\ スレ立て依頼所 /at NEWS
\ スレ立て依頼所 / - 暇つぶし2ch327: マブナ(神奈川県)
10/05/13 17:48:30.13 jBhvTsPB
自転車に乗る時は姿勢に拘れよ、漕ぐ時は踏むより回すと更に捗るぞ

(3)正しい姿勢で体安定
URLリンク(www.yomidr.yomiuri.co.jp)

 さあ、次は乗り方の注意点だ。サドルの高さは腰掛けてペダルを一番下にした際、
ひざが軽く曲がる程度に調整する。国立スポーツ科学センター研究員の高嶋渉さんは
「サドルがこれより低いと、ひざが窮屈な状態でこぐことになり、疲れやすい」とアドバイスする。

 腕は力を抜き、肩幅と同じか、やや広めにハンドルを握る。こうすることで走行時の体が安定する。
自転車競技の選手は空気抵抗を減らすため、肩をすぼめて低い姿勢で走ることもあるが、
首や背中、腰への負担が大きく初心者には向かない。

 高嶋さんは「特段、準備運動がいらないのが自転車のいいところ」と話す。必要に応じて背中を伸ばしたり、
前屈や屈伸をしたりする程度で十分だ。ただ、乗り始めから10分程度はウオーミングアップと考え、
平坦(へいたん)な道を軽めのギアで走る。足の筋肉を徐々に温めていけば疲れにくく、長い時間走行できるからだ。

 北京五輪自転車日本代表チームのコーチだった西井匠さんが勧めるのは、ペダルの回転数を一定にしてこぐこと。
ギアはこまめに切り替え、1分間にこぐ回数を70~80回にするといい。上り坂で重いペダルを力任せに踏んでも疲れがたまる一方だ。

 最初は1時間ほど走ることから始め、徐々に時間を延ばしていく。距離ではなく、時間を基準に運動した方が取り組みやすい。

(2010年5月13日 読売新聞)
URLリンク(www.yomidr.yomiuri.co.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch