【社会】「トリアージ」進まぬ周知 災害、事故時の治療優先順位付け 医師「人命救助 協力を」at NEWSPLUS
【社会】「トリアージ」進まぬ周知 災害、事故時の治療優先順位付け 医師「人命救助 協力を」 - 暇つぶし2ch1: ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★
09/03/21 15:09:42 0
大規模災害や事故の際、負傷者の治療の優先順位を決める「トリアージ」が九州でも浸透しつつある。
2005年の福岡沖地震や大分市の造船所で26人が死傷した1月のタラップ落下事故では、駆けつけた医師らが行った。
だが、市民の多くは「『避けられる災害死』を出さない」という意義を知らず、「早く診ろ」と判定に不服を訴えることも。
医師は「市民の協力なしには救える命が救えない」と理解を求めるが、容易ではない。

「選別」を意味するトリアージは、医師たちが負傷者を救命不可能の「黒」、緊急を要する「赤」、
治療を遅らせても影響がない「黄」、緊急処置が不要な「緑」に色分けし、札を付ける。
効率よく、多くの命を救うための取り組みだ。

大分市の南日本造船大在工場での1月の事故。大分三愛メディカルセンター(同市)の玉井文洋医師は現場に急行、
負傷者の搬送順位を決めるトリアージをした。死者2人と重軽傷者24人が次々と病院へ運ばれた。

「ショックが大きすぎたのか、負傷者が叫ぶこともなく静かだった」。
こう振り返る玉井医師だが、一方で、救急隊が「何で何もしないのか」と責められる声を聞いた。

救急隊はトリアージで、死亡した男性に黒色の札を付けた。「黒」と判定されれば、医師たちは別の負傷者を診る。
しかし、同僚がシートに寝かされたままの姿を見た作業員は「助かるやつを優先するんだ…」とやりきれない思いを口にした。

福岡沖地震では福岡市内の病院で行われたが、「緑」と判定された人が腹を立て、札をちぎり、再び判定を求めるケースもあった。
判定に従わない負傷者が増えれば混乱は避けられず、市民への周知は欠かせない。
だが、現状では医療者でさえ正確に理解していないこともあるという。

大分県内の医療者や消防職員向けに毎月、学習会を開く玉井医師は、市民向けの啓発は今後の課題と指摘する。
ただ「周知しすぎると、負傷者が重傷を装って『演技』する恐れもあって悩ましい」とも打ち明ける。

災害医療に詳しい九州医療センター(福岡市)の小林良三救急部長は「多くの人に意義を知ってもらうため、
行政との連携が必要」と訴えるが、手付かずの状態という。(社会部・田中伸幸)

=2009/03/21付 西日本新聞朝刊=
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch