09/03/23 23:35:28 1kV0yovCO
>>818
それでは都合が悪い連中が学界と組んで、畿内説が有力だ通説だと宣伝している
のだろうね。
982:名無しさん@九周年
09/03/23 23:35:47 41NdZygx0
上のほうでトンデモ説のオンパレードだなw
出雲、大和、ともに、日本国内の勢力だよ。
だいたい、戦国時代だって
最後のほうは、中央部の織田家と、中国地方の毛利家との
二大勢力の決戦になったじゃん。
983:名無しさん@九周年
09/03/23 23:37:24 qioMei5Z0
>>981
はい、出ました陰謀論w
もはやまともな考古学的資料を出して対抗できない九州説の末路www
984:名無しさん@九周年
09/03/23 23:37:34 IVnp2HR10
箸墓 =卑弥呼
西殿塚 =台与
メスリ山=イハレヒコ
だったらいいなと思っている
985:名無しさん@九周年
09/03/23 23:37:53 3gzrekg70
>>981
歴史にイデオロギーを持ち込んで
汚してるのはむしろおまえらのほうだ
986:名無しさん@九周年
09/03/23 23:38:28 TH98rnBD0
こういう所から、勾玉とか金冠とか出てこないのかな。
土器とかでもいいんだけど。
987:名無しさん@九周年
09/03/23 23:38:54 Oh55W5la0
タケミナカタ
988:名無しさん@九周年
09/03/23 23:38:58 3imn4vpjO
>>981
これは陰謀だ~!!
か?(笑)
989:287
09/03/23 23:39:03 MroJ7Rjd0
先に成立し普及していた三国志の魏志倭人伝に卑弥呼がいて、
その存在を知りつつ後から成立した古事記日本書紀に居ない。
これが全てを物語る。
卑弥呼は皇室の一族ではない。
「楽浪海中に倭人あり、分れて百余国」
卑弥呼は三十国連合のアタマに担がれてただけ、「百余国」全体は統べてない。
倭国王あつかいして貰えたのは、
魏(曹氏)→晋(司馬氏) の政変で
いちはやく晋(司馬氏)を支持する使者を送ったことで
外交的配慮してもらえただけ。
この三十国連合は大和朝廷に直に発展した勢力でなかったから
古事記日本書紀から記録が削除されてるという事。
だから卑弥呼の邪馬台国も三十国連合も畿内でなかった可能性が高い。
URLリンク(www.geocities.jp)
奴国 伊都国 卑弥呼 邪馬台国
>司馬懿率いる魏軍によって公孫氏一族は滅ぼされる。238年のことである。
> 「倭国」はそれまでおそらく公孫氏に帰属していたと思われるが、
>卑弥呼は機を逸せず翌年直ちに魏に遣使朝貢し、魏への服属を誓った。
990:名無しさん@九周年
09/03/23 23:39:16 41NdZygx0
>>957
>その時期は、記紀の神話では神武以前になっているけどね。
>しかし神武以前と考えるよりも、神武以後と考えた方が歴史的な事実ではすっきりする。」
すっきりしない。
どう考えても、出雲国譲りは、神武以前でしょう?
出雲国譲りで、畿内王朝(首都は高天原=葛城)が出雲を併合して国家統一後
九州統治のためにニニギ命(神武の曽祖父)を高千穂(宮崎)に派遣したんでしょう?
991:名無しさん@九周年
09/03/23 23:39:41 kd/iK0RnO
>>898
逆だ。三角は国産というのが、最新の研究。
992:名無しさん@九周年
09/03/23 23:39:42 fY7tUS6q0
卑弥呼 = 姫巫女
邪馬台国 = 大和国
魏志倭人伝の糞シナ人のヤンキー当て字に皆釣られ過ぎ
てか、漢字変換でも左が先に出てくる辺り、シナと在日の陰謀だな。
すでにこの国は汚染されている。。。
993:名無しさん@九周年
09/03/23 23:39:47 Ncgjyu61O
ここで、
邪馬台国なら俺のよこで…
994:名無しさん@九周年
09/03/23 23:41:28 Oh55W5la0
>>989
なるほど。
995:名無しさん@九周年
09/03/23 23:41:47 3gzrekg70
>>991
最近の分析でわかったのは
銅そのものが中国産ってことね
これ九州説には都合が悪いので
いろいろケチをつけてる
996:名無しさん@九周年
09/03/23 23:41:54 nWtZY8RT0
邪馬台国が魏の権威をほしがったのは
対朝鮮半島情勢のほうでしょう?
日本国内向けには、遠い海の向こうの魏の権威など
あまり重要ではない。
997:287
09/03/23 23:43:40 MroJ7Rjd0
日本書紀は大陸側にも持って行き朝廷の権威の正当性を示す狙いもあって編纂された。
ところが大陸側にはすでに魏志倭人伝があり卑弥呼が「親魏倭王」と明記されていた。
卑弥呼が大和朝廷の祖なら問題はなかったが、
卑弥呼が大和朝廷の祖でないなら、朝廷が新興勢力でしかないと明白になってしまう。
しかしながら、日本書紀の編纂者は皇族ではなく官吏でしかない、
皇族や皇族の祖先について、記録を改竄するのは畏れ多い。
そこで苦肉の策を講じたと推定するのが当然だろう。
日本書紀は西暦でなく干支で記されており、絶対年代を記しているわけではないし、
前後関係も明言されているわけではない。
そこで官吏たちが、ところどころ干支一巡分を前後関係を無視して差し込んで、
絶対年代で60年のずれを読者の勝手な勘違いを誘おうと狙ったのではないか。
単純に逆算すると神功皇后が卑弥呼の時代の人物という事になり、
魏志倭人伝の卑弥呼とは神功皇后の事でないかと読者の勝手な推定を誘う。
だが応神紀は干支二順120年繰り下げると『三国史記』の対応記事と一致するという。
「プラス・マイナス120年構想」に説得力がある。
URLリンク(www3.plala.or.jp)
倉西裕子の著作1
>本書では、日本書紀の紀年法には、プラス・マイナス120年構想が設定されており、
応神天皇陵や仁徳天皇陵の周囲から出土する埴輪の形式も、単純な逆算より
約100年(120年?)ほど後の編年上の形式のものだと指摘されている。
URLリンク(yamatai.cside.com)
998:名無しさん@九周年
09/03/23 23:45:05 qioMei5Z0
>>996
当時の首長らの権威を表す威信材としての銅鏡を入手するため
あるいは半島の鉄資源を確保するためにも
大陸との交渉は外せない。
999:名無しさん@九周年
09/03/23 23:45:24 kd/iK0RnO
>>995
銅鐸などを日本でリサイクルしたものというのが最新の研究。
1000:名無しさん@九周年
09/03/23 23:46:01 S8HpQlsd0
1000なら藤井九段が卑弥呼
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。