10/07/02 10:49:23.79 8rWz3xVh
すげー
3: シロギス(アラバマ州)
10/07/02 10:50:07.15 tKOyH1wZ
俺は水素を信じていた
4: アカウオ(ネブラスカ州)
10/07/02 10:50:44.44 Lr8d+dlZ
水素き…脆化
5: オニオコゼ(香川県)
10/07/02 10:50:51.10 tx8sYJHr
まじで!
学生のとき水素脆化について研究してたけど、すべて無駄だったって事か
6: カワヒガイ(岐阜県)
10/07/02 10:51:37.32 rbmgqWEr
き…脆可
7: タテジマキンチャクダイ(徳島県)
10/07/02 10:52:53.98 UTK531Tv
じゃあ何が原因で強度が低下するんだよ
8: タカサゴ(群馬県)
10/07/02 10:53:09.35 leQfmZe8
マツダの水素ロリータが日の目を見るのか
9: マツカサウオ(関西地方)
10/07/02 10:54:11.84 uVrP4SUO
>>7
金属結合の不均一性かな?
10: グレ(鳥取県)
10/07/02 10:55:34.42 8jyURImq
水素を排除するために材料を予熱したり窒化Coを使ったりしたが、
全て無駄だったという事ですね(w
11: サケ(大阪府)
10/07/02 10:55:57.32 lqGfgCLL
>著しく多量の水素を
素人の浅はかな考えなんですけど
程度の問題ってことはないですよね?
12: マス(愛知県)
10/07/02 10:56:09.39 GMLNTwws
おいおい
脱水素処理がオカルトでしか無かったのかよ・・・
13: ミノカサゴ(滋賀県)
10/07/02 10:56:10.30 MZ2FCrAM
ふむふむ、なるほど
そうだったのか。
14: イシガキダイ(栃木県)
10/07/02 10:56:11.32 mhdB/07j
水素も・・・脆化
15: シルベーヘイク(栃木県)
10/07/02 10:56:44.96 lLXT6yrK
よくわからねーがよくわった
16: イサザ(関西地方)
10/07/02 10:57:30.02 L6N7jpol
も…脆化
17: アカナマダ(ネブラスカ州)
10/07/02 10:57:31.78 5tk/vjxi
一番はじめの実験データ見たときは
「ふざけんな、逆の結果じゃねーか!」って担当にキレたんだろうな
18: レッドテールキャットフィッシュ(茨城県)
10/07/02 10:58:08.41 WzhtNBcn
粒界に水素が偏析して結合力が低下して云々とか習ったけど騙されたのか俺は
19: アブラソコムツ(大阪府)
10/07/02 10:58:41.00 eKK1yIad
また日本刀の秘密が一つ解明された
20: カラフトマス(宮崎県)
10/07/02 10:59:08.57 ZgzTgUEQ
俺もそう思ってた
21: イサザ(大阪府)
10/07/02 10:59:57.45 EnSp8fba
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
22: デュメリリィ・エンゼル(アラバマ州)
10/07/02 11:00:53.68 XqB3rkhY
水素燃料内燃機関のネックだった現象が覆るとなると、水素エンジン車株が買いなのか。
23: ロウニンアジ(神奈川県)
10/07/02 11:01:00.86 R1Wd6/d0
じゃあ偏析しなきゃいいわけか
24: トラギス(山形県)
10/07/02 11:01:09.87 VZxJVfwb
沢山入れると逆に丈夫になるってことか?
25: ウツボ(ネブラスカ州)
10/07/02 11:01:21.31 nzuFWiM6
つまり脆化は水素が犯人ではなかった、と?
26: マツカサウオ(関西地方)
10/07/02 11:01:36.33 uVrP4SUO
他の人の追試で確認されるまではなんともいえないね
27: ヌタウナギ(中部地方)
10/07/02 11:02:02.35 8FpdULdX
水素気化がオカルトだってのは俺らの間では常識だったけどな
28: グレ(鳥取県)
10/07/02 11:02:53.82 8jyURImq
これって数学で例えるなら円周率が実は割り切れた、みたいな感じ、
製鉄業界にとっては一大事だよ(w
29: カイヤン(山口県)
10/07/02 11:03:28.76 UA3HheHp
結合状態によるんだろ
HFEHFEみたいな均等な結合なら強くなるとか
30: プンティウス(西日本)
10/07/02 11:04:44.38 TmSSNWUM
やっぱりな
31: トラギス(山形県)
10/07/02 11:05:16.70 VZxJVfwb
よく分からんのでマリオで例えてくれ