10/05/06 02:18:08.48 ylYaXACK BE:661844674-PLT(12201) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_giko03.gif
児童ポルノ禁止法違反(公然陳列)事件は、ネット上の違法・有害情報を受け付ける「インターネット・ホット
ラインセンター」(東京都港区)からの情報が端緒だった。
この動画についてセンターに通報があったのは昨年7月で、ネット業者が削除依頼に応じたのは摘発の翌月。
この半年間、被害児童らの虐待場面はネット上にさらされ、不特定多数の携帯電話にダウンロードされ続けた。
捜査関係者は「ネット上の児童ポルノ捜査は証拠集めに時間がかかる」と打ち明ける。
センターには09年、児童ポルノに関する通報が4486件寄せられた。だが、警察が立件できるのはごく
一部に過ぎない。そこで画像の流通を一刻も早く防ぐ「切り札」と期待されるのがブロッキングだ。
実施主体はプロバイダー(接続業者)で、方法は複数ある。最も単純な仕組みは、第三者機関がセンターなど
の情報を基に児童ポルノサイトのブラックリストを作成、利用者が閲覧しようとすると強制的に遮断し、警告
ページに誘導する。ただ方法によっては誤って合法サイトまで遮断してしまったり、「逃げ道」を見つけられ
回避されてしまう恐れもある。
具体策を検討するうえでの最も高いハードルとなっているのが、法的な問題だ。
ネット業界などは昨年度「安心ネットづくり促進協議会」と「児童ポルノ流通防止協議会」で違法性の有無を
検討。両団体とも、利用者がどのサイトを閲覧しようとしているかを無断で検知・利用する行為は、憲法が保障
し電気通信事業法で定める「通信の秘密」の侵害に当たるとした。その上で安心ネットは、捜査などを尽くして
も画像が流通し他に取るべき手段がない場合に限り、許される余地があると結論づけた。
これを受けて政府はブロッキング導入の方針を固めたが、どこまでを対象とするかでは、捜査を担う警察庁と
電気通信事業法を所管する総務省の間になお隔たりがある。「他に取るべき手段がない場合」とは、解釈に
よっては捜査権が及ばない海外サーバーにある画像だけを遮断することを意味し、センターに通報された児童
ポルノの約15%しか対象とならないことにもなる。
後略
URLリンク(news.livedoor.com)