎ。
財政赤字でも当然のようにボーナス出すし、借金してでも退職金を下げない。

身分保障を金額に換えたらどのくらいの価値? そのぶん低くてあたりまえだろ。

623:名無しさん@九周年
09/03/30 11:07:32 J4nvW27q0
貰い杉

624:名無しさん@九周年
09/03/30 11:07:47 PnmJIsAN0
親戚のおじさん上級公務員だって言ってたけど
あの事務員レベルのスキルでけっこう貰ってるって
ありえないと子供の時からずっと思ってたよ

仕事ができるんじゃなくて、血税をすするのが仕事みたい

625:名無しさん@九周年
09/03/30 11:19:56 OCdLjZyd0
休暇なし、休日なし、管理職だから残業手当なし、
睡眠3時間未満、深夜の緊急呼び出しあり。過労死しても自己責任。
住民サービスのための雑用から、無駄の無い管理、
将来を的確に見通した計画の立案まで、すべてこなす。

そのぐらいの勤務なら、許せる。

もちろん、65歳になったら苦痛の無い手段で死んでもらう。

626:名無しさん@九周年
09/03/30 11:39:04 J4nvW27q0
公僕という言葉とはかけ離れた好条件の数々・・・

大阪の危機的財政は公務員による長年の高給優遇が造り出した
ものであるという認識が全くない。

公務員は労働組合活動を禁止するべきでさらなる大幅賃金カット
が必要だと思う。


627:名無しさん@九周年
09/03/30 11:55:18 RQG5vWCsO
受付窓口の人たちは確かに大変そうやな
今日転出届け出しにいったんだが馬鹿な市民ばっかり…
俺ならストレスで死んでるわwまぁ民間と違ってノルマもないしあれだけ給料もらってたらストレスもないかな

628:名無しさん@九周年
09/03/30 11:57:49 z5dAsp0J0
公務員は定年後からがすごい。


629:名無しさん@九周年
09/03/30 12:14:41 J4nvW27q0
>>627
どこの受付窓口なのか?
「馬鹿な市民」ってその理由は?

具体的なことを書かずに叩いても意味不明だぞ

630:名無しさん@九周年
09/03/30 12:18:26 J4nvW27q0
>>627
どこの転出受付窓口なのか?


631:名無しさん@九周年
09/03/30 12:19:52 0YfiGCPz0
神奈川も公開しろや
高給は大阪だけじゃねぇだろ

632:名無しさん@九周年
09/03/30 12:21:36 kkoPXTFH0
>>615
いや、手当は含まれてない。

去年5月に、大阪府職員の今年の給与額を決めたんだけど、
そのとき大阪府職員の平均給与は以下の額になると報道された。

部長級 平均 1373万2000円
管理職 平均 1029万5000円
非管理職 平均 691万8000円
(ソース:URLリンク(www.asahi.com)


これは平均値にもかかわらず、明らかに>>1の数値よりも高い。
つまりモデル年収には、各種手当ては含まれていないとの結論になる。

633:名無しさん@九周年
09/03/30 12:23:00 EWslcNc1O
あーこりゃなりたくもなるわなw

634:名無しさん@九周年
09/03/30 12:26:29 eNEchZRu0
貰いすぎだろw


635:名無しさん@九周年
09/03/30 12:32:56 J4nvW27q0
府民の財布から搾取


636:名無しさん@九周年
09/03/30 14:10:32 MM9Zlgko0


アメリカや欧州が全て良いとはいえないが、

窓口のような単純労働は、マクドナルドと同じように姉ちゃんがやって
いるのがデフォ。
もちろん給料も300万円クラス。

日本は、50代の死にかけた高給取り頭コチコチおっさんが、
タバコ臭い息で1000万円もらって、横柄に対応している。

公務員ってほんとに低能なんだなって思う瞬間だ。



637:名無しさん@九周年
09/03/30 15:28:04 Z/PfoWjS0
公務員ってもいろいろだぜ。
2chの公務員のイメージはなぜか役所になってるけど。

