10/07/03 10:39:07.81 AjLORD+5
ピーーーーービーーーーーーギャーーーーーー
213: バタフライフィッシュ(ネブラスカ州)
10/07/03 10:39:36.23 7pvjHC0S
>>210
中古で保証なしのより、もうちょっと出して新品のがよくね
17インチ液晶なら1万ぐらいである
214: イナダ(岩手県)
10/07/03 10:42:43.43 ix6pJPdc
>>213
まぁそうなんだが5000円しかなくて今すぐ欲しいんだ
3000とかであるなら今すぐ買いにいくんだけど田舎だから
高いのしかなさそうで怖い
215: トビハゼ(アラバマ州)
10/07/03 10:55:16.87 R3nfVKD7
>>214
PCやってる場合じゃなくね?
216: イナダ(岩手県)
10/07/03 10:59:12.48 ix6pJPdc
>>215
まぁそうなんだがそういうことは言わないでくれ
では行ってくる
217: スズメダイ(dion軍)
10/07/03 12:00:04.12 gNm3U67I
>>200
Windows 2000のほうをMilleniumと名付けるべきだったと思う。
NT5にはそれだけの価値があった。
218: マダラタルミ(兵庫県)
10/07/03 12:13:38.16 5x+rjAED
>>200
俺は、meを買ってインスコ後3時間で絶望し、勢いで2kを買いに行った。
当時NT系OSは敷居が高かったが、そんなのどうでも良かった。
畜生パワーで購入し、今は良い判断だったと思ってる。
1日でOSを二つも購入したのなんて、あれが最初で最後だろうな。
219: イザリウオ(埼玉県)
10/07/03 12:49:37.36 n1Uj8sce
>>43
OSR2手に入れるのにMSDN入るのがパワーユーザのデフォだったなー。懐かしい。
220: イザリウオ(埼玉県)
10/07/03 12:53:54.75 n1Uj8sce
>>118
[要出典]のタグ貼っといた方がいいんじゃね?
221: イナダ(岩手県)
10/07/03 13:22:38.75 ix6pJPdc
95ってIEなかったよな?
222: イシモチ(東京都)
10/07/03 13:25:34.51 2PElIuJd
>>221
PC雑誌付録のCDでいれてました
223: フナ(広島県)
10/07/03 13:25:40.81 PEwKJSNq
ウイン2kの中古のPCが、もっと安くなったら買おうと思う
ウイン2k 1度も使ったことないから
で、それにリナックスも入れる
224: コクチバス(千葉県)
10/07/03 13:58:34.42 MXOw9Oh4
Win98が今日に於いても充分使える所を見ると如何にWin98の完成度が高かったかが
わかるね。
225: ハチェットフィッシュ(ネブラスカ州)
10/07/03 14:01:08.45 xCK2h8MW
98SEがな。
226: トビハゼ(アラバマ州)
10/07/03 14:10:06.65 R3nfVKD7
>>224
9xなんてNT系に比べればme含めどれも五十歩百歩だと思うがね。
227: プンティウス(茨城県)
10/07/03 14:11:19.55 iPshFd3s
コンパックで19万8千円のPCが出たときは、世界が変わったと思ったわ
228: ゼブラフィッシュ(関西地方)
10/07/03 14:23:34.62 v8HlkOco
学生のときWindows 3.1のノート買って速攻でSlackware 2.1入れたな
もちろんWindowsは全消し
229: マスキー(岡山県)
10/07/03 14:52:43.87 hF7GOXMo
>>223
トレ(ry
230: チヌ(兵庫県)
10/07/03 15:34:00.81 af154IGd
>>226
確かに
9xは、システムリソースが最大のネック
231: フジクジラ(岐阜県)
10/07/03 15:46:19.19 OS363A8Q
ロングファイルネームが使えるようになったのは衝撃的だった
メールの添付ファイルに
マンコが黒いのは許してください.jpg
とか、DOS時代には思いつきもしなかった
232: アジアアロワナ(奈良県)
10/07/03 15:52:39.59 3jiiOjYo
2000以降大して何も変わってないよな