09/03/20 13:38:20 7P2sDBKkO
■渋滞で経営圧迫されるトラック業界には、優遇措置はない
運輸は、着時間が決まっていて延着は起こせない。
そのため、高速1000円になり渋滞が予想される土日祝日は、時間に間に合うようにいつもより早く出発し、SAに停まる回数も減らすしかない。
渋滞により、労働時間が余計に増える。また、拘束時間が増えるため翌日にはそのドライバーは使えず、交代要員を付ける必要も発生。
渋滞により、労働時間が余計に増えることにより、大型トラック50台の運輸会社レベルで、余分に月約200万円の経費がかかり、経営が圧迫される。交代要員を付けると、さらに経費がかかる。
『高速1000円で経営が圧迫されるトラック業界には、優遇措置はない…。』
実は、フェリーには渋滞がない!駿河湾フェリーは西は愛知、東は関東。なぜ、旅行客はフェリーを使わないのか。渋滞によるストレスと、運賃、どちらを旅行客は重視するのか。
■ヤフー知恵袋のクレジットカードカテゴリで、ETC無料キャンペーンが話題に。
◆OMCカードのETC無料キャンペーンって詐欺のような? 先日13日~ 9日間限定... - Yahoo!知恵袋 URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
★日本のETCは、もはや時代遅れのシステム
◆ETCのシステムと運用 URLリンク(homepage2.nifty.com)
◆How tolls are collected | Land Transport NZ URLリンク(www.ltsa.govt.nz)
カナダやニュージーランドでは車載器が無くてもナンバープレートを読み取り、前もって、あるいは後日に自動車の所有者が料金を支払うシステムがあります。
つまりバーどころか車載器すら無くても自動化は可能。