638:名無しさん@九周年
09/03/30 15:31:11 SJpzM1f50



手当抜きかーーー。危うくだまされる所だったwいやぁ、橋本さん、総額出そうよー。

639:名無しさん@九周年
09/03/30 15:34:25 7zjSLpQY0
マスコミよりはるかに安いな

640:名無しさん@九周年
09/03/30 15:43:40 J4nvW27q0
>>637
公務員が仕事をする場所のことを「役所」と言います。
つまり会計、水道、議会、教育委員会、人事、警察どこであれ
公務員が仕事をする場所は役所です。

公費を食い潰す関連団体やカラ出張だと確かにイメージは役所
ではないですけどねw



641:名無しさん@九周年
09/03/30 15:51:38 022caD4h0
>>592
部長クラスの平均年収は1300万台と、以前報道されてたな。

もっとも橋下が就任したばかりの頃の記事で、これは橋下が賃金カットした後の数字らしいが。


642:名無しさん@九周年
09/03/30 15:59:10 x8hk1s7s0

公務員は国民への奉仕の仕事なんだから、アメリカ並みに下げるべき




643:名無しさん@九周年
09/03/30 16:03:19 7N6CJSQ00
公務員は、ちゃんと所帯もててイイなぁ!love無くても結婚できるから殆どの女性は安定した給与が入るから結婚相手に公務員がダントツだぁ!大体love3¥7位の割合でしょう。女性は現実、未来を優先するからネ当たり前ですかネ?

644:名無しさん@九周年
09/03/30 16:08:36 7N6CJSQ00
知り合いの公務員の奥様が浮気のしまくりで旦那さんが可哀相です。今 発覚して調停に持って行かれると将来の退職金(数千万円)がパーになっちゃうとかで!

645:名無しさん@九周年
09/03/30 17:11:20 J4nvW27q0
>>644
浮気しているのが奥様なのに何で旦那の退職金がパーになるの?


646:名無しさん@九周年
09/03/30 17:27:34 7N6CJSQ00
不貞行為があると離婚後の¥ややこしくなるみたいです。若いときに遊び定年まで待てば¥遣えますがな

647:名無しさん@九周年
09/03/30 17:30:24 sbzCRmB+O
難関の公務員試験を突破してきたエリートなんだから
50歳で年収1000万あっても不思議じゃないだろ

648:名無しさん@九周年
09/03/30 17:37:57 seDXXBsAO
公務員の旨みは年金でしょ。
それを公表しないわけ!?

649:名無しさん@九周年
09/03/30 17:46:49 LSwTS6OYO
地方の平均年収よりちょい上ぐらいならまだ許せるけど…

650:名無しさん@九周年
09/03/30 17:53:31 LnuSq8WN0
逆効果ばっちり
橋下ってこれを狙ったのか?

弁護士の本性だなw

651:名無しさん@九周年
09/03/30 17:54:55 PucturvU0
部長、課長職はまあこれくらいで妥当だとおもうが、
主事あたりはちょっと貰い杉だよなぁ
もう少し差をつけてもいい

652:名無しさん@九周年
09/03/30 18:03:33 J4nvW27q0
>>647
それより財政破綻寸前のが危機的状況に陥っている自治体の人件費が
充分削減されていない方が不思議です。

倒産寸前の企業が人員削減や人件費の削減するのは当たり前のこと。
大阪府が窓口業務の職員にまで支払っている「危険手当」は民間企業
では絶対にありえない。

市町村の多くが図書館を運営しているのに府が巨額の資金を投入して
図書館を建造したり、 ドーンセンター、大阪府青少年会館などの無駄な
運営による赤字の垂れ流し。何もしていない職員に高額報酬となれば
行き着くところは「破綻」です。



653:名無しさん@九周年
09/03/30 18:04:59 rZn/75MM0
オマエらこんないい加減な数字を信じるなよなw
手当や退職金、福利厚生を計算に入れたら、
年収2000万レベルを超えてるんだからwww

654:名無しさん@九周年
09/03/30 18:29:01 J4nvW27q0
>>653
それらに加えて裏金をため込んで私物化


655:名無しさん@九周年
09/03/30 18:29:36 Kwm3V5970
>>652
地方自治体の借金って景気下支えのための公共投資が主原因だけど
その公共投資って民間が要請したんだぞ


656:名無しさん@九周年
09/03/30 18:31:46 Kwm3V5970
>>652
ついでに
企業の借金と国自治体の借金は性質が違うんで
それで破綻破綻というのは馬鹿のいうこと

2chとかそんな奴ばっかだけど

657:名無しさん@九周年
09/03/30 18:35:54 Qd9MiHuh0
週32.5時間勤務、穏やかな職場、学部卒1年目年収700万円以上、
夏休み1ヶ月、冬休み3週間、有給休暇全消化、ノルマなし、毎日定時の
私立大学職員はこの世の天国ですよ。

<私立大学職員の学部卒(22歳)初年度年俸例>

初任給  224900円
調整手当 月収の13.68%
住宅手当 40000円
交通費  20000円(水増し分)
計    315667円×12ヶ月=3788004円

賞与 夏3ヶ月(基本給+調整手当)+14万
   冬4ヶ月+16万
   春1ヶ月+5万
計  2875336円

入試手当+催事手当+繁忙期手当=500000円

年収 7163340円(残業無しと仮定)

これが私立大学職員の平均程度の初年度年俸例です。

658:名無しさん@九周年
09/03/30 18:36:08 jqUukTr10
>>656

破綻したら夕張のようになるよ。しかも明後日から地方財政健全化法という新財政基準の適用が始まるからね

659:名無しさん@九周年
09/03/30 18:41:39 Kwm3V5970
>>658
国民が金つかって消費せず
消費を地方自治体に押し付けた結果だろ

嫌なら過度に金と溜め込まず使うんだな
飲み食いとかどうでもいいことでもな

660:名無しさん@九周年
09/03/30 19:59:07 J4nvW27q0
>>656
 中央銀行の人事権を持ち実質的には配下に置く国でも国債が
デフォルトに陥ればアルゼンチンやロシアと同様に理論的には
財政破綻します。
 自治体は実質的に国の管理下にあるとはいえ財政は独立して
いるので夕張のように財政破綻します。
 借金が限度を超えると破綻する理屈は国家、自治体、民間企業
個人いずれも破綻します。

 ようするに金銭感覚が無いと地獄に落ちるということ。
 わかったかい?


661:名無しさん@九周年
09/03/30 20:00:28 J4nvW27q0
×借金が限度を超えると破綻する理屈は国家、自治体、民間企業 個人いずれも破綻します
○借金が限度を超えると破綻する理屈は国家、自治体、民間企業 個人いずれも同じです。


662:名無しさん@九周年
09/03/30 20:04:13 /ExBS66N0
一流企業勤め「公務員?あんな薄給でかわいそうに」
二流企業勤め「公務員、安定してるけど給料がな…」
三流企業勤め「土日休みで安定している公務員は魅力的」
底辺「公務員は給料高すぎ!おかしい!」

663:名無しさん@九周年
09/03/30 20:35:59 lrVyYpmI0
一流企業勤め「余裕」
二流企業勤め「給料は同じぐらいだけど、安定が羨ましい」
三流企業勤め「嫉妬」
底辺(派遣・ニート)「大嫉妬」

ぐらいでしょ

664:名無しさん@九周年
09/03/30 20:37:24 OKu8xE4MO
>>659
だから何なの?


665:名無しさん@九周年
09/03/30 20:41:52 J4nvW27q0
>>662-663
の内容の方が頭悪そうw


666:名無しさん@九周年
09/03/30 20:43:03 X0rZihQk0
もういいかげん年功序列はやめていただきたいな

667:名無しさん@九周年
09/03/30 20:46:11 xqqwLFfh0
【政治】 「退職金カット貰った上に、写真代までたかるか!」 橋下知事との記念写真有料化で、退職者(退職金2千万円超)の半数が撮影辞退★2

★橋下知事と記念写真まで血税で負担、有料化で退職者半数が辞退…大阪府民「本当にドケチ、情けない」

・大阪府が、定年退職する府職員を対象にした知事との恒例の記念撮影で、今年度から写真の税金負担をやめ、
 職員の自己負担に切り替えたところ、退職予定者らが反発、半数が橋下徹知事との記念撮影を辞退した。

 橋下知事が打ち出した財政再建策の一環だが、「高額の退職金を貰った上に、写真代までたかるのか」という
 府民の不満の声が多く、納税者からも「長年、赤字を増やし続けてきたのに、最後までたかるのか」とあきれた声が
 持ち上がる事態に。急きょ、府職員互助会が全額を肩代わりすることになった。

 記念撮影は毎年、退職辞令を受け取る3月31日に府庁本館前で実施。
 200人ずつに分かれて、知事ら府幹部との集合写真を撮影し、六つ切りサイズのプリントを配布する。
 府はこれまで職員の福利厚生として全額を負担。昨年は約30万円を支出した。
 しかし、「橋下改革」の歳出削減で、今年度は予算化が見送られた。

 このため、府は退職予定者687人に「写真は今年度から有料。1人当たり1100~2500円」と案内。
 記念撮影の参加者を募ったところ、毎年8割が参加するにもかかわらず、希望者は4割に満たない 260人にとどまった。
 府職員互助会が全額を肩代わりすることになり、最終的な参加者は増えたが、それでも、ほぼ半数の377人という。

 撮影がこれまで税金で行われていたと聞いた大阪府民は「額の問題ではない。長年の税金の無駄遣いにもかかわらず、最後の最後まで、
 こんな無駄遣いとは。情けなくて納税する気にもならない」と嘆いていた。
 URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

※関連ニュース
・府の定年退職者の場合、退職金は平均2661万円と民間より著しく高い
 URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
※前:スレリンク(newsplus板)

668:名無しさん@九周年
09/03/30 20:58:30 Wczv9v7wO
>>666
まあそうアカ臭いことを言うなよ
社会に序列はあって当たり前

669:名無しさん@九周年
09/03/30 21:03:40 as+qmLlM0
公務員ががんばってますねー
こんなとこで工作するより市民に奉仕したら?

670:名無しさん@九周年
09/03/30 21:04:57 oeOEyqch0
55歳で月100万以上は多すぎるが、
35歳で月23万は少なすぎ。

あまりに歪んでる。若い層は採用が絞られ優秀な人が増えているのに。

公務員がいかに経営センスないか良く分かる。

671:名無しさん@九周年
09/03/30 21:04:57 LTib6ddDO
ピザな俺は官舎に住んでる友達の家へ遊びに行ったときに床をぶちぬいた事がある。
ボロすぎるよ官舎。
それから官舎安くていいね、とは言えなくなったorz


672:名無しさん@九周年
09/03/30 21:07:04 as+qmLlM0
>>670
はぁ?
一流民間企業にもかなわない安定度考えたら十分多い
その理屈だと派遣は正社員より給料多いのが国際標準

673:名無しさん@九周年
09/03/30 21:15:36 e3SEbFBj0
こんなに貰ってなぜ横領とか裏金(飲食代)を作るのか?一部の公務員だと思うが!?また居酒屋TAXIって復活してそう。

674:名無しさん@九周年
09/03/30 21:23:16 sPXDJKpD0
正直、安いなあと思うのは俺だけ?
まともなとこに就職すればこんな金額気にならんのに

675:名無しさん@九周年
09/03/30 21:24:58 YLCsmDq10
これは給料だけで手当てとか社会保障とかは入ってないのか?
公務員って年金凄いと聞いたけど

676:名無しさん@九周年
09/03/30 21:26:01 J4nvW27q0
>>675
退職金も凄い

677:名無しさん@九周年
09/03/30 21:29:53 raPxSILC0
おい、おまいら!

これ「諸手当て」が入ってないからな。
実際はこれよりも多いってとこ勘違いすんなよ。

ちなみに民間じゃ考えられない「手当て」もあるからな。

678:名無しさん@九周年
09/03/30 21:32:40 Ouc4ehv/O
大阪のモデルは結構もらってんだな

679:名無しさん@九周年
09/03/30 21:44:51 lrVyYpmI0
>>677
まともな民間ならまともに手当てがありますけど
ゴミみたいな企業に勤めてるのは低学歴のアホですよ

680:名無しさん@九周年
09/03/30 21:52:47 eHXGcglH0
>>40
どこの自治体もそんなもんだ、
おっさんらだけ高止まり。

だいたい、倍のパフォーマンスなんて出せるわけねぇよ。
実際の仕事量を勘案すると、3倍~4倍の差、体感では

681:名無しさん@九周年
09/03/30 21:52:57 raPxSILC0
…と、公務員が申しております。

682:名無しさん@九周年
09/03/30 21:54:57 eHXGcglH0
>>64
30年前なら、阪大出てても、
府庁イク奴はかなり無能では?

683:名無しさん@九周年
09/03/30 21:58:06 jFaWhOOlO
職員の俺がマジレスするが、このモデルって若者は恩恵受けられてないんだよ…

684:名無しさん@九周年
09/03/30 21:59:38 KtlcknQt0
>>682
30年前なんて大学に行ける奴が貴重なんだよ。
経済力と学力が無いと無理なんだから。

大学数が少ないから、今みたいに全入ってわけじゃないんだよ。

685:名無しさん@九周年
09/03/30 22:03:29 eHXGcglH0
>>364
可処分所得でみないと意味ないだろ、ハゲ

686:名無しさん@九周年
09/03/30 22:05:46 xx91SkYcO
黒字なら誰も文句言わない

687:名無しさん@九周年
09/03/30 22:08:21 BnjC2lPJ0
>>1
めちゃ安いなー


688:名無しさん@九周年
09/03/30 22:12:26 H4Zk89VC0
資本主義で年間三万人が自殺する国よりも、
粛清で三万人殺される共産国家の方がマシ。

689:名無しさん@九周年
09/03/30 22:13:36 qFKVIWVo0
黒字だったら、当然府民税は値下げだよな
「出るを計り入るを制す」

690:名無しさん@九周年
09/03/30 22:19:55 Kwm3V5970
赤字なんで増収するために税金を3倍にします


691:名無しさん@九周年
09/03/30 22:20:26 7LqRQ5Lz0
この数字は想定外に低いなあ。
大手マスコミの平均年収に及んでないラインだ・・・。

692:名無しさん@九周年
09/03/30 22:21:05 2nWGAVZ90
>>670
昨日うちの市役所の広報みてたが
460人の職員のうち
400人以上が係長級以上なんだぜ
とんでもなく下にしわ寄せが来てるんだろうな

693:名無しさん@九周年
09/03/30 22:22:51 XaRkRzpk0
>>689
府民税払う立場の人?

694:名無しさん@九周年
09/03/30 22:23:18 Gmgfe1zL0
うっわwww
むかっぱらの立つ。

695:名無しさん@九周年
09/03/30 22:30:11 LnuSq8WN0
これを安いって言える奴はどこにお勤めなのかしら

696:名無しさん@九周年
09/03/30 22:36:56 wsQmMVJX0
>>695
派遣

697:名無しさん@九周年
09/03/30 22:44:59 Dld4jGBC0
カケフと松村邦洋が

あの有森裕子、高橋尚子育て上げた名指導者!ヌルヌル 金哲彦コーチ!

松村邦洋、急性心筋梗塞による心室細動 一時心肺停止状態となる…東京マラソン

MXテレビの番組作ってるのは「ロコモーション」というテリー伊藤代表の会社

不況で サンケイスポーツと朝鮮人に カケフと松村邦洋が テレビ業界から 消される

和田アキ子に「走ってこい!」って言われてゴールドコーストマラソン
のフルマラソンに強制的にやらされてこともあったよな。

どす黒い 金哲彦コーチ、和田アキ子、テリー伊藤に殺される

カケフ 月曜日のMBS ちちんぷいぷい だけ

カーネルサンダースの右手の呪う

ショッナな映像 死が まつむらの重症か?

報徳学園の在日魂し 金村義明 韓国が勝つ








次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch