10/06/19 16:20:29.60 BilWhJSG● BE:961965465-PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/taxi.gif
路面電車6路線提言 未来つくる会 本島中南部に
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
(画像)LRT路線案
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
本島中南部への次世代路面電車(LRT)導入を目指し、
市民や有識者らで検討を続けている「トラムで未来をつくる会」の富本実代表らが18日、県庁で記者会見し、
路線案や採算性などをまとめた「LRT導入基本計画」案を発表した。
富本代表は「地域を壊す鉄道もあれば、地域を栄えさせる鉄道もある。もっと県民を交えて論議し、
まちづくりと一体となった鉄道のあり方を考える機会になれば」と意義を強調し、計画を県や関係自治体に提案していく考えを示した。
同会の計画は「旭橋~嘉手納町」「旭橋~与那原」など、ほぼ戦前の軽便鉄道の路線に近いルートを含む6路線。
「旭橋~与那原」(路線延長11・5キロ)では、総事業費193億5549万円となっている。
会見には、都市政策に詳しい照屋寛之沖縄国際大教授、環境問題に詳しい堤純一郎琉球大教授も出席。
照屋教授は「沖縄は観光立県だと声高に言うが、肝心の移動手段がしっかりと確保されていない。
高齢者が移動する権利(交通権)も不十分だ。渋滞が起きるたびに、いたちごっこで道を造り続けてきたが、
今の車社会のままで沖縄の持続的発展は厳しい」と強調。
堤教授は「政府は二酸化炭素など温室効果ガスの25%削減を目標としているが、県の場合、
排出量の40~45%は道路で使われているガソリンや軽油のエネルギーによるもの。
抜本的に転換しないかぎり、二酸化炭素削減にはつながらない」と指摘し、環境やコストの面で優れているLRT導入の意義を説明した。
2: ハコベラ(宮崎県)
10/06/19 16:21:48.44 Hcc3z85W
どうせ、国に強請り集りをするんだろ
3: ナマズ(長崎県)
10/06/19 16:21:49.90 L4aidpBi
URLリンク(upload.wikimedia.org)
4: レイクトラウト(チリ)
10/06/19 16:22:06.23 EXCdTpCr
キタアアアアアアアアア!
って石川まではこないのかい
誰得
5: メカジキ(青森県)
10/06/19 16:22:42.05 hmu1X9eB
あーイクー!イクー!なんくるないさー!!
6: フグ(東京都)
10/06/19 16:22:46.99 +Hlolkbh
あんな狭い国際通りとかに電車走らせるの?
やめとけよ。
7: ミナミマグロ(福島県)
10/06/19 16:22:47.21 3ReGTizo
沖縄って、駅弁あるの?
8: ミスジリュウキュウスズメダイ(西日本)
10/06/19 16:23:18.34 R4Qo2117
徳島が熱くなるな・・・
9: ブラックアロワナ(catv?)
10/06/19 16:23:38.99 MEr8S+MR
*は既に廃止している路線
札幌市電 URLリンク(www.youtube.com)
函館市電 URLリンク(www.youtube.com)
*仙台市電 URLリンク(www.youtube.com)
都電荒川線 URLリンク(www.youtube.com)
*都電22系統(南千住~新橋) URLリンク(www.youtube.com)
東急世田谷線 URLリンク(www.youtube.com)
*東急玉川線 URLリンク(www.youtube.com)
江ノ島電鉄 URLリンク(www.youtube.com)
富山地方鉄道(セントラム) URLリンク(www.youtube.com)
富山ライトレール(ポートラム) URLリンク(www.youtube.com)
高岡万葉線 URLリンク(www.youtube.com)
福井鉄道 URLリンク(www.youtube.com)
豊橋鉄道 URLリンク(www.youtube.com)
*名古屋市電 URLリンク(www.youtube.com)
*名鉄岐阜市内線 URLリンク(www.youtube.com)
京阪京津線 URLリンク(www.youtube.com)
京福電気鉄道 URLリンク(www.youtube.com)
*京都市電 URLリンク(www.youtube.com)
阪堺電気軌道 URLリンク(www.youtube.com)
岡山電気軌道 URLリンク(www.youtube.com)
広島電鉄 URLリンク(www.youtube.com)
伊予鉄道 URLリンク(www.youtube.com)
土佐電鉄 URLリンク(www.youtube.com)
*西鉄北九州線 URLリンク(www.youtube.com)
長崎電気軌道 URLリンク(www.youtube.com)
熊本市電 URLリンク(www.youtube.com)
*大分交通別府大分線 URLリンク(www.youtube.com)
鹿児島市電 URLリンク(www.youtube.com)
10: キュウリウオ(千葉県)
10/06/19 16:23:46.20 iodtM8bm
路面オート三輪とか乗り合い軽トラックにしとけよ
11: ミシマオコゼ(新潟県)
10/06/19 16:23:53.58 oouDBI6Y
LRTなんてケチくさい。新幹線通せよ沖縄新幹線
12: カゴカキダイ(東京都)
10/06/19 16:24:14.94 MOZMrHq9
ついにJR沖縄ができるのか
もちろん採算は取れない
13: ブラックアロワナ(catv?)
10/06/19 16:25:28.55 MEr8S+MR
>>3
いいなあ。逝きたい。。
14: イワシ(ネブラスカ州)
10/06/19 16:26:36.32 KxO0gA4I
あいつらの運転じゃ開業5分で大事故起こすな
専用軌道にしないとムリ
15: ミシマオコゼ(広島県)
10/06/19 16:28:01.90 Bq8sDw2O
バスで十分だろ
狭い土地に路線敷く場所ないだろ
16: オニオコゼ(西日本)
10/06/19 16:29:41.96 ZH60e5IF
地下鉄はつくらないの?
17: アユ(catv?)
10/06/19 16:29:48.70 ZBpS5qQn
モノレールがあるだろ
18: シマイサキ(USA)
10/06/19 16:30:19.01 AlNuFhbc
沖縄、タクシーが結構便利だからなー
てか、タクシー会社が反発すんじゃないの?
19: ピグミーグラミー(アラバマ州)
10/06/19 16:31:36.60 fT5m9EwO
ポンコツ車が走りまくってるからな
いい時期じゃねーの
20: アジメドジョウ(沖縄県)
10/06/19 16:31:38.94 YMEIeXdB
俺もバスで充分だと思うね
どうせゼネコンの利権だろ
21: ハタハタ(catv?)
10/06/19 16:32:57.00 C9zzBdQN
>>15
あまりもの渋滞でバスだと時間通りに目的地に到着できないからという理由もあっての路面電車計画だったとおもう
ちなみにあまり知られてないことだが沖縄南部の人口密度と渋滞の激しさは東京中心部並み
鉄道がないからみんな車を使いよる
22: サクラダイ(石川県)
10/06/19 16:34:48.70 gVlF2hyu
鳩山もこの手のインフラリクエストを逆手に取ればよかったのになあ
23: キハッソク(福岡県)
10/06/19 16:36:17.42 2QvG1qdp
鉄道作っても、結局自家用車中心だろうに
沖縄高速道も28日から全線無料になるし、調査費一円だって無駄金なレベル
24: アッシュメドウズキリフィッシュ(沖縄県)
10/06/19 16:39:50.86 iE1I5Gn9
もしも作ったとして完成はいつ頃だろう、その頃には確実に本島に居ないだろうな
25: ハタハタ(catv?)
10/06/19 16:45:52.56 C9zzBdQN
>>23
「このままでいい」というのは最も非現実的。費用・便益分析で評価すると渋滞による損失金額がハンパじゃない。
うちなータイムは沖縄の元からの文化じゃなくて渋滞によって作られた文化と言われるくらいのレベル。
26: レイクトラウト(チリ)
10/06/19 16:47:27.85 EXCdTpCr
>>23
>沖縄高速道も28日から全線無料になるし
マジで?
27: トウジン(dion軍)
10/06/19 16:50:02.01 Tv2Eb0NH
Bルートにしろ
28: キハッソク(福岡県)
10/06/19 16:55:39.41 2QvG1qdp
>>25
ゆいれーると公共バスの惨状見れば想像つくやん、東陽バスに客が乗ってるの見た事ないよ?
>>26
マジ、もはやETCすら全く必要ないので中古で内地に送りつけるレベル
29: レイクトラウト(チリ)
10/06/19 16:56:32.31 EXCdTpCr
>>28
おお・・・
でも逆に高速混まないか不安だわ
30: ハコフグ(コネチカット州)
10/06/19 16:59:21.68 DQ0uaTcK
あぁ-俺が金持ちになったらやりたかった計画なのに
那覇と名護を結ぶ電車作りたかった
夕方は車だと結構時間かかるし
31: ハタハタ(catv?)
10/06/19 17:02:43.89 C9zzBdQN
>>28
バスが使われていないのは渋滞であまりにも定時性がないのでみんな自家用車を使うから。
ところが自家用車の方が一人当たりの面積を取るからさらに渋滞に拍車がかかりバスはますます使われなくなった。
どこかでこの負の連鎖を断ち切って公共交通を復活させないといけないんだよね。
32: アジメドジョウ(沖縄県)
10/06/19 17:06:27.19 YMEIeXdB
路面電車なんていらねーっつーの
33: キハッソク(福岡県)
10/06/19 17:07:04.80 2QvG1qdp
>>31
採算取れそうもないよ鉄道
集約してる極点から極点への移動じゃないもんね
散文的に拡散してる点から点への移動だしなぁ
国場は永久に続く公共建設事業欲しいだろうけど
34: ハタハタ(catv?)
10/06/19 17:11:30.41 C9zzBdQN
>>33
沖縄は人口も渋滞も南部に集中しているからいわゆる「極点から極点」の郊外型の専用軌道の鉄道は必要がないし
やったとしても採算は取れないだろう。
密集地帯は短距離・中距離型の路面電車やモノレールが有効で、特に用地を買収せずに済む路面電車であれば採算の見込みはある。
35: トウゴロウイワシ(神奈川県)
10/06/19 17:11:38.63 2/tbWKpm
沖縄でクルマ運転してると走ってるクルマの6割ぐらいがレンタカーみたいな気がする
36: アユ(dion軍)
10/06/19 17:23:02.78 1sXRRoDH
基地容認したから予算気にしなくていいってことかw
37: ハタハタ(catv?)
10/06/19 17:24:36.05 C9zzBdQN
ちょっと古い記事だが沖縄が渋滞でどれだけ損をしているかの例と路面電車敷設費用の比較
・交通渋滞の年間経済損失、南部で788億円
URLリンク(ryukyushimpo.jp)
・>>1 「旭橋~与那原」(路線延長11・5キロ)では、総事業費193億5549万円となっている
渋滞による損失と比べれば建設費なんてまだ可愛いものだ。
ただし、路面電車を作っても最初のうち建設費の償却で運賃収入だけでは採算が取れないだろう。
しかしうまく運用できれば市民の足として定着し
広島・長崎・鹿児島の路面電車のように運賃が安くても黒字を出せるようになれる。
38: アミチョウチョウウオ(千葉県)
10/06/19 17:24:51.84 G0pmPVX8
なんでゆいレール延伸じゃないの?
バカなの?
39: アマダイ(沖縄県)
10/06/19 17:25:09.96 m8sWG64P
>>36
ああ、全部国費で作るぞ。
何十年かかるかわからんがw
40: ヨゴレ(北海道)
10/06/19 17:25:50.33 fwq4Xnvs
那覇駅の駅弁はうまい
41: ハタハタ(catv?)
10/06/19 17:27:39.13 C9zzBdQN
>>38
モノレールは高い。作るのに1キロ当たり10億円以上かかる。
それでも20億かかる地下鉄と比べればまだマシだが。
42: キハッソク(福岡県)
10/06/19 17:29:53.95 2QvG1qdp
千葉県はモノレールで他県を攻めてはいけない
それ以上いけない
43: ハタハタ(catv?)
10/06/19 17:30:38.69 C9zzBdQN
ちなみに路面電車は1キロあたりの建設費は3億と以前は言われていたが
LRT時代に入るとやはり高くなり、5億はかかるようになったそうだ。
44: ポリプテルス(東京都)
10/06/19 17:34:02.21 Yh7KJXE4
路面電車にしたら電車も車と一緒に渋滞するだけだろ。
45: イズハナトラザメ(埼玉県)
10/06/19 17:35:00.57 hSuZZpKF
鉄オタが大挙して訪れそうだけどあいつら金になるの?
46: アミチョウチョウウオ(千葉県)
10/06/19 17:35:10.98 G0pmPVX8
>>42 沖縄は千葉の同志になる資格がある。
さぁ、魅惑のモノレールワールドへ
47: ポリプテルス(東京都)
10/06/19 17:36:14.45 Yh7KJXE4
国が沖縄のごきげんをとるための費用と考えれば1キロ20億円くらい安いのではなかろうか。
むしろ技術が高度すぎて県内企業が工事を受注できないのが問題。
48: シギウナギ(catv?)
10/06/19 17:36:29.11 sORJ1nhB
バス専用レーンとパーク&(バス)ライドの整備で十分だろ。
半分ぐらいの予算でいけるんじゃないか?計算してないけど。
49: ハタハタ(catv?)
10/06/19 17:45:06.38 C9zzBdQN
>>44
そうはならない。70年代の路面電車廃止論の主張がまさにそれだったのだけど
線路への車両進入禁止を守っていれば定時性を確保できる乗り物として
自動車から電車に移る人が少なからずいる(特に老人)。
ちなみに路面電車が邪魔であるとして廃線にしたのに渋滞が多くなった最近の例が岐阜だ。
50: ハタハタ(catv?)
10/06/19 17:50:24.36 C9zzBdQN
>>48
バスは2両、3両みたいに連接できないから一回当たりの輸送量が少ないのが難点。
何台ものバスを使って弾力輸送しても、運転手の人件費はその何台分もかかるからな。
ただ沖縄はバスレーンは実験としてやってみる価値はあると思うし
うまくいけば路面電車を作らずバスレーンでいけばいい。
バスレーンで済めばバス会社の反対運動が起こらない分だけマシ。
宇都宮のLRT計画はバス会社に潰されたようなものだからな。
51: エポーレットシャーク(茨城県)
10/06/19 17:52:25.09 WVfRP/QM
もしほんとに開通したら絶対沖縄逝くわ
海とか見えたら最高だ
52: キハッソク(福岡県)
10/06/19 17:54:15.27 2QvG1qdp
>>49
>線路への車両進入禁止を守っていれば
それができないのがウチナーさぁ
バスレーン守ってるのも見た事無いさぁ
53: スポッテッドガー(コネチカット州)
10/06/19 17:56:37.91 f9lwx7Is
>>50
2両編成のバスあるよ
湘南台から慶大までとか
町田市にも今度入る
54: シロワニ(catv?)
10/06/19 17:58:07.16 z5Sfwmi9
電停で待ってたら暑さで死ねる
55: ハタタテダイ(沖縄県)
10/06/19 18:00:36.27 lgTm37c2
民主党は沖繩ビジョンをやってくれよ
日本の香港都市構想 東アジアゲートウェイ
3000万人なら東京経済を抜く
56: パイク(京都府)
10/06/19 18:01:18.08 RCYWmCJS
路面電車は法律上40km/h以上出せないから
車にとっては邪魔だし、利用者にとっても不便だしで
何も良いところ無いのに、なんでこんなに持ち上げられてるんだ?
57: トウゴロウイワシ(神奈川県)
10/06/19 18:03:15.59 2/tbWKpm
まあ観光客としては
那覇から名護あたりまで電車で行けたら単純に楽しいかもな、とは思う
ときどき海が見えたりしてさ
無責任だけど
58: ハイランド・カープ(埼玉県)
10/06/19 18:03:57.43 MRGWCF6J
高速道路の上にモノレール造ればいいじゃん
59: ハシナガチョウチョウウオ(沖縄県)
10/06/19 18:06:48.59 ih//ARK5
バス網は発達してることはしてるんだが何せ渋滞あるし運転手態度悪いしでサービスがよくない
モノレールにしがみついてないでさっさとLRT通すべき
60: キハッソク(福岡県)
10/06/19 18:08:51.06 2QvG1qdp
既存の路線が残ってるならまだしも、新設にメリットがあるとは思えない
結局、為にする工事でしか無いんよ
全面廃止した北九州市内で、再度路面電車新設みたいな企画聞いた時は殺意沸いたわ
61: ウバウオ(関西地方)
10/06/19 18:11:05.90 EXcNGwtg
徳島ますます死亡wwwwwwwwwww
62: ハシナガチョウチョウウオ(沖縄県)
10/06/19 18:13:48.77 ih//ARK5
結いレール延伸(浦添ルート)は確か決定だよな?
63: ヌマムツ(茨城県)
10/06/19 18:21:15.00 R+v0UTz5
なんか沖縄紹介する番組をBSでみたけど、モノレールとか嘲笑ってる感じだったぞw
こんな連中に文明の利器とか与える必要はない!!!
64: オグロメジロザメ(沖縄県)
10/06/19 18:25:48.73 Jjn3Kr1x
>>57
先日も鉄道敷設ルート及び利用客数の概算イメージ等が発表されていましたが、
南部の糸満市から那覇を経由して名護まで鉄道を通した場合、
区間距離は大体80㎞くらいになるとのこと。
予算や採算面での問題はまだ多くありますが、人や物の大量移動には
どうしても鉄道が有利かつ必要になりますね。
65: シロギス(アラバマ州)
10/06/19 18:35:25.50 KmUaeLRm
JR沖縄を発足させろ
路線と駅はこんな感じで
琉球本線
那覇空港~那覇~古波蔵~安里~浦添~牧港~大謝名~真志喜~宜野湾~沖縄~北沖縄~石川~金武~宜野座~南名護~名護市役所~名護
糸満線
国場~津嘉山~琉球山川~喜屋武~稲嶺~屋宜原~東風平~世名城~高嶺~兼城~糸満
嘉手納線
沖縄~北谷~桑江~平安山~野国~嘉手納
与那原線
古波蔵~真玉橋~国場~一日橋~南風原~南城~宮平~大里~与那原
66: ハタハタ(catv?)
10/06/19 18:38:49.02 C9zzBdQN
>>53
日本で連接バスの導入が難しい理由としては車体の長さが12メートル以内と厳しい規制が課せられていること。
専用レーンなら別に路面電車と同じで3連接とかしても構わないだろ?と一瞬思うが
電車のように鉄路の上でしか走らないのと違い、自由に走行できる分だけ右左折時の危険度が高い。
ただまあ、道路が十分に広ければバスレーンで良いと思う。
あと、経費のことでいうとバスは確かに安いけど耐用年数が電車よりはるかに短いので長い目で見ると実は思っているほど安くはない。
路面電車とか戦前の車両もまだ走っている。
>>56
持ち上げられている理由には高齢化というのがすぐに挙げられるが
もう一つには全国的に人口が郊外から中心地に集まってきているということがある。
中心地~郊外だと路面電車は遅くて乗ってられないけど
中心地だけの短距離の移動ならば高架や地下に潜らなくて済む分、
遅くても路面電車の方が早く移動できる。
都市部では昭和30年代まで路面電車が主役だったのが40年代に入ると廃止になっていったのは
ドーナツ化現象で利用者が少なくなったからというのもある。
67: スズキ(コネチカット州)
10/06/19 18:43:56.43 Hg5Ct9wP
土地確保ができないから、糞高い金かけてモノレールになったのに、路面電車とかw
肝心のモノレールすら利用者が少なくてランニングコストを賄うことすら厳しいのに。
鉄ヲタいい加減にしろ。
沖縄なんかで馬鹿な活動してないで、鉄道が充実してるところに移住してホルホルしてろ。
68: ハタハタ(catv?)
10/06/19 18:49:17.81 C9zzBdQN
>>64
80キロ… 路面電車じゃ難しいな。区間距離が日本最長の広島電鉄ですら30キロがせいぜいだし。
>>67
モノレールが高かったからこその路面電車構想で。
>>62のゆいレール浦添延伸もコスト面で頓挫しているはず。
とりあえず鉄オタとか関係なく>>37のような渋滞問題を抱えていて公共交通網の整備が不要だとは思えない。
69: イカナゴ(高知県)
10/06/19 18:52:58.40 CwZRqISX
区間距離80kmってw
70: スマ(兵庫県)
10/06/19 18:53:21.83 ksxY9ir/
アメリカにゴネてサンフランシスコ辺りを走ってるかっちょいい車両をゲットすればいいのに
71: テングハギ(アラバマ州)
10/06/19 18:56:20.91 nbGgmMMp
JR伊江島線
72: スズキ(コネチカット州)
10/06/19 18:57:19.26 Hg5Ct9wP
>>68
いやだから路面も検討された結果、モノレールだけが唯一の現実的選択肢として残った状況なくらい
土地確保が無理。
既存の道路を拡張しまくらないと路面は無理だし、その土地もないしモノレール設置より高くつく。
しかもランニングコスト(建設コスト)すらまかなえない。
充実した公共交通網が必要だからって、物理的現実はねじまがらない。
それにこの計画上げたグループは鉄ヲタグループだから。
これとは別に地下鉄を主張する鉄ヲタグループもある。
73: スマ(兵庫県)
10/06/19 18:58:36.10 ksxY9ir/
LRTってよく聞くけど床が低いって事くらいしか分からんのだが
それ以外にも従来の路面電車よりええのけ?
74: ハタハタ(catv?)
10/06/19 19:02:22.66 C9zzBdQN
>>70
アメリカで走っている奴なら日本製の可能性があるぞ。
欧米では路面電車をガンガン建設していて日本製の車両が導入されているけど
日本では建設する機運がなかなか進まず路面電車は古いと思っている人が結構いるので
日本が路面電車輸出大国だということを知らない人が結構いる。
>>72
ゆいレールが計画されていた時には路面電車が欧米で復活していて
その運用結果が紹介される段階ではなかったと思う。
00年代になってようやく知られるようになり国交省も重い腰を上げたくらいで。
あと、国際通りは6車線あるので路面電車敷設には十分ある。
2車線ならともかく「拡張しまくらないと」は大げさすぎるぞ。
75: ポリプテルス(東京都)
10/06/19 19:05:39.11 IW+/KX1J
モノレールってあれとなりの浦添すら通ってないのに黒字になるわけ無いだろw
76: コンゴウフグ(広島県)
10/06/19 19:07:25.64 lLvAidGW
バスが悲惨な状況なのにLRTとか絶対に無理だろ。
レール敷くなら専用軌道化しないと意味が無いし、それならバス専用レーン設けた方がずっと安上がりだ。
77: ギギ(沖縄県)
10/06/19 19:08:28.57 IQuL3gmL
>>19
今は軽ばかりだよ ポンコツは昔の話
78: ワラスボ(ネブラスカ州)
10/06/19 19:15:10.44 1U54W7ne
>>74
国際通りは2車線だろ。
58号線と勘違いして無い?
79: ミシマオコゼ(長野県)
10/06/19 19:19:43.59 mRGP6C5N
本気で沖縄移住考えるわ
80: ゲンゴロウブナ(熊本県)
10/06/19 19:21:30.67 Pbcrd5/E
JR沖縄あるで!
81: ハタハタ(catv?)
10/06/19 19:22:08.19 C9zzBdQN
>>76
バスをはじめとして公共交通がボロボロになっているところで
時代遅れで残っていた路面電車が意外と採算取れているからこその路面電車建設計画であって。
特にお前のところの路面電車は毎年黒字出してるじゃねえか。あと隣の岡山も。
LRTじゃなくバス専用レーンが持ち上げられていた時期もあるけど
それを率先していた名古屋がどういうわけかあまりうまくいっていない。
BLTは採算があまりにも取れないからJRバスが撤退したほど。
あれは路線が悪かったのかな?
あと松江もLRT建設を計画しているけど
観光都市だとバスを整備するよりはLRTを作りたがる気持ちも分からんでもない。
>>78
ごめん。「沖縄の大動脈」と言えば58号だorz
82: ポリプテルス(東京都)
10/06/19 19:22:54.29 IW+/KX1J
シカゴみたいな高架鉄道にしようぜ!
潮風で鉄がぼろぼろになりそうだが
83: コショウダイ(神奈川県)
10/06/19 19:26:29.87 42hKruuy
>>82
塩害地域だから鋼橋がほとんどない地域なんだよな。
ゆいレールもPC桁
84: キダイ(富山県)
10/06/19 19:30:32.75 CP4gqFxW
>>81
BRTシステム。
バスがらみで有名なのは他に藤沢とかあるね。
85: ギギ(沖縄県)
10/06/19 19:32:23.98 IQuL3gmL
飲みに行った帰りに電車で帰りたい
代行の親父がくさい
86: コブダイ(埼玉県)
10/06/19 19:33:17.69 ytMmjDz4
鉄ヲタの「ぼくのがんがえたさいきょうのてつどう」のほうがまだマシなレベル
87: ポリプテルス(東京都)
10/06/19 19:33:28.81 IW+/KX1J
>>83
京急が高架工事してるがあれ鉄に塩害防止の塗料を塗ったようにしか見えない
きっちり保守点検すればなくはないんだが難しいんだろうな
88: ヒガイ(東京都)
10/06/19 19:34:21.25 96EKvACb
モノレールは58号線沿いに通せばよかったのに
なんで今の路線にしたのか理解できん
89: イトマキエイ(関東・甲信越)
10/06/19 19:36:26.20 +uxmMhs1
モノレールと共倒れしないのか?
90: ハタハタ(catv?)
10/06/19 19:44:24.44 C9zzBdQN
前後するけど
>>73
LRTの車両の利点としては振動が少ないことがある。
従来の路面電車と乗り比べたことがある人なら分かるけど
LRTの車両は静かすぎるくらいで、富山ではセントラムができてから事故が多発しているほど。
あれはあれで問題があるそうだ。
あと低床という点でいうとノンステップバスもあるけど、低床にした代わりに定員が少なくなり
ラッシュ時の積み残しが問題となっている。西武バスの資料だけど↓
URLリンク(www.mlit.go.jp)
|ツーステップバス(定員80名)からノンステップバス(定員64名)に切り替えたところ積み残しが頻発し、
|乗客からの不満が殺到して追加便を運行せざるを得なかった。
|その後、ノンステップバスの改良で多少解消したが依然として積み残しが発生したため、
|ラッシュ対応座席配列のノンステップバスを導入した。
タイヤをどう処理するかでまだ工夫しなければいけない余地がある。
あとはハイブリッドバスがどれだけ普及するかだな。普及すれば「環境」という点でも路面電車と遜色なくなる。
>>84
重ねがさねすまん。
91: ハタハタ(catv?)
10/06/19 20:00:59.55 C9zzBdQN
標準的なノンステップバスの内部だけど↓
URLリンク(upload.wikimedia.org)
前輪部分だけを低床化し、後部の駆動輪部分は高床のまま。
座席をカマボコ型にできるのはシルバーシートのある部分だけで
特に後部は座席が多くなる設計上、どうやったって定員は減る。
はっきり言ってこりゃ失敗だ。
92: イケカツオ(兵庫県)
10/06/19 20:05:43.53 wqaa1VeV
>>91
これ絶対いらない
普通にツーステでいい
乗り込むのに大変な人がいるんだろうけど
座れない方がよっぽどきつい
93: ハタハタ(catv?)
10/06/19 20:09:14.44 C9zzBdQN
>>92
兵庫はこの形のノンステップはないのか?
東京の都バスはノンステップみんなこれなんだぜ。。
94: イケカツオ(兵庫県)
10/06/19 20:13:18.46 wqaa1VeV
>>93
最近こればっかりで 本当に乗りづらくて嫌なんだ
ツーステは昔からのバスだし 単純に席が多いから重宝してる
かなり数を減らしていて ほとんどノンステップ
これでAT車だったら 手すりにつかまって30分とか苦行もの
95: ウバウオ(岡山県)
10/06/19 20:15:26.39 zW0XXeTJ
まもなく中国領になるから無駄な投資はやめよう
96: ノコギリダイ(愛知県)
10/06/19 20:17:23.50 gWhtlLgr
>>91-93
クソ狭いフルフラットノンステよりマシ
まあどっちにしろワンステップが一番バランス良いと思うが
97: ストライプドバス(福岡県)
10/06/19 20:46:33.21 g70tYE7n
>>85
目の前の浜で毛遊びしれ
98:.
10/06/19 21:15:56.85 GUbDRyrQ
嘉手納まで通すなら読谷村比謝まで通して欲しいよ!
99: アユ(大阪府)
10/06/19 21:18:13.59 JfeQ8ndZ
主要なとこはモノレール通ってるし不要じゃね?
100: モツゴ(大阪府)
10/06/19 21:21:39.93 I1yHZg1i
ゆいレール造る意味あったの?
モノレールなんか要らないじゃん
101: ホトケドジョウ(福岡県)
10/06/19 21:22:30.32 TrpqKd4F BE:1689912375-2BP(5550)
sssp://img.2ch.net/ico/2ta.gif
沖縄らしいトロッコみたいな開放的な車両を走らせて欲しい
102: アジメドジョウ(沖縄県)
10/06/19 21:22:49.44 YMEIeXdB
作っても採算取れる訳ないだろ
103: ハス(広島県)
10/06/19 21:27:01.10 AxA7MQ+W
>>56
広電の宮島線が鉄道扱いだったはず
都市部と郊外で併用すればいいじゃん
104: ノコギリダイ(愛知県)
10/06/19 21:30:16.49 gWhtlLgr
40km/h以上出せないというのは併用軌道区間の話で、
なおかつその道路が40km/h制限の場合だろ?
軌道法準拠でも専用軌道区間なら普通にそれ以上出して走れるんだし
105:.
10/06/19 21:32:56.80 GUbDRyrQ
>>102
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
これが実現できれば渋滞は結構減ると思う
移動手段の選択肢が増えるのはいいことだよ、人口の多い所通っているから採算も何とかなるかも
106: ワニトカゲギス(ネブラスカ州)
10/06/19 21:33:15.90 ygEkftHE
参考:沖縄の鉄道
URLリンク(ja.wikipedia.org)
107: イケカツオ(兵庫県)
10/06/19 21:37:12.78 wqaa1VeV
6路線 案じゃなくて
6路線一気に開業するくらいしないと
話にならない
これは人件費にお金がかかるぞ
ワンマンだと危ない予感
108: ハタハタ(catv?)
10/06/19 21:39:16.46 C9zzBdQN
路面電車は併用軌道区間では制限速度40キロ。
広電は宮島線の専用軌道区間に入ると最高速度60キロで走行しているね。
109: アコウダイ(東京都)
10/06/19 21:40:18.18 swlEHKcB
>>21
その激しい渋滞の中に道路つぶしてLRT通したら
もっと渋滞ひどくなるのは考えんでもわかるだろうよ
それに一度車生活に慣れたやつはよっぽどの
ことが無けりゃ公共交通で移動なんてしないっしょ
110: タキゲンロクダイ(中部地方)
10/06/19 21:42:24.06 QErS9Byp
沖縄本島って実は人口密集の都会なんだよな
111: ビワマス(福岡県)
10/06/19 21:42:56.31 9O1nDfU+ BE:887145555-PLT(13458)
いやいやww
BRTにしとけって
112: ギマ(福岡県)
10/06/19 21:43:00.21 AP0cCq0J
>>109
そこで地下鉄ですよ
113: オオセ(大阪府)
10/06/19 21:44:21.66 W+t+FOCo
浦添を通らないとかクソすぎる
114: ビワマス(福岡県)
10/06/19 21:48:30.19 9O1nDfU+ BE:319372733-PLT(13458)
ゴムタイヤトラムとかいうのもあるらしいぞ
URLリンク(upload.wikimedia.org)
115: ハタハタ(catv?)
10/06/19 21:49:11.85 C9zzBdQN
>>109
路面電車を作れば渋滞がひどくなる/無くせば渋滞が解消すると言う説は昭和30年代に言われた説だけど
それが間違いであることが指摘されている。
無くした都市では自家用車を利用する人が増え、
そして一人当たりの専有面積が自家用車が大きいので渋滞は解消するどころか増えた。
116: ストライプドバス(福岡県)
10/06/19 21:50:36.40 g70tYE7n
人口密集してんのは那覇~糸満位なもんです
車で何の不便があるか?
117: キダイ(富山県)
10/06/19 21:51:42.96 CP4gqFxW BE:230677627-PLT(12223)
sssp://img.2ch.net/ico/kuma-16.gif
>>111
そう思う。
・幹線道路の一車線を潰してバス専用の柵をつけたレーンを作る
・都心部から同心円状に駐車料金を遠い所ほど安くしてバスを使わないと金がかかってしまう仕組みにする
ってのがいいよな。
118: ハタハタ(catv?)
10/06/19 21:52:14.48 C9zzBdQN
>>112
地下鉄はあまりにもリスクが高くて
東京、大阪くらいの人口を抱える都市じゃないと赤字を出しまくっている。
一昔前と比べると地下を掘削する工法も進化したんだけど
それでもモノレールと比べて高い。
119: ギマ(福岡県)
10/06/19 21:55:33.74 AP0cCq0J
>>118
沖縄だったら地下を掘削するのに不発弾が沢山埋まってるから
大変な事になりそうだしなw
120: ハコフグ(ネブラスカ州)
10/06/19 21:56:01.97 1U54W7ne
>>91
どうせ地面から一段上がるんだし、バス内だけノンステップにこだわっても意味無いよな。
ジジババ対策ならバス停部分をバスのステップの高さにすればいい。
121: キダイ(富山県)
10/06/19 21:57:11.85 CP4gqFxW BE:527260984-PLT(12223)
sssp://img.2ch.net/ico/kuma-16.gif
>>118
LRT 15-25億円/km
路面電車 10-20億円/km
モノ 100-200億円/km
地下鉄 250-350億円/km
122: ポリプテルス(関東地方)
10/06/19 21:58:43.30 yoMELIV3
定刻どうり動く乗り物なんて必要あるのかよここに
123: ネズミゴチ(沖縄県)
10/06/19 21:59:29.68 aAJqCpyz
モノレールを浦添や南風原まで伸ばして欲しい
電車はいいよ
124: キダイ(富山県)
10/06/19 21:59:50.88 CP4gqFxW BE:230676672-PLT(12223)
sssp://img.2ch.net/ico/kuma-16.gif
>>121
複線(上り用・下り用1線ずつ、計2線)だった。。。
125: チョウザメ(神奈川県)
10/06/19 22:03:25.94 k+gQ+g2d
胡座式じゃなくて懸垂式のモノレールにしておけばいいのに
土地も金も少なく済むぞ
126: ハタハタ(catv?)
10/06/19 22:04:33.43 C9zzBdQN
沖縄のバスは利用者が少ないのにバス会社はたくさんある。
そのことを考えると専用バスレーンを作るのが現実的ではあるな。
路面電車だと必ず反対運動が起きるだろうから。
>>122
乗り物が定刻通りに動かないから「うちなータイム」が根付いたという話があるくらいで
因果関係が逆がもしれん。
いずれにせよ観光が主要な産業で定刻通りに動く乗り物がないのはマイナスだろうな。
127: スズキ(コネチカット州)
10/06/19 22:06:25.06 Hg5Ct9wP
>>74
机上の空論過ぎる。
58号は立体交差かかりまくりで実質2車線な上に、あの渋滞っぷりを考えたら、あそこに路面なんか無理。
路面廃止して新規に車社会になる地域やパークアンドライドが可能な欧州を基準に
日本屈指の車社会でパークアンドライドができない沖縄に新規に鉄道を持ち込むのとでは前提が違いすぎる。
128: グラミー(佐賀県)
10/06/19 22:06:26.50 ynYpSKpj
自転車を無料で与えなさい
129: スポッテッドガー(コネチカット州)
10/06/19 22:08:18.42 7PeI68PN
ついに沖縄にも鉄車輪・鉄軌道の鉄道が生まれるか。胸が熱くなるな
130: アユ(福岡県)
10/06/19 22:10:12.46 2wB3tAin
>>9
大分って私鉄あったのか・・・
131: ギマ(福岡県)
10/06/19 22:11:08.96 AP0cCq0J
>>128
放置自転車が増えるだけだろ
132: ハタハタ(catv?)
10/06/19 22:19:26.37 C9zzBdQN
>>127
その考えだと路面電車でも専用バスレーンでも無理でこのまま放置しかないんだなあ。
ただ確かに、パークアンドライドの徹底とヨーロッパのLRTに見られるような一部地下化、
どうしても道路を拡幅する必要がある場合は用地買収とか臨機応変に対応する必要はあるだろうな。
133: スズキ(コネチカット州)
10/06/19 22:24:44.98 Hg5Ct9wP
>>132
その用地賠償が無理だからモノレールになったと何度言ったら・・・
そもそも当初案のモノレール58号直進案すら無理だった時点で終わってる話。
他の経路も言わずもがな。
現実的にはモノレール浦添経由で西原入口までのばしてパークアンドライドしかない。
134: スケソウダラ(コネチカット州)
10/06/19 22:25:25.63 ygEkftHE
>>130
別大線はマラソンコースとして知っている人も多いだろうけれど
耶馬渓とか宇佐神宮へ行く路線とかもあった
135:.
10/06/19 22:26:35.76 GUbDRyrQ
URLリンク(manamana0066.blog.so-net.ne.jp)
道路はあるんだから名古屋みたいな基幹バスがいいのかな
これなら道路ちょっと工事するだけだからお金掛からないよね
136: ハタハタ(catv?)
10/06/19 22:27:25.03 C9zzBdQN
>>133
モノレールの場合は用地買収がほぼ全路線についてかかる。
路面電車の場合用地買収が必要なのは局所的。その違いは大きいだろう。
まあモノレールが懸垂式だったら話が違ったのだろうけどな。
137: スズキ(コネチカット州)
10/06/19 22:31:15.43 Hg5Ct9wP
>>136
お前、ゆいレール見たことないだろ。
あれは用地代かかってない。
道路拡張しなくていいゆいレールと、拡張が前提の路面じゃ話にもならない。
138: サワラ(catv?)
10/06/19 22:38:23.57 RiVZ47ua
>>137
いや、既存のゆいレールが川の上など用地買収のかからないところを走っているのは知っている。
でもいま以上延伸するには用地買収で莫大な金額がかかるということだろう?
そうなると、延伸は断念して南北のラインは路面電車かバスレーンを整備すると言う方法がある。
つうか、>>37のように費用便益分析で渋滞で年788億円の損失を抱えている今の状態をどうすればいい?
用地買収もあるけど普通に路面電車作ることができれば20キロ作れる損失なわけだが。
139: カダヤシ(福岡県)
10/06/19 22:39:47.04 ZuJboz77
>>128
夏場は競技者ですら軽く死ねる沖縄で自転車か…
140: アカウオ(東日本)
10/06/19 22:41:20.44 JjNcs2Gb
理想はドイツみたいに中心地前に無料駐車場で止めて、後はバスか路面電車なんだろうけど
地形が悪すぎるからなぁ。海沿いは本土もたいがいあんなもんだけど起伏がもうギャグみたいな状態だし
141: イトウ(宮城県)
10/06/19 22:42:15.74 f5CjiXvG
こういうのでよくね?
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
142: シルバーアロワナ(コネチカット州)
10/06/19 22:44:30.07 Hg5Ct9wP
>>138
新規路線も中央分離帯を利用する方式です。
143: ギマ(福岡県)
10/06/19 22:46:06.20 AP0cCq0J
>>141
なんで真ん中のタイヤはホイールスピンしてるの?
144: アユ(静岡県)
10/06/19 22:47:14.04 2xK40kwO
ジャップは低床路面電車=LRTだと思ってる池沼だから困る
145: ハス(広島県)
10/06/19 22:47:21.34 AxA7MQ+W
>>143
後輪駆動なんじゃないの
146: ミツクリエナガチョウチンアンコウ(アラバマ州)
10/06/19 22:52:48.17 lowp8rH5
レールだけ引いて人車鉄道にすれば雇用対策になるしエコだろ
電車は不要
147: サワラ(catv?)
10/06/19 22:56:18.64 RiVZ47ua
>>142
え、そうなの?じゃあモノレールでもいけるはずだな。
その場合でもモノレールの難点を言っておくと、
中央分離帯を使うことで用地買収はなくても当然高架なので建築費は路面電車と比べて格段に高い。
相場は>>121参照。この相場と用地買収費用と比較して検討する必要がある。
それと、地下鉄が地下に駅にあるために移動の時間ロスがかかり近距離移動には向かないのと同様の理由で
モノレールは高架であるために近距離の移動には向かない。
人口が集中する地帯に路面電車が有効な理由はこれだ。
>>144
まあその通りで、厳密に言うと日本人の思うLRTは「LRTの乗り物」を指している。
148: スズキ(コネチカット州)
10/06/19 23:07:10.48 Hg5Ct9wP
>>147
ゆいレールは構造物がキロ60億で、そのデータは全然使えない上に、これまでの道路拡張で広げられるだけ
広げまくっているので、これ以上の用地賠償は無理。
無理にでも広げようとしたら、上物まで保証することになって、キロ100億じゃ止まらない。
149:.
10/06/19 23:11:59.71 GUbDRyrQ
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
鹿児島の路面電車かっこいい、真似したい
やっぱり鉄軌道があるほうがGoogleマップとかに路線が載って分かりやすくていいよね
150: クラカケモンガラ(石川県)
10/06/19 23:13:04.86 EPvlfqvr
>>109
渋滞がひどくなりすぎたら人は車使わなくなるんだよ。
欧州で実験済み
151: ソウギョ(埼玉県)
10/06/19 23:15:42.90 EsQMOAHS
ちゅらうみまで通せよ
遠すぎだろ
152: ホワイトフィッシュ(熊本県)
10/06/19 23:19:08.74 NoL5sbmb
ゆいレールの存続もけっこう大変ってニュースやってたような気がするんだが
これ以上沖縄にこういうの作っても意味なくね?バスと共倒れになってしまいそう
153: サワラ(catv?)
10/06/19 23:24:47.20 RiVZ47ua
>>148
キロ100億~200億はまあ妥当な範囲だと思うけど、
ゆいレールがダメだとしてじゃあどうする?
ここのところの路面電車の建設・計画ブームは国交省が補助金を出すからという理由があるのだけど、
これは来るべき人口減少社会で都市の人口分布をドーナツ型から集中型に戻さないと
道路整備やゴミ収集とかで行政コストが凄くかかるようになる(=一人当たりの税負担が増える)という予測があるからなんだよな。
だから集中型の路面電車を整備している。
人口分布がドーナツ型でもなく、人口減少どころか増えるという予測もある沖縄が国交省のこの政策に乗るのは趣旨が違うと思うが
ただまともな公共交通がないために渋滞による損失がハンパじゃない現状を見ると
趣旨は違えども国交省の政策に乗っけてやってもいいと思う。
>>152
つうかバスがあまりもの惨状なので代替交通機関を探っているのだろうな。
154: ハタハタ(アラバマ州)
10/06/19 23:33:16.60 biKzDtZQ
ゆいレールはアホみたいに混雑してるから早く車両増結しろよ
乗客増えて減価償却も早く進むかもしれないぞ
155: ハガツオ(ネブラスカ州)
10/06/19 23:36:08.38 cDq9/sPc
電車より車線増やしてほしいな。
156: コショウダイ(神奈川県)
10/06/19 23:37:49.89 42hKruuy
>>155
都市化の進展具合からいって今更難しいだろ
157: ルリスズメダイ(富山県)
10/06/19 23:41:37.25 pzGjcdVL
モノレールが現実的なところじゃないの?
158: アユ(福岡県)
10/06/19 23:45:50.62 2wB3tAin
>>134
( ´・∀・`) ヘー
前20年大分に住んでたけど知らん買ったわ
今じゃ私鉄なんてケーブルラクテンチの近鉄線ぐらいしかないからな
今も続いてくれれば少しはJRも下げてくれるだろうに
159: ルリスズメダイ(富山県)
10/06/19 23:52:12.96 pzGjcdVL
>>125
沖縄って懸垂式だと危険じゃないのかな?台風もろに食らうところだし。
160: ハガツオ(ネブラスカ州)
10/06/19 23:52:44.77 cDq9/sPc
>>156
とりあえずパイプラインを二車線に。
>>157
モノレールはダメだ、路線決める奴らがアホ過ぎる。
空港~首里城とか意味が解らない。
161: サワラ(catv?)
10/06/19 23:54:38.41 RiVZ47ua
昭和40年代からの路面電車の相次ぐ廃線で
「路面電車はもう時代遅れ」として採算が取れていたのにも関わらず無理やり廃線にされた路線も結構あったらしい。
その「廃線しなくても良かった路面電車」として良く挙げられるのが大分の別大線。
162: ホワイトフィッシュ(東京都)
10/06/20 00:08:22.28 BIUqoS6V
民主党なら沖縄振興策として国負担で容認しそうだな
こっちの方が無駄にならんし形として残るし子供手当てよりだいぶましだけど
163: アユカケ(新潟県)
10/06/20 00:13:14.29 EoFj5CMb
>>149
なんか車道狭くね?路面電車側走るときカラーコーンがすごく邪魔そうなんだがどうなの?
164: キュウセン(福岡県)
10/06/20 00:16:01.13 qn80NssU
>>163
車道が狭いのは気の性だと思う
カラーコーンが置いてあるのは芝生を植え込んでまだ日が経ってないからだな
165: ヘラヤガラ(東日本)
10/06/20 00:25:46.61 gS7WKIRB
宇都宮のLRT計画を潰したのは民主党県議団。
政権取った時は国交相になった鉄オタの前なんとかさんは
視察で富山のセントラムの試運転に乗車し「こういう流れが全国にできるべきだ」と言っていたな。
166: コチ(神奈川県)
10/06/20 00:26:21.40 aFWuej4x
>>125
鋼製だから維持がめんどい
そもそも実績少ない
>>162
5年くらい前にも自民党から鉄道構想が出たな
167: エドアブラザメ(長屋)
10/06/20 00:32:32.41 BDi0X8ke
>>160
何故にパイプラインを2車線?あんな狭いところ用地買収にいくらかかると思ってるんだ。
でも58号に路面電車通すにしても左右の買収できるか?
安謝や牧港の高架はどう避ける?
結局なんでもクレクレの沖縄のアホな感覚だと思うよ。
超補助金依存経済なのにさらにクレクレといい続ける。
身の丈に合った経済活動でいいんじゃないかな。
168: ルリハタ(富山県)
10/06/20 00:35:25.74 NzvaV26V
>>149
下の芝生や街灯が良い感じだな。
169: ホワイトフィッシュ(東京都)
10/06/20 00:35:35.62 BIUqoS6V
>>166
実は沖縄の鉄軌道復活は返還前から議論されてた
でも当時の日本はモータリゼーションに幻想抱いていて立ち消えになったけど
で、逼迫が目に見えたとき国が苦し紛れにモノレール認可したと聞いた
170: キッシンググラミー(沖縄県)
10/06/20 00:40:07.77 zUDnZzFB
40年後を考えると今必要なのかもな
海沿い走らせて観光と利便性の両立ができたらいいけど
171: マンタ(catv?)
10/06/20 00:41:43.41 +mF2Riry
>>167
なんでこう短絡的な奴がいるのかな
時間通りに動く公共交通がないことで経済的にどんだけ損しているのか想像できんのかお
172: ヘラヤガラ(東日本)
10/06/20 00:45:00.33 gS7WKIRB
海沿いを走る路面電車といえば江ノ電
URLリンク(www.youtube.com)
情緒があるな。
173: イナダ(ネブラスカ州)
10/06/20 00:47:14.99 FlnXsw7c
名護まで走らせてください。350円くらいで。
那覇の人って結構タクシー使ってるみたいなんだよな。
バスの本数とか少ないんだろうか。それとも停留所の間隔が広すぎるのか?
路面電車はそれを埋める形になるんだろうか。
174: ワラサ(ネブラスカ州)
10/06/20 00:51:12.05 FlnXsw7c
>>21
シムシティ4みたいな状態だな。
パーク&ライディングとまではいかなくとも、自転車屋置き場をしっかりとればかなり乗ってくれるかも?
175: ヘラヤガラ(東日本)
10/06/20 01:06:10.86 gS7WKIRB
>>173
2ちゃんのスレなんでソースにはならんが「渋滞」でスレを検索すると
バスを利用する上でやはり渋滞が最大の問題らしい。
典型的なレス↓
沖縄のバスを語ろう【⑦空港-市外バスターミナル-県庁前】
スレリンク(bus板)
554 :名74系統 名無し野車庫行:2010/03/03(水) 23:42:32 ID:8+tGjapu
>>552
>確かに道路も需要に見合ってないし。
道路、しかも一般道に需要が集中し過ぎなんだよ。
本来鉄道で処理しなければならない交通が自家用車に流れてる。
バスは定時・長距離輸送に向かないからその受け皿になれない。
平日の夕方に那覇市街へ行ったら地元の横浜市でも見ないような渋滞が起きていて驚嘆した。
その後に沖縄市のR330へ行ったら考えられないくらいの自家用車が走っていたのも衝撃的だった。
県庁所在地から20kmも離れた都市であれだけの交通量があるなんて信じられない。
176: ドワーフグラミー(アラバマ州)
10/06/20 01:19:36.43 6+KxrvJr
電気自動車あるんだし、電気バス作ればいいじゃん。
なんで電車にこだわってんの?
177: ホワイトフィッシュ(東京都)
10/06/20 01:26:15.08 BIUqoS6V
>>176
道路に頼らなくて大量輸送できて定時性が確保できるから
178: コペラ(埼玉県)
10/06/20 01:32:07.58 kBjOda1/
沖縄に鉄オタっているの?
179: オヤニラミ(沖縄県)
10/06/20 01:34:20.11 1zuSWXz2
作らなくていいぞ
180: イナダ(関東・甲信越)
10/06/20 01:43:06.10 ZtNC7hQF
沖縄行った時、街路灯が沢山切れてたんだけど節電?
181: ヤジブカ(catv?)
10/06/20 02:02:59.29 A0O5S37R
10年前の資料を読むと路面電車を運営する全国各社の営業収支率で
黒字幅の大きい会社を順にあげると
岡山電気>広島電鉄>鹿児島市電>長崎電気>富山地鉄>東京都電
これ以外の路面電車は赤字のわけだが
19ある日本の路面電車のうち3割も黒字なのは意外といえば意外。
ちなみに同時期の調査によると全国のバス会社のうち黒字だったのは17%で
規制緩和の煽りで今はもっと悪くなっていると思う。
人件費が高く収益の出にくい公営交通で安定して黒字を出している鹿児島市電は奇跡だな。バスがかなりヤバいけど。
平成16年~20年までの鹿児島市交通局の収支
電車事業 URLリンク(www.kotsu-city-kagoshima.jp)
バス事業 URLリンク(www.kotsu-city-kagoshima.jp)
全体 URLリンク(www.kotsu-city-kagoshima.jp)
182: アシロ(沖縄県)
10/06/20 02:18:34.06 omHUJJO6
バスですらあまり採算取れてないのに
電車とバスで食い合って採算なんて取れる訳ないだろwwwww
みんな自家用車使うよ自家用車
183: ノコギリザメ(山梨県)
10/06/20 02:48:55.08 I0YIlIYX
都心部もそこの住人とか一部の業者の車両は登録制にして他は自動車乗り入れ禁止にして路面電車張り巡らせればいいのに
184: ホンソメワケベラ(富山県)
10/06/20 03:08:57.93 K6yUp1zR
>>183オランダとかでやってるな。なんていうんだっけ?
185: エドアブラザメ(アラバマ州)
10/06/20 03:15:13.47 s6/V0Ozm
何年前から言ってんだよ
どうせモノレールみたいに30年後くらいにしか出来んだろ
186: テトラ(群馬県)
10/06/20 03:15:22.36 iGBrSBB8
JR琉球線くるか?
沖縄観光が便利になるな
187: ショベルノーズキャットフィッシュ(コネチカット州)
10/06/20 04:09:55.50 /O0CbN5P
>>184
トランジットモール
188: ワラサ(ネブラスカ州)
10/06/20 07:49:14.08 paQOy8gD
都電荒川線の早稲田~面影橋の区間みたいに、専用軌道(※1)にした上で、
両隣を路側帯無しの片側2車線(※2)にしないと、
県民性からして、普通に軌道を走る馬鹿続出するぞwww
※1、線路以外は枕木と砂利(一般鉄道みたいに)にする。 広島の市街地区間みたいな平坦な軌道じゃ、そこを普通に走るQDNドライバー続出するのは目に見えてる
※2、路駐したら機械的に渋滞するような狭さにしないと(県民性からして)ダメダメ。路線バスが2台並んで走れる位の広さで充分
189: ワラサ(ネブラスカ州)
10/06/20 08:00:08.74 paQOy8gD
>>135みたいに路側帯無しの片側2車線と軌道を分けるのもありだが(実際に走らせるのがバスか路面電車は不問)
軌道側を『はぁ~(゚д゚)こっちが空いてる。』と一般車両が普通に走り、定時運転あぼーんさせかねないからな~
(しかも、交通法規知っていても素面/普通の神経でやりそうだし)
190: メガロドン(空)
10/06/20 08:04:14.72 JXWMSNQU
慢湖行きマンマン電車
191: フウライカジキ(東京都)
10/06/20 08:12:53.21 Njok7jyg
路面電車より
2連のバスを優先で走らせた方がいいよ
192: ホホジロザメ(神奈川県)
10/06/20 08:34:45.10 M63GcAnU
長崎なんかはクルマ運転しててけっこう戸惑ったな