10/04/17 21:14:16.13 4rb/Dzex
>>245
いや、社会主義だろうが資本主義だろうが再分配はするっしょ。
273: やかん(千葉県)
10/04/17 21:14:21.54 N515Bz8R
>>264
競争市場ってなに?初めて聞いたけどw
274: お玉(USA)
10/04/17 21:14:41.75 2AykAMsc
>>259
竹中氏本人もそのとき投資してたらリーマンショックで損してただろうことは認めてたよ
275: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 21:14:52.88 CZoRmYHN
>>65
GDP押し上げたでしょ
名実逆転を解消したのも小泉の時だよ
276: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 21:15:05.22 fWZEG8Ru
>>272
共産主義は再分配の概念ですらないぜ?
277: ルーズリーフ(神奈川県)
10/04/17 21:15:24.63 Gs3r2nKW
>>265
残念
その根性論じゃ北欧の高い競争力を説明できない
278: そろばん(東海)
10/04/17 21:15:28.61 qGyDswnS
>>269
■「国の歳入…52.7兆円(純計ベース・2007年度)」だが、「地方交付税等…16.9兆円(地方交付税は、使途自由で一般財源に充当できる)」が地方に移転され、「実際は35.8兆円」しかない。
「国庫支出金…10.3兆円」を含むと、「実際の歳出は71.7兆円」。
つまり、『2009年度の歳入は約40兆円のため、2010年度予算に使えるのは23.1兆円で、歳出71.6兆円を賄っている』と考えられる。
これには、公債費利払い分20兆円は含まれていない。
■地方税収は消費税2%足りない
石川・元静岡県知事など地方自治体は、「もともと税収不足だから地方消費税1%増」を言っていた。
今回のリーマンショックで、地方自治体税収(09年度)は2.5兆円減少。
つまり、合わせて地方消費税2%増が必要。
■セーフティーネットのことを言う人がいるが…
▼税収について
日本は法人税だが、EUは付加価値税を基にした財政運営(EU加盟の条件として付加価値税は最低15%、上乗せは自由)。
2010年度予算編成で解ったように「法人税頼みの税収」は不安定だから、赤字企業が多い今のうちに法人税を引下げて日本への魅力を上げ、
消費税を15%以上にして「消費税を基にした財政」にするべき。
▼雇用保険料について
雇用保険料は、日本は賃金の1%台、一方『EUは5~9%台と高めに設定』。
保険料というものは、《連帯の精神に基づく拠出制度》として、本来は「趨勢的な支出の増大(雇用保険料で言えば失業率の上昇)に合わせて引き上げられるべき」もの。
引き上げなかった場合、そのツケはいずれ必ず訪れる。まさに雇用保険料がそうである。
279: ルーズリーフ(東京都)
10/04/17 21:16:33.53 xa/gc5F5
神の見えざる手w
悪貨は良貨を駆逐するのほうが正しいと思うぜ
280: 虫ピン(岩手県)
10/04/17 21:16:42.05 5GWKrl13
>>277
残念。欧米とは条件がそもそも違う
281: 鉋(千葉県)
10/04/17 21:16:58.99 UxAOi9SX
>>258
根本的に教育やメディアの洗脳のせいで、世間が再挑戦を許そうとしないだろ。
282: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 21:16:59.76 fWZEG8Ru
>>277
北欧の教育って手厚いよな
日本のお受験よりよっぽど効果がありそう
283: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 21:17:04.48 CZoRmYHN
>>78
最終的に就任時より日経平均上げたでしょ
284: 飯盒(埼玉県)
10/04/17 21:17:30.96 qyG7vnbx
>>277
北欧が競争力高い?
何寝ぼけた事を言ってるんだ。
スウェーデンにしてもアイスランドにしても国家破綻寸前だろ。
ボルボが中国に買収され、サーブが破綻した事すら知らないのか?
ノルウエーは人口の割りに国土が広く、資源が豊富だから別だがね。
285: カッティングマット(広島県)
10/04/17 21:17:36.79 7hCofMSa
漫画とかで他の首相よりも使われてた記憶がある
286: 駒込ピペット(茨城県)
10/04/17 21:18:04.72 xScHNM06
失われた30年で小日本大勝利!
希望の未来へレディ・ゴーッ!
~今川泰宏先生の次回作にご期待下さい~
287: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 21:18:17.08 fWZEG8Ru
>>285
ムダヅモのことかーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
288: インク(愛知県)
10/04/17 21:18:17.99 mkuBB7Ks
>>240
負の所得税とベーシックインカムは同じか?
ベーシックインカムは所得関係ないだろう?
低所得者に限って同じと言うわけで。
んで、今は低所得者が増えちゃったから、こういう話がメジャーに出てきた。
それはどういうこと?
289: スクリーントーン(catv?)
10/04/17 21:18:21.67 FQ6EaqI6
どんな改革もやりきらないといずれ失敗だと言い出されるのは当然
290: カッター(栃木県)
10/04/17 21:18:25.11 vX3W/n8p
統合失調症だしな、キチガイの指標に役立っただろう
291: 試験管(アラバマ州)
10/04/17 21:18:35.20 MuioMrfN
10人の金を1人に集める政策をとったら
車の売り上げが1/10になったでござる
292: 虫ピン(岩手県)
10/04/17 21:18:36.20 5GWKrl13
そもそもスウェーデンだってれっきとした新自由主義社会だぜ
293: 鉋(千葉県)
10/04/17 21:18:54.70 UxAOi9SX
>>284
フィンランドとスイスのことを言ってるんじゃねーの?
294: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 21:19:15.14 CZoRmYHN
>>81
竹中が金融担当大臣に就任したのが03年で
その年から全国倒産件数は減少の一途だったんだがw
295: インク(愛知県)
10/04/17 21:19:39.12 mkuBB7Ks
つか、今見たら190にレス付きすぎワロタw
俺の人気に嫉妬
296: 飯盒(埼玉県)
10/04/17 21:19:53.25 qyG7vnbx
>>292
企業にとって重過ぎる社会保障費や
共産主義的平等思想で、人件費が高くなりすぎて製造業は壊滅しただろ。
ボルボもサーブもね。
297: そろばん(東海)
10/04/17 21:20:07.93 qGyDswnS
>>278
★3年後2013年に、地方自治体の財政危機が、一般市民にも解る形=「補填してきた市の貯金も底をつき、真の赤字に」として表面化
■静岡県裾野市…豊かな財政力に落とす影
キヤノンなどの工場がある裾野市の財政力指数は、1983年以降絶えず1.0を上回り、一時は1.5にまで達し、『全国でもベスト10に入るほどの豊かな財政力を誇る』。
ところが、2009年から税収(特に法人2税)が激減。
◆裾野市の市税予測 ▽08年…131億円 ▽13年… 87億円(09年からほぼ横ばいと予測)
既に市の貯金に当たる「財政調整基金」を取り崩しており、「市税収が09年からほぼ横ばい」という甘い予測の下ですら、3年後2013年に使い果たしてしまう。
「豊かな財政力に落とす影」が広がろうとしている。
◆日本オワタ\(^o^)/ 3年後には基金が底をつき、現状のサービス水準は完全に破綻する スレリンク(news板)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
■地方税収は消費税2%分足りない
石川・静岡県知事は在任中「地方自治体はもともと税収不足だから、地方消費税1%増が必要」と言っていた。
そんな中、さらに1%=2.6兆円不足に。
【自治体】09年度の地方税収:地方財政計画で見込んだ約37兆円を2兆5000億円超割り込む見通し[09/12/20] スレリンク(bizplus板)
URLリンク(www.nikkansports.com)
298: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 21:20:37.87 limHKBK7
フィンランドの特徴はほぼ全員が労働組合に入ってることだよ。
ただし、日本と大きく違うのは、日本が企業内労働組合であるのに対し
フィンランドは、産業別、職能別であるということ。
この日本の企業内労働組合ってのがダメなんだよ。
299: ルーズリーフ(東京都)
10/04/17 21:20:50.68 xa/gc5F5
>>294
短期的に見ればそうなんだろうが
バブル崩壊前の経済政策をやっていた人間が正しかったといってるのと同じ
マイナス面を全部先送りにしただけ
300: ろう石(埼玉県)
10/04/17 21:21:08.51 vHiNbeK7
>>26
それに反対してもまったく利益ないけどなw
関ヶ原の時の山内みたいに流れ作る代わりに恩をうるってやり方悪くないだろ
301: バール(福島県)
10/04/17 21:21:08.64 4rb/Dzex
>>276
そうじゃなくて>>227が再分配=共産主義みたいな事言ってるから
それは違うって俺は言いたかったの。
それだけ。
302: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 21:21:10.65 CZoRmYHN
>>82
それも嘘w
例えば製造業への派遣解禁前後で
製造業の正規雇用者数は930万人と減ってない
303: 千枚通し(山形県)
10/04/17 21:21:12.65 tWs77myu
スウェーデンは税金高くて
国際的にやっていける大企業と公務員しか存在しない
中小企業が極端に少ない
304: ルーズリーフ(神奈川県)
10/04/17 21:22:20.96 Gs3r2nKW
再挑戦できない・失敗したらやり直せない社会じゃ競争から逃げて保守化することしか考えなくなるからな
新卒一括採用に既卒差別で社会への入り口を極限まで狭めてるのも、
高い賃金と安定を得ている中高年の男性正社員が競争から逃げて年功序列に終身雇用に守られた既得権を維持するためだし
その負担は若者に低賃金不安定労働として押し付ける
自分たちの待遇を下げるくらいなら採用減らせばいい、派遣を増やせばいい、内定を取り消せばいい、退職金ゲットしてオサラバできればそれでいい
で、競争しないままズルズルやってきて生産性も低いまま
こんなんで国際競争に勝てるわけない
305: 虫ピン(神奈川県)
10/04/17 21:22:21.29 2hNrtGvK
フィンランドは教員のレベル自体高いじゃんw
306: 金槌(神奈川県)
10/04/17 21:22:39.84 2Y39iiEH
途中で止めちゃったから結局結果は出なかった
まあIT成金は大量に作れたんじゃないの?
307: 石綿金網(鹿児島県)
10/04/17 21:22:47.06 3Wih6Gs6
国債を抑えようとしたのは結果として良くなかったのかな
308: レンチ(埼玉県)
10/04/17 21:22:56.07 /Y4GkfCM
>>303
まぁ、その親方日の丸がなんらかの事情で転けたら、国家ごと転けるって話か。
NOKIAとか携帯売れなくなったらどうするんだろ。技術力低いし。
ikeaも特段、技術が高いわけではないし。
309: ルーズリーフ(東京都)
10/04/17 21:22:58.33 xa/gc5F5
>>303
あれ、これってチョンにもいえるよね
チョンてもしかして凄いの?
310: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 21:23:09.28 limHKBK7
あと、スウェーデンの人口は900万人ってのも忘れちゃいけない。
日本がモデルにできるものかどうか。
311: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 21:23:11.20 fWZEG8Ru
で、どんな経済政策がいいんだよ
どうなれば成功するんだよ、なぁ
312: 飯盒(埼玉県)
10/04/17 21:23:57.23 qyG7vnbx
日本は製造業で行くしかないから、製造コストを下げるためには、
言葉は悪いが、切り捨てられる人が必要なんだ。
国内で安く製造し、世界の物を売るというサイクルの競争力を維持しなければ
国全体が沈んでしまう。
日本の産業構造的には誰もが平等の共産主義がもっとも不向きなんだ。
誰かを切り捨ててでもコストを抑え、国家だけは繁栄を続けなければならない。
313: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 21:23:58.44 CZoRmYHN
>>89
それ見て判るとおり為替介入して
量的緩和の準備預金残高を増加した年と見事に一致してる
つまり円安に振れてたって事だな
314: 分度器(dion軍)
10/04/17 21:24:14.93 5K1tdF1y
少なくとも欧米からはバブル以降一番マトモな評価されてるのが小泉
315: ろう石(埼玉県)
10/04/17 21:24:32.49 vHiNbeK7
派遣て失業率を下げる苦肉の策じゃないのか
ワーシェアできてりゃ問題ないけど
正社員がそんなもん許すわけないからなw
316: 泡箱(東京都)
10/04/17 21:24:47.71 OlHybVAQ
小泉・竹中は少なくとも借金を減らす方向に舵を切り、
その状態で金を使わずに景気の浮揚も目指すため、規制緩和路線に行ったわけだが。
当然痛みも伴う。
今は、再び昔の自民党時代のように票を買うために借金増やしてまでバラマキをしている。
その後に、もし財政再建を目指そうものなら、小泉時代以上の痛みがやってくるって、
民主党支持者はわかってるんだろうか。
317: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 21:25:01.04 CZoRmYHN
>>91
具体的にどことどこが外資に買収されたw?
318: レンチ(埼玉県)
10/04/17 21:25:07.05 /Y4GkfCM
>>304
まぁ、何ほざいても、もう手遅れだぜ。あと5年もしない内にソイツら退職金を手に引退するからな。
会社に残るのは膨大な債務だけだ。
デカくて社会保障の手厚い企業ほどヤバイ。日航のように一気に行くよw
319: れんげ(アラバマ州)
10/04/17 21:25:10.28 YVtgs7Vb
場かってすぐほぐおうだすよなw
320: 試験管(神奈川県)
10/04/17 21:25:18.34 rXR0lXGY
失敗してもチャンスがあるとしても、
お前等挑戦しようとしないじゃん
321: ルーズリーフ(東京都)
10/04/17 21:25:32.10 xa/gc5F5
>>314
欧米からの評価とやらは、俺たちの金儲けの手伝いをしてくれるっていう評価?
それとも日本の経済健全性を考えての評価?
322: 飯盒(埼玉県)
10/04/17 21:25:32.46 qyG7vnbx
312は
世界の物を売る
↓
世界に物を売る
に訂正
323: インク(京都府)
10/04/17 21:25:32.29 nnO0VJ/L
>>314
黄猿っすね
324: 接着剤(東京都)
10/04/17 21:25:43.48 kBw+DUJ6
竹中あほすぎ
325: そろばん(東海)
10/04/17 21:25:46.06 qGyDswnS
>>297
10年後、人口減少による税収不足で、公的サービスの維持不可能
★子育て支援策(医療費助成)の差で、人口が流出した伊豆市
■人口減少危機宣言
2010年3月、伊豆市では閉園式が相次いだ。6つの幼稚園・保育園と2つの小学校を閉校して、2010年度を迎えた。
◆「大変残念ですけれども、“明日のこと”をしっかり考えて、この月ヶ瀬幼稚園の歴史に幕を閉じたいと思います」
by 菊地豊・伊豆市長 2010/03/24 閉園式にて
◆月ヶ瀬幼稚園
ピーク120人 →最後15人に減少
修善寺・土肥・天城湯ヶ島の温泉など年間300万人が訪れる、全国に知られた観光地を持つ伊豆市。
しかし、その華やかな印象の裏で、人口の減少が止まらない。
このため市長は2009年6月、「人口減少危機宣言」をした。
伊豆市は、2004年4月に修善寺・土肥・天城湯ヶ島・中伊豆の4町が合併して誕生。
地域は、活気を取り戻すはずだった。しかし、人口減少に歯止めはかからなかった。
◆伊豆市の人口(4月1日時点)
▽2004年…3万7869人 ▽2010年…3万5474人 特に05~06年・06~07年の減少幅が大きい
◆「今のペースあるいはそれ以上の速さで、3万人を切り2万5000人になると、行政サービスが維持できない。
今のままの(人口の)状態で歳入が確保できるのであれば、あまり悲観する必要はないけれども、しかし10年後の財政状況を考えた時に極めて厳しい」
by 菊地豊・伊豆市長
◆市民「子供が少ないよね。結局、みな出ちゃう。ここで働く場所がないから」
■人口流出の一因
伊豆市と周辺の4市町との比較すると、子育て支援策の差が出始めている。この差が、伊豆市から人口流出を招く一つの要因。
◆子供の医療費助成(通院・入院)
▽伊豆市…小学6年まで 500円/円 ←医療費助成は小学6年までで、しかも500円/日の負担金がかかる
▽長泉町…『中学3年まで 全額無料』
▽裾野市…『中学3年まで 全額無料』
▽清水町…『中学3年まで』 500円/日
▽伊豆の国市…小学6年まで 『全額無料』
■参考
◆合併しても人口減 市長が動いた![SBS 2010/04/08]
326: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 21:26:31.63 fWZEG8Ru
>>321
少なくともルーピーと言われるようなことは絶対にないなw
327: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 21:26:32.47 CZoRmYHN
>>100
最終的に上げたんだから問題なし
328: バール(福島県)
10/04/17 21:26:36.11 4rb/Dzex
>>312
じゃあ移民受け入れしか無いぞ。
329: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 21:27:19.96 limHKBK7
>>312
金融業にシフトしたのが小泉政権でもあったけどね。
所得収支が貿易収支を上回り、
郵政公社は、トヨタ並の利益をあげていた。
330: アスピレーター(東京都)
10/04/17 21:27:20.28 91a1lmGB
円安誘導して3年くらい1ドル150円でやって輸出企業が潤う。
景気が良くなったところでまた今の水準まで下げればいいんじゃね?
日本がやりたいっても他国が協調しないから無理だろうけど。
331: レンチ(埼玉県)
10/04/17 21:27:23.84 /Y4GkfCM
>>328
ドキッ!中国人だらけの日本列島バイオハザード大会!!
332: カッターナイフ(ネブラスカ州)
10/04/17 21:27:38.07 MWPg+s3+
郵政の時、猛烈に小泉を支持してた友人が
去年の衆院選では案の定民主を支持してた
333: そろばん(東海)
10/04/17 21:27:39.49 qGyDswnS
>>325
■《毎年人口1%減=成長率1%減》
「消費税35%」という数字は、「日本の名目GDP成長率が、平均0%で推移する」ことを前提としています。
「成長率が0%なんて」と思われるかもしれませんが、
少子高齢化により、今後、日本は毎年およそ1%ずつ人口が減少していきます。
人口が1%ずつ減少していく中、例えばGDPの成長をプラス1%に保つためには、実質的にプラス2%の成長を持続的に成し遂げなければなりません。
これは現在の日本にとってはかなり困難な数字です。実際にはプラス1%の成長、差し引きでプラス・マイナスゼロとの予測は妥当だと思われるのです。
もっと最悪のシナリオもあります。例えば、名目GDP成長率が0%どころか、マイナスに陥った場合です。
もしも平均マイナス2%の成長率が続けば、日本の財政を持続可能にするためには、消費税を67%に上げなければなりません。
もちろん、こういう非現実的な税率になる前に、国債暴落など文字通り「破綻」が起きるでしょうが、
このシミュレーションが示しているのは、それほど日本経済が危機的な状況に陥っているという事実なのです。
■参考
◆「日本経済はこのまま死ぬのか」[週刊現代 2010/04/17号 P63]
■日本市場は「10年後に-20%・20年後に-25%」が確定
今の20代の人口は1533万人。10年後の20代の人口は1243万人。20年後の20代の人口は1143万人。
これの意味することは何か?
今1533億円税収があるとすれば、20年後には1143億円しかないということ。
会社の売上が、今1533万円あるとすれば、20年後には1143万円しかないということ。
人口が減るということは、消費が減る。売上がそれだけ減るということは、給与が同様に減る。なぜなら、企業の売上が減るのに、企業の経費(給与)が同率で減らないわけはないから。
この人口の数字は「確定数字」。今から少子化対策を打っても、それで変わるのはこの後の数字であり、20年後の20代人口はもう変化しない。
参考 ◆官から民へ 質問回答編 - Chikirinの日記
334: れんげ(アラバマ州)
10/04/17 21:28:11.97 YVtgs7Vb
ジジばばの税金高くすれば良い
亀井なんてじじばばのことしかかんがえてない
335: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 21:28:29.23 CZoRmYHN
>>105
少子化は景気動向指数とは必ずしも一致しない
個人主義的に自分可愛い大好きちゃんが増えたのが大きい
336: ルーズリーフ(関西地方)
10/04/17 21:28:49.24 mOESNnMm
>>317
買収はされなくても株買ってるのはほとんど外国人
そのせいで従業員よりも株主重視の方針になってしわ寄せは国民に来てるんだけどね
337: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 21:29:01.98 fWZEG8Ru
>>334
票につながる政策が正義なんだよ
338: 飯盒(埼玉県)
10/04/17 21:29:29.41 qyG7vnbx
お前らは選択すべきだな。
松下もソニーも東芝もトヨタも倒産したり外国に身売りして、
北朝鮮のような貧乏ではあるが平等な国家を目指すか
それとも
松下もソニーも東芝もトヨタも輝き、経済的にも裕福な国だが、
切り捨てられた労働者と勝ち組の所得格差の大きな韓国のような国を目指すか
どちらがいい?
339: お玉(アラバマ州)
10/04/17 21:29:55.99 k9a5npdz
小泉改革とは
国民を不幸にし
格差を作り
自分はバカ息子に跡を継がせた
340: 厚揚げ(関東・甲信越)
10/04/17 21:29:56.42 Z+PvOGpn
小泉改革は日銀の協力があれば成功しただろうよ
結局それが得られずに金融引き締めに転じられて失敗した
小泉もそれに応じてしまった
デフレ脱却宣言したいが為に0金利を続ける事が小泉にとっても不都合だったからだ
竹中は頭を抱えたらしいがな
341: ノギス(catv?)
10/04/17 21:29:57.22 CO3ixlOa
非正規労働者を増やしたのはやむを得ないが、
同時に終身雇用も壊さないとダメだった。
しかし、勇気を持ってドミノの最初の一押しをした人として、評価されるべきだろう。
武士階級と同じで、もう終身雇用、新卒採用主義は今の経済状態では維持できない。
その矛盾は今後広がり続けるだろう。 戦後の昭和体制を終わらせ、次の世紀へ移行させた人。
342: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 21:29:58.77 limHKBK7
>>334
理想論だけど、ロールズの無知のヴェールみたいに
一旦、老人と若者という対立構造を置いといて
日本が共に成長できるような仕組みにしないとダメだと思ったり。
343: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 21:29:59.45 fWZEG8Ru
>>336
しわ寄せの原因は国民が投資せずに貯金してゆうちょに国債買わせてるからじゃねえの
344: 霧箱(東京都)
10/04/17 21:30:18.24 MfoVdXN/
2008/06/15
渡辺喜美金融担当相は15日、マレーシアの首都クアラルンプールで開かれた
「世界経済フォーラム東アジア会議」に出席し、米サブプライム住宅ローン問題を
きっかけにした金融市場の混乱を解消するため、日本の資金が必要になるとの見方を示した。
渡辺金融相は、サブプライムローン問題の影響で巨額損失を出した欧米金融機関の
資本増強には公的資金の投入が必要とした上で「それぞれの国の財政資金だけでは
多分まかなえないだろう」と指摘。
サブプライムローン問題で日本が受けた影響は欧米に比べ少なかったことを踏まえ
「最後の出し手になるかもしれない。日本は官民とも長期のお金を出すのが特徴だ」と
強調した。ただ、具体的な資金拠出の方法には言及しなかった。
345: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 21:30:29.77 CZoRmYHN
>>108
おまえみたいなのをνで見掛ける度に
右も左も反小泉連中って馬鹿が多いんだなって思うw
346: レンチ(埼玉県)
10/04/17 21:30:38.06 /Y4GkfCM
>北朝鮮のような貧乏ではあるが平等な国家
(笑)
347: そろばん(東海)
10/04/17 21:30:54.01 qGyDswnS
>>333
■新規国債発行を止め、プライマリーバランスを黒字化しなければいけない理由
▼今使っても、その財源の負担は「国債60年償還ルール」により子供にまで回ってくるので、《子供の保障》にならず、もう、未来を捨てているのと同じ。
新規国債の発行が続く限り、「国債60年償還ルール」により、借換債(借金の借金)は60年間続く。
「新規+借換債の利払い費」により、「キャッシュが足りなくて新規国債を発行するのに、更にキャッシュが必要になる」という矛盾した状態を誘発する。
つまり、一旦新規国債を発行し始めると、プライマリーバランスを黒字化しない限り、際限なく新規発行を続けなくてはならなくなる。
▼『財政のプライマリーバランスを改善しない限り、日本国債依存の運用から、年金・郵貯・簡保が抜け出せない』。
なぜ抜け出す必要があるかと言えば、問題は「郵貯が国債で儲ける仕組みの前提条件」。
■預託金が廃止された郵貯は、「不景気+日本国債の低金利」が前提
景気回復したら、日銀は利上げ、預金金利は上がる。そうしたら、預金金利と国債金利は逆転し、国債で儲ける仕組みはあっさり崩壊する。
一方、長期金利が上がれば、郵貯は逆ざやで損失を被る。保有する国債の金利は購入時のままなので、金利上昇時には逆ざやとなり、値下がりした国債が不良債権になる。
『つまり、「預託金という血税投入による利益の源泉が無くなった」郵貯の儲けの仕組みは、「不景気+日本国債の超低金利」が前提』。
「不景気」「日本国債の超低金利」のどちらか一方ではなく、両方必要。
預託金がなくなってボロ儲けの仕組みがなくなり、事業継続がわからないのに、国が株を保有する事実上の政府保証を付ける必要・理由は一切ない。
348: 和紙(大阪府)
10/04/17 21:31:08.10 al87Ua1T
>>338
>労働者と勝ち組の所得格差の大きな韓国のような国を目指すか
これ現在の日本もだろ
そりゃ勝ち組と平均労働者じゃものすごい差があるわw
349: 両面テープ(大分県)
10/04/17 21:31:39.47 3QLVYTqa
日本が一方調子で経済成長続けた時代はとっくの昔に終わってるんだから
ブタみたいに税金を食い潰すだけの政治家や公務員を飼ってる余裕がなくなったんだよ
350: 巾着(アラバマ州)
10/04/17 21:33:10.43 z46dBYE4
詐欺としては一流だったんじゃねえの。
351: 鉋(千葉県)
10/04/17 21:33:11.73 UxAOi9SX
>>328
移民といっても、途上国はどこも民度が低いからなあ。
高度成長期の団塊世代もモラルやマナーは低かったから人口増えたのかね。
352: 色鉛筆(長野県)
10/04/17 21:33:24.62 IydzwSDp
アメリカからの年次改革要望書の通りにやってたって事は売国なんだろう
353: そろばん(東海)
10/04/17 21:33:29.78 qGyDswnS
>>347
■「なぜ自民党政権化で消費税を上げなかったか(≠できなかった)」を見ることは非常に大事
実は、基礎的財政収支の黒字化を実現できる寸前まで行っていた。
02年に28兆円あった赤字が、07年には6兆円まで減り、あと一息で単年度黒字を達成し、今度は将来増える社会保障費のために、新しい税制の整備に専念できる所まで来ていた。
ところが、「基礎的財政赤字(単年度赤字)は28兆円(02年)(消費税10.8%)から6兆円(07年)まで減り、あと一息で解消できる」という時、
08年度の福田政権時に麻生幹事長が「地方への配慮」と称してひっくり返した。
しかし、地方への配慮をしても、2009衆院選には大敗した。
そして今や、09年度の基礎的財政赤字(単年度赤字)は40.6兆円、国債発行額は53兆円。
◆基礎的財政収支の「赤字」
▽02年度…28兆円
▽07年度… 6兆円
▽08年度…16.1兆円
▽09年度…40.6兆円 2.5倍。過去最悪
■小泉改革を否定したために、消費税は35%に
『これは、このままでは、もはや取り返しのつかない水準。ここまで達したら、小泉改革の発展継続に戻らない限り、もはや消費税の大幅な引き上げしか選択肢はない』。
なぜなら、この消費税20.6%不足は『現在の話「現状のサービス維持」のための増税であり、
「生活を良くするための増税分」「将来増える社会保障費」(約10%)は含まれず別途必要』だから。
つまり、消費税率は「現在20.6%不足+将来10%必要=30%分」アップし、35%を視野に入れなければならない。
小泉改革の否定からたった2年で、この状態に追い込まれてしまった。
354: アルバム(関西)
10/04/17 21:33:45.68 PfumwpPf
借金ちょっと減ったし一応雇用も回復したよね
そして景気も良くなったよね
355: 試験管(アラバマ州)
10/04/17 21:33:57.34 MuioMrfN
+かと思った
356: ルーズリーフ(関西地方)
10/04/17 21:34:24.66 mOESNnMm
>>343
投資したやつはライブドアショック、リーマンショックでみんな損してる
ゆうちょに預けてたやつ、国債買ってるやつが結局儲かってる
デフレなんだから当たり前
ちなみに小泉のときも日本国債格下げ、日本は財政破綻するといわれて円安になった
そのおかげでトヨタは過去最高益、中国などの新興国のおかげで日本も恩恵を受けたが
日本の産業自体は伸びてない、人件費の削減で利益を出しただけというお粗末ぶり・・
357: レンチ(埼玉県)
10/04/17 21:34:25.38 /Y4GkfCM
この手の話題って、やればやるほど
日本オワタ\(^o^)/
って結論しか出ない件
358: ルーズリーフ(catv?)
10/04/17 21:34:30.78 Mwd2tODt
不景気のスケープゴートにされたよね
どう考えてもミンスよりはマシなのに
359: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 21:34:38.06 fWZEG8Ru
>>355
コピペ多すぎてワロタ
360: インク(愛知県)
10/04/17 21:35:16.09 mkuBB7Ks
>>190にやたらレス付くから、いつもスレタイ見てスルーしてたベーシックインカムのスレも次から覗くとするかな。
おまえら、いつも相当盛り上がっていると見えるw
と思ったけど、まあ結局、経済成長には興味がなく、再分配のみに躍起してるだけだろうからおそらく見るだけ無駄だなw
小泉竹中のダメだったのは、構造改革によって景気回復するという戯言だったわけで。
361: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 21:35:42.20 fWZEG8Ru
>>356
じゃあ外資は大損ぶっこいてるんだから別にいいんじゃないの?
損を引きとってくれて
362: 鉋(千葉県)
10/04/17 21:35:46.49 UxAOi9SX
お前、ID:qGyDswnS NG行きな。
っつーか、読みにくいコピペうぜーよ。
363: パステル(大阪府)
10/04/17 21:35:53.87 rXFsJyga BE:1397045546-2BP(124)
sssp://img.2ch.net/ico/1_2.gif
>>340
カネが動き出したから問題ないんだよ、あれはあれで
加熱しすぎると、今度はインフレ抑制のために
金利を大きくあげることすらできないわけだし
日本は、「政府だけ」が酷い借金をしている
異様な国なのに
ムチャな金利引上げは、現実的にムリなんだし
出口戦略も難しいんでしょうよ、実際
364: 飯盒(埼玉県)
10/04/17 21:36:02.33 qyG7vnbx
>>348
確かにそうだが、日本よりも韓国のほうが高い格差がある。
いずれにしても製造業でやって行くには製造コストと言う
世界と戦うに当たって乗り越えなければならない壁がある以上、
切り捨てられる人間は必要だ。
同情や慈悲だけで理想を語るだけではダメだ。
世界との競争と言う現実に向き合わなければならない。
365: 虫ピン(関東)
10/04/17 21:36:15.80 RTbxxQqs
タクシー業界とかめちゃくちゃになったよね
366: 厚揚げ(関東・甲信越)
10/04/17 21:36:40.92 Z+PvOGpn
>>356
円安デフレという日銀の言う所の「良いデフレ」だったからな
でもそんなものは不安定な為替であっさり吹っ飛んでしまった
367: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 21:36:55.67 CZoRmYHN
>>110
いや理解してないのは反対してた連中だよ
構造改革ってのは大別すると四つあって
①規制改革
②金融システム改革
③税制改革
④歳出改革
これらを全てこなしたかと問われれば
党内の反対勢力との折衝に時間を追われ
中途半端に後に引き継いだ部分もある
だが後続の安倍が・・・
368: そろばん(東海)
10/04/17 21:36:57.72 qGyDswnS
>>353
■なぜPBの達成が先なのか?
「黒字化して、それでも足りないものがありますから消費税を上げます。国民の皆さんお願いします」と、国民に消費税アップの理由を認識しやすくする。
妥当な路線だった。
国民に「社会保障費の“伸び”を抑制しないと、これだけ消費税をアップしなければいけない」という現実を見せる。
そして、世論に選択を迫ることができた。
「それでも、やっぱり社会保障費を削減しないで、消費税を大幅増税」 or 「このまま社会保障費の伸びの抑制した上で、消費税増税の幅も抑制する」。
小泉政権は、将来、社会保障負担が『圧倒的に増える』ことが解っていたので、ひたすら《基礎的財政赤字(単年度赤字)》を減らす努力を続けてきた。
★小泉改革が継続されていれば、消費税はアップしたとしても、10%(26兆円)程度か、それ以下で済んだ。
なぜなら、基礎的財政赤字(単年度赤字)が無くなり、さらに公債費利払い分の20兆円が相殺され、結果、それでも足りないこれからの社会保障負担分だけで済むから。
■2010年度予算で見ると
国は、税収を40兆円・歳出を91.6兆円(公債費利払い分20兆円含む)で考えると、「48.5兆円=消費税約18.6%」不足(消費税1%=2.6兆円)。
地方税収は、消費税2%不足。
つまり、『現在の日本(国+地方)は「消費税…約20.6%」分の税収不足』
■プライマリーバランス黒字化(基礎的財政収支均衡)の意味
基礎的財政収支が均衡していれば、毎年の政策的な経費が税収などの毎年の収入でまかなわれていることになる。
この場合、この年の債務の増加は利払い分だけであり、利子率と経済成長率が同じであれば公債の対GDP比は一定となる。
◆もはや消費税率を引き上げる必要はなくなった / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏]
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
369: 羽根ペン(兵庫県)
10/04/17 21:37:25.53 4Gdwnrpc
郵政の時も、自民,前回もみんなの党に投票した俺でも、
ネオリベ信者の自称勝ち組の選民思想が多いのが嫌い。
370: 鉋(千葉県)
10/04/17 21:37:25.93 UxAOi9SX
>>317
外国に買い漁られた例だ!?
フジテレビなんて、もう・・・ ウッ・・・
371: パステル(大阪府)
10/04/17 21:37:45.93 rXFsJyga BE:3725453388-2BP(124)
sssp://img.2ch.net/ico/1_2.gif
>>365
価格競争に反対してるのは
結局、行政だけなんじゃないの
べつにめちゃくちゃにはなってないよ
372: ルーズリーフ(関西地方)
10/04/17 21:38:23.23 mOESNnMm
>>358
企業は儲かっても従業員や国民は儲からない、実感がないというきっちりとした資本主義だったね
日本人が好きなのは社会主義型の資本主義だろ
銀行に原因があるんだよ、あとは持ち合い型の護送船団方式な
これが日本の強みなのに時価会計のせいでおかしくなった(アメリカでさえ一時的に中止してるのに)
373: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 21:39:07.39 CZoRmYHN
>>114
俺は小泉支持だけど
いつの時代もその指摘は当てはまるでしょ
例え社民党政権だろうが共産党政権だろうが公明党政権だろうがw
考えたくもないけどw
374: 巾着(アラバマ州)
10/04/17 21:39:10.73 z46dBYE4
小泉さんの評価はもう少ししたら出るんじゃないのかなw
今中田宏が同じ役割を与えられつつあるよね。
まあ一部の扇動家たちには必要な存在なんだろうな。
375: 分度器(dion軍)
10/04/17 21:39:12.42 5K1tdF1y
+で小泉竹中関連の話題出すとお約束コピペが瞬時に貼られるわ単発で同じような書き込みが続くわ
見てるとちょっとひくよなw
そういえば、ニコ生で小泉たたきしてるやつの主張聞いてみたけど高卒元派遣が延々とケインズの古典の意味不明な解説してるだけだった
いろんな意味で悲しくなった
376: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 21:39:48.46 fWZEG8Ru
「株が外資に買われてる!」と主張する割に、国民が買えばいいと言うと「買った奴は損してる!」と言う
なら良いじゃねえか、買わせておけば
意味が分からない
377: そろばん(東海)
10/04/17 21:40:19.45 qGyDswnS
>>365
逆
★《地獄への道は、善意で敷き詰められている》
過激で見栄えのよいもの・絵になる話は、本質を表さない。
見せかけの安定に酔いしれ、良かれと思った制度・規制で、大多数の人の不幸を招くことになる。
■「公認カルテル=値上げ指導・値下げ制限」という“規制”は逆効果
苦しくなった業界は07年から、全国90の運賃ブロックのうち約50地区で運賃を値上げした。
例えば東京では、12月の値上げから5カ月連続で営業収入が前年同月を下回った。乗客から敬遠されたのだ。
■規制では需要や運転手の給与は増えない
そもそも、『タクシーの数に制限(総量規制)を付けても、需要が増えるわけではない』。
また『タクシー台数制限をしたり、タクシーの利用料金を値上げしたとしても、運転手の給与が伸びるわけではない』。
なぜなら、『台数制限しても、タクシー会社は従業員たる運転手の給与をあげる必要はない』から。台数制限の条件に、「代わりに運転手の給与を上げなければいけない」なんて項目は入っていない。
■裏に隠された真実
つまり、台数制限は「運転手の給与のため」ではなく、『新しいタクシー会社に負けそうな、古いタクシー会社=政治力の強いタクシー会社を守る』ことが目的。
「タクシーの供給(台数)を制限する」ことで利益をあげるのは、『政治力の強い古いタクシー会社』であり、『そのタクシー会社から利益(支持団体となり選挙の票)を供与される規制賛成派の政治家』だ。
■タクシー規制の教訓…「規制緩和の“遅れ”の犠牲者」
台数は自由化にしたが、業界の反対が強く、運賃や営業方法の規制を自由化せず、歩合制を残した。
その結果、市場原理が機能せず、供給過剰・過当競争・運転手の収入減となった。
『業界規制の緩和が不徹底だったことが全て』なのである。
■「タクシー業界は全体として黒字」を保っている。
『コストの中心を占める運転手の賃金が「歩合制」』だからだ。
「売り上げが減れば賃金も減るので、会社は黒字を確保」できる。この状態が、「売り上げが落ちたら更に増車して利益を確保する」という悪循環を生んでいる。
台数が過剰になれば経営が赤字になり自然と台数が減っていく。肝心なのはこのメカニズムを働かせることだ。
378: ルーズリーフ(東京都)
10/04/17 21:40:31.73 xa/gc5F5
>>371
お前の住んでる大阪だと
生活保護もらいながらやってる人いるってよw
379: 画用紙(山形県)
10/04/17 21:40:31.65 tBS52I9p
119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0
これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。ようやく、日本が少しまともになった。
日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
362 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:10:32 ID:hEUyC5zH0
あはっは、ほんと圧倒的だな。自民に入れてよかったよかった。
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ
961 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:15 ID:SFAh1S2z0
自民に入れた俺は勝ち組
995 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:48 ID:tloXCISE0
wwwwwwwwウハッwwwww自民大躍進ッwwwwwww日本安泰wwww
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを覚悟した方がいい。
生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
380: 巾着(アラバマ州)
10/04/17 21:40:48.26 z46dBYE4
小泉さんと中田宏に共通なのはどっちも政治も経済も何にもわからないというところだろ。
381: 色鉛筆(長野県)
10/04/17 21:41:23.08 IydzwSDp
アメリカと組んで庶民から富を収奪してた層から見れば
小泉ってのは有難い政治家だったんだろう
382: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 21:41:42.49 CZoRmYHN
>>116
おまえとおんなじ様なイチャモン付けて
難癖言ってた奴は高度経済成長期にも居たわけw
高度成長には光と影がある!とか地方と都市部の格差が!とかねw
383: インパクトドライバー(埼玉県)
10/04/17 21:41:46.08 6GeefAbK
まあもう少し待てよ
再評価や相対化にはまだ全然時期が浅い
384: メスシリンダー(中国地方)
10/04/17 21:42:10.40 6sbU/Vfx
病人や障害者が居る家庭では悪くなったと思う。
385: レンチ(埼玉県)
10/04/17 21:42:25.57 /Y4GkfCM
>>372
結局、買収合併だの何だのって、株の持ち合いだし、護送船団と何が違うのかって話だよな。
386: ルーズリーフ(関西地方)
10/04/17 21:42:25.77 mOESNnMm
>>376
俺が言いたいのは持ち合いして株も銀行が持ってればよかったってことだよ
それを無理やり持ち合い解消売りさせて外人に安いところを持っていかれたのは国賊でしかないと
バブルのときに高値で売りつけたなら別にいいんだけどね
387: チョーク(長屋)
10/04/17 21:42:32.15 vQRvJuxd
今更だがJAPAN AS NUMBER ONE買ってきて読んでるわ
388: パステル(大阪府)
10/04/17 21:42:54.81 rXFsJyga BE:349261823-2BP(124)
sssp://img.2ch.net/ico/1_2.gif
>>376
普通は外国人投資家が
参入してくれることは喜ばしいはずなんだけどな
こんな状態なのに
日本へ投資してくれてるわけだし
日本人が日本企業を信頼せずに
日本株を買わない感じだしな
ここずーっと
389: ヌッチェ(宮城県)
10/04/17 21:43:09.33 GDZ8D/Oq
そもそも改革らしい改革なんてしてないだろw
郵政民営化で郵便局員が一人でもクビになったか?w
390: 巾着(アラバマ州)
10/04/17 21:43:15.62 z46dBYE4
多分成功とか失敗とか小泉さん自身全くわかってないと思うぞ。
本人も何をしたかったとか何もないと思うしw
391: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 21:43:38.42 fWZEG8Ru
>>386
持っていられるほど余裕なかったじゃん、銀行
竹中が処理するまでバーゼル抵触寸前だったのに
392: 偏光フィルター(大阪府)
10/04/17 21:43:43.84 L+9q7oUJ
あのまま改革がすすんでたら俺たち正社員の立場が不味くなってたからな
いいとこで潮目がかわってくれてよかった
393: レーザーポインター(栃木県)
10/04/17 21:43:50.87 x4iOi9FQ
小泉竹中の夢物語をいまだに信じてるアホがいるとはね…
394: 鉋(千葉県)
10/04/17 21:43:59.90 UxAOi9SX
>>381
うん、レールを走ってきて勝ち組になった俺からはすごく良かった。
乞食村で物乞いデモをやっている奴らはとっとと死ねって思った。
395: ルーズリーフ(catv?)
10/04/17 21:44:05.16 Mwd2tODt
ID:qGyDswnS
誰かまとめて運営に報告しといてくれ
うぜえ
396: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 21:44:06.41 CZoRmYHN
>>144
今じゃ派遣ですら仕事ないけどなw
397: パステル(大阪府)
10/04/17 21:44:49.52 rXFsJyga BE:3667243379-2BP(124)
sssp://img.2ch.net/ico/1_2.gif
>>389
局員の首をきること自体が改革じゃないし、そもそも
なにかを勘違いしてるよ、あんたはw
398: 分度器(dion軍)
10/04/17 21:44:53.42 5K1tdF1y
>>393
で、小泉竹中の代案が子供手当てですか?w
399: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 21:45:13.60 fWZEG8Ru
で、どんな経済政策がいいんだよオイ
400: レンチ(埼玉県)
10/04/17 21:45:27.38 /Y4GkfCM
>>392
正社員なんてのはぶら下げられたニンジン追っかけてるロバだよ。
どうせ、団塊の高額退職金や年金で企業破綻するのにね。
それがない零細はサービス残業で過労死。
ホント、正社員は救えねぇっっw
401: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 21:45:56.80 CZoRmYHN
>>149
小泉は衆参両議員数を削減して大選挙区制度を提唱してたよ
402: 巾着(アラバマ州)
10/04/17 21:46:27.08 z46dBYE4
とりあえず世耕が参院選で落ちたら笑う。
403: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 21:47:09.55 limHKBK7
正社員って制度は異常だよな。日本にしかないんだっけ?
フルタイム、パートタイムの区別だけにするべき
404: パステル(大阪府)
10/04/17 21:47:18.52 rXFsJyga BE:1222414373-2BP(124)
sssp://img.2ch.net/ico/1_2.gif
>>401
参院は政局にしか使われてないから
潰しちまえ、といってたな
選挙前はw
アホには、これを争点にして
衆院選を戦えとw
405: クリップ(静岡県)
10/04/17 21:47:42.57 wsCXXUgT
>>348
実はそうでもない。格差が大きくなったように見えるのは、老人が増えた
から。老人は所得格差が元々大きい。
406: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 21:47:43.15 CZoRmYHN
>>160
TEP成長率が上がる為には産業間での労働力移動が行われないと難しい
407: レーザーポインター(栃木県)
10/04/17 21:47:54.94 x4iOi9FQ
>>398
なんでそこで子ども手当が出てくるんだよ…
408: レンチ(埼玉県)
10/04/17 21:47:55.89 /Y4GkfCM
あ。ロバじゃなかった。馬だったw鹿だったかもしれんなw
409: そろばん(東海)
10/04/17 21:48:05.24 qGyDswnS
>>395
?
コピペじゃないし。自分で書いたものなんだけど?
410: 鉋(千葉県)
10/04/17 21:49:12.32 UxAOi9SX
>>407
夢物語 って何?
411: オープナー(長屋)
10/04/17 21:49:32.57 qowuwioN
痛みしかのこらなかった改革だから
痛み耐えた先に地獄がまってた
412: そろばん(東海)
10/04/17 21:50:27.90 qGyDswnS
>>392
よく言うわ
連合・労組が、日本の物価下落・デフレの原因
413: ルーズリーフ(東京都)
10/04/17 21:50:41.49 xa/gc5F5
>>409
だからかw
書いてあることめちゃくちゃじゃんw
こんなあほな事をどこかの識者とやらが書いてるのかと思った
414: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 21:50:41.92 CZoRmYHN
>>200
賛成も何もフリードマンが提唱者じゃんw
415: 接着剤(東京都)
10/04/17 21:50:43.34 kBw+DUJ6
小泉、竹中のせいで
GDPがどんどん下がりましたが
416: ルーズリーフ(関西地方)
10/04/17 21:51:21.21 mOESNnMm
>>391
売らなくてもいい株を強制的に売らされて株の含み損がさらに増える悪循環
そして最後は公的資金の注入
馬鹿としか言いようがない
なら最初から公的資金入れるなり会計基準を日本独自のものに変更するなりすればいい
国→銀行→企業→従業員、国民→国
実質国営だけどこうやって守られてるから日本は強かった
間に外人が入って利益をどんどん寄越せと言われると国民の生活が困窮するのは粗利前
417: パステル(大阪府)
10/04/17 21:51:48.19 rXFsJyga BE:2328408285-2BP(124)
sssp://img.2ch.net/ico/1_2.gif
>>378
そんなんになるぐらいだったら、個人タクシーなんか
やんなきゃいいだろ、そもそも
418: インク(愛知県)
10/04/17 21:51:56.73 mkuBB7Ks
>>367
まあ仮にそれが構造改革だとしても、彼は郵政民営化ばかり熱心だった記憶なのだが。
419: 巾着(アラバマ州)
10/04/17 21:52:00.66 z46dBYE4
要するに郵政選挙でチーム世耕に騙されたんだろお前ら。
2chなんか信じるなボケw
420: 厚揚げ(関東・甲信越)
10/04/17 21:52:22.27 Z+PvOGpn
>>412
いつの間に連合がそんな力を…
421: レンチ(埼玉県)
10/04/17 21:52:37.02 /Y4GkfCM
団塊の退職金って2000万くらいだよなー。勤続年数が多い奴はもっとか。
3000~5000万くらい貰う奴が居るよな。
で、そういうのが数百万居るとする。その金どうするんだい?
社債かい?債務超過かい?倒産かい?公的資金注入かい?
全企業国有化かい?公務員天下りマンセーかい?
一気に社会共産主義だねこりゃwww
422: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 21:52:47.61 CZoRmYHN
>>234
は?真逆ですがw
423: 試験管(茨城県)
10/04/17 21:53:07.72 EbLoCduD
みんなの党はどうなのよ?
小泉以上の改革ができる党なの?
424: ルーズリーフ(関西地方)
10/04/17 21:53:32.29 mOESNnMm
当たり前だ
変換ミス恥ずかしいから消える
425: パステル(大阪府)
10/04/17 21:53:46.19 rXFsJyga BE:4191134898-2BP(124)
sssp://img.2ch.net/ico/1_2.gif
2ちゃんねるの書き込みを信じてるようなやつが
民主党だの亀井だのユダヤの陰謀だの
にコロっとだまされてるとようにしか
見えんけどな
426: 回折格子(東京都)
10/04/17 21:54:35.82 9Pp2BPZi
730 名前:名無しさん@ON AIR [2010/02/19(金) 23:51:01.62 ID:kznL4VGc]
小泉の功績は、聖域無き構造改革で部落利権、フェミ利権、在日利権にメスを入れたこと。
野中は政界を去り、フェミ利権の予算は大幅カット、総連に警察が踏み込むことが可能になった。
そして、それらタブーをマスコミが報道が出来るようになったこと!
経済はアレだったが、コレばっかりは小泉の功績。
427: 丸天(神奈川県)
10/04/17 21:55:23.51 nBqGhuOu
結局、日本人の成功者の足を引っ張る癖と
乞食根性に合わなかったというだけだろ。
日本が静かに沈んでいくだけの話だし世界的には影響ねえわな。
428: 厚揚げ(関東・甲信越)
10/04/17 21:56:15.94 Z+PvOGpn
>>423
ブレーンが同じ暗黒卿だからね
429: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 21:56:26.42 fWZEG8Ru
>>416
国際基準に反旗を翻して商売できる訳ないじゃん
国が守るから強かったというのは日本が追う側だったからで、貿易障害の撤廃で追われる側になったらそんなの通用しないんじゃねえの?
430: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 21:56:26.45 CZoRmYHN
>>274
なに言ってんのw?
リーマンショックの後だよw
431: ルーズリーフ(東京都)
10/04/17 21:56:30.25 xa/gc5F5
>>417
何もタクシーだけの話じゃなくて、
強者必勝の世の中だと個人はすべて駆逐されるんだよね
商店街のシャッター通りとか東京にもあるし
432: パステル(大阪府)
10/04/17 21:59:39.40 rXFsJyga BE:1164204454-2BP(124)
sssp://img.2ch.net/ico/1_2.gif
>>431
時代が合わなくなってきてるんだろうな
べつに強者だけがそういったことになってるわけじゃないな
百貨店を筆頭に小売全体も死にていの状態だよ
アマゾンみたいな反則ワザみたいな商売もあるわけだし
433: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 21:59:51.33 CZoRmYHN
>>340
06年じゃん量的緩和終了したの
434: ルーズリーフ(catv?)
10/04/17 21:59:54.12 Mwd2tODt
>>431
> 商店街のシャッター通り
こういうのは潰れてしかるべきだけどな
品揃えも悪いし高いだけじゃん
経営努力も何もしてないだろ
435: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 21:59:58.19 fWZEG8Ru
というか、株を買うと損するなら銀行が持ってても同じじゃないのか?
なら外資に任せりゃいいじゃん、儲かるなら個人が買えばいいじゃん
なんで外資だとダメなのか?損するなら外資に買わせとけよ
436: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 22:00:12.92 limHKBK7
>>423
官僚改革については問題ないと思うよ。
渡辺喜美の粘り強さと高橋洋一の理論があればね。
問題はそのあとだけど。
437: インク(京都府)
10/04/17 22:00:22.93 nnO0VJ/L
競争のない業界ほど生活は豊か。これが現実
438: オープナー(長屋)
10/04/17 22:00:51.49 qowuwioN
日本って格差があっても
格差の開いた負け組みが暮らす地域がないじゃない
どこいっても均一で生活が苦しい
むしろ地域格差少ないせいで、企業が寄り付かないようにも見えてしまう
何が残酷かって仕事が、物価の糞高い、首都圏にばかり移ってるってこと
地域を衰退させないと企業誘致もできないんじゃないのか
大きな仕事をやろうと思ってても、
国が公共事業やってしまって、賃金や地価が上昇して
初期投資に金かかって、それが新規雇用を邪魔してるような
日本のどこかに安い土地と安く使える人材が豊富にあれば
それを使って何かしようと思う人いそうなんだけどな
439: ろう石(長野県)
10/04/17 22:00:54.26 KuHnk8+y
当時としては適切な判断だった
ただ、数年で状況が変化したのに、それをそのまま引き継いじゃったのがまずかった
440: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 22:01:15.46 fWZEG8Ru
ちなみにあの時みずほ株買った奴は凄い儲けたじゃないか
441: レンチ(埼玉県)
10/04/17 22:01:49.28 /Y4GkfCM
>>432
まぁ、結局、小売りなんてのは流通業みたいなもんだからな。
最終的に家庭に届きさえすればいい。
今はスーパーとかの方が便利だし、しょうがないだろ。
町中の商店ばっかり見て言うのは、時代遅れのフェリー救おうってのと同じ。
結局、時代と共に仕事は変遷していくし、経済効率も改善していく。
442: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 22:02:09.44 limHKBK7
>>438
そのための、小泉改革、地方分権、道州制なんだけどね。
443: ルーズリーフ(東京都)
10/04/17 22:02:16.93 xa/gc5F5
>>434
金儲けと、短期的な合理性のみを考えればそうだろうね
金儲けだけで考えたら日本も田舎とか効率悪いからぶっちゃけ要らないし
全部首都圏に集めて、田舎は全部農業とか産業プラントにしちゃったほうがいい
これが効率化の行き着く先じゃないの?
それがいいって人もいるんだろうけど
444: 厚揚げ(関東・甲信越)
10/04/17 22:02:29.61 Z+PvOGpn
>>433
その前から解除と再緩和の繰り返しだよ
445: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:02:43.75 CZoRmYHN
>>375
ケインズの一番の大罪はそこだな
まぁケインズ本人が悪い訳じゃないけどなw
446: レンチ(埼玉県)
10/04/17 22:03:09.50 /Y4GkfCM
>>442
地方分権で解決する訳無いじゃん。
金は一カ所に集まる性質があるんだから。結局日本橋に帰ってくるんだよ。
447: クリップ(静岡県)
10/04/17 22:03:25.55 wsCXXUgT
>>24
セーフティネットを張るだけの財源も無いのに、竹中は壊れた
レコードみたいに「セーフティネットせーふてぃねっと」と国会で
答弁してたのか?言語道断だな。
448: お玉(USA)
10/04/17 22:03:28.24 2AykAMsc
>>430
リーマンショックの前から言ってたでしょ竹中氏は米国に今こそ出資しろと
2008年4月21日
URLリンク(diamond.jp)
449: ホワイトボード(新潟県)
10/04/17 22:03:46.06 Vl+JnKj8
、n
450: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 22:04:25.14 limHKBK7
>>446
たとえば、アメリカなら州を超えてカリフォルニアなり
ニューヨークなりに移動すればいいんだよ。
税制も違うし、州法も違うしね。
451: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 22:05:17.47 fWZEG8Ru
で、どんな経済政策がいいんだ
俺が儲かって景気が良くなって、あわよくば格差が縮小するようなのが良い
452: スタンド(東京都)
10/04/17 22:05:22.60 lR4DJsZt
失敗でした
453: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:06:48.73 CZoRmYHN
>>418
何言ってんのw?
郵政民営化も含めた政策パッケージだよ?
agenda設定も政策日程も小泉の支持で決められたし
454: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 22:07:01.14 limHKBK7
格差っていっても、色々あるからなあ。
文化資本の差だったり、教育の差だったり、情報格差だったり。
そこから生まれる年収の差だったり。
455: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 22:07:12.44 645Bz9d+
>>367
やろうとしたことが全部中途半端もしくはまったくできなかったことが
よくなかったんだよな
それで邪魔した奴らがのうのうと小泉時代に格差が広がったとかわけわかんないこと言ってる
456: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:08:16.38 CZoRmYHN
>>423
支持母体に官公労がいる民主党よりは公務員制度改革を進められると思うよw
457: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 22:08:31.74 limHKBK7
まあ、一番の問題は意欲格差にありそうだけど。
上昇志向や、故郷に錦を飾る、立身出世主義に変わる
理念型があるんだろうか。
458: レンチ(埼玉県)
10/04/17 22:08:58.90 /Y4GkfCM
>>450
それってホントに上手く機能してるのかね?
大阪とか福岡とか沖縄とか、政治経済的に問題ある自治体もあるし、
経済自立は独立の第一歩とも言う。
軽々に分権などというのは国家崩壊すら招きかねない。
まして、自衛隊がよわっちい上に警察も糞だし政治家も憲法もヘタレじゃ尚のこと。
459: 接着剤(dion軍)
10/04/17 22:09:34.54 xnU+t+au
>>19
アメリカに幾ら渡ったの?
よく言われてるからめっちゃ知りたいんだが。
460: インク(京都府)
10/04/17 22:10:42.86 nnO0VJ/L
>>455
小泉=手術中にどっか行っちゃった執刀医
ってことか
461: インク(愛知県)
10/04/17 22:11:13.92 mkuBB7Ks
>>406
TEP成長率て何?
>>453
んで、そのアジェンダ設定に何の意味があるの?
462: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:11:19.01 CZoRmYHN
>>448
リーマンじゃなかったサブプライムの後だったろw
463: 厚揚げ(関東・甲信越)
10/04/17 22:11:34.83 Z+PvOGpn
>>455
だって小泉自身が邪魔してるんだしw
結局小泉ってのは典型的な大蔵族であってそれ以上でもそれ以下でも無かったんだと思うよ
そういう小泉を財務省とネオコンという二派が担いだ事で政策に様々な矛盾と粗誤が生じた訳で
464: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 22:12:40.57 limHKBK7
>>458
アメリカってのはそういう国だよ。
音楽やりたいからシカゴに行こうとか西海岸に行こうとかね。
政治やりたいからボストンに行こう
経済で成功したいからニューヨークに行こう
日本だと東京ぐらいしか選択肢がない。
465: ウィンナー巻き(catv?)
10/04/17 22:14:08.65 Ke/A7SFx
ネトウヨってどんな経済政策がいいと思っているの?
466: お玉(USA)
10/04/17 22:14:15.31 2AykAMsc
>>462
こういう流れだったみたいだよ
08年正月
竹中 「景気はよくなったんです!」
URLリンク(www.megavideo.com)
↓
08年4月
竹中 「民営化した郵政はアメリカに出資せよ」
URLリンク(diamond.jp)
↓
08年10月
竹中 「そうですね。私も年初から「これから経済が本当に悪くなる」と言い続けて来ましたが、
やはりその通りになってしまいましたね。」
URLリンク(diamond.jp)
↓
08年12月22日
竹中 「4月提案の『民営化した日本を』、実行なら損の可能性あったが今後も出資は考えるべき」
URLリンク(diamond.jp)
467: クリップ(静岡県)
10/04/17 22:14:57.76 wsCXXUgT
>>465
公務員にはビタ1文払わず、自分には無限に支払ってくれる経済政策。
468: ロープ(埼玉県)
10/04/17 22:15:17.41 bUxBG5S7
データで語れ
469: 上皿天秤(埼玉県)
10/04/17 22:15:58.59 Zm8PnzqY
自民党をぶっ壊すと宣言してその通りにぶっ壊した功労者だし
世襲四世の子供も民主党社民国民新党のために崩壊してる野党
の質問時間を使ってさらに追い討ちをかけてるくらいだから
今の与党にとっては小泉改革さまさまだろうなw
470: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 22:16:22.19 limHKBK7
アメリカみたいにSFが根本にあって、ハッカーの倫理や
ハッカー文化が根づいて、IT企業が出てきてGoogleなりAppleといった
企業がでてくる土壌があるとかいえば日本にはないし。
企業風土といったものはあるけれど。
471: イカ巻き(アラバマ州)
10/04/17 22:16:37.79 7Mk/hA76
小泉政権って最近のじゃ一番良かったじゃん
472: インク(愛知県)
10/04/17 22:17:07.46 mkuBB7Ks
>>467
なるほど。だからベーシックインカムが盛り上がってるわけだw
BIなんて略されると馬場猪木かと思っちゃうがw
473: パステル(大阪府)
10/04/17 22:17:10.84 rXFsJyga BE:465681942-2BP(124)
sssp://img.2ch.net/ico/1_2.gif
郵政については
へんなもんが一杯くっついてたから
へんにこじれてるんだよ、結局
郵便屋と保険屋と金融屋と
セットで考えるから、おかしなことになっている
そっから、へんな陰謀論が産まれるわけで
本来なら、この3つは分けて考えるべきなんだけどな
474: レンチ(埼玉県)
10/04/17 22:17:15.35 /Y4GkfCM
>>464
つうか、それってただの偶然じゃねーのかな。
アメリカ以外にもいくつも連邦制国家があるけど、言うような状態にはなってない。
バルカン半島とか戦争ばっかりやってる。
アメリカの社会構造についてはもっと研究する必要があると思う。
475: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:17:27.35 CZoRmYHN
>>455
なんで?金融システム改革は不良債権処理と金融再生プログラムを終わらせたし
規制改革は構造改革特区と市場化テストを実行させたし
税制改革では研究開発減税、設備投資減税、金融・証券税制の軽減簡素化の実施
歳出改革では一般政府支出規模を対名目GDP比で抑えてPB黒字化目前まで持っていったじゃんw
476: 分度器(dion軍)
10/04/17 22:17:32.48 5K1tdF1y
気分だけで小泉改革否定してた人が同じノリで民主絶賛してそろそろ・・・って感じ
ほんとデータと数字で判断して欲しい・・・
477: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 22:17:44.20 fWZEG8Ru
>>466
毎回それ挙げられてる気がするが、08年4月の意見は全然間違ってない気がするんだよな
「キャピタルクランチの恐れがあるからそれに乗じて投資しろ」って言ってるから
実際野村とMUFGはよくやった
478: 石綿金網(鹿児島県)
10/04/17 22:18:36.17 3Wih6Gs6
小泉政権は靖国行かなかったらすぐ終わってたんじゃないかなと
479: レンチ(埼玉県)
10/04/17 22:19:00.65 /Y4GkfCM
>>475
特区構想は、結局省庁利権が障害になって進まなかったしな。
結局、後ろにいるのは公務員や労組と言うことになる。
480: クリップ(静岡県)
10/04/17 22:19:03.80 wsCXXUgT
もう全員が腹一杯喰える時代ではないわけで、誰かが犠牲にならなく
てはならない。そうした場合、やはり能力のあるものから順に分配する
ということにならざるを得ないだろう。底辺の皆さんにはこれからも
強い逆風が続くと思いますが、体を大事にして馬車馬のように働いて
くださいね。
481: ウィンナー巻き(catv?)
10/04/17 22:19:49.80 Ke/A7SFx
>>476
小泉まんせーしていたやつが一向に生活が楽にならないなら
今度は民主に乗り替えた結果が去年の選挙だろ。
482: パステル(大阪府)
10/04/17 22:20:15.69 rXFsJyga BE:698522562-2BP(124)
sssp://img.2ch.net/ico/1_2.gif
>>475
少なくとも銀行が抱え込んでた不良債権を
小泉が強引に処理してなきゃ
ダメだダメだといわれても
いまみたいに、まだマシな状況はなかっただろうな
不良債権問題も、ずーっと先送りにしたままで
483: レンチ(埼玉県)
10/04/17 22:20:58.24 /Y4GkfCM
>>480
一番無能で無駄飯ぐらいで、老人で消費意欲のないインポの団塊に
年金だ退職金だで高額分配される世の中なんですが、
そこの所のコメントをどうぞ。
484: 磁石(アラバマ州)
10/04/17 22:21:28.10 CX2EF1ty
小泉って郵政ばっか言われてるけど、あれは単なる象徴でしかなくて
実際は大規模な規制緩和と政府部門を縮小して
民間部門の競争を高め、経済成長しましょって話
485: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 22:21:36.61 fWZEG8Ru
>>482
国際邦銀が一社しか残らなかったかもな
486: お玉(USA)
10/04/17 22:22:32.44 2AykAMsc
>>477
じゃあそれを断った西川さんは間違い?
487: 上皿天秤(埼玉県)
10/04/17 22:22:55.41 Zm8PnzqY
>>468
一人当たりGDPは3位から19位
失業率は2%台から5%台
製造業の派遣を解禁して自分の息子は四代目として地盤看板財布を世襲して地元で当選
消費者物価指数は常にワーストを記録して債務は倍加、住宅着工下落率でワースト
も記録して日経平均は13000円を割り込めば大事件の時代に7600円台を記録
世界中がバブルの時期に先進国中下から数えた方が早い順位で辛うじて
17000円台まで上げて(損失額はサブプライムの10分の1程度だった日本の
不動産バブル時には39800円まであげた)貧困率を世界4位まで引き上げた
まぁぱっと思いつく限りじゃこんなところ
488: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 22:23:18.42 limHKBK7
>>474
研究されてるよ、地方分権でロバート・パットナムのソーシャル・キャピタル論は
注目されてる。あと、移動の社会学で有名なジョン・アーリの研究とかね。
489: クリップ(静岡県)
10/04/17 22:23:24.91 wsCXXUgT
>>479
省庁を動かしているのは、公務員の中でも官僚と呼ばれる人達。
彼らは、民間で言えば経営側になる。一般の公務員や労組とは立場
の違う人達。会社が経営破綻したら、通常は経営者の責任が問わ
れるだろ。ところが君のような人間は労組側の責任を問うわけだ。
君は社会の基本的な仕組みくらい知るべき。
490: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:24:07.98 CZoRmYHN
>>461
誤字くらい多めに見ろよw
構造改革の最終的な目的は内生的成長理論に通ずる
knowledge、human capitalといった収穫逓減しない生産要素の確立だったと思う
無論、合理的期待仮説や恒常所得仮説、
或いはreal business cycleみたいな理論部分に注意を払いながら
根っこはsupply side economicsだけどね
491: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:24:18.91 O99CBmJD
独法つぶしまくって恨みかったのは事実
492: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 22:24:25.38 fWZEG8Ru
>>486
それをやる為には国債売りを敢行しなきゃならんから西川の代では無理
完全民営化してないからそんな事はまだできなかったというのが正しいんじゃねえの
493: 夫婦茶碗(コネチカット州)
10/04/17 22:25:20.70 wQS7E7Qq
小泉政権が郵政民営化以外何したのかわからない
しかも郵政民営化見直されてるしw
494: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:25:22.58 CZoRmYHN
>>463
だったら減税しねえだろうがw
おまえ自身が自己矛盾だわ
495: お玉(USA)
10/04/17 22:25:49.67 2AykAMsc
>>492
じゃあできない事を奨めたわけか
496: レンチ(埼玉県)
10/04/17 22:25:51.20 /Y4GkfCM
>>489
君は公務員の仕組みを知るべき。
キャリア官僚は労働組合に入ってるんだけどね。
官公労にキャリアもノンキャリも無い。経営も被雇用も無い。
公務員は責任を取らなくて良い。だから緊張感なんて元々無い。
破綻も無い。
497: クリップ(静岡県)
10/04/17 22:27:08.48 wsCXXUgT
>>483
君はその団塊の連中よりはるかに無能だってことですよ。それだけの
話でしかないですね。
498: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:27:38.60 CZoRmYHN
>>466
それ全部08年中の発言じゃん
で、実際に米国の経済状況はどうなってる?
499: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 22:27:39.86 fWZEG8Ru
>>495
すぐにやれとはそもそも言ってないしな
というか、国が株持ってる時点でまだ民営化とは言い難いべ
500: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 22:27:42.60 limHKBK7
>>487
失業率は5%から4%に減った。
GDPは購買力平価でみなよ。
東大の院の経済学者の岩本康志さんの記事が参考になる。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
501: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:28:45.68 CZoRmYHN
>>470
日本に足りないのはベンチャーキャピタルみたいな物とかエンジェルだよ
502: レンチ(埼玉県)
10/04/17 22:29:22.05 /Y4GkfCM
>>497
うわっ。無能。自己責任とかw
どんな奴にも使えるマルチな罵倒ワードですな。
ありがたい言葉w
503: ロープ(埼玉県)
10/04/17 22:29:54.37 bUxBG5S7
>>487
うーん良い数字は無いね。肯定してるのは、数字以外のたらればの部分が多いのかね。
不良債権処理についてはどう?延ばし延ばししてたのは事実だよね。
504: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 22:30:37.18 fWZEG8Ru
で、どんな経済政策がいいんだ
俺が儲かって景気が回復して格差が縮小して外資が日本から逃げて国民は投資をしない素敵な政策がいいな
505: 羽根ペン(中国・四国)
10/04/17 22:30:53.08 E2T93iHy
大量のネトウヨを扇動した罪が果てしなく重い
506: 上皿天秤(埼玉県)
10/04/17 22:31:38.76 Zm8PnzqY
>>500
元々2.3%から2.7%にあげただけでありえない叩かれ様だったのに
2年チョイであっという間に2.6%が5.7%まであげて製造業の派遣を
解禁してようやく(労働者の3分の1を非正規にして)4.4%まで下げた
流れだろ。
小泉信者ってバカだから就任時から評価するという極当たり前のことができないんだよな
507: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:31:43.35 CZoRmYHN
>>476
それ違うと思う
フィーリング投票した人達の事は知らんがw
508: 厚揚げ(関東・甲信越)
10/04/17 22:31:47.65 Z+PvOGpn
>>494
小泉がどれだけ大蔵省銀行局の言いなりに動いているか考えてみろよ
509: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:32:32.34 CZoRmYHN
>>479
は?
510: 上皿天秤(埼玉県)
10/04/17 22:33:09.83 Zm8PnzqY
>>508
そうそう
債務の総額も実は小泉の時だけで倍加してるんだよな
511: クリップ(静岡県)
10/04/17 22:33:46.76 wsCXXUgT
>>496
> キャリア官僚は労働組合に入ってるんだけどね。
管理職に廻るまではな。それは民間も同じだよ。君は本当に
世間を知らないね。
512: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:34:05.51 CZoRmYHN
>>482
でしょ?しかも量的緩和と同時平行だったから良かった
513: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 22:34:22.19 fWZEG8Ru
スレも折り返してダメダメ言うだけでどうしたいのかがまるで出てこない
そりゃルーピー総理大臣が誕生するわけだ
514: インク(京都府)
10/04/17 22:34:23.26 nnO0VJ/L
結局多くの国民にとって都合の悪い事してるから選挙の総括をしないんだろ、自民は。
次も民主に入れてやるよwwwwwwwwwwww
515: エビ巻き(長野県)
10/04/17 22:35:17.72 Q5LGxZJx
小さな政府信者の売国奴を炙り出したって意味では成功なんじゃないの
516: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:35:40.54 CZoRmYHN
>>487
さんざん否定されたり間違った解釈してると諭されてるのに懲りないなw
517: レンチ(埼玉県)
10/04/17 22:35:42.34 /Y4GkfCM
>>509
霞ヶ関の構造しらんの?
省庁OBが関連企業や特殊法人に天下って高額退職金。
つまり、構造が変えられると困るのは公務員って事だよ。
公務員の老後の保障が消え失せるのが構造改革。
天下りを禁止すると優秀な人材が公務員にならなくなるとか
色々ほざいてるが、小泉批判も同じ。
結局、老人の公務員の既得権を少しでも引き延ばしたい詭弁なんだよね。
ま、もう、時間的に、今更手を付けてもゲームオーバーだけどねwww
あとは国債と社債が残されるのみとなったわけだ。
ゲームオーバーだよっっw
518: 鉤(catv?)
10/04/17 22:35:42.84 MxpcgMt9
福田や麻生が改革を止めるような事したから自民党は選挙に負けただけで
小泉構造改革は今も国民から圧倒的に支持されている
亀井みたいな池沼に好き勝手されてるから支持されないという事に民主党は早く気付くべき
519: クリップ(静岡県)
10/04/17 22:36:47.87 wsCXXUgT
>>502
自分で書いた事を、もう忘れちゃった?
483 名前: レンチ(埼玉県) Mail: sage 投稿日: 2010/04/17(土) 22:20:58.24 ID: /Y4GkfCM
>>480
一番無能で無駄飯ぐらいで
520: オートクレーブ(愛知県)
10/04/17 22:37:10.70 dN/Lr4yl
>>484
デフレ下で、そんな供給をさらに増やすような政策をした竹中はマジでアホ。
当時のその批判をかわす様に竹中は、「イノベーション、イノベーション」と言っていた。
そろそろ竹中の施策によるイノベーションが起きて、需給ギャップを少しでも埋めてくれてもいい時期なのに、
そういった話は一切聞かない。
521: ルーズリーフ(catv?)
10/04/17 22:37:19.23 dXGISUYw
中途半端だった
下痢ピー低学歴バカボン安倍が全部ぶっ壊した
522: レンチ(埼玉県)
10/04/17 22:37:40.61 /Y4GkfCM
>>511
バーカバーカ
>管理職に廻るまではな。それは民間も同じだよ。
んな訳ねーだろw
何で自治労上がりの人間が官房やってんだよw
省庁関係はどこでも労組上がりがザラだよ。
523: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:38:32.54 CZoRmYHN
>>486
よく勘違いしてる連中が居るけど
民営化後の郵政三事業は移行期間設けた委員会設置会社だからね意味判ってる?
524: 千枚通し(アラバマ州)
10/04/17 22:39:12.32 j7P22RgF
>>506
失業率が2パー代っていつの時代の話だよ。バカにもほどがあるわ
525: パステル(大阪府)
10/04/17 22:39:18.99 rXFsJyga BE:1397045546-2BP(124)
sssp://img.2ch.net/ico/1_2.gif
>>517
天下り自体はそんなに問題ないけど
生き長らえるために
ものすごいカネがかかりまくる組織が残ることが問題なのにな
民主党はこの問題を天下りにすりかえてるわけだわ
嫉妬心で、それにコロっと騙されるアホもいるわけでw
526: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:40:40.85 CZoRmYHN
>>504
投資が無い経済成長無いからw
527: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 22:41:19.00 limHKBK7
>>506
小泉の就任した2001年の失業率はすでに5%だっただろ。
何言ってるんだ。
528: 上皿天秤(埼玉県)
10/04/17 22:41:40.40 Zm8PnzqY
>>516
どこが間違ってるか具体的な指摘をしていない
駄レスがいくつ集まろうが駄レスは駄レスでしかないんだから
いくら否定しようが何の意味もないだろ。
唯一よりどころだった世論の声も2006年に派遣会社を使った
サクラだとばれたし(世論捏造に寄与したのは法科大学院と
郵政民営化がおおかったんだっけ?)最初から最後まで何が
したいのか意味不明だったけど自民党をぶっ壊すという
公約だけは守ったんだから一応人間並みの思考力はあったんだろうなw
529: 厚揚げ(関東・甲信越)
10/04/17 22:41:40.38 Z+PvOGpn
>>520
技術革新じゃ需要ギャップは埋まらないだろ
530: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:41:55.19 CZoRmYHN
>>508
だからねw、財務省の犬だったら増税一直線でしょ?
531: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 22:42:15.89 fWZEG8Ru
>>526
このスレ見てるとそういうのがお望みみたいだから
俺には理解できないが、彼らにはそれを実現できる政策があるんだろう
532: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:42:44.45 CZoRmYHN
>>510
嘘はいけないなw
533: セラミック金網(愛知県)
10/04/17 22:42:49.68 gYsNy3e+
経済が良いときは政治家は自分のお陰でそうなった
ように振舞う
経済が悪いと100年に一度の危機などと言って
全く自分の責任を放棄する詐欺師
534: レンチ(埼玉県)
10/04/17 22:42:56.30 /Y4GkfCM
>>520
海外への所得移転と内外為替格差が原因のデフレだから、
国内サービスを充実させて需要を喚起するのは別に悪い事じゃないだろ。
まぁ、中国産依存とか工場移転とか、経済に大穴開いた状態を
放置した点はダメだけどさ。
政治家は誰もこの点に突っ込まないよね。
535: パステル(大阪府)
10/04/17 22:43:47.41 rXFsJyga BE:2037357757-2BP(124)
sssp://img.2ch.net/ico/1_2.gif
なにをいおうが、亀井と民主党がやってることは
日本には無限のカネがあるという前提だよ
せいぜい、ホンモノの詐欺師にはひっからないようにしてくださいと
そうとしかいえんな
536: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:43:56.31 CZoRmYHN
>>517
あーそういう意味ねw
537: 上皿天秤(埼玉県)
10/04/17 22:44:08.38 Zm8PnzqY
>>527
捏造乙。
タウンミーティングのヤラセと同じ横浜の会社の人間か?
どの統計集を見ても5.7%まで上げるのは(でもって5%台を計上するのは2003年だよ。
538: お玉(USA)
10/04/17 22:44:24.80 2AykAMsc
>>523
委員会設置会社の段階で不可能な米国出資を奨めたということ?
539: イカ巻き(兵庫県)
10/04/17 22:44:28.51 8p7pLPTJ
失業率だってニート含めればもっと多いからな
家事手伝いは失業中にならないし
540: ルーズリーフ(東京都)
10/04/17 22:44:28.56 koF/aApg
何だかんだで明るい時代で景気も良かったと思う
541: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:44:49.86 CZoRmYHN
>>520
名実逆転解消w
542: 和紙(中国・四国)
10/04/17 22:45:21.47 Pe6NbpsJ
終身雇用っていつ崩れたの?
少なくとも派遣法改正は奴隷制度となって失敗だった希ガス
郵政完全民営化もいきすきだマネタリズムって感じがするし…銀行機能だけは民営化すべきでなかったと思う 個人的に…アメ公が喜んだだけだし
543: 厚揚げ(関東・甲信越)
10/04/17 22:45:24.77 Z+PvOGpn
>>530
意味不明なんだけど
544: やかん(不明なsoftbank)
10/04/17 22:45:53.04 HhMeUmDW
老害は逃げ切ってるから成功
若者はは仕事が無く大失敗
545: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:46:06.30 CZoRmYHN
>>524
反小泉連中の馬鹿さ加減がよく判るなw
546: 絵具(北海道)
10/04/17 22:46:06.59 cKfpCEMm
当時外務相だった麻生がインタビューに答えてたようにセーフティーネットを万全にしないといけなかったのにそれを怠った点は失敗
547: パステル(大阪府)
10/04/17 22:46:49.87 rXFsJyga BE:3667242997-2BP(124)
sssp://img.2ch.net/ico/1_2.gif
>>540
やっぱり、政治にはそういったもんも必要なんだよ
将来は明るいと思わせるというのがな
それがなきゃ、いくら資金供給量を増やしたところで
需要欠陥自体は改善されない
548: 上皿天秤(埼玉県)
10/04/17 22:47:12.77 Zm8PnzqY
>>532
だから具体的にどこが嘘なんだ?
財務省の財務省統計を見ればそのまま出てるぞ。
矢野恒太の統計集でも同じ結果が出てるし
549: レンチ(埼玉県)
10/04/17 22:47:17.98 /Y4GkfCM
>>542
終身雇用?
そんなの団塊の妄想だろ。
終身まで努めて満額退職金が欲しい=終身雇用
砂上の楼閣であっても何でも良い。自分が退職するまで持てばそれで。
つまり、サービス残業している正社員ってのは、これの原資だし、要するにウマとかシカって奴な訳。
550: フラスコ(愛知県)
10/04/17 22:47:24.56 RBx0AXVp
失敗というよりも明らかに詐欺
551: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 22:47:45.95 fWZEG8Ru
>>542
景気が悪くなって従業員を維持してたら会社ごと無くなるようになったバブル崩壊以降に崩れた
護送船団も不景気という空母艦載機の攻撃には耐えられなかった
552: グラフ用紙(長崎県)
10/04/17 22:47:50.57 ZSpBvOAV
理解できない人に説明するのは無駄では?
553: 千枚通し(アラバマ州)
10/04/17 22:48:10.26 j7P22RgF
>>537
お前が見てるデータはウソだらけだから窓から捨てて客観的な真実を見ろ。
失業率ならwikipediaでも調べられるから。
554: 裏漉し器(北海道)
10/04/17 22:48:23.57 y+chorr4
共産主義や社会主義が間違いであったように
資本主義もまた間違いであったことを教えてくれた功績は大きい
555: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:48:41.92 CZoRmYHN
>>525
いや民主党は事業仕分けはしてるけど
特別会計ぶち込まれてる特殊法人、行政独立法人、特殊会社なんかの
人件コストとか随意契約は華麗にスルーしてるでしょ
あれが一番問題なのに
556: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 22:49:28.15 limHKBK7
>>537
どの統計見てるんだよ。就任当時が2.3%だったなんて統計。
ちょっと記事探すだけでも嘘なんてバレバレじゃないかよ。
> 2001年7月に5%台に突入した完全失業率(季節調整値)が
URLリンク(jp.fujitsu.com)
557: インク(愛知県)
10/04/17 22:49:31.85 mkuBB7Ks
>>490
だから、TFPなんて結局労働と資本を除いた何にとも理由がつかないようなものを言ってるわけで、
それを狙ってガンガン上げようなんてことは絵空事にしかならないんじゃないの?
最大限市場を使って(規制緩和や民営化)効率化しましょうと言うのはわかるが、
どれをどうすれば良くなるかなんて政府にわかるのかどうか?
効率化も程度やタイミングを間違えれば、最近の低所得者の増加に見られるように経済悪化で
その前に全体がポシャってしまう。これが橋本~小泉以降の問題点。
まあ、改革と成長は必ずしも背反しないが、改革も行き過ぎる(経済学的に言えば長期短期の違い)と
問題になるというところが、この10年くらいの改革路線の評価すべき点だと思うのだがな。
558: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:49:40.78 CZoRmYHN
>>528
他者のレスもまともに見られないのかw
559: インク(京都府)
10/04/17 22:49:52.14 nnO0VJ/L
明るい時代に右傾化なんてするかよバカw
560: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 22:50:18.18 limHKBK7
>>542
終身雇用なんて大企業だけのものだから、幻想だよ。
561: パステル(大阪府)
10/04/17 22:50:18.03 rXFsJyga BE:1629885874-2BP(124)
sssp://img.2ch.net/ico/1_2.gif
>>555
そうだよ
焼け石に水みたいなことを
チマチマやってんだし
メクラマシのパフォーマンスで
あんなもん、大々的にやんなくても
竹中の一存でざっくりやってたのにw
562: 虫ピン(岩手県)
10/04/17 22:50:33.77 5GWKrl13
要するに日本はこれから正常にしようというところで
ちょっと流れが悪くなったからビビってやめちゃったと、それぐらい
こらえ性がないと言えばそれまでだけれど
563: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 22:51:08.41 fWZEG8Ru
>>559
一次世界大戦の時は好景気で右傾化してたな
564: 上皿天秤(埼玉県)
10/04/17 22:51:31.52 Zm8PnzqY
>>553
東大出版の三和の本や矢野恒太の本や財務省の統計や内閣府の資料を
捨ててなんで誰でもかけるwikiなんて参考にしなけりゃいかないんだよwww
そんなんだから修士オチの部落風情に継投したり慶応二浪二留の世襲バカを
ありがたがるオチになるんだろwww
565: お玉(USA)
10/04/17 22:51:52.14 2AykAMsc
張本人がなぜ投げ出したのか
566: 鉤(catv?)
10/04/17 22:52:02.31 MxpcgMt9
たちあがれとみんなの党の真の右派・左派政党で2大政党制を作るのが輝きある日本の未来
567: グラフ用紙(長崎県)
10/04/17 22:52:38.49 ZSpBvOAV
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。賢者は物事を
過去の出来事や論理により理解し、まだ経験していないことでも
先読みして対応しようとするが、愚者は、歴史から学び先を読む
ことができないので、問題ある状況を経験しなければ、その選択
に問題があることを理解できない。小泉時と小泉後、特に民主
政権になってからと、どっちの社会が発展的で活力があるか、
それを比べればいいだけ。
568: 和紙(中国・四国)
10/04/17 22:52:54.63 Pe6NbpsJ
>>551
わかりやすく教えてくれてサンクス
なるようになって崩れたのか…それで居て雇用の流動化を推進しなかった企業もアホだな…自らの首絞めてるし
仕事につけない→金ない→買えない→売れない→企業の危機→雇用しない→仕事につけない(以下無限ループ)
不況の原因って企業にあるんじゃね?って激しくオモタwww
569: 上皿天秤(埼玉県)
10/04/17 22:53:19.31 Zm8PnzqY
つーかwikiやちゃんとしたところ以外のネット情報なんて卒論レベルでも普通に不可くらうだろwww
ネットソースで反論してる奴どんな属性だよwww
570: パステル(大阪府)
10/04/17 22:53:27.49 rXFsJyga BE:1222414373-2BP(124)
sssp://img.2ch.net/ico/1_2.gif
>>563
むしろ、民主党が国家社会主義に走りそうで怖いわ
第二次大戦前のようなw
そのときドイツはものすごい酷い財政状況でな
おじゃわさんに総統の演説wのような資質がないだけで
571: 土鍋(宮城県)
10/04/17 22:53:36.38 AdgINLjF
ぶっ壊すっつって中途半端にぶっ壊しただけ
おまけになぜ安倍を次期首相にしたのか不明
中途半端と言う言葉がピッタリ
572: オープナー(長屋)
10/04/17 22:53:51.16 qowuwioN
しかし、マネー経済って糞だな
詐欺だらけの社会だ
うんざり
騙したもん勝ちってなんか吐き気がするわ
573: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 22:53:52.98 limHKBK7
問題は安倍が投げ出したのと、社保庁の自爆テロに尽きるだろ。
というか、小泉ですら、官僚改革には手をつけられなかったって行ってたわけで
官僚という聖域をどう改革するかが問われるよ。
それが成功すれば象徴的な事業になるのは間違いない。
でも、官僚制というのはどの起業にもある基礎なので、
官僚制=すなわち悪といった愚民がいる限り、成功しないと思ったり。
574: レンチ(埼玉県)
10/04/17 22:54:12.91 /Y4GkfCM
>>560
まぁ、大企業もそろそろ維持できなくなってきてるけどね。
切らない社風の日航は倒れたし、その他大手は若者をリストラしたりしてるし。
575: 厚揚げ(関東・甲信越)
10/04/17 22:55:11.10 Z+PvOGpn
>>568
企業にしてみれば銀行が金貸してくれないんだからしゃーないじゃん
根本的な問題はデフレ下で財政再建を図る政府とデフレ政策を続ける日銀に有る
576: レンチ(埼玉県)
10/04/17 22:55:48.19 /Y4GkfCM
>>568
というか、日本国内でグルグル回ってる金がどんどん海外に流れるようになった。
働く→稼ぐ→消費→働く→稼ぐ→消費→働く→稼ぐ→消費→働く→稼ぐ→
577: ロープ(埼玉県)
10/04/17 22:55:53.26 bUxBG5S7
>>567
精神論じゃなくてデータで頼む。
578: 虫ピン(岩手県)
10/04/17 22:55:52.72 5GWKrl13
>>570
社会配分をしようとするとどうしても政府は大きくなる。小沢はそれでちょうどいいと考えてるんだろうな
ただ国家社会主義には走らないと思う。なぜなら奴は尊皇家だからな
579: レンチ(埼玉県)
10/04/17 22:57:30.28 /Y4GkfCM
というか、日本国内でグルグル回ってる金がどんどん海外に流れるようになった。
働く→稼ぐ→消費→働く→稼ぐ→消費→働く→稼ぐ→消費→働く→稼ぐ→ 消費
↓ ↓ ↓ ↓
中国産 中国産 中国産 中国産
こんな風に、稼げば稼ぐほど。使えば使うほど、中国に金が流れ、
日本国内からは金が消え失せていく。
在日のパチンコも同じ。
結局、流せる金が国内になくなった。
580: クッキングヒーター(コネチカット州)
10/04/17 22:58:01.73 +WB5LLhu
なんで安倍にしたのかだけは謎
581: 千枚通し(アラバマ州)
10/04/17 22:58:44.81 j7P22RgF
>>564
あーついに馬脚を現したな。
それ自分はバカですって告白してるのと同じだよ。
なんかよく分からんけど権威がありそうな出版社だから
無批判にそこに書いてあることを妄信しちゃったんだね。
582: そろばん(東海)
10/04/17 22:58:49.59 qGyDswnS
あ
583: レンチ(埼玉県)
10/04/17 22:58:58.15 /Y4GkfCM
安部だろうと小泉だろうと麻生だろうと宇宙人だろうとゼニゲバだろうと、
誰がやったって、海外への所得流出を止めない限り、日本の景気浮揚はないよ。
584: カッターナイフ(大阪府)
10/04/17 22:59:04.08 T+Fvuupg
派遣解禁にはみんな賛成なの?
585: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 22:59:05.55 CZoRmYHN
>>537
5.7%は02年だろ
小泉が退任する06年の失業率は何パーセントだよw
586: 上皿天秤(埼玉県)
10/04/17 22:59:25.65 Zm8PnzqY
卒論どころかレポートでも引用元がwikiだとバレたら普通に書き直しだよな?
え?違うの?
587: 画架(京都府)
10/04/17 22:59:30.58 aCtZkCBR
トリクルダウン(笑)
588: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 23:00:22.98 CZoRmYHN
>>538
その委員会設置会社なのに独善的に郵政民営化を恣意的に動かしたのは誰w?
589: 和紙(中国・四国)
10/04/17 23:00:47.72 Pe6NbpsJ
>>575
金を貸さないって企業の危機だからなのか…単純に回収出来ないことを恐れてなのか…銀行の考えることはわからん
>>576
海外からの収入に依然してたのは知ってたけどフローしてたのは知らなかった…貿易赤字でもないのにフローして経済治らない まさにマジック!
590: パステル(大阪府)
10/04/17 23:00:56.65 rXFsJyga BE:1397045546-2BP(124)
sssp://img.2ch.net/ico/1_2.gif
>>578
おじゃわさんは、天皇を政治の道具ぐらいにしか考えてないんじゃないの
天皇の体の具合がどうだろうが、知ったこっちゃないみたいだしw
591: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 23:00:59.64 limHKBK7
労働市場の整備と同時に、セーフティーネット、雇用の流動性に伴なう
再教育制度の整備といったものをきちんと地方と国が一体となってやらないと
構造改革は成功しないと思うよ。
あと、企業別労働組合と、産業別労働組合への転換が難しい、不可能という人もいるし。
ここがネックだと思う。
同一労働同一賃金の制度設計にするなら職能別労働組合は、欠かせないんだよね。
どの州にいっても同じ技術、同じ資格があったら同じ賃金が保証されている
これは職能別労働組合によって支えられてるんだよね。
あと再教育支援も労働組合が担ってる。
日本の企業別労働組合は、ただの利益団体、圧力団体なので全く機能してないのが大問題。
592: 巻き簀(埼玉県)
10/04/17 23:01:26.19 fWZEG8Ru
余談だが、失業率は2001年の時点で4.9%程度である
労働白書
URLリンク(wwwhakusyo.mhlw.go.jp)
2%台というのは何のデータなのだろう
593: グラフ用紙(長崎県)
10/04/17 23:01:43.21 ZSpBvOAV
>>577
人々の利益はその立場や環境、価値観によって異なる。
すなわち、万民にとって望ましい社会など最初から存在しない。
したがって統計データにおける「良い」とされるデータが、ある
個人にとって望ましくないことだってある。
何が正しくて何が正しくないなんてことは、最初からはっきりしていない
ということなんだよ。つまり>>1の提示した疑問は、最初からナンセンス
ということなんだよ。それに気づけば、我々は単に異なる立場にあるが
故に利害関係が一致していないという事を相互に理解することができる。
594: レンチ(埼玉県)
10/04/17 23:01:54.34 /Y4GkfCM
>>589
あれは書きかけ。579が正しい。
595: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 23:01:55.81 CZoRmYHN
>>542
まずマネタリズムの使い方がおかしい
次に派遣解禁は正規雇用者数を減らしてない
596: バール(愛媛県)
10/04/17 23:02:31.87 L4igt2R+
小泉改革で地方は崩壊した。
597: ホッチキス(愛知県)
10/04/17 23:03:00.29 ICiuqHqM
>>367
6年も任期あってできなかったんならどんな政権ができるんだろうな
598: カッターナイフ(大阪府)
10/04/17 23:03:03.91 T+Fvuupg
>>595
ほんと?データクレクレ
599: ばくだん(大阪府)
10/04/17 23:03:15.02 Swcz0LUC
おまえら小泉が誰と総裁選を争ったか知ってんのか?
橋龍と亀だぞ
亀なんて今と同じように、国債刷りまくって公共投資しまくれって言ってたんだぜ
もし、亀が総理になってたら日本の債務残高はいくらになってたのやら
600: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 23:03:26.14 CZoRmYHN
>>543
財務省は財政規律重視で一刻も早い財政赤字解消を目指してるでしょw
601: ルーズリーフ(dion軍)
10/04/17 23:04:01.83 limHKBK7
地方は、地方交付税を、教育に投資しないで土建や道路に投資しちゃうし。
これは、産業構造もあるんだろうけど、何とかしないとダメだと思う。
602: ホッチキス(愛知県)
10/04/17 23:04:22.32 ICiuqHqM
>>190
竹中はオランダモデルがいいとゆったね
603: パステル(大阪府)
10/04/17 23:05:21.68 rXFsJyga BE:2619459195-2BP(124)
sssp://img.2ch.net/ico/1_2.gif
>>596
三位一体の改革を本格的に行わないから
すでにパタパタと破綻する自治体がでてくるわけで
地方は国を叩けばでてくる打ち出の小槌と
勘違いしてるし
自分で改善しようとか、稼ごうという発想が
まるでないわけで
国が破綻したら、どこも助けてなんかくれないよ
604: 上皿天秤(埼玉県)
10/04/17 23:06:53.08 Zm8PnzqY
>>599
悪いけど政治マニアのジジイしかしらねーんじゃね?そんなもん
小泉が就任してその結果どうなったか以外どうでもいい情報なんだが
あと歴史でタラレバを使ってるのも意味不明
605: 和紙(中国・四国)
10/04/17 23:07:41.75 Pe6NbpsJ
>>595
マネタリズムって公営を私営化することで利益をあげることじゃなかったっけ?
派遣解禁が正規雇用者数を減らしてないのは意外
ただ減ってないのはわかったとして、労働環境にどんな風に作用したの? 正規雇用は減らなくてもブラックが増えた希ガス あと派遣会社正社員→派遣ってパターンもかなりあったような…
606: 厚揚げ(関東・甲信越)
10/04/17 23:07:44.26 Z+PvOGpn
>>600
財務がそれ以上に望む物がある
それはスキャンダルによって地に落ちた旧大蔵省の権威の復権だよ
小泉はその為の隠れ蓑になった訳だ
607: カッターナイフ(大阪府)
10/04/17 23:07:48.18 T+Fvuupg
小さな政府を目指して
税金払わないのにサービスだけを要求する地方を
どんどん寂れさせて東京一極集中を成し遂げたんじゃないの?
608: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 23:08:08.37 CZoRmYHN
>>548
民間の話じゃなくて公的債務の話w?
だったら答えは簡単!
国債は利子があって償還があるからw
小泉の時に高齢化進展で社会保障費の歳出圧力と高まったのと
小渕時代にばらまいた短期国債の償還もあって借換債も発行しなきゃならなかった
609: オープナー(ネブラスカ州)
10/04/17 23:08:35.04 Le0atXVV
>>520
つか竹中って基本的には「不況はお湿り」のシュンペーター信奉者なんじゃね?
インタゲとか言ってたけどさ
610: レンチ(埼玉県)
10/04/17 23:08:41.97 /Y4GkfCM
まぁ、結局、中国と団塊に払う金を捻出するために、若者が犠牲になる必要がある。
それが今の日本と言うことだよ。
611: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 23:09:39.34 CZoRmYHN
>>557
ソローw
612: オープナー(長屋)
10/04/17 23:10:20.11 qowuwioN
ハコモノ作って、人を育ててないんだから
誰も地方を盛り上げる人が育ってないんだよな
とても人材が財産とかいってる国じゃないな
ハコモノと道路が財産の国か
613: トレス台(ネブラスカ州)
10/04/17 23:10:51.43 CZoRmYHN
>>557
あとその理屈おかしい
政府や行政側がわからないのに規制してるの?って話になる
614: オートクレーブ(愛知県)
10/04/17 23:11:17.66 dN/Lr4yl
あと、デフレを堅持する日銀を批判していたのに、不良債権処理を強行したのはどういう意図だったのかね?竹中は。
各種の改革に割いたリソースをまず日銀改革に注げば、こんなことにならなかったんじゃないのか?
615: 上皿天秤(埼玉県)
10/04/17 23:11:25.97 Zm8PnzqY
>>607
分からないのは小泉は再三自民党をぶっ壊すとか二極化容認をしているのに
国際社会や有権者から格差や自民党をぶっ壊した事実を問いつめられると
信者一同ファビョる理由だよな。
政治家が宣言した通りに実績上げてるんだから何もおかしくないのに
いざ指摘されると必至に否定するというw
616: コイル(東京都)
10/04/17 23:11:39.05 NtpxM6gw
儲ける手段はいくらでもあったな。あん時は。
今は一億総ルーザー。
国民様が選んだ道だ。
617: 指錠(愛知県)
10/04/17 23:11:59.26 JjHoy0mg
URLリンク(www.nicovideo.jp)
618: アルコールランプ(アラバマ州)
10/04/17 23:12:00.30 Zkf29YCw
小泉がそもそも郵政民営化に意欲を持った原因てなんなの?
619: レンチ(埼玉県)
10/04/17 23:12:38.17 /Y4GkfCM
ハコモノなんてのは政治家が支持者に金を撒いてるだけ。
結局、この国の経済なんてのは政治家が支持者に撒いた金で回ってるのさ。
あとは官公庁とか関連企業とかの下請け更に孫請け。
全部自分の支持者に金を撒いてそれで回ってる。自由なんか無い。
自由なのは在日くらいなんじゃねーのか?
620: パステル(大阪府)
10/04/17 23:13:40.87 rXFsJyga BE:2444828876-2BP(124)
sssp://img.2ch.net/ico/1_2.gif
>>607
なんでも、責任転嫁してるんだよ、結局
バカだから
621: 厚揚げ(関東・甲信越)
10/04/17 23:14:26.20 Z+PvOGpn
>>614
竹中はその気でも小泉にその気が無いんだから仕方が無い
そもそも竹中がやった事ってあんま多く無いような気がする郵政民営化くらいじゃねーの?
製造業に対する派遣解禁だってやったのは公明党だよ?
622: 釣り針(dion軍)
10/04/17 23:14:29.77 yQR1aof/
>>618
私怨だとかなんとか言われてるけれど、結局は役所が国会審議を経ずに、郵便貯金から
財政投融資で赤字事業をやりまくってたから、それを止めさせようとしただけ。
その辺は福田赳夫が大蔵大臣だったときの方針と同じ。