10/06/27 17:06:48.45 RFxCTAse
戦後には当用漢字・常用漢字の策定で字体の簡略化と表外漢字の書き換えが行われたし、
現代仮名遣いの策定で仮名遣いも変わった。
明治時代には仮名の字体を決めたことで他の字体は変体仮名扱いされるようになったし、
横書きが定着したり、草書ではなく楷書が中心になったりと日本語の表記方法はかなり変わっている
しかしそれを忘れてる日本人が多すぎる
普通の日本人のほとんどは江戸時代の書物をほとんど読めないだろ
戦前のものだってあまり読めない人が多い
207: ヨゴレ(長屋)
10/06/27 17:30:30.46 oYgtJA3v
中二病なんじゃね
208: ライギョ(福島県)
10/06/27 18:14:30.05 nxCbMmby
>>206
ほんと日本語ってカオスだよな
209: スギ(東京都)
10/06/27 18:25:13.42 nSpVr3it
>>205
それは分かるな
変に難しい漢字を使うのも好かんが、
「子ども」とか「えん罪」みたいなのも好かん
210: マサバ(東京都)
10/06/27 20:08:41.01 UGTIcbSK
略字が知りたい
211: コロソマ(東京都)
10/06/27 20:14:23.67 dZnRg55M
小学生の頃は漢字博士の異名をとった俺だが
今では「業」とか何度書き間違えても覚えられない有様
212: マスノスケ(石川県)
10/06/27 21:47:33.19 rYW6B7+2
態々漢字にしなくてもいいのに変換してる奴見ると頭突きしたくなる
213: トラウツボ(東京都)
10/06/27 21:51:31.40 Oa7MGkf2
嬲嬲女
嬲嬲女女嬲女
嫐嬲男女
214: ツバメコノシロ(千葉県)
10/06/27 21:56:05.98 v/1npFMS
「薔薇」と「檸檬」は意外と読み書きできるやつが多い
215: ナイルパーチ(神奈川県)
10/06/27 22:38:44.60 tP9tdVPs
魑魅魍魎が跳梁跋扈
216: カジカ(愛知県)
10/06/27 22:40:26.07 fkG6BHlQ
たまに変換した後、なんて読むんだっけ?ってなることはある
「捗る」とか。
217: ミヤコタナゴ(富山県)
10/06/27 22:42:24.78 Pd1N3rXp
>>15 う~む、奥が深い
218: ハタタテダイ(コネチカット州)
10/06/27 22:45:11.63 PB601StO
書けなくても読める字なら許せる
読みすら不明なみたこともない漢字を使う奴は許せない
とくにハンネ
219: カジカ(愛知県)
10/06/27 22:46:15.77 fkG6BHlQ
>>208
綴り改正はフランス語とかでもやられてるよ
年月を経ると元々は綴り通り読んでた言葉の発音が変わって綴りと乖離するから
英語は綴り改正してないから、綴りと読みの乖離が酷い(たとえばknockのk発音は既に消滅したのにnockと綴らない等)
220: マダラ(新潟県)
10/06/27 22:48:56.58 7yx2WonN
絶対に帽子を脱がない
元漫画家スレか?
221: シロギス(コネチカット州)
10/06/27 22:49:25.25 sgftqCtA
綴
↑
この漢字が既に許せない
222: マカジキ(catv?)
10/06/27 23:06:32.92 7itVFonf BE:721735362-2BP(1234)
sssp://img.2ch.net/ico/fuun.gif
>>16
顰蹙ってこう書くんだな
223: クエ(北海道)
10/06/27 23:08:13.67 6vqJHDUN
>>195,196
中国語勉強するとこういうのばかりで大変。
224: ムツゴロウ(dion軍)
10/06/27 23:14:59.75 Q2v6EYDM
や36
225: マガレイ(長屋)
10/06/28 00:24:56.63 1/G6Ajnb
中学の頃から漢字の簡略化について何年も妄想してて、支那の簡体字を色々調べた
戦後の新体字は中途半端すぎる
「沸」と「払」の旁、「与」と「興」の構は同じなのに
收→収って必要だったのか?
226: ヘテロティス(茨城県)
10/06/28 00:42:14.72 IWX4QR4N
ちんちんかもかも
あれ、変換できね
227: カワアナゴ(沖縄県)
10/06/28 08:28:25.99 Sqycsehz
犇、、、サンギュー