09/03/17 02:01:27 0
大阪府の橋下徹知事が廃止・移転の方針を示している府立国際児童文学館(吹田市)の存続を求めている
児童文学者の鳥越信さん(79)ら4人が16日、寄贈した書籍類の一部計約1200点の返還を求め、
大阪地裁に提訴した。
府は、蔵書を府立中央図書館(東大阪市)に移す方針。
訴えによると、鳥越さんらは、資料を研究資料・文化財として収集、
保存するとの文学館の設立趣旨に沿って、
1984年以降に寄贈。「研究機能がない図書館へ移すのは資料の価値を失わせるもので、
契約に反する」と主張している。
文学館にある約70万点のうち約7割が寄贈されたものだといい、
鳥越さんらは今後も原告を募り、追加提訴していくという。
橋下知事は当初「寄贈者の思いと違うのであれば返還する」としていたが、
その後、返還に否定的な姿勢を示している。
大阪日日新聞
URLリンク(www.nnn.co.jp)
元スレ
【大阪】児童文学館廃止なら資料を返せ 寄贈者らが提訴へ
スレリンク(newsplus板)l50
2:名無しさん@九周年
09/03/17 02:01:56 2Ftf0rKV0
2なら大阪国民になる
3:名無しさん@九周年
09/03/17 02:03:23 NfslxViK0
提訴も何も橋下が鳥越はじめ学者くずれに「返す」と言ってるのに。
4:名無しさん@九周年
09/03/17 02:04:45 o4w0kIsJ0
寄贈したのにその公開方法にケチをつけて
返却を求められると記載された契約書を持っているのですか?
こんな左巻きの馬鹿どもには
自分で図書館へ来させて集めさせて
自費で持ち帰るように指示してください
税金を使う理由はどこにもありません
5:名無しさん@九周年
09/03/17 02:04:58 m3UKZWIiO
まだやってたのかw
6:名無しさん@九周年
09/03/17 02:05:02 7MzcimOSO
だから返すって
裁判になんねえだろ
7:名無しさん@九周年
09/03/17 02:05:16 G8zAdsWK0
返すと言ってるのに返せとは此如何に?
8:名無しさん@九周年
09/03/17 02:05:52 Di4FHeHo0
>橋下知事は当初「寄贈者の思いと違うのであれば返還する」としていたが、
>その後、返還に否定的な姿勢を示している。
具体的にどう否定的な姿勢なんだ?
全く報道されないけれど
9:名無しさん@九周年
09/03/17 02:06:11 OLNCaqWg0
着払いで返してやれ
1200点と言わず、15万点全部
10:名無しさん@九周年
09/03/17 02:06:40 g1qpuM730
橋本が「その後、返還に否定的に」っていうのは途中に何かあったの?
鳥越たちが、返されても今までどおりの保全できないと判ったせいで返還を渋ったのか?
11:名無しさん@九周年
09/03/17 02:07:11 eIJUQWtg0
URLリンク(2chfile.xgazo.info.)
URLリンク(2chfile.xgazo.info.)
URLリンク(2chfile.xgazo.info.)
12:名無しさん@九周年
09/03/17 02:07:28 Db6avHmR0
橋下知事は当初「寄贈者の思いと違うのであれば返還する」としていたが、
その後、返還に否定的な姿勢を示している。
返せ→じゃあ返します→うわああああ
こんな流れじゃなかったのか
13:名無しさん@九周年
09/03/17 02:08:03 sScUMmya0
税金泥棒をぶっつぶせ
14:名無しさん@九周年
09/03/17 02:08:44 rg55F4H20
なんか訴訟のための訴訟って感じだな
実に不毛だ
15:名無しさん@九周年
09/03/17 02:09:24 gXw+ivqz0
>>8
> >橋下知事は当初「寄贈者の思いと違うのであれば返還する」としていたが、
> >その後、返還に否定的な姿勢を示している。
>
> 具体的にどう否定的な姿勢なんだ?
> 全く報道されないけれど
マスゴミの作った物語じゃないの?
たしかに、このまま橋下が素直に返すと面白くないから、盛り上げないと。
16:名無しさん@九周年
09/03/17 02:09:31 dVDjIwIj0
>>1
だから、知事は返すって、言ってんジャン。
17:名無しさん@九周年
09/03/17 02:09:45 jrgLfsuD0
橋下もすぐに返してやれば?
1200点といわずあるだけ全部
裁判費用もったいないし
18:名無しさん@九周年
09/03/17 02:09:55 AAiwMup90
税金泥棒うっぜ
19:名無しさん@九周年
09/03/17 02:10:21 XkW5kRJt0
>>12
返せ→じゃあ返します→うわああああ→じゃあ相談しましょうよ→相談とかいらん!返せ!訴えるぞ!
20:名無しさん@九周年
09/03/17 02:11:15 2FrQeY6Gi
全部返そう
21:名無しさん@九周年
09/03/17 02:12:36 g/t4FPurO
形式上は府の資産だろうから、その辺に何か容易に越えがたいハードルでもあるのかな?
22:名無しさん@九周年
09/03/17 02:13:29 xwltNJEf0
だらだらしてるからこんな事になる。
いつ態度変えたのか知らんが(本当か?)、最初の予定通り
さっさと全巻送り返せばいいんだよ橋本よぉ。
この手の輩といつまで経っても縁が切れず、振り回されるところがやっぱり大阪。
23:名無しさん@九周年
09/03/17 02:13:31 d8JtcLs10
>>2ようこそ
寄贈しといて返せとかorz
もしかして話し合うぞ!!関係の人?
24:名無しさん@九周年
09/03/17 02:13:53 uGPteEq0O
どうせまたあっさり返されて涙目じゃないの?
25:名無しさん@九周年
09/03/17 02:14:05 FtrnngN20
寄贈するに当たっての条件を府が覆した、という主旨らしいね
26:名無しさん@九周年
09/03/17 02:14:06 hw18G9ad0
もしかして・・・
橋下は弁護士だろう?
だとしたら返還請求されて返還したときに寄贈した状態より
かなり状態の悪い本が出てきたんじゃないかな?
まあそこら辺の決まりは分からないけど、
寄贈しても経年劣化より状態が悪くなってたら
返還時に損害賠償とか発生しそうで・・・
そこを攻めてきてるんじゃないかな。
27:名無しさん@九周年
09/03/17 02:18:17 3wC+/blTO
>>26
管理してた奴って誰?
鳥越は何やってたの?
28:名無しさん@九周年
09/03/17 02:18:31 hjf3S/RQ0
これ認めると、他の寄贈した物の返還要求を拒む場合になんかあんじゃね?
29:名無しさん@九周年
09/03/17 02:18:41 0NiSUvpq0
>>26
おいおい、誰が管理者だと思ってるんだ?
30:名無しさん@九周年
09/03/17 02:21:59 +faFtTGe0
寄贈したものを返還する前例を作るのは良くないと役人が入れ知恵したんじゃね?
まぁ当然といえば当然だけど。
31:名無しさん@九周年
09/03/17 02:22:43 CkjlwFqBO
府の資産を元の持ち主とはいえ一個人に無償で譲渡するのは何か法にひっかかるとかかな
32:名無しさん@九周年
09/03/17 02:22:44 kHWU+T2FO
大阪府が悪い
33:名無しさん@九周年
09/03/17 02:24:08 +tpWVO3a0
返したら返したで、返せば済む事ではない、と言うに違いない。
34:名無しさん@九周年
09/03/17 02:25:52 DHHhh4n/0
だから返してやるっていってんだろが
35:名無しさん@九周年
09/03/17 02:28:09 3UTwgVRm0
返還に否定的になった
って初耳なんだけど…
36:名無しさん@九周年
09/03/17 02:29:39 MWVKUN31O
>>31
そんな所だろうね
寄贈時の契約云々ってのも、ちゃんと文章に残っているか怪しいし
そもそも一度寄贈しておいて、何年も後から寄贈時の契約と違うから返還
なんて認めたら、資産価値のある品で同じ事やられたら
税制上の問題にも発展しかねん
37:名無しさん@九周年
09/03/17 02:32:26 2EcJ5GowO
まず名字がヤバイ。
38:名無しさん@九周年
09/03/17 02:34:41 DomcjIiM0
弁護士がまた訴えられたと聞いて
39:名無しさん@九周年
09/03/17 02:38:10 aEiR+bdsO
リアル図書館戦争時代も近いのか?ww
40:名無しさん@九周年
09/03/17 02:39:23 CmD/THjz0
返そうと返すまいと児童文学館廃止には影響ないんだろうから
とっとと返してやったらいい。
トラブル起こされると困るので
今回原告となった人の蔵書や著作物は今後一切府の施設にはおかない
とか言いきってくれると更に良い。
41:名無しさん@九周年
09/03/17 02:40:18 zUT7BE/60
返還しろって言ったときに、迷わず返還実行したらよかったね
42:名無しさん@九周年
09/03/17 02:41:03 nZNrzo6B0
つくづく大坂人って…
43:名無しさん@九周年
09/03/17 02:41:13 KREwdf0p0
本だけ返してもらっても困ると言いたいのか。
どんなオマケを付けて欲しいんだ?
44:名無しさん@九周年
09/03/17 02:42:36 TH8SHmfs0
>>40
他の寄贈物や寄付金返せって言われた時どうすんの?
45:名無しさん@九周年
09/03/17 02:42:37 1eXn6JTK0
>研究機能がない図書館へ移すのは資料の価値を失わせるもので
まったく意味がわかりませーんw
46:名無しさん@九周年
09/03/17 02:44:07 sKFXkc8N0
こういうのを文化人893っていうのかね。
47:名無しさん@九周年
09/03/17 02:45:08 lFfRJpCd0
寄贈された物の所有権は大阪府にあるんじゃないの?
寄贈される際の譲渡契約に細かいことが書いてあるなら別だけど。
寄贈した後にその用途に文句を言った場合、感情には訴えるかもしれんけど法的には糞の役にも立たないと思われ
今回の件は
・個人(鳥越)のコレクションを実質的に府民の税金で保全している
・形式的には寄贈という形をとっているが、実質的に寄贈主(鳥越)が寄贈先の職員に収まっている
・橋下はそういう無駄を無くしたかった
・鳥越の本音はコレクションよりも自らの立場が無くなることが重要
税金泥棒が居直ってるだけですね
48:名無しさん@九周年
09/03/17 02:47:07 jfNqdTr+0
橋下の任期が切れるまでこの問題を拗らせたいというのが、鳥越の作戦だろ。
裁判の勝ち負けは関係ない、要は時間稼ぎが目的。
49:名無しさん@九周年
09/03/17 02:48:11 WCZG6R6+0
一番手っ取り早いのは、
土地建物の価値相当で建物ごとこいつらが買い取る事だ。
建前としては「その価格の中に蔵書の価格も入っている」という事で。
そうすれば手続きをかなり簡略化出来る。移動の経費もいらん。
双方得する。
50:名無しさん@九周年
09/03/17 02:48:29 /XJRfL/L0
URLリンク(www.nhk.or.jp)
>鳥越さんは「国際児童文学館を存続させるための話し合いを求めてきたが、
>大阪府側の対応に誠実さが見られず、裁判に至ったことは残念だ。
>裁判には、外国の作家や研究者からも参加したいという話が来ており、
>さらに提訴することも考えている」と話しました。
これから提訴しまくって、図書館への移転を少しでも遅らせる作戦だろ
もう完全に業務妨害、嫌がらせだな
51:名無しさん@九周年
09/03/17 02:51:40 CmD/THjz0
>>44
寄贈ってことはその物品の所有権、管理権を含めて譲渡してるんだろうから
本来は返す等の問題は無いハズなんだがなぁ。
今後存続させるために寄贈したのかそれともその施設を現在利用している人の
利便を向上させる目的で寄贈したのかって事になるのだろうけど
未来永劫その施設を存続させなければいけないという義務にまでは繋がらないはず。
施設がなくなるならその施設の寄贈品は寄贈者に返却するという事例はいくつかあったはず。
寄付金に関しては返せって言うのは人情としてはわかる話だが
実際に言い出したら、返却義務はないってその場で棄却されるくらい言い掛りみたいなもん。
52:名無しさん@九周年
09/03/17 02:54:31 ghK6DtIw0
これで返してもごねないよね?
裁判所を存続を訴える場にしないよな
するんだろうなぁ・・・
53:名無しさん@九周年
09/03/17 02:56:58 wRcUQgXH0
10 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 14:30:41 ID:Cb1ZSPQf0
こんな流れ
鳥越 30年前 「早稲田大学で集めた貴重な児童文学書12万冊寄付するぞー」(自称20億円の価値)
大阪府 「是非うちに寄付してください 国際児童文学館つくります」
鳥越 「じゃあ、財団法人国際児童文学館の総括専門員(のちに理事)をつくって就任、
それから貴重な資料なので一般には閲覧も禁止ね」
大阪府 「児童文学の研究目的だけでは来館者が少なく、
補助金がだせないので漫画やラノベを充実させますね」
(例 あんどろトリオ URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
それでも場所が不便なので来館者は増えない)
(30年後)
橋下 「国際児童文学館は来館者が中央の1/14 年間維持費2億円
(うち人件費 9人で1億円)なので廃館。蔵書は中央図書館新しい書庫を作ってに移送します」
鳥越 「話が違う、それなら寄贈した蔵書を返してくれ」
綛山哲男教育長(児童文学館理事) 「寄贈されたら府の財産なので返還できません」
鳥越 「なら廃館をやめて国際児童文学館を継続しろ、府の予算案は凍結だ」
橋下 「府が方針を廃止に変更したので、寄贈者の意思を尊重して、12万冊返しましょう」
鳥越 「…本を公開していく方法を一緒に検討しましょう…って意味だったんです」
54:名無しさん@九周年
09/03/17 02:57:14 lFfRJpCd0
>>50
公共施設の存廃は結局のところそれを管理所有している自治体の判断によるので
とっとと返還するか図書館の資料庫の一角にでも置いておけばok
論点が
・児童文学館を存続させたい
・蔵書を返せ
なのかでまた論点が異なるけど。
鳥越の本音は自身が理事を務めて税金で給料を貰っている児童文学館が廃止されることが嫌なんだろうな
納税者からするととんでもない無駄遣い。
橋下は遠慮してないで即時返却を決定し、一日あたりの保管料を逆に請求してやれ。
55:名無しさん@九周年
09/03/17 02:59:36 wRcUQgXH0
>>50
704 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/02/28(土) 07:31:31 ID:Ur0euLHS0
これは根っこにもう一つ、問題があるんだけどね。施設が老朽化
した、手狭になったから「建て替えろ」って言ってるの。
この、自称児童文学専門家のおじいさん達がw
漫画資料館を?年間に2億円づつ(ロト6?)赤字を垂れ流してきた
漫画図書館と地元で呼ばれている建物を更に数十億かけて建て直し
しましょう、って言ってたんだよ。
そりゃ、飲めんだろw 建てかえても入館者は少ないし赤字だし。
書籍の殆どが非公開なのに。
56:名無しさん@九周年
09/03/17 03:00:40 S7cPooRq0
返すっていってたのに、このキチガイども
死ねよ、ウゼーから
死ねよ、邪魔だから
死ねよ、生きてる価値ないから
死ねよ、アカだから
死ねよ、キチガイだから
57:名無しさん@九周年
09/03/17 03:01:44 07ZeP1Fr0
>>56
橋下さん、通報しますよ
58:名無しさん@九周年
09/03/17 03:02:03 acd7YKfT0
ガンガレ、橋下!!
さっさと逝け、基地外ども。
59:名無しさん@九周年
09/03/17 03:04:47 wRcUQgXH0
>>45
要約
「俺様の為だけの、一般公開していない研究資料の保管庫を取り上げるな。
税金で俺様の研究資料を充実させろ。
俺様の研究の手伝いをする部下の給料も出せ。
建物が老朽化して危ないので税金で建替えろ
ついでに今まで通り俺様の給料もよこせ」
60:名無しさん@九周年
09/03/17 03:05:21 E8fohVL/0
>>26
税金で自分の書庫を作って公開してなかったんだから痛んでるはずが無いわいな
61:名無しさん@九周年
09/03/17 03:05:52 v3rzx32CO
ゴネて金をせびって幸せになるズラ
62:名無しさん@九周年
09/03/17 03:06:25 HcpAJ6yX0
文学館という、図書館でもなく博物館でもない形態が鳥越の隠れ蓑だったんだよ
子供・一般向けの利用が少なくても、そもそも研究機関だからという言い逃れができるし
(しかし橋下が研究成果を求めたら全く何も出てこなかった)
博物館ではないから、蔵書を積極的に対外的にアピールする努力もしなくていい。段ボールに詰めっぱなしでも平気。
コアになる蔵書を寄贈したという名目で、ちゃっかり理事に納まり、
自分で管理しきれない私的コレクションをを府費で管理運営できる特権を得た。
さらには自分で設定したグリム賞を自分で受賞する厚かましさ。
63:名無しさん@九周年
09/03/17 03:07:37 wRcUQgXH0
>>26
一般公開されていない鳥越の寄贈した本が
汚れていたら、管理してた鳥越保管庫せいじゃね?
64:名無しさん@九周年
09/03/17 03:09:46 wRcUQgXH0
>>62
さらに各学校の推薦図書を決めるという特権でリベートもw
65:名無しさん@九周年
09/03/17 03:13:22 85kVq1zCO
>>62
研究成果が出てこないって酷いな。
普段はなにやってんだか。
66:名無しさん@九周年
09/03/17 03:13:34 gJ788v1O0
利権に巣食う寄生虫はしつこいよ
67:名無しさん@九周年
09/03/17 03:19:35 3cbmv3kk0
> その後、返還に否定的な姿勢を示している。
これって橋下が閉館の話し合いに応じないことを「変換に否定的」ってことに摩り替えてないか?
68:名無しさん@九周年
09/03/17 03:20:04 36oI2Y1i0
金も蔵書もあの世には持っていけないのにな・・・
ろくに研究成果もだせない児童書なら
死蔵させるより一般に開放してあげれば『大阪の児童』の心の成長に役立ったのに。
児童書なんて老人がかき集めてニンマリ自己満足してたってしょうがないだろ
子供の為の『児童書』なんだからさ。
それを手に取って読んでる子供達の生の反応こそが児童文学の研究に役立つのに。
69:名無しさん@九周年
09/03/17 03:20:55 K2SqA00E0
これ自分で自分の個人図書館作る金がないから府の金で作らせて自分がその管理者に収まっていたのに府に図書館廃止命令を出されてキレた自称学者だろう?
70:名無しさん@九周年
09/03/17 03:25:49 sNSuSjtO0
返してやれ、茶色く変色して臭い本なんてイランだろ。
71:名無しさん@九周年
09/03/17 03:27:56 36oI2Y1i0
そうそう。
しかもそこのおえらい管理者に納まって高い給料も貰ってた。
廃止されると「自分の図書館」も「地位」も「金」も無くなる
そして蔵書が中央図書館に移動されると自分の手(権限)の届かない所にいってしまう
72:名無しさん@九周年
09/03/17 03:29:50 EK6ClIud0
著名な作家が音頭とって
本好きや本を大切に考える大阪府民が集まって シンポしたらいいのにね
73:名無しさん@九周年
09/03/17 03:31:48 3HLhrSZXO
>>71
なんだ、そんな事かよ。くだらねえ。
サッサと返して終わりにしたらいい
74:名無しさん@九周年
09/03/17 03:32:46 36oI2Y1i0
79歳だろ?
いつまで金に執着してるんだか。
税金から払っているコイツの給料で若者が何人も雇えるんだよ。
今の若者にはまともな職場も最低限の給料すら無いんだから
65歳以上の老人はさっさと席譲って引退しろ
75:名無しさん@九周年
09/03/17 03:33:13 wRcUQgXH0
>>69
ん~、正しくは
「自分で資料の保管庫作る金が無いから
府に本を寄付して”児童文学館”という名の一般公開しない
私的保管庫を作らせて理事になり、税金から給料を貰い
グリム賞を作り自分で受賞した税金で私欲を満たしていた
妖怪税金喰」
76:名無しさん@九周年
09/03/17 03:33:14 EK6ClIud0
吹田市は 子供達に欠かせない知的創造財の移転に賛成なの?
77:名無しさん@九周年
09/03/17 03:36:04 wRcUQgXH0
>>76
「子供達に欠かせない知的創造財」って
BL漫画と、エロラノベですか??
腐女子は困るかもしれませんが
普通、家でこっそり読むでしょうw
一般利用者は元から少なかったみたいだけど?
すげー不便な場所らしいしw
78:名無しさん@九周年
09/03/17 03:38:10 36oI2Y1i0
>子供達に欠かせない知的創造財
研究者にしか公開しない資料(本)なんて「吹田市」には必要ないだろ
必要なら研究者が東京の国会図書館に行けばいいだけ。あそこにもあるんだから。
吹田市の子供が実際に見れたのはココにあるラノベとマンガだけだったらしいし。
79:名無しさん@九周年
09/03/17 03:38:18 wRcUQgXH0
>>74
人件費が9人で1億円。どんだけーwww
80:名無しさん@九周年
09/03/17 03:39:48 EK6ClIud0
若者が 高齢者の懐や職場やスキルを奪うって 美しくないね
若者は 自立すればいいのにね
81:名無しさん@九周年
09/03/17 03:40:38 HcpAJ6yX0
>>76
吹田市に特に権限は無いと思う
吹田市民なら余計にイラネって思うだろうな。高槻市民も茨木市民も要らないだろ
地元の図書館のほうがよほど充実してるから。
研究の為の施設だと強弁するなら、「子供たちの為」っていう仮面をさっさと外すべきだ
82:名無しさん@九周年
09/03/17 03:41:41 wRcUQgXH0
>>76
移転に反対しても、建物は老朽化。
存続するなら何十億も税金を使って
鳥越さんの私的資料の保管庫を
建替えなきゃいけないんですよw
83:名無しさん@九周年
09/03/17 03:42:11 36oI2Y1i0
人件費以外の「維持費」も相当なもんだろ?この規模なら。
橋本が「ムダ」と切るのも当然だよ
同じく切られたなんとか劇場の方がまだココよりはるかに利用者多かっただろ
84:名無しさん@九周年
09/03/17 03:45:59 qJHMq45k0
子どもの本・九条の会代表団の鳥越信w
九条の会関係者にはまともな人間はいないのか
85:名無しさん@九周年
09/03/17 03:46:08 36oI2Y1i0
高齢者の懐→高い給料は税金から
職場→公共施設。公務員なら65歳で定年
スキル→研究の成果報告なし
86:名無しさん@九周年
09/03/17 03:47:20 wRcUQgXH0
高速芋の園長も九条の会の呼びかけ人
私的保管庫の児童文学者も九条の会の呼びかけ人
大阪って大変ねw
URLリンク(www.9-jo-kagaku.jp)
日本共産党 大阪府委員会
平和いつまでも 大阪革新懇「夕べ」に400人
URLリンク(www.jcp-osaka.jp)
子どもの本・九条の会
この会は、子どもたちのいのちと平和を脅かす九条改憲に反対の意志を表明し、その輪を広げていくことを目的としています。子どもの本に関わる人たちによって構成されています。
「子どもの本・九条の会」代表団
小宮山量平 太田大八 神沢利子 松谷みよ子 松居直 古田足日
<鳥越信> 猪熊葉子 小澤俊夫 広瀬恒子 田畑精一 丘修三
~~~~~~~~~~~
87:名無しさん@九周年
09/03/17 03:48:05 zdhU5OIh0
URLリンク(www.jcp.or.jp)
十五万点以上を寄贈している鳥越さんは会見で、児童文学館と図書館の違い
として専門員が資料を読み込み、世界中からのリクエストに正確にこたえ、
情報発信ができるかどうかだと強調。
…この高邁なる御高説にも関わらず「研究成果ゼロ」とは、これ如何に。
88:名無しさん@九周年
09/03/17 03:48:11 K8IG8DsH0
とっとと返してやれwww
89:名無しさん@九周年
09/03/17 03:49:11 oKzDN2z40
>>15
返還はやぶさかでないが、府立図書館を整備して大切に展示保存するので、
それを見てから判断して欲しいということで、「否定的」というニュアンスとはちょっと違うかと。
90:名無しさん@九周年
09/03/17 03:49:48 nqc14j8VO
送り返せ。
着払いで。
91:名無しさん@九周年
09/03/17 03:50:48 msc58vev0
こういうときに重要なはずの、「施設の利用者」の声が全く聞こえてこないんだけど?
92:名無しさん@九周年
09/03/17 03:51:19 wRcUQgXH0
>>80
それなら貴方が私費を投じて
鳥越私的資料保管庫をを建替えてあげるんですなw
職員の給料も、BL漫画やラノベを買う費用も、貴方が払って下さいなw
93:名無しさん@九周年
09/03/17 03:52:55 LXS5gXke0
>>75
どれだけ卑怯者なんだよ、こいつは。
ようするにこいつの地位(児童文学館館長)と利権(館長としての給料)
が取り上げられようとしてるから、キレてる訳ね。
本当は資料どうだこうだは二の次だったりしてwww
94:名無しさん@九周年
09/03/17 03:52:56 zdhU5OIh0
>>80
「既得権益」や「老害」という言葉をご存じで?
95:名無しさん@九周年
09/03/17 03:55:46 L8vgkCBm0
もうマンガ図書館を大々的に作る明大にぜんぶ寄付でいいじゃん
で大阪府が明大に寄贈したってことにすればいい
人様にあげたあとで使い道とか言って来るのはウゼエんだよ
生活笑百科でも見とけこの学者馬鹿共
96:名無しさん@九周年
09/03/17 03:56:32 P0yDcWTLO
>>80
自立するための費用の足枷になっているから廃止を唱えているのでは?
97:名無しさん@九周年
09/03/17 03:58:09 QBCyUzBt0
一部の研究者の為に、何でワシらが金を搾取されにゃーならんの?
どうか誰か教えて正しい答えを私に!
98:名無しさん@九周年
09/03/17 03:58:29 3MuKNaldO
この裁判は橋下にとってどっちに転んでも痛くないからな
ぶっちゃけ移転反対活動としては意味をなさない
99:名無しさん@九周年
09/03/17 03:59:11 zdhU5OIh0
>>91
「利用者」と言いましても、そもそもこの御仁、
「広く閲覧に供するだけが目的の図書館では文化遺産としての貴重な資料が死んでしまう」
とのたまっているくらいで、真の意味での利用者というのは存在しないかと。
せいぜいマンガを読みに来る人くらいではないでしょうか、「利用者」は。
100:名無しさん@九周年
09/03/17 04:01:33 wRcUQgXH0
>>99
わざわざ漫画をモノレール使って読みに来るかねぇ。。。
近所のブックオフでも行って立ち読みした方が早いかとw
101:名無しさん@九周年
09/03/17 04:01:39 nHZP//1D0
あげると言っといて
今になって返せか
返したらええねん
返されて困るのはどっちかな?
102:名無しさん@九周年
09/03/17 04:03:02 EK6ClIud0
最近 基礎研究とか文化財の保存とかって とても重要なものと位置付けされ
やっと 日本の本来の良さが見直されてきてるよね
素直で賢い人たちの間では 合理とか無駄とかを掲げて一刀両断してたのは
破滅思考で間違いだったと 反省しているようだね
103:名無しさん@九周年
09/03/17 04:03:46 wRcUQgXH0
9月11日 朝日新聞夕刊に掲載された、鳥越信氏のコメント
それよりも私が納得できないのは、「廃止・移転」以外の選択肢が全く検討されていない点である。
例えば、橋下知事が直接文部科学省なり文化庁なりを訪ねて、年間二億円の国費を出してもらう、
というような発想がなぜ生まれてこないのだろう。
国がだめであっても、無料で寄贈するとしたら、自治体や企業や大学、あるいはひょっとして物好きな篤志家が
手を挙げてくれるかもしれないのだから、全国に、または世界に公募をかけてみるという手はないのか。
うまくいけば五億円の経費がゼロになるのだから、これ以上の財政的貢献はないだろう。
それでもだめなら、古書店に売るという選択肢もある。そんなむちゃな、と思われるかもしれないが、
半世紀以上古書界とつきあってきた私にいわせると、古書の流れに乗せた資料は、
それを最も必要とする人の手に渡る、という法則性があるのである。
しかも、おそらく二十億円以上で売れるだろう。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
104:名無しさん@九周年
09/03/17 04:04:28 eyJA3L370
お前は古本屋に売った本が捨てられたからといって抗議するのか?
105:名無しさん@九周年
09/03/17 04:05:16 lco0UXye0
府立国際児童文学館
常務理事 鳥越信
そりゃ失業して金貰えなくなるんだ必死になるよなw
106:名無しさん@九周年
09/03/17 04:05:31 EK6ClIud0
盲信的に削減とか消去するって思考は もう時代遅れなんでしょうね
107:名無しさん@九周年
09/03/17 04:05:40 w2ce8Mkc0
これ裁判までいくのか?返すって宣言してただろ
確か返せと騒ぐのがただの時間稼ぎだって白状してたよなこの人。
108:名無しさん@九周年
09/03/17 04:05:52 TGW9xtYyO
あれ?橋下返すって言って及び腰になってたのは寄贈者のほうだったじゃない。
この人たちは何がしたいんですか?
109:名無しさん@九周年
09/03/17 04:05:57 wRcUQgXH0
>>102
鳥越氏は売れとか言ってるけどw?>>103
だから中央図書館で大事に保管すりゃいいじゃん。
それを「返還しろ!」つってるのこの爺さんよ??
110:名無しさん@九周年
09/03/17 04:06:03 pkoR5Y/i0
裁判で勝って本は廃棄すればいい
この裁判はシロウトがみても原告側の負け
111:名無しさん@九周年
09/03/17 04:06:31 7AG4jYNE0
老いてなお、人の嫌がる事をするのに執着するような
こんな醜い大人に成ってはいけないよ。
112:名無しさん@九周年
09/03/17 04:08:29 VD1pdoNn0
勝っても負けても児童文学館の廃止動かないのでは?
つーか寄贈資料の研究実態をバラされたら困るのは鳥越の方ではw
113:名無しさん@九周年
09/03/17 04:09:02 6Df4kxfv0
ここまで保存するのにも費用が相当掛かってるわけで、倉庫料頂きます。
って言われないの?
114:名無しさん@九周年
09/03/17 04:10:16 oKlElWxL0
この老害どもは本当に何がしたいん?
返せ返せと喚いて知事がじゃあ返しますよ?ってなると
それはおかしいって…
お前の頭がおかしいんじゃないかと…('A`)
115:名無しさん@九周年
09/03/17 04:10:26 J0DCODL0O
これといいワッハ上方といい、文化の大安売りだな。
存続させたいなら全て解放して金取って、自分達で集客活動すりゃいいと思うよ。
116:名無しさん@九周年
09/03/17 04:10:28 zdhU5OIh0
>>102
一般論としては一理ありますが、今回の特殊論でいえば、
鳥越氏の言動に接するにつけて「なんだかなぁ~」というべきところ。
まぁそいう特殊論がなくても、「金がない」という厳然たる現実があるわけで、
ほかにも色々ある「とても重要なもの」を守る為、
それらと天秤にかけた結果、今回の廃止に至ったんだと思うんですけどね。
117:名無しさん@九周年
09/03/17 04:10:53 wRcUQgXH0
この九条の会の呼びかけ人は>>103のように
本なんかどうでもいいんだ。
本を売ってでもいいから箱物を存続させたいだけ。
「返せ」→「返します」→「ちょっと待て」
こんなんでgdgdな流れになってるのも
九条の会の79歳の爺さんにとって
大事なのは本じゃなくて
箱物に付属していた地位と利権を維持する事だから。
118:名無しさん@九周年
09/03/17 04:12:07 3MuKNaldO
存続させたいなら、館の価値をアピールして支持者を増やすのが正しい対策だと思うけどな
返還の裁判なんて、移転が実行されて打つ手がなくなったらやるものだ
119:名無しさん@九周年
09/03/17 04:12:36 nHZP//1D0
返してやったらいいよ
こんな本
BOOK OFFに持ち込んでも買い取ってくれないだろうな。
120:名無しさん@九周年
09/03/17 04:13:29 FJsFIQSYO
「本返せ!」
↓
「わかりました返します」
↓
「た、ただ返せと言ってるのではない(^o^;)」
↓
本の返却を求めて提訴
コントかw
121:名無しさん@九周年
09/03/17 04:14:07 EK6ClIud0
単独暴走で消去を決め 問題がおきたら
返せば済むって単細胞思考は あまりにも幼稚過ぎない
モノの往来だけで 人の尊厳は取り戻せないだろうね
122:名無しさん@九周年
09/03/17 04:14:42 KT7wfuJD0
返すから受け取ってくださいよ~wwww
123:名無しさん@九周年
09/03/17 04:15:01 wRcUQgXH0
>>121
「返せ」って言ってるのは
この79歳の九条の会の爺さんだけど??
124:名無しさん@九周年
09/03/17 04:15:40 zdhU5OIh0
>>106
いやいや、「盲信的に削減とか消去」とかはしてないと思いますけど。
橋下知事の「リストラ」対象になったものの、「生き残った」施設はたくさんあるでしょ。
まぁ金がないんですから、どうしても「優先順位」はつけざるを得ない。
…個人的には、この施設は金があっても要らんと思うけど。
125:名無しさん@九周年
09/03/17 04:15:44 lco0UXye0
近くに図書館の司書に話したことあるけど
寄贈本返してくれなんて言う人なんてめったに居ないらしいな
寄贈本をまともに受けていたらブックオフ状態で館内ゴミだらけになるらしいw
今じゃほとんど断っているして寄贈して欲しい本を掲示板に張り出し募集している
その月に出た週刊誌、月刊誌は客寄せになるので結構うれしいらしい
126:名無しさん@九周年
09/03/17 04:17:11 wRcUQgXH0
>>106
じゃあ、鳥越氏の提案通りに
君が本を古本屋に売りさばいて
20億円にしてきなよwww
127:名無しさん@九周年
09/03/17 04:20:15 3MuKNaldO
現時点で府の財産である以上、返還については司法に判断を委ねた方が得策かもしれないね
知事の判断で返還すると、それはそれで騒ぐ奴が出そうだし
128:名無しさん@九周年
09/03/17 04:20:45 wRcUQgXH0
>>125
しかも「貴重な資料だから一般公開はすんなよ!」
って12万冊も持ち込まれたら、普通の図書館なら
超迷惑なよなw
129:名無しさん@九周年
09/03/17 04:21:03 EK6ClIud0
知事 また裁判で負けね 堀の中の懲りない仲間みたいだね
裁判では 数字合わせの合理とか無駄って 通用しないんだろう
130:名無しさん@九周年
09/03/17 04:21:29 xaR7eiK/0
>>114
寄贈者の大口の人はこの文学館で職についてる
つまり赤字で食ってるひとりだって話
自分の本を蔵書してそこに職場を得て納まって大金かせいでいるから
平たく言えば利権保持じゃね
131:名無しさん@九周年
09/03/17 04:21:34 JymDYb3i0
>>50
ああ、それだな。ひどいな。
132:名無しさん@九周年
09/03/17 04:22:08 LkQs5M9U0
今北さん向けまとめ
鳥越信 「橋下、寄贈した本返せ! (って言えば、児童文学館を閉鎖出来なくなるだろう) 」
橋下 「本はちゃんと返しますよ。だから閉鎖しますね。」
鳥越信 「工エエェェ(´д`)ェェエエ工」
橋下 「何か問題でも?」
鳥越信 「資料が散逸するのは本意ではない」
橋下 「じゃ、私に一体どうすれと?」
鳥越信 「約1万人いる個人の寄贈者全員が返還を求めて、移転のための予算審議を凍結させてやる!」
橋下 「だから返すって言っているでしょ。てか、児童文学館の閉鎖を阻止したいだけじゃないんですか?」
鳥越信 「単に戻せというのではない。予算を凍結し、資料が生かされる道を原点にもどって考えよう。よって大阪地裁に提訴します」
橋下 「工エエェェ(´д`)ェェエエ工」 ←今ココ
133:名無しさん@九周年
09/03/17 04:22:09 4qlyTx7wO
闇金の押し貸しみたいだな。
134:名無しさん@九周年
09/03/17 04:23:03 wRcUQgXH0
>>129
「返せ!」→「返します」
この裁判で何をどう負けるのか?とw
135:名無しさん@九周年
09/03/17 04:25:24 zdhU5OIh0
>>134
たしかに、どういう裁判になるか見物…もとい、興味がありますね。
136:名無しさん@九周年
09/03/17 04:27:50 FJsFIQSYO
大阪府が勝訴してもどうせ橋下のことだから返却する方向で話進めるだろ
大阪府が敗訴したらきっちり返却しやればいいw
ワロスw
137:名無しさん@九周年
09/03/17 04:28:54 D6ZOBK/x0
>>103
つうか、自分でやれよ、鳥越信氏w
79歳にもなったんだからさwww
138:名無しさん@九周年
09/03/17 04:29:53 FXzhpbBqO
鳥越必死だなwww
139:名無しさん@九周年
09/03/17 04:31:00 jtTQ+ieZ0
>>1
> 橋下知事は当初「寄贈者の思いと違うのであれば返還する」としていたが、
> その後、返還に否定的な姿勢を示している。
また展開かわってたのか
140:名無しさん@九周年
09/03/17 04:33:31 zdhU5OIh0
>>139
また展開かわってたのか
これは、
>>89
ということのようです。
141:名無しさん@九周年
09/03/17 04:37:40 punv35gR0
箱物潰せと言っていたサヨクが、各論に入るとこれかよ
箱物を潰すとこうなるんだからサヨクは応援しろ
142:名無しさん@九周年
09/03/17 04:38:19 PABeRr560
確か返還に否定的な人居て、橋本氏と一線を隔してたよね。
橋本氏は返す方向だったけど、手の離れた所でこの人が
自分の権限で要らないチャチャ入れたんじゃないの?
>>89
見るとこの人が虎の威を勝手に借りて付け加えた文言みたいに見える。
強気で通したのに、保身に走る下がつぶす事は良くあるし
それで時間潰しの付け入る口実を与えた結果かもしれないね。
143:名無しさん@九周年
09/03/17 04:38:52 lFfRJpCd0
俺の地元の図書館なんか
「寄贈された図書が傷んだり、重複しているので市民に無料で差し上げます」
なんてことを毎年やってるけどな。
橋下もっとやれ!
>>139
橋下と府の公式なステートメントは今のところ出ていない。
今回のは鳥越側の一方的なコメント
> その後、(鳥越の本来の目的に適う形での)返還に否定的な姿勢を示している。
~~~~~~~~~~~~~~~
という本音を間に入れておくべきだろうね。
144:名無しさん@九周年
09/03/17 04:39:34 NcG2Ojg1O
一度寄贈されてるし、裁判に負ける気がしない
145:名無しさん@九周年
09/03/17 04:40:45 inuKSjhN0
本当に蔵書は保管されるの?一体どこに移転されるの?閉鎖する意味はあるの?
鳥越がなんだか知らないけど、文化的な損失は節約する金の数百倍になるぞ
資料を府立図書館へ統合するならまだしも捨てるなら俺も反対だわ
146:名無しさん@九周年
09/03/17 04:42:26 QBCyUzBt0
>>89のような事を言われたら、むげに返せ!などと言う事は出来ないねw
本当に府民に読んでもらいたかったら断る理由が無いもんナ。
こりゃあ橋下が一枚上手だわ。
147:名無しさん@九周年
09/03/17 04:42:58 inuKSjhN0
え?返還しろって言ったけどやっぱ返還しなくていいって言ったんじゃなくて
返還するっていったけどやっぱ返還したくないって言ったの?じゃあ逆じゃん
橋下ってさすが部落民だな、文化を理解しない
148:名無しさん@九周年
09/03/17 04:42:59 zdhU5OIh0
>>145
いやだから、府立図書館をわざわざ整備して収容展示すると言っているのですが…
149:名無しさん@九周年
09/03/17 04:45:54 zdhU5OIh0
>>146
残念ながら、鳥越大先生は、
「広く閲覧に供するだけが目的の図書館では文化遺産としての貴重な資料が死んでしまう」
とのたまっておられます。
150:名無しさん@九周年
09/03/17 04:45:56 wRcUQgXH0
>>145
府 「建物老朽化してるし建替え費用無いし
人件費が9人で1億円もかかてるし
毎年2億円の赤字だし、利用者少ないし
児童文学館は閉鎖して本は中央図書館へ移します」
鳥「ちょっと待てよ!だったら本返せ!」
橋「返します」
鳥「返せばいいってもんじゃない!国から予算を出してもらうとか
研究機関から金を出してもらうとか、古本屋に売るとかして存続しろ!」
橋「無理っす」
鳥「んじゃ、本返せ!存続できるように今年度の予算凍結しろ!裁判だゴルァッ!」
151:名無しさん@九周年
09/03/17 04:46:45 inuKSjhN0
>>148
研究室は移設されるの?学芸員枠は追加されるの?
本だけ移動してみせたからって何の意味があるの?
部落知事を支持するためだけに喚いてる在日の話がさっぱりわからん・・・
152:名無しさん@九周年
09/03/17 04:48:12 Qb9olrm9O
寄贈したものを返せって、募金したカネ返せって言ってるようなもんだぞ
どこのキチガイだよ
橋下さんもこんなキチガイ老害ばかり相手にして大変だな
153:名無しさん@九周年
09/03/17 04:48:52 wRcUQgXH0
>>151
今までだってダンボール箱に詰めて置きっぱなしだったじゃんw
学芸員ってラノベとBL漫画選ぶ人?そんなん中央図書館にいらんだろ?
154:名無しさん@九周年
09/03/17 04:49:00 6ypy32sX0
寄贈しておいて偉そう
155:名無しさん@九周年
09/03/17 04:49:04 inuKSjhN0
>>152
ええぇぇ・・・
寄贈されたらどう扱っても勝手とかどこの半島の人・・・
156:名無しさん@九周年
09/03/17 04:51:02 Qb9olrm9O
>>155
そんなに利権が欲しいかチョン
157:名無しさん@九周年
09/03/17 04:51:12 3MuKNaldO
>>155は橋下にどうしてほしいのかな?
158:名無しさん@九周年
09/03/17 04:54:00 inuKSjhN0
利権って言えばすべて済むと思ってるのがすげぇ
んなこといったら何処を潰そうが利権の一言で済むじゃん
潰すのは分かったけど研究室の移設はあるの?本だけ移してどうすんの?
さすが在日知事、言動や行動がさっぱり理解できないんだけど
159:名無しさん@九周年
09/03/17 04:54:20 fSFhkRxlO
じいさんもう介護施設入ったほうがいいよ
160:名無しさん@九周年
09/03/17 04:55:31 wRcUQgXH0
>>151
>>155
「今まで集めた12万冊の本寄付すんぞゴルァ!」
「だから児童文学館作れよな」
「そんでもって俺、理事な。給料出せよ」
「あ、寄贈した本は一般公開すんなよ」
「あとグリム賞作って、俺に受賞させろ」
どこをどう見ても、九条の会の79歳お爺さんが
税金を投じて作らせた私的資料保管庫です。
ほんとうにありがとうございましたw
161:名無しさん@九周年
09/03/17 04:56:15 zdhU5OIh0
>>151
研究室の「移設」では意味がないかと。
なんと言っても、研究成果の提出を求められて「ゼロ」というような「研究室」ですから。
つまり、今でも研究してないんですから、
中央図書館に移してもマイナスはないということでは。
むしろ、市民が資料に触れることができるという面ではプラスですし。
研究という面にこだわるのであれば、
>>95
のご提案にあるように、「明大にぜんぶ寄付」というのもありかも。
返しても鳥越さんが、それこそ死ぬまで死蔵するだけですから、もったいないですね。
162:名無しさん@九周年
09/03/17 04:56:49 inuKSjhN0
してきしりょうほかんこ・・・?
まったくわけがわからない、世界にここにしかない本が山ほど・・・
焚書に近い
163:名無しさん@九周年
09/03/17 04:57:55 wRcUQgXH0
>>158>>162
はいはい、九条の会の79歳お爺さんは
古本屋に売れとか言ってますよねw >>103
箱物と今の地位さえさえ維持できれば、本はどうでもいいんですねw
164:名無しさん@九周年
09/03/17 04:57:58 HcpAJ6yX0
児童文学館は研究の為の施設だと強弁しながら
一切その研究成果については提示できない
165:名無しさん@九周年
09/03/17 04:58:20 J0DCODL0O
>>151
そもそも、何か研究成果あがってんの?
166:名無しさん@九周年
09/03/17 04:59:04 KQvsV4xu0
>>162
売ればいいとまで言ってるんだからw
無駄な擁護するなよ。
167:名無しさん@九周年
09/03/17 04:59:10 Ziy/QgHl0
府 「建物老朽化してるし建替え費用無いし
人件費が9人で1億円もかかてるし
毎年2億円の赤字だし、利用者少ないし
児童文学館は閉鎖して本は中央図書館へ移します」
老害「ちょっと待てよ!だったら本返せ!」
橋下「返します」
老害「返せばいいってもんじゃない!国から予算を出してもらうとか
研究機関から金を出してもらうとか、古本屋に売るとかして存続しろ!」
橋下「無理っす」
老害「んじゃ、本返せ!存続できるように今年度の予算凍結しろ!裁判だゴルァッ!」
橋下「返します」
老害「返せばいいってもんじゃない!国から予算を出してもらうとか
研究機関から金を出してもらうとか、古本屋に売るとかして存続しろ!」
橋下「無理っす」
老害「んじゃ、本返せ!存続できるように今年度の予算凍結しろ!裁判だゴルァッ!」
以降エンドレスリピート
168:名無しさん@九周年
09/03/17 05:00:29 inuKSjhN0
>>161
は、はぁ、そうなんですかぁ・・・
市立図書館のリサイクル箱にゴミみたいに積んであるような
死ぬほど価値のある児童書ってこうやって捨てられていくんすね^^;
中央に移して一般書架に並べてやがて廃棄するなら世界的な損失になると思うよ
169:名無しさん@九周年
09/03/17 05:02:23 wRcUQgXH0
>>168
んじゃ、おまいが鳥越氏の提案通りに
古本屋に売りに行って20億円にして来いよw
んで建替え費用にすりゃいいだろw
170:名無しさん@九周年
09/03/17 05:03:16 3MuKNaldO
爺さん、過去の無駄な発言で苦しくなってるよなw
このままでは返還裁判を起こす寄贈者がでるかも、と言いつつ自ら裁判始めるし
171:名無しさん@九周年
09/03/17 05:03:43 D6ZOBK/x0
>>168
だから>>103読めよ。
鳥越大先生が売却もあり、とまでおっしゃっておられるではないか。
児童文学館は資料を売却して20億円稼ぐという手段も残されていたわけだ。
>それでもだめなら、古書店に売るという選択肢もある。そんなむちゃな、と思われるかもしれないが、
>半世紀以上古書界とつきあってきた私にいわせると、古書の流れに乗せた資料は、
>それを最も必要とする人の手に渡る、という法則性があるのである。
>しかも、おそらく二十億円以上で売れるだろう。
172:名無しさん@九周年
09/03/17 05:04:11 J0DCODL0O
>>168
だったら自分で出資者募ればいいんじゃないの?
府に丸投げしないで私立にすれば、あなたみたいな支援者がお金出すんでしょ?
173:名無しさん@九周年
09/03/17 05:04:25 f2O/QTs2O
ちり紙交換に出すのが一番いいだろな
価値があるか無いかは知らんけど
貴重な歴史資料みたいなのじゃなかったら別にいいだろ
174:名無しさん@九周年
09/03/17 05:07:50 bMm9zIId0
鳥越ってのがどんなに偉いのかわからんけど、
完全に寄生虫だろ。
こんなやつは、とっとと蔵書を返して縁を切るのが上策だな。
175:名無しさん@九周年
09/03/17 05:10:24 yuzGkLQlO
返却を求めている1200冊の中には当然「あんどろトリオ」が入っているんだろうなw
176:名無しさん@九周年
09/03/17 05:10:25 HcpAJ6yX0
鳥越は寄生虫生活が長すぎて
なせ受け入れられないか分からないんだろうな
177:名無しさん@九周年
09/03/17 05:10:30 YrDzFGGGO
「寄贈したニダ」とか鼻息荒くしてるみたいだけど、
そもそも貴重な本を寄贈したの?それともブックオフレベル?
178:名無しさん@九周年
09/03/17 05:12:22 inuKSjhN0
えーと、その、無知で無教養で無思慮で想像力の欠如した人間にはちょっとわかりにくいと思うんだけど
大阪府の児童文学館は子供に読ませるための場所じゃなく主に資料の保管を目的とした学術機関なんだよ
児童書っていうのは何百万部、何十万部と売れないものだから出版される数っていうのは限られてるんだよ
だから児童書っていうのは文学的価値が高くとも、子供が読むものだからには売上げとは無関係ってことになる
そしてすぐに原本は失われてしまって印刷もできなくなってしまう、権利関係をクリアしても失われてしまうんだよね
鳥越さんのような学者たちが大変な苦労をしてあそこに集めて失われてしまわないように児童書を保管してるわけでして
来館者数が少ないとか、死蔵されているとか、言ってる意味がさっぱりわからないんだよね、頭おかしいんじゃない?
ひかりの国のタッシンダなんかは原本がなく、ここに収蔵されていた本をスキャンして再度出版したし
世の中の役には立ってるんだよ?研究成果といわれても・・・何を問題にしてるのかさっぱりわかんないんだよね
利権?左翼?在日?何を言っとるのかさっぱりわからんのだけど
図書館って施設の役割を誤って理解してるんじゃないのか?頭大丈夫?
179:名無しさん@九周年
09/03/17 05:12:27 wRcUQgXH0
>>177
自称20億円の価値ww
180:名無しさん@九周年
09/03/17 05:13:09 CPWCSPKE0
>>168
価値があるものが死蔵されるのは確かに勿体無いね。
価値の分かる人に譲るべきだ。
今の文学館もその価値を利用できてないのが問題だな。
本だけじゃなくて小屋の価値も含めてね
181:名無しさん@九周年
09/03/17 05:13:10 rc24E4JH0
鳥越信は先日の報道でのカス扱いが気に入らなくて
自分を重要視してもらうために故意に邪魔をして
手間をかけさせることで関心引こうとしたんじゃないの?
こういう類は他人から何の影響力も持っていない人間だと
思われることを極端に恐れるみたいだから
ありのままの事実を見られるのが恐いから自作自演の
受賞歴で自分を立派に飾り立てるw 左翼なんてこんなもんwWwww
182:名無しさん@九周年
09/03/17 05:14:38 wRcUQgXH0
>>178
じゃぁ、ダンボール箱に詰めて何十年も積み上げておくなよw
貴重な本なら、中央図書館とか大学とか
他の研究機関で保管してもらえばいいだろ?
9条の会の爺さんは79歳になるまで税金から給料貰ってたんだから
私的図書館でも自費で作って保管したらいいだろ??
183:名無しさん@九周年
09/03/17 05:14:48 IhXPQW6mO
これ勝てる裁判か?
かなりむずいような
184:名無しさん@九周年
09/03/17 05:16:26 ShMl/blh0
> ひかりの国のタッシンダなんかは原本がなく、ここに収蔵されていた本をスキャンして再度出版したし
全部スキャンして保存しておけば?
185:名無しさん@九周年
09/03/17 05:17:07 D6ZOBK/x0
>>178
>主に資料の保管を目的とした学術機関
ならば、しかるべき研究機関でやれば良い。頭大丈夫?
186:名無しさん@九周年
09/03/17 05:17:20 inuKSjhN0
>>180
死蔵死蔵って図書館の役割を何か勘違いしてないか?
図書館ってタダで娯楽のために本読ませるためにあるわけじゃないぞ
本を収蔵して保管して学術のために後世に残すことが第一の目的だぞ
ラノベとか漫画を置かなくていい理由はたったそれだけで説明できるんだけど
図書館は貸し本屋じゃないよ・・・
(´・ω・`)なんというきちがい高卒の群れ・・・文化的損失は計り知れない
187:名無しさん@九周年
09/03/17 05:17:30 HcpAJ6yX0
> ひかりの国のタッシンダなんかは原本がなく、ここに収蔵されていた本をスキャンして再度出版したし
府立図書館に移転しても同じ役割は果たせるな。
188:名無しさん@九周年
09/03/17 05:17:53 rc24E4JH0
>>178
ひ ょ っ と し て 悔 し い の か ?
189:名無しさん@九周年
09/03/17 05:17:57 3MuKNaldO
>>178
この問題に詳しいなら最初からそう主張をすりゃいいのに、なんで>>145のようなウソを書くかなw
190:名無しさん@九周年
09/03/17 05:18:15 PFmAgv1L0
大阪府から国会図書館へってのは無理なの?
191:名無しさん@九周年
09/03/17 05:18:26 fSFhkRxlO
>>183 それ以前に提訴取り下げるような気がする
192:名無しさん@九周年
09/03/17 05:18:33 wRcUQgXH0
>>178
どっちにしろ、今の建物は老朽化してるし
建替え費用の数十億円は出せないんですよw
その建替え費用はどっから出すの?
児童文学ってのは資料があっても
9人で1億円も人件費を出さないと研究できないのか?
193:名無しさん@九周年
09/03/17 05:19:12 f2O/QTs2O
文学価値が問題なら、原本をスキャンしてPCに取り込んでおけばいいだけの事では
本の中身が問題なら、そういう解決策もありだと思うが
194:名無しさん@九周年
09/03/17 05:19:57 J0DCODL0O
>>178
で、それを府が2兆円の赤字を垂れ流して面倒見なきゃならない訳は?
そんなに大事なら、私財を投げ打ってでも自分で保管すればいい。
で、そんだけ貴重な資料なのに、本人が売れって言ってるのはどうして?
195:名無しさん@九周年
09/03/17 05:20:35 KQvsV4xu0
>>186
毎回お前みたいのが蒸し返して結局フルボッコされて消えていくんだが
お前の目的は何?
196:名無しさん@九周年
09/03/17 05:20:52 inuKSjhN0
>>189
無知無教養で想像力に欠けた高卒ニートやひきこもりの群れには
絶対に理解できないだろうし、理解して欲しいとも思わないから
こんなこと書いたら、何とかして論破しようと喚き散らして絶叫して
火病起こして無駄に改行してスペース空けて罵倒して荒れるだけでしょ?
やれやれだぜ
197:名無しさん@九周年
09/03/17 05:21:08 rc24E4JH0
>>180
な ん だ
レ ス 乞 食 か
198:名無しさん@九周年
09/03/17 05:21:14 ShMl/blh0
>>186
>>184に追加
それって、中央図書館で保管しておいても全く問題ない話ですね
199:名無しさん@九周年
09/03/17 05:21:37 wRcUQgXH0
>>178
正直に「今まで通り、残業ナシで9人で1億円の給料が欲しい」って言えよw
200:名無しさん@九周年
09/03/17 05:22:19 yuzGkLQlO
ID:inuKSjhN0って、部落だの在日だの根拠なくわめいて気持ち悪い奴だな、IDも犬だしw
201:名無しさん@九周年
09/03/17 05:22:35 HcpAJ6yX0
鳥越派とマンガ保存派にはたぶん見解の不一致があるような気がする
202:名無しさん@九周年
09/03/17 05:23:05 f2O/QTs2O
無教養だが、非常識じゃあないのが一般人
文士が浮世離れしているのはいつの世も同じか
203:名無しさん@九周年
09/03/17 05:23:13 Ziy/QgHl0
老害「9人で1億円の利権はやめられん!わしは墓までカネを持っていくぞい!」
204:名無しさん@九周年
09/03/17 05:23:36 5S6Xobmn0
>>196
そんな頑張って自己紹介せんでもw
205:名無しさん@九周年
09/03/17 05:24:48 AYLE7qLX0
>>196
朝からメシが美味いのぅ
206:名無しさん@九周年
09/03/17 05:24:55 wRcUQgXH0
>>203
九条の会の79歳
「各学校へ推薦図書を指定して本屋から貰うリベートが無くなるのは嫌じゃ!」
207:名無しさん@九周年
09/03/17 05:25:09 CPWCSPKE0
>>186
価値があるかどうかじゃなくて、その価値を対外的に示せてないのが問題なんじゃない?
そんな人間が保管してることを死蔵って表現したけど。
研究者なら自分の研究の意義は一番分かってるでしょ。
内に篭ってないでちゃんと発表すればいいのに
208:名無しさん@九周年
09/03/17 05:26:00 IZPz42bS0
日本で最も効果的な嫌がらせは…提訴。
209:名無しさん@九周年
09/03/17 05:26:24 3MuKNaldO
この件のスレは爺派が暴れないと盛り上がらないのは事実だけどなw
210:名無しさん@九周年
09/03/17 05:29:29 f2O/QTs2O
金にならない研究への無理解・・・。
日本には文学を理解する奴が少ない。無教養な連中ばかりで嘆かわしい
とか思ってるのかな
211:名無しさん@九周年
09/03/17 05:29:49 p3ocbM/m0
寄付した時点で所有権ないだろ。
細かい契約でも交わしてるのか?
上告棄却されるレベルの話だろコレ。
212:名無しさん@九周年
09/03/17 05:30:10 Phi7lspK0
>>196
とうとうファビョッたか
>>193 に反論してみろよw
213:名無しさん@九周年
09/03/17 05:30:45 xDOo5q6k0
どうぞどうぞ 持っていってください
214:名無しさん@九周年
09/03/17 05:30:54 wRcUQgXH0
>>196
おまいさんが中の人じゃない研究者ならこう言うだろう
「ウチに下さい」と。
必死こいて箱物を維持しようとするのは
9人で1億円の給料貰ってる中の人か
九条の会の人だけだろw
高速芋みたくなw
215:名無しさん@九周年
09/03/17 05:31:51 AT5x5w2G0
>>196
ウマウマ
理系の俺的には、正直、児童文学館の書籍なんてゴミみたいなものですよ
子供向けフィクションなんて、新しい絵本作家とやらがいくらでも創作してくれます
俺は残す必要なんて、これっぽっちも感じません
つーか、理系的学問の普遍性に比べたら、
児童文学なんてwwww瞬間芸みたいなものでしょう
216:名無しさん@九周年
09/03/17 05:32:40 inuKSjhN0
在日部落のはしのした知事って全ての図書館や体育館なんかの
生命維持に無関係な文化施設を全部潰したいって意気込んでたじゃん
きちがいは黙ってろって周りに諌められて「勉強不足でした」で結局できなかったんでしょ
立場が弱く、在日特有の屁理屈でやり込められそうなところを潰すことにしたんじゃん
在日ヤクザの顧問弁護士くずれが何言ってるのかさっぱりわからん
保管すべき資料が『死蔵』されてるから一般書架に移す?はぁ?なんだそれ
単なる教養のない朝鮮人の言いがかりだろ?いい加減にして欲しい、あと知事もやめてね
217:名無しさん@九周年
09/03/17 05:33:11 imk7Zz7EO
あげたものを返せなんて…さもしくないか?
218:名無しさん@九周年
09/03/17 05:33:36 Nt+KYWSJO
>>211
自分が寄贈した本ばっかだし、館長させろや
あ、給料は年ン千万でおk
219:名無しさん@九周年
09/03/17 05:33:51 IhXPQW6mO
だいたい寄贈したものだし、
ハシゲだって財政難からやむにやまれずの行動だし。
勝てる裁判ではありません。
本当にありがとうございました
220:名無しさん@九周年
09/03/17 05:34:15 jRANeCN30
廃館に伴って蔵書を処分、とかなら寄贈者が怒るのもまだわかるが
図書館に移管して公開なり保管なりされるなら、日の目を見ずに
死蔵されているいままでよりよっぽどいい。
自分が寄贈者なら、むしろ有効に役立てて喜ぶところだが・・・。
寄贈時の思惑と違ったとはいえ、寄贈して数ヶ月とかならともかく
30年も経ってるんんだから、そりゃ時勢や行政の事情で状況も変わるだろ。
いまごろ「話が違う」って言われてもなぁ。
221:名無しさん@九周年
09/03/17 05:34:20 J0DCODL0O
>>209
うんw
1スレに複数レスする事殆ど無いし。
222:名無しさん@九周年
09/03/17 05:34:26 wRcUQgXH0
>>211
「今まで集めた12万冊の本寄付すんぞゴルァ!20億円の価値はあんぞっ!」
「だから児童文学館作れよな」
「そんでもって俺、理事な。給料出せよ」
「あ、寄贈した本は一般公開すんなよ」
「あとグリム賞作って、俺に受賞させろ」
(30年後)
府 「建物老朽化してるし、数十億円の建替え費用無いし、
人件費が9人で1億円もかかってるし、
毎年2億円の赤字だし、利用者少ないし
児童文学館は閉鎖して本は中央図書館へ移します」
鳥「ちょっと待てよ!だったら本返せ!」
橋「返します」
鳥「返せばいいってもんじゃない!国から予算を出してもらうとか
研究機関から金を出してもらうとか、古本屋に売るとかして存続しろ!」
橋「無理っす」
鳥「んじゃ、本返せ!存続できるように今年度の予算凍結しろ!裁判だゴルァッ!」
223:名無しさん@九周年
09/03/17 05:34:49 +4gjqIH10
>>95
せ、性生活笑百科、ルル、ルルルルルッ、ルルー?
224:名無しさん@九周年
09/03/17 05:34:55 IVxEqJsL0
何これ無限ループが始まったの?(´・ω・`)
225:名無しさん@九周年
09/03/17 05:35:25 5S6Xobmn0
>>222
裁判所 「帰れw!」
これで終わりそうな気がする。。。。
226:名無しさん@九周年
09/03/17 05:35:36 XknxeVep0
返すって言ってなかったっけ?
なのに、提訴って、どういうこと?
227:名無しさん@九周年
09/03/17 05:35:45 CPWCSPKE0
価値を理解してくれない、じゃなくて理解させられない、ね。
金にならない研究でも言いくるめて金を引っ張ってくるのが腕の見せ所だろ。
それが出来ない能無しが集まった事が悲劇だね。
228:名無しさん@九周年
09/03/17 05:36:46 HcpAJ6yX0
爺が自宅で資料を死蔵してるなら誰も文句は言わないが
府費を預けて財団法人に管理運営させた結果が資料の死蔵ならば、
府が次の策を考えるのは当たり前だろう
229:名無しさん@九周年
09/03/17 05:37:06 90wfqE4X0
結局は利権守りたいだけのジジイの腹いせだろ
寄付したモノを返せって恥ずかしくないのかコイツ?
一度寄付したらすべて大阪府のモノに決まってんだろ
230:名無しさん@九周年
09/03/17 05:37:29 inuKSjhN0
>>193ってオタクなガキの屁理屈じゃん
何でデータ取ったら捨てなきゃいけないわけ?
>>215に至っては悲惨のひとこと
教養のない人間ってこういう人間のことを言うんだな
児童文学に価値がないなら他のものにも価値はないよ
どうして動物園や植物園は潰さないの?何の意味があるの?
まともに反論できずに悔しいからってギャーギャー喚いてもダーメ
元ヤクザの顧問弁護士で在日部落出身で犯罪者で神経質で
ロクでもないパフォーマンスしかしない税金泥棒なんてお断り
テレビに出てた頃から大っ嫌い、存在自体が朝鮮や部落民を体現してて気持ち悪い
231:名無しさん@九周年
09/03/17 05:38:43 IXb9OUP00
>186
漫画とかラノベもがんがん増やしてるのが児童文学館だけどなw
価値があるかどうかは残してみないと判らないってのは側面はある
でもまぁ大阪はこのままだと破産して、否応無く全ての蔵書を売るハメになるから
その前に何とかしましょうってのが今回の廃止と移転だ
232:名無しさん@九周年
09/03/17 05:38:45 v47qTe590
部落だなんだ言ってるのは何なんだ?
233:名無しさん@九周年
09/03/17 05:39:49 inuKSjhN0
>>227
無理矢理カネを引っ張ってくる?
何でこのケースにだけ採算を教養してんの?
頭おかしいんじゃない?ビョーキなんじゃない?
在日層化信者が乞食知事を支持したくてたまらないだけだろ
自分とは何の関係もない事柄に顔真っ赤で利権利権ってあきらかにビョーキだろ
どっちがブサヨだよw
234:名無しさん@九周年
09/03/17 05:39:56 wRcUQgXH0
>>226
「存続or資料を効果的に使えるように
府の予算を凍結しろ」って裁判w
要約すると、税金数十億円出して箱物を建替えて
今まで通りに私的保管庫を存続させて
給料よこせ!とw
235:名無しさん@九周年
09/03/17 05:41:29 oVBRCZjb0
「自分等で勝手に持って行け!そして二度と利権に集るなダニ共!」と言いたい
236:名無しさん@九周年
09/03/17 05:42:10 wRcUQgXH0
>>233
あのなぁ、箱は老朽化してんの。
このままじゃ使えないの。存続させるには
数十億円かけて建替えするしか無いの。
おまいが自分の給料の事で必死なのはわかるが
新しい仕事場を探せ。
237:名無しさん@九周年
09/03/17 05:42:12 IXb9OUP00
ID:inuKSjhN0は
前からこの問題のスレに常駐してる単に橋下嫌いの女かw
理屈より先に橋下嫌いの視点から論理を組み立てるので
話噛み合わないんだよなぁw
238:名無しさん@九周年
09/03/17 05:42:24 jRANeCN30
>>178
ああ、さすが、文学、特に児童文学をこよなく愛して造詣の深い方は
ほんとうに文章表現も優れていらっしゃる。
かんどうするほどに、その人の人柄が良く伝わってきますな。
239:名無しさん@九周年
09/03/17 05:42:42 CPWCSPKE0
>>233
採算を取れって言ってるんじゃなくて、採算が取れなくても納得させろ
って事が言いたかったんだ。
ごめんな、ちょっと難しかったか。
240:名無しさん@九周年
09/03/17 05:42:50 D6ZOBK/x0
>>233
要するにお前さんは橋下が嫌いなだけだろw
そこまで重要な資料だと思うならお前さんが私財を投じてなんとかしてこい
241:名無しさん@九周年
09/03/17 05:43:45 snBoSKMjO
在日知事だとか騒ぐ人に児童書を死蔵させるな等言われるのはモヤっとします
242:名無しさん@九周年
09/03/17 05:45:56 yuzGkLQlO
>>237
はげどう
感情でしかモノ言ってないんだよなw
まっとうな社会生活を送れているのか心配になるわ
243:名無しさん@九周年
09/03/17 05:48:25 zbnDrL3a0
そんなに価値があるものなら、世界の研究者たちがクレクレ言うんじゃねぇーの?
244:名無しさん@九周年
09/03/17 05:51:38 IXb9OUP00
>242
だろ?w
ID:inuKSjhN0の本音は多分児童文学館がどうなっても興味ないんだ
ただ橋下を叩けるネタだから児童文学館の味方をしてるだけw
245:名無しさん@九周年
09/03/17 05:52:12 7MzcimOSO
>>39
>リアル図書館戦争
ジジイとムサいオッサンしか出てきません
で、ヒロインは橋下
246:名無しさん@九周年
09/03/17 05:52:49 wRcUQgXH0
>>245
【リアル図書館戦争】
第1巻 「児童文学館、推参!」
―府の赤字対策として、
毎年2億円の赤字を出している
児童文学館の廃止条例案が
大阪府の議会に出された!
これを受け大阪府に対抗するため、
児童文学館は武装化!
万博公園の敷地を図書隊基地とし
図書防衛隊を設立した!
立てよ児童文学館!
狩られる非公開資料を、
BLラノベと漫画を、
職員9人の給料1億円を守れ!
敵は大阪府知事!
相手にとって、不足なし。
利権の味方、児童文学館の存続と
数十億の予算と施設の建替えを勝ち取れ!
247:名無しさん@九周年
09/03/17 05:53:07 Q84eX5b70
児童書云々より先に『寄付』の意味を研究するべきでは。
248:名無しさん@九周年
09/03/17 05:53:15 lFfRJpCd0
件の児童文学館がなんの研究成果も出していない件
一年間に九人の職員に対して1億の人件費って一体どんだけだよw
一年間に2億かかるのにそれに対するアウトプットが一切出てこない件を説明してくれよw
年間来場者数は一体何人いるんですか?
一般に蔵書を閲覧させないのなら年俸1000万超の職員様はさぞすばらしい研究成果を発表されている物なんでしょうね。
研究成果も出さずに移転されると死蔵になるなんて世迷い言を抜かすんじゃないよ。
文化がどうとか言う以前の問題で典型的な癒着の例だ
こっちのようにやるべきだね。
URLリンク(gigazine.net)
どこかの大学かパトロンに囲って貰え。大阪府民の血税では無理
249:名無しさん@九周年
09/03/17 05:54:07 oVBRCZjb0
>>244
橋下スレには絶対アンチが湧くよなw
しかもあの中核派のババアみたいな支離滅裂な奴が
芋掘りの時にも湧いてたわ
250:名無しさん@九周年
09/03/17 05:55:26 inuKSjhN0
なんという無教養なゆとり団塊jrパワー
橋下を英雄視するのはまぁいいけど
関係ない人を罵倒したり暴れるのやめたら?
2ちゃんが低年齢化とともに高齢化してる昨今いかがお過ごしでしょうか
こんなところで政治思想を撒き散らさないでください、駅前でやってくだしあ^p^
っていうかここまでくると文盲なの?本読もうとすると蕁麻疹でも出るの?といいたくなる
251:名無しさん@九周年
09/03/17 05:55:29 IXb9OUP00
>249
芋掘りの時も同じヤツだったのかもなw
252:名無しさん@九周年
09/03/17 05:56:52 snBoSKMjO
え、研究者ってまさか単に「管理人」じゃないよね…
253:名無しさん@九周年
09/03/17 05:57:48 lUwa3gB30
地味に100点増えてるような。
254:名無しさん@九周年
09/03/17 05:58:54 D6ZOBK/x0
>>250
>こんなところで政治思想を撒き散らさないでください、駅前でやってくだしあ^p^
だれも政治思想なんて撒き散らしてないんですがw
「駅前でやってくだしあ」とか言ってる奴が文盲だってさwww
255:名無しさん@九周年
09/03/17 05:58:54 fgzlg7RyO
難癖をつけたいだけかw
256:名無しさん@九周年
09/03/17 06:00:28 Iv3nA/ICO
児童文学図書館だろ?利用者いるのでは?
257:名無しさん@九周年
09/03/17 06:01:02 yuzGkLQlO
なんかID:inuKSjhN0って本物の基地の外の人のような気がしてきた
258:名無しさん@九周年
09/03/17 06:01:15 inuKSjhN0
結局>>178と>>186に正面から反論できなくなって
鬱屈したフラストレーションが爆発してスレが進んだだけ
無教養で声のデカい人間の論拠をいきなり崩したのがいけなかった
こうして漏れは人気者になると同時に今日一日をムカムカしながら過ごす人間を増やしたのだった
『児童文学館に保存されている児童書は文化的価値の高い資料』
『資料が散逸することは好ましくないためこのまま保管すべき』
『図書館の目的は資料の保管であって貸し出しは副業務である』
これが理解できないというか、したら弁護士くずれを擁護できなくなるから必死
259:名無しさん@九周年
09/03/17 06:01:17 5KP+CAYO0
>>1
児童書に研究の価値なんて無いだろ。
税金を掠め取る為のペテンですね。
260:名無しさん@九周年
09/03/17 06:02:52 HcpAJ6yX0
>>252
書庫の鍵開け当番じゃないの?w
261:名無しさん@九周年
09/03/17 06:02:54 oVBRCZjb0
>>250
>人を罵倒したり暴れるのやめたら?
おっと熊谷候補(民主党)と9条会の悪口はそこまでだ!
262:名無しさん@九周年
09/03/17 06:03:29 wRcUQgXH0
>>256
児童図書館では無い。「児童文学館」
鳥越が12万冊の本を寄贈して作らせたけど
鳥越が寄贈した本は非公開。
で、人寄せの為にエロいラノベや漫画も置いたけど
利用しにくい場所なので、利用者は増えず
10 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 14:30:41 ID:Cb1ZSPQf0
こんな流れ
鳥越 30年前 「早稲田大学で集めた貴重な児童文学書12万冊寄付するぞー」(自称20億円の価値)
大阪府 「是非うちに寄付してください 国際児童文学館つくります」
鳥越 「じゃあ、財団法人国際児童文学館の総括専門員(のちに理事)をつくって就任、
それから貴重な資料なので一般には閲覧も禁止ね」
大阪府 「児童文学の研究目的だけでは来館者が少なく、
補助金がだせないので漫画やラノベを充実させますね」
(例 あんどろトリオ URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
それでも場所が不便なので来館者は増えない)
(30年後)
橋下 「国際児童文学館は来館者が中央の1/14 年間維持費2億円
(うち人件費 9人で1億円)なので廃館。蔵書は中央図書館新しい書庫を作ってに移送します」
鳥越 「話が違う、それなら寄贈した蔵書を返してくれ」
綛山哲男教育長(児童文学館理事) 「寄贈されたら府の財産なので返還できません」
鳥越 「なら廃館をやめて国際児童文学館を継続しろ、府の予算案は凍結だ」
橋下 「府が方針を廃止に変更したので、寄贈者の意思を尊重して、12万冊返しましょう」
鳥越 「…本を公開していく方法を一緒に検討しましょう…って意味だったんです」
263:名無しさん@九周年
09/03/17 06:04:11 IXb9OUP00
>258
『児童文学館に保存されている児童書は文化的価値の高い資料』
『資料が散逸することは好ましくないためこのまま保管すべき』
『図書館の目的は資料の保管であって貸し出しは副業務である』
全て大阪が破産したらどうしようも無いw
破産する前に移転して資料だけでも残そうっていうだけ
それが嫌なら本は帰すから自分達で何とかしろw
もう一度言う
大阪はこのままじゃ破産する
264:名無しさん@九周年
09/03/17 06:05:04 IhXPQW6mO
ハシゲは本音では返還したくてたまらないだろうから
いい口実できたのでは。
265:名無しさん@九周年
09/03/17 06:05:38 D6ZOBK/x0
>>258
>『児童文学館に保存されている児童書は文化的価値の高い資料』
>『資料が散逸することは好ましくないためこのまま保管すべき』
>『図書館の目的は資料の保管であって貸し出しは副業務である』
だから中央図書館に書庫を作って移転するって案が出たんでしょw
266:名無しさん@九周年
09/03/17 06:05:40 idusmqje0
金欲しいだけだろこのえげつないクソジジィ共
267:名無しさん@九周年
09/03/17 06:05:45 inuKSjhN0
>>259
まぁ、実際ないと言えばそれほど価値なんてないよな
そうなると他の文化施設にも価値はないということになる
美術館博物館植物園水族館動物園公民館市民会館全て意味がない
>>261
自民豚のバカウヨ聖戦士は気持ち悪いのう
もう保守や右派を名乗らないでくれますぅ~?
一般的な愛国心と保守思想を持つ人間には迷惑なんで
268:名無しさん@九周年
09/03/17 06:06:03 N6Aufy3TO
いつまでもつのかねぇ橋した
269:名無しさん@九周年
09/03/17 06:06:17 5pwujsVWO
家に送り返してやれよw
270:名無しさん@九周年
09/03/17 06:06:23 aYgeNNbT0
>>226
橋下は最初、即返還も視野に入れていたが
「資料点数が多くて返還手続が大変すぎる」
「一度府の所有物になったものをタダで返すのはどうか」
みたいな意見が下の役人から上がってきたので
「とりあえずいっぺん中央図書館に移転する。それでダメなら改めて考える」
って方針に切り替わった
どうやら府議会でもこれが可決されそうな勢いなので
中央図書館移転だけはイヤな寄贈者側が提訴に踏み切った、
ということらしい
271:名無しさん@九周年
09/03/17 06:06:42 5KP+CAYO0
ラーメン評論家>>>児童文学研究者
272:名無しさん@九周年
09/03/17 06:08:20 wRcUQgXH0
>>258
『児童文学館に保存されている児童書は文化的価値の高い資料』
『資料が散逸することは好ましくないためこのまま保管すべき』
『図書館の目的は資料の保管であって貸し出しは副業務である』
九条の会の79歳お爺さんの、ありがたいお言葉
=============================
9月11日 朝日新聞夕刊に掲載された、鳥越信氏のコメント
それよりも私が納得できないのは、「廃止・移転」以外の選択肢が全く検討されていない点である。
例えば、橋下知事が直接文部科学省なり文化庁なりを訪ねて、年間二億円の国費を出してもらう、
というような発想がなぜ生まれてこないのだろう。
国がだめであっても、無料で寄贈するとしたら、自治体や企業や大学、あるいはひょっとして物好きな篤志家が
手を挙げてくれるかもしれないのだから、全国に、または世界に公募をかけてみるという手はないのか。
うまくいけば五億円の経費がゼロになるのだから、これ以上の財政的貢献はないだろう。
それでもだめなら、古書店に売るという選択肢もある。そんなむちゃな、と思われるかもしれないが、
半世紀以上古書界とつきあってきた私にいわせると、古書の流れに乗せた資料は、
それを最も必要とする人の手に渡る、という法則性があるのである。
しかも、おそらく二十億円以上で売れるだろう。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
273:名無しさん@九周年
09/03/17 06:08:57 IXb9OUP00
>267
ほら、やっぱり児童文学館の事なんかどうでもいいんだw
>美術館博物館植物園水族館動物園公民館市民会館
採算が取れてれば潰す必要は無いし
利用者が多ければ住民サービスの点で、児童文学館よりは価値があるなw
274:名無しさん@九周年
09/03/17 06:09:21 inuKSjhN0
>>271
理屈は別として叩きたい対象を徹底的にコキ下ろすやり方って
ブサヨで売国朝鮮中華のマスゴミさんにそっくりでつね!(^ω^)
275:名無しさん@九周年
09/03/17 06:09:29 5S6Xobmn0
>>256
H19年実績
◆府立中央図書館(650,785 千円) 来館者数 :633,480 人
◆府立中之島図書館(109,947 千円) 来館者数:293,960 人
◆府立国際児童文学館(194,231 千円) 来館者数:51,924 人
276:名無しさん@九周年
09/03/17 06:09:34 uL5H2fn9O
ハシゲの孔明っぷりにワロタ
277:名無しさん@九周年
09/03/17 06:10:10 1exsuvTf0
大阪早く破綻しないかな!
楽しみ!
278:名無しさん@九周年
09/03/17 06:10:31 lFfRJpCd0
政治思想以前の問題で倒産寸前の大阪府をどうにかするには徹底的に無駄を省かなくちゃならん
・一般に閲覧できない蔵書がメインで(一般向けにはラノベとBLw)
・九人の職員で1億の人件費が掛かり、年間の維持費は2億かかる
・研究成果を出さない(そもそも研究って何してんの?)
存続させる積極的な理由が見あたりません。
一般閲覧できるように府立図書館に移すのはなにか問題があるのか?
禁持ち出し(館内)のみにすれば研究上困ることは何もありません。
今回の例は氷山の一角で、変な既得権益で税金を吸い上げている連中はもっといると思われ。
橋下はそういう連中に対して不当な既得権益を認めないとしている希有な府知事だ。
279:名無しさん@九周年
09/03/17 06:10:52 yuzGkLQlO
>>272
この記事、読めば読むほど九条の会の79歳お爺さんの他力本願っぷりが伝わってくるなw
280:名無しさん@九周年
09/03/17 06:11:14 snBoSKMjO
中央図書館に移しても原則非公開を維持(保管のため)
まともな研究者が資料価値を世界に発信し大阪の文化的社会位置向上
なら解決か?
281:名無しさん@九周年
09/03/17 06:11:23 57DZDjvBO
下らねえ
282:名無しさん@九周年
09/03/17 06:11:24 LPXPbaEyO
ただ知事を困らせたいだけじゃないの~?
283:名無しさん@九周年
09/03/17 06:11:55 inuKSjhN0
>>272
売るってのがいけないってこと?
俺も古書店に売るってのにはとっても賛成するけどなあ
どうせ書庫に適当に放り込まれて後は廃棄されるだけでしょ?
資料を保管することに意義を見出せないというなら売ったらいいと思う
大切に保管してくれる見識のある人に渡るんじゃない?どうせ散逸するならそのほうがいいよ
284:名無しさん@九周年
09/03/17 06:13:38 wRcUQgXH0
>>279
府が金出せないなら国の予算(税金)で!
それでもダメなら研究機関に寄付を!
それでもダメなら本を売って存続させろ!
ええいチクショー!こうなったら府の予算を凍結しろ!
本末転倒ですw
285:名無しさん@九周年
09/03/17 06:14:20 57DZDjvBO
寄贈して自分の手から離れたものに権利はあるのか?
286:名無しさん@九周年
09/03/17 06:15:22 OV4j378D0
利用者が少なく何の努力もしなかった児童文学館。
その最高責任者は図書館理事の、ほかならぬ鳥越氏。
いまの「人」と「組織」だけは解体しないといけない。
287:名無しさん@九周年
09/03/17 06:15:23 lUwa3gB30
>>284 言ってる内容って、物好きな篤志家であり理事であるお爺ちゃんがこれまでやってこなければならなかった仕事では。
288:名無しさん@九周年
09/03/17 06:15:25 3Sos51nk0
例えばだけど。返却ムリな状態のものをあえて選んで、一部計約1200点指示して
それがムリ→ゴネるの流れ。紛失、とか汚れ、な。
ところが管理者はあなただったでしょ、とツッコまれ涙目の展開、
さらに管理者責任問われたら楽しい。
289:名無しさん@九周年
09/03/17 06:15:54 inuKSjhN0
あぁ、館長か何かが九条の会の人なんだ
だからここまで過熱してるんだね
左翼で九条信者の学者と右翼の英雄若手政治家の聖戦なんだ
そりゃジハードすなあ・・・w
290:名無しさん@九周年
09/03/17 06:16:00 uKDur2N40
売って府の負債の穴埋めにしたらいいじゃん
本は欲しい人のところに渡るし、
20億も稼げるなら府民も文句無いだろ
全部売り払ったら箱の必要もないし、万々歳じゃん
291:名無しさん@九周年
09/03/17 06:16:22 snBoSKMjO
どうしてもすぐ捨てるということにしたいようですね
292:名無しさん@九周年
09/03/17 06:16:30 jdjnEa9E0
URLリンク(www.iiclo.or.jp)
293:名無しさん@九周年
09/03/17 06:16:38 IhXPQW6mO
つかこれ橋下は困るのか??
嫌がらせになってないような
294:名無しさん@九周年
09/03/17 06:16:53 wRcUQgXH0
>>283
おまいの主張ダロw ↓
『資料が散逸することは好ましくないためこのまま保管すべき』
【俺も古書店に売るってのにはとっても賛成するけどなあ】
9条の会の主張はどっちなんですかね??wwwww
だからすでに>>169 で犬に売って来いって言ったろw
295:名無しさん@九周年
09/03/17 06:17:18 jP4M19Ho0
<「研究機能がない図書館へ移すのは資料の価値を失わせるもので、
契約に反する」
研究機能って具体的に何?
児童文学とかだといまいちピンとこないな。
296:名無しさん@九周年
09/03/17 06:18:14 5KP+CAYO0
ブックオフに売れば?
297:名無しさん@九周年
09/03/17 06:19:00 OV4j378D0
マスコミは卑怯。
鳥越氏が「善」で行政があたかも「悪」であるかのように報じてる。
この問題の「最高責任者」は図書館の理事であり続け、総括専門員でもあった鳥越氏です。
知事のせいではありません。
病気の患部が「あの医者は藪医者だから治療されたくない!!」と叫んでるに過ぎない。
298:名無しさん@九周年
09/03/17 06:19:24 2QInUzcMO
大阪民国人は児童の本くらい返せよ
299:名無しさん@九周年
09/03/17 06:19:31 IXb9OUP00
>294
ID:inuKSjhN0は橋下嫌いで橋下叩ければ何でもいいので
他の理屈や矛盾は全然気にしてないぞw
真面目に相手するだけ無駄だw
300:名無しさん@九周年
09/03/17 06:20:49 PW+MotBDO
せこい
301:名無しさん@九周年
09/03/17 06:22:10 IXb9OUP00
>297
>病気の患部が「あの医者は藪医者だから治療されたくない!!」と叫んでるに過ぎない。
非常に上手い例えだなw
盲腸炎になった盲腸が治療するな、このまま居させろって言ってるようなもんか
…死ぬぞ(;´Д`)
302:名無しさん@九周年
09/03/17 06:22:30 wRcUQgXH0
>>299
さすがIDが犬なだけあるw
>>178あたりで自分の給料守りたい中の人かと思ったが違うのかw
ま、橋下嫌いって事は9条の会とかだろうけどw
303:名無しさん@九周年
09/03/17 06:22:33 lFfRJpCd0
>>290
古本市場ってのは需要と供給の関係が全てですので児童書のように需要が無いものは買い手がつかない物が多いね。
古書市場に出しても本当に価値のある物以外は一冊10円とかでしか取引されない
それでも売れない物を引き取りたがる奴はあまりいないので売りに出すだけ無駄だと思う
鳥越の目的は蔵書の帰属問題ではなく、児童文学館の理事の役職にしがみつくことにある。
俺は別に鳥越が九条の会だろうが新風党友だろうがどうでも良い。
単純に税金を投入するにしては無駄が過ぎるということ。
府立図書館に統合してコストカットすることに反対する積極的な理由が何もない
304:名無しさん@九周年
09/03/17 06:25:15 lUwa3gB30
>>303 しがみつくって…79歳があと何年生きるつもりなんだろ。憑くって感じ。
305:名無しさん@九周年
09/03/17 06:25:16 sqiyRGMo0
思うんだが
>橋下知事は当初「寄贈者の思いと違うのであれば返還する」としていたが、
>その後、返還に否定的な姿勢を示している。
という態度を取ったのは、鳥越を調子に乗せるためのツリではないのか?
返すといったら、鳥越がびびったので、返さないように見せることで
鳥越に「(なんだ橋下、返せないのか!こりゃチャンスだ)やっぱり返せー!」
とやらせておいて、逃げられなくなったところで返すんじゃないのかな。
306:名無しさん@九周年
09/03/17 06:25:58 YohuSlPK0
裁判で争わなければいいでしょ
裁判所が返しなさいと言い
府側が「はい、は~い」と言えば即決
双方丸く収まり万々歳
307:名無しさん@九周年
09/03/17 06:27:03 IXb9OUP00
>304
年寄りは利権を子孫にそのまま渡すことを考える
308:名無しさん@九周年
09/03/17 06:28:43 ShMl/blh0
ぶっちゃけ、保管が中央図書館ではいけない理由が分からないし
スキャナーがあるんだから、研究者が勝手に借りれるように
ネット上で公開すれば良いだけだろ
309:名無しさん@九周年
09/03/17 06:30:10 36oI2Y1i0
>>258
出版部数の少ない児童書は貴重だとは思うが全部国会図書館にもあるはずだろ
たしか研究者がその都度わざわざ東京まで行かなくてもいいように、とか理由つけてたハズ
国内に見れるところがあるのにわざわざ毎年巨額の赤字をつぎ込んでまで大阪に残す必要はあるのかと。
しかも研究者にすらうまく活用されておらずまともな研究成果は無い
裁判だって、裁判中もその1億の人件費や施設の維持費や修繕費がかかり続けるんだよ?
それは誰が負担するわけ?税金だよ?
コレが企業なら有無を言わさずに廃止だよ
今や各企業の歴史ある名門運動部すら経費削減で切られてるというのに。
児童文学は好きだから資料は大事にしたいけど、保存場所は「大阪」である必要は無い
これなら大阪の研究者に東京までの交通費を援助する制度でも作ったほうがまだ役に立ちそうだよ
310:名無しさん@九周年
09/03/17 06:34:30 OV4j378D0
この件についてマスコミは偏向報道して事実を歪曲する気満々。
なぜなら「鳥越こそが責任者」だということを隠して報道してるから。
鳥越が「理事」で「総括専門員」だったことを報道しない。
図書館創設から今までずっと鳥越が関与し、鳥越図書館であったことを報じない。
責任者なのに、善意の寄贈者扱いで報じてる。
311:名無しさん@九周年
09/03/17 06:35:30 lFfRJpCd0
>>309
そのとおり。
まともな研究機関ならば特に貴重な蔵書をスキャンして保存したりしているからそもそも散逸したりしないんだけどね。
>>307
理事や職員がどうやって選ばれているのかが興味あるよな。
児童文学館の人事権は誰が持っていて、どういう人事が行われているのかを明らかにするべきだな。
九人で1億っていう異様に高額な人件費の根拠もはっきりさせないとな。
312:名無しさん@九周年
09/03/17 06:37:13 lUwa3gB30
初期の頃言われてた単なる司書でなく資料取り扱いの専門家がいるのでこの施設存続が必要とかの主張中の専門家ってこのお爺ちゃんなのかな。
313:名無しさん@九周年
09/03/17 06:37:21 wRcUQgXH0
>>309
中央図書館が嫌なら
国立図書館の関西館でもいいんじゃないか?と思う
あそこなら貸し出し禁止だし。
314:名無しさん@九周年
09/03/17 06:39:11 nMvso6/PO
「返せ!」「いいですよ^^^」「…え?」
これだと可哀相だと思ったハシモトが、寄贈者の顔を立てるためにわざと難色を示して訴えさせたのだろう。
イイハナシダナー
315:名無しさん@九周年
09/03/17 06:39:19 eL9OGKBi0
いいねえ
爺さんらが手金で訴訟しながら悪事が世間に広まるというわけだ
316:名無しさん@九周年
09/03/17 06:39:53 AT5x5w2G0
わからん・・・
児童文学館に価値がないということと、
他の文化施設を否定することが同値になる理由がまったくわからん
317:名無しさん@九周年
09/03/17 06:41:24 MIQW3WsAO
あれ?
都合の悪いこと書かれた方のスレは落ちたの?
318:名無しさん@九周年
09/03/17 06:41:29 lFfRJpCd0
>>313
鳥越の目的は児童文学館の存続とそれに付随する利権を守ることだから。
中央図書館でも区分によっては貸し出し禁止・館内閲覧のみで、
一般書架ではなく司書がわざわざ取りに行くような形態での保管が可能。
中央図書館に移す場合の問題は収容スペースの確保と検索システムへの入力作業でコストが掛かるってところか。
(児童文学館の検索システムのデーターベースがあれば手間が大幅に削減できるが)
319:名無しさん@九周年
09/03/17 06:41:43 wRcUQgXH0
高速芋と同じパターンw
「芋返せ!」「返します」
「本返せ!」「返します」
どっちも共通するのは被害者面した九条の会呼びかけ人
320:名無しさん@九周年
09/03/17 06:46:26 3MuKNaldO
芋園長…畑に倒れこんで抵抗
鳥爺さん…本を乗せたトラックに飛び込む(予定)
321:名無しさん@九周年
09/03/17 06:46:44 lfiNhIhf0
府から、「いや、返すつったんですけどね?」って言われて
棄却されて終わりなんじゃねぇのw
322:名無しさん@九周年
09/03/17 06:48:04 OV4j378D0
「返せ」ってのが本当の主張じゃないからね。
それは困らせるための手段。
報じられてない本当の主張は「今の組織と人を変えるな」というところ。
323:名無しさん@九周年
09/03/17 06:49:09 Tjvca7vg0
弱者利権とはよく言ったものだ
324:名無しさん@九周年
09/03/17 06:49:29 wRcUQgXH0
>>322
しかし、年度末なのに急いで裁判しないとマズいよなぁw
「予算凍結汁!!」
325:名無しさん@九周年
09/03/17 06:50:03 epg0TXdx0
寄贈した時点で文献の所有者は大阪府に移転してるんじゃないの?
他人の物を俺のモンだから返せって…
それなんてジャイアニズム?
326:名無しさん@九周年
09/03/17 06:51:07 IXb9OUP00
>323
コイツらは弱者ですら無いけどw
327:名無しさん@九周年
09/03/17 06:52:02 wRcUQgXH0
>>323
自分の本を寄贈して府の金で文学館を作らせ、
責任者に納まり、自分が作ったグリム賞を受賞し、
79歳になるまで税金から給料貰ってたヤシが
弱者とはとても思えんw
328:名無しさん@九周年
09/03/17 06:53:35 lFfRJpCd0
自分で寄贈した本の保管場所として児童文学館を設立させて、
(見方によっては個人のコレクションのために公共施設を設立させたとも取れる)
自分はそこの理事に就任して年間1000万以上の収入を得ていた訳だからな
329:名無しさん@九周年
09/03/17 06:53:36 tlm36Tjy0
大阪日日新聞って。
330:名無しさん@九周年
09/03/17 06:53:52 yPahMGqA0
めんどっちいから火にくべて燃やせばあ? w
ついでに図書館にニシナリの野人どもを詰め込んで丸焼き
一番平和的な解決方法だと思う。
大阪府と国が許せばいますぐでもやってやんよw
331:名無しさん@九周年
09/03/17 06:54:15 5S6Xobmn0
>>309
同じ金注ぎこむなら、電子化したほうが良くね?
332:名無しさん@九周年
09/03/17 06:54:36 UWtaev9MO
ほんとこの人達って相手の嫌がることをやるのは天才的だな。
333:名無しさん@九周年
09/03/17 06:55:26 MIQW3WsAO
図書館利権
【社会】"市立図書館、つくる会著者の図書大量廃棄"訴訟で、「つくる会」側が逆転勝訴
スレリンク(newsplus板)
【図書館職員】作る会弾圧司書、自著をお手盛購入【土橋悦子】☆3
スレリンク(news板)
【行政】民主府議「公務員ごときが…」大阪・児童文学館問題で応酬
スレリンク(newsplus板)
【社会】国会図書館に「恒久平和調査局」の設置を求める国立国会図書館法の改正案、民主党が提出
スレリンク(newsplus板)
334:名無しさん@九周年
09/03/17 06:55:32 Wa3Y+bP/0
橋下はやり方もまずい。
寄贈者の反感をかってどうすんだ?
しかも、簡単に返還できるようなことをいったらやばくね?
悪意のある連中が、大阪にふるさと納税しておいて、後で一斉に返還を求めてきたらどうするつもりか。
335:名無しさん@九周年
09/03/17 06:56:03 36oI2Y1i0
結局、既得利権と金なんだよね。
こんなヤツに児童文学語って欲しくないよ
一般来館者の為、体裁の為にラノベやBLやマンガ置くぐらいなら
その予算使って子供が自由に見れる絵本児童書コーナー作るとか
館内のスペース使って母子の絵本・児童書関連のイベントをまめに開くとか
少しでも親子が「児童書」に親しめるようにすべきだった
良い絵本は何十年経っても増版されてるから入手しやすいし、
そーゆーのは消耗品扱いでまた買い換えればいい
336:名無しさん@九周年
09/03/17 06:57:47 ny3V/POH0
技術者・科学者のみなさんに聞きました
「え~と、皆さんの頭脳によって研究・開発・製造された商品の売上金を盗んで生きている
宣伝・広告に携わる連中をどう思いますか?」
「政治家、法曹、マスコミといった、一生われわれにたかって生きる、そしてその事実を
隠蔽する仕事で飯を食っている、歴史上一人も存在理由のなかったことで知られる
落ちこぼれがいますがどうですか?」
「大嫌いですね」
「人間社会で一人も通用しない、集団レイプ・殺人・強盗以外に仕事のない、早稲田
大学の人間が皆さんの金をすぐに盗みますが、どう思いますか?」
「誰が生きていいっていった?」
337:名無しさん@九周年
09/03/17 06:57:59 gOPhN0Zd0
>>332
あまりに理不尽すぎる言い掛かりに呆気に取られて、一瞬思考停止したトコロにガンガン突っ込んでくるからねェ。
連中は自分が気違いナノをもっと自覚して欲しいものです。
338:名無しさん@九周年
09/03/17 06:58:56 WJMNFqu60
>>331
理事が「パソコンは目が痛うなるからワシャ好かん」だってよw
339:名無しさん@九周年
09/03/17 06:58:56 N4hoiaJ0O
>>160
これマジ?
ひどい。
340:名無しさん@九周年
09/03/17 06:59:34 f7npb+10O
ガタガタと相手を非難してる馬鹿共
どういう利権なのかもちろん説明はできるんだよな
341:名無しさん@九周年
09/03/17 07:00:54 4E/4BjXFO
橋下は裁判で正道を説いて欲しい。
利権まみれのエセ文化人なぞ、適当にあしらって
何が正しいかを世間に知らしめて欲しい。
342:名無しさん@九周年
09/03/17 07:02:10 OV4j378D0
「公立図書館」なのに、なぜかこの図書館だけは、
財団が作られ、財団という民間が運営してる。
多額の税金かけて作った施設を民間の運営から取り上げるだけジャン
どこが問題なんですか。
343:名無しさん@九周年
09/03/17 07:06:03 WHUesjnr0
返せって言ったり返すなって言ったり、
今度は返せって裁判か。
どうなってんだこの社会は。
344:名無しさん@九周年
09/03/17 07:06:09 mu1n4h700
一度人にあげた物をとやかく言うな。
345:名無しさん@九周年
09/03/17 07:06:46 OV4j378D0
あわせて、過日の橋下知事の私設秘書による当館館内の「無断撮影」についても質疑が行われました。
URLリンク(www.iiclo.or.jp)
ハァ>?
346:名無しさん@九周年
09/03/17 07:07:27 wRcUQgXH0
>>339
鳥「12万冊寄付すんぞ!」
↑がきっかけで児童文学館が作られたw
鳥「そんでもって俺、理事な。給料出せよ」
↑財団法人国際児童文学館の総括専門員に収まって現在も理事
鳥「あ、寄贈した本は一般公開すんなよ」
↑鳥越が寄贈した本は非公開資料
鳥「あとグリム賞作って、俺に受賞させろ」
↑国際グリム賞は
財団法人 大阪国際児童文学館
財団法人 金蘭会
大阪府立大手前高等学校同窓会 金蘭会 が主催
第4回国際グリム賞を受賞したのが何故か賞を設立した中の人w
正賞 楯
副賞 賞金 1,000,000円
347:名無しさん@九周年
09/03/17 07:07:40 UOqq+ppi0
こんな奴に寄贈されたくねぇw
348:名無しさん@九周年
09/03/17 07:08:38 ciTnyvZ90
早く取りに行けよ!恥知らず!
349:名無しさん@九周年
09/03/17 07:09:22 i/e1UmWD0
寄贈って、条件付の譲渡契約なの?
単なる贈与なら、譲渡した時点で取り返せないと思うが…
350:名無しさん@九周年
09/03/17 07:09:51 IHO6iFURO
本返せって言われて橋下が「じゃあ返します」て言ったら、返せば済む問題じゃないってゴネたからこじれたんだろ。ようするに利権問題。
351:名無しさん@九周年
09/03/17 07:10:10 wRcUQgXH0
>>345
ぇ? 府の建物を府の職員が撮影したらイカンのですか?ww
老朽化してんのに調べてもイカンのwww??
352:名無しさん@九周年
09/03/17 07:10:37 TknFUsm0O
先日の朝日の報道では鳥越は訴訟起こした理由として
議会で文学館廃止案が可決しそうだからと言ってた。
議会の質疑を見てみると、そんな気配は見られないのだが
そんな流れになってるのだろうか?
353:名無しさん@九周年
09/03/17 07:11:23 pgK0iuB10
募金返せって言ってんのと同じだろwww
>>346
こんなことしてたら大阪も財政難になるわこりゃ
いいようにたかられ杉
354:名無しさん@九周年
09/03/17 07:11:32 WHUesjnr0
結局、図書館の理事利権を死守するためにゴネてんの?
大阪で一番削減しなきゃならないとこじゃん。
355:名無しさん@九周年
09/03/17 07:11:38 5qitISwp0
・移転するなら寄贈した本返せ
↓
・いいよ。返せと言うなら全部返すよ。
↓
・いや、本当に返せと言うわけじゃなくて今後の児童館のあり方について一緒に検討
をしようといいたかったわけで実際返されても困るし…
↓
・なんだ、本当に返して欲しいわけじゃないのか。なら府で保管してあげるよ
↓
・返せと言ってるのに何故返さないんだ!よろしい、裁判だ!
キチガイの集まりか大阪は
356:名無しさん@九周年
09/03/17 07:11:49 Ziy/QgHl0
結論
今まで国民の税金で豪遊していた利権ジジイが、それを維持するために橋下に文句言ってるだけ
357:名無しさん@九周年
09/03/17 07:11:51 XXuM1b+/O
返すって言ってんのに提訴とか
さすがパフォーマンス第一w
絶対取り下げるなよww
358:名無しさん@九周年
09/03/17 07:12:14 Fl81iFVX0
つーか施設、書庫、管理費と人件費だけでいくらつかうか・・・
利用価値が無いなら返してやれ
359:名無しさん@九周年
09/03/17 07:12:24 kQn1lT5/0
やっぱり左翼になると朝鮮脳になるんだねwww
360:名無しさん@九周年
09/03/17 07:14:08 setx9WgF0
グダグダ言われるのも疲れるし、
後顧の憂いを断つために全部返せば?
361:名無しさん@九周年
09/03/17 07:16:26 pgK0iuB10
>>356
どう見てもそんな構図だな
362:名無しさん@九周年
09/03/17 07:16:28 Sl5nE3MY0
橋下知事は言動に関して無責任だから、どこまで本気で返すつもりだったか疑問だしな
363:名無しさん@九周年
09/03/17 07:16:46 3hpfSJme0
読ませてもらえない本などただの紙くずですよ(´・ω・`)
364:名無しさん@九周年
09/03/17 07:17:05 QT4DooPYO
普通にいらないから返しちゃいなよ
365:名無しさん@九周年
09/03/17 07:19:01 MIQW3WsAO
児童文学館立て籠もり事件とかに発展しないの?
366:名無しさん@九周年
09/03/17 07:23:23 ciTnyvZ90
さっさと返せばいい。その後、どう保管するのか見ものだな!
古本屋に売るなよ!
367:名無しさん@九周年
09/03/17 07:26:10 fiSG/p6MO
家にあるはれときどきぶたなら寄贈してもいいよ
368:名無しさん@九周年
09/03/17 07:27:05 11qSsx8WO
ホント何なんだろうな
このキチガイは
返すって言ってんだから素直に引っ込めよ
税金食い潰す老害め
369:名無しさん@九周年
09/03/17 07:27:55 KYdCEsJnO
要約すると、
本は貸さない児童文学館館長の
職を失いそうな鳥越爺さんが
大阪府を訴えたって事でOK?
現実問題として児童文学館は鳥越爺さんの書庫として
使われていただけの存在様だが。
370:名無しさん@九周年
09/03/17 07:30:23 N7MoOY6U0
大阪府も無駄な裁判で金を使わずに着払いでさっさと返せばいいよ。
371:名無しさん@九周年
09/03/17 07:31:48 sCF+haG0O
馬鹿「返せ!」
橋下「いいですよ」
馬鹿「いやごめんホントに返せってわけでは…」
橋下「じゃあ金も無いしやっぱ返さねえwww」
馬鹿「返せ!」
372:名無しさん@九周年
09/03/17 07:32:10 F1C9VJfQ0
>>8
「全部返すのは良いけど一部ってふざけんな」みたいな感じでしょ。