10/05/02 09:12:19.57 q3kO1XZj
>>867
よくわからんのだが、それって他のDL販売サイトよりお高いの?
869: クロカワカジキ(dion軍)
10/05/02 09:12:45.85 jya8T70j
>ちなみにこの数年、大手出版社が配信した「一色登希彦」のウェブコミックの「印税」をいただいていますが(もう止めていただきましたが)、数ヶ月~数年のトータルで「何十円」「何百円」とかでした。
漫画の電子出版はダメなのか
870: ホワイトフィッシュ(東京都)
10/05/02 09:14:14.39 qxcyTwd4
定額できっちり取るから
運営にリスクはないという最悪のシステム
871: アオブダイ(福岡県)
10/05/02 09:24:48.48 uJVcgLqC
>>868
コミックはわからんが、例えばVectorなんかで作品を登録するだけでお金を取ったりはしないんじゃないか?
あと重要なのは、こいつは作者へ売り上げを100%渡すと言ってる癖に
一定額と売り上げの3%をシステム使用料として、別の形で売り上げをせしめてるってのがダメだろう
872: アストロノータス(アラバマ州)
10/05/02 09:27:58.69 q3kO1XZj
>>870
>>871
なるほど、売り上げが定期的に上がってくる人以外は大損なのか
素人に毛が生えてるどころか、並みのプロでも厳しいんだね
873: クロカワカジキ(dion軍)
10/05/02 09:56:42.51 jya8T70j
出版社通すと費用持ってくれるけど利益9割取られるってこと?
どうなんだろ
874: ナヌカザメ(福岡県)
10/05/02 11:32:35.74 JP3Z8bAz
>>873
利益の9割もとられない
875: カクレクマノミ(長屋)
10/05/02 14:00:53.97 NP7oUVGB
>>873
利益じゃなくて売り上げでしょ
仮に返本の山で大損害が出ても
ちゃんと金は出るはず
876: クロカワカジキ(dion軍)
10/05/02 15:01:56.20 jya8T70j
>>875
売り上げだった
つか電子出版の話
携帯やらヤフーやらイーブックなんかの分け前ってどうなってんの?
877: ヒラマサ(千葉県)
10/05/02 15:03:18.58 fOMy+/X6
一般人としてはバカな奴だってくらいしか思わないが、こんなのが漫画家を名乗っていることは許せない