セカイ系は死んだのですかat NEWS
セカイ系は死んだのですか - 暇つぶし2ch1: グラフ用紙(北海道)
10/04/24 16:54:44.15 Mb/8Qf85 BE:18472267-PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/kuma.gif
【話題の本】『セカイ系とは何か ポスト・エヴァのオタク史』前島賢著

“ゼロ年代”のサブカルチャー論壇を席巻した批評ターム「セカイ系」。
主として1990年代後半以降に登場した、アニメ、漫画、ゲーム、ライトノベルなどに対して用いられる作品分類のひとつで、
インターネットを中心として広まった。“そういう界隈(かいわい)”では、よく聞くキーワードだ。

 だが、その定義はあいまいで、分かったようで分からない言葉でもあった。
にもかかわらず、その是非をめぐる討議は延々と生産されている。本書は、このいささか面倒な状況を丁寧に解きほぐし、
過去10年あまりのサブカル論壇を整理しようと試みる意欲作だ。

 著者は1982年生まれ。批評家・東浩紀さん主宰のメールマガジン「波状言論」の編集スタッフ出身のライターで、
本書が初の単著となる。その語り口は平易かつクレバーだ。議論の重点は、「セカイ系」というあいまいな言葉に
新たな定義を与えることではなく、なぜこのようなつかみどころのない言葉が流通し、
よく分からないままにある実体を形成していったかの分析に置かれている。

 2月末の発売以来、ネットを中心にあまたのブログでめざましい反響を得た。
担当したソフトバンク学芸書籍編集部の上林達也さん(32)は
「特定の作品に肩入れしたり、批判したりということのない、フェアな本を著者も編集者も目指した
あの作品がもれているという指摘はもちろんあると思うが、議論のたたき台となれば」と話す。

 上林さんによると、本書の読者層は、著者より若い世代も多いという感触をもつ。
「言及されている作品をリアルタイムで知らない世代が、歴史本として読んでいる面もあるのでは」。
終わったばかりの“ゼロ年代”も、すでに歴史になりつつある
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch