09/03/18 13:06:47 5bIxqsiSO
返せばいいじゃん。新しい本1200冊分の置き場ができたじゃん。早く返してやれ。
892:名無しさん@九周年
09/03/18 13:19:23 Qvt807Cz0
鳥越以下財団職員は児童文学館が研究のために存続を求めているんじゃなくて、
利権のために存続を求めていることは明らかだから。
文化のための研究なんか今まで20年以上かけてほとんど無いじゃない
府は設立以来100億近い額をドブに捨ててきたって計算になる
鳥越以下「文化のため」という曖昧な主張をする連中の私腹を肥やしてきただけ
文化というのは評価を受けないと文化とは言えません。(ピカソの抽象画も評価されたから価値があるのです。じゃなければ落書き)
評価を受けるためには成果を発表する必要があります。(素晴らしい研究成果も発表しなくちゃ意味ない)
児童文学館は文化のために研究してきたそうですが、研究成果を評価されるような場所で発表したう実績はあるのかということ
ところで
図書館でよくやる
「傷んだ本、重複した本、その他不要になった資料の無料配布」
ってどういった法解釈の元に行われているのかな?
893:名無しさん@九周年
09/03/18 13:22:25 id8ehTif0
>>889
府の所有物を知事の一存で他者に譲渡したら問題でしょ
議会の承認を得て条例を改正して返還しても悪しき前例になる恐れがある
橋下は最初から返せませんで突っぱねるべきだったんだよ
橋下の返します発言は何時もの売り言葉に買い言葉と思えば宜し
894:名無しさん@九周年
09/03/18 13:24:00 KtjSnlcR0
全然関係のない田舎者が聞きますが、
文化的価値とか言う人は、
仮に、児童文学館とやらを建替え等して存続させたとして、
近い将来、府の財政が破綻したらどうすんですかね?
破綻してもなお、資料的価値がとつぶやきながら、
「大阪府の財政が破綻してのはけしからん」と
どっか訴えるのだろうか?
とりあえず、まだ府の財政は破綻してないのだから、
20億の価値がある資料に破綻するまで税金つぎ込めといってるのか?
破綻してない今なら、返還にも対応できるけど、
破綻した後だと、資料の移動だの、管理だの手弁当でしないといけなくなるのにな~
あんまりゴネないで、今のうちに、自分らが望む場所に府のお金で送ってもらったほうがいいと思うがな。
895:名無しさん@九周年
09/03/18 13:25:04 4A3MEojU0
>>887
>教育長は最初から一貫してそう言ってるのに
でこの教育長がまた、
財団法人大阪国際児童文学館の理事だから笑える。
誰がどう見たって、
教育長ったら台本読んでましたw
896:名無しさん@九周年
09/03/18 13:28:49 YZU4lgZ0P
>>893
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
橋下知事は「一度、寄贈されたものは、返還できない」とする綛山(かせやま)哲男教育長に「府の所有物だから返さないというのは、府民感覚から大きく逸脱している」
と返還に向けた検討を求めたことを明らかにした。
その上で、府が寄贈者から返還を求められた場合、すべてのケースで返還すると限らないとしながらも、
「今回は府が文学館の廃止という方針転換をしたので、寄贈者の意思を最大限配慮しないといけない」と述べた。
897:名無しさん@九周年
09/03/18 13:30:22 sL9bKsBo0
>>892
その利権とやらをちゃんと説明出来た奴を見た事ないんだが
全部ソースのない伝聞とか憶測でしょ
鳥越が館長とか、常任理事で高額給与貰ってるとか嘘ばっか書いてあるし
特にグリム賞なんてのは言いがかりレベルだしなあ
十何回の内一回で賞金100万円って
身内で受賞者を回してるなら兎も角、鳥越以外は全員外国の研究者だし
何処に府と訴訟起こしてまで拘るほどの巨額の利権なんてあるの?
898:名無しさん@九周年
09/03/18 13:30:35 4Or/I9m5i
老害もいいところだな。
899:名無しさん@九周年
09/03/18 13:32:24 hvzNsjnX0
しかし、橋下からすればこんな些細な問題でいつまでも時間を取られるのは
はっきり言って無駄でいやだろう。だからこそ食い下がっているんだと思われるが。
最後は公務員の書類扱いしてやれ。
曰く破棄して、「誤って破棄してしまったので仕方がない」という。
だれも責任を取らない公務員の必殺技。
900:名無しさん@九周年
09/03/18 13:32:49 rvT99Hp6O
返しますから取りに来てください、って言えばいいんじゃない?w
901:名無しさん@九周年
09/03/18 13:34:34 qOTRVUTVO
市がちり紙交換に出して
後で鳥越がそれをこっそり拾えばいい
902:名無しさん@九周年
09/03/18 13:35:36 4A3MEojU0
>>897
「10万冊を収蔵する空調&ハロン消化装置つき書庫の事実上の私有」
だけじゃ不十分かな?
滋賀と大阪を天秤にかけた時点で、
すでにとても個人では、箱詰め積み上げ以上の
保管をしえない量だったわけだし。
>身内で受賞者を回してるなら兎も角、鳥越以外は全員外国の研究者だし
よくまあ制定から何年も我慢したと思うよ。
903:名無しさん@九周年
09/03/18 13:40:49 sL9bKsBo0
>>902
つまり利権のソースはないと言う事ですね?
というか何を根拠に私有って言ってるの?
それらも全部憶測論じゃん
904:名無しさん@九周年
09/03/18 13:46:13 4A3MEojU0
>>903
まぁいいからまとめサイトでも見てきなよ。
この書き込み見てトイレに立って
帰ってくるなり
「見たけど意味あること書いてなかった」
つーレスよこすのはわかってるけどさ♪
905:名無しさん@九周年
09/03/18 13:48:25 Qvt807Cz0
>>897
>特にグリム賞なんてのは言いがかりレベルだしなあ
>十何回の内一回で賞金100万円って
>身内で受賞者を回してるなら兎も角、鳥越以外は全員外国の研究者だし
出す側と貰う側が同じという時点で既におかしい。言いがかりではない。
一度財団支出の内容を全部チェックした方が良い
研究成果を出さずに年間9人の人件費で1億を持っていく時点で天下りなどに近い利権
906:名無しさん@九周年
09/03/18 13:48:48 xgZjhHkCO
老害
907:名無しさん@九周年
09/03/18 13:54:23 10EwXkafO
>>889
トーンダウンなんかしてない。↓が経緯。
返せ!
↓
返す
↓
返せばいいというものではない、より良い活用を検討しろ!
↓
図書館移設後の様子を見て判断を←コレを差してる
↓
返す気がない!提訴だ!
つまり鳥越の発言を受けての反論。返さないと言ってる訳じゃない。
908:名無しさん@九周年
09/03/18 13:54:48 hMnxSl+z0
>>897
何度も書かれているけど、理事としての給与やグリム賞という直接貰えるお金よりも、
私的な蔵書を公金で管理させてること自体が利権だ
909:名無しさん@九周年
09/03/18 13:58:04 D9KWeQdw0
研究機能がない図書館へ移すのは資料の価値を失わせるもので~
↓
研究成果無し
寄贈された1984年から2009年まで何やってたの?図書館の業務だけ?
910:名無しさん@九周年
09/03/18 14:01:03 D9KWeQdw0
なんとなく思ったけど、寄贈された本ってちゃんとあるのかな?
目録作ってみたら全然足りないとかだったら笑える
911:名無しさん@九周年
09/03/18 14:11:28 dR4iLsr/0
大阪は文化とか教育とかぜんぶないがしろにして
金儲けだけ考えてればいいんじゃね?