10/07/13 00:08:31.86 e71xdZyk● BE:428683182-BRZ(10000)
sssp://img.2ch.net/ico/o_jushimatsu.gif
寄生性原生生物「トキソプラズマ」とサッカーのワールドカップ(W杯)での各国の勝率には
意外な関係性がみられるそうだ(Slate、本家/.記事)。
トキソプラズマは多くの哺乳類や鳥類を中間宿主としているが、有性生殖はネコ科の腸内でしか
行えない。ネコ科以外では無性生殖が行われ、脳内などの免疫系の作用の及びにくい器官で
増殖したりするそうだ。人類の1/3が潜状感染しているとも言われており、感染率は韓国で6%、
ガーナで92%などと地域によって大きな差がみられる。
スタンフォード大学の神経科学者Patrick House氏によると、トキソプラズマ感染率とサッカーの
強さには相関関係がみられるという。引き分けありの予選リーグではなく、勝敗のつく本戦の
試合をみてみると、今回のW杯では1回戦の8戦全てにおいて感染率が高い国が勝利していたとのこと。
前回のW杯ではこれは8戦中7戦で勝利していたとのこと。ちなみに前回の例外であった
ブラジルvsガーナ戦は両国ともに感染率が高い国同士であったとのことだ。
URLリンク(slashdot.jp